VARDIA RD-E300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:300GB VARDIA RD-E300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-E300の価格比較
  • VARDIA RD-E300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E300のレビュー
  • VARDIA RD-E300のクチコミ
  • VARDIA RD-E300の画像・動画
  • VARDIA RD-E300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E300のオークション

VARDIA RD-E300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月上旬

  • VARDIA RD-E300の価格比較
  • VARDIA RD-E300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E300のレビュー
  • VARDIA RD-E300のクチコミ
  • VARDIA RD-E300の画像・動画
  • VARDIA RD-E300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E300のオークション

VARDIA RD-E300 のクチコミ掲示板

(2663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-E300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E300を新規書き込みVARDIA RD-E300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

がんこなの?

2007/01/31 22:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

スレ主 yuchan2005さん
クチコミ投稿数:5件

録画予約中に電源切れないってなに?
バックグラウンドで処理すれば済む事ですよね。
RD-X1を使ってて、PXSで録画中にあっさり電源切れた時はカルチャーショックを受けた程です。
機械的には電源切れないんだろうけど、表向きどうにでも出来るはずですよね。
RD-X1当時なら我慢できるけど今時はねぇ。
もうちょっと、ユーザーの気持ちを考えましょうよ。
それとリモコンの感度悪すぎです。

書込番号:5946699

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/31 22:38(1年以上前)

録画予約中に「終了後に電源切る」にしたらいいのでは?

書込番号:5946786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/31 22:56(1年以上前)

電源入ってると不都合な事あるの?

書込番号:5946895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/31 23:12(1年以上前)

VHSでも、電源が切れたように見せかけたまま録画するメーカーと、電源が入って録画するメーカーがありましたよね。
技術の違いなのか、ポリシーの違いなのかはわかりませんけど。
個人的には、電源ON/OFFと録画は独立してた方が好きです。多少は省エネになるでしょうし。

電源ON/OFFと同様に、追っかけ再生もなんとかして欲しいですね。
W録のチューナー選択が合ってなくて録画開始したこと数知れず。
短い録画は断片化が気になるので、しばらく録画を続けて停止するようにしてるので、無駄が増えてます。
こちらもPSXのように、録画中タイトルを選んで再生ボタンで再生できるようになると嬉しいのですが。

書込番号:5946983

ナイスクチコミ!0


E-HR31さん
クチコミ投稿数:34件

2007/02/01 09:08(1年以上前)

「録画予約中」なのか、「予約録画中」なのか?
どっち?

書込番号:5948032

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/02/01 09:19(1年以上前)

あっ そうか そういう意味だと話が違ってくる
「録画予約中に電源切れないってなに?」だったら
「録画予約」していて電源切っておいても 録画時間になれば電源は入るから問題ないけど・・
だとすれば 勘違いしているのかな?

書込番号:5948054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/02/01 10:38(1年以上前)

録画時に電源オン状態になるのは東芝のポリシー
でしょ。
他社メーカーユーザーからすれば「時代遅れ」としか
見えないけど。
今や東芝だけじゃなかったかな、こういう仕様は。

書込番号:5948229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:48件

2007/02/01 13:20(1年以上前)

東芝RDT1を使っています

最初は予約録画の際にいちいち電源が入るのが欝陶しかったのですが、
今は大事な録画はT1の外部出力(デジタルチューナー出力)をもう一台のレコーダー(パナEX150)の外部入力に入れて、見る用にT1でTS録画、予備にEX150でDR録画、DVD化用にEX150で外部録画を行っています

その際はT1の電源が入って画像が出力されている事が条件になります
電源を入れっぱなしにしなくても良いのでこんな仕様でもたまには役に立っています

たまにはですが…

書込番号:5948645

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/02/01 19:05(1年以上前)

 51です。

>画時に電源オン状態になるのは東芝のポリシーでしょ。
他社メーカーユーザーからすれば「時代遅れ」としか見えないけど。今や東芝だけじゃなかったかな、こういう仕様は。

