
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
356 | 10 | 2023年11月12日 01:46 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2011年12月16日 01:05 |
![]() |
7 | 4 | 2011年1月3日 22:44 |
![]() |
4 | 5 | 2010年11月23日 19:07 |
![]() |
73 | 26 | 2013年1月5日 15:25 |
![]() |
2 | 8 | 2010年5月27日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
こんな時に申し訳ございません。
テレビを東芝からシャープ買い替えたのでリモコンの互換性を
変えなきゃと思い説明書をよく読まず
とりあえずDR-2モードにしてしまいました。
そうしたら(かんたんリモコンも含め)リモコンが作動しなくなりました。
“DR-2”と表示されるだけです。
本体に設定できるボタンがないので困っております。
何か策はございませんか。
133点

フルリモコンの編集ナビを押したまま、Aキーを押すとリモコンがDR2になります。
書込番号:12783167
78点

ご返信感謝しております。
編集ナビというボタンが見つからなかったのですが
リモコンのどのあたりにありますか?
書込番号:12783190
45点

ドライブ切換の下に編集ナビがあります。
左から編集ナビ、番組ナビ、見るナビと並んでいます。
書込番号:12783213
35点

申し訳ないです。
ありがとうございました。
解除できました!
ですが、当方のリモコンでは
編集ナビではなく、ダビングというボタンでした。
もしかしたら機種間違えてたかもしれません。
ありがとうございました!
書込番号:12783222
19点

編集ナビの位置がダビングなら以下モデルのうちのどれかだと思います。
RD-E303/G503、RD-E1004K/E304K、RD-E1005K/E305K、RD-R200/R100
シンプルリモコンの設定方法
戻るキーを押しながら、DR1はワンタッチリプレイ 、DR2は停止、DR3はワンタッチスキップを押します。
書込番号:12783247
20点

ご丁寧に有難うございます。
本当に恐れ入ります。
ついでと言ってはなんですが
このリモコンでテレビの電源、音量、チャンネル等を
変えられるようにしたいのですが、
どうやったらよろしいでしょうか。
テレビはアクオスのLC-32SC1を使っております。
本当に申し訳ないです。
書込番号:12783272
3点

リモコンモードは、下記に機種別の設定方法が載っています。
http://rdfaq.fc2web.com/#12
テレビの操作は、E-300の説明書の
接続・設定編78ページを参照してください。
冊子がなければ、東芝HPからDLできます。
書込番号:12783283
9点

放送切換を押しながら、05か06を押してください。
書込番号:12783298
6点

《編集ナビ》ボタンは『ダビング』と表記されているリモコンもあります。
その場合は「 ダビング + 2 」の操作で目的が達成出来ます。
* 因みに、リモコンの右横側に「スライドボタン」があるタイプは、スライドボタンを上側『チャネル切換』に合わせておく必用があります。
* スライドボタンは、黄色い文字『チャネル切換』と、白い文字『通常』を切り換えるボタンで、
『10キー』⇔『ビデオ操作キー』を切り換える役割りです。ご参考まで。
書込番号:25501924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
現在DVDトレイの不調から
DVDディスクを再生させる事ができません。
東芝に確認したら購入店保証も無いと2万前後かかると言われました。
色々ググってはみましたが…現在販売されているDVDドライブでRD-E300に使える物が判りませんでした。
もしつい最近に自分で交換された方がおりましたら御教授宜しくお願いしたします。
2点

交換や修理の情報ではありませんが…
ウチのRD-E300も、DVDトレイがきちんと閉まらないトラブルが出ています。
もし同じ症状なら、強引ですが再生する方法はあります。
「手で押し込む」という方法です。
トレイを閉めるとき、前面パネルを押さえておいて、トレイの「閉」ボタンを押します。
中途半端な位置で止まるので、最後まで手で押し込んで使っています。
別の症状であれば、すみません。
※今年でアナログ放送が終了するので、私は修理よりも買い替えを検討しています。
でもまだ使えるので、実家にあげようかな…という感じです。
書込番号:12516831
2点

書き込み番号 12089350 を参考に…
ダメなら
http://ameblo.jp/yuki182/entry-10219910478.html
私も↑を参考に換装しました
書込番号:12523317
4点

後日談ですが…
無事にDVDドライブの交換ができました
再生とダビングはちゃんと出来るようになりました
DVDトレイもちゃんと収納するようになりました
返信大変にありがとうございました
書込番号:12543933
1点

換装に成功されたようですが、元のドライブ相当品だったので
しょうか。それともまったく違うドライブだったのでしょうか?。
ちょっと知りたいです。
この機種、DVDドライブの故障、それもトレイの出し入れの問題が
多いようですが、私のはちょっと違う故障です。
ディスクメーカー(SONYブランドの太陽誘電製も含む)の新品DVD-R
ディスクによっては認識しない、書き込み途中で失敗するなどと
いったものです。
そこで思い切ってまったく違うドライブ(もちろんインターフェース
は同じATAPIで)にしてみようかと思っているのですが、
そういったことを試してみたご経験のある方はいらっしゃいますで
しょうか?。
もしいらっしゃいましたら、結果などお教え下さい。
ちなみに、その場合トレイの位置関係でパネルの扉が正常に
開閉しないこともあり得るのは覚悟の上で、そうなったら扉を
外してしまってもかまわないと考えています。
また、DVD-RAMは使わないので、Super Multi でなくても良いと
考えています。
(やってみれば早い話なんですけど、配線を掻き分け掻き分け
棚から外すのが相当大変なので・・・・・。)
書込番号:13148334
0点

のぶゆう32さん
可能であれば、交換したDVDの型名を教えてもらえないでしょうか。
書込番号:13212882
1点

自分のもトレイの不具合発生で、無理矢理押し込むなどだましだまし使っていましたが先日とうとう出てこなくなってしまいました。
このような症状は、大抵ベルトの劣化と思われますので、E-300からDVDドライブを取り出し分解。
トレイ手前のモーターとプーリーを繋いでいるゴムベルトをとりあえず輪ゴムに交換。見事復活。動作も快調です。なお、輪ゴムですので、耐久性がありません。どれくらい持つのかも不明です。が交換方法は判ったのでだめになったらまた交換します。
ピンセット使用すれば、分解しなくても交換できそうです。
参考にされる方、自己責任で。
書込番号:13546034
1点

遅まきながら光ドライブの換装を試してみましたので簡単にご報告を。
結果から先に書きますと、光ドライブの互換性にかなりの問題があり、
おそらく他の方のご報告にあったようなPana製のほぼ同じドライブでないと
まず期待できそうもないことが分かりました。
やっと決心してTV周りの環境を整理したのを機会にやってみました。
手近にあった3機種で簡単に試しました。
(1)Lite-On SHM-165P6S
(2)LG GSA-4163B
(3)Pioneer DVR-116D
いずれもドライブとしては認識され、トレイのLOAD/EJECTは正常に出来ました。
でも動作は変です。
(1)はアナログソースのVIDEOモードでの書き込みは出来ました。
でも高速コピーにはならず、2x?位での記録になっていたようです。
(ダビングモードは高速の設定です。)
VRモードではコピー動作に入ろうとはするのですが「予期せぬ異常」?か
何かで(メモするのを忘れてしまった)まったくコピーできませんでした。
デジタルソースでのVR+CPRMモードでは到底ダメだと思われたのでテスト
しませんでした。
(2)はVIDEOモード、VRモードともにダメでした。
(3)はコピーに入ろうとすらしませんでした。
(1)(2)はPCでなんら問題ない動作実績のあるドライブでした。
(3)はデッドストック新品で、後でIDE→USBインターフェースを介して
PCで試したところ、色々問題が出ることが分かり、ちょっと癖のあるドライブ
だったようです。但しインターフェースとの相性の問題であった可能性もあります。
ちなみに、逆にオリジナルのドライブをPCで動作させてみたところ、正常に動作
しませんでした。(認識はするが、ディスクを入れてもイニシャライズに行かない。)
ということで、どうやらこのRD-E300に採用されているドライブは特殊ファームウェアで、
同一ハードウェアのPC用Panaドライブならある程度共通性があるものの、全く異なる
ドライブでは使える可能性はきわめて低い、というのが今のところの結論です。
もちろん、少数のドライブでの簡易的な実験ですので、あるいは使えるケースが
他にあるかもしれません。例えば、今回の実験ではリージョンコードの確認を忘れた、
などということもあります。
肝心の元々の修理としては、オリジナルのドライブのケースを開け、レンズクリーニングを
丹念に行ったところ、当面直りました。
やはりレンズクリーニングディスクでは不十分だったようです。
ただこれは知識、経験がないとかえって完全に壊してしまう恐れもありますので、
やるなら自己責任で。
また、カートリッジDVD-RAM対応のドライブを開けたのは今回初めてだったのですが、
フタを閉める時にトレイ開の状態で取り付けないと、シャッター開閉機構のタイミングが
狂ってトレイ動作そのものが出来なくなるのでご注意を。(最初悩みました。^^); )
以上、長々と書きましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:13898286
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
最近RD-E300からRD-BR600へ買い替えをしました。
過去の録画ファイルをLANケーブルで移動を試してみましたが、TSモードの録画が移行できませんでした。
インターネットで情報の収集を行なったところ、機種により i.LINKで可能のような書き込みを見かけました。
上記の組み合わせでは可能でしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願います。
可能であれば、注意点などもよろしくお願いします。
0点

無理です
E300には、i.link端子は無かったはずですし、仮に有ってもこの世代の東芝機のi.linkはパナ機では、受けられないはずです。
また、DLNAダビングもほぼ最近の機種の機能です。この機種では出来ません。
書込番号:12456747
3点

E300にもBR600にもiLINK端子はありません。LAN(ネットdeダビング)とは別です。
LAN(ネットdeダビングHD)でBR600側はTS対応していますが、E300に機能ありません。
LAN(ネットdeダビング)で移せるのは、コピフリVRのみです。
書込番号:12456879
4点

エンヤこらどっこいしょさん 早々のコメント有難うございます。
RD-E300は、i.LINK端子が無いのですね。
(光デジタル端子をi.LINK端子と勘違いしました)
TSモードの録画は、DVD-R or DVD-RAM に書き込んでバックアップしたいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:12456887
0点

>E300にもBR600にもiLINK端子はありません。LAN(ネットdeダビング)とは別です。
→未使用の端子を i.LINK端子と勘違いしていました。
>LAN(ネットdeダビングHD)でBR600側はTS対応していますが、E300に機能ありません。
→BR600の次に買い換える際には、TSファイルを LAN(ネットdeダビングHD)で移動出来る可能性がありそうです。
>LAN(ネットdeダビング)で移せるのは、コピフリVRのみです。
→当初、録画方式を意識せず LAN(ネットdeダビング)簡単に移行ができると思ったら、いろいろな制約があることに気付きました。
XS34のコピフリVR以外の録画は、手間と時間を要する価値があるか?分析をして気長に DVD媒体に書き込みたいと思います。
モスキートノイズさん ご指摘/情報提供をありがとうございました。
書込番号:12457030
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
購入して4年ほどになりますが、
今日、突然ビデオ1で画面が表示されなくなりました。
しかし、それ以外は正常で、ビデオを再生させると音声は正常、先頭から再生、早送りなどもも普通に出来ます。
この場合、修理すれば直るでしょうか?
それとも買い替えでしょうか?
0点

映像ケーブルを交換してもダメなら本体修理かな。
書込番号:12262697
0点

長期保証加入してないなら
やはり新型購入をオススメしますよ。
書込番号:12262887
0点

接続・設定編 P23にあるようにD2以上になってませんか。
D2以上になってると、黄色端子やS端子では、映像でません。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:12263175
4点

解決しました。
choki_chokiさん、返信を下さった皆様どうもありがとうございました。
本当、間抜けな話で恥ずかしいです。
書込番号:12263258
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
同じく B-CASカード不良で修理を申し込みました。
この商品は手に入れてから全く箱から出さずに積んでおき、1年前に使い始め、
たった一年で故障ということになりました。
サービスセンターに持ち込んだのですが、部品が欠品で修理代と同金額で
新品のRD-E503Kと交換でした。
これだけ故障が多く、部品も欠品になるくらいなのに、東芝では放置です。
B-CASカードの読み取り部など、駆動部ではないので、これほど故障するとは
思えないのですが・・・。
取りあえず今後は東芝商品は買おうとは思いませんね。
2点

テレビでの話ですが、
実家のシャープの古い液晶テレビで、B-CASカードのエラーみたいな表示が出ました。
とりあえず、TVの電源を落としてみたのですがだめでした。
次に、B-CASカードを取り出して接点を磨いてみました。
入れてみたら、これで直ってしまいました。
接触不良だったみたいです。
書込番号:11422218
4点

最強さん
ググらなくても、ここの検索"E300 B-CAS"で相当ヒットします。
スレ主さん
後継機種E301を2台持ってますが、3年目に入ってるしHDDやDVD故障は覚悟してます。
消耗品とも言われるものですし。でも、B-CASは想像もしてません。
S303では1ヶ月でメイン基板交換経験してまが、以後は無事です。
昔だとSONYレコで半年内に故障繰り返して売却とか、パナDVDプレーヤー2年使用で、
3回同じパーツ修理(4回目で破棄)とか経験してますが、この3社は今でも推奨です。
6年って、補修パーツ保持期間ですよね。だから機種交換できたのだと思います。
レコーダーが6年無事使えると考えるなら、それは甘いと思います。
当然ながら1年でも、未使用でも壊れるケースもあるでしょう。
ただ、本来無くていいはずのB-CASだってのは同情します。
こんなところは、多分他社調達だと思います。もし自社製なら在庫無いのは変です。
E300でのB-CAS故障報告が多いといっても、HDDやDVDの比ではありません。
交換機種がE503Kだったら、本当に謎の機種です。
でも使ってナンボ(すぐ陳腐化する)なのに、なんで眠らせるの?
PDPのように慣らしが必要なものもありますが、レコーダは初期不良洗う意味でも、
最初は酷使すべきものだと思います。
書込番号:11422247
2点

>パーツの不良ならば、同じ部品メーカから調達している東芝の他機種でも起こりそう
なので。
本気で思っているならそれは違うぞ,X/SをEの様な低コスト機と一緒にしてはイカンよ
。
書込番号:11422252
4点

我輩はB貸すカード自体が壊れていました。
送ってきましたが、検証するため送り返しませんでした。
わけわからん団体は、早く仕分けされ解散されてください。
書込番号:11422294
5点

LYNNTAROさん、
>たった一年で故障ということになりました。
>当然そう思うのが普通かと思います。
そうですかぁ。当然なんですかぁ。
わたしにとっては、ぜんぜん当然ではないですが。
うう〜ん、個人の考え方の問題ですからね。まあ仕方ないです。
メーカ側も1年以内は無償修理する規定を設けているということは、1年以内に故障することがあると想定していると思いますヨ。
1年以内に故障したメーカを今後使うつもりがない、ということは、機械や電気製品の購入使用が非常に難しいかもしれませんね。
書込番号:11422723
7点

>買った商品が1年で故障しても、1年間は故障しなかったから良かったと思うのでしょうか?
何とも思わず、修理するだけです。
その為に長期保証に加入してますからね。
>AV機器の法定耐用年数は5年です。
LYNNTAROさんが物知り風で言ってはいないというのでしたらその根拠となる
ソースを示して下さい。
>箱は開けていませんが、箱にそう書いてあるので間違いないです。
へえ、E503Kって私の知らないところで生産されてたんですね。
それとも限定品でしょうか?
限定品だからここには記載が無いのですね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/index_j.html
>B-CASカードの故障が頻出しているという報告無いとのことです。
東芝に限らずサポートなんてそんなもんです。
書込番号:11422911
5点

LYNNTAROさん、
>買った商品が1年で故障しても、1年間は故障しなかったから良かったと思うのでしょうか?
わたしも、のら猫ギンさんに一票ですね。
別に、良いとも悪いとも思いません。
延長保証に加入していれば、(無償だから)迷わずに修理依頼です。
有償修理ならば、修理しても使い続けたい機種ならば修理に出します。
修理代を払うより新機種に買い換えたいと思えば、修理せずに買い換えます。
ものはいつか壊れる物なので、それが早いか遅いかの違いです。しかも自分でも(メーカでも)コントロールは出来ません。
って、たぶん五字分でもお分かりだと思いますが。
書込番号:11423533
5点

私はスレヌシさんの感覚に近いですね。1年で壊れたら腹が立ちます。
書込番号:11423613
0点

>へえ、E503Kって私の知らないところで生産されてたんですね。
それとも限定品でしょうか?限定品だからここには記載が無いのですね。
我輩の記憶が正しければG503と同時にE303が発売されたはずなのだが気のせい
じゃろか?。
書込番号:11423640
0点

>E303が発売されたはずなのだが気のせいじゃろか?。
E303が存在するのは分かっています。
スレ主さんは
>代替品として交換したのはRD-E503Kですね。
箱は開けていませんが、箱にそう書いてあるので間違いないです。
と言ってるので、へえ、E503Kって私の知らないところで生産されてたんですね。
それとも限定品でしょうか?限定品だからここには記載が無いのですね。
と言ってるまでですが?
書込番号:11423675
0点

>と言ってるので、へえ、E503Kって私の知らないところで生産されてたんですね。
それとも限定品でしょうか?限定品だからここには記載が無いのですね。
と言ってるまでですが?
スレ主の目が悪くてG503Kに見えてないだけじゃねって事(E303は元からK記載
無いはずだし)。
書込番号:11424096
0点

>G503と同時にE303が発売されたはず
どっちでもいいJARO
書込番号:11424855
1点

>私はスレヌシさんの感覚に近いですね。1年で壊れたら腹が立ちます。
腹立てたってしょうもないので、
メーカーが悪いのか、自分の不運(或いは下調べの不足)なのかは考えます。
人のせいにするのは簡単ですが、何にも進歩しないですしね。
E300って3年前のデジタル最低価格機種です。
すぐ必要なければ買うこともないだろうし、買ったのなら使い潰せばいいかと。
自機E301もそんなものと思っているので、長期保証は付けていません。
B-CAS不良は災難だと思いますが、箱に入れたままは理解できません。
書込番号:11425494
4点

>私はスレヌシさんの感覚に近いですね。1年で壊れたら腹が立ちます。
腹を立て喚き散らせば直るのでしたら、幾らでも喚き散らしますよ。
喚き散らしても無駄なので、あーあ故障しちゃった…_| ̄|○
修理しよっと思うわけですよ。
書込番号:11426106
1点

同様の故障が生じている方の参考のため基板交換の手順を書き込みます。
交換は、自己責任でお願いします。
東芝SSに電話をして、RD-E300用 B-CASカードの基板を注文しました。
価格は735円でした。(因みに購入した基板には「PC-MOT-E301」とプリントしてありました。E301になって改良されたのかな?)
1.本体の左右2個 後3個のネジを外しカバーを開けます
2.画像1の基板に接続しているフィルムケーブルをそっと抜きます。
3.B-CAS基板のネジ3カ所とメイン基板のネジ3カ所を外します。(個体によってはネジの位置が違うかもしれません)
4.メイン基板の端を少し持ち上げて、B-CAS基板をその下に潜り込ませるようにして、左にずらせばB-CAS基板を外せます。
5.逆の手順で新たな基板を取り付ければ、作業終わりです。(ケーブルの向きを間違えないように注意してください)
DVDのトレーの開閉故障も修理しました。
経年劣化で、画像2の赤○部分のベルトが劣化して、空回りしているのが原因だと思います。
1.トレーが開いた状態で、ピンセットでベルトを外します。
2.布にアルコールを染み込ませて、汚れが付かなくなるまでクリーニングします。
3.自転車のチェーンをかける要領で、ベルトを元に戻せば、作業終了です。
ベルトが外せない場合は、綿棒にアルコールを染み込ませて、ベルトの内側を拭いても効果があると思います。
元の状態が分からなくなった場合のために、事前に写真を撮っておくといいと思います。
書込番号:12089350
5点

買って半年で、同現象になりました。
アナログで録画したい番組があったので
しばらく使っていました。
知らないうちに1年過ぎてました。
東芝はダイナブック以外は、イマイチなのかな。
書込番号:12328911
1点

納屋乃空さん、
>東芝はダイナブック以外は、イマイチなのかな。
ダイナブックもイマイチかと。
20数年前の初代ダイナブックは斬新でしたが、それ以降はダイナブックの名が泣いています
書込番号:12329669
1点

購入してすぐにB-CASの読み取りが故障しましたが、この度地デジ化に伴いついに修理するか買い替えるかという状況になり、さきほど東芝テクノセンターへ持ち込み「B-CASの読み取り交換したい」というとその基板部品を735円で売ってくれました。
自分で交換するのも簡単です。キャビネットをネジ5個で留っているので、それを開け、基板を交換し接続しなおしました。
書込番号:13392757
1点

bowmanさんの情報を元に、この水曜にB-CASの基板を注文して、先程自分で基板を交換し終わりました。やはりフツーに使えるというのはかなり快適です(*´∀`)
基板も735円でした。
ビックカメラで注文しましたが、自分で交換すると言ったら、口を酸っぱくして店員さんに保証が利かないことを言われましたw
基板の交換は作業が初めてのワタシでも簡単でした。
かなり諦めていたので、本当にありがとうございました。これでしばらくは使えそうです。
書込番号:13596504
0点

私も一昨年の春にB-CAS基板の交換をしました。
ヨドバシ店頭で取り寄せ注文をして、到着後に
ここの説明書き込みを見てやりました。
基板をずらして抜くところがアレレ?と苦戦
しそうでしたが、なんとか出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:15574658
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
RD-E300において突然地デジが視聴できなくなりました。
初期化メニューのカードテストの結果
@、正常表示
A設定操作後、異状表示(何かカードに書き込む操作が入ると壊すと推定)
B異状表示となったカードを他機種で確認するとやはりカード故障表示
Cカード故障とし、新規B-CASカードを購入
D他機種の正常カードを挿入し確認すると初回正常電源OFF/ONで異状表示(壊れた)
E新規他機種用ににカードは購入(ここで既に2枚壊れている訳で)
F以上から本体故障として東芝に有償修理依頼。(修理費約10000円は仕方ない)
修理依頼書にはカードが壊される事と壊したカードの代品を要求した。
G修理返却受付書に「お客様の方で新しいカードに交換してください」で返却
又、カードの制御基盤が故障と故障していた事は認めていた。
カードを壊した場合は、メーカー免責の記載は無いのでメーカーに代品カード
を要求したいが、間違えてますか?
修理費以外に4000円以上の負担増は痛いですよね!
本来、壊した責任メーカーが補填し添付すべきと考えませんか?
1点

>又、カードの制御基盤が故障と故障していた事は認めていた。
ここが重要かも?
故障してたのは認めるが、それが原因でB-CASカードを破壊したと
認めないんだったら、カードの保証はしてくれないかもですね。
お気持ちは十分分かりますが、多分泣き寝入りさせられるでしょう…
書込番号:11183137
0点

のら猫ギンさま
返信ありがとうございます。
とりあえずがんばってみます。
対応としては下記を考えてみます。
ナビダイヤルは有料ですし余り使いたくないので返却された現品を未開封のままで
「視聴不可が改善していない為+修理要求が完了していません」として送料着払いで
東芝お客様センター宛で返送の予定です。
書込番号:11183230
0点

B−CASカードの発行元にカード不良でテレビが視聴不可になった連絡をしましょう。
確か無償で交換してくれる筈です。
只、カードの登録を行っていなければ別ですが・・・・
書込番号:11183457
1点

>確か無償で交換してくれる筈です。
これの事でしょうか?
http://www.b-cas.co.jp/www/faq/card.html#card5
カードの読み取り側の問題で破壊された物でも交換してくれるのでしょうか?
monomousuさん
ご存知かも知れませんが、E300では珍しくないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010310/SortID=10838902/
書込番号:11183561
0点

配線クネクネ さん
ありがとうございます。
友人の経験から現在は無償交換の情報はしりました。
でも、お役所のやる事です。処理に1ヶ月半かかってました。
書込番号:11184646
0点

のら猫ギンさま 各位
無償交換に付いて、不良カードと交換が前提です。
壊れたか壊したかは対応してくれる役所に分解能は無いようです。
カードが壊されたという事に確信はありましたが、認識しない媒体を添付する様にとの
メーカー指示もあり今回は添付してしまいました。修理に1ヶ月+掛かるならその間に壊れた
カードはメーカーが交換手配し返却時は視聴可能にすべきと考えます。
合計2ヶ月半以上視聴不可ですよ。
E300はアナログチューナーがあるにしてもVHF帯ではチデジ化=アンテナの交換をされて
いる可能性もあり、視聴不可ですよね・・・・
レコーダーは東芝信者で複数台所有していますが、DVDドライブの開閉不良問題しかり
修理でも儲ける師弟は同じかも知れないですが、視聴不可は苦痛です。
対応改善を望む次第です。苦情を伝える為の電話も優良化していますし、修理代金が高い
と言う以前に見積もりだけで修理中断すると7千円もナック行かないので高い手数料を
設定するなら行き届いたサービスを求めたいと思います。
書込番号:11184665
0点

うちのも買って1年ぐらい経ってからチューナー部が
いかれはじめました。
今はDIGAに機種変しましたが、東芝サービスの心無さに頭にきます。
メーカーはもちろん不具合事例の多さから認識はしているでしょうが
修理代(工賃、手数料)でボッタクル体質は健在でしょう。
数回修理受付に電話しましたがやはり部品のみの手配はしてくれません。
DIGAを気持ちよく使っていますが
地デジチューナーが使えないこの機種も未だに直そうともくろんでいます
今度個人経営の「東芝」のお店に持ち込んで相談します。
書込番号:11413051
0点

けんいちうじ! さん
おはようございます。
個人経営の店ですか・・・
東芝からはあまり大事にされていないような・・・・
メーカーは大量に売れる方が優先されている気がします。
個人店で騒いでも効果が薄いのでは、東京やその他サービスセンターやアンテナ
ショップ窓口で他のお客がいるところでごねるのがよいと言う人もいました。
又、ネットでつぶやくのも良いかと。
その後の対応ですが、ホームページ情報からサポートに連絡する予定でした。
東芝のホームページからのサポートには行けますが、有料のナビダイアルページに
誘導されます。
何時もの「会話は録音されています」の脅し文句から説明の間もユーザーに課金する
システムで長々と聞かされた後説明をしましたが、後日、
「東芝本体には意見できないので東芝本体に再度申し入れください」と言われ
お詫びをされてしまいました。
丸投げされている子会社は、本体にクレームを伝える(面倒をあげる)事は御法度な
立場みたいでした。
結局、故障で長々視聴不可+有料修理+サポートも有料+未対応で泣き寝入りだー!!!
B-CAS再発行の件
B-CASカードを再発行する際の窓口も同様で説明するのに課金されるナビダイアルです。
事情説明と住所等を伝えるのに400円程度必要で電話代に課金されてました。
これも高額な利権をむさぼる公益法人が丸投げしてその上で手数料を取っている模様
早く仕分けされてくださいと感じました。
書込番号:11413441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





