
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年3月18日 21:07 |
![]() |
2 | 7 | 2007年2月20日 17:32 |
![]() |
3 | 11 | 2007年2月14日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月8日 22:52 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月2日 19:11 |
![]() |
25 | 24 | 2006年11月25日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
前回の投稿(まだ検証不足で時期尚早と判断し、削除依頼)から修理等を経ましたが
一向に現象は直らず、「個体」だけの問題か疑わしくなって来ましたので再投稿します。
※興味のない方は読み飛ばしていただいて結構です。
所有機:XS36*2、E300*1
貸出機:E300*1
外部チューナー:DST-SP5(CS)
(現在判明していること)
・外部入力&D/M2録画時に発生
・内蔵チューナー(当方環境ではBSデジタルのみ)では未確認
(かなりの時間、視聴しているが、1度も発生せず)
・前後どちらの外部入力でも発生
・発生の頻度やタイミングは不明。ただ、同番組の再放送の同じ箇所か、
その近辺で発生する可能性が高い
・音飛びしたタイトルはXS36で再生しても同じように発生
・PC環境では音飛びせずに正常に再生される(MediaPlayerClassicで確認。
デコードの環境による?)が、同時にノイズが入っている
->XS36、E300ではこのノイズが原因で処理に失敗し、音飛びして聞こえる?
(字幕映画で映像と音声が次々にズレていった物あり)
・E300で音飛びした箇所は、同時録画のXS36の正常タイトルをE300でレート変換
しても同じように発生
(音飛び確認接続)
・「SP5(CS)〜E300」
・「SP5(CS)〜XS36〜E300」
・「XS36(正常タイトル再生)〜E300(録画)」
この月〜金に放送されたCSの番組内で、当方環境のE3002台で5回とも音飛びの
発生が確認できたCMが見つかりました。もしこのチャンネルをCSチューナーや
ケーブルTVから外部入力で録画できる環境があるのでしたら、ぜひ1度、この番組を
音声を「D/M2」にして録画を試してみてください。
ただ、何分にも番組自体ではなく「CM」ですので、当然のことながらこのCMが
必ず放送されるとは保証できません。その点は、あしからず。
CSスカパー ch274 カートゥーン・ネットワーク
月〜金 15:30〜16:00 「天才バカボン」
の、AパートとBパートの間に流れる、某S社のCM[孫の学芸会篇](30秒)。
「♪さぁ〜泳げ・・・ さぁ〜急げ・・・♪」とかいう、孫の学芸会のビデオを祖父が
見入ってしまうアレです。
当方の環境では、直接録画のE300も、XS36の正常タイトルを再生してE300で録画した
場合も、同時録画のXS36の正常タイトルをE300でレート変換した場合も、全て音声で
「D/M2」を選ぶと音飛びの発生が確認できました。
ちなみに、土曜日13:30〜の「天才バカボン」内の同CMは音飛びせずに録画できました
が、レート変換したら音飛びしてしまいました。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
10日に購入しました。
ビックカメラで64800円+ポイント15%、実質55080円でした。
購入していろいろいじっていたんですが、CSにチャンネルを合わせると「受信できません E202」のメッセージが出てきます。
こちらの板や他機種の板でいろいろ調べたんですが、
・以前のアンテナだと110度を受けないものがある
・以前のアンテナでも問題なく受けている
・最初をE202が出たが、設定をいじっているうちに受信できるようになった
など、この件に関しては様々で、電気店に確認しても
「BSが受信できていれば間違いなく110度も受けられる」という方も居たことから、とりあえずE300を点検してもらおうとサポートセンターに電話しました。
17日の土曜日にサービスステーションから人が来たんですが、状況がうまく伝わっていなかったようで、電波を計るレベルメーターや、試験するための代替機種も持ってこず、新しい基盤だけをもってきて「基盤の可能性大」ということでその場で基盤交換をしました。
ところが、交換した後、BSにも「E202」が出るようになり「どうしてかなぁ?」とあちこちいじくり回した挙句、「元の基盤に戻せば直ります」というので仕方なく再度基盤交換(元の基盤は乱暴にビニール袋に突っ込まれていました)。
で、結局元の状態には戻ったのですが、当然相変わらずCSは入らないので、再度違う機種をもって来て繋いで見ることに。。
結果としては、代替機種でもCSが入らないというので「アンテナ交換が必要でしょう」ということで帰っていきました(最初っからそうすりゃ良いのに!)。
しかし、その後E300の電源を入れるたびに「ハードディスクが取り外されたことを検知しました」のメッセージ。
番組表を見ると「ダウンロードしています」のメッセージが延々と続き、終わったと思って番組表を見ても何も表示せず、すぐに再度「ダウンロードしています」のメッセージが出てその繰り返し。録画ボタンを押しても「ハードディスクを点検してください」のようなメッセージが出て録画できません。
翌日、サービスステーションに電話して交換を要求したのですが、「こちらは修理担当のため、販売店に相談してみてください」との返事(怒)
仕方ないので、状況を説明してビックカメラで交換をお願いいたところ、お店で状況を確認後新品に交換してもらうこととなりました。
結局、東芝のサポートは壊していっただけで、何も出来なかったという結果で、これでは今後何かあっても安心してサポートに頼めません。怒りを通り越して疲れました。
代りにビックカメラでは、迅速丁寧に対応して頂いて本当に助かりました。
アンテナ交換、検討しないとなぁ・・・
ということで長文になりましたが、サポセンに頼むとこういうこともあるというレポートでした。
0点

