
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2007年12月18日 02:29 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月24日 10:38 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月23日 19:37 |
![]() |
1 | 8 | 2007年11月8日 02:12 |
![]() |
7 | 5 | 2007年11月3日 19:57 |
![]() |
2 | 8 | 2007年10月19日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
皆さんこんばんは。
このE300を購入して録画を続けていますが、未だにDVDには落とせていません。
と言うのも、日本に帰る機会がないからです。
ところで、このE300ですが、PAL形式のDVDを再生することは出来るのでしょうか?
説明書が手元にないのと、説明書を上手くダウンロードできないので、皆さんに頼らせていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点

無理だと思います。
安くあげるなら、PCで見るのがいいかと。PCは何でも出来て凄い。
あとはRDの出力をマルチ変換機か、やっぱりPCのキャプボに入れるか。
今は変換機としても激安ですしね。15年前なんて何万円もしたのに買いました。
書込番号:7124307
1点

"超"初心者さんの置かれている状況が絞り込めないのでちょっとイメージして考えてみました。
(1)
テレビ(PAL形式)<----E300(PAL形式)
(2)
テレビ(NTSC形式)<---変換器(PAL--->NTSC)---DVD再生機(PAL形式,録画したDVD対応)
日本仕様のE300(NTSC形式)でPALで録画したものが素直にPALの信号で出力してくれるかどうかは大いに疑問。再生機で使えたら超ラッキーと思うべきかな?
(3)
テレビ(NTSC形式)<---パソコンによる録画したDVD対応再生&AV出力
(1)はまあ電力の周波数変換とコネクタの問題だけだが、(2)(3)は画質と変換に伴うトラブルや労力等をある程度覚悟すべきかな?
書込番号:7124668
1点

>PAL形式のDVDを再生することは出来るのでしょうか?
無理です。出来ません。
現地で購入したPALのDVDを再生したいという事であれば、PCで行うか、PAL/NTSC両方に対応したDVDプレーヤーを購入した方が良いでしょう。(加えてリージョンフリーである必要も有ります。)
書込番号:7124804
1点

そういやうちも、DVL-919まったく使ってませんでしたΣ(´〜`;)
書込番号:7124970
1点

そもそも、リージョンコードではねられます。
この製品に限らず、日本で販売されているDVDプレーヤーやレコーダーは
リージョン2のものしか再生できません。(もちろん、ALLもできますが。)
リージョン2でNTSCは、確か日本だけのはずです。
ヨーロッパはリージョン3だったと記憶しています。
書込番号:7125154
0点

JOKR-DTVさん,oldmikeさん,jimmy88さん,Mygenさん
皆さんありがとうございました。
今、海外で使用しているDVDやビデオレコーダーが全てマルチなので、“日本”ならマルチの可能性が高いかな?と勝手に思いこんでたものですから。
PALでしか再生出来ないDVDをお土産に買っていくのは気をつけようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7125164
1点

ヨーロッパはリージョン2。
あてにならない記憶を頼る前に、ちょっと調べればわかること。
書込番号:7126131
1点

パイオニアは、LDもDVDも安くていろいろ裏技最強です。
書込番号:7129288
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
通常使用するリモコン(シンプルリモコンじゃないやつ)が全くききません。
テレビと共用でテレビには使えますが、レコーダー本体にはききません。
シンプルリモコンの方は本体に使えているのでリモコンの故障なんでしょうか?
電池も新しく入れ替えてみましたがダメでした。
0点

リモコン自体のリモコンモードが変わっちゃったんじゃないですか?
リモコン操作したら、本体の表示窓に「DR-1」とか表示されてませんか?
取説 準備編とかにリモコンの設定って有りませんか?
書込番号:7019645
0点

念のためですが、東芝の「DVDレコーダー」の設定ですよね。。。
東芝の「ビデオ」では無いですよね。。。
DVDとビデオとは信号が違いますよ。
自信がないなら、そのリモコンの型番を書き込めば糸口が見つかるかも。
書込番号:7022142
1点

