
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年1月14日 15:48 |
![]() |
10 | 9 | 2007年1月9日 02:17 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月8日 15:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月8日 13:54 |
![]() |
8 | 7 | 2007年1月8日 05:39 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月7日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
VARDIA RD-E300を購入し、HDMIケーブルで液晶テレビ(レグザ37C2000)へ
接続していますが、テレビとの接続時は音声は気になりません。
AVアンプとの接続(光ケーブル及びピンケーブル)の際、映像と
音声が噛み合いません。
・テレビの音声とAVアンプの音声を同時にかけると、エコーがかかる感じ。(※ちなみにサラウンド系は、OFFってます。)
何か設定の仕方あれば教えてほしいです。
0点

AVアンプにリップシンク機能があれば、音声を遅らせることが可能です。
これは音の方が早い時には有効ですが、遅い場合はどうにも。
書込番号:5867031
0点

音声をビットストリームで出力すると、アンプでデコードするために処理に時間がかかって遅れているのではないでしょうか。
RDの設定でデジタル音声出力設定をPCMにすれば遅れなくなりますが、2ch出力になってしまいます。
書込番号:5867110
0点

みなさん書き込みありがとうございます。
DVDを再生したときアンプの方の音声が普通なんですが、テレビからの音声が若干ズレル感じなんですよ(泣)エコーがかかった感じなの−。アンプは正常に働いてるみたい。
一応、前使っていた東芝DVDプレイヤーで一応確認したしたら、別にずれないの。
原因はVARDIAの音声設定?HDMI(Panasonic)なの?
謎が深まるばかり(泣)
書込番号:5869613
0点

私も同様の現象に悩まされました。
アンプはDENONのDHT-M370です。
私の場合はAVアンプのAACのデコード処理性能
が良くないとの事で、TVの音声よりほんの
少しだけスピーカーの音が遅れて出ています。
やはり、エコーのかかったように聞こえてしまいます。
私の処置方法はTVの音量を消音にすることで
解決?しました。
アンプを使うたびにTVを消音するのも
確かに面倒ですが・・・
消極的な対策ですみません。
書込番号:5869826
0点

アンプとスピーカーを買って、その音にショックを受けた私は、TV視聴でも必ずアンプの電源ONで、TVのスピーカーは一切使わないんですけど、そうではない人もいると言うことなんですね。
書込番号:5870338
0点

デジタル音声出力設定をビットストリームとPCMとを切り替えても変化ありませんでしたか?
取扱説明書 接続・設定編 76ページです。
書込番号:5870765
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
電源を切っても「DEPGT」の表示が出てなかなか切れません。
かれこれ10分近くも放置しているのですが未だに切れません。
番組表を習得するだけでこんなにも時間がかかるのでしょうか?
1点

>かれこれ10分近くも放置しているのですが未だに切れません。
>番組表を習得するだけでこんなにも時間がかかるのでしょうか?
別に故障では有りません。長いときでは1〜2時間表示されっ放しの場合も有ります。
書込番号:5847357
0点

あ、そんなに長いものなんですか!
昨日寝る前にセットしたらイキナリ切れなくなって、ファンがうるさいから電源抜いちゃったんですよ。
そしたら今日も同じ感じでまったく切れる気配がないので壊れちゃったのかと思いました。
もう少し 放置してみます。
それにしても電気代かかりそうだなぁ〜
ありがとうございます
書込番号:5847372
0点

>昨日寝る前にセットしたらイキナリ切れなくなって、ファンがうるさいから電源抜いちゃったんですよ。
HDD&DVDレコーダーはPCと同じ様に扱う必要が有ります。いきなりコンセント抜きはトラブルの元となります。
最低でも電源ボタン長押しで切る事が必要です。
書込番号:5847479
1点

電源抜いちゃったんですか!?
それで壊れたかもしれませんネ。なにしろ動作中だったわけですから。
DEPGってのは、たぶんデジタルのEPGデータ受信中ということなので、まあ何時間かかろうとも、そのうち終わりますヨ。
書込番号:5847612
1点

最初はそんなもんですよ
RD−X6出始めて東芝使った時に
やっぱり3時間は出っぱなしでしたからね
これで壊れてたら悲惨だな・・・・・・.
コンセントいきなり抜きは東芝に関係なく
デジタル機器では御法度に近い話
書込番号:5847811
2点

DEPJT表示がある場合はフアンもHDDも働きっぱなしですので寿命も当然短くなると思います。私のも操作するたびに長いときは1時間以上DEPGT表示が消えずいらいらしていました。でも受信設定をいつも使う地デジとBSだけにしたら今までがうそのようです。当日の最初だけ10分くらいDEPGTの表示が出てその後はSWをきると15秒くらいでDEPGTの表示も無く電源が切れすぐに時間表示となり快適に使っています、今のところ少しフアンがうるさいだけで満足しています(価格の割りに)。
書込番号:5848806
1点

このスレを参考に設定変更してみました。
受信設定を地上アナログと地上デジタルだけにしてみましたが改善されません。
地上アナログの受信設定まで外さないと効果がないのでしょうか?
それとも設定場所が他にもあるのでしょうか?
書込番号:5858801
1点

>受信設定を地上アナログと地上デジタルだけにしてみましたが改善されません。
地上アナログ放送の番組表はADAMS又はiNETで取得しますので、この場合は関係有りません。(DEPGはデジタル放送のみです。)
DEPGTは電源off時に毎回実行されます。最初は取得するデータが多いのでどうしても長くなりますが、予約録画や再生等を繰り返していく内に追加分が少なくなるので時間は短縮されます。(動作していない時間が長くなると又時間が掛かる様になります。)
書込番号:5859625
3点

jimmy88さん
ありがとうございます。
今の設定で、しばらく様子をみてみます。
書込番号:5860382
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
4.3の旧型ブラウン管を使用しています。
TS録画した番組を、DVD-RWへ移動しようとしたところ、ぴったり録画モードになり、番組が再生されたのですが、横長だった画面比がブラウン管にぴったりあった(縦長に見えます)再生になり、あわてて移動を中止しました。
横長の画面比で移動するにはどうしたら良いのでしょうか?
0点

地デジなどの16:9の画面比の番組を、4:3の画面比に直してムーブ(移動)する、
ということはできません。この機種に限らず、全ての機種で出来ません。
4:3のテレビで見るときには、再生時の画面の設定で調節するしかありません。
どうしてもやりたければ、映像・音声の出力から入力に直接つなぎな、
4:3で見るときの画面比(上下の黒帯を入れるか、両側を落とすか)の状態で、
受信した映像を録画するしかありません。が、この方法は放送時にやるしかなく、
一度HDDに録画した映像はコピーワンスの録画制限のため出来ません。
書込番号:5856010
0点

あ、ダビング時のアスペクト比の設定があるのを忘れてました。
取扱説明書の応用編、62ページにある、アスペクト比の設定が、
間違ってる可能性が高いです。
ここで、ダビング時の画面比の設定が変更できます。
アスペクト比の設定が、4:3になってませんか? 16:9固定にしてみて下さい。
書込番号:5856069
0点

録画設定が16:9固定になってますか?
クイックメニュー
↓
設定メニュー
↓
録画機能設定
↓
DVD−RW記録モード設定
↓
VRモード
もしくは
VIDEOモード時記録設定
↓
16:9固定
あとワイドテレビは必須
早いうちに買いましょう
書込番号:5856106
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
書き方が悪かったようです。すみません。
16:9で録画してあるものが4:3に変換されて移動が始まったような印象を受け、あわてて中止した次第です。16:9で移動したかったんです。
4:3に変換されないと言うことは、再生画面の設定がわるいんでしょうか?移動が始まると16:9の番組を無理矢理4:3に歪めた映像が始まるんです。
現在、デジタル番組を見るときは、上下が切れた再生をしています。デジタル番組を4:3でみたいという気持ちはありません。
書込番号:5856110
0点

TV設定が16:9になってるッてことか・・・・・.
4:3にしましょう
(記録してるのはいじるわけじゃないから問題なし)
書込番号:5856139
0点

前述の通り、取扱説明書の応用編、62ページのアスペクト比の設定は
どうなっていますか?
この設定は、再生時ではなく、ダビング・ムーブ時の、ディスクに
作成される映像データのアスペクト比設定を変えることができます。
ここで、16:9の番組を、4:3の設定にしてダビングしてしまうと、
再生時に設定を変更しても、縦長に見える映像になってしまいます。
書込番号:5856244
0点

すみません、コメントが行き違いました。
アスペクト比ですが、4:3でも16:9でも移動時にモニターされる画面は、4:3に歪められた縦長の画面です。
どこの設定がわるいんでしょうか?
書込番号:5856359
0点

ちなみにアスペクト比が16:9に固定していれば、移動中の画面は4:3に歪んでみえるけど、移動された画像は16:9のままであるなら、構いません。
書込番号:5856422
0点

私のXD71で確認しました。画面表示が4:3LBなのに、
移動中は、歪められた縦長の画面になりました。
何か、どうでもいい番組を録画して、移動後にどうなるか
テストしてみて下さい。
前述のアスペクト比の設定が16:9固定になっていれば、
問題ない筈です。
書込番号:5856515
0点

さっそく実行してみたところ16:9で録画出来ていました。
皆様有り難うございました。
書込番号:5857339
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
デジタル対応のアクオスと、HDMI端子で接続しております。
B-CASカードが2枚、うち1枚はWOWOW契約しているのですが、
通常WOWOW試聴時はテレビ側にB-CASカードを挿入しています。
録画の際、レコーダ側にカードを差し換えて録画しておりますが、非常に面倒です。
テレビ側に挿入したままで、画質良く録画できる方法はないでしょうか?
0点

>テレビ側に挿入したままで、画質良く録画できる方法はないでしょうか?
外部入力はチューナー直の画質には及びません。
契約したカードはE300に常時差し、
WOWOW試聴時のみE300を外部チューナー的に使用するのが無難でしょう。
書込番号:5856014
0点

DVDレコーダー側に入れっぱなしで、WOWOW視聴時は常にDVDレコーダー経由で
見るようにする、くらいしかないです。
どうしても入れ替えするのが嫌なら、もうひとつ契約すれば
いいじゃないですか。
二契約目は料金40%オフだそうですので。
WOWOWのよくある質問の第8位をご覧下さい。
http://www.wowow.co.jp/FAQ/index.html
書込番号:5856028
0点

回答ありがとうございます。
なるほど。
やはりレコーダ経由で見るのが一番のようですね。
2つめの契約も検討いたします
書込番号:5856932
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
初めまして。
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、一つ教えてください。
本日、RD−300を購入して我が家では初めて地上デジタルが見れる環境になったのですが、どうしても判らないことがあるのです。
今までは、地上アナログを27型のワイドテレビ(地デジチューナー無し)で見ていたのですが、その時は画面が引き伸ばされて居たのだと思いますが、全画面をフルに使って見れていたんです。
ですが、RD−300を通して地上デジタルでテレビを見てみると、画面の両端に黒い帯がついてしまって、全画面で見ることが出来ません。
地上デジタル放送を、画面が引き伸ばされても良いので全画面で見れるようにはなりませんでしょうか?
ちなみに、テレビの方の設定で出来るかな?と思って試してみたのですが、「4:3」「16:9」の二つの設定しか出来なかった為にテレビの方の設定では出来ませんでした。
すごく基本的な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
1点

取扱説明書 接続・設定編 40ページ
「テレビ画面形状を設定する」
を行ってみてください。
書込番号:5850619
1点

取説応用編67pの[4]スクィーズ方式ワイド放送(4:3サイドパネル付)
の事を言われているのだと思います。
RD-E300のTV画面形状設定を4:3LBにすれば〔映像が横伸びする〕という、〔正常ではない状態〕になる旨の記載があります。
それでもダメな場合は、デジタル放送でも〔画面サイズ〕を〔ズーム〕に設定可能なTVで視聴するしかないかもしれません。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5773920/
書込番号:5850636
1点

>したっけさん
>矢〜さん
素早い返答をどうもありがとうございました。
お二方が仰られていた通りに画面サイズを変更してみたら、
上手く行きました!
お二方が教えて頂いたところも一応読んではいたのですが、
意味が良くわかっていませんでした。
もう一度読み直してみたら、理解することが出来ました!
結論としては、見たい番組によってその都度画面サイズを切り替えて行ったら良いのかな?って感じで落ち着きそうです。
どうもありがとうございました。
しかし、いろいろいじっていたらこんな時間までいじることになってしまいました・・・^^;
書込番号:5850774
1点

4;3仕様の放送やCMは引き延ばしはできません
両端に黒帯が付くのは至極当然のことです
4:3用の16:9画面だとワイドでも超額縁になることがある
書込番号:5850821
1点

> 結論としては、見たい番組によってその都度画面サイズを切り替えて行ったら良いのかな?って感じで落ち着きそうです。
いえ。ワイドテレビに接続している限り、16:9の設定を変更する必要はありませんよ。
それと、D3以上に対応しているテレビなら、D端子かHDMI端子で接続し、解像度切替ボタンを何回か押してテレビで綺麗に映る解像度にしておいてくださいね。そうしないと、せっかくのハイビジョン(HD)放送を標準(SD)画質で見ることになりますので。
(裏技的に、レート変換ダビングするときにわざと4:3に変更することはあるかもしれませんが、それは追々。)
書込番号:5851075
1点

>両端に黒帯が付くのは至極当然のことです
>ワイドテレビに接続している限り、16:9の設定を変更する必要はありませんよ。
通常はそのとおりなのですが、中には
『地デジの〔4:3サイドパネル付〕放送時は両サイドをカットして横長になってもワイド画面全てに映像が映っている状態で視聴したい』という希望をお持ちの方がいらっしゃるのです。
ですから、敢えて〔正常ではない状態〕を紹介しました。
(それが正常なのでそのまま視聴ください、と回答するのは簡単ですが)
書込番号:5853710
1点

みなさま、いろいろご指導をありがとうございました。
矢〜さんが書き込まれているように、自分も
>『地デジの〔4:3サイドパネル付〕放送時は両サイドをカット
>して横長になってもワイド画面全てに映像が映っている状態で
>視聴したい』という希望をお持ちの方がいらっしゃるのです。
の内の一人でした。
なので、今回のような質問をさせていただいた次第です。
K’sFXさんが仰るように、正常な画面で見るのでしたら横に黒縁があって当然だとは思うのですが、アナログの視聴に慣れてしまっている自分が居たので、何とかワイド画面をすべて使って見ることは出来ないかな?って思っていました。
つまり、正しい画面で見ようとしない自分が我侭な質問でした。
それでも、親切にお答えをいただきどうもありがとうございました。
書込番号:5855621
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
どなたか教えてください。
本機をD端子接続で、D4対応ディスプレイと接続しています。
DVDを再生した時、D3及びD4出力は禁止され、D2出力へと
強制変更されてしまいます。
やはり、DVDのハイビジョン出力はHDMI端子しか無理なの
でしょうか?
ご教授お願いします(>_<)
0点

この機種は使っていませんが、
市販のDVDソフトのことを言われていますか?
であれば、525Pか指定の解像度に固定されます。
これは、接続(HDMIかD端子)に関係ないようです。
書込番号:5851953
0点

この機種は使用していないのですがRD−D92やX−6を使用していますので同様と思います。
市販DVDとデジタル放送を録画したDVD−RW等の再生時はD端子からの出力がD2までに制限されます。HDMIはアップコンバートされますので制限はありません。
著作権保護とかの理由らしいです。東芝機は再生の途中でD2に切り替わるのでちょっとやですね。
書込番号:5852068
0点

取扱説明書 応用編 23ページ 一番下のお知らせによると、D端子だけがD2に制限されるようです。HDMI端子は設定どおりに出力されると書かれています。
当方はX6を所有していますが、デジタル放送番組(コピーワンス)を保存したDVDもD2に制限されてしまいます。
E300は市販DVDだけが制限されるようで、いいですね。
書込番号:5852223
0点

>E300は市販DVDだけが制限されるようで、いいですね。
確かこの機種の東芝機から仕様が変わったんですよね。
書込番号:5853687
0点

やっぱり、仕様なんですね・・・。
D2出力で我慢できないわけではないのですが、どうしても本機での最高画質を試してみたいので、
HDMI→DVI-D変換ケーブルを購入し、一度試してみたいと思います。
皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:5853766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





