VARDIA RD-E300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:300GB VARDIA RD-E300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-E300の価格比較
  • VARDIA RD-E300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E300のレビュー
  • VARDIA RD-E300のクチコミ
  • VARDIA RD-E300の画像・動画
  • VARDIA RD-E300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E300のオークション

VARDIA RD-E300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月上旬

  • VARDIA RD-E300の価格比較
  • VARDIA RD-E300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E300のレビュー
  • VARDIA RD-E300のクチコミ
  • VARDIA RD-E300の画像・動画
  • VARDIA RD-E300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E300のオークション

VARDIA RD-E300 のクチコミ掲示板

(2663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-E300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E300を新規書き込みVARDIA RD-E300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

B-CAS読み込み不良修理方法

2009/01/01 21:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

スレ主 半額さん
クチコミ投稿数:25件

このレコで頻発する故障の一つ
>「B-CASカードが正しく挿入されていません。B-CASカードをご確認ください。」
と表示されデジタル放送が視聴出来なくなる問題は基盤を交換する事で解決出来ました。

近場の東芝テクノネットワークに電話して
E300のB-CAS基盤を取り寄せて貰い、それを自分で交換したら
それ以降通常通りにデジタル放送が見れるようになりました。

メーカー保証も過ぎて長期保証もしてなく、修理だと一万以上は確実に掛かるから
躊躇っていましたが、同様の問題を基盤交換で治ったとの情報を目にし
もしやと思いチャレンジしてみて正解、安く修理する事が出来ました。

書込番号:8871545

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2件

2009/01/04 12:15(1年以上前)

東芝ネットワークに電話したら部品は販売してないし販売したときない
と言われました。
どのように購入したのですか。
メーカーとしてはこの事実があった場合は認めると言ってますので
認めさしたいのですが購入方法を教えてください

書込番号:8883560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/01/24 17:05(1年以上前)

私もまったく同じ現象です。またトレイも開きっぱなしで閉じない状況です。
過去スレを見ると東芝DVD製品の同じ故障は多いですね。
B−CAS読み込み不良の修理代はおいくらだったか、分かる人いましたら教えてください。
トレイの開きっぱなしはセロハンテープでくっつけて閉じていますが、B−CASの不具合は
地デジが見れないので、痛いです。現在はアナログで見ています。

書込番号:8982796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2009/02/21 16:40(1年以上前)

本日、B-CASカード読み込み不具合の対応を行ってもらいました。
購入後2年ほど経過し、メーカー保障も切れていて、
ネットで購入していたので、それ以外の保障もついていませんでした。
電話で話をした時は出張費、作業費、部品代が必要という話しだったのですが、
実際は無償対応していただきました。
作業は基盤の交換のみで復旧しました。

ちなみに基盤だけ送ってもらうのはできないとのことでした。

書込番号:9131357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/02/22 12:12(1年以上前)

東芝(DVDレコーダー)は商品の対応センターと営業所の対応があまりに違いすぎて
会社的にどうなんでしょう。対応センターは商品は送れないと自慢げに行って言ってましたが営業所は大丈夫ですよて言ってました。
商品対応センターは価格.comも見てると言ってました。
商品対応センターの対応された方の名前も控えてますので責任はとるのでしょうか
会社的に壊れやすいと認知しているにもかかわらず、対応できない。
と言った時点で完全に対応が違うことはリコール隠しではないでしょうか。
クレーム隠しともいいますね。
なので東芝商品は全部が信用できないと思うようになってしまいました。
こうゆう事が対応あると他の商品に悪影響が及ぶのになぜ会社的にリスクを感じないんだろうか。
東芝の人が見ていたら伝わればいいのですが。
伝わらなければ言うしかないですね。

書込番号:9136060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/04/26 14:05(1年以上前)

先日、私も同様の現象(B-CAS NG/DVD開きっぱなし)で修理に出しましたが、無償対応でした。

修理納品書には、『購入2年未満につき無償修理いたしました。DVDドライブ、B-CAS基盤交換修理実施。』と記述がありました。
(修理センターに直接の持ち込み引き取りです。)

