
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年1月24日 17:28 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月30日 18:33 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月26日 13:31 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月23日 00:00 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月2日 12:42 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月22日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
先日、子供用に教育テレビの番組をいくつか予約録画しようと
番組表から操作していました。
連続して放送される番組(Aが10:00〜10:15、Bが10:15〜と仮定)の
Aを予約登録後、Bも同様に予約しようとしたところ「時間がかぶってる」と表示されました。
必ず抑えたい番組でもないのでとりあえず両方ともそのままVRで予約したところ、
Bの録画準備ということでAの方が番組終了の5分前ぐらいで録画終了されていました。
こういった状況をクリアするためにはどのような設定をすべきなのでしょうか?
DVDに焼くためできればどちらも地デジのVRで録画したいです。
0点

手動で時間設定をして
例えば、
(Aが10:00〜10:15、Bが10:15〜と仮定)
なら、A開始時刻からB終了時刻まで、まとめて録画して
後で、分割すれば良いだけでは?
書込番号:5917428
0点

>こういった状況をクリアするためにはどのような設定をすべきなのでしょうか?
普通はメッセージを無視してそのまま予約しても問題有りません。最初の番組の最後15秒位が録画出来ないだけです。
番組ナビの「録画予約一覧」を開いた状態で、時間の表示が黒か青なら問題無しです。赤だと録画出来ません。
>Bの録画準備ということでAの方が番組終了の5分前ぐらいで録画終了されていました。
普通に予約していればこの様な状態にはならない筈です。例えば「おっかけ再生」をAの番組でしていたのが終了したのを録画終了と思われているのではないでしょうか。(おっかけ再生していると、次の録画前に操作が中断されます。但し、録画自体は終了しています。)
書込番号:5917434
0点

早速のご回答ありがとうございます。
>coron1さん
おっしゃるとおりですね。これからはそうします。
ただ、実際にはかぶっていないのになぜ録画できないのか疑問に思います。
>jimmy88さん
録画していた時間帯はレコーダーをいじっていません。
ちゃんと録画された番組であれば、録画された番組の情報の録画時間の部分が
「10:00〜10:15」となるとおもいますが、今回は
「10:00〜予約準備(録画準備だったかな?)」と表示されています。
何なんでしょうね?
ちなみに書き忘れてましたが録画はHDDでなくDVD-RWにダイレクトで録画しました。
これが原因だったりするのでしょうか?
書込番号:5917509
0点

民放ならギリギリまで録画する必要なし
NHKの場合は連続してあとで分割
あとはやっぱ2台使うかW録画かな
書込番号:5917650
0点

>「10:00〜予約準備(録画準備だったかな?)」と表示されています。
外出先なので文章が違っているかも知れませんが、重なった予約をすると、最初の番組のタイトルに"次予約開始"の様な文字が追加されますので、これはエラーでは有りません。
>ちなみに書き忘れてましたが録画はHDDでなくDVD-RWにダイレクトで録画しました。
−RWディスクの容量が足らなかったという事は有りませんよね。
尚、ディスクに直接録画するのは失敗する可能性が高くなります。(起動時にディスク認識に失敗するとそれで録画出来ません。)
基本は一度HDDに録画、その後ダビング(ムーブ)です。
書込番号:5918026
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
質問です。先週末に買ったばかりで、説明書片手に
操作をしているのですが。DEPGTを”自動受信しない”の設定方法が分かりません。教えてください。
それと、時々、画面が一瞬暗くなるのですが、
皆さんもこの様な症状があるのでしょうか?
また、テレビで見る画面とVARDIA RD-E300を通した
画面を見るとVARDIA RD-E300を通した方が画質が
悪く感じます。これは、普通なのでしょうか?
0点

>スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
>DEPGTを”自動受信しない”の設定方法が分かりません。
E300を持ってないのでインターフェースが変わっている可能性がありますが、
X6の経験から言うと、番組ナビの設定画面でデジタル放送のチェックを
外せばいいのでは。
取説 接続設定編 P56
http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/010243.pdf
ただ、チェックを外したチャンネルのEPGが見れなくなります。
当然更新もされません。
>時々、画面が一瞬暗くなるのですが、
>皆さんもこの様な症状があるのでしょうか?
TVの型式、TVとの接続方法(HDMI端子、D端子、S端子など)、
デジタル放送かアナログ放送か、情報が全く書かれていないので、
コメントのしようがありません。
とりあえずこれだけ。
>また、テレビで見る画面とVARDIA RD-E300を通した
>画面を見るとVARDIA RD-E300を通した方が画質が
>悪く感じます。これは、普通なのでしょうか?
TVとHDMI端子またはD端子でつないでいるのであれば、
デジタル放送の場合、チューナーがVRだったり、
解像度がデフォルトのD1のままになっていると思います。
W録ボタンを押してTSを選択し、
解像度切替ボタンを押してD3以上にしましょう。
(なお、上記はX6の場合なので、E300は微妙に異なる場合があります。)
書込番号:5917253
1点

返事ありがとうございます。
環境は下記の通りです。
テレビ(37Z2000東芝製)
アンプ(デノン製)
レコーダー(VARDIA RD-E300)
全てHDMI端子で接続しています。
また、デジタル放送でテレビは見ています。
書込番号:5917898
0点

>スレ主さん
HDMI端子接続ですか。
どうも、デジタル伝送のせいか、HDMI端子接続に関する書き込みは
少なくないようですね。E300だけでなく、他のデジタルチューナー搭載機でも
同じ様です。i.Link同様、機器同士の相性があるのでしょうね。
私はX6とD端子接続なので、この点はコメントできません。
ごめんなさい。
予想するに、たぶんDENONのアンプ経由で接続していますよね。
試しに、HDMI端子ケーブルで直接REGZA(ですよね)に接続してみて、
無事でるようならアンプに疑い(E300との相性も含めて)、
それでも現象が出るようでしたらE300の出力に疑いがあるでしょう。
ところで、DEPGのデジタル放送のチェックを外すことはやってみました?
書込番号:5920354
0点

>また、テレビで見る画面とVARDIA RD-E300を通した
画面を見るとVARDIA RD-E300を通した方が画質が
悪く感じます。これは、普通なのでしょうか?
レコーダーからの表示方法の設定ですね。
HDMI接続でもD1〜D4設定が違うと映りが悪くなります。
まず、メニューの「映像出力切換設定」が「HDMI優先」
となっているのを確認したら、
リモコンの「解像度切換」を押してD3(1080i)または
D4(720P)に変えてみて下さい。(本体表示窓右端)
ただ、色とコントラストは、テレビ本体のチューナーと
少し違いがありますが、ボケ感は解消されます。
書込番号:5921991
0点

返事が遅れましてすいません。
画質の問題は、テレビの設定でした。
外部入力の設定をDVDなどにすると、多少普通に
テレビ見るのと違うみたいです。
また映像出力切換設定と解像度切換の設定を変えたらチラツキは解消されました。
でも、たまに、画面が一瞬暗くなるのが気になります。接続不良かな?
それとDEPGのデジタル放送のチェックを外すのは
地上デジタルで見ているとチェックは外せないのでしょうか?チェックが外せないのです?やり方がおかしいのかな?
書込番号:5941636
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
この製品を購入しましたが今まで使用していたHDDレコーダーにはGコードがあり便利でしたがこれはないのでしょうか?
あと、アナログ放送を録画するには番組ナビから開いて・・・としないといけないのでしょうか?皆さんはどういうふうにやられていますか?
0点

そうです。というか、E300以前、XD71/91、X6からなくなっています。
たぶん、東芝はEPGでの予約が一般化したと判断し、
ジェムスターとの契約を切ったためと思います。
X6購入以降、ほとんど地アナは録画しなくなりましたので、
全然困っていません。
書込番号:5914222
0点

51です。
Gコード予約.....懐かしいですね!
番組ナビを使っての予約は非常に便利です.....恐らくD902i_jpさんも、すぐに慣れてGコード予約という機能は忘れてしまうでしょう...。
ただし、1週間分の予約しかできないので、TVガイド誌を使われている方で、先の先まで忘れずに予約したい方は、Gコード予約も必要と思うかもしれませんね!
書込番号:5914258
0点