電気店やサポセン、出張修理などでも、誤った回答をすることがあります。
> 「BSが受信できていれば間違いなく110度も受けられる」
これは誤りです。
> ・以前のアンテナだと110度を受けないものがある
というのが正解で、110度に対応していないBSアンテナもあります。
5年前に建てられた うちのマンションもそうです。
最近のBSアンテナで110度に対応していないものがあるかどうかは知りませんが。
また、交換された基板は地デジチューナーなどを搭載した「デジタル基板」だと思いますが、この基板を交換すると、コピーワンスの制約のため、ハードディスクは初期化しないと使えない仕様となっています。
修理の副作用(ユーザーが被る損失)について、東芝側に事前確認した方が良いと思います。
彼らは副作用の影響について何も考えずに、そのような修理を勧める傾向にあるようです。
XD92Dのクチコミ掲示板で、
「予約録画/再生失敗の不具合と修理」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/SortID=5964824/
などで、修理内容とその効果についての情報があります。
東芝のサポセンは取説を詳しく読めば見つかるようなことくらいしか回答できない、と思った方が良いようです。
出張修理等も、ほとんどマニュアル化されたこと(その内容が正しいかどうかは別ですが)しかできないサービスマンが少なからずいるようです。
書込番号:6021446
1点

サポートセンターの対応が悪いようですね。
BSアンテナ、同軸ケーブル、分配器、分波器などを
事前に確認しないと、トラブルの元です。
CS110はCSデジタル完全対応に設備を整備しないと、
受信トラブルが起きる可能性が高い。
家では、分配器が不対応で、CS110が上手く受信出来なかった。
アンテナはBSデジタル対応済みの物です。CS110は保障外ですが。
E300はうるさくないですか?
16日に60000円のポイント10%で、ベスト電器で買いました。
クチコミでうるさいとは知ってたけど、本当にうるさいです。
何か良い対策は無い物か、研究してみたいと思う。
熱対策が問題なので、厄介です。
ネット接続で、PVがDL出来るのは面白い。
光接続が欲しくなる。ADSLは速度が遅い地区なので。
書込番号:6021479
0点

GWing59さん、丘珠さん、ご返信ありがとうございます。
GWing59さんの上記のレポートは凄いですね。
参考にさせていただきます。
と、言っても当方最近の機械にはほとんど付いていけなくなっているため、理解出来ない部分も多いのですが(爆)、何かありましたらご助言お願いいたします。
>また、交換された基板は地デジチューナーなどを搭載した「デジタル基板」だと思いますが、この基板を交換すると、コピーワンスの制約のため、ハードディスクは初期化しないと使えない仕様となっています。
ハードディスクは一旦取り外した後、BSが映らなくなった段階で「初期化します」ということなので、何の関係があるのかその時点では分からなかったのですが、初期化していました。その後の状況は記載したとおりです。基盤交換後は初期化しないといけない仕様なのですね。
>東芝のサポセンは取説を詳しく読めば見つかるようなことくらいしか回答できない、と思った方が良いようです。
出張修理等も、ほとんどマニュアル化されたこと(その内容が正しいかどうかは別ですが)しかできないサービスマンが少なからずいるようです。
CSが受信できないので、「電波が来ているかどうかも確認して欲しい」と頼んだのに、実際に来たときはレベルメーターも何もなし。とにかくまず基盤交換ありきで来られたのはビックリしました。
丘珠さん
>BSアンテナ、同軸ケーブル、分配器、分波器などを
事前に確認しないと、トラブルの元です。
そうだとすると、単にアンテナだけを取り替えても受信しない可能性もありますね?
目に見える分配器やケーブルは良いのですが、屋内の配線や混合器となると大変です。せっかく110度対応機を買ったのに簡単に見れないなんて・・・ちょっと認識甘かったです。
>E300はうるさくないですか?
最初に電源入れたときは、確かにファンの音が結構するなとは思っていましたが、それほど気になるような音ではないと思っています。
現在以前から使用していたRD−X2も併用して使っていますが、それから比べると確かに音はしますね。
ただ、ラックの中に収納していますので(後ろは排気のために穴開けました。全面の扉は使用中は開けるようにしています)普段はほとんど気になりません。
少なくともクチコミで書かれているような大きな音とは個人的には感じないのですが、パソコンに外付けしているHDDの方が音が結構うるさいので、そのせいで静かに聞えるのかもしれません(笑)
書込番号:6021614
0点