修理受付時に聞いたのですが、修理見積もり後のキャンセルの場合は、1050円はいただきたいとの事でした。

ちなみに、修理に出したRD-E300は購入から2年以上たっているのですが、なぜ購入2年以内の判断になったのか不思議です。
(無償理由は家に帰って納品書をみて初めて知りました。)

書込番号:9450771

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヨドバシのお年玉箱30000円で購入。

2008/01/01 16:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:17件

ヨドバシのお年玉箱30000円を購入したらこの機種でした。3000ポイント還元されてDVDディスクが5枚付いていたので大満足。使いこなすのが楽しみです。

書込番号:7190205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/01 19:56(1年以上前)

去年と同じやつを入れるとはプライドないですねぇw

まぁ、本当は去年がおかしかったんですよ、発売されたばっかりの新機種をいれるなんてヨドどうした?って感じでしたもん!
今年、E300ならかなり妥当だと思います。

書込番号:7190818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/01/01 21:52(1年以上前)

去年新宿西口でハイビジョンレコーダの夢を買いRD-E300だったので、今年はRD-S301あたりかと期待していましたが、去年と同じモデルだったら買わなくて良かったです。ちなみに今年のハイビジョンレコーダの夢は、新宿西口店での情報ですが開店後わずか10分で完売しました。先頭に外人らしい人が大勢並んでいてたとのこと。来年は前日から待機していないと無理かも。

書込番号:7191225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/01/02 08:05(1年以上前)

ヨドバシ博多店では理由はわかりませんが4台キャンセルがでてました。
じゃんけん大会に参加したところ運良く勝ち、購入することができました。

書込番号:7192672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2008/01/02 23:12(1年以上前)

たとえE300でも3万なら買いなのかな。

でも19800円の情報が出たとなると、あんまりすごいとは思えない…
D700位入れて欲しいなぁ(笑

書込番号:7195464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

交換

2007/12/30 10:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:3件

TVの時はC3000が2年目で故障。
保障が切れてましたがメーカーに直接問い合わせした所、先日無償にてC3500に交換してもらえました。
今回はXS34が故障してしまい、またしても問い合わせした所、E300に無償交換してもらえました。
保障期間切れであきらめず問い合わせしてみるのも手ですね。

書込番号:7181186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/30 16:44(1年以上前)

XS34→E300ならHDDも約2倍(XS34は160GB、E300は300GB)でデジタルチューナー内蔵で
お得ですねぇ。

書込番号:7182415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/12/30 21:00(1年以上前)

得しましたね(^^7

XS34とE300なら販売価格は同じ位かな(当時のXS34の価格とE300の価格)HDDが3倍でデジタルチューナー搭載ですから今回は東芝を許してあげてくださいね。
これでデジタル化もバッチリじゃないですか(^▽^)

書込番号:7183397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/01/29 06:18(1年以上前)

リモコンのボタン配置が不自然だとか、色々ありますが東芝の社員は本当に親身です。
機能がどうのこうのもいいのですが、この辺のケアも素敵ですよね東芝は。
(たまたまこの地域の社員だけかもしれませんが)

書込番号:7309955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル放送をネットdeテレビ

2007/04/12 23:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:197件 VARDIA RD-E300のオーナーVARDIA RD-E300の満足度4

RDシリーズの「ネットdeテレビ」て、

・アナログ放送だけだし、
・QuickTimeの解像度では文字を読むのも困難だし、
・レスポンスも遅いし

不満だらけでした。

そこで、
10mの長いS端子ケーブル買ってきて、
パソコンのキャプチャーボードに取り付けたら最高!、
上記の不満は全て解消しました。
10mのケーブルだと劣化が心配でしたが、
私の17インチのブラウン管のモニターでは、
劣化は良くわかりませんでした。
多少の劣化を覚悟すれば20mは問題無さそうです。


コピーワンスの番組もダビングできるのは、
うれしいオマケでしょう。
(IODATAは堂々とHPで宣伝しているので、
違法では無いようです。)

私は、キャプチャーボードは手持ちのGV-MVP/RXですが、
最新のGV-MVP/RX3でも問題無いでしょう。

GV-MVP/RX設定のコツとして、
「ダイレクト・オーバレイ」を使うとチャプターを打てる位にレスポンスが良くなります。
また、常に手前に表示を指定すると「ネットdeリモコン」を使うとき便利です。


なお、
10mの長いS端子ケーブルは、普通の電気店では在庫が無く、
サンワサプライの(品番)「KM-V10-100」を
以下の通販で、2709円+400円(送料)が一番安かったです。
http://nttxstore.jp/_II_SW11347354

書込番号:6225470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/04/13 07:00(1年以上前)

GV-MVP/RXはコピーワンス信号を検知しないのかも知れませんね、その頃のキャプチャは対応してない製品もあったので。
GV-MVP/RX3なら↓のような動作になります、ダビングも不可です。

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13613.htm

書込番号:6226115

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/13 11:07(1年以上前)

> (IODATAは堂々とHPで宣伝しているので、違法では無いようです。)

勘違いされてるようですが、違法・適法はまた別問題じゃないでしょうか?

土台コピワンなるものが確固たる法で括られたものであるならば
きちんと法律をこうしたから違法なんだよと、局側は民にアピールすべきです。
互いがその認識の上で制定されたコピーワンスというであれば
民も納得はするでしょうし、その方針を尊重もすると思う。

・・・ が、、、ロクな話し合いの場すら設けず、何でも事後の対応で済ますだけで、
大した訴求もしない上に民には金だけ落とさせているのが現実です。、
挙句、権利、権利オンパレードでCMすら番組の一部云々とか言い出す始末。

・・・ だとすれば、民放は逆にスポンサーに対し、
商標出演料や共同収益等を支払うべきでしょう。
DVD化やBD化すればその収益は結局は利として懐に入ってくるんですから。。


歴とした違法ならば、その古いPCボードでコピーするだけでも違法です。
そうでは無いからこそ世に対応出来得る方法が蔓延るんでしょう。
局側も堂々と主張出来得ない背景があるからこそ強く前に出ようとしない。
余りにも傲慢且つ難解なコピーワンス制度のおかげで、躊躇してる人が多勢居ます。
こんな状態で第二東京タワーなんざ、、良い加減に馬鹿らしいような気がする。

> GV-MVP/RX

・・・ 成る程、RX3以前のものであれば抜けるのですね?
しかも堂々と宣伝していると言うのであれば、実際には何も無問題という事なのですね?

僕はRX3以前のモノは「対応してないから使えない」という認識しか無かったので、
「違法じゃ無い」とメーカーが宣伝しているのであれば堂々と使う選択肢も生まれる。
これだけ各社がナーバスに抱えてる問題なのに、I/Oは勇気有る会社なんですね。。
正直、僕はちぃっとも認めてないメーカーなんですが、・・・ いや、なかなかどうしてです。。
コピワン拘束が何処を照準に置かれて広まってくれたのか?
一体、あのメーカーは判っているんでしょうかね? 
元来、とても宣伝なんて出来るような立場には無いでしょうにね。。

・・・ ただ、そういったI/Oの勇気さと言うか? 無謀さとは別の思想として、
個人的にコピワン問題は全く腑落ちゼロなので、決着がつくまでは意地でも使いません。。

こっちは方針に従ってるんだから、
偉い人達には良い加減に何とかして欲しいと真面目に思ってます。。

書込番号:6226525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件 VARDIA RD-E300のオーナーVARDIA RD-E300の満足度4

2007/04/13 22:04(1年以上前)

口耳の学さん、zinn_zinnさん

ありがとう。

デジタル放送のコピーについては、

・最新のGV-MVP/RX3の場合、正確には、
コピー不可では無く。
DVDプレーヤー側の再生に対して、
PC側は、録画HDDに録画してCPRMのDVDに移動する事が出来る。
(IODATAのQ&Aからそう読める)

DVDを何枚も欲しければ、
一晩中連続再生して、PC側も連続録画して、
DVD単位に編集して、DVDに書き込めば良いので殆ど無意味。


・昔のGV-MVP/RXの場合は、何の制約も無くコピーで出来る。

GV-MVP/RX3、GV-MVP/RXいずれの場合も、
デジタル放送をパソコンのキャプチャーボードに接続し録画たら、
法律違反なんて、法律は、どうやら無さそう。
問題と思う人は、具体的な法律を教えてください。

しかし、

GV-MVP/RX3の宣伝には、
「デジタル放送番組のオリジナルDVDコレクションも思いのままです。」
て、書いてあるんだけれどネ!。大抵の人が買ってから、シマッタ!。

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprx3/index10.htm

古いGV-MVP/RXは、貴重なのね。

まあ、いまだに売っている2003年頃に売り出したキャプチャーボードも
GV-MVP/RXと同じ動作するだろうなあ。

個人的には、1回のデジタル放送で、
簡単に画質の良いコピーが一つ作れれば、十分です。
まさか、商売する訳でも無いので、
S端子でダビングした画質が劣るDVDが何枚も必要なケースは、まず無いです。

書込番号:6228321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

一ヶ月で壊れましたが・・・

2007/04/02 23:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:27件

いつも皆様のご意見を参考にさせて頂いております。
今回へぇ〜と思う体験をしましたのでレポートさせて頂きます。

購入一ヶ月でDVDが読めなくなりました。
今まで録り溜めたものは機種が異なるから初期化せよとのメッセージ。
市販のDVDを入れてもディスクが読めないとのこと。

エラーコードを見ても参考になるものは記載されていませんし、該当するメッセージの指示はどこを探してもありませんでした。

ここまでは何だこれは!の超悪印象!
明日サポートに問い合わせするしかないなと電話番号を書いた用紙を見てみると24時間365日受付と書いてあります。
日曜日の23時過ぎでしたが、ほんとかな?とかけてみるとすぐにつながりました。

相手の女性は大変対応もよく何度も「ご迷惑をお掛けして」と言っていました。
出張修理の最短は水曜日の午前中になりますとのこと、それでいいですよと返答して終了。
ものの10分程度のやりとりです。

水曜日事前に電話もあり修理担当の方が訪問、結局DVD部分を全交換して修理完了でした。

初期不良的な不運でしたが、24時間365日対応というのがすごいなぁ!と、思ったよりスムースに修理が完了したのも逆に感心してしまいました。

書込番号:6190774

ナイスクチコミ!0


返信する
51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/04/13 18:09(1年以上前)

 51です。

 ちなみに、そのエラーコードは?

書込番号:6227550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンの画質について

2007/01/28 01:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:4件 VARDIA RD-E300のオーナーVARDIA RD-E300の満足度3

先日E300を購入して気になったことがあります。

デジタルハイビジョンの画質についてですが、
Z2000の内蔵チューナーのものと比べるとあきらかに劣るのです。
(字幕などがにじんだり、斜めの画像がギザギザになる感じ)
もちろんアンテナコード、D4モードでの出力などを確認しサポートにも相談しました。
結果エンジニアの方にきてもらって実際劣ることを確認してもらったあと新品交換してもらったのですがやはり結果は同じでした。

みなさんのハイビジョンはきれい映っていますか?
それともZ2000のチューナーが優秀すぎるのでしょうか。
ちなみにHDMIでZ2000へ直接つないでいます。

書込番号:5931216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/01/28 02:09(1年以上前)

オリはHVテレビを持っていないので,絶対とは言えないけど
多分Z2000のチューナーが良いからかも,Nボギーさんがどれ位RD
(VARDIA)を知っているか知らんので,一応書くけど,E/W300は
再生画質は最低(順序的に)画像再生チップ性能はA/Zシリーズは,
14(最高レベル)Xシリーズは,12(現在のDVD機では最高)
XS/XD/E/Wシリーズは,10(普及機/低コスト機など)なので
,テレビとデジレコのシャープネスをどちらも最高にすれば改善
するかもしれません。

書込番号:5931313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/28 04:42(1年以上前)

>それともZ2000のチューナーが優秀すぎるのでしょうか。


結論から言うとそういう事例は過去も多数あります。

録画に直接つながる根幹だから
いいチューナーを積むのが当然なんですが
売るときに見た目上いいディスプレイするTVの方がマシな
チューナーは枚挙にいとまがありません

それとZ2000はメタブレインと言う回路があるから
仮に同じ基盤だとしても
(何かそんな気もする)

よりそういう事になるでしょう

また初芝のデジレコは最強ですさんもあげているように
E300の回路だと低コストになってるはずだから
TVより悪くもなるでしょう。

コストの割り振りもTVは見ることが重視ですから
他にメカ部もあうレコーダーはどうしても不利になってしまいます。

そもそもZ2000の価格とE300の価格に雲泥の差があるでしょう?

それを回避するにはE300以上の価格の高級機を買うしかない
のですが・・・・・・・・・

現状ではせいぜいXD92しかない
東芝機ではZ1が一番いいそうなので
これが手にはいるといいのですが難しいでしょう
X6はZ1に比べると確かに劣ります(僅差ではあるが)

書込番号:5931460

ナイスクチコミ!0


のいきさん
クチコミ投稿数:96件

2007/01/28 16:27(1年以上前)

未だ詳しく調べたわけではないのでいい加減で申し訳ないですが。

デジタル放送であるからにはレコーダーのHDD内には放送そのままのストリーミングデータが書き込まれています。
次にこのデータをデコードして非圧縮の「絵」にする訳ですが、これは1980x1080i(1フィールド1920x540)(色は24bit)D3の非圧縮になっていると、で、デジタル的にデコードするだけなので機器による差はないはず。
次にこれをHDMIケーブルで非圧縮デジタル映像としてテレビに送るのですから、レコーダーの性能が関与する部分が解らないです。

>>D4モードでの出力
個人的にはこれが気になります。
D3をD4に変換してテレビに送っている事になるから放送の1980X1080iをレコーダーで1280x720pに変換して送って、次にテレビで1980x1080pに変換しているって事になっているはず(フルHDのZ200ですよね?)。
素直にD3で出力すれば問題ないのではないか?と思うのですが。
その場合は直接視聴と同じで1080iを1080pに変換するだけですから。

それともE300はHDMIでD3出力するときでも元データに細工するのかなぁ?

書込番号:5933198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/01/28 18:50(1年以上前)

デコーダーによる画質差は当然あります。
デジタルだから皆同じなんてことはない。
LANとかを経由してPCのファイルを送ったりするのとは違う。

CDプレーヤーだって、デジタル出力でアンプに送れば数千円の安物も数十万円の高価なものも同じ音かな?そうではないよね。

書込番号:5933733

ナイスクチコミ!0


のいきさん
クチコミ投稿数:96件

2007/01/28 21:24(1年以上前)

そう言う細かい部分を言っている訳じゃあないんですが。

MPEGのデコードのアルゴリズムは規格化されています。故に本来の規格通りにデコードすれば、そこから出てくる無圧縮映像データは同じ物のはずです。そこに各社色々と色づけをしているかもしれませんが。
色づけがデコード時にさわっているのか、デコードした後のデータを触っているのかは解りませんが。

デジタルデータでもケーブルによって音が変わるとか言う人が沢山いらっしゃるのも知っていますが、そう言うことを言い始めると荒れる元なので、申し訳有りませんがその点に関してこれ以上のコメントは控えさせていただきます。

このスレの場合、目で見て酷い差が出るほどデコードに差があるのか?と言う部分で不思議に思う訳です。
規格通りのデコードした場合、そこまでは直接視聴でもレコーダーから送られた物でも同じはずです。テレビが直接視聴の場合はそこから触っているが、HDMI入力の場合触っていない?もしくはレコーダーがHDMIで送る前に触っている?違いがあるのならばこれしか考えられない訳です。

で、もっとも有りそうな可能性として、D4と書かれているのでレコーダーの出直設定をD4にしているのかな?と思う訳です。
これならこの現象も説明が付けやすいと思います。

書込番号:5934447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/29 11:37(1年以上前)

極端な話

100円のエンコーダーと10000円のエンコーダーって事でしょう?

その他部品もレコーダーの方が全体的に安いと
どうしても気になるなら
Z2000のWチューナーを利用して
i-linkでRec-Potに録画するのが一番ベターかも

TS画質で保存出来るし
2層50GB10枚とRec-Pot 500GBなら
価格的に遜色ないし



書込番号:5936556

ナイスクチコミ!0


のいきさん
クチコミ投稿数:96件

2007/01/29 21:41(1年以上前)

>>100円のエンコーダーと10000円のエンコーダーって事でしょう

エンコーダーじゃなく、デコーダーですよね?
でもそこがよく解らないんですが、100円のデコーダーと10000円のデコーダーで復号結果が違うんでしょうか?
復号プロセスは基本的に規格でガチガチなので工夫の余地が殆ど無いと言うのを見つけました。
http://resource.renesas.com/lib/jpn/edge/11/randd.html
確かにコストダウンのために、本来復号時に行わなければならない演算を省略するとかすれば悪い結果になるとは思いますが、そんなデコーダーが存在するのでしょうか?

復号後の補正やD/A変換では安物と高級品では非常に大きな差が出るはずですが、デコード自体で差が出ると言うのは見つけられないです。あとHDMI自体がよく解らないのですが、復号したベタデータ
を送るのか、それとも補正回路を通すのか・・・・。

あと「斜めの画像がギザギザになる感じ」とありますので、これは典型的なIP変換の弊害じゃないかと思うのですが。
ならばやはり一度D3出力で試してもらいたいと思うのですが。

書込番号:5938441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/01/29 22:08(1年以上前)

(フルHDのZ200ですよね?)

Z200?Z2000だよね?それと,

悲しいけど32Z2000はフルHDじゃないのよね,(フルHDは37型から)


それと


「斜めの画像がギザギザになる感じ」とありますので、これは
典型的なIP変換の弊害じゃないかと思うのですが。ならばやはり
1度D3出力で試してもらいたいと思うのですが。

確かに近づいて良く見るとそう見えなくも無いけど,そんなに気に
なるもんなのかね〜?

書込番号:5938606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/30 10:22(1年以上前)

>エンコーダーじゃなく、デコーダーですよね?

でもそこがよく解らないんですが、100円のデコーダーと10000円のデコーダーで復号結果が違うんでしょうか?
復号プロセスは基本的に規格でガチガチなので工夫の余地が殆ど無いと言うのを見つけました。

デコーダーもですがエンコーダーも同様

TS→エンコーダー→DVDですから

このパーツが安いと結果のDVDを
他の高級機で再生しても高いものでDVD化したものよりは落ちる
(まあこの違いがわかるかどうかは別問題として)


2980円のポータブルCDと何十万もするCDプレイヤーが同じ音って事はないでしょう?

それと同じです
映像の方が音声より顕著になるから
違いがわかるのでしょう


Z2000に対しE300では重荷かもしれませんね
やはりRD−A1かな

書込番号:5940376

ナイスクチコミ!0


のいきさん
クチコミ投稿数:96件

2007/01/31 00:28(1年以上前)

いや、このスレの元々の話はTS録画したものをHDMIでテレビに送った際に、直接視聴と差が出ると言う話ですよね?
だから、エンコーダーが関わり合う所は全くないですよね(DVD化の話はそもそもしていない)。
ちなみにMEPGのエンコードは規格がきつく決められてないので、努力次第で画質が大きく違うと言われていますよね。

よく解らないと言うのは、規格と理論が解らないと言っているだけで、観念的に高級品と安物は違うはずだと言う話をしている訳では無いのですが・・・・。

TS録画はストリームをHDDに記録するだけなので、チューナーの差は外来ノイズ等でエラーが出やすいかどうかだけ、エラー無く記録出来たなら安物も高級品も記録されたMPEGファイルは一緒。
MPEGの復号は規格が厳しいのでデコーダーチップによる差は出ない。HDMIはデコードしたベタデータをそのまま転送するので基本的に差は出ないはずだ。
それでも差が出るという規格や理論的なソースが見つけられないんですよ。

ところで、CDは規格が古いですからデジタル雖もアナログ的な影響を受けると言われている部分があります。
MPEGのデコードをそれと一緒にするとソフトウェアデコードのHDPCなんか話にならないと言う人が出てくるのではないでしょうか?

書込番号:5943412

ナイスクチコミ!0


のいきさん
クチコミ投稿数:96件

2007/01/31 00:55(1年以上前)

書き忘れしてました。

>>2980円のポータブルCDと何十万もするCDプレイヤーが同じ音って事はないでしょう?

元々CD-R関連はドライブメーカーさんのモニターをしてたりするので、技術者さんには遠く及びませんが結構詳しいです。

で、その上で書きますが、安いCDプレイヤーも高級CDプレイヤーもCDから読み出して復号したデジタルデータ(バッファリングされる)は読み出しエラーが起こっていない限り全く同じです。
エラーの起こり易さの差はありますが、CDのCIRCの強力さから考えて普通の状態のCDならばほぼエラーは起こらないでしょう。
これは例えば安いCDドライブからリッピングしたデータと高級ドライブでリッピングしたデータ、プレイヤーからSPDIFで出力したデータが一緒と言う事で確認出来ます。

でも安物と高級品では全く音が違います。これは殆どがD/A変換やアナログ的な部分が影響を与えているためだと言われています。同じデータでも音にする際に色々と影響を受けていると言われています。まあジッターとかもその類ですが。その他マスタークロックの精度と言う話もありますが・・・。

これを書くと訳が分からないし、証明されていない部分ですが、デジタルケーブルの差とかトランスポーターとしてのCDプレイヤーの差(先に書いたマスタークロックの精度かもしれませんが)があると言う人も沢山居ますが、個人的にはこれには説明を付けられません。まあこれを言い始めると先に書いたように荒れる元なので、もうやめますが・・・・。

なぜデジタル機器のチューナーとデコーダーで差が出るのか?その理論的な説明が何処かにないのか?と思っているのですが。

書込番号:5943543

ナイスクチコミ!0


のいきさん
クチコミ投稿数:96件

2007/01/31 01:02(1年以上前)

度々すいません。

>>CDから読み出して復号したデジタルデータ
CDのデジタルデータは圧縮データではないので復号と言う言い方で誤解を与えるかもしれませんが、CDは記録時にEMF変調されているのでそれを元に戻すと言う意味で使われます。

書込番号:5943567

ナイスクチコミ!0


のいきさん
クチコミ投稿数:96件

2007/01/31 01:05(1年以上前)

ごめんなさいEMF変調ではなく、Eight to Fourteen ModulationなのでEFM変調です。

書込番号:5943577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/01/31 01:19(1年以上前)

>MPEGの復号は規格が厳しいのでデコーダーチップによる差は出ない。HDMIはデコードしたベタデータをそのまま転送するので基本的に差は出ないはずだ。

これは違うよ。
そもそも、あなたが貼ったリンク先のルネサスの技術者も
>復号処理にもノウハウがある
>エンコーダチップに比べると自由度は少ないですが、工夫が要らないわけではありません」
と言っているでしょ。
デコードで元のデータに100%完全に戻せるわけじゃないってことだ。

のいきさんは、AV機器についての知識が無さ過ぎる。
AV機器は、メーカー独自の「画作り」「音作り」が入るんだよ。
これはHDMI出力でも同じこと。
デジタルだからデータ加工無し、と思っているならそれは間違い。

書込番号:5943632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/01/31 02:01(1年以上前)

のいきさん

訂正多すぎ,書いた後に内容に目を通して確認してからアップして
ちょ。

書込番号:5943751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/31 02:48(1年以上前)

デジタルのデータとしては同じでも

味付けが違うんだから
違って当然でしょう?


>MPEGの復号は規格が厳しいのでデコーダーチップによる差は出ない。HDMIはデコードしたベタデータをそのまま転送するので基本的に差は出ないはずだ。

じゃあZ2000の存在意義はない訳だw


同じトマトがあるとしましょう
(うどんでもラーメンでもタマゴでもいいけど)

プロの料理人が料理とド素人の料理もしたことないのが作る
料理とどっちが旨いですか?旨そうですか?

まったく同じ素材ですよ?

さてどっち?


書込番号:5943817

ナイスクチコミ!0


螺子巻さん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/31 20:34(1年以上前)

TSデータとデコード結果は1対1で対応するんじゃないですか?
「複合処理にノウハウがある」というのは「同じ処理をするソフトでも、
どうコーディングするかはプログラマのやりかた次第」ってことじゃないですか?
どんなデコーダを使っても結果は同じになると思いますが。

違うのはデコード結果を画面に出力するまでに行う処理ですよね?
高い機器と安い機器ではここが違うのでは。

で、僕がわからないのは”HDMIから出力されるのが生のTSデータそのものなのか否か”なのですが、
そこのところはどうなんでしょうか?
もし、生のTSデータそのものであるならば、レコーダの性能は無関係というのが正しいように思えます。

