
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年1月11日 17:24 |
![]() |
9 | 7 | 2008年1月9日 23:14 |
![]() |
15 | 9 | 2008年1月2日 13:53 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月25日 22:48 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月23日 08:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月18日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
またまた失礼します。
東芝HP
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/index.html
に記載されているアナログ放送最大532時間(※2 画質レートMN1.0Mbps、音声モードM1時のHDD最大録画スペース。ただし、1回の最長 連続録画単位は9時間。 )の設定にはどうすればできるのでしょうか?
DVD設定メニューの録画品質設定でSPモードなら122時間、LPなら239時間、MNなら72時間とでています。
又、DVD-R 4.7Gにてどれだけ圧縮しても最高LPの4時間しか書き込むことができないのでしょうか?お願いします。
1点

>(※2 画質レートMN1.0Mbps、音声モードM1時のHDD最大録画スペース。ただし、1回の最長 連続録画単位は9時間。
ご自分で書かれたこのレートで計算して下さい。DVD1枚には最大8時間入ります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/spec_hard.html
但し、その画質はとても見れた物では無いと思います。(保存に値しないレベルです。)
最大限許容して1枚3時間迄が限度だと思います。
書込番号:7232483
1点

取扱説明書の手順で
マニュアルモード なら1.0、1.4Mbpsの2段階と 2.0Mbps 〜 9.2Mbps まで 0.2Mbps ずつ 37段階の計39段階設定可能です
2.2以下はまったく実用ではないですけどね
書込番号:7232502
1点

まず取説読みましょう。そこにすべて書かれています。
録画予約の画面で画質を設定できます。
SPやLPなどのプリセットされているものではなく、MNを選んでから、数字を低くします。
書込番号:7232506
0点

よくわかりました。
皆さんありがとうございました!
説明書みながらがんばってみます。
書込番号:7232730
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
この度こちらの商品を購入したのですが、アパートにおそらくUHFアンテナがついていません。この場合、地デジを映すには室内用のUHFアンテナを購入すればうつるのでしょうか?
どのUHFを購入すればよいのかアドバイスください。
窓は南向きです、現在BSアンテナを設置していてみれています。
1点

地デジ放送を送信する電波塔の方に向けてUHFアンテナを設置しま。
電波が強ければ室内用でも映りまっけど、どちらにお住まいか書きはらんことには、
他のみなさんが答えらまへん。
書込番号:7224194
2点

ご返事ありがとうございます。
岡山県岡山市に住んでおります。地デジエリア区域ではあるとおもいますが、電波はどうなのでしょうか。
書込番号:7224256
1点

いちいち細々と聞かないで、まずはご自分で調べたらいかがですか。
それが価格.com掲示板のマナーです。
http://www.dpa.or.jp/
最初の質問には、トップページから「地デジを見るには」、
次の質問には、「地デジの放送エリアのめやす」に入れば、
お探しの答えがあります。
個々のご家庭で受信できるかどうかまでは、
ご近所にお住まいの方や電気店に聞くことをお勧めします。
書込番号:7224292
0点

岡山市なら岡山放送、瀬戸内海放送、テレビせとうちの3局のアナログ視聴のために
金甲山に向けたUHFアンテナ(ローチャンネル用、オールチャンネル用)が30年
以上前から普及しています。
上記の局をアナログで良好に受信できるのであれば、地デジで岡山・香川の地デジを
すべて視聴できると思います。アンテナが壊れていれば大家さんに連絡しましょう。
書込番号:7224375
2点

どうもありがとうございます!
今からつないでみてみれなかったら室内用のUHFアンテナを購入使用と思います。
書込番号:7224492
1点

一応、念のために。
>今からつないでみてみれなかったら室内用のUHFアンテナを購入使用と思います。
強電界地域でない場合、室内アンテナでは見られないことがあります。
そのときは、屋外にアンテナを設置しましょう。
書込番号:7225332
1点

はるか昔に、岡山北あたり行ってみましたが、サテの場合は注意して下さいね。
手っ取り早く、1000円くらいで八木を買うのが無難です。
書込番号:7226341
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
初めまして。
HDDに録画したコピーワンスのBSデジタル放送又は地上波デジタル放送の番組をCPRM"非"対応のDVD-Rにダビング(この場合は移動)出来るのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
1点

E300単体では無理,素直にコピワン対応,ビデオモード対応DVDメディアを
使いましょう。
書込番号:7192257
1点

回答ありがとうございました。
やはり無理なんですね。単体では無理と言う事みたいなのですが、なにか別の方法を用いれば出来ると言う事なんでしょうか? 差し支えなければ御教授願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7192327
1点

知らない方が良いよ,一歩間違えれば,ポリス沙汰になるから(笑)。
書込番号:7192442
1点

>初芝さん
放っときましょうよ。自分で調べようともしない人には無駄なことです。
そもそも、スレ主さんの質問は取説にはっきり書いていることで、質問スレを立てるにも値しないし、
初芝さんのとっている方法も、ネットや本屋でちょこっと調べればすぐ分かることです。
書込番号:7192562
0点

>知らない方が良いよ,一歩間違えれば,ポリス沙汰になるから(笑)。
アレを使っているチミに言われたくない.
書込番号:7192676
3点

こういうスレ見てるとウザイ
教えるならルール違反覚悟で教えてあげればいいし、
そうでないならルール違反だからダメだということで通すべき
情報を小出しにして、自慢げにしたり、スレ主批判したり・・・
たかがカルビーごときで
書込番号:7193210
4点

> 教えるならルール違反覚悟で教えてあげればいいし、
> そうでないならルール違反だからダメだということで通すべき
世の中、なんでも白黒ハッキリさせればいいってもんじゃない。
曖昧さやグレーゾーンがあっていいのだ。
書込番号:7193387
1点

♪ぱふっ♪さん
(038&041という組み合わせ)
XS38/41?。
書込番号:7193586
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
RD-E300を使用しております。
毎日たくさんの番組を録画しているので、
編集後はとりあえずDVD-RAMにどんどんダビングして、
時間があるときにHDDに戻し、番組の種類別に
DVD-RにVideoモードで保存しています。
ちなみに互換性は「入」にしています。
この場合のチャプター編集時の境界シフトについてご相談です。
(主な用途はCMカットです。)
今までは最終的にVideoモードの保存になるので・・・
Videoモード再生範囲化
↓
GOPシフトモード(Videoモード保存用)で修正
↓
必要な部分のプレイリストを作成
↓
DVD-RAMに高速ダビング
↓
HDDに高速ダビング
↓
DVD-RにVideoモードで高速ダビング
と、やっていました。
でも最近になって再生化はせずに、
フレームシフト(VR保存用)で修正
↓
必要な部分のプレイリストを作成
↓
DVD-RAMに高速ダビング
↓
HDDに高速ダビング
↓
DVD-RにVideoモードで高速ダビング
でも問題ないのでは・・・と疑問に思い始めました。
どちらの方法の方が、綺麗に編集できるでしょうか?
もしかしてとても面倒なことをしているのでしょうか…
ご意見お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

>どちらの方法の方が、綺麗に編集できるでしょうか?
最初の方法だとプレイリストを作成する段階でCMのゴミが無い状態になっていますので、後の編集は楽です。但し、本編が一部欠けた状態を許容する必要が有ります。
後の方法だとCMカット等を行った場合、それをVideoモードで再編集する際CMのゴミが現れますので、その部分を別チャプターにしたり手間が掛かります。
私はVRモード以外で保存する事の無い物は後者で保存してそのままVRモードで扱い、Videoモードで保存したい物はその場でどんどんDVD−Rへダビングしています。
RAMに一旦退避する方法は手間が掛かる為、緊急避難的な用途以外には使用していません。
書込番号:7162427
0点

ご回答ありがとうございます。
>後の方法だとCMカット等を行った場合、それをVideoモードで再編集する際CMのゴミが現れますので、その部分を別チャプターにしたり手間が掛かります。
再編集とは境界シフトを再度やるということでしょうか?
CMカットをしたあとのプレイリストになりますので、
できないと思うのですが・・・私の捉え違いでしょうか・・・
書込番号:7162669
0点

>再編集とは境界シフトを再度やるということでしょうか?
RAMからHDDに戻した物をVideoモードでダビングする事です。
フレームシフトした物の場合、GOPシフトをしていませんので、チャプターの最初と最後にCMのゴミが残っている可能性が有ります。(VRモードの場合はこれを見えない様に再生しているだけです。)
Videoモードでダビングすると、このCMゴミが最大で0.5秒位出てきてしまいます。
最初からVideoモードでの保存が前提ならGOPシフトした物を最初からRAMに移しておいた方が手間が掛からないと思います。(これならチャプターをシフトしてCMゴミを切り捨てた状態でダビングしているので、後で行う手間が省けます。)
書込番号:7162740
0点

2番目の方法でCMのゴミを見たく無いなら
追加操作で本編後1GOP分と本編頭1GOP分の
チャプターを抜いたプレイリストを作成すれば出来そうですが
非常に面倒だしGOPシフトではないフレームシフト(VRモード用)は
フレームシフト連打しないといけないから
最初の方法が楽だと思います
2番目の方法は実際試しました?
フレームシフト(VRモード用)は疲れるし
上記の面倒な事をしないとCMのゴミも見えるはずです
つまり2番目の方法でCMのゴミを見たくないなら
フレームシフトとGOPシフトの両方やることになります
書込番号:7162797
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

ERR-05
ソフトウェアダウンロード/バージョンアップ失敗を示します
リモコンの「表示切替」ボタンを押せばエラー表示が消えます
とS300の取説に書いてあります
たぶんE300も同じです
書込番号:7148083
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
E−300とE−301とでは、どちらがお買い得なんですか??
価格的にはE−300の方が安いのですが、内容など考えるとどうなにんですか??
年末のTVを録画したいので早急に買おうと考えています。
すみませんが教えて下さい。
0点

閲覧可能なら東芝サイトでじっくり機能を比べてみましょう。
REGZAリンクが必要ならE301を買うとか
とにかく自分のニーズにあっていれば多少高くてもお買い得じゃないですか?
書込番号:7131902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





