このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年2月3日 10:48 | |
| 11 | 32 | 2007年2月3日 14:41 | |
| 0 | 5 | 2007年1月31日 04:28 | |
| 0 | 8 | 2007年1月31日 12:29 | |
| 0 | 6 | 2007年1月30日 09:50 | |
| 0 | 2 | 2007年1月30日 02:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
質問です。
LAN HHDとRD−E300の接続とデータの転送方法が
分かりません。接続方法は、下記の通りです。
テレビ(37Z2000レグザ)→LAN HHD
↓HDMI接続
アンプ(デノン)
↓HDMI接続
デッキ(RD−E300)
テレビとRD−E300はLAN接続もされています。
テレビとRD−E300はLANで認識しています。
また、テレビとLAN HHDも認識しています。
しかし、LAN HDDとデッキ(RD−E300)は認識を
しません。ちなみに、ハブ接続はしていません。
全部、ルータから接続しています。
それと、TSモードで録画した番組はDVDにダビング
はできないのでしょうか?
方法があれば教えてください。
皆さんよろしくお願いします。
0点
LAN HDD(ですよね?)とRDって繋がるんですか?
レグザで使用できるLAN HDDはRDとは繋がらないと思いますけど・・・
(レグザで録画は見るだけで、ディスクに保存は無理)
レグザ板に、そのまま質問すれば、即座に答えを返してくれますよ、誰かが。
書込番号:5955665
0点
>TSモードで録画した番組はDVDにダビングはできないのでしょうか
デジタル放送をDVDにダビングはできません、ムーブなら可能です。
書込番号:5955777
0点
RD-E300からLAN HDDには録画できません。
37Z2000はLAN HDDに録画可能です。
37Z2000でRD-E300を認識しているのは、テレビdeナビの
機能だとおもいます。
RD-E300でTSモードで録画したものはDVDへはVRモードで
ダビングできます。ただ、コピーワンス番組がほとんど
ですので、ダビングではなくムーブになります。
書込番号:5955815
0点
REGZAやパイオニアと間違えてません?
確かRDからはLAN HDDはおろか、PCのHDDも認識できないと思うけど。
>それと、TSモードで録画した番組はDVDにダビング
はできないのでしょうか?
i.Link出力がないので、Rec-POTもつなげませんから、
まっとうな方法ではどうやってもムリです。
書込番号:5955879
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
ずっと疑問に思っていたことがありまして、実はハイビジョン放送をハイビジョン映像のままDVDには録画できないものでしょうか?
笑われてしまいそうな質問なのですがどなたかご回答をいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
1点
カラスコ坊主さん、ご回答ありがとうございます。
でも、なぜできないのでしょうか?
書込番号:5949163
1点
仮に出来ても
20分程度ですが?
利用価値あります?
BDで地デジ3時間録画可能 180分でも25GB
その約1/5しかないDVDは4.7GB
これではまともにHD録画は出来ません
書込番号:5949385
0点
今のところどこのメーカーでもハイビジョン放送をDVDに録画するようなことはやっていません。
(そのまま入れることが出来れば30分ぐらい入るかも)
ビデオカメラの方ではAVCHDという規格でDVDにハイビジョンで録画することは出来ます。
(一部のブルーレイレコーダーで再生できますが録画はできません。)
ただ、ハイビジョン放送をAVCHDでDVDに録画できるようにはならないように思います。
ハイビジョン放送を録画するために、ブルーレイとかHD DVDって出来たのでしょうから。
書込番号:5949444
0点
皆様ありがとうございます。
録画時間が短いのは理解できますが、でもなぜできないのでしょうか?何か技術的なものですか?
書込番号:5949483
1点
単に、DVDの規格に合っていないからじゃないでしょうか。
書込番号:5949525
0点
この機種は持っていないので一般論ですが、、、、
DVDはMPEG2 PSモードという規格で保存していますが、ハイビジョン放送は同じMPEG2でもTSモードという規格で放送されています。
つまり、もともとデータの規格が違うのでそのままでは記録が出来ないのです。
極端な例ですが、βのビデオテープをVHSのケースに入れて再生しても見れませんよね?それはハードがその記録方式に対応していないからです。
なのでTSモードをそのままDVDに記録しても、DVDのプレイヤーがTSモードを読むことが出来ないため、保存しても無駄ということになります。
そのため、ハイビジョン放送ををDVDに保存するためにはTSモードからPSモードに変換する必要があります。
変換の仕組みにもよりますが、一般的には変換を行うと画質が劣化するので、ハイビジョン画質そのままでDVDに記録することは出来ませんが、ビットレートを高く設定すれば、劣化はかなり抑えられるはずです。
書込番号:5949937
0点
やっても意味無いから
HDと言う意味では
HD DVD9を導入すればDVDの容量でも不可能ではないけど
次世代の首絞めるだけだから
やるとこあるかなって感じですが・・・・・・。
書込番号:5949976
0点
>録画時間が短いのは理解できますが、でもなぜできないのでしょうか?何か技術的なものですか?
DVDの規格はDVDフォーラムと言うお堅い団体で承認されなければいけません。
DVDのビットレートの上限は10Mbpsと決められています。(プレスDVDの中には上限を超える物も存在しますが)もう既にメーカーはブルーレイやHD DVD等の次世代ディスクを売りたがっていますこれは当然な事で既に何百億も開発などに使っています。
DVDにハイビジョン記録させようと言う議題その物が出ないでしょう。
可能性が無くは無いですが、MPEG-2TSでは無く、MPEG-4のH.264 VC-1で記録出来るようにすれば技術的には可能です。
DVD-R DLにMPEG-4記録出来れば約二時間位ハイビジョン記録が可能らしいです、もちろん普通のDVDプレーヤーでは再生出来ませんが。
メーカーが出さないでしょうね。大人の事情って奴です。
ブルーレイが思ったように売れない場合は可能性は出てきますが。
書込番号:5950002
1点
製品化されてないから知らない人が多いのも無理は無いが、通常DVDにデジタル放送をストリーム録画する規格はありますよ。
DVD-SRといいます。DVDフォーラムで既に認められています。
では、なぜ製品が出ないか?
録画時間が短すぎて実用になりにくいことと、メーカーとしては利益率が高い次世代DVDを売りたいから通常DVDを早期に無くしたいからでしょう。
書込番号:5950095
0点
どうせ買うならUXGAさん
>DVD-SRといいます。DVDフォーラムで既に認められています。
知らなかった、既に承認されていたんですね。
矢張り大人の事情ですね。
書込番号:5950209
1点
同義語ですなw
HD DVD9=DVD-SR=mpeg H.264
DVDにHDを積めるなら
上位互換って考えればS−VHS的な考えで
導入するんだけどな
全部が全部HDであるのが一番いいけど
フルスペックでBD化したい番組は少ないし
メディアコスト考えたら導入して欲しいもの
書込番号:5950551
0点
>どうせ買うならUXGAさん
人知れず消えていく規格、DVD-SR・・・
なんかカッコイイかも
書込番号:5950560
0点
>人知れず消えていく規格、DVD-SR・・・
なんかカッコイイかも
コピーワンスが可愛いと発言して僕が激怒した人と被ります。人を刺激するのは止めて下さい。
書込番号:5950682
1点
中国にはDVDにハイビジョンを記録するような規格があります。
EVD で検索してしてください。結構おかしなことになっていて笑えます。Blu-rayとHD DVD の競争も外から見ると似たようなものかも。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/28/news001.html
書込番号:5950753
0点
中国ごときのお笑い規格EVDとBD・HD DVDを
一緒にしてはいかんでしょう
EVDは所詮中国だけの規格にしか過ぎないし
おおよそ高画質とは関係ない
(知らない人が勘違いしちゃいますよ)
録画文化は所詮ない国ですから
BD・HD DVDを越えるのは無理
書込番号:5951113
0点
>森の住人白クマさん
>コピーワンスが可愛いと発言して僕が激怒した人と被ります。
???なぜそれだけのことで激怒するのかがわからないのですが。
>人を刺激するのは止めて下さい。
刺激って・・・。ただの率直な意見ですよ。他意はありません。
書込番号:5951425
0点
>中国ごときのお笑い規格 何でこの人はいつもエラいんですか?皆さん、何とも思わないんですか?
書込番号:5951427
1点
maybe-maybeさんへ
失礼しました。個人的に色々あって酒を飲み過ぎての書き込みでした。頭が痛いです。
でも、コピーワンスが可愛いと発言して僕が激怒した事は本当です。
自由な編集が出来ないしD-VHSからもダビング出来ない。早く撤廃して欲しいです。
[5656350] 電源バカさんの書き込みを見れば少しは理解してもらえると思います。
書込番号:5951654
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
メーカーのページには説明が載ってますね。
説明書に無いという事は通常考えられないですね。
この製品は持ってないので説明書に無いかまでは確認できませんが。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/spec_hard.html
書込番号:5941309
0点
東芝の説明書は厚いので目的のものを探すのが確かに大変です.
ここへ書き込めるパソコンをお持ちなのですから,こちらの東芝のサポートページからPDF形式の説明書がダウンロードできますので,ダウンロードして説明書を開いた状態でCRTL+Fを多してでる検索機能で「ズーム」で検索すると見つかりませんか?
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=69760&sid=1&lv=3&YN=Y
取扱説明書ダウンロード RD-E300
いま低速な環境なので自分でダウンロードできないので試せないのですが.
マニュアルは今後も使うことがあると思うので一通りダウンロードしてCD-Rなどに焼いて本体と一緒に持っていれば役に立つと思いますよ.
書込番号:5941483
0点
わかりました。HDDに録画した番組やDvdを再生してるときに使用するのですね。ありがとうございました。
書込番号:5941552
0点
HD放送を録画した物はズーム出来ませんよ、VRとDVDだけです。
書込番号:5942031
0点
E300でもかは知らんけど,ズームボタンは,映像サムネイルに
切り替える場合にも使うよ,
(オリはフォルダー表示しかめったに使わないけどね)
書込番号:5943883
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
東芝製のレコーダーは、編集機能が多彩で云々・・・とゆう、記事をデジタル機器の雑誌で、よく見かけるのですが、実際、どうなのでしょうか?
友人が、初めてDVDレコーダーを買おうとしていまして、相談されました。友人の主な使用方法は、録画した音楽番組や、過去に録り溜めたビデオの音楽映像を、HDDにダビングして、自分の好きなシーンを繋げて、編集したのをDVDに落とすといった感じです。
切って、並び替えて、繋げて、また並び替えて、気に入った組み合わせをDVDに焼いて・・・みたいな、編集を頻繁にするそうなのですが、東芝機は、そういった編集には向いている感じですか?
僕は、パナのEH66を持っていて、まあ普通に簡単な編集には十分なのですが、そんな編集に凝りそうな友人には、もう少し、玄人向きなレコーダーが良いだろうなと思い、雑誌で、東芝機は編集機能が充実しているとゆうような文を読んで、ここで質問させていただきました。
ただ、東芝機はチューナー内蔵モデルになってから不具合が多い話をここの掲示板で読みまして、微妙なのかとも思い始めているのですが・・・。
また友人もテレビはブラウン管で、デジタル放送にまだ興味は無く、東芝のRD-X6とゆう製品もヴァルディアシリーズに入る前の熟した製品かと思い、良さげだなと思っていますが、これはもう売ってないですか?
そんな感じで、このE300はオススメでしょうか?
0点
あながち間違いではないと思われます
ただ安定性に難があるのも否めないので
サブで他のメーカーも合わせて使うのがいいでしょう
>東芝のRD-X6とゆう製品もヴァルディアシリーズに入る前の熟した製品かと思い、良さげだなと思っていますが、これはもう売ってないですか?
自分は去年11月末に買えましたが
現在はかなり入手困難でしょう
後期生産型は非常に安定していて
松下ばっかり使ってた者としては安心できると思いますよ
ヤフオク辺りで探すしかないでしょうね
書込番号:5937246
0点
>デジタル放送にまだ興味は無く、
アナログ機を探す方がX6探すよりまだ見つかる率高いのでは?
書込番号:5937444
0点
不具合うんぬんはともかく.RDの編集機能は全メーカー中最強なので問題無し.それと地デジについてだけど.アナログテレビでもHV放送なら地アナよりも全然綺麗になるので特に理由が無ければデジタル対応機を買わせましょう。
書込番号:5937600
0点
東芝機のデジタルチューナー内蔵機で安定している物はX6ですね。
でも生産終了で手に入らないでしょう。XD92D,XD72Dも不具合多発です。修理しても直らない人も多発。
E300は出たばかりで不具合は分かりません。ファーンが故障と思う位にうるさい以外評価は不明です。
X6も当たりとハズレの差が激しいですね。凝った編集がしたければ東芝機しか有りませんが、不具合覚悟で長期保障に入る事も必須です。
1台目ハズレ、2台目アタリでした。アタリの機種は何のトラブルも有りません。
X6の後期ロットは安定してるみたいですが入手困難でしょう。
書込番号:5937738
0点
ヤフオクでもいくつか出品があるようだけど
勝負できるなでしょうね
XD92も後期になってきたら安定するんじゃないかな?
と思うけど
書込番号:5938086
0点
>切って、並び替えて、繋げて、また並び替えて、気に入った組み合わせをDVDに焼いて・・・みたいな、編集を頻繁にするそうなのですが、東芝機は、そういった編集には向いている感じですか?
編集機能重視であれば、やはり東芝が最強です。但し、機械としての安定性はその分劣っていますので、その辺りを理解した上で選択する必要が有ります。
>そんな感じで、このE300はオススメでしょうか?
エントリーモデルでも編集機能は上位機種と遜色有りません。
安定性ですが、今までこの掲示板で不具合書き込みされた方は殆どいませんので、それ程悪くないと思います。(家のE300もディスク認識に多少難有りですが、今の所エラー等は発生していません。)
書込番号:5938461
0点
(X6の後期ロットは安定してるみたいですが入手困難でしょう。
XD92も後期になってきたら安定するんじゃないかな?)
色んな意味でこれからX6やXD92Dを買うのはオリはあえて
勧めません,待てるならS600/300かE300を2台買いま
しょう,2番組録り出来るしHVは300ギガなんかあっと言うまに
空になるから,2台あれば色々融通が利くので安心ですな。
書込番号:5938859
0点
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
ここ最近の東芝機の不安定さ、よくわかりました。
そして、過去の生産中止モデルの手に入りにくさ、想像以上でした・・・。
ただ編集機能の東芝機の実力は、申し分無いようなので、機体の不安定性を踏まえた上で、東芝機を勧めようかと思います。
次の新製品のS600/300も上位機なので価格によりけりですけど、友人に話してみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5944645
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
はじめてDVDデコーダを購入して、知識不足なのですが。。
電源を切ったあとに30分以上「DEPGT」と表示します。
説明書には番組コード取得中とありますが、
電源を切ったあとのこの表示は正常なのでしょうか??
どなたか教えていただけると嬉しいです☆
0点
価格.comには検索という便利な機能がありますから、
どうかこの機能をご活用下さい。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=DEPGT&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=20278010310
書込番号:5935770
0点
DVDレコーダは、この機種に限らず、ユーザーが電源を切った後で、番組表の受信や、ファームウエアアップデートの確認など、仕事をしています。
電源が切れない事を気にする方が結構いるようですが、正常な動作です。
寝室に設置しているので無い限り、気にしないで良いでしょう。
書込番号:5936048
0点
>DVDレコーダは、この機種に限らず、ユーザーが電源を切った後で、番組表の受信や
それはないと思いますが?
根拠として電源を殆ど消さないEX100 軽く1ヶ月電源付けっぱなしでOFFにもしませんがEPGは受信してます。
東芝だけでしょう?
他社は表示しないだけなのかもしれませんが(笑)
東芝の場合 基本データ以外にも番組の詳細までとこと
受信してるので時間はかかるのでしょう
当然といえば当然の話かも
BW200でEPGの表示はみた事がない
(アナログ機はEPG表示はされますが)
書込番号:5936065
0点
>じゅんたろさん
質問も検索できるのですね!
価格.comも初心者なので、気づきませんでした。
これからは活用していきます★
ありがとうございました★
>ミュージック・ファンさん
レコーダは働き者なのですね!
購入以来、時計表示をあまり見ないので不安でしたが
解消されました!ありがとうございました★
>K’sFXさん
正常とういうことでよかったです★
みなさん返信ありがとうございます!
助かりました!!(●^o^●)
書込番号:5936198
0点
K’sFXさん、
>>DVDレコーダは、この機種に限らず、ユーザーが電源を切った後で、番組表の受信や
>それはないと思いますが?
あ!! 私が言いたかったのは、
「電源を切らないと番組表の受信しない。」
という意味ではなく、
「ユーザーが電源を切った後も、働いている」
という事でした。
書込番号:5938588
0点
そういう意味ですか(笑)
いずれにしても昔のVHSの感覚のままな人が多いって事でしょうね
書込番号:5940312
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
取扱説明書をダウンロードして見ると、東芝ではこの機種に関しては「テレビデオや、ビデオデッキには直接つながないで下さい。コピーワンスの関係で画像が正常に見られない場合があります。」
と書かれていますね。
まあ、そう書いてあるのだからつながないのが普通ではあると思いますが、もしそれでも、テレビデオにつないでいる方(1度つないでみたことがある方も)がおられましたら、アナログ放送、デジタル放送それぞれ画像がどんなふうになるか教えて下さい。
取説通りの使い方ではないので、返信はあまり期待出来ないとは思いますが…。でも、カタログにはそのことは書かれていないので買ってしまってからやむおえず、そのような使い方をしているかもということを期待して…。
0点
上の文章で取説の「〜、ビデオデッキには直接つながないで〜」の部分は「テレビデオには直接つながないで、またDVDレコーダーとテレビの間にビデオデッキはかまさいないで接続して下さい。」でした。
それから年齢のアイコン間違えていました。この場をかりてお詫びします。
書込番号:5933974
0点
オリはテレビデオを使った事が無いので何とも言えないんだけど,
デジレコと繋げられないもんなのかな?,もし実際に繋げて見て
なんか異常が起こるようなら,テレビデオなら多分14/15型
だろうから,この機会にHDMI端子付きHVテレビに買い換えたら
いかが?。
書込番号:5939877
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