 そうなんですか....。
 予約録画が始まっても電源が入っていないように見えるレコーダでは、その時間帯に保存タイトルを見るために電源を入れたり、見終わったらOFFすることもできるのですか....。
 確かに、その方が省エネのような気がしますが.....録画中にうかつにコンセントを抜きそうで怖いですね....ビデオデッキのときは問題なかったと思うけど、HDD搭載機では致命的なダメージを食らうかも....。

書込番号:5949603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/01 21:51(1年以上前)

>録画中にうかつにコンセントを抜きそうで
DVDレコーダは、意図的にリセットする目的以外では、コンセント抜かない方が良いですよ。 一見電源が切れていても、中で何をしているか判らないですから。

書込番号:5950329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/02/02 12:10(1年以上前)

>録画中にうかつにコンセントを抜きそうで怖いですね

普通コンセントなんか抜く必要ないでしょ?
まあ、確かにちゃんと動作してるか不安、という意見も
ありますが。
UPS付けてたらコンセント抜いても大丈夫。

省エネの問題もあるけど、表だって電源オン状態だと
深夜に寝室設置してる人なんか騒音の問題もあるかと
思いますよ。
特にこのE-300はファンが煩いとか配慮が足りない機種だし。

書込番号:5952270

ナイスクチコミ!0


E-HR31さん
クチコミ投稿数:34件

2007/02/02 13:04(1年以上前)

RD-E300使ってますが、録画予約中は電源ボタンを押して自由に
ON,OFFできます。まあ、OFFと言ってもスタンバイ状態ですが。
OFF(スタンバイ)にした場合は、予約時間になると自動的に電源が
入って、予約録画が始まり、予約録画が終わると自動的に電源が
切れます(スタンバイ状態になる)。

予約録画中は当然電源はONになるし、切れないのは当然ですね。
ビデオデッキや他社のDVDレコーダの中には予約録画中には
ディスプレイ部やLEDが消灯状態で見た目上は電源OFFになっている
ように見える機種もありますが、表示部が消えているだけで、実際は
ファンもモーターも回っているし、うるさい機種なら、たとえLEDや
FL管の表示が消えていても、うるさいことには何ら変わりありません。
個人的には予約録画時でも表示が点いてないと、実際に動作して
いるのか心配に感じるので、表示が点く本機のようなタイプが
いいですね。

書込番号:5952439

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/02 17:38(1年以上前)

盛り上がっていますね。

私はRDに慣れてしまったせいか、電源ONなら全て点灯するのが普通、
という考えにいつのまにかなってしまってました。

言われてみれば、深夜番組の録画の時にRDのランプや表示窓が
煌々と点灯すると気になる場合もありますね。
どこの板か忘れましたが、夜間はまぶしいとの書き込みがあったような。

実際RDも、正午のジャストクロック、メール受信、DEPG受信の時は、
内部電源はONになっていますが、表示窓の表示が変わるくらいで、
ブーンという音が鳴っていなければ、見た目には電源ONとは分かりません。

それにしても、Eシリーズの駆動音がうるさいのは、問題外ですね。
発表されたばかりのSシリーズはどうかな?
筐体はまた分厚くなっているみたいですが。

書込番号:5953084

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/02/02 19:40(1年以上前)

 >普通コンセントなんか抜く必要ないでしょ?

 少なくとも私は抜かないです...。
 どの程度、電源OFFの様態で裏では動いてますよというメッセージを示すかによりますが、音がするくらいで全く表示が無ければ、家庭によっては、コンセントが抜きやすい場所にあって、予約されたかも知らない同居の者が、ふぃと掃除機なんかを掛けたくなって抜いてしまうなんてこともあるかな?なんて思いました...。
 
まぁ、どうでも良いことだと思うけど....。
 私的には、RDは信用ならんから、在宅中くらい「おっ!予約録画が始まったな!」と一目瞭然の今の仕様の方が良いような(最近とにかくRDに録画したものを視聴する癖がついてほとんど予約録画状態です)...でも、ちょっと内緒で予約してある番組は密かに録画して欲しいような...複雑な心境です。

 それよりも、録画開始10分前からのスタンバイのとき、電源を切ることができない仕様は何とかして欲しいです。


>それにしても、Eシリーズの駆動音がうるさいのは、問題外ですね。

 X4のときも、青のインジケータが眩し過ぎるという書き込みを沢山見ましたね...。
 RDは寝室に設置する方には、お勧めではないのでしょう!

