VARDIA RD-E300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:300GB VARDIA RD-E300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-E300の価格比較
  • VARDIA RD-E300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E300のレビュー
  • VARDIA RD-E300のクチコミ
  • VARDIA RD-E300の画像・動画
  • VARDIA RD-E300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E300のオークション

VARDIA RD-E300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月上旬

  • VARDIA RD-E300の価格比較
  • VARDIA RD-E300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E300のレビュー
  • VARDIA RD-E300のクチコミ
  • VARDIA RD-E300の画像・動画
  • VARDIA RD-E300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E300のオークション

VARDIA RD-E300 のクチコミ掲示板

(2663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-E300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E300を新規書き込みVARDIA RD-E300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AOSS接続で;;

2007/02/03 15:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

スレ主 メイベさん
クチコミ投稿数:9件

機種が違うのでたいへん申し訳ないのですけど、ここで
質問させて下さい。

ヤフオクで落札したRD-XS34をAOSSで接続したところ、
ノートパソコンがインターネットに繋がらなくなってしまいました。
ワイヤレスネットワーク接続を開くと、
セキュリティの設定が有効なワイヤレスネットワークが表示されて
接続しようとするとネットワークキー(WEPキーorWPAキー)
が必要ですと表示されて繋がらなくなってしまいました。;;

ルーター:WBR-B11
イーサネットコンバータ:WLI3-TX1-G54
ノートパソコンの無線LANカード:WLI-PCM-L11GPです。

どう設定すればいいのか、良きアドバイスお願い致します。

書込番号:5956680

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/03 20:35(1年以上前)

ルーター、PC、RDのネットワーク設定を確認して下さい。

一番有りがちなのは、PCとRDのIPアドレスが同じことかな。

書込番号:5957696

ナイスクチコミ!0


Starkeさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/04 09:44(1年以上前)

RD-XS34をAOSSで接続した時に、今まで使用していた暗号キーが別のものに変わることがあります。
一度WLI3-TX1-G54の設定画面から、暗号キーが変わっていないかどうか確認してみることをお勧めします。

あと、WLI-PCM-L11GPもAOSSに対応しているようなので、クライアントマネージャを使えば簡単に再接続出来るかもしれません。

書込番号:5959836

ナイスクチコミ!0


スレ主 メイベさん
クチコミ投稿数:9件

2007/02/04 11:21(1年以上前)

Mygenさん・Starkeさん、アドバイスありがとうございます。
自己解決?しました。(笑)
した事と言えば、イーサネットコンバーターを工場出荷状態に
戻して、XS34とLANケーブルで繋いで暫く放置してたら
ルーターに繋がっていました。
AOSSランプが点灯していないのが気がかりですけどiEPG予約も
出来るのでこれで良しとします。(笑)

たぶんセキュリティは駄目だと思いますけど・・・。

いろいろとお騒がせして申し訳ありませんでした。
また何かありましたらアドバイスお願い致します。

書込番号:5960162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信32

お気に入りに追加

標準

今さら聞けないのですが、、、

2007/02/01 16:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:4件

ずっと疑問に思っていたことがありまして、実はハイビジョン放送をハイビジョン映像のままDVDには録画できないものでしょうか?
笑われてしまいそうな質問なのですがどなたかご回答をいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:5949126

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/01 22:32(1年以上前)

同義語ですなw
HD DVD9=DVD-SR=mpeg H.264

DVDにHDを積めるなら
上位互換って考えればS−VHS的な考えで
導入するんだけどな
全部が全部HDであるのが一番いいけど
フルスペックでBD化したい番組は少ないし

メディアコスト考えたら導入して欲しいもの

書込番号:5950551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件 VARDIA RD-E300のオーナーVARDIA RD-E300の満足度5

2007/02/01 22:33(1年以上前)

>どうせ買うならUXGAさん

人知れず消えていく規格、DVD-SR・・・

なんかカッコイイかも



書込番号:5950560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/02/01 22:54(1年以上前)

>人知れず消えていく規格、DVD-SR・・・

なんかカッコイイかも

コピーワンスが可愛いと発言して僕が激怒した人と被ります。人を刺激するのは止めて下さい。

書込番号:5950682

ナイスクチコミ!1


jazz32さん
クチコミ投稿数:28件

2007/02/01 23:06(1年以上前)

 中国にはDVDにハイビジョンを記録するような規格があります。

 EVD で検索してしてください。結構おかしなことになっていて笑えます。Blu-rayとHD DVD の競争も外から見ると似たようなものかも。

 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/28/news001.html

書込番号:5950753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/02 00:13(1年以上前)

中国ごときのお笑い規格EVDとBD・HD DVDを
一緒にしてはいかんでしょう

EVDは所詮中国だけの規格にしか過ぎないし
おおよそ高画質とは関係ない
(知らない人が勘違いしちゃいますよ)


録画文化は所詮ない国ですから
BD・HD DVDを越えるのは無理

書込番号:5951113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件 VARDIA RD-E300のオーナーVARDIA RD-E300の満足度5

2007/02/02 01:52(1年以上前)

>森の住人白クマさん

>コピーワンスが可愛いと発言して僕が激怒した人と被ります。

???なぜそれだけのことで激怒するのかがわからないのですが。

>人を刺激するのは止めて下さい。

刺激って・・・。ただの率直な意見ですよ。他意はありません。



書込番号:5951425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/02/02 01:56(1年以上前)

>中国ごときのお笑い規格    何でこの人はいつもエラいんですか?皆さん、何とも思わないんですか?

書込番号:5951427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/02/02 06:37(1年以上前)

maybe-maybeさんへ

失礼しました。個人的に色々あって酒を飲み過ぎての書き込みでした。頭が痛いです。

でも、コピーワンスが可愛いと発言して僕が激怒した事は本当です。

自由な編集が出来ないしD-VHSからもダビング出来ない。早く撤廃して欲しいです。

[5656350] 電源バカさんの書き込みを見れば少しは理解してもらえると思います。

書込番号:5951654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/02/02 08:48(1年以上前)

>でも、コピーワンスが可愛いと発言して僕が激怒した事は本当です。

あ、たしかに以前そういう書き込みがありましたね。
かすかに記憶に残っています。
(あんまり気にしなかったんですが。)

たしか、DVDレコーダ初心者でコピーワンスも聞いたことがないような人だったと思います。「コピワン」という言葉の響きに、かわいいと感じたんでしょうね。
最近の若い人(あ、老人の発言)は、何でもかわいいって言うので、あまり気にしない方がいいですよ。
私も高血圧防止のために、気にせず、深呼吸するようにしています。(実行が難しいときも多いですが。)

書込番号:5951823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/02/02 10:07(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
私は基本的にデジタルデータは1か0かで記録されるものでどんなデータでも記録、読み込みができると思っておりましたが違うのですね。大変勉強になりました。

書込番号:5951971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/02 10:45(1年以上前)

いつまでも煽り携帯房に無駄レスしても時間もエネルギーも無駄なので

Blu-ray Disc
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

BD-RE Ver.2.1 ディスク
(パッケージ)
左)25GB 右)50GB(2層)
BD-RE Ver.1.0 ディスク 50GB
BD-RE Ver.1.0 ディスク 25GBBlu-ray Disc(ブルーレイディスク、BD)は、ソニーや松下電器産業などが「Blu-ray Disc Association」で策定した次世代光ディスク規格。一般的な略称は『BD』もしくは『ブルーレイ』。

405nmの青紫色レーザーと0.1mmのカバー層の光ディスクを使うことでレンズのNA値を(0.65から0.85に)上げ、DVDと比較して5倍以上に記憶容量(1層25GB、2層50GB)を増加させた。デジタルハイビジョン放送に対応できる光ディスクであり、同様な青紫色レーザーを使う次世代光ディスク規格としては、東芝、NEC、サンヨーが提唱している「HD DVD」が存在する。なお、名称が「Blue-ray」でないのは、「Blue-ray Disc」とすると欧米では「青色のディスク」という一般名詞となるために商標上使用できないからである。

書込番号:5952052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/02 10:47(1年以上前)

HD DVD

HD-DVDプレーヤーHigh-Definition Digital Versatile Disc(略称:HD DVD)は東芝とNECが共同で開発している次世代DVD(光ディスク)の規格。さらにピックアップレンズで世界シェアトップの三洋電機も開発に参加した。ライバル規格として、ソニー、松下陣営の『Blu-ray Disc』がある。

概要
現行のDVD規格をベースに記憶容量を向上し、本格的な高精細度テレビジョン放送放送時代にも対応できるディスクメディアの規格である。読み取りに波長の短い青紫色レーザー(405nm)を使用することでCDやDVDよりも高密度で記録でき、片面単層15GB/片面二層30GBの容量を持っている。また、その大容量に加えてH.264を始めとする新しい圧縮技術が採用され、映像をハイビジョン画質で2時間以上記録することができる。

Blu-rayとの簡単な比較
対抗するBlu-ray Disc(以下BD)はレンズのNA値を(0.65から0.85に)上げ、保護層を薄くすることで記録密度をさらに向上させ、HD DVDを凌ぐ片面一層25GB/片面二層50GBという記録容量を実現した。しかし、BDでは薄い保護層を成形しなければならないため比較的高コストとなり、またDVDとは保護層と基盤の厚さが全く異なるため、DVDの製造機器がほとんど流用できず、多額の設備投資が必要になる。しかし、HD DVDでは保護層がDVDと同じ厚さなので製造機器を一部流用することができ、また薄い保護層を作るコストもかからない。こうした事情により、HD DVDはBDに比べ低コストで製造することができるとしている。だが、2007年時点での記録メディアの価格はBDよりも容量当たりで高価格である。

低コスト性や簡便性を生かすために、HD DVDの用途としては、PCドライブ・家庭用ビデオレコーダー・HDソフトなどへの多岐の用途が検討されている。 パッケージ等に用いられるコーポレートカラーは赤。BD(コーポレートカラーは青)等と一目で見分けがつくように選んだと言われている。

書込番号:5952060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/02 10:49(1年以上前)

HD DVDメディアの種類
HD DVDの記録メディアには、DVDと同様に読み取り専用型と記録型の規格が存在する。ただし、2007年1月現在、書き換え可能な-RW、-RAMは製品化されていない。-RWのメディア(データ用)は、日立マクセルと三菱化学メディアが発売を発表しているものの、論理フォーマットが決定していないため未だ発売されていない。 既に2005年5月に3層45GB(単層15GB)HD DVD-ROMの開発発表は行われていたが、 2007年のCESにて片面三層51GB(単層17GB)HD DVD-ROMの開発と年内の規格化が発表された。

HD DVD-ROM: 読み取り専用のHD DVD規格。12cm片面1層15GB/片面2層30GB、8cm片面1層4.7GB/片面2層9.4GB
HD DVD-R: 1回だけ書き込み可能な記録型HD DVD規格。片面1層15GB/片面2層30GB
HD DVD-RW:繰り返して書き込みおよび消去が可能なAV用途向け記録型HD DVD規格。片面1層15GB/片面2層30GB
HD DVD-RAM: 繰り返して書き込みおよび消去が可能なPC用途向け記録型HD DVD規格。ランドグルーブ記録を採用。片面1層20GB/片面2層40GB


書込番号:5952064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/02 11:01(1年以上前)

Blu-ray Discとの比較
ハイビジョン対応を第一に考えるBDとこの点ではほぼ同じ設計思想であるが、HD DVDは以下のコンセプトを持っている。

映画を高精度かつ高音質で十分な時間,記録できる容量が存在する。
記録型ディスクにおいては再生専用装置との互換性が高く、通常のディスクでも現在のDVDとの互換性が高い。
DVDとHD DVDの片面2層ツインフォーマットディスクは、HD DVDへの橋渡し的役割を果たしBDに対しての優位点と考えられるため、HD DVD陣営ではコンテンツホルダーに対して積極的にツインフォーマットディスクを採用するように呼びかけている。BDでは物理構造的にツインフォーマットディスクを製造することが難しい。すでにHD DVD側のツインフォーマットディスクは多数が発売されている。

なお、HD DVD規格は、DVDと同様にDVDフォーラムによって議論および承認が行われている。DVDフォーラムが次世代DVDとして認めている唯一の規格である。



ってあるけど
なまじ互換性を取りすぎて
容量が少ないってのは欠点だなと

ただし単純にDVDの上位規格としてなら価値有るかなと
逆にRD−S600に搭載して度肝を抜いて欲しかったな・・・。
SD規格でも15GB片面ならそれはそれで便利だし
東芝にはやって欲しかったな(笑)


書込番号:5952097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/02 11:06(1年以上前)

EVD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
EVD(Enhanced Versatile Disk、いーぶいでぃー)は、中国で独自に開発され、中国国内のみで利用されているデジタル記録式の光学記憶媒体。光ディスク。EVDを日本語訳すると強化多用途ディスクとなり、DVD(デジタル多用途ディスク)を拡張した規格だと謳う。張宝全が中心人物となり、規格の普及活動が中国国内で行われている。

中国政府の支援の下、海爾集団(ハイアール)やTCL集団などの19社の中国の電機メーカーが参加する北京阜国数字技術によって1999年より開発が開始され、2003年11月に規格が策定された。メディアのディスク構造は現行のDVDと同様の、1層0.6mmのポリカーボネートを2層張り合わせた構造となっており、厚さは1.2mm、直径12cmである。また使用する光源もDVDと同様の650nm赤色ガリウムヒ素の固体半導体レーザーを用い、片面1層4.7GB、片面2層8.5GBの記憶容量を持つ。ファイルシステムは光ディスク共通のユニバーサルディスクフォーマット (UDF) であるが、映像と音声の記録形式がDVDと異なる。映像の記録形式はOn2 TechnologiesのVP5およびVP6を使用し、音声の記録形式はCoding TechnologiesのEAC2.0(Enhanced Audio Codec 2.0)を使用する。これらはDVDが使用しているMPEG-2に比べライセンス料が著しく安い。それは中国国内でのデジタル形式のビデオプレイヤーの低価格化を狙って策定した本来の理由からによるものである。

動画サイズは1080i(1920×1080ピクセル)と720p(1280×720ピクセル)での記録が規格化されており、標準的なデータ転送速度は1080iで16Mbps、720pで9Mbpsとなっている。

また北京阜国数字技術に参加する中国の電機メーカーはDVD単体機の生産を2008年までに中止すると発表しており[1]、これにより中国国内ではEVDが標準的な規格となることが見込まれている。



やっぱり中国だけだなと(笑)
結局DVDじゃ利権がないからこういう事になるんでしょう

地球規模で考えると 日本には意味がない規格



書込番号:5952111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/02 11:11(1年以上前)

H.264
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
H.264はITU-TのVideo Coding Experts Group (VCEG)によって策定された動画圧縮の規格で、2003年5月に勧告として承認された。
もともと、H.26Lという名称で仕様が検討されていたが、後にISO/IEC JTC 1の
Moving Picture Experts Groupとの合同チームであるJVT(Joint Video Team) での規格化作業に移され、現在に至る。
また、ISO/IEC JTC 1では2003年にMPEG-4 Part 10 Advanced Video Coding (AVC) として標準化されているため、
一般にはH.264/MPEG-4 AVCやH.264/AVCなどと呼ばれることが多い。
H.264は従来方式であるMPEG-2などの2倍以上の圧縮効率を実現すると言われており、
携帯電話などの用途向けの低ビットレートから、HDTVクラスの高ビットレートに至るまで幅広く利用されることを想定している。


ノーマルDVDにも導入してくれると恩恵あるんだけどね

書込番号:5952125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/02 11:20(1年以上前)

HD DVD

物理層
BDにおいて、メディア表面の保護技術に強いTDK等の技術を利用してカートリッジなし規格の開発が進み、両者の差は縮まったかに見えるが対物レンズとディスク表面までの距離が0.3mmとHD DVDの1mmの3分の1しか無く、カバー層も0.1mmのため外部から大きな振動によるレンズとディスクの衝突を回避するために、高精度な接近検知システムを搭載する必要がある(接近検知時間BD:0.8ms、DVD:3ms)。このような振動に対する余裕があることから、HD DVDは車載用にも向いているとされており、2007年1月にはALPINEからプレイヤーが発売されると発表されている。

また、記録層の深さが現在のDVDと同じであることから、ピックアップ用のレンズ共用が可能で、設計製作上の敷居が低いとされる。この親和性を利用して、過渡期には現在のDVDにHD DVD規格の圧縮映像を入れたディスク(HD DVD9)も予定されていて(BDではBD9)、DVDとHD DVDのツインフォーマットディスクも発売されている。



低レートで高圧縮でもHDを実現してくれると
メディアも安く済むのですけどね

超保存はBD高レート
どうでもいいのはDVDで圧縮HD

そうすると画質は気にしない人が多いから
DVDにいっちゃうから
導入はないだろうなぁ・・・・・。

変換しても遜色ないと言う事を東芝がやろうと
してるわけだから東芝以外の編集機能じゃ
どうしても受け付けない人はHD DVDに流れる可能性もあると


脱線したけど 個人的な考えはここまでと(笑)
HD DVDに対しても割と好意的に思ってると言う事
(乱立は正直、ウゼーけど)
東芝にはHD DVD技術をスピンオフしたDVD機器を期待したいと


そうすると

おーさん0109さん が思う

>実はハイビジョン放送をハイビジョン映像のままDVDには録画できないものでしょうか?

も実現不可能ではないと..._〆(゚▽゚*)

書込番号:5952141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/02/02 19:55(1年以上前)

はらっぱ1さん

アドバイスありがとうございます。いつもは気にしないようにしているんですがイライラしていまして、あ〜旅に行きたい。

書込番号:5953470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/03 11:12(1年以上前)

PAM2

粘着必死w

書込番号:5955938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/02/03 14:41(1年以上前)

さっき起きて携帯でここ見たときK’sFXさんの書き込みの
意味が解らなかったけどPCでみたら,メールが来てた


これの事だったのね


(PAM2 さん [5955537]
一人称や語尾に自己主張が入る人物は、その自己満足でいい気に
なっているのが自分だけだと早く気が付いて欲しい。
つまらない自己顕示欲のためにどれだけ有効な書き込みをしても、HNで読み飛ばされてる事実…)


それと昨夜のバトルトーク,ゴッソリ削除されてるな〜
(オリのも消えてるわ仲裁しただけなのに(笑)

書込番号:5956557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LAN HHDとRD−E300の接続

2007/02/03 08:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

スレ主 ramuopeさん
クチコミ投稿数:7件

質問です。
LAN HHDとRD−E300の接続とデータの転送方法が
分かりません。接続方法は、下記の通りです。

テレビ(37Z2000レグザ)→LAN HHD
↓HDMI接続
アンプ(デノン)
↓HDMI接続
デッキ(RD−E300)

テレビとRD−E300はLAN接続もされています。
テレビとRD−E300はLANで認識しています。
また、テレビとLAN HHDも認識しています。
しかし、LAN HDDとデッキ(RD−E300)は認識を
しません。ちなみに、ハブ接続はしていません。
全部、ルータから接続しています。
それと、TSモードで録画した番組はDVDにダビング
はできないのでしょうか?
方法があれば教えてください。
皆さんよろしくお願いします。

書込番号:5955520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/03 09:32(1年以上前)

LAN HDD(ですよね?)とRDって繋がるんですか?
レグザで使用できるLAN HDDはRDとは繋がらないと思いますけど・・・
(レグザで録画は見るだけで、ディスクに保存は無理)

レグザ板に、そのまま質問すれば、即座に答えを返してくれますよ、誰かが。


書込番号:5955665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/02/03 10:17(1年以上前)

>TSモードで録画した番組はDVDにダビングはできないのでしょうか

デジタル放送をDVDにダビングはできません、ムーブなら可能です。

書込番号:5955777

ナイスクチコミ!0


LAYZNERさん
クチコミ投稿数:73件

2007/02/03 10:27(1年以上前)

RD-E300からLAN HDDには録画できません。
37Z2000はLAN HDDに録画可能です。
37Z2000でRD-E300を認識しているのは、テレビdeナビの
機能だとおもいます。

RD-E300でTSモードで録画したものはDVDへはVRモードで
ダビングできます。ただ、コピーワンス番組がほとんど
ですので、ダビングではなくムーブになります。

書込番号:5955815

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/03 10:48(1年以上前)

REGZAやパイオニアと間違えてません?
確かRDからはLAN HDDはおろか、PCのHDDも認識できないと思うけど。

>それと、TSモードで録画した番組はDVDにダビング
はできないのでしょうか?

i.Link出力がないので、Rec-POTもつなげませんから、
まっとうな方法ではどうやってもムリです。

書込番号:5955879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。

2007/01/22 18:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

スレ主 akiytoさん
クチコミ投稿数:17件

どなたか教えてください。この機種を購入しようと思っていますが、口コミをみていて「ファンの音がうるさい」と言う意見がかなり多いのが気になります。他のサイトでは、番組表を受信している時の音がうるさいと書いてありましたが、そのときだけなのでしょうか? それとも電源を入っている状態では常時、ファンがうるさいのでしょうか? どなたかこの機種をお使いの方、教えてください。

書込番号:5911055

ナイスクチコミ!0


返信する
51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/01/22 19:36(1年以上前)

51です。

 この機種を持っていませんが...RDの電源が入っている時、ファンはフル回転していると思います。
 録画や視聴中はもちろん、定期的にメールや番組表、時報等を取りに行くために勝手に裏起動されるときも.....。
 最近、RDは熱設計がなっていないという批判から、さぞ大きな冷却用ファンを付けたのでしょうか.....人によってはそれ以前のRDもうるさいといってますね.....。

書込番号:5911163

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/01/22 20:09(1年以上前)

>他のサイトでは、番組表を受信している時の音がうるさいと書いてありましたが、そのときだけなのでしょうか? それとも電源を入っている状態では常時、ファンがうるさいのでしょうか?