51です。
この度は、大変でしたね!....お察し申し上げます。
最初からこんなんでは、先が思いやられますね....まぁ、修理担当者にも当たり外れはあると思いますし...最終的に本体を交換してもらえたので結果オーライといったところで、前向きに考えてはどうでしょうか?
>全面の扉は使用中は開けるようにしています
あんくるあるばーとさんが使用していないと思っている時間帯にも番組表やメールを取りに行ったりするために、RDは勝手に裏で起動していることがあります。
できれば、全面の扉は外してしまった方が良いと思いますよ...。
さらに、側面に空気取り入れ口があれば、そちら側もちょっと多めに空けてあげてください...。
では、今後の仕様レポートを楽しみにしております...。
書込番号:6022099
0点

51です さん。ご返信ありがとうございます。
>まぁ、修理担当者にも当たり外れはあると思いますし..
しかし東芝のサービスの体制っていうのはこんなもんなんでしょうか?電波状況の確認もお願いしているのにレベルメーターも持ってこない。
何故かと聞くと、「1つのサービスステーションでレベルメーターは1個しかないので、各サビースマンで持ち回りです」なんて信じられない!
>最終的に本体を交換してもらえたので結果オーライといったところで、前向きに考えてはどうでしょうか?
そうですね!
ただ、購入後撮り貯めたものや、土、日に録画予約していたものは全てパーになりましたので、ちょっとショックです。
>できれば、全面の扉は外してしまった方が良いと思いますよ...。
さらに、側面に空気取り入れ口があれば、そちら側もちょっと多めに空けてあげてください...。
色々なカキコミを見てそうしたほうが良いのは分かってるんですが、一連の家具の中のラックなので(美観的に)なかなか外すまでは出来ないでいます。おまけに「ホコリが入る!」とカミさんに怒られます!(笑)
なんとかしないと!!
書込番号:6022263
0点

>ただ、購入後撮り貯めたものや、土、日に録画予約していたものは全てパーになりましたので、ちょっとショックです。
東芝機を使うときの鉄則は安定動作する他社製も併用して使うべし
と言ったところでしょうか
>「BSが受信できていれば間違いなく110度も受けられる」という方が居たことから、とりあえずE300を点検してもらおうとサポートセンターに電話しました。
こーゆー パーなヤツもいるんですか(笑)
でもその前に自分の家に付いてるのが対応品かそうでないかは
調べようがあると思いますが・・・・・・。
書込番号:6024043
0点

K’sFXさん ご返信ありがとうございます。
>東芝機を使うときの鉄則は安定動作する他社製も併用して使うべしと言ったところでしょうか
幸い、4年間安定動作している東芝のRD-X2を併用して使っています(笑)
>でもその前に自分の家に付いてるのが対応品かそうでないかは調べようがあると思いますが・・・・・・。
おっしゃる通りなんですが、アンテナが傾斜の急な屋根のてっぺんに付いており、週末は雨も降っていたことから素人では確認が出来なかった状況です。説明書でも残っているか、型番でも分かれば良かったんですが。。
書込番号:6026199
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
三連休 初日に突然 マシン(東芝RD-XS36)が昇天 HDDが逝ってしまいました、(2年しか持たない)いろいろ調べたのですが 自宅近辺(埼玉県 東部 東武伊勢崎線沿線) ヤマダ コジマ ケーズと回りましたが 54000円以下は出ません。(ポイントなし) と言うか この辺りの量販店はやる気が全然ありません すぐ 無理ですね 他へ行って下さいと 逆に切られます。五年保証も付けると 57000円ぐらいになり ネット価格と良い勝負 ヨドバシ ビッグも話しになりません 電車賃 とガソリン代 労力を考えれば ネットが一番だったかも知れません(笑い)ともあれ 昇天したデータは戻りませんが また ライブラリー作りに勤しみます・・・・・・哀しい
0点

川グチにあるヤマダで60,400円+ポイント14%でした。
現金値引きでは57,000円弱。
23区埼玉寄りですがケーズやコジマでは59,800円
4号線のヤマダは58,000円台で5%(3週間待ち)
50,000円で買った人も居るみたいですね。
私はポイントが残ってたので一番上ので買いました。
書込番号:5991990
0点

もう少し足を伸ばせば良かったですね・・・
まくきちさま 情報ありがとうございます 当方 草加 越谷中心で探しました 川口まで足を伸ばせばなぁ・・・ ですが 緊急事態ですので 高いのは致し方ございません ともあれ設置も終わり今日の夜の番組は無事録画できそうです。
書込番号:5992763
0点

XS36はどうしたんですか?.HDDがクラッシュしただけなら.自力交換すればマシン買い足す事無かったのに
(デジタルが見たいと言うなら話は別だが)
書込番号:5993323
0点

同じヤマダでも差があるんですね。
確か58,600円の5%(商品なし)
60,400円の14%(数台積んでありました)
川口にも2店舗ありますが私もそこまでは足を伸ばせません。
前者の価格はライバルのケーズが59,800円で特売したからでしょう。
知り合いは場所はまったく違いますが5万円ジャストで買ってますし、他のスレでは49,800円の10%と言うのもあるみたいですが行けない場所では仕方無いです。
私はこの手の機種は初めて購入したんですが間違えてD端子用ケーブルを買ってしまいました。
HDMIケーブル接続の方が綺麗に写るもんなんでしょうか?
書込番号:5993800
0点

HDDが再生はできるが 一切書き込みが出来ない状態になりました、HDDの中には編集用に取り溜めた(50H程度のCMカット編集した)某デスカバリーチャンネルデータが・・ところがDVD-R/RAMにはムーブ不可なのにネットワーク上ではムーブできるものと出来ない物があり(原因不明?)サブマシンもHDDの空きがなく 生きているデータだけでも 緊急に救い出したかったので 直ぐにマシンを購入しました。大切なデータはまめにバックアップ取らないと駄目ですね(笑い)以前パナのマシンのHDDを交換しましたが、東芝マシンも交換できるのでしょうか?ファームの問題とかなければ データ移行後 挑戦してみます。
書込番号:5994063
0点

>HDDが再生はできるが 一切書き込みが出来ない状態になりました
初期化しました?
それってチャプターを直接削除したり
HDDに貯めすぎたら
東芝機では当たり前のように出るって言われてる
症状のようです
同じように使ってたら
E300でも同じようになる可能性大です
書込番号:5994239
1点

>HDDが再生はできるが 一切書き込みが出来ない状態になりました
すみません、便乗させて下さい。
2時間ほど前にこの状態になり、どうしたらいいのかウロウロしてます。
ちなみに先週、今まで使えてたのに新規RWのDVDが認識できなくなってました。仕方なく、主人のDVDレコで初期化した後なら使えました。これは故障の前兆だったのでしょうか?よくわかりません。
>HDDに貯めすぎたら
私の原因はきっとこれでしょうね。
読んでると初期化するしかないみたいですね。
ただHDDに消したくないのがたくさんあり、しかもDVDへのダビングもできない状態、本当にただ再生のみできるって感じです。
修理に出すと言ってもHDDは消えてしまうでしょうから、何か購入を考えています。(日々録画たくさんしないといけない体質ってのもあります^^;)
比較時購入しやすい価格ということで、これかE160を検討していますが。。。
書込番号:5995739
0点

初期化しただけで
そのまま使える可能性もありますが
修理が必要なのかもしれません
>比較時購入しやすい価格ということで、これかE160を検討していますが。。。
地デジが来ててTVがワイドなら
デジレコーダー自体はおすすめです
懸念は・・
いまはアナログW録ですが
E300も160もデジタルはシングル録であること
デジ/アナはできますが地デジ見てしまったら
地アナは画質の問題で見たくなくなるかもしれません
それとデジタルチューナー機としては
E300のHDD容量300GBでも不足気味です
ファン音がうるさいらしい・・・とか
XS36はドライブ不調もあるみたいだから
延長保証に入ってないと修理費が高額になるから
修理しないほうがいいかもしれません
デジタル放送の環境とTVの種類
XS36の修理見積もりしだいで
もっと色々考えたほうがいいと思います
書込番号:5996562
1点

>HDMIケーブル接続の方が綺麗に写るもんなんでしょうか?
画質自体はD端子と変わらないかと思います。
大きな違いは
○音質=HDMIのほうが劣化が少ない
○HDMI=1本のケーブルで画像+音声を送れるため、
ケーブル周りがすっきりする。
くらいでしょう。
書込番号:5996879
0点

donapoeさま kinta7777です 同じ 症状が出たとの事 大変 お困りと思います 私の場合 電源を入れ 立ち上がる状態で 問題がありHDDは再生しかできませんとアラートが出ます また DVD−RAM/R等へのムーブは できるもの できない物がありましたが ネットでナビの機能を使い ネットワーク経由でのダビングは 幸い可能でした、昨日 半日使い すべてではありませんが データの移行ができましたので、多少のコストは掛かりましたが、ほっと胸をなで下ろしております、ですが 300も同じ使い方では遅かれ 早かれ同じ症状が出るとのアドバイスも頂いており、早め 早めに編集 バックアップだなぁと 心より反省しております。現状 東芝マシンが無いと 移行可能かどうか確認できませんが、何かの参考になればと思います、私の36は初期化もできないようですので・・・ ドッグ入りか家電ゴミかと思います、ちなみに 今回の300は5年保証入りました(笑い)
書込番号:5997007
0点

早速のレスありがとうございました。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
W録の件は承知しております、今の段階でアナアナできないのはとっても不便です。
でも今のが直ってくれないと、この手の古いのはもう売ってないですものね。
あと機種書いてませんでした、私のはXS38です。
>kinta7777さん
ネットワーク経由可能よかったですね。
私もあやかりたいですが、ネットワーク経由やってなかったのでよくわからず、まぁやったとしてできるかどうかもわかりませんが。
なかなか時間がなくお二方のご意見を参考にし、あと今ネットでいろいろと調べてます。しばらくどうやってしのごうかと。。。
まずはデッキまわりを片付けてから(ダビ途中のビデオやらDVDやら氾濫してます)初期化はまずできない状況なので、電源切ってとりあえずコンセント抜いてみようと思ってます。これでダメなら諦めて、購入なりいろいろ再度考えてみます。
また書き込むとは思いますので、その際もよろしくお願いします。
書込番号:5999256
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

9:30開店で9:15くらい到着。すでに100人くらいが並んでおり、\30,000の福袋買えず...非常に残念。この金額でこの機種が買えるのならばもうちと早く並べば良かったです。でもよく福袋でこの最新機種を入れるとは、どうしちゃったんでしょう。ヨド。
書込番号:5828455
0点

福岡に帰省しており、暇だったので8時から並んでみました
(家電を買うのに並んだのは初めてです)
予定販売数のお尻から10番目くらいでしたw
昨日からちらほらネットでこの機種らしいと聞いてはいたものの
レジから箱を開けるまで結構どきどきでした
PSX>アナログDIGA>デジタル液晶テレビ ときて
DIGAとテレビを赤外線で連動させる=RAMにしか移せない
という環境だったのでこれからが楽しみです
こちらの情報を参考にさせて頂きます
それにしてもどう見ても使いこなせ無いであろう中年カップルが
各々一台づつ買っていたり、転売組には辟易しますね
書込番号:5828852
0点

それにしても、ヤフーでの出展多いですね。転売目当ての購入。なんとかならんものか。先着順ではなくいっそ抽選にしてもらいたかった。本当に欲しくて早くから並んでいる人には「はよ並ばないアンタが悪い」と叱られてしまいそうですが...。
書込番号:5829428
0点

昨日、RD-XS41が調子悪かったので、
今朝、ヨドバシ.comでRD-E300を56,400円10%ポイント還元で購入。
コンセットを抜いたりしているうちに調子良くなってきたので、
キャンセルしようとアクセスした所、売価が64,800円に半日もしないうちに値上がってました。
安く買えるなら買っちゃおうかな?と考えていたのですが、正月には30,000円で買えたんですね。。。
うーん
書込番号:5978050
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
リビング用の2nd機として使用。
今のところ特に問題なく動いております。
で、こちらのクチコミ拝見し「ファンの音」を指摘されている方が
目立ったので改めてXD-91と比較。
う〜ん、全く頓着していませんでしたが確かに気になりますね。
XD-91なんて静まり返った真夜中でも
全くファンの音は気にならない作りだったもんで・・・。
ついでに起動時間ですが
計測の結果、両機とも30秒弱。
こちらは改善の余地あるように思います。
0点

私のは買ってから2週間位ですが、ファンの音はうるさいと聞いてたせいか
こんなモノかな?って感じで諦めてます。
只、最近。起動時に「ガッ、ガッ」と数回、メディアも入れてないのに
プレステの古いヤツみたいな読み込むような音がたまにします。
動作は問題ないようですが、ちょっと心配です。
後はレコーダーはパソコンみたいなモノだというのは散々、言われてきていますが、たまにリモコンの操作を受け付けなかったり出来たりと少し不安定なトコロが気になります。
書込番号:5832043
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
どうなんでしょうね?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/03.html
10.HDMI出力端子 11.光デジタル音声出力端子
写真の丸数字とリンクしてないような気がするんですよね。
11.HDMI出力端子 10.光デジタル音声出力端子 ・・・ ならば判るけど。。
これが仕様なんでしょうか。。。
こうゆう形状で機能違いのケーブルがあるとも思えないんだけど。。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e160/03.html
こちらは符号してる気もしますが、
東芝は ・・・ そこまでしてシェアを伸ばしたいんでしょうか。。
単なる自社製品の案内サイト位、転用無しで作って頂きたいけど。。
・・・ つくづく、、ガッカリです。
0点

昨日届きました。
外見は東芝らしい・・・無骨な感じです。ブラックの様子など、91そっくりで、リモコンは91のものそのままで、今はやりの「簡単リモコン」がついています。
早速セット視聴しました。十分な画質で「こんな上質の物が、こんなに安く販売できる」のかとチョット心配です。安すきます。
とにかく、91を使っている自分には、全く違和感なしに扱えて大変得をした気分です。各動作もキビキビさが増しています。
これから一生酷使しようと・・・いろいろ手がかかるだろうから、だから「東芝はかわいい」。
ところで東芝の A1 の書き込みで「S-VHS の映像を A1 を通して見ると毛穴までハッキリ見えました」・・・というのを読んで、そういう使い方をすれば、東芝の HD DVD はスゴイと認識しました。500円玉貯金に励んで28万円ためます。そして今度は A1 を買います。
イロイロ分かったらまた報告します。
書込番号:5608779
0点

もう、ソフトウェアの更新がでていますね。
発売して間もないのにソフトウェアの更新せざるおえない障害が発生するとは、東芝の品質管理体制は、どうなっているのか。
ソフトウェアの更新内容
HDD&DVDビデオレコーダー「RD-E300」 2006年11月10日
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/rd_e300/more_info.html
書込番号:5624437
1点

>発売して間もないのにソフトウェアの更新せざるおえない障害が発生するとは、東芝の品質管理体制は、どうなっているのか
開発・製造・流通・販売にどれだけの期間が掛かると思っているのかね(笑)
同じソフトウェア基盤で開発を進めているのなら、アップデートが従来機と同じ時期に行われてもなんら不思議はないって。
常識が足らんね…
書込番号:5624835
2点

> RMT-V300さん
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/03.html
・・・ 直ってますね。。
> もう、ソフトウェアの更新がでていますね。
規定路線なのでしょう。 斬新さ等は皆無の商品ですし。
バックトゥザフューチャーで活路を見出す機会には丁度良いかも。。
消費者が見捨てている市場には重きを置かない意思表明にも思えます。
http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120060720500
此処も去年は500万台越えとかの当初予想を外しいますし、
この記事とは裏腹に、今年の市場動向を鑑みても明らかに停滞傾向ですから
大型テレビ等、表示機の成長と需要がこうも著しく変化した今日において
東芝の姿勢をみていると逆に確かな目安を掴んでいるのだと思います。
今年は遂にブラウン管テレビのエンド期もラインを越えました。
基本的には、再現能力を考えた場合、DVD機は此処と一蓮托生の存在ですから。
次世代機に期待でしょうね。。
何れにせよね、、判り易い反応かなぁと。。
色々な意味でそう思いますよ。
書込番号:5624935
1点

(メーカーの)常識ですか…
更新内容の1.2.なんか、割と基本的な試験で発見するべき内容だと思えますけどね。
基本的な試験項目もそうですけど、多重操作の負荷試験等ちゃんとやっているんですかね。
当方所有の RD-Z1 では、リソース喰いそうな重い処理が特定条件下で重なると録画失敗します。(基本的なハードウエアのスペック不足が原因だとわかっているので、使用方法で回避しています。)
メーカーにも報告していますが、多分ソフトウェアによる改修は無理です。
書込番号:5625162
2点

>(メーカーの)常識ですか…
世間の常識だって…
なんの仕事に就いている人なのかしらないけど、自分の仕事の段取りを無視されて、「何やってるんだ」って言われたら腹が立ちませんか?
いま現在店頭にあるものが、いつ頃生産されていつ頃配送されたか、想像できないの?
生鮮食品じゃあるまいし、海外の工場で生産されて船便で日本に送られてくる製品に対して何を無理な注文してるんだか…
ホント常識なさ過ぎ!
>割と基本的な試験で発見するべき内容だと思えますけどね
だからどうした。
あんたなら発見できるのか。
ましてや完璧に直せるのか。
どうせソフトのことなんか判らないんだろうに。
今現在、最初から完璧で全く文句のない製品を送り出せているメーカがあるのか?
あるんなら教えてくれ。
東芝に問題があるからといって、些細なことをあげつらうんじゃないって。
書込番号:5625243
1点

JATPさん、不快に思われたのなら申し訳ありません。
完璧な人間がいないのと同様に、人間が作る物に完璧はありません。しかし、しょうがないとあきらめてしまったら落ちていくだけです。(自戒も込めて。)
今の(特に情報家電の)ソフトウエア開発は、(技術レベルが様々な)多人数、短期間で一気に開発するのが当たり前で、いかに品質を落とさずに期間内にあげるかという状況なのは、(身をもって)充分過ぎるほどわかっています。
しかし、プロなんですから決められた環境下で一定の成果がユーザーから求められるのは当然です。
願わくば、今の世間の常識がいい方向に向かいますように。
失礼しました。
書込番号:5625511
2点

確かにこういったネット家電(←あえてそう言う事にします)は、後日ユーザーの手を借りてアップデートする前提でソフトウェアを作っているのでしょう。多分、営業する側には正解でも、開発する側には「あり得ない」日程で開発スケジュールが組まれているんでしょうね。だからこそ、毎年新製品が10〜11月の年末商戦前に発表・販売されるのでしょうし、比較的安価な価格で商品が供給されているのでしょう。こういった商品なのですから、それが納得できない人はこんな商品は購入すべきじゃありませんし、東芝をはじめ、主だったメーカーのネット家電には手を出すべきじゃないのでしょう。
が、ソフトウェアに多数のバグが内包されていることを告知もせず、機能や操作性など耳障りのいいキャッチフレーズを並べ立ててシロウトである客に売りつけを行っている以上、販売側は購入した客に「こういう商品なんだから、文句を言うな」では通りません。
JATPさんはメーカー系orソフトウェア開発会社にお勤めなのかもしれませんが、掲示板とはいえ購入した人が実際に使用して疑問を感じていることに関して、まるで開発者側の一方的な論理を振りかざし、それを世間の常識だと強弁していることに、憤りを通り越して、哀れみを感じてしまいます。あなたこそ、世間の常識をもう少し学ばれた方がよろしいのではないでしょうか。
エンジニアの方々が文句を言うべきなのは、無知な顧客(←RMT-V300さんのことはありませんw)に対してではなく、そういった客に商品を何の説明も無く売りつけて営業収益を得ているメーカーの販売姿勢だと思います。
書込番号:5653005
1点

ネコごはんさん
私はむしろ逆で
JATPさんは素人で
RMT-V300さんは玄人という印象を受けますよ。
世間的にもエンジニア的にも、
RMT-V300さんのおっしゃっていることが常識的だと思いますし。
書込番号:5657898
1点

>[5653005] ネコごはんさん
>購入した人が実際に使用して疑問を感じていることに関して
ちゃんと日本語読めてるの?
RMT-V300さんは購入者としての疑問を書き込んだの?
思いこみで正義を振りかざすのってどうかと思うけど。
>ソフトウェアに多数のバグが内包されていることを告知もせず
だから告知しているメーカがあるんですか?
東芝だけがおかしいんですか?
製造の時点で直ってなかった(判明していなかった)バグが販売直後に直ってダウンロードされるのがそれほどの悪行なんですか?
>[5657898] yammoさん
あなたはまっとうな職業人ではないんでしょうね。
>プロなんですから決められた環境下で一定の成果がユーザーから求められるのは当然です
そう、当然です。
でも、人間のやることである以上、多かれ少なかれミスはある。
人命に関わるようなミスは論外としても、コストとスケジュールの制約でどうしても漏れてしまうものもある。
あとはそれを理解し許容できるか、できないか、個々人の問題だと思う。
ただ、不当な物言いに対しては、反論しなければならない、と思う。
まぁ、柄が悪いのは認めるけど。
書込番号:5658435
1点

発売直後のファームアップは、メーカーとして英断だけど、やっぱりあまり威張れた、というか結構恥ずかしいほうの話だとおもいます。いえ、姿勢は立派ですってば。
まあでも、>人間のやることである以上、多かれ少なかれミスはある、と言えるのは、不具合が人命や家屋家財に影響しない範囲だからでもあって、製造物責任という考え方は、つくづく知的財産を保護できないのねーとおもいます。
これから世の中、ネット家電も増えて来るんだろし、東芝も参入するんでしょうから、こういうソフト開発力や製品開発管理は、も少し手堅くしといたほうが良くは無いでしょか?
製品のタイプが違ったら、それ向けの開発をするよー、と言われるかもしれないですけど、染み付いた体質ってのはなかなか抜けないものですしー
書込番号:5658555
1点

JATPさん
>RMT-V300さんは購入者としての疑問を書き込んだの?
RMT-V300さんは同じ系統の機種であるZ1を購入した上での発言でしょう。私もXS40とX5のユーザーです。…何か問題があるのですか? あなたこそ日本語は理解されていますか?
>それほどの悪行なんですか?
では、善行だと仰るのですか? 私にはとてもそうは思えませんが。
私が言いたいのは、要はこれら「ネット家電」と呼ばれるべき商品は、メーカーや販売店が、「家電」か「パソコン(モドキ)」か、どちらの形態で売っているか、ということです。後からソフトを追加して使用するのが基本の「パソコン」として売っているなら誰も何も言いませんが、現実に店頭では「家電」として取り扱われ完成品として販売されている以上、冷蔵庫や洗濯機と同じように買ってきてすぐ使え、説明書を読めばその通りの機能が当然のように使えるべきで、購入者側もそれを期待して購入しているはずです。なのに、アップデートと言う名前のバグフィックスを商品の発売とほぼ同時に行うなんて、品質管理がなってない証拠だと言われてもしょうがないでしょう。百歩譲ってもメーカー側の行為はあまり褒められたものじゃないはずです。別に東芝だけを指して言っているのではありません。それを、「こういう商品なんだから当然だ」というのでは、「あんたメーカーの回しモノか?」と思ってしまいますよ。あなたの周辺では常識かもしれませんが、私から言わせればまさに非常識です。
yammoさん
>JATPさんは素人でRMT-V300さんは玄人という印象
そうですね。JATPさんは最初メーカー系技術者の方かなと思って反応してしまったのですが、どうやらただの事情通ぶった東芝スキーな方だったようです。多少口が悪くても今後は無視するようにします。
書込番号:5665522
1点

ミスは、防ぐことができます。
重要なのは、ミスと向き合いミスが起きた原因を分析して改善を行い、ミスを繰り返さない事だと私は思っています。(東芝は、過去起きたミスを教訓にしていない様に私には見えます。)
直せばいいとの意見もあるでしょうが、録画データにかかわるような障害(更新内容 2.)は、製品出荷前までに取り除くべきです。
書込番号:5665812
2点

> RMT-V300さん
個人的には1の方が気になります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/housou.html#91
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/housou.html#92
91も92もファームウエア更新の過去履歴にも書かれて無かったし
元々がそんなに問題じゃ無かったのかも知れませんけど。。
教えて頂いたリンク先の日付を改めて見返してみると。。
いきなりほとんどのデジタル放送対応機種が対象になってる。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/housou_new.html
・・・ という事は、、買った人みんなが対象だったという事ですよね?
そうであるならば、せめて新機種を出す前に気付くべきだと感じます。
僕はXD91をバージョンアップした直後に番組表が歯抜けになったので
こういった更新行為には何かと敏感になってしまうのですけど。。。
仮にこうしたものがロムの書き換え程度で済むのであればね
これだけ悪評が座巻してる最中、、市場への新製品投入に関して
もう少し慎重さは必要だったんじゃないかなぁ?と思う。
返品時に他機種交換に支払った差額と費やした時間は還って来ません。
ついでに言えば駄目になったメディア代と録画した番組資産。
結構にユーザーサイドに苦労を掛け捲ってると思うんですよね。。
僕はアナログ放送停波と共にRD機が過去と消える事は望まない。
最終的にZ1以下のilink搭載機種が、
H1とかH2みたいな外部HDD機にムーブ可能にでも成るのであれば
HD DVD 云々は別にして、離れたユーザーが東芝に戻る可能性も大。
これだけ大型テレビが普及してるんだから流れには乗れるとさえ思う。
尤も ・・・ そう考えてるから後手に廻るんでしょうけど。。
> 重要なのは、
全く持って同感です。 僕も東芝にはそこを判って欲しいです。
書込番号:5667240
1点

なんか読んでて気になったので・・レスしました。
ソニーや日立機を経験した小生にはRDは
ほんっとに良く作りこまれてるなぁ〜
って感心してしまいます。
(E300は触った事無いですが・・)
これだけの細部にまで、こだわった機の
安定性を得るっていうのは・・
シンプルな機の比では無いのでは?
上の方の理解を含めた開発部門の方の意気込み
とっても感じますよ。
ただ、不具合内容のフィードバックが
旨く機能してない様に実感として感じます。
特にカスサポからの。
全体としての顧客蔑ろ傾向は
東芝全体の雰囲気みたいなものなのかも?
E300を使い回しの技術で作るのも
新規に起こすのも
それぞれにリスク有ると思います。
”市場へタイムリーに”の時間制約とかも。
やっぱりE300もRDのレールに乗っかった
RDの血筋を引く商品である事の証明なんでは?
RD Style って言葉は「言いえて妙」かと・・・
書込番号:5670150
1点

> プチ録画さん
RDZ-D97Aを使ってると、とてもあのイッツ ア ソニーとは思えない出来ですよ。 コマ送り機能やムーブのミス、再生能力、録画番組選択の簡便さ、デジタル放送のDLNA配信等に加えて、問題の安定性に関して於いて、どれ一つ取ってもRD-XD91の使い勝手からとでは比較になりません。筐体の作りにしても精悍差の違いからか印象度からして昔とは異なっています。
僕の使い勝手から言えば、XD91の方が便利だと思えたのは3点。 ムーブ時における録画レートの細かな設定とTS録画番組をilink経由で送れる機能、後は殻付きRAMを使えるという点です。
尤も最初の二点があるからこそ、東芝のデジタル放送対応機種に注目してます。 要するにRDのこれらが時間を置いてでも、精度を高めた製品を出してくれれば、そう考えると此処まで根本的な不具合放置の姿勢に抵抗を感じるんですよ。
時代をアナログに逆戻りして、先日もXS38買ったばかりですし。。 基本的に僕はRDファンですから残念な部分は訴求します。 東芝の姿勢を正しいとして、RDファンだから容認するという気にもなれません。 他にもユーザーの不満が堪ってるからこそ爆発的に批難されてるんだろうし、他が出来ない事を出来る魅力よりも、他が出来ている事を出来ない切なさから、残念がる声にも繋がってる様な気がするんですよね。。
> 特にカスサポ
此処に関して言うと、実はXS41の頃よりマシになってると思うんです。・・・ マシというか鈍化したと言うか、、何れにせよ主点を付けば話は聞いてくれる。 昔は何でいきなり喧嘩腰になるのかな?と思える位酷かったですから。 あの時はドライブ交換になったんだけど。。
プチ録画さんもそう思わる時ありません?
多くが期待してるからこそ、反感を持たれているようにも感じる。
> (E300は触った事無いですが・・)
同じくです。
改善が図られていれば期待も持てるというものですが
この機種って売れてるんでしょうか?
こうもスレの付かない現状ってのも、かなり寂しい現実だと思います。。。
書込番号:5671725
1点

う〜ん・・・
何かの新しい試みなんでしょうか??
ハードスペックは下位機種並に制限しておいて、
簡単操作のRDの入門機として位置づけてあるものの
その中に新しい試み、例えば
・新デジタルWEPG
・見ながら番組選択
・おまかせプレイ、フォルダの強化
これらの動作がこなれて、さらに評価が良ければ
上位機種にも移植していくとかを狙って??
(RDユーザーうるさいから)
考えすぎ??
でも・・このハードスペックだと
初めてDVDレコ買う人だって選ぶかどうか・・
???
ですね。
書込番号:5673114
1点

> 何かの新しい試みなんでしょうか??
> 考えすぎ??
否、僕はその辺りの事は考えてなかったので、成る程。。と思います。
三点の中では、「テレビ放送を見ながら…」 これに興味が有ります。
デカイ画面のままこれが出来るのであれば良いかも。。。
あと、、「おまかせプレイ」の精度の高さも気になります。
この機種のエラー頻度に関して、本掲示板をコマめにチェックしつつ
次こそは、羊の皮を被った狼のようなRD機器の登場を願いたいですね。
年末年始は ・・・ なんか rec-potの買い増しになりそうな気配。。。
・・・ ん。。 実を言うと、、東芝辺りが虚をついてね
似たようなコンセプトの商品をリリースしてくると思ったんだけど。。
この段階で何も無いという事は、、やはり静観なのかな。
何れにせよ、東芝やるじゃん!的な製品を早くみたいです。。
書込番号:5674534
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





