
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年1月31日 02:04 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月30日 18:33 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月30日 09:50 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月30日 02:51 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月28日 14:20 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月27日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
電源を入れてから選局ができるようになるまでの「WAIT」時間が非常に長く、感覚的には1分近くにも感じられますが、この立ち上がりの遅さって正常ですか。
購入して3週間。ちょこちょこドラマや子供番組を録画していますが、何だかだんだんWAIT時間が長くなっているようにも感じられます。
皆さん、同じような現象でしょうか。
PS それにしてもこの「リモコン」は使いづらい・・・どうにかならないのでしょうか。
0点

>電源を入れてから選局ができるようになるまでの「WAIT」時間が非常に長く、感覚的には1分近くにも感じられますが、この立ち上がりの遅さって正常ですか。
デジタル機はだいたいそんなものです
クイックスタートで対策取ってるメーカーもありますけどね
立ち上がりの遅さはPCみたいなもんですから
当然といえば当然
>購入して3週間。ちょこちょこドラマや子供番組を録画していますが、何だかだんだんWAIT時間が長くなっているようにも感じられます。
皆さん、同じような現象でしょうか。
HDDがたまってくると
そんなもんです
定期的にHDDを初期化するしかない
>それにしてもこの「リモコン」は使いづらい・・・どうにかならないのでしょうか。
所謂、車で言うところのMT車みたいなもんですから
慣れるしかない
って東芝のリモコンで使いづらかったら
他社はもっとヒドイのが多いし(笑)
特に現行の松下のリモコンは見た目も萎えますよ(^^;)
リモコンに関しては東芝の方がデザインも操作感も数段いい
(これはTVも同じ)
いい加減老人仕様のバカデカイボタンやめてくれよ松下ってのは
毎度毎度定番のネタですw
付属のリモコンより過去の機種のが使いやすいから
そっちを使うってのは本末転倒なんだけどな・・・。
書込番号:5931483
0点

デジタルチューナー内蔵機は起動が遅く、各社1分前後かかります。
家電といっても中身は殆どPCです。起動が遅いのはある程度仕方有りません。
クイック起動を取り入れている物も有りますが、内部で電源入りぱっなしなだけです。
>PS それにしてもこの「リモコン」は使いづらい・・・どうにかならないのでしょうか。
慣れればそうでもないですよ。パナはどうがんばっても無いボタンや、いちいち蓋を開けなくては選択出来ないより良いと思うけど。
書込番号:5931619
0点

>電源を入れてから選局ができるようになるまでの「WAIT」時間が非常に長く、感覚的には1分近くにも感じられますが、この立ち上がりの遅さって正常ですか。
その状態が正常です。皆さん仰る様にデジタルチューナー機の起動時間は各社それ程速く有りません。その中でも東芝は遅い部類になります。但し、E300は東芝のデジタルレコーダーではまだ速い方です。
>PS それにしてもこの「リモコン」は使いづらい・・・どうにかならないのでしょうか。
これでも年々改良されて以前よりは使い易くはなっています。又「かんたんリモコン」を付属させる等、割と気を使っていると思います。
書込番号:5931640
0点

よっさんぱぱさん
ご存知かとは思いますが、ドライブにDVDが入ったままだと、ライブラリ情報を読み出す等の処理で更に起動が遅くなります。
電源を切る前にDVDを取り出しておけば、次回起動する時は結構早くなりますよ。
すでに実行されていたらすみません。
書込番号:5932331
0点

各位さま
ご教示、ありがとうございました。まずは、故障等でないことが分かりホットしました。
DVDレコーダーの購入は初めてで、使い勝手が分からず、VHSビデオと同じ感覚でしたので、立ち上がりの遅さに非常に違和感がありました。こんなものなのか、と思ってしまえば、それまでですね。
リモコンもこれから使いこなしていきたいですが、これだけは、なかなか覚え切れませんw。
まずは御礼まで!
書込番号:5935412
0点