書込番号:5953418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

愛知県下の特価情報

2007/01/31 22:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:3件

購入を考えていますが、長期保証があったらいいと思い現地購入を希望しています。宜しくお願いします。

書込番号:5946682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

コジマ上尾春日店にて

2007/01/30 16:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:24件

先週末より今月末まで、なんとか祭なるもので、59800円の16%ボイントで、更にタイムサービスなるもので、5万以上のレコーダーは5000円引きでした。実質、45000円ぐらいでした。

書込番号:5941295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/01/30 20:01(1年以上前)

タイムサービスとは、何時からでしょうか?

書込番号:5941954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/01/31 07:12(1年以上前)

こんにちは。
詳しい時間帯はわかりませんが、私が行ったのは午後3時ぐらいです。滞在していた1時間ぐらいは最低やっていました。しかし、どこの店舗でもではないようで、近くの久喜や蓮田のコジマでは、何とか祭さえやっておりませんでした。
期間は今日までだったはずです。

書込番号:5943998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/01/31 07:53(1年以上前)

すみません。先程の続きですが、何とか祭りは今日までですが、タイムサービスが毎日あるのか、また同じ時間帯で行っているかは分かりません。もし行かれるなら、電話して確認してからのほうが無難かと思います。
ただし、59800円のボイント16%は今日までの対象のはずです。

書込番号:5944066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ズーム

2007/01/30 16:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

スレ主 D902i_jpさん
クチコミ投稿数:15件

ズームって何に使用するんでしょうか?説明書にも載っていないので^^;

書込番号:5941277

ナイスクチコミ!0


返信する
彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/30 16:46(1年以上前)

メーカーのページには説明が載ってますね。
説明書に無いという事は通常考えられないですね。
この製品は持ってないので説明書に無いかまでは確認できませんが。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/spec_hard.html

書込番号:5941309

ナイスクチコミ!0


OIKさん
クチコミ投稿数:78件

2007/01/30 17:41(1年以上前)

 東芝の説明書は厚いので目的のものを探すのが確かに大変です.
 ここへ書き込めるパソコンをお持ちなのですから,こちらの東芝のサポートページからPDF形式の説明書がダウンロードできますので,ダウンロードして説明書を開いた状態でCRTL+Fを多してでる検索機能で「ズーム」で検索すると見つかりませんか?
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=69760&sid=1&lv=3&YN=Y
取扱説明書ダウンロード RD-E300  

いま低速な環境なので自分でダウンロードできないので試せないのですが.
 マニュアルは今後も使うことがあると思うので一通りダウンロードしてCD-Rなどに焼いて本体と一緒に持っていれば役に立つと思いますよ.

書込番号:5941483

ナイスクチコミ!0


スレ主 D902i_jpさん
クチコミ投稿数:15件

2007/01/30 18:05(1年以上前)

わかりました。HDDに録画した番組やDvdを再生してるときに使用するのですね。ありがとうございました。

書込番号:5941552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/30 20:23(1年以上前)

HD放送を録画した物はズーム出来ませんよ、VRとDVDだけです。

書込番号:5942031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/01/31 04:28(1年以上前)

E300でもかは知らんけど,ズームボタンは,映像サムネイルに
切り替える場合にも使うよ,

(オリはフォルダー表示しかめったに使わないけどね)

書込番号:5943883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

多彩な編集機能?

2007/01/29 15:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

スレ主 焔龍さん
クチコミ投稿数:19件

東芝製のレコーダーは、編集機能が多彩で云々・・・とゆう、記事をデジタル機器の雑誌で、よく見かけるのですが、実際、どうなのでしょうか?
友人が、初めてDVDレコーダーを買おうとしていまして、相談されました。友人の主な使用方法は、録画した音楽番組や、過去に録り溜めたビデオの音楽映像を、HDDにダビングして、自分の好きなシーンを繋げて、編集したのをDVDに落とすといった感じです。
切って、並び替えて、繋げて、また並び替えて、気に入った組み合わせをDVDに焼いて・・・みたいな、編集を頻繁にするそうなのですが、東芝機は、そういった編集には向いている感じですか?
僕は、パナのEH66を持っていて、まあ普通に簡単な編集には十分なのですが、そんな編集に凝りそうな友人には、もう少し、玄人向きなレコーダーが良いだろうなと思い、雑誌で、東芝機は編集機能が充実しているとゆうような文を読んで、ここで質問させていただきました。
ただ、東芝機はチューナー内蔵モデルになってから不具合が多い話をここの掲示板で読みまして、微妙なのかとも思い始めているのですが・・・。
また友人もテレビはブラウン管で、デジタル放送にまだ興味は無く、東芝のRD-X6とゆう製品もヴァルディアシリーズに入る前の熟した製品かと思い、良さげだなと思っていますが、これはもう売ってないですか?
そんな感じで、このE300はオススメでしょうか?

書込番号:5937221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/29 16:02(1年以上前)

あながち間違いではないと思われます

ただ安定性に難があるのも否めないので
サブで他のメーカーも合わせて使うのがいいでしょう

>東芝のRD-X6とゆう製品もヴァルディアシリーズに入る前の熟した製品かと思い、良さげだなと思っていますが、これはもう売ってないですか?

自分は去年11月末に買えましたが
現在はかなり入手困難でしょう

後期生産型は非常に安定していて
松下ばっかり使ってた者としては安心できると思いますよ

ヤフオク辺りで探すしかないでしょうね

書込番号:5937246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/29 17:24(1年以上前)

>デジタル放送にまだ興味は無く、
アナログ機を探す方がX6探すよりまだ見つかる率高いのでは?

書込番号:5937444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/01/29 18:21(1年以上前)

不具合うんぬんはともかく.RDの編集機能は全メーカー中最強なので問題無し.それと地デジについてだけど.アナログテレビでもHV放送なら地アナよりも全然綺麗になるので特に理由が無ければデジタル対応機を買わせましょう。

書込番号:5937600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/29 18:59(1年以上前)

東芝機のデジタルチューナー内蔵機で安定している物はX6ですね。

でも生産終了で手に入らないでしょう。XD92D,XD72Dも不具合多発です。修理しても直らない人も多発。

E300は出たばかりで不具合は分かりません。ファーンが故障と思う位にうるさい以外評価は不明です。

X6も当たりとハズレの差が激しいですね。凝った編集がしたければ東芝機しか有りませんが、不具合覚悟で長期保障に入る事も必須です。

1台目ハズレ、2台目アタリでした。アタリの機種は何のトラブルも有りません。

X6の後期ロットは安定してるみたいですが入手困難でしょう。

書込番号:5937738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/29 20:40(1年以上前)

ヤフオクでもいくつか出品があるようだけど
勝負できるなでしょうね

XD92も後期になってきたら安定するんじゃないかな?

と思うけど

書込番号:5938086

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/01/29 21:44(1年以上前)

>切って、並び替えて、繋げて、また並び替えて、気に入った組み合わせをDVDに焼いて・・・みたいな、編集を頻繁にするそうなのですが、東芝機は、そういった編集には向いている感じですか?

編集機能重視であれば、やはり東芝が最強です。但し、機械としての安定性はその分劣っていますので、その辺りを理解した上で選択する必要が有ります。

>そんな感じで、このE300はオススメでしょうか?

エントリーモデルでも編集機能は上位機種と遜色有りません。

安定性ですが、今までこの掲示板で不具合書き込みされた方は殆どいませんので、それ程悪くないと思います。(家のE300もディスク認識に多少難有りですが、今の所エラー等は発生していません。)

書込番号:5938461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/01/29 22:47(1年以上前)

(X6の後期ロットは安定してるみたいですが入手困難でしょう。
XD92も後期になってきたら安定するんじゃないかな?)

色んな意味でこれからX6やXD92Dを買うのはオリはあえて
勧めません,待てるならS600/300かE300を2台買いま
しょう,2番組録り出来るしHVは300ギガなんかあっと言うまに
空になるから,2台あれば色々融通が利くので安心ですな。

書込番号:5938859

ナイスクチコミ!0


スレ主 焔龍さん
クチコミ投稿数:19件

2007/01/31 12:29(1年以上前)

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
ここ最近の東芝機の不安定さ、よくわかりました。
そして、過去の生産中止モデルの手に入りにくさ、想像以上でした・・・。
ただ編集機能の東芝機の実力は、申し分無いようなので、機体の不安定性を踏まえた上で、東芝機を勧めようかと思います。
次の新製品のS600/300も上位機なので価格によりけりですけど、友人に話してみます。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:5944645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

エラーが頻発する!

2007/01/29 12:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:4件 VARDIA RD-E300のオーナーVARDIA RD-E300の満足度1

今年の始めに同じメーカのフルHDTV「REGZA Z2000」と同時購入しました。
その後、お店の人に取付をしてもらって、初日にDVDを見たりして楽しみました。
しかし、次の日なにげなくレコーダーの表示部をみたら「ER7061」というエラーメッセージがでていたので、マニュアルを見たら「購入したお店にご相談ください」と書かれているので、早速電話をしたら「機械を交換しましょう」とのとの事でした。翌週の週末に交換してもらいました。その後はしばらく普通に番組予約で録画などをしましが、4日目ぐらい経った日の朝、レコーダーの表示部を見たらまた「ER7061」というエラーメッセージが!とりあえずまた購入したお店に相談したら「修理もしくは機械を交換いたします。」とのこと、ただ、また交換してもらっても同じ事の繰り返しのことになるのでは?と思い「具体的な対策法はないのか?」と聞いたら、「詳しい内容等はメーカーにお尋ね下さい」との返事(怒)・・・面倒くさいとは思いながらも東芝のサポートダイヤルにTELし相談したところ「電圧不足もしくは、排熱がうまくいっていないのでは?またはお客様のご使用仕方が・・・」みたいなあいまいな答えしかかえってきませんでした(怒)。ただこのエラー、放置しておくと知らぬ間に直ってたりして元のように使えたりできるので、致命的なエラーではないのですが、なんだかいつか使用できなくなってしまうのでは?不安です。他にもこの製品でこういう症状がでた人はいるのでしょうか?

書込番号:5936652

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/01/29 12:21(1年以上前)

>ただこのエラー、放置しておくと知らぬ間に直ってたりして元のように使えたりできるので、致命的なエラーではないのですが、なんだかいつか使用できなくなってしまうのでは?不安です。

ER7061は致命的なエラーになります。だましだまし使っていても良い事は有りません。

>他にもこの製品でこういう症状がでた人はいるのでしょうか?

E300での報告はこの掲示板では初めてだと思います。家にも有りますが、今のところエラーは起きていません。

但し、何回交換しても同じエラーが出るとなると、サポートの言う電圧不足や排熱不足等機械以外の要因も考えられます。

書込番号:5936670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 VARDIA RD-E300のオーナーVARDIA RD-E300の満足度1

2007/01/29 12:56(1年以上前)

jimmy88さん、早速のご返事ありがとうございました。
では、このエラーが出たらもう機械を交換するしかないのでしょうか?
あと、電圧不足や排熱の問題に関してはいろいろ試してみてはいたのですが・・・
マニュアルも熟読ではないのですが、関連事項の部分をよく読んで確かめたりしがながら操作をしたので、個人レベルではどう対処してよいのやら・・・という感じです。

書込番号:5936797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/01/29 15:16(1年以上前)

オリならこれからどうするかを書きますが.
とりあえずまた
交換して使う前にHDD初期化して.それでも不安なら.耐久テストしましょう92D板の(元祖92.72DのHDDをまともに使える様にする方法)参照

書込番号:5937145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 VARDIA RD-E300のオーナーVARDIA RD-E300の満足度1

2007/01/29 16:30(1年以上前)

「初芝のデジレコは最強です」さん、ご返事ありがとうございました。
書き忘れていたのですが、レコーダーは全面がガラス窓になっているボックスタイプのTV台の中に納めて使用しています。全面の窓を閉じると、密閉されるのですが、中は割と隙間が多くあり空気は循環しやすくはなっているのですが、もしかしたらこれが原因で・・・というような事はあるのでしょうか?
ちなみにTV台はホームセンターでちゃんと「TV台」として売り出してるものです。

書込番号:5937306

ナイスクチコミ!0


J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/29 17:10(1年以上前)

>レコーダーは全面がガラス窓になっているボックスタイプのTV台の中に納めて使用しています。全面の窓を閉じると、密閉されるのですが、中は割と隙間が多くあり空気は循環しやすくはなっているのですが、もしかしたらこれが原因で・・・というような事はあるのでしょうか?

ガラス扉つきのラックに収納すると、熱によるトラブル発生率が高くなります。たとえ中の空気が循環していたとしても、それが暖められた空気のままで循環しているなら、結局は排熱していないことと同じです。
基本的にレコーダーは熱に弱いので、ラックの扉を取り外す、または後部を開放するなど、排熱対策は十分しておいたほうがよいでしょう。

書込番号:5937407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/29 20:31(1年以上前)

東芝機に限らず、デジタルレコーダーは熱に弱いです。

>全面がガラス窓になっているボックスタイプのTV台の中に納めて使用

これは致命的です。引っ越す前はレコーダーの後ろに扇風機を置き風を送っていましたが、今は出来ないのでアルミの板を多用して放熱対策しています。

ラックの前は開けて、出来れば後ろも塞がない方がレコーダーには良いです。埃が付いたり見栄えが悪くなるかもしれませんが、壊れるよりましですよ。

書込番号:5938051

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/01/29 22:05(1年以上前)

>レコーダーは全面がガラス窓になっているボックスタイプのTV台の中に納めて使用しています。

これは余り良い状態ではありません。E300は未だ夏場を体験していませんのでなんとも言えませんが、これまでの機種では森の住人白クマさんが実行されている様にわが家でも卓上扇風機で冷却する等対応しています。

書込番号:5938589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/01/29 22:20(1年以上前)

(全面の窓を閉じると、密閉されるのですが、中は割と隙間が多く
あり空気は循環しやすくはなっているのですが、もしかしたら
これが原因で・・・というような事はあるのでしょうか?)

なんか熱暴走が原因ぽいですな,それと出来たらAVラックから
出した方が良いかも,にしてもこの時期なのに熱暴走とは,そー
言えばこのマシン,使用中のCPUファンの騒音問題で盛り
上がっていますが,chaser90keiさんのE300はどうですか?

書込番号:5938689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 VARDIA RD-E300のオーナーVARDIA RD-E300の満足度1

2007/01/29 23:14(1年以上前)

各位、ご意見ありがとうございます。
やはり熱対策は、気を使う必要があることがわかりました。
早速、実行してみたいと思います。
ちなみに騒音の件ですが、やはり作動音は少々大きい気がします。

書込番号:5939036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/01/30 01:30(1年以上前)

オマケ

これを妻(違う)読むべし

元祖,92/72DのHDDをまともに使える様にする方法の巻

[5820019]

書込番号:5939743

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-E300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E300を新規書き込みVARDIA RD-E300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-E300
東芝

VARDIA RD-E300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月上旬

VARDIA RD-E300をお気に入り製品に追加する <276

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング