このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2007年9月12日 19:53 | |
| 0 | 1 | 2007年9月5日 14:52 | |
| 0 | 5 | 2007年9月2日 15:37 | |
| 4 | 6 | 2007年8月30日 20:18 | |
| 0 | 4 | 2007年9月2日 19:15 | |
| 0 | 3 | 2007年8月26日 05:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
DVD−Rにダビングして知り合いに渡したら、中身がなにもないような表示が出て再生できませんでした。ファイナライズの処理もしてるのですが、原因は何が考えられるでしょうか?
2点
●知り合いの機器がDVD-RのCPRM非対応
●DVD-Rディスクの不良
●スレ主さんの機器の不具合
●知り合いの機器の不具合
書込番号:6719166
1点
1.正常にDVD-Rに焼けていなかった。
(ぺころうさんが自機で再生チェックしていたら、これはないですね。)
2.ぺころうさんは、コピーワンス番組をCPRM対応のDVD-RにVRモードでムーブしたが、知り合いの方は、CPRMのDVD-Rに焼いたVRモードメディアの再生環境ではなかった。
3.使ったDVD-Rメディアが外国産の粗悪メディアで、知り合いの方の環境では再生できなかった。
こんなところでしょうか。
書込番号:6719169
1点
>DVD-Rにダビングして知り合いに渡したら、中身がなにもないような表示が出て再生できませんでした。
ダビングとあるからアナログ放送のビデオモード録画?
VRモードではないのですね?
相手方の機種は何です?
DVD-Rはどこのメーカー?
>中身がなにもないような表示が出て
これはDVD-RのVRモードでデジタル放送録画の場合に
出る事があります(未対応のPCやプレーヤーで)。
書込番号:6719173
2点
はらっぱ1さんの、2のVRもモ-ドメディアの再生環境でなかった。
この回答が合っていると思います。質問にもう少し再生ノミの機器か
地デジがあるDVDレコ-ダ-か書いて戴ければ、もっと的確に皆さんの答えが
でると思いますよ。
書込番号:6727269
0点
回答ありがとうございます。
DVD-Rはmaxellのものでした。よく見るとビデオモード対応とあり、さらにDVDの説明書をよく見ると、DVD-R(ビデオモード)に直接録画できないとありました。
内蔵HDDに一度落としてから、再度ダビングしてみます。
ありがとうございました
書込番号:6727891
0点
ぺころうさん、解決なら何も言う必要ないのですが・・。 そもそもなにを録画しましたか? デジタル放送(地上デジタルとか) アナルグ放送(従来の放送) それによって考え方が全然違ってきます。 デジタル放送だとHDDからディスクにはCPRM対応が必要です。(おそらく99%CD-Rではない。 CD-RWになるでしょう)。 それに中身はHDDからディスクに移動(コピーではない)です。 しかもVRモードで。 これらをまもらないとディスクは作れません。(以上は大方の機種の平均的な仕様です。勿論 特殊な機種はありますが・・) できれば使用した録画機の型名も表記したほうが皆さんの意見が聞けると思います。
書込番号:6732341
0点
録画した番組は何年も前の番組なのでアナログ放送だと思われます。それを当時、ビデオテープに録画したものです。
VRモードでないと無理な場合は、ビデオモード対応の私の購入したDVD-Rの記録メディアでは無理ということでしょうか?
再生した機械はカロッチェリアのカーナビとビクターの再生DVDです。
書込番号:6735096
0点
>VRモードでないと無理な場合は、ビデオモード対応の私の購入したDVD-Rの記録メディアでは無理ということでしょうか?
いえ、DVD-Rのメディアによって、VRモードで録画できないということはありません。(どのDVD-Rメディアでも、VRモードで録画可能です。)
録画する前にVRモードで初期化しておけばOKです。
ただし、これと、CPRM対応メディアはまったくの別問題です。
コピーワンスのタイトルは、CPRM対応メディアにしかムーブできません。
それと、再生側機器でも、それ(VRモードやCPRM)に対応している必要があります。
書込番号:6735360
0点
友達に借りた、DVD-Rが再生は出来ますが、HDDにダビングすることが出来ません。編集ナビからタイトルを選ぼうとしても、編集するディスクがありませんというようなメッセージが出てきます。
ビデオモードで録画されたものは無理なのでしょうか?
書込番号:6747332
0点
東芝機以外で録画したビデオモードは
ラインUダビングを使います
詳しくは取説を読んでください
VRモードで録画してもらえば
編集ナビから高速ダビングもできます
書込番号:6747352
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
本日、近くのイトーヨーカ堂の広告でシャープ(DV−AC52)と東芝のこの商品が54,800円+ポイント5,210円なので、実質49,590円になるのでお買特かと見に行ったところ一緒にテレビ(アナログTVがまだ使えますが・・・)を考えていますと言うと東芝REGZA32C3000を108,000円でポイント10,000円付けるので東芝で揃えた方が良いと言われました。初めてのDVDレコーダーなので東芝は難しいのでしょうか?
あと、イトーヨーカ堂なので5年保証が付けれないのが気になります。
やっぱり付けれる量販店に行くべきでしょうか?
0点
>初めてのDVDレコーダーなので東芝は難しいのでしょうか?
東芝は操作が複雑だから
初めてなら取説見ながらじゃないとうまく操作できませんが
難しいって表現するほどではありません
一般的にはソニーやパナソニックが
操作も比較的簡単だし機械的にも安定してるから
初心者向けって言われています
東芝は機械的にデリケートでDVD作成を念頭に置いてるから操作が複雑です
>やっぱり付けれる量販店に行くべきでしょうか?
それはご自由に・・ですが
1年過ぎたら自分で修理費払うのがなんとも無いなら不要だし
払いたくないなら入ればいいです
普通は払いたくない人が多いから延長保証おすすめします
書込番号:6718859
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
テレビがREGZAなのでレコーダーも単純に東芝を考えてます。しかし、初めてのレコーダー購入ということで、わからない事ばかりです。編集操作が難しいみたいですが、本当でしょうか?初心者でも簡単な他社の類似レコーダーがありましたら、考え直したいと思ってます。どなたか教えて下さいお願いします。
0点
具体的に何をどういう編集するんですか?
それ次第で
東芝じゃないとやりにくい編集なのか
他社でも問題ない編集なのかってことです
書込番号:6706813
0点
REGZAとRD(A600/300を除く)をつなぐメリットは、テレビdeナビしかありません。
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/functions/04zhc.html
これが必要でなければ、他社でも一向に構わないのでは。
パナやソニーでも。
書込番号:6706835
0点
編集というのが、不要部分の削除程度なら、パナやソニーでも問題なく簡単に出来ます。
凝った編集(良いとこ取りDVDの作成など)や他の機器(PCなど)との連動などは、東芝の特徴です。
同等クラスと言うことなら、パナXP11、ソニーD700になりますが、D700はWデジです。(ソニーにシングルデジ機はありません)
レコーダーとして、安定性と簡単さでは、この2社が良いです。
あと、Wデジの方が、何かと便利です。別に常時W録する必要は無いです(笑)。東芝なら、S300かな。パナだとXW31でHDDが500Gとなります。
書込番号:6706965
0点
一点修正
>ソニーにシングルデジ機はありません
正確には
ソニーの現行純正機にシングルデジ機はありません。
失礼しました。
書込番号:6707276
0点
皆様ありがとうございます。いろいろな意見に感謝しております。編集と言っても不要部分の削除程度ですので、パナやソニーも考えて検討したいと思います。
書込番号:6707765
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
不要部分の編集についてなのですが、
プレイリストを作成して不要部分をカットするしか、
方法はないのでしょうか?
例えば2時間の映像のうち、必要なところが15分しかなかった場合、
残りの1時間45分は必要ないのですが、この部分を削除して、
HDDの空き容量を増やすことはできないでしょうか?
0点
そのプレイリストをHDDに高速ダビングして実体を作ってしまえば、
元の1時間45分のタイトルは削除できますよ。
書込番号:6695427
1点
家電買換時さん
ありがとうございます。
プレイリストを作って、
それをDVDではなくHDDへ高速ダビングするんですね。
ありがとうございます。本日挑戦してみます。
書込番号:6695459
0点
>プレイリストを作成して不要部分をカットするしか、方法はないのでしょうか?
TSタイトルをTSのままHDDに残したい場合には、不要なチャプターを直接削除するしか有りません。
書込番号:6695527
1点
TSモードで録画した物を、HDD内でTSモードのままダビング(移動)出来ますか?
書込番号:6695530
0点
jimmy88さん
TS録画はほとんどしないので大丈夫ですが、
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6695618
1点
>TSモードで録画した物を、HDD内でTSモードのままダビング(移動)出来ますか?
できません。TSタイトルで「高速そのまま」を選択すると、「画質指定ダビングまたはぴったりダビングのみ可能です」となり動作がキャンセルされます。
書込番号:6696836
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
どちらのビックでしょうか。
交渉は必要でしたか。(苦手なので・・)
埼玉に住んでいますが、その価格なら買いたいです。
書込番号:6703711
0点
コジマ52800円+長期保証です。ヤマダにそれをいったら気持ちよく気持ちですがまけてくれました。感謝です。
書込番号:6704267
0点
46800円もっていけば買えるんですか。実質とはそういうことですよね。いなかもんですから教えてください。
書込番号:6705158
0点
>ほんまでっかさん
>46800円もっていけば買えるんですか。実質とはそういうことですよね。
マジで質問されていますか?そんなわけないでしょ。
書込番号:6708436
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
ノジマのチラシにE300が「63,500円でさらに値引きします!!」と
載っていたのでお店に行ってみました。
店員さんに幾らになるの?と聞くと「56,800円」とのこと。
それじゃヤマダ、ビックと変わらないねと言うと、
「53,800円でポイント5%、5年間の長期保証を無料で付ける」と
言われました。
長期保証は商品代金の5%ですから、実質的には48,420円ということ
になりますが、別にノジマのポイントいらないんだよね…。
今まで使ったPCもDVDレコーダーもハードディスクがダメになった
ということはないが、今使っているRD-X2はドライブの読み込みが
悪くなったりしています。
自分では通販に抵抗はないのですが、長期保証を付けるべきか
どうか迷ってしまい、通販にするか量販店にするか決めかねています。
ポイントもらうよりも財布から出るお金を少なくした方が良いよう
な気がする一方、通販と量販店の価格差が2000円程度であれば、長期保証
を取った方が良い気がすると堂々巡りです。
みなさんならどうしますか?
0点
(「53,800円でポイント5%、5年間の長期保証を無料で付ける」と言われました。)
RDを長期保証無しで買うのは少々危険なので,必ず付けるべき,ビックに戻ってノジマの
条件振って交渉したら。
書込番号:6680132
0点
一年前に買った東芝のHDDレコーダーが立ち上がらなくなり今日ヤマダ電機に修理に持って行き3週間かかる事もありHDDは初期化されるだろうとの事Lメーカー保証マ3週間も待てないのでこの機種を今日、特別価格¥54800ポイント10%5年保証付きで買って帰りました1年で壊れる事もあるので長期保証は必要不可欠メ
書込番号:6680713
0点
ヤス4771さま
>機種を今日、特別価格¥54800ポイント10%5年保証付きで買って帰りました
これはヤマダ電機のどちらのお店ですか。
是非、交渉に使わせていただきたいと思いますので、ご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:6680867
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