私も、初めのうちは操作方法やリモコンの使い勝手がとても悪く感じましたが、
慣れるにしたがって、ボタンの位置や操作手順がとても考えられていると思えるようになりました。
書込番号:5943758
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
質問です。先週末に買ったばかりで、説明書片手に
操作をしているのですが。DEPGTを”自動受信しない”の設定方法が分かりません。教えてください。
それと、時々、画面が一瞬暗くなるのですが、
皆さんもこの様な症状があるのでしょうか?
また、テレビで見る画面とVARDIA RD-E300を通した
画面を見るとVARDIA RD-E300を通した方が画質が
悪く感じます。これは、普通なのでしょうか?
0点

>スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
>DEPGTを”自動受信しない”の設定方法が分かりません。
E300を持ってないのでインターフェースが変わっている可能性がありますが、
X6の経験から言うと、番組ナビの設定画面でデジタル放送のチェックを
外せばいいのでは。
取説 接続設定編 P56
http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/010243.pdf
ただ、チェックを外したチャンネルのEPGが見れなくなります。
当然更新もされません。
>時々、画面が一瞬暗くなるのですが、
>皆さんもこの様な症状があるのでしょうか?
TVの型式、TVとの接続方法(HDMI端子、D端子、S端子など)、
デジタル放送かアナログ放送か、情報が全く書かれていないので、
コメントのしようがありません。
とりあえずこれだけ。
>また、テレビで見る画面とVARDIA RD-E300を通した
>画面を見るとVARDIA RD-E300を通した方が画質が
>悪く感じます。これは、普通なのでしょうか?
TVとHDMI端子またはD端子でつないでいるのであれば、
デジタル放送の場合、チューナーがVRだったり、
解像度がデフォルトのD1のままになっていると思います。
W録ボタンを押してTSを選択し、
解像度切替ボタンを押してD3以上にしましょう。
(なお、上記はX6の場合なので、E300は微妙に異なる場合があります。)
書込番号:5917253
1点

返事ありがとうございます。
環境は下記の通りです。
テレビ(37Z2000東芝製)
アンプ(デノン製)
レコーダー(VARDIA RD-E300)
全てHDMI端子で接続しています。
また、デジタル放送でテレビは見ています。
書込番号:5917898
0点

>スレ主さん
HDMI端子接続ですか。
どうも、デジタル伝送のせいか、HDMI端子接続に関する書き込みは
少なくないようですね。E300だけでなく、他のデジタルチューナー搭載機でも
同じ様です。i.Link同様、機器同士の相性があるのでしょうね。
私はX6とD端子接続なので、この点はコメントできません。
ごめんなさい。
予想するに、たぶんDENONのアンプ経由で接続していますよね。
試しに、HDMI端子ケーブルで直接REGZA(ですよね)に接続してみて、
無事でるようならアンプに疑い(E300との相性も含めて)、
それでも現象が出るようでしたらE300の出力に疑いがあるでしょう。
ところで、DEPGのデジタル放送のチェックを外すことはやってみました?
書込番号:5920354
0点

>また、テレビで見る画面とVARDIA RD-E300を通した
画面を見るとVARDIA RD-E300を通した方が画質が
悪く感じます。これは、普通なのでしょうか?
レコーダーからの表示方法の設定ですね。
HDMI接続でもD1〜D4設定が違うと映りが悪くなります。
まず、メニューの「映像出力切換設定」が「HDMI優先」
となっているのを確認したら、
リモコンの「解像度切換」を押してD3(1080i)または
D4(720P)に変えてみて下さい。(本体表示窓右端)
ただ、色とコントラストは、テレビ本体のチューナーと
少し違いがありますが、ボケ感は解消されます。
書込番号:5921991
0点

返事が遅れましてすいません。
画質の問題は、テレビの設定でした。
外部入力の設定をDVDなどにすると、多少普通に
テレビ見るのと違うみたいです。
また映像出力切換設定と解像度切換の設定を変えたらチラツキは解消されました。
でも、たまに、画面が一瞬暗くなるのが気になります。接続不良かな?
それとDEPGのデジタル放送のチェックを外すのは
地上デジタルで見ているとチェックは外せないのでしょうか?チェックが外せないのです?やり方がおかしいのかな?
書込番号:5941636
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
はじめてDVDデコーダを購入して、知識不足なのですが。。
電源を切ったあとに30分以上「DEPGT」と表示します。
説明書には番組コード取得中とありますが、
電源を切ったあとのこの表示は正常なのでしょうか??
どなたか教えていただけると嬉しいです☆
0点

価格.comには検索という便利な機能がありますから、
どうかこの機能をご活用下さい。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=DEPGT&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=20278010310
書込番号:5935770
0点

DVDレコーダは、この機種に限らず、ユーザーが電源を切った後で、番組表の受信や、ファームウエアアップデートの確認など、仕事をしています。
電源が切れない事を気にする方が結構いるようですが、正常な動作です。
寝室に設置しているので無い限り、気にしないで良いでしょう。
書込番号:5936048
0点

>DVDレコーダは、この機種に限らず、ユーザーが電源を切った後で、番組表の受信や
それはないと思いますが?
根拠として電源を殆ど消さないEX100 軽く1ヶ月電源付けっぱなしでOFFにもしませんがEPGは受信してます。
東芝だけでしょう?
他社は表示しないだけなのかもしれませんが(笑)
東芝の場合 基本データ以外にも番組の詳細までとこと
受信してるので時間はかかるのでしょう
当然といえば当然の話かも
BW200でEPGの表示はみた事がない
(アナログ機はEPG表示はされますが)
書込番号:5936065
0点

>じゅんたろさん
質問も検索できるのですね!
価格.comも初心者なので、気づきませんでした。
これからは活用していきます★
ありがとうございました★
>ミュージック・ファンさん
レコーダは働き者なのですね!
購入以来、時計表示をあまり見ないので不安でしたが
解消されました!ありがとうございました★
>K’sFXさん
正常とういうことでよかったです★
みなさん返信ありがとうございます!
助かりました!!(●^o^●)
書込番号:5936198
0点

K’sFXさん、
>>DVDレコーダは、この機種に限らず、ユーザーが電源を切った後で、番組表の受信や
>それはないと思いますが?
あ!! 私が言いたかったのは、
「電源を切らないと番組表の受信しない。」
という意味ではなく、
「ユーザーが電源を切った後も、働いている」
という事でした。
書込番号:5938588
0点

そういう意味ですか(笑)
いずれにしても昔のVHSの感覚のままな人が多いって事でしょうね
書込番号:5940312
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
取扱説明書をダウンロードして見ると、東芝ではこの機種に関しては「テレビデオや、ビデオデッキには直接つながないで下さい。コピーワンスの関係で画像が正常に見られない場合があります。」
と書かれていますね。
まあ、そう書いてあるのだからつながないのが普通ではあると思いますが、もしそれでも、テレビデオにつないでいる方(1度つないでみたことがある方も)がおられましたら、アナログ放送、デジタル放送それぞれ画像がどんなふうになるか教えて下さい。
取説通りの使い方ではないので、返信はあまり期待出来ないとは思いますが…。でも、カタログにはそのことは書かれていないので買ってしまってからやむおえず、そのような使い方をしているかもということを期待して…。
0点

上の文章で取説の「〜、ビデオデッキには直接つながないで〜」の部分は「テレビデオには直接つながないで、またDVDレコーダーとテレビの間にビデオデッキはかまさいないで接続して下さい。」でした。
それから年齢のアイコン間違えていました。この場をかりてお詫びします。
書込番号:5933974
0点

オリはテレビデオを使った事が無いので何とも言えないんだけど,
デジレコと繋げられないもんなのかな?,もし実際に繋げて見て
なんか異常が起こるようなら,テレビデオなら多分14/15型
だろうから,この機会にHDMI端子付きHVテレビに買い換えたら
いかが?。
書込番号:5939877
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
はじめまして。初心者なんで操作の方法がよく分からなくて・・・録画する時は本体の電源を入れておかないとダメなんでしょうか?いちいち電源をいれておくのはすごく不便な気がするので何か方法があるのかなぁと。みなさんはどうしてますか?教えて下さい。お願いします。
0点

>みなさんはどうしてますか?教えて下さい。お願いします。
難しい事は有りません。これまでのVHSデッキと基本は同じです。
予約録画であれば電源は勝手にonしますし、手動で録画する場合には電源onの状態でないと出来ません。
書込番号:5929736
0点

初心者ではないですが、言ってる意味が分かりません。
電源を入れないと録画できないのは他のメーカーも同じだと思うけど?。
予約録画時に電源が入っていないように見えるメーカーは有るけど。
何が不便ですか?。不便な気がするだけで具体的な不都合が有るのでしょうか?。
初心者にRDはマニアックでよく分からないとは思いますが、がんばって使いこなして下さい。
書込番号:5929920
0点

うーむ初心者にRDと言う選択がそもそも難しかったのかも・・・。
松下やパイオニアだった使いこなせそうだけど・・・。
書込番号:5930661
0点

このやり取りなんとなく気になったのですが..
jimmy88さんの答えでだけで、モンキーハイジさんは疑問点が解消されたのでしょうか?
>録画する時は本体の電源を入れておかないとダメなんでしょうか?
これは、録画の予約をした後、録画の予定時刻の前に手で電源を入れないとだめなのか? という意味と思います。
録画を予約をした後は、電源を切っておいて大丈夫です。
予約した時間には、勝手に電源が入り録画が行われます。
東芝がどうかわかりませんが、録画の時、電源が本当に入る機種(私のSharpはそう)と、電源のパイロットランプが点かず、TVにも出力されないが、レコーダの内部では電源が入って録画されている機種(Panasonicなど)があります。
書込番号:5932409
0点

予約録画できて良かったですね。頑張って使い方少しずつ覚えてください。
書込番号:5932820
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

倍速ではなく、1.5倍速のです。不自然な感じで音声が時々途切れたりしますので使用してはいません。
この機種を所有していませんので同じとは言い切れませんが、東芝機は同じだと思います。
この機種ファンが故障と間違う位うるさいらしいですよ?。別のメーカーか別の機種にした方が言いと思いますが?。
東芝の他の現行機種は不具合だらけだし、この機種は情報が少ないので不具合が多発かどうかまだ分かりませんよ?。
書込番号:5927434
0点

>この機種を所有していませんので同じとは言い切れませんが、東芝機は同じだと思います。
E300でも同じです。専用のボタンは有りませんが、早送りボタン1押しで早見再生となります。
>この機種ファンが故障と間違う位うるさいらしいですよ?。別のメーカーか別の機種にした方が言いと思いますが?。
書き込みを確認頂ければ判りますが、この手の質問が非常に多くなっています。音を気にされる方には余りお勧め出来ません。
書込番号:5927476
0点

私は1.5倍速を便利に使ってますよ。
普通にしゃべっている分には大丈夫ですけどね。
早口は苦しいかも。
書込番号:5928071
0点

皆さんご丁寧にありがとうございます。
昔、ソニーのベーターマックスで綺麗に2倍速音声付が
再生できました。
今現在は、まだビクター製のVTRで2倍速音声付きを使用
していますが、音間引きされて再生されています。
これは、たぶん故障とかではなく、仕様だと思います。
我慢をして使っています。
もう、ボロボロなので買い換えようと思った次第です。
ありがとうございました。
書込番号:5928207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