追伸
もしリモコンから信号が出ているのか疑わしいなら、デジカメか携帯のデジカメでリモコンの先を見れば(正常なら)発光部が光るのが分かります。
シャッターは不要ですよ。
書込番号:7022156
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
私は、HDMI→DVI変換でPCモニターに出力しています。
そして、光デジタルケーブル(角型)でDP-IF3000(ドルビーデジタル・DTS対応)というSONYのワイヤレスヘッドフォンに繋いでいます。しかし、RD-E300でDVD映画を再生すると音声が出るのですが、通常の地上デジタル放送では音声がでません。これって故障なのでしょうか?それとも地上デジタルの音声は、光出力ではなくアナログ出力する必要があるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

DP-IF3000はAACフォーマットに対応していないようですね、AAC音声はPCMに変換して出力することになるでしょう。
書込番号:7019052
1点

そうなんですか!
少々めんどくさいですが、地デジの時はPCMに設定変更して使うようにします。
どうも有難うございましたm(__)m
書込番号:7019641
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
この機種、外部入力でD/M2を使うと音飛びする現象があるらしいです。
欠陥かどうかは分かりませんが…
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8AO%95%94%93%FC%97%CD%81@D%2FM2&BBSTabNo=9999&PrdKey=20278010310
書込番号:6939841
0点

確かに外部入力で・ドルビーデジタル2でした。スカパーきれいに外部入力で見れいます。画像飛びはないので、リニアpcmで録音してみます。hdd容量が多いと録画失敗するのでしょうか?
書込番号:6940242
0点

kamiyui さん 、お役に立てずにすみません
書込番号:6945222
0点

ちなみにAT-Xは、PHSを使うとキレル放送局だと言うのを聞きました。
それだけは知っています。あとは昔のほうが画質が良かった事くらい。
書込番号:6945224
0点


自分が言い出しっぺ。ご愁傷さま。
東芝が自社の貸出機ですら再現できたこの欠陥(ノイズ混入)を黙殺したことから、
ファームでは直らないハード的な欠陥だと疑われても文句は言えないと思う。
もしご不満なら、東芝に返金で交渉する手もある(自分に東芝テクノから返金の打診が来たのはかなり前の話。
あくまで改善を要望し、放置されて現在に至る)。
ちなみに、Sx00でも同様の欠陥が報告されており、D/M2のレート変換でも音飛びする。
昨年末に購入した自分のE300は、いまだに自機で録画したタイトルを1つも焼いたことがなく、外付けドライブと化している。
書込番号:6952339
1点

そんな事になっていたのですか!
東芝君は、♪「指切りしましょー・・・」
書込番号:6956265
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
VHS一体型は今のがしたらもう選べなくなり買いにくくなる気配を感じて焦ってるんですがw
DVDレコーダとかダビングとかは初めてなので質問なのですが
VHSからDVDにダビングしたときの画質が落ちるらしいんですが
3倍モードで録画したアナログ放送だとどの程度落ちるんでしょうか?感覚でいいので気になるか、気になっても仕方ないと思えるか程度でも><
あとおそらくこれを購入してから液晶かうことになるんですがこれにあう液晶TVなどあったら
教えてください。
0点

>VHS一体型は今のがしたらもう選べなくなり買いにくくなる気配を感じて焦ってるんですがw
別に一体型に拘る必要は有りません。HDD&DVDレコーダー+VHSデッキの購入でも特に問題は有りません。
>VHSからDVDにダビングしたときの画質が落ちるらしいんですが
どの様な方法を用いても元のVHSより画質が低下するのは避けられません。
>3倍モードで録画したアナログ放送だとどの程度落ちるんでしょうか?感覚でいいので気になるか、気になっても仕方ないと思えるか程度でも><
録画するレートにより異なりますが、最高画質モードにすれば画質の低下を抑える事は可能です。
それが満足出来るかは実際に購入した段階でトライ&エラーで試してみると良いでしょう。(元がVHSなら何度でもやり直しが出来ます。)
ちなみにE300にはVHSは搭載されていません。
書込番号:6934147
3点

焦る必要はありません。ここの掲示板では、VHSとの一体型は止めた方がいい、
というのが多数意見です。
理由としては、HDD付のDVDレコーダーを買うと、予約録画はほとんどHDDにして、
保存もDVDになり、VHSを使う事はほとんどなくなるからです。VHS→DVDのダビングも
時間がかかる上、特に大画面のテレビでは画質の悪さが目立ち、保存する意味を
感じなくなり、やめてしまいがちです。
VHSビデオデッキがまだ動くならそれを使い、故障してしまっているなら安いのを
DVDレコーダーとは別に購入した方がマシです。全く場所が無いというのでなければ、
一体型は止めた方がいいでしょう。
画質が落ちるというより、VHSの画質の悪さを再確認するという感じです。
特に3倍モードなど、15インチ程度の小さな画面ならともかく、32インチ以上の
大画面では、見ていて苦痛な画質です。ダビングでの画質の劣化以前に、
元から悪いので、気にしても仕方ないです。
特にハイビジョン対応のテレビでは、VHSの画質の悪さを痛感させられるでしょう。
液晶テレビの選び方ですが、レコーダーに合わせる必要はありません。
液晶テレビの掲示板の過去ログを丹念に読んで、自分の求める製品を探して下さい。
書込番号:6934157
1点

>3倍モードで録画したアナログ放送だとどの程度落ちるんでしょうか?
画質の心配よりまず「再生できるのか?」って心配があります
3倍録画はどのメーカーも録画したVHS機だけしか再生保証してないし
現実にトラッキングが合わず再生できないテープが出る可能性があります
再生できたと仮定すると
画質は録画レート次第です
DVD1枚に1時間の最高レートでほぼテープと同じ画質
レートを下げればそれに連れ画質も下がります
実際はDVD1枚に2〜3時間程度ならVHSからのダビングにしては
まあまあの画質になると思います
大きさ次第ですが液晶でVHSの画質見たらかなり悲惨です
市販のDVDでさえもはや綺麗とは言えなくなります
VHS機が使えるならまずVHS無しレコーダーを買って
次に液晶を買って
VHSの画質を確認し
それでもDVD化したいのだけVHS機→DVDレコってダビングしたほうが
3倍録画再生の心配も要らないし
手間とお金の節約になりDVDレコの選択肢も増えます
液晶で見てもキレイって言えるレベルのディスクを残したいなら
パナソニックのDVDレコかブルーレイレコ
ソニーのブルーレイレコが良いです
もちろんVHSからのダビングは除きます
今までDVDレコ使われてないならある意味幸運です
従来のDVDレコを買った人は買い替えの機会をうかがってますが
もって無いなら従来のDVD画質を飛ばして
いきなり次世代に行けるチャンスです
書込番号:6934173
2点

VHSの3倍モードは、自己録再が前提です。
録画したのとは別のデッキで再生しようとしても、再生できるとは限りません。
ですから、VHSとの一体型は止めた方がいいです。
>3倍モードで録画したアナログ放送だとどの程度落ちるんでしょうか?
最近の例(知り合いから借りたVHS、3倍モード)では、再生不能でした、昔はVHSも3台あったので、相性のいいやつを探せばなんとかなったのですが、けっきょく見るのを諦めました。
昔の経験では、相性がよくても、録画したデッキでの再生に比べて、はっきりと落ちたのが分かりました。
書込番号:6934212
1点

みなさん早速のレスありがとうございます
問題とどうしても残したい映像があるんです
まずいまのTVがVHSとTV一体型ってことです
どうしても残したいアイドルの画像があるんですね
DVDにダビングしないと将来見えなくなるかもですので
ただ買ったものがその保存したい映像みれなかったら諦めますね
他にビデオデッキかって抵抗はしますがw
あ、でもこれも移っても画質わるいんですよね;;
あと購入考えたのは性能はこのE300と同じ一体型のE301ってモデルなんです
やっぱり一体型とDVDレコーダー+VHSデッキだったら後者の方が皆さんこだわるならお勧めなんでしょうか?
書込番号:6939121
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
こんにちは、こちらのVARDIA RD-E300の購入検討していますが、我家は今現在、まだ地デジ受信にはなっていません。2011年の地デジへの切り替を考えてこの機種を選択ししています。我家はもう少し先に地デジを導入する予定です。
そこで現在のアナログ放送の状況でこの機種を使用してアナログ放送のW録画はできるのでしょうか?
また、この機種自体を購入する判断として(地デジ・アナログ)二つの受信が可能になっていることを考えると全面的に地デジに切り替る期間の繋ぎ機種と判断するのが良いのでしょうか?
0点

>そこで現在のアナログ放送の状況でこの機種を使用してアナログ放送のW録画はできるのでしょうか?
出来ません
アナログ放送をW録するにはアナログチューナーが2個と
エンコーダーが2個必要ですがどっちも1個だけです
>この機種自体を購入する判断として(地デジ・アナログ)二つの受信が可能になっていることを考えると全面的に地デジに切り替る期間の繋ぎ機種と判断するのが良いのでしょうか?
そういう判断で良いと思います
書込番号:6876459
1点

他社も含めて、現行品でVRのW録ができる機種はもうないと思います。
同じ300GBなら、デジタル放送のW録ができるS300の値段も下がっています。
書込番号:6876511
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速の情報有難うございます。
>アナログ放送をW録するにはアナログチューナーが2個と
エンコーダーが2個必要ですがどっちも1個だけです
判りました。やはり無理みたいですね。
Mygenさん、情報有難うございます。
>他社も含めて、現行品でVRのW録ができる機種はもうないと思います。
そうですか、残念です。Mygenさんの勧められるS300の機種も検討してみたいと思います。
書込番号:6876685
0点

「地デジを導入するのはもう少し先」とありますが、現在UHFアンテナがあるならば、デジタルレコーダーを購入するだけで地デジの視聴が可能になります。ただし、画質はテレビ次第です。
書込番号:6877882
1点

こんばんは、J-T09 さん情報有難うございます。
>現在UHFアンテナがあるならば、デジタルレコーダーを購入するだけで地デジの視聴が可能になります。
我家を含めてこの近隣は送電線の鉄塔が多くありその影響を受けて受信環境が悪いため中部電力を介して共同アンテナでの受信状況です。そのような受信環境でも地デジの受信は可能なのでしょうか?
書込番号:6880251
0点

お住まいの地域がデジタル放送のエリア内であれば受信可能です。共同アンテナの場合も問題ないとは思いますが、念のため確認したほうがよいでしょう。
アナログ放送とは異なり、基本的には綺麗に映るか全く映らないかの二択となります。
書込番号:6882297
0点

J-T09 さん, ご返信有難うございます。
この地域では一応、地デジの受信が可能になっているようですので、この機種を購入した際はチェックしてみようと思っています。
実は中部電力から今まで共同アンテナ受信を行ってきましたが、地デジ受信は高圧線等の影響を受けないようなので今後、地デジに全面的に移った場合、共同アンテナ受信を廃止し、各家庭それぞれ地デジ対応のアンテナを自費で設置するようにとの案内を頂いていたのです。
そのような経緯もあって色々と検討していました。まあこれは余談として受け取って頂ければと思いますが。
変なのさん、情報有難うございます。地デジ受信した場合、どの程度の映りになるか何とも言えませんが、この近辺でも切り替えている家庭があるようなので大丈夫かと思います。
書込番号:6884507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