書込番号:5946087

ナイスクチコミ!0


のいきさん
クチコミ投稿数:96件

2007/01/31 20:38(1年以上前)

TVの場合
[受信]--@--[MPEG化]--A--[デコーダー]-B---[高画質化回路等&スケーラー]--C--[画面表示]
 
レコーダーの場合
[受信]--@--[MPEG化&HDD記録]--A--[デコーダー]--B--[高画質化回路等&スケーラー]--C--[D/A変換]----[アナログ出力]

私は模式的には上記のように考えています。
その上でレコーダーのBからテレビのBに送り込めば、直接視聴との間に差は無いのではないか?
と考えた訳です。
また、メーカー毎の絵作り等はBより下流側での差だと考えています。


>>どうせ買うならUXGAさま
三菱の資料に関してデコード時の工夫として「訂正できないエラーが発生した際の補正」が主に書かれています。
故に、訂正出来た等でデータに欠損がない場合には差が無いもしくは極めて小さいのであろうと考えました。
もしご存じでしたら、デコーダーによってデコード結果が違う理由の技術的な説明をお願いできないでしょうか?
例えば「デコーダーによって復号時のアルゴリズムが違う」とか「演算等アルゴリズムは一緒だが、計算精度
(有効数字)が違う」などと言う事なら、私にも理解しやすいのですが。

>デジタルだからデータ加工無し、と思っているならそれは間違い。
またこれに関しても出来ましたら、技術的な説明をしていただけないでしょうか?
確かにおっしゃる通り知識が足りませんので、専門用語を連発されると理解できないとは思いますが、
検索してでも理解するよう努力しますので。

個人的には、例えば低価格機では[デコーダー]と[高画質化回路等&スケーラー]がワンチップ化されており
解像度変換が無い場合でも[高画質化回路等&スケーラー]等がスルー出来ず、BでのHDMIへの出力が出来なくて
必ずCでのHDMI出力になる等ならば、理解しやすいのですが。

書込番号:5946112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/02/01 10:13(1年以上前)

どのデコーダを使っても結果が同じなら、ビット誤り率など復号処理の性能を示す指標は要らないでしょ?
まあ、技術的なことはデコーダLSIのメーカーが出している資料を見たほうがいいだろう。

[5946112]でいえば、レコーダーが送り出すのはHDMIなら(4)だ。
(○数字は機種依存文字なのでネットで使うのはマナー違反)
これはHDMI機器を使うなり調べるなりすればわかることだと思うが。

麻倉氏だったかな、AV評論家によれば画作り処理は受け側のTVではなく送り側のプレーヤー(orレコーダー)でやるのが正道だそうだよ。

書込番号:5948165

ナイスクチコミ!0


のいきさん
クチコミ投稿数:96件

2007/02/01 21:07(1年以上前)

>>どのデコーダを使っても結果が同じなら、ビット誤り率など復号処理の性能を示す指標

用語の意味は分かるのですが、書かれている意味が全く分からないのですが。
誤り率を表示すると言うのは、誤りを起こさないのがデフォルトで何万分の1以下とかの非常に低い確率で起こす誤りを表記し、その機器の正確さを示す性能指標としていると思っています。

誤り率とはオリジナルがあってそれとの違いの数(率)だと理解しますが、それで良いのですよね?
ならば、誤りが起こる事=本来と違うミスをしていると言うことで、何らかの原因で間違いを起こさない限り、誤り率はゼロでエンコード結果は一緒であると理解できますよね?またどのような時にどのような原因でミスを起こすのでしょうか?
また、この誤り率とはどの程度の数字なのでしょうか?例えば0.1%以下であるのならば、エンコード結果も0.1%以下の差しか無いと言う事でしょうか?

>>これはHDMI機器を使うなり調べるなりすればわかることだと思うが。
検索したのですが見つけれてないので、おわかりならばお教えいただけないでしょうか?
デジタル処理を全てOFF、解像度変換をなしにした場合でも、レコーダー側が行う処理をスルーする事は絶対に出来ないと言うことですよね?

書込番号:5950097

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-E300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E300を新規書き込みVARDIA RD-E300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-E300
東芝

VARDIA RD-E300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月上旬

VARDIA RD-E300をお気に入り製品に追加する <276

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング