このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年5月4日 06:49 | |
| 11 | 13 | 2007年5月3日 23:31 | |
| 15 | 15 | 2007年4月27日 00:27 | |
| 2 | 4 | 2007年4月26日 07:59 | |
| 5 | 11 | 2007年4月27日 08:33 | |
| 5 | 7 | 2007年4月26日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
DVDレコーダーを使い始めて早2年初代RD-XS32→RD-XS34→RD-E300を使っており、XS-32はご臨終!
板違いとは思いますが皆さんDVDの管理でレーベルにどんなことを書き込んでますか?
当方は
1、録画名タイトル 2、録画デッキ 3、録画レート
可能な場合製作年・出演者・録画時間・ビデオファイナライズの有無・メディアの種類(-R等)
一応レコーダー変更後の事を考えて可能な限り書き込みしていますが皆さんはどうでしょう?
ちょっと気になったので板借ります。
0点
私は一回書きっきりの-Rにしか記入はしませんが
・タイトル名
・収録話数(#○△〜#□○ 又はvol.○)
・VRの場合は「VR」と記入
こんな感じです。
書込番号:6296734
0点
通し番号(管理用IDナンバー)のみ。
その他の情報は、PCかPDAに入れておいて、メディアはIDで管理
してます。最近携帯からもあるかな。
複数のレコーダーを使ったり乗り換えた場合、これが一番楽だった。
DVD-Rや所謂保存版の場合、タイトル名も書くことあるけど、
その他の情報は、レーベル面じゃなくてインデックスシートか
ケース側に書く。
書込番号:6296824
0点
私は絵付で丸々印刷かけてます。
プリンタがレーベル面印刷可能の奴なのでインクジェット対応のRにして。
ただし、RWは将来的に何か消して別のものを入れる可能性がありますので何も書きません。
ディスクに書くとマジックで修正線を入れるのはカッコ悪いし、
アルコールとかは使ったらまずい気がするので。。。
・タイトル
・複数毎にわたる場合は何枚目かを内容に合わせて
(vol.□/巻ノ○/其ノ×/ディスク△など)
・内容にあった背景を素材サイトよりもらって印刷
です。
あまり使わないけどDVD−RでVR録画した場合は
VRって分かるように書いてます。
かけれる機械が限られているので間違わないように。。。
今のところはレコーダーを変えてもメーカーをあまり変えていない
(変えたとしても2台体制で1台は昔から使ってるメーカー)
RはほとんどがVIDEOモードなのでさほど互換性問題もないので
レートやメーカーといったものは気に止めていません。
友達とかに見られてもカッコイイものを目指しています(笑)
ちなみにファイナライズの有無はレーベル印刷の有無で分けています。
ファイナライズしたら1枚のディスクとして印刷含めて全部完成させてます。
書込番号:6299135
0点
基本的に保存をメインに考えているので-Rが当方では主力に
なっています。(国内産)
一応完成させてある程度の画像を入れてわかるようにしてい
るのですが、初代のデコーダーでファイナライズを忘れていた
ディスクが何枚かありました!
案の定最新型機種で数枚が読み込み不能!(合掌)
そんなこんなで皆さんがどう管理しているのか気になった
しだいです。
書込番号:6299237
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
どなたかご教授ください。
このたび、初めてハイビジョンレコーダーを購入することになり、この機種を第一候補に考えているのですが、価格コムさんのスペック欄のプログレッシブ対応が「有」になっていないため気になっています。
S300や第二候補のパナXP11などはプログレッシブ「有」になっているのですが・・・。
使用環境は、AVアンプONKYOのSA604と液晶プロジェクターPANASONIC、TH-AE900でHDMI接続を(東芝の液晶テレビ、42LC100とはHDMI未装備のためD端子で)考えています。
数年後までのBDやHD-DVDまでのつなぎと考え、値段的に手頃でコストパフォーマンスの高いこの機種に決めかかっているのですが・・・。
よろしくお願いいたします。(やっぱりDVDレコーダーの場合、延長保証もつけた方がいいですよね)
0点
♪ぱふっ♪さんおはようございます。
はい、当分1080Pまでは必要ないです。BSデジタルや地上デジタルの録画・再生や、現行のDVDソフトを1080iや720Pでそこそこ綺麗に観れればと考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6296033
0点
価格.comのスペック欄は不完全だから、メーカーのサイトでスペックや取扱説明書のPDFを見た方が良いよ。
買うなら、デジW録で i.LINK端子が有るモデルで、編集作業にこだわらないなら、
パナのXWシリーズがいいと思うけど。
書込番号:6296058
1点
価格比較→メーカーWEBサイトへ→ハードウェアスペック
を見るとプログレッシブ対応なのがわかります。
書込番号:6296318
2点
ノーブル P4さん、しえらざーどさん どうもありがとうございます。
そうですよね、HDMIが装備され、アップコンバートを謳ってるのですから(あまり期待してはいけないでしょうが)プログレッシブ対応ですよね。安心しました。
近くのケーズさんで5年保証・HDMIケーブル付きで57800円の提示を受けております。価格コムさんをみると、もっと安いところがあるようですが、3〜4年くらいは使いたいので、近くの量販店かと考えているのですが、みなさんはどう思われますか?
書込番号:6296540
0点
>3〜4年くらいは使いたいので、近くの量販店かと考えているのですが、みなさんはどう思われますか?
その方が良いと思います。通販だと長期保障があっても修理までのやり取りが面倒です。
>数年後までのBDやHD-DVDまでのつなぎと考え
最近こう仰る方が多いですが、やはりいざHD画質で残す術(i.Linkが無い・BD機でない)が無いとなると後悔されている方が多い気がします。
高価でもi.Link出力機能があるS600の方が良いと思いますが・・・
あくまで個人的な意見です。
あと、このE300/160は「ファン音がうるさい」という書き込みを頻繁に目にしますが、そこは大丈夫でしょうか?
書込番号:6296645
1点
ジャモさん こんにちは。
i.Link出力機能はあった方がよいのでしょうが、残しておきたいものは少し画質が落ちても現行DVDに焼けばいいのかなと考えていました。
あと、「ファン音がうるさい」という書き込みは多数確認しましたが、今時そんなにうるさいものがあるのでしょうかね。それ程でもないという方もおられるようですが、どうやって確認すればいいのでしょう?
書込番号:6296719
0点
まこさきさんは,ホワイトユーザーだから,パナのXW31/51で
なんの問題は無いでしょう,オリはRD使いだから,パナXW30
を買って8割後悔してるけどね...,パナでデジレコのイロハを
身に付けて,パナが物足りなくなったら,RDを買いましょう,
初めから慣れるのに苦労してでも何でも出来た方が良いなら
S600を買って下さい。
書込番号:6296750
1点
まこさきさん
>あと、「ファン音がうるさい」という書き込みは多数確認しましたが、今時そんなにうるさいものがあるのでしょうかね。それ程でもないという方もおられるようですが、どうやって確認すればいいのでしょう?
やかましい店頭でファン音がうるさいかどうかを確認するのは至難の技でしょうから、不確実ですが書き込みを参考にするしかないでしょうね。
我が家のX6は「ファン音がうるさい」という評判はたっていない(はずの)機種なんですが、殆ど無音に近いパナのアナログ機と比較すると結構ファン音が気になります(「ブーンという低い音が出っ放しです)。
寝ている間にダビングしようとすると、ファン音が気になってなかなか寝付けません。
なので、ファン音のやかましさが話題になっているE300/160はそれ以上なのではないかと考えています。
書込番号:6296767
1点
>あと、「ファン音がうるさい」という書き込みは多数確認しましたが、今時そんなにうるさいものがあるのでしょうかね。
E300はやはり他のレコーダーと比較してかなり煩いです。(ジャモさんが音が気になると仰るX6も保有していますが、それより更に煩いです。)
寝室等に設置すると、気になる方はかなり煩いと感じる筈です。
E300自体には音以外でそれ程トラブル報告は有りませんが、初めてのデジタル対応機購入であれば、デジW録が可能なS300/600がお勧めです。
書込番号:6297134
4点
初芝のデジレコは最強ですさん、ジャモさん、jimmy88さん今晩は。
皆さんアドバイスどうもありがとうございます。
実は、学生時代からオーディオを少しかじっており、昨年、家を新築した折、待望の専用シアタールームを持つことができました。現在、一昔前のシステムでピュアとここ一年ほどで揃えたAVシステムで楽しんでおります。
ハイビジョンレコーダー以外のものは一通り持っており、特に不便を感じるわけでもないのですが、時期的にそろそろかなと思い物色しているところでした。パナのXP11を衝動買いするところだったのですが、ハードが50GB多く、ネットdeナビや少しマニアックな機能が多いE300に魅力を感じているところでした。
ほしいときが買い時だとは思いますが、皆さんからのアドバイスを胸に、今一度熟考してみます。
書込番号:6298000
0点
パナのXP10からの乗り換えです。どうもあのリモコンが
なじめなくて・・・使いやすかったし録画品質もかなり良かった
のですが・・・
あとはHDDが300Gであること、テレビがREGZA32C2000と、同じ
東芝であったことからこれにしました。
購入して1週間ほど経ちました。説明書と格闘しながらなんとか
使っている状態です(笑)
正直ただ録って見るだけならXP10のほうが断然使いやすかった
です。リモコンはどうしてもなじめませんでしたが。
一方RD-E300は、正直使いこなせるのに時間がかかると思います。
しかしそれは機能がかなり豊富であるが故、仕方が無い
のかなと思います。番組検索とかPC連動等かなり重宝してます。
それでファンの音ですが、確かに少しうるさいかもしれません。
例えると、う〜ん・・・メーカー製デスクトップPCのファンの音?より
少し小さいくらいかなぁ・・・
主に深夜番組を録画するのですが、少なくとも私はその音で
寝れなかったり目を覚ます事は一度もありません(笑)
私見ですが、ただ録って見るだけならXP11(XP10と内容ほぼ同じだと思います)
編集などいろいろやってみたいならRD-E300ってところでしょうか。
全然参考にならないでしょうけど一応カキコさせていただきました。
書込番号:6298364
0点
だぶ10さん
E300にして正解ですよ(騒音問題は除く)オリ最近XW30
買ったんだけど,パナのXW50,XP10シリーズから,全角数字
入力出来ない事を,ついさっき知って愕然としてます(RD使いから見たら信じられん...ホントに出来ない事だらけだなパナは)
書込番号:6298416
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
いつもはHDDに録画して見ているのですが、初めてDVDに保存してみようと思い試してみました。
そこで気になったのですが、これまでHDD録画したものすべてに「コピー×」マークが付いています。
地上デジタル放送、BSデジタル放送のものしかありませんが、これらは基本的に「コピーワンス」放送なのでしょうか?
より汎用性の高いDVD-VIDEOを作成したいと思ったのですが、コピーワンス放送ではできませんよね?
事前にコピー可かどうかはわからないのですか?
1点
地上デジタル放送、BSデジタル放送はすべてコピーワンスですヨ。
書込番号:6271822
0点
何を今更・・・って気分ですが、一般にはこんなものなんでしょうね。
はらっぱ1さん のコメントの通り、
デジタル放送は、基本的にその録画モード・記録先に関係なく、コピーワンスになります。
>より汎用性の高いDVD-VIDEOを作成したいと思ったのですが、コピーワンス放送ではできませんよね?
普通では無理です。上記の通り、録画モード等は関係ありません。
書込番号:6271847
0点
この話を何千何万回させるつもりなんだ?
少しは頭使えw
ガンガンにやってますが?
DVDレベルは容易に対策可能なんだよDVDレベルは
BDやHD DVDも金かかるが0じゃないし
書込番号:6271892
1点
>この話を何千何万回させるつもりなんだ?
何回も書かなきゃいけないのは
同じ人が何度も答えてるからで
毎回のスレ主達は1回しか聞いてないよ。
なにもそんなに感情剥き出しにしなくたって・・・・
そう思うなら書き込まなきゃいいんだし。
戦えV3(ぶいすりゃー)!
書込番号:6272061
7点
51です。
まぁ、K’sFXさん もアイコンは笑ってるし、スレ主さんにヒントを与えてるわけで....。
結局、コピワン緩和は声(アクション)だけで一向に進まない...やっぱり地デジRDを買うときは「あれ」もセットで買うことになるのかな.......。
書込番号:6272096
0点
聞いた話ですが、
コピワンが解消されるのは間違いなく、今は何回までOKにするのかで
議論してる段階らしいです。
書込番号:6272959
0点
シダさん.
コピワン解消じゃないよ.ただ単にコピー回数を少し増やしただけ.でも当初考えられていたEPNと比べると.むしろ条件は遥かに悪くなっているだけに.Xデーが過ぎたら何が起こるやら...。
書込番号:6272985
0点
コピー回数が2〜3回増えたって解決にならない...10回までとか言われても回数かぞえてられるか...って感じです!
DVDが永久に劣化しない、とか、今のDVDドライブを永久に売る、とか、HDDは故障知らず、ならこんなに抵抗しませんが...。
ビデオデッキが少なくなってきてビデオテープからDVD-Rにせっせとダビングしている方... BDが普及してきたらDVDなんてサポートしなくなって(ソニーのことだから...)今録っているコピワンDVDコレクションどうする?...あれ使うか...。
見ては消すものまでDVDに落としたくないから、ネットdeダビングできなくて定期的なHDDの初期化をどうする?
せめて、レート9.2までのダウコンコピーはフリー、家庭内のネットdeダビングもフリーにして欲しいです...RD同士という限定付きでも良いです....。
ハリウッドの意向とか、国際的な方向...見たいな事を言ってますが....こんな悪法があるのは、日本だけ!という事を考えて議論して欲しいです...。
書込番号:6273273
2点
回答頂いた方ありがとうございました。
なぜ取扱説明書には、「デジタル放送は、全てコピーワンス番組のためDVD-VIDEOを作成することはできません」と書かないのでしょう?
「デジタル放送のコピーワンス番組は・・・できません」という説明だったのでデジタル放送でもコピーワンスでない番組があるのかなと思ってしまいました。
一応過去レスは目を通しましたが、今回ほど明確に回答して頂いた例はなかったように思います。
ところで我が家のTVは同じ東芝製ですが、こちらの番組表で番組説明を見るとすべての番組に「コピー可」マークが付いているのはなぜでしょう?
これも私の誤解の原因です。
今回の件で、HDDレコーダーの売れ行きが芳しくない理由がなんとなく分かった気がします。
書込番号:6273470
0点
>「デジタル放送のコピーワンス番組は・・・できません」という説明だったのでデジタル放送でもコピーワンスでない番組があるのかなと思ってしまいました。
東芝が放送してるなら
東芝が自由にコピワン入れられるから
「デジタル放送は全てコピワンだから」って
説明が成り立ちますが
赤の他人の放送局がコピワン入れる
または入れないまでは東芝は関知できません
で・・・デジタル放送のコピーワンス番組はって
説明にならざるを得ないのかも
>ところで我が家のTVは同じ東芝製ですが、こちらの番組表で番組説明を見るとすべての番組に「コピー可」マークが付いているのはなぜでしょう?
コピーできるから「コピー可」です
コピーワンスはコピー1回できます
スカパー等には1回もコピー出来ない
「コピー×」の番組が存在します
>これまでHDD録画したものすべてに「コピー×」マークが付いています。
HDD録画したもの・・
つまりちゃんとHDDに一回コピーされてます
一回コピーした後はコピー×・・・です
書込番号:6273676
1点
>一応過去レスは目を通しましたが、今回ほど明確に回答して頂いた例はなかったように思います。
ん?回答そのまま書いてるよ
画像安定装置を買う
どう使うかぐらいはググレばいくらでも出てきますよ
要するにググレばわかる裏利用方法を表立って書くなって事
書込番号:6273897
0点
>HDD録画したもの・・
>つまりちゃんとHDDに一回コピーされてます
>一回コピーした後はコピー×・・・です
なるほど、そういう解釈ですか。
録画="copy"なのですね。
録画="record"だと思っていました。
それはさておき、本制度の趣旨からして、友人に録画を頼まれても昔(ビデオ時代)のように気軽に引き受けてはいけないのですね。今回の件も、友人に録画を頼まれたのが発端でした。
VR対応プレーヤーを持っていない限り見ることはできないということですね。
みなさん詳しい解説ありがとうございました。