Gコード予約ですか。ビデオの時から使用した事はありません。
すべての数字を入れ確認しなければいけないので、結局手動の予約と同じと言うより酷いと思います。
メーカーにもよりますが、Gコード予約でリモコンの送信した時に録画時間が表示されない物も有り、後で予約の確認をしなければいけない物も有ります。
初めから自分で確認して予約すれば二度手間は省けますし、ドラマなど時刻丁度にいきなり始まる物は頭欠けする事もあります。
それが嫌だから1分前に録画を始める癖がついています。
Gコードってそんなに便利ですかねぇ?。この掲示板でも無くなって不便だと時々書き込みする人がいますね。
書込番号:5915944
0点

ありがとうございました。Gコードはもうなくなっているんですねぇ。前に持っていたHDDレコーダは古いものなのでわかりませんでした。
書込番号:5916480
0点

私も地デジにしてから、ガイドも使っていますが、
Gコード対応のレコーダーなら、電源OFFの状態からでも
予約が入るので、TVがOFFの状態(つまり見ていない)でも
数時間後の予約を入れることができるので、便利に使ってます。
何より、機械音痴の子供でも、朝TV欄を見て勝手にGコードを
打って出かけて行くので、予約はすばやくできます。
さらに、誤ったGコードは警告音で知らせてくれるので、
Gコードもけして過去の産物ではないと思います。
ちなみにGコードを使っているのは、X4EXとX5ですが・・・。
アナログ波がある以上は、必要ですね。
書込番号:5924430
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
PCから「ネットdeナビ設定」の「チャンネル名設定」のメニューを選択すると以下のエラーメッセージが出ます。
終了していない文字列型の定数です。
オブジェクトを指定してください。
これらのエラーのため、設定ができません。
使用環境
・Windows XP SP2
・IE 6.0
・Java 1.5 (1.4.2でも同じ症状)
・ファームウェアは最新版
・IPアドレス固定
・違うパソコンからアクセスしても同じ症状
・同一ネットワークのXS46は正常
何が悪いのか教えてください。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
どなたか教えてください。この機種を購入しようと思っていますが、口コミをみていて「ファンの音がうるさい」と言う意見がかなり多いのが気になります。他のサイトでは、番組表を受信している時の音がうるさいと書いてありましたが、そのときだけなのでしょうか? それとも電源を入っている状態では常時、ファンがうるさいのでしょうか? どなたかこの機種をお使いの方、教えてください。
0点

51です。
この機種を持っていませんが...RDの電源が入っている時、ファンはフル回転していると思います。
録画や視聴中はもちろん、定期的にメールや番組表、時報等を取りに行くために勝手に裏起動されるときも.....。
最近、RDは熱設計がなっていないという批判から、さぞ大きな冷却用ファンを付けたのでしょうか.....人によってはそれ以前のRDもうるさいといってますね.....。
書込番号:5911163
0点

>他のサイトでは、番組表を受信している時の音がうるさいと書いてありましたが、そのときだけなのでしょうか? それとも電源を入っている状態では常時、ファンがうるさいのでしょうか?
通常電源on状態及び番組表取得時(DEPGT点灯時)いずれもファンの音は煩いです。
特にDEPGT状態ではTV等がついていない深夜の場合が有るので、余計に煩く感じます。
私が知っている限り、歴代RDシリーズの中でも特に煩いと思います。既に何台も持っているので余り気にしませんが、これが最初という方はかなり気になるかと思います。
書込番号:5911271
0点

51ですさん、書き込みありがとうございました。
とりあえず、冷却ファンは電源を入れている以上、ほぼ回っているということですね。それについては51ですさんの説明で納得しました。あと、気になるのは、それがどのくらいの騒音なのかです。他メーカーの機種と比べてもそれほどうるさいのでしょうか?
私は少し前までソニーのPSXを使用して録画していましたが、それほどファンがうるさいと思ったことはありませんでした。
書込番号:5911274
0点