通常電源on状態及び番組表取得時(DEPGT点灯時)いずれもファンの音は煩いです。

特にDEPGT状態ではTV等がついていない深夜の場合が有るので、余計に煩く感じます。

私が知っている限り、歴代RDシリーズの中でも特に煩いと思います。既に何台も持っているので余り気にしませんが、これが最初という方はかなり気になるかと思います。

書込番号:5911271

ナイスクチコミ!0


スレ主 akiytoさん
クチコミ投稿数:17件

2007/01/22 20:09(1年以上前)

51ですさん、書き込みありがとうございました。
とりあえず、冷却ファンは電源を入れている以上、ほぼ回っているということですね。それについては51ですさんの説明で納得しました。あと、気になるのは、それがどのくらいの騒音なのかです。他メーカーの機種と比べてもそれほどうるさいのでしょうか?
私は少し前までソニーのPSXを使用して録画していましたが、それほどファンがうるさいと思ったことはありませんでした。

書込番号:5911274

ナイスクチコミ!0


スレ主 akiytoさん
クチコミ投稿数:17件

2007/01/22 20:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。
jimmy88さんは、実際にこの機種を使用しているのですね。
jimmy88さんは、正直、この機種を人に勧めますか?
ファンのうるささ<総合的な性能 になりますか?
よろしければ教えてください。

書込番号:5911357

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/01/22 20:44(1年以上前)

>jimmy88さんは、実際にこの機種を使用しているのですね。

E300を実際に所有していますが、これがメインという訳では有りません。(録画のメインはX5とX6となります。)

>jimmy88さんは、正直、この機種を人に勧めますか?

操作がこれまでの機種より判り易くなった点では初めて購入される方の敷居が低くなっており、その点では評価出来ると思います。

音を気にされる方には正直お勧めしません。(それだけ煩いという事です。)

>ファンのうるささ<総合的な性能 になりますか?

この機種の性質上、いくら機能が優れていても煩さは許容範囲を超えていると思います。

書込番号:5911397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/23 09:44(1年以上前)

当機種を購入して1ヶ月ほど経ちます、VHSからの切替えでしたので
ファンの音がとても気になりました 特に就寝前には耳障りがするので電源を切っていました(当初はDEPGTを”自動受信しない”の設定を知らなかったので・・)、ただ受信しない場合は、おまかせ自動録画が当然に機能しないので 今では受信するようにしていますが・・ 当初よりはファンの音は気にならなくなりました。
ファンの駆動ですが受信・再生・録画時で、それ以外は
駆動していませんので音は出ません、
他機種との比較した見解が分かりません 以上

書込番号:5913358

ナイスクチコミ!0


シダさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:1件 VARDIA RD-E300のオーナーVARDIA RD-E300の満足度4

2007/01/24 12:31(1年以上前)

私は今回が初レコーダーです。

ウチではリビングのテレビの下に置いていて
寝るまではリビングで過ごしていますが、
ファンの音は全く気になりませんよ。
不意にレコーダーの近くに行った時にはウィーンと聞こえますが
それが何か?という程度です。

このような書込みを見てむしろ自分のE300がおかしいのか?
と疑ってしまうぐらい、自分は気になりません。

ただ、就寝時にそばにあったら確かに気になるでしょうね。

書込番号:5917378

ナイスクチコミ!0


motikaneさん
クチコミ投稿数:54件

2007/01/24 14:21(1年以上前)

私もこの機種が初レコーダーです。
ファン音に関しては購入前から他社製品や東芝レコ等のインプレッションをこちらで、散々読んでいたので「やはりこんなモノか」
程度です。