書込番号:6274037
0点
放送局的には録画=コピーです
以下全く個人的な考え
映像とか単なるデータ関係なく
「違法コピー」という言葉自体は
既に世間から認知されてるわけですが
「レコードワンス」という言葉を認知させるより
既に認知されてる「違法コピー」に乗っかる形で
言葉としての「コピーワンス」を認知させる方が簡単です
コピーワンスから違法コピーを連想させ
コピーワンス破り=違法コピーという
連想も期待できます
書込番号:6274208
1点
コピワンと言うかムーブの問題
なんら失敗無く出来れば仕方ないかもしれないが
(百歩譲ってBDやHD DVDレベルなら)
画質が大幅に低下するDVDへのムーブへの規制が意味不明
メディアによる失敗
録画状態によるムーブ不可など枚挙にいとまがない
これが一切無くならない限り永久に認めない
回数制限による緩和も認めない
まだまだアレが活躍するんでしょうね
┐(´〜`)┌ やれやれ
書込番号:6274420
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
デジタル放送をHDDに記録、その後DVDRに20枚ぐらい移動したのですが、内2回、新品ディスクを使ったのに「録画に失敗しました。ディスクが汚れている可能性があります」というようなことがありました。
この程度の割合で失敗は起こりうるのでしょうか?一応容量は○の範囲でおこなったのですが、あまりぎりぎりに詰め込もうとしすぎたからなでしょうか。それともつかったメディア(フジフィルム)との相性が悪いのでしょうか。
0点
20枚で2枚は明らかに多いです
>それともつかったメディア(フジフィルム)との相性が悪いのでしょうか
相性が悪いのではなく
メディアかドライブの
「品質が悪い」ということになります
取りあえずはメディアを疑って
太陽誘電やマクセルの「原産国:日本」で
試してください
書込番号:6269518
1点
同意。
メディアのメーカーは意味ないです。
OEMですから。
要するにメディアが日本製か否か?
書込番号:6269754
0点
少しは過去のスレやレスを参考にして下さい。
相性と言うのは定義があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010213/SortID=6240021/
書込番号:6269941
0点
フジのどのメディアを使ったか書いていないけど、
たぶん台湾製でしょう。
さらっとフジフィルムのサイトの製品情報を調べましたが、
現行製品は台湾製が多かったです。
言葉が悪くて申し訳ないですが、スレ主さんは取説読んでいないでしょ。
推奨メディアが書いています。
スレ主さんの自業自得と思って、
次回からは太陽誘電の国産を選んで下さい。
書込番号:6271870
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
初めまして。
現在RD-XS53を使用していますが、-RAM・-RW・-R全てが使えない状態です。
ディスクを認識しなかったり、新規なのに再生専用ですと出たり、チェックして下さいなど、ディスクに保存できない状態です。
過去に3回修理に出していて、もう修理も面倒くさいので新しく買い直そうと思っています。
E300を購入予定しているのですが、1つだけお聞きしたいことがあります。
HDDに残っているデータでどうしても保存したい番組があるのですが、RD-XS53から直接E300に繋いでデータを移し変える事は可能でしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
既出の質問でしたら、申し訳ございません。
検索をしたのですが、見つける事ができなかったので質問させて頂きました。
0点
初芝のデジレコは最強ですさん。
早々のお返事、ありがとうございます。
初芝のデジレコは最強ですさん。がおっしゃられているのは「ネットdeダビング」の事でしょうか?
PCを介しての相互ダビングという解釈でよろしいでしょうか?
「ネットdeナビ」機能のことをすっかり忘れてました。
取説を詳しく読まず安易に質問してしまい、申し訳ありませんでした。
RD-XS53が完全に故障してしまう前に、実行したいと思います。
ご返答、ありがとうございました。
書込番号:6268439
0点
X5、X6、H1で相互にネットdeダビングをしています。
>スレ主さん
ネットdeダビングはPCを介する必要はありません。設定もRDだけでできます。
取説にも書いていますが、RD同士をクロスケーブルで直接つないでもできます。
その間iNETは使えませんが。
家庭内LANを組んでいるなら、それぞれのRDからストレートケーブルをHUBに差し込みましょう。
最初のネットワーク設定がちょっと大変ですが、いったん設定してしまえば、
後はDVDにダビングする要領と同じで、ダビング先をネットワークまたはLANにするだけです。
ただし、注意点があります。
まず、デジタル放送などを録画したコピワンのタイトルは移せません。
この質問、DVDにダビングできないと宣う、取説を読んでいないスレでよく見かけますが、
ネットdeダビングでも同じです。
つぎに、ネットdeダビングは、高速一括ダビングでも、転送速度が「等倍か?」と思うくらい遅いです。
HDDのバックアップの目的で、ネットdeダビングで一度に大量(容量が)のタイトルをダビングすると、
ものすごい時間がかかります。
三つ目は、これは私の持っているモデルに関してで、
EシリーズやSシリーズなど最近のモデルでは解消されているかもしれませんが、
ネットdeダビング中はダビング先の機器は、番組ナビやHDD内タイトルの視聴など、ほとんどの操作ができません。
四つ目は、ダビング先の機器の録画予約が始まると、ネットdeダビングは中断されます。
長時間の番組は最初からやり直しです。
まあいろいろ制限がありますが、ネットワーク連携はRDの特長なので、便利に使っています。
かく言う私も、X5のHDDの内容が複雑になったとのメッセージが出て(涙)、
今H1へのバックアップの真っ最中です。
書込番号:6268704
1点
Mygenさん.
丁寧な説明、ありがとうございます。
初芝のデジレコは最強ですさんが教えて下さったのに理解できてなくて申し訳ないです。
実はネットdeの機能はあまり使っていなかったので、よくわかっていませんでした。
残したいものはコピワンのものではないので大丈夫そうです。
時間がかかる上にほとんどの操作ができないとの事ですが、保存できるのなら全然我慢できます。
録画予約に気を付けながら、気長に移し変えたいと思います。
>ネットワーク連携はRDの特長〜
せっかくの便利な機能も使わないともったいないですね。
次からは取説をちゃんと読んで、使いこなせるよう頑張ります。
初芝のデジレコは最強ですさん、Mygenさん.
ありがとうございました。
書込番号:6269305
0点
もしいつクラッシュするか気が気じゃないなら.はっきりとした報告は聞いていないけど.シーゲート製のHDDで320ギガが売っているので.それを買って自力交換するか.単純にデータを退避するだけなら.ラムかRW.を2.3枚(国内製)買って.高速ダビングして.2台目に高速書き戻し.した方がネットダビングより早く終わります.それと.出来たらメインマシンは.HDDの容量の大きいマシンにした方が長い目で見れば無難です。
書込番号:6269839
0点
初芝のデジレコは最強ですさん。
またまた、ありがとうございます。
HDDを自力交換、これは私には無理そうです(汗)
ラム、RWにダビングは5枚ぐらい試してみたけど無理でした。
今、XS53は録画して見るだけしかできません。
長い目で見ればHDDの容量が大きい方がいいのはわかってるんですけど、様子見ということでこれにしようと思ってます。
XS53のように3年も持たないのは、私の使い方が悪いから何度も故障するのかなと思ったので・・・
S600は高いので長く使えなかったらもったいないですし、5万円台で買えるこれにしようと思いました。
E300が調子よく使えたら、XS53は使い方ではなく運が悪かっただけと納得し、次は容量の大きいものを購入しようと思います。
親切に教えて頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:6270485
1点
おまけ,
こうすれば,HDD容量の少なさも気にならなくなる(はず)
編集はXS53で済まして,ネットダビングで,
XS53(HDD)-E300(DVD)
こうしてDVDにコピーすれば後で高速ダビングする手間が
かかりません,それとDVD保存するなら,Rよりは,RWかRAM
を使いVRモードで焼いて,ビデオモードが必要な時に,Rにコピー
するのが理想的です。
書込番号:6270662
1点
初芝のデジレコは最強ですさん。
ありがとうございます。
>編集はXS53で済まして〜
XS53(HDD)→E300(DVD)ってやり方もできるんですか?
HDD→HDD→DVDしかできないと思っていたので、嬉しいアドバイスです。
これなら容量を気にすることもないですし、時間も私が思っていたやり方よりもかなり短縮できるので、1番BESTな方法ですね。
あと、Rじゃないほうがいいんですね・・・聞いてなかったらRに焼いてしまうところでした(汗)
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6271492
0点
おまけのおまけ
これも可能
XS53(DVD)→E300(DVD)
書込番号:6271523
1点
初芝のデジレコは最強ですさん。
おまけのおまけ、受け取りました(笑)
今回初めてここに来ていろんな方のご意見等読ませて頂いて、本当に勉強になりました。
これからもちょこちょこお邪魔して、参考にしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6273582
0点
最近のRDは、松下製DVDドライブを使っているから、
XS53の腐れTSST製ドライブと比べて書き込みエラーはずっと少ない様です。
私は以前XS53を使っており、X5とX6ではほとんどエラーはありません。
E300は、スカパー連動がない、作動音が大きいなどの問題がありますが、
以前のモデルと比べるとトラブルも少ないようで、
S600に手が届かないなら、現実的な選択でしょう。
書込番号:6274956
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
はじめまして。
先日E300を購入しました。
ここでうるさいうるさいという書き込みを多数見かけましたが、
さすがに今使ってる昔のレコよりは煩くはないだろうと判断し
購入に至りましたが、皆さんが仰る通りでとても煩いですね^^;
過去の書き込みを調べるとファンの音が煩いという書き込みが圧倒的ですが、
当方のですと右上にあるファン付近からの風切り音のコー、ゴーという音と
本体中心ないしその左側付近からブーンという2種類の音がします。
ゴーという音は確かにうるさいですがさほどは気にはなりません。
しかしブーンという低音はかなり酷く、耳障りでかなり気になってしまいます。
天板なんかはどこをを触っても振動が指に強く伝わってきます。
皆さんがうるさいと仰ってるのはゴーという音とブーンという音どちらの事なのでしょうか?
またブーンという強い音はしますでしょうか?
天板全体に強い振動は感じますでしょうか?
音の出所を探るために試しに爪楊枝を穴に差しこみファンを止め電源を入れてみました。
ゴーというファンからの音はしませんでしたが、ブーンという音は鳴り続けます。
(ファンを止めてもファンを回すモーターの様なものが動いていて
そこから騒音が出ていればこの行為は意味がないかと思いますが。)
次にHDDパワーモードをオンにして10分程度ほったらかしにしHDDの回転を止めます。
そうするとゴー音は変わらずしますがブーン音はなくなります。
HDDを無動作にしたからファンの回転も収まって
ブーン音がなくなったんだよと仮定する事も出来ますが、
ファンから出るゴー音は、HDDパワーモードをオンにしてHDDが止まった静かな時と
オフにしてHDDを動かしてる時ではどちらも同じ音の強さに感じますので
ファン(モーター)は関係ないのですかね?
HDDの回転が止まると音がしなくなるので
原因はHDDが振動していて他の物に共振してしまっている可能性が高いのでしょうか。
HDDがはずれ品だったという可能性もあり?
もしくはファンを回すモーターが振動してしまっているか。
はたまたその両方が振動し共振を起こしてしまっているのか。
当方PCも含めあまりこういう事に詳しくないのでよく分かりません・・・。
ご購入された皆さんの使用感、状況等教えていただけたら幸いです。
1点
E300は 安定性を重視したために XD*1,XD*2シリーズより 廃熱をしっかりしようとしたのか解りませんが ファンを非常に高速で回しているので風切り音が非常にうるさいです。
本体の高さを低くしてしまったので 大きいファンを取り付けられないのためか 必要な熱量を排気しようとすると 高速で回さなければいけないので うるさくなってしまったのではないかと推測します。
私はXD91、XD72、も使っておりますが こちらは音に関してはほとんど気にならないのですが 代わりに排熱が不足しており 夏場など非常に高温になり いろいろ問題が起こっているようです。
E300購入してみて非常にうるさいので何とかしようと思い
上蓋を新たに作り そちらにファンコン付きの12cmファンを2つと温度計を取付け 元からついているファンを動作しないようにして 静音化したのですが
HDDの回転音がうるさいので思ったほど静かにはなりませんでした。(とはいえ十分に静かになった)
私が調べた感じでは共振しているわけではなく E300に使われているシーゲートのHDDは回転音がうるさいようです。
そのうち回転音の静かなHDDに交換しようと思っているのですが・・・
書込番号:6264740
0点
故障か騒音か選べ!
どっちもいやですよね。
騒音対策として;
いっそのこと密閉型のTV台(ガラス戸)にしては如何?
排熱はラックの背面に穴を開けて排熱用ファンを設置
(PC連動タップ利用で、レコーダ稼働時のみ回転する)
を取り付ける。
我が家で実施済みですが、
排熱もOK、騒音もOKでハッピーエンドです。
費用は廃品利用(携帯の充電器とPCケースファン)
それからPC用電源連動タップが2000円ほど、でした。
現在は全くの無音です
書込番号:6269979
1点
>森の住人白クマさん
一応基準内なんですね・・・
個人差あるだろうけどあれは辛すぎですね。
>ozxさん
音対策の作業のほうお疲れ様です。
あのブーン音はファンなのですかね、やはり。
あまり効果はないのかもしれないけど
自分も中開けて天板にブチルゴムテープ使って
薄い銅板を貼り付けたりHDDの上に小さな防振シート
付けてみたりしてみようかなと思ってますが、
余計な事して壊れたりしたら最悪なので足踏みしちゃってます。
>おかず9さん
TV台の方は後ろは薄いベニヤを挟まず開放しちゃってますけど
前面ガラス戸のある物を使っています。
が元記事で書いた通り本体にかなりの振動があるので、
ラックのどこに置いてもその振動がテレビラックに伝わって
ブーン音が増幅されるためラック内に置くのは厳しい状態です。
戸を閉めればコー、ゴーというもう1つの音は気にならないんですけどね・・。
一応厚さ1cmほどのスポンジマットをラックの上に敷いてその上に本体を置き、
本体の片側を若干持ち上げたりするとなぜか音が低減されるので、
片側を若干浮かせた斜めの状態で使えばある程度改善はされますが、
絨毯直置きが今のところ一番静かなので今はこの形で使用しています。
とても静かな環境、羨ましい限りです。
書込番号:6270636
0点
それはこまりますねー
うーん、たとえば、防振ゴムを下駄に履かせてはどうでしょうか?
(スポンジでお試し済み、効果なし?)
絨毯に直置きが最良ということで、
ラック自体の剛性は十分なのでしょうか?
※試行錯誤して自分なりに工夫するのも
ある意味、楽しいとおもってる私です。。。
書込番号:6271593
1点
振動が出るということは 中で動いている物のバランスが悪いとしか考えられません。
この機種で考えられるのは ファンとHDD、あとDVDドライブにディスクが入っている場合ですが ディスクが入れっぱなしということはありませんよね?
ファンで共振することが 絶対にないとはいえませんが 一番怪しいのはHDDでしょう
一度蓋を開けてHDDの取付部の 防振ブッシュがきちんと取り付けられているか確認してみてください。
取付方が悪いときちんと機能していないかもしれません。
これでだめなら蓋だけを外した状態で電源を入れてみて HDDを軽く持ち上げてみてください。
これで収まるようであれば HDDがおかしいと断定できると思います。
正常な物なら本体が共振することはないので 一度メーカーに見てもらった方がよいと思います。
今は良くてもそのようなHDDが長持ちするとは考えにくいので メーカーに強く交換を要求しましょう。
書込番号:6272792
0点
7200rpm・・・、共振点を大きく超えてそうな気が・・・
どこかに筐体が振動するほどの振動入力があるんでしょうか、
何だろう、回転モノといえばファン、HDD、DVDぐらい
しか思いつかない
ファンのバランスが悪く振動する、としても
それだけで筐体が大きく振動するとは考えにくい、
DVDが異常回転する、というのも可能性はあるかな〜
ファン、HDD、など、回転モノの共振点が
モノの見事にかぶってる、と考えられなくもないですが
なぞですねー。
ご自分で蓋を開けると保証対象外にならないかな?
筐体解体時は確認しといた方が良いのではないでしょうか。
むしろ本件については、
「騒音が酷いので点検して欲しい」と修理依頼をして
サービスマンにフタを開けてもらい、中身を確認すれば、
色んな意味で納得できるのではないでしょうか?
書込番号:6272841
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