返信ありがとうございます。
jimmy88さんは、実際にこの機種を使用しているのですね。
jimmy88さんは、正直、この機種を人に勧めますか?
ファンのうるささ<総合的な性能 になりますか?
よろしければ教えてください。
書込番号:5911357
0点

>jimmy88さんは、実際にこの機種を使用しているのですね。
E300を実際に所有していますが、これがメインという訳では有りません。(録画のメインはX5とX6となります。)
>jimmy88さんは、正直、この機種を人に勧めますか?
操作がこれまでの機種より判り易くなった点では初めて購入される方の敷居が低くなっており、その点では評価出来ると思います。
音を気にされる方には正直お勧めしません。(それだけ煩いという事です。)
>ファンのうるささ<総合的な性能 になりますか?
この機種の性質上、いくら機能が優れていても煩さは許容範囲を超えていると思います。
書込番号:5911397
0点

当機種を購入して1ヶ月ほど経ちます、VHSからの切替えでしたので
ファンの音がとても気になりました 特に就寝前には耳障りがするので電源を切っていました(当初はDEPGTを”自動受信しない”の設定を知らなかったので・・)、ただ受信しない場合は、おまかせ自動録画が当然に機能しないので 今では受信するようにしていますが・・ 当初よりはファンの音は気にならなくなりました。
ファンの駆動ですが受信・再生・録画時で、それ以外は
駆動していませんので音は出ません、
他機種との比較した見解が分かりません 以上
書込番号:5913358
0点

私は今回が初レコーダーです。
ウチではリビングのテレビの下に置いていて
寝るまではリビングで過ごしていますが、
ファンの音は全く気になりませんよ。
不意にレコーダーの近くに行った時にはウィーンと聞こえますが
それが何か?という程度です。
このような書込みを見てむしろ自分のE300がおかしいのか?
と疑ってしまうぐらい、自分は気になりません。
ただ、就寝時にそばにあったら確かに気になるでしょうね。
書込番号:5917378
0点

私もこの機種が初レコーダーです。
ファン音に関しては購入前から他社製品や東芝レコ等のインプレッションをこちらで、散々読んでいたので「やはりこんなモノか」
程度です。
私の場合、置いてある部屋が狭く、寝室も同じなので就寝時等は多少気になりますが。
只、音は我慢できますが、PC等でも気になるのが、ファンによる空気の循環でホコリが内部に引き込まれて溜まり易くなるのではという事です。
ビデオデッキなんかはファンもなくても一、二年位して中を開けると結構、溜まってましたし(掃除はほぼ毎日している)。
こういった製品の故障の原因の一つがチリやホコリらしいので。
書込番号:5917654
0点

私はパイオニアのDVDレコーダーから買い換えました。
アナログとデジタルでは受信する量も違うと思うので、ある程度は覚悟してましたが、この機種のファンのうるささは少々気になります。
私の家は1ルームなため、就寝時は逃げ場もありません。(^_^;
ある程度がまんすると、DEPGTが終わり静かになりますが、それまでは一旦気にすると気になってしょうがないです。
ただ通常使うときは、テレビがついてれば再生、録画時ともに音はきになりません。あとレコーダーの設置場所(テレビ台)を前面に扉がついているタイプにしたところ、通常使用時の騒音は小さくなりました。
ただ後ろはファンの風を逃がさないといけないので、隙間があることから、就寝時のファンの音はどうしようもないです。
価格からみても、いい製品だと思いますが(ただ最初は操作が複雑でようわからんかった)1ルームの方は気をつけてください。
書込番号:5952368
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
現在使用しているRD-XS53のアナログの映像をRD-E300に移動することはできるのですか教えてください。
できるのであれば、どのような方法か教えてください。
宜しくお願いします。
0点

コピフリのタイトルなら、DVDメディアに一旦ダビングしてから
E300の高速ダビングか、LANケーブルや家庭内LANにつないで
ネットdeナビで移せます。
細かいことは取説応用編を見て下さい。
とはいえ、E300にデジタル放送の録画を続けると、
すぐにHDD容量が一杯になるので、
XS53の動作が安定しているのであれば、
すぐに移す必要はないと思います。
書込番号:5910081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