私の場合、置いてある部屋が狭く、寝室も同じなので就寝時等は多少気になりますが。

只、音は我慢できますが、PC等でも気になるのが、ファンによる空気の循環でホコリが内部に引き込まれて溜まり易くなるのではという事です。

ビデオデッキなんかはファンもなくても一、二年位して中を開けると結構、溜まってましたし(掃除はほぼ毎日している)。
こういった製品の故障の原因の一つがチリやホコリらしいので。

書込番号:5917654

ナイスクチコミ!0


sono79さん
クチコミ投稿数:19件

2007/02/02 12:42(1年以上前)

私はパイオニアのDVDレコーダーから買い換えました。

アナログとデジタルでは受信する量も違うと思うので、ある程度は覚悟してましたが、この機種のファンのうるささは少々気になります。

私の家は1ルームなため、就寝時は逃げ場もありません。(^_^;

ある程度がまんすると、DEPGTが終わり静かになりますが、それまでは一旦気にすると気になってしょうがないです。

ただ通常使うときは、テレビがついてれば再生、録画時ともに音はきになりません。あとレコーダーの設置場所(テレビ台)を前面に扉がついているタイプにしたところ、通常使用時の騒音は小さくなりました。

ただ後ろはファンの風を逃がさないといけないので、隙間があることから、就寝時のファンの音はどうしようもないです。

価格からみても、いい製品だと思いますが(ただ最初は操作が複雑でようわからんかった)1ルームの方は気をつけてください。

書込番号:5952368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

多彩な編集機能?

2007/01/29 15:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

スレ主 焔龍さん
クチコミ投稿数:19件

東芝製のレコーダーは、編集機能が多彩で云々・・・とゆう、記事をデジタル機器の雑誌で、よく見かけるのですが、実際、どうなのでしょうか?
友人が、初めてDVDレコーダーを買おうとしていまして、相談されました。友人の主な使用方法は、録画した音楽番組や、過去に録り溜めたビデオの音楽映像を、HDDにダビングして、自分の好きなシーンを繋げて、編集したのをDVDに落とすといった感じです。
切って、並び替えて、繋げて、また並び替えて、気に入った組み合わせをDVDに焼いて・・・みたいな、編集を頻繁にするそうなのですが、東芝機は、そういった編集には向いている感じですか?
僕は、パナのEH66を持っていて、まあ普通に簡単な編集には十分なのですが、そんな編集に凝りそうな友人には、もう少し、玄人向きなレコーダーが良いだろうなと思い、雑誌で、東芝機は編集機能が充実しているとゆうような文を読んで、ここで質問させていただきました。
ただ、東芝機はチューナー内蔵モデルになってから不具合が多い話をここの掲示板で読みまして、微妙なのかとも思い始めているのですが・・・。
また友人もテレビはブラウン管で、デジタル放送にまだ興味は無く、東芝のRD-X6とゆう製品もヴァルディアシリーズに入る前の熟した製品かと思い、良さげだなと思っていますが、これはもう売ってないですか?
そんな感じで、このE300はオススメでしょうか?

書込番号:5937221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/29 16:02(1年以上前)

あながち間違いではないと思われます

ただ安定性に難があるのも否めないので
サブで他のメーカーも合わせて使うのがいいでしょう

>東芝のRD-X6とゆう製品もヴァルディアシリーズに入る前の熟した製品かと思い、良さげだなと思っていますが、これはもう売ってないですか?

自分は去年11月末に買えましたが
現在はかなり入手困難でしょう

後期生産型は非常に安定していて
松下ばっかり使ってた者としては安心できると思いますよ

ヤフオク辺りで探すしかないでしょうね

書込番号:5937246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/29 17:24(1年以上前)

>デジタル放送にまだ興味は無く、
アナログ機を探す方がX6探すよりまだ見つかる率高いのでは?

書込番号:5937444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/01/29 18:21(1年以上前)

不具合うんぬんはともかく.RDの編集機能は全メーカー中最強なので問題無し.それと地デジについてだけど.アナログテレビでもHV放送なら地アナよりも全然綺麗になるので特に理由が無ければデジタル対応機を買わせましょう。

書込番号:5937600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/29 18:59(1年以上前)

東芝機のデジタルチューナー内蔵機で安定している物はX6ですね。

でも生産終了で手に入らないでしょう。XD92D,XD72Dも不具合多発です。修理しても直らない人も多発。

E300は出たばかりで不具合は分かりません。ファーンが故障と思う位にうるさい以外評価は不明です。

X6も当たりとハズレの差が激しいですね。凝った編集がしたければ東芝機しか有りませんが、不具合覚悟で長期保障に入る事も必須です。

1台目ハズレ、2台目アタリでした。アタリの機種は何のトラブルも有りません。

X6の後期ロットは安定してるみたいですが入手困難でしょう。

書込番号:5937738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/29 20:40(1年以上前)

ヤフオクでもいくつか出品があるようだけど
勝負できるなでしょうね

XD92も後期になってきたら安定するんじゃないかな?

と思うけど

書込番号:5938086

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/01/29 21:44(1年以上前)

>切って、並び替えて、繋げて、また並び替えて、気に入った組み合わせをDVDに焼いて・・・みたいな、編集を頻繁にするそうなのですが、東芝機は、そういった編集には向いている感じですか?

編集機能重視であれば、やはり東芝が最強です。但し、機械としての安定性はその分劣っていますので、その辺りを理解した上で選択する必要が有ります。

>そんな感じで、このE300はオススメでしょうか?

エントリーモデルでも編集機能は上位機種と遜色有りません。

安定性ですが、今までこの掲示板で不具合書き込みされた方は殆どいませんので、それ程悪くないと思います。(家のE300もディスク認識に多少難有りですが、今の所エラー等は発生していません。)

書込番号:5938461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/01/29 22:47(1年以上前)

(X6の後期ロットは安定してるみたいですが入手困難でしょう。
XD92も後期になってきたら安定するんじゃないかな?)

色んな意味でこれからX6やXD92Dを買うのはオリはあえて
勧めません,待てるならS600/300かE300を2台買いま
しょう,2番組録り出来るしHVは300ギガなんかあっと言うまに
空になるから,2台あれば色々融通が利くので安心ですな。

書込番号:5938859

ナイスクチコミ!0


スレ主 焔龍さん
クチコミ投稿数:19件

2007/01/31 12:29(1年以上前)

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
ここ最近の東芝機の不安定さ、よくわかりました。
そして、過去の生産中止モデルの手に入りにくさ、想像以上でした・・・。
ただ編集機能の東芝機の実力は、申し分無いようなので、機体の不安定性を踏まえた上で、東芝機を勧めようかと思います。
次の新製品のS600/300も上位機なので価格によりけりですけど、友人に話してみます。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:5944645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ズーム

2007/01/30 16:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

スレ主 D902i_jpさん
クチコミ投稿数:15件

ズームって何に使用するんでしょうか?説明書にも載っていないので^^;

書込番号:5941277

ナイスクチコミ!0


返信する
彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/30 16:46(1年以上前)

メーカーのページには説明が載ってますね。
説明書に無いという事は通常考えられないですね。
この製品は持ってないので説明書に無いかまでは確認できませんが。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/spec_hard.html

書込番号:5941309

ナイスクチコミ!0


OIKさん
クチコミ投稿数:78件

2007/01/30 17:41(1年以上前)

 東芝の説明書は厚いので目的のものを探すのが確かに大変です.
 ここへ書き込めるパソコンをお持ちなのですから,こちらの東芝のサポートページからPDF形式の説明書がダウンロードできますので,ダウンロードして説明書を開いた状態でCRTL+Fを多してでる検索機能で「ズーム」で検索すると見つかりませんか?
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=69760&sid=1&lv=3&YN=Y
取扱説明書ダウンロード RD-E300  

いま低速な環境なので自分でダウンロードできないので試せないのですが.
 マニュアルは今後も使うことがあると思うので一通りダウンロードしてCD-Rなどに焼いて本体と一緒に持っていれば役に立つと思いますよ.

書込番号:5941483

ナイスクチコミ!0


スレ主 D902i_jpさん
クチコミ投稿数:15件

2007/01/30 18:05(1年以上前)

わかりました。HDDに録画した番組やDvdを再生してるときに使用するのですね。ありがとうございました。

書込番号:5941552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/30 20:23(1年以上前)

HD放送を録画した物はズーム出来ませんよ、VRとDVDだけです。

書込番号:5942031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/01/31 04:28(1年以上前)

E300でもかは知らんけど,ズームボタンは,映像サムネイルに
切り替える場合にも使うよ,

(オリはフォルダー表示しかめったに使わないけどね)

書込番号:5943883

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-E300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E300を新規書き込みVARDIA RD-E300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-E300
東芝

VARDIA RD-E300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月上旬

VARDIA RD-E300をお気に入り製品に追加する <276

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング