
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年1月30日 09:50 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月30日 02:51 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月22日 19:00 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月31日 02:04 |
![]() |
0 | 25 | 2007年2月6日 00:10 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月28日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
はじめてDVDデコーダを購入して、知識不足なのですが。。
電源を切ったあとに30分以上「DEPGT」と表示します。
説明書には番組コード取得中とありますが、
電源を切ったあとのこの表示は正常なのでしょうか??
どなたか教えていただけると嬉しいです☆
0点

価格.comには検索という便利な機能がありますから、
どうかこの機能をご活用下さい。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=DEPGT&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=20278010310
書込番号:5935770
0点

DVDレコーダは、この機種に限らず、ユーザーが電源を切った後で、番組表の受信や、ファームウエアアップデートの確認など、仕事をしています。
電源が切れない事を気にする方が結構いるようですが、正常な動作です。
寝室に設置しているので無い限り、気にしないで良いでしょう。
書込番号:5936048
0点

>DVDレコーダは、この機種に限らず、ユーザーが電源を切った後で、番組表の受信や
それはないと思いますが?
根拠として電源を殆ど消さないEX100 軽く1ヶ月電源付けっぱなしでOFFにもしませんがEPGは受信してます。
東芝だけでしょう?
他社は表示しないだけなのかもしれませんが(笑)
東芝の場合 基本データ以外にも番組の詳細までとこと
受信してるので時間はかかるのでしょう
当然といえば当然の話かも
BW200でEPGの表示はみた事がない
(アナログ機はEPG表示はされますが)
書込番号:5936065
0点

>じゅんたろさん
質問も検索できるのですね!
価格.comも初心者なので、気づきませんでした。
これからは活用していきます★
ありがとうございました★
>ミュージック・ファンさん
レコーダは働き者なのですね!
購入以来、時計表示をあまり見ないので不安でしたが
解消されました!ありがとうございました★
>K’sFXさん
正常とういうことでよかったです★
みなさん返信ありがとうございます!
助かりました!!(●^o^●)
書込番号:5936198
0点

K’sFXさん、
>>DVDレコーダは、この機種に限らず、ユーザーが電源を切った後で、番組表の受信や
>それはないと思いますが?
あ!! 私が言いたかったのは、
「電源を切らないと番組表の受信しない。」
という意味ではなく、
「ユーザーが電源を切った後も、働いている」
という事でした。
書込番号:5938588
0点

そういう意味ですか(笑)
いずれにしても昔のVHSの感覚のままな人が多いって事でしょうね
書込番号:5940312
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
取扱説明書をダウンロードして見ると、東芝ではこの機種に関しては「テレビデオや、ビデオデッキには直接つながないで下さい。コピーワンスの関係で画像が正常に見られない場合があります。」
と書かれていますね。
まあ、そう書いてあるのだからつながないのが普通ではあると思いますが、もしそれでも、テレビデオにつないでいる方(1度つないでみたことがある方も)がおられましたら、アナログ放送、デジタル放送それぞれ画像がどんなふうになるか教えて下さい。
取説通りの使い方ではないので、返信はあまり期待出来ないとは思いますが…。でも、カタログにはそのことは書かれていないので買ってしまってからやむおえず、そのような使い方をしているかもということを期待して…。
0点

上の文章で取説の「〜、ビデオデッキには直接つながないで〜」の部分は「テレビデオには直接つながないで、またDVDレコーダーとテレビの間にビデオデッキはかまさいないで接続して下さい。」でした。
それから年齢のアイコン間違えていました。この場をかりてお詫びします。
書込番号:5933974
0点

オリはテレビデオを使った事が無いので何とも言えないんだけど,
デジレコと繋げられないもんなのかな?,もし実際に繋げて見て
なんか異常が起こるようなら,テレビデオなら多分14/15型
だろうから,この機会にHDMI端子付きHVテレビに買い換えたら
いかが?。
書込番号:5939877
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
みなさん、こんにちは。
昨年末に実家の母がほしがったので、私が東芝XS57を使っていて
使い方等説明しやすいので、このE-300を勧めて買わせました。
しばらく調子よく使っていて、母もEPGによる録画予約もわか
りやすく、評判は良かったのです。
しかし、半月ほど前からNHK BS1 とBS2を録画すると、画質が極端
に悪くなるという症状がでています。
具体的にはちょうど極端にレートを落としたMPEG2の画質のように、
でっかいブロックノイズが出まくり、コマ落ちもひどいのです。
それが、このE-300を通してLiveで見ているときは大丈夫なのです
が、そのまま録画ボタンを押すと20秒ほどで画面が一旦ブラック
アウトし、2〜3秒後に再び画面が現れた時にこのような状態に
なります。予約録画した画像も同じ症状です。
Liveを録画してこの症状になったときは、録画を止めても症状は
回復せず、他のチャンネルに一旦変えて、再びBS1やBS2に戻すと
症状は出ません。
しかし、またこの状態を録画しようとすると、同じ症状に陥りま
す。
私が確認した限りでは、録画時の画質等の設定はほかのチャンネル
と変わりありません。
また、他のBSハイビジョン放送や地上波A/Dなどは、全く問題なく録
画・再生ができます。
ひょっとして、母がどこかの設定をいじってしまったのかとも思い
ますが、だいぶん説明書を見ながら設定項目を確認しましたが、設
定は標準のままで、特に問題はないようです。
このような症状に陥る場合の確認すべき設定があるのでしょうか?
それとも、やはりこれは修理が必要なものでしょうか?
もし、おわかりの方、あるいは確認すべき設定等に心当たりがある
方はお教えいただければと思います。
長文で失礼しましたが、よろしくお願いします。
0点

E-300ではなく、XD72Dですが、友人が全く同じ現象になりました。
サービスマンから本体には異常はなく信号レベルが低いのが原因
との指摘を受けて
アンテナを(東芝BCA-452に)交換したら、症状が無くなった様です。
サービスマンの話によると、アンテナ〜レコーダー間のブースター等が影響して同様の現象になる可能性もあるらしいです。
友人から聞いた話なので、曖昧ですみません。
書込番号:5932772
0点

E300ですから、BSデジタルですよね。
BS-hiはどうですか?
チャンネル番号は一番小さいのですが、NHKのBS-1, BS-2, BS-hiは、BSデジタルの中で一番高い周波数を使っています。
BS-15 アンテナ入力周波数 11.99600GHz, BS-IF 1318.00 MHz
また、BSアナログは、一番高い周波数が、
BS-11 アンテナ入力周波数 11.91928GHz, BS-IF 1241.28 MHzです。
従って、アンテナ、同軸ケーブル、ブースターなどが劣化して来た時に、NHKが一番影響を受け易いかもしれません。
私は、古いアナログBS用のアンテナ使っていて、BS-hiの音声が時々途切れる症状に見舞われ、アンテナを取替えて直りました。
書込番号:5932814
0点

G3-SASさん、ミュージック・ファンさん
早速ありがとうございます。びっくりです。
なるほど、アンテナ〜ブースター辺りが怪しそうですね。
確かに、今回E-300を導入するに当たって、それまで使って
いたアナログ用のアンテナをそのまま流用してますね。
ただ、私の自宅でも同じ状態ですが、問題なかったので
思いもよらないことでした。考えてみれば、私のXS57は
デジタルチューナーは搭載していませんしね。
早速調べてみたいと思います。
ちなみに、NHK BS-hiは何の問題もなく視聴・録画ができます。
ありがとうございました。また報告します。
書込番号:5933114
0点

遅レスですが...
機種が違いますが、次の書き込み番号の記事が参考になるかと思います。
[5279561]
[5423310]
[5506404]
書込番号:5933609
0点

先日VARDIA RD-E300を購入しビデオをハードディスクに
記録しその後DVDに書き込みましたが、VARDIA RD-E300本体で
見ている時は普通にきれいに写っているのですが、パソコン等に
再生させると画面の左右と下に白いノイズが写ります。
どなたか理由をご存じないですか?
サービスセンターに聞いてもメディアが悪いのでは?
と言われたのですが、推奨のマクセルのDVDを使っていても
ノイズは発生しているようですし、パソコンを変えても
ノイズは出てきます。
よろしくお願いします。
書込番号:6461142
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
電源を入れてから選局ができるようになるまでの「WAIT」時間が非常に長く、感覚的には1分近くにも感じられますが、この立ち上がりの遅さって正常ですか。
購入して3週間。ちょこちょこドラマや子供番組を録画していますが、何だかだんだんWAIT時間が長くなっているようにも感じられます。
皆さん、同じような現象でしょうか。
PS それにしてもこの「リモコン」は使いづらい・・・どうにかならないのでしょうか。
0点

>電源を入れてから選局ができるようになるまでの「WAIT」時間が非常に長く、感覚的には1分近くにも感じられますが、この立ち上がりの遅さって正常ですか。
デジタル機はだいたいそんなものです
クイックスタートで対策取ってるメーカーもありますけどね
立ち上がりの遅さはPCみたいなもんですから
当然といえば当然
>購入して3週間。ちょこちょこドラマや子供番組を録画していますが、何だかだんだんWAIT時間が長くなっているようにも感じられます。
皆さん、同じような現象でしょうか。
HDDがたまってくると
そんなもんです
定期的にHDDを初期化するしかない
>それにしてもこの「リモコン」は使いづらい・・・どうにかならないのでしょうか。
所謂、車で言うところのMT車みたいなもんですから
慣れるしかない
って東芝のリモコンで使いづらかったら
他社はもっとヒドイのが多いし(笑)
特に現行の松下のリモコンは見た目も萎えますよ(^^;)
リモコンに関しては東芝の方がデザインも操作感も数段いい
(これはTVも同じ)
いい加減老人仕様のバカデカイボタンやめてくれよ松下ってのは
毎度毎度定番のネタですw
付属のリモコンより過去の機種のが使いやすいから
そっちを使うってのは本末転倒なんだけどな・・・。
書込番号:5931483
0点

デジタルチューナー内蔵機は起動が遅く、各社1分前後かかります。
家電といっても中身は殆どPCです。起動が遅いのはある程度仕方有りません。
クイック起動を取り入れている物も有りますが、内部で電源入りぱっなしなだけです。
>PS それにしてもこの「リモコン」は使いづらい・・・どうにかならないのでしょうか。
慣れればそうでもないですよ。パナはどうがんばっても無いボタンや、いちいち蓋を開けなくては選択出来ないより良いと思うけど。
書込番号:5931619
0点

>電源を入れてから選局ができるようになるまでの「WAIT」時間が非常に長く、感覚的には1分近くにも感じられますが、この立ち上がりの遅さって正常ですか。
その状態が正常です。皆さん仰る様にデジタルチューナー機の起動時間は各社それ程速く有りません。その中でも東芝は遅い部類になります。但し、E300は東芝のデジタルレコーダーではまだ速い方です。
>PS それにしてもこの「リモコン」は使いづらい・・・どうにかならないのでしょうか。
これでも年々改良されて以前よりは使い易くはなっています。又「かんたんリモコン」を付属させる等、割と気を使っていると思います。
書込番号:5931640
0点

よっさんぱぱさん
ご存知かとは思いますが、ドライブにDVDが入ったままだと、ライブラリ情報を読み出す等の処理で更に起動が遅くなります。
電源を切る前にDVDを取り出しておけば、次回起動する時は結構早くなりますよ。
すでに実行されていたらすみません。
書込番号:5932331
0点

各位さま
ご教示、ありがとうございました。まずは、故障等でないことが分かりホットしました。
DVDレコーダーの購入は初めてで、使い勝手が分からず、VHSビデオと同じ感覚でしたので、立ち上がりの遅さに非常に違和感がありました。こんなものなのか、と思ってしまえば、それまでですね。
リモコンもこれから使いこなしていきたいですが、これだけは、なかなか覚え切れませんw。
まずは御礼まで!
書込番号:5935412
0点

私も、初めのうちは操作方法やリモコンの使い勝手がとても悪く感じましたが、
慣れるにしたがって、ボタンの位置や操作手順がとても考えられていると思えるようになりました。
書込番号:5943758
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
先日E300を購入して気になったことがあります。
デジタルハイビジョンの画質についてですが、
Z2000の内蔵チューナーのものと比べるとあきらかに劣るのです。
(字幕などがにじんだり、斜めの画像がギザギザになる感じ)
もちろんアンテナコード、D4モードでの出力などを確認しサポートにも相談しました。
結果エンジニアの方にきてもらって実際劣ることを確認してもらったあと新品交換してもらったのですがやはり結果は同じでした。
みなさんのハイビジョンはきれい映っていますか?
それともZ2000のチューナーが優秀すぎるのでしょうか。
ちなみにHDMIでZ2000へ直接つないでいます。
0点

オリはHVテレビを持っていないので,絶対とは言えないけど
多分Z2000のチューナーが良いからかも,Nボギーさんがどれ位RD
(VARDIA)を知っているか知らんので,一応書くけど,E/W300は
再生画質は最低(順序的に)画像再生チップ性能はA/Zシリーズは,
14(最高レベル)Xシリーズは,12(現在のDVD機では最高)
XS/XD/E/Wシリーズは,10(普及機/低コスト機など)なので
,テレビとデジレコのシャープネスをどちらも最高にすれば改善
するかもしれません。
書込番号:5931313
0点

>それともZ2000のチューナーが優秀すぎるのでしょうか。
結論から言うとそういう事例は過去も多数あります。
録画に直接つながる根幹だから
いいチューナーを積むのが当然なんですが
売るときに見た目上いいディスプレイするTVの方がマシな
チューナーは枚挙にいとまがありません
それとZ2000はメタブレインと言う回路があるから
仮に同じ基盤だとしても
(何かそんな気もする)
よりそういう事になるでしょう
また初芝のデジレコは最強ですさんもあげているように
E300の回路だと低コストになってるはずだから
TVより悪くもなるでしょう。
コストの割り振りもTVは見ることが重視ですから
他にメカ部もあうレコーダーはどうしても不利になってしまいます。
そもそもZ2000の価格とE300の価格に雲泥の差があるでしょう?
それを回避するにはE300以上の価格の高級機を買うしかない
のですが・・・・・・・・・
現状ではせいぜいXD92しかない
東芝機ではZ1が一番いいそうなので
これが手にはいるといいのですが難しいでしょう
X6はZ1に比べると確かに劣ります(僅差ではあるが)
書込番号:5931460
0点

未だ詳しく調べたわけではないのでいい加減で申し訳ないですが。
デジタル放送であるからにはレコーダーのHDD内には放送そのままのストリーミングデータが書き込まれています。
次にこのデータをデコードして非圧縮の「絵」にする訳ですが、これは1980x1080i(1フィールド1920x540)(色は24bit)D3の非圧縮になっていると、で、デジタル的にデコードするだけなので機器による差はないはず。
次にこれをHDMIケーブルで非圧縮デジタル映像としてテレビに送るのですから、レコーダーの性能が関与する部分が解らないです。
>>D4モードでの出力
個人的にはこれが気になります。
D3をD4に変換してテレビに送っている事になるから放送の1980X1080iをレコーダーで1280x720pに変換して送って、次にテレビで1980x1080pに変換しているって事になっているはず(フルHDのZ200ですよね?)。
素直にD3で出力すれば問題ないのではないか?と思うのですが。
その場合は直接視聴と同じで1080iを1080pに変換するだけですから。
それともE300はHDMIでD3出力するときでも元データに細工するのかなぁ?
書込番号:5933198
0点

デコーダーによる画質差は当然あります。
デジタルだから皆同じなんてことはない。
LANとかを経由してPCのファイルを送ったりするのとは違う。
CDプレーヤーだって、デジタル出力でアンプに送れば数千円の安物も数十万円の高価なものも同じ音かな?そうではないよね。
書込番号:5933733
0点

そう言う細かい部分を言っている訳じゃあないんですが。
MPEGのデコードのアルゴリズムは規格化されています。故に本来の規格通りにデコードすれば、そこから出てくる無圧縮映像データは同じ物のはずです。そこに各社色々と色づけをしているかもしれませんが。
色づけがデコード時にさわっているのか、デコードした後のデータを触っているのかは解りませんが。
デジタルデータでもケーブルによって音が変わるとか言う人が沢山いらっしゃるのも知っていますが、そう言うことを言い始めると荒れる元なので、申し訳有りませんがその点に関してこれ以上のコメントは控えさせていただきます。
このスレの場合、目で見て酷い差が出るほどデコードに差があるのか?と言う部分で不思議に思う訳です。
規格通りのデコードした場合、そこまでは直接視聴でもレコーダーから送られた物でも同じはずです。テレビが直接視聴の場合はそこから触っているが、HDMI入力の場合触っていない?もしくはレコーダーがHDMIで送る前に触っている?違いがあるのならばこれしか考えられない訳です。
で、もっとも有りそうな可能性として、D4と書かれているのでレコーダーの出直設定をD4にしているのかな?と思う訳です。
これならこの現象も説明が付けやすいと思います。
書込番号:5934447
0点

極端な話
100円のエンコーダーと10000円のエンコーダーって事でしょう?
その他部品もレコーダーの方が全体的に安いと
どうしても気になるなら
Z2000のWチューナーを利用して
i-linkでRec-Potに録画するのが一番ベターかも
TS画質で保存出来るし
2層50GB10枚とRec-Pot 500GBなら
価格的に遜色ないし
書込番号:5936556
0点

>>100円のエンコーダーと10000円のエンコーダーって事でしょう
エンコーダーじゃなく、デコーダーですよね?
でもそこがよく解らないんですが、100円のデコーダーと10000円のデコーダーで復号結果が違うんでしょうか?
復号プロセスは基本的に規格でガチガチなので工夫の余地が殆ど無いと言うのを見つけました。
http://resource.renesas.com/lib/jpn/edge/11/randd.html
確かにコストダウンのために、本来復号時に行わなければならない演算を省略するとかすれば悪い結果になるとは思いますが、そんなデコーダーが存在するのでしょうか?
復号後の補正やD/A変換では安物と高級品では非常に大きな差が出るはずですが、デコード自体で差が出ると言うのは見つけられないです。あとHDMI自体がよく解らないのですが、復号したベタデータ
を送るのか、それとも補正回路を通すのか・・・・。
あと「斜めの画像がギザギザになる感じ」とありますので、これは典型的なIP変換の弊害じゃないかと思うのですが。
ならばやはり一度D3出力で試してもらいたいと思うのですが。
書込番号:5938441
0点

(フルHDのZ200ですよね?)
Z200?Z2000だよね?それと,
悲しいけど32Z2000はフルHDじゃないのよね,(フルHDは37型から)
それと
「斜めの画像がギザギザになる感じ」とありますので、これは
典型的なIP変換の弊害じゃないかと思うのですが。ならばやはり
1度D3出力で試してもらいたいと思うのですが。
確かに近づいて良く見るとそう見えなくも無いけど,そんなに気に
なるもんなのかね〜?
書込番号:5938606
0点

>エンコーダーじゃなく、デコーダーですよね?
でもそこがよく解らないんですが、100円のデコーダーと10000円のデコーダーで復号結果が違うんでしょうか?
復号プロセスは基本的に規格でガチガチなので工夫の余地が殆ど無いと言うのを見つけました。
デコーダーもですがエンコーダーも同様
TS→エンコーダー→DVDですから
このパーツが安いと結果のDVDを
他の高級機で再生しても高いものでDVD化したものよりは落ちる
(まあこの違いがわかるかどうかは別問題として)
2980円のポータブルCDと何十万もするCDプレイヤーが同じ音って事はないでしょう?
それと同じです
映像の方が音声より顕著になるから
違いがわかるのでしょう
Z2000に対しE300では重荷かもしれませんね
やはりRD−A1かな
書込番号:5940376
0点

いや、このスレの元々の話はTS録画したものをHDMIでテレビに送った際に、直接視聴と差が出ると言う話ですよね?
だから、エンコーダーが関わり合う所は全くないですよね(DVD化の話はそもそもしていない)。
ちなみにMEPGのエンコードは規格がきつく決められてないので、努力次第で画質が大きく違うと言われていますよね。
よく解らないと言うのは、規格と理論が解らないと言っているだけで、観念的に高級品と安物は違うはずだと言う話をしている訳では無いのですが・・・・。
TS録画はストリームをHDDに記録するだけなので、チューナーの差は外来ノイズ等でエラーが出やすいかどうかだけ、エラー無く記録出来たなら安物も高級品も記録されたMPEGファイルは一緒。
MPEGの復号は規格が厳しいのでデコーダーチップによる差は出ない。HDMIはデコードしたベタデータをそのまま転送するので基本的に差は出ないはずだ。
それでも差が出るという規格や理論的なソースが見つけられないんですよ。
ところで、CDは規格が古いですからデジタル雖もアナログ的な影響を受けると言われている部分があります。
MPEGのデコードをそれと一緒にするとソフトウェアデコードのHDPCなんか話にならないと言う人が出てくるのではないでしょうか?
書込番号:5943412
0点

書き忘れしてました。
>>2980円のポータブルCDと何十万もするCDプレイヤーが同じ音って事はないでしょう?
元々CD-R関連はドライブメーカーさんのモニターをしてたりするので、技術者さんには遠く及びませんが結構詳しいです。
で、その上で書きますが、安いCDプレイヤーも高級CDプレイヤーもCDから読み出して復号したデジタルデータ(バッファリングされる)は読み出しエラーが起こっていない限り全く同じです。
エラーの起こり易さの差はありますが、CDのCIRCの強力さから考えて普通の状態のCDならばほぼエラーは起こらないでしょう。
これは例えば安いCDドライブからリッピングしたデータと高級ドライブでリッピングしたデータ、プレイヤーからSPDIFで出力したデータが一緒と言う事で確認出来ます。
でも安物と高級品では全く音が違います。これは殆どがD/A変換やアナログ的な部分が影響を与えているためだと言われています。同じデータでも音にする際に色々と影響を受けていると言われています。まあジッターとかもその類ですが。その他マスタークロックの精度と言う話もありますが・・・。
これを書くと訳が分からないし、証明されていない部分ですが、デジタルケーブルの差とかトランスポーターとしてのCDプレイヤーの差(先に書いたマスタークロックの精度かもしれませんが)があると言う人も沢山居ますが、個人的にはこれには説明を付けられません。まあこれを言い始めると先に書いたように荒れる元なので、もうやめますが・・・・。
なぜデジタル機器のチューナーとデコーダーで差が出るのか?その理論的な説明が何処かにないのか?と思っているのですが。
書込番号:5943543
0点

度々すいません。
>>CDから読み出して復号したデジタルデータ
CDのデジタルデータは圧縮データではないので復号と言う言い方で誤解を与えるかもしれませんが、CDは記録時にEMF変調されているのでそれを元に戻すと言う意味で使われます。
書込番号:5943567
0点

ごめんなさいEMF変調ではなく、Eight to Fourteen ModulationなのでEFM変調です。
書込番号:5943577
0点

>MPEGの復号は規格が厳しいのでデコーダーチップによる差は出ない。HDMIはデコードしたベタデータをそのまま転送するので基本的に差は出ないはずだ。
これは違うよ。
そもそも、あなたが貼ったリンク先のルネサスの技術者も
>復号処理にもノウハウがある
>エンコーダチップに比べると自由度は少ないですが、工夫が要らないわけではありません」
と言っているでしょ。
デコードで元のデータに100%完全に戻せるわけじゃないってことだ。
のいきさんは、AV機器についての知識が無さ過ぎる。
AV機器は、メーカー独自の「画作り」「音作り」が入るんだよ。
これはHDMI出力でも同じこと。
デジタルだからデータ加工無し、と思っているならそれは間違い。
書込番号:5943632
0点

のいきさん
訂正多すぎ,書いた後に内容に目を通して確認してからアップして
ちょ。
書込番号:5943751
0点

デジタルのデータとしては同じでも
味付けが違うんだから
違って当然でしょう?
>MPEGの復号は規格が厳しいのでデコーダーチップによる差は出ない。HDMIはデコードしたベタデータをそのまま転送するので基本的に差は出ないはずだ。
じゃあZ2000の存在意義はない訳だw
同じトマトがあるとしましょう
(うどんでもラーメンでもタマゴでもいいけど)
プロの料理人が料理とド素人の料理もしたことないのが作る
料理とどっちが旨いですか?旨そうですか?
まったく同じ素材ですよ?
さてどっち?
書込番号:5943817
0点

TSデータとデコード結果は1対1で対応するんじゃないですか?
「複合処理にノウハウがある」というのは「同じ処理をするソフトでも、
どうコーディングするかはプログラマのやりかた次第」ってことじゃないですか?
どんなデコーダを使っても結果は同じになると思いますが。
違うのはデコード結果を画面に出力するまでに行う処理ですよね?
高い機器と安い機器ではここが違うのでは。
で、僕がわからないのは”HDMIから出力されるのが生のTSデータそのものなのか否か”なのですが、
そこのところはどうなんでしょうか?
もし、生のTSデータそのものであるならば、レコーダの性能は無関係というのが正しいように思えます。
書込番号:5946087
0点

TVの場合
[受信]--@--[MPEG化]--A--[デコーダー]-B---[高画質化回路等&スケーラー]--C--[画面表示]
レコーダーの場合
[受信]--@--[MPEG化&HDD記録]--A--[デコーダー]--B--[高画質化回路等&スケーラー]--C--[D/A変換]----[アナログ出力]
私は模式的には上記のように考えています。
その上でレコーダーのBからテレビのBに送り込めば、直接視聴との間に差は無いのではないか?
と考えた訳です。
また、メーカー毎の絵作り等はBより下流側での差だと考えています。
>>どうせ買うならUXGAさま
三菱の資料に関してデコード時の工夫として「訂正できないエラーが発生した際の補正」が主に書かれています。
故に、訂正出来た等でデータに欠損がない場合には差が無いもしくは極めて小さいのであろうと考えました。
もしご存じでしたら、デコーダーによってデコード結果が違う理由の技術的な説明をお願いできないでしょうか?
例えば「デコーダーによって復号時のアルゴリズムが違う」とか「演算等アルゴリズムは一緒だが、計算精度
(有効数字)が違う」などと言う事なら、私にも理解しやすいのですが。
>デジタルだからデータ加工無し、と思っているならそれは間違い。
またこれに関しても出来ましたら、技術的な説明をしていただけないでしょうか?
確かにおっしゃる通り知識が足りませんので、専門用語を連発されると理解できないとは思いますが、
検索してでも理解するよう努力しますので。
個人的には、例えば低価格機では[デコーダー]と[高画質化回路等&スケーラー]がワンチップ化されており
解像度変換が無い場合でも[高画質化回路等&スケーラー]等がスルー出来ず、BでのHDMIへの出力が出来なくて
必ずCでのHDMI出力になる等ならば、理解しやすいのですが。
書込番号:5946112
0点

どのデコーダを使っても結果が同じなら、ビット誤り率など復号処理の性能を示す指標は要らないでしょ?
まあ、技術的なことはデコーダLSIのメーカーが出している資料を見たほうがいいだろう。
[5946112]でいえば、レコーダーが送り出すのはHDMIなら(4)だ。
(○数字は機種依存文字なのでネットで使うのはマナー違反)
これはHDMI機器を使うなり調べるなりすればわかることだと思うが。
麻倉氏だったかな、AV評論家によれば画作り処理は受け側のTVではなく送り側のプレーヤー(orレコーダー)でやるのが正道だそうだよ。
書込番号:5948165
0点

>>どのデコーダを使っても結果が同じなら、ビット誤り率など復号処理の性能を示す指標
用語の意味は分かるのですが、書かれている意味が全く分からないのですが。
誤り率を表示すると言うのは、誤りを起こさないのがデフォルトで何万分の1以下とかの非常に低い確率で起こす誤りを表記し、その機器の正確さを示す性能指標としていると思っています。
誤り率とはオリジナルがあってそれとの違いの数(率)だと理解しますが、それで良いのですよね?
ならば、誤りが起こる事=本来と違うミスをしていると言うことで、何らかの原因で間違いを起こさない限り、誤り率はゼロでエンコード結果は一緒であると理解できますよね?またどのような時にどのような原因でミスを起こすのでしょうか?
また、この誤り率とはどの程度の数字なのでしょうか?例えば0.1%以下であるのならば、エンコード結果も0.1%以下の差しか無いと言う事でしょうか?
>>これはHDMI機器を使うなり調べるなりすればわかることだと思うが。
検索したのですが見つけれてないので、おわかりならばお教えいただけないでしょうか?
デジタル処理を全てOFF、解像度変換をなしにした場合でも、レコーダー側が行う処理をスルーする事は絶対に出来ないと言うことですよね?
書込番号:5950097
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
はじめまして。初心者なんで操作の方法がよく分からなくて・・・録画する時は本体の電源を入れておかないとダメなんでしょうか?いちいち電源をいれておくのはすごく不便な気がするので何か方法があるのかなぁと。みなさんはどうしてますか?教えて下さい。お願いします。
0点

>みなさんはどうしてますか?教えて下さい。お願いします。
難しい事は有りません。これまでのVHSデッキと基本は同じです。
予約録画であれば電源は勝手にonしますし、手動で録画する場合には電源onの状態でないと出来ません。
書込番号:5929736
0点

初心者ではないですが、言ってる意味が分かりません。
電源を入れないと録画できないのは他のメーカーも同じだと思うけど?。
予約録画時に電源が入っていないように見えるメーカーは有るけど。
何が不便ですか?。不便な気がするだけで具体的な不都合が有るのでしょうか?。
初心者にRDはマニアックでよく分からないとは思いますが、がんばって使いこなして下さい。
書込番号:5929920
0点

うーむ初心者にRDと言う選択がそもそも難しかったのかも・・・。
松下やパイオニアだった使いこなせそうだけど・・・。
書込番号:5930661
0点

このやり取りなんとなく気になったのですが..
jimmy88さんの答えでだけで、モンキーハイジさんは疑問点が解消されたのでしょうか?
>録画する時は本体の電源を入れておかないとダメなんでしょうか?
これは、録画の予約をした後、録画の予定時刻の前に手で電源を入れないとだめなのか? という意味と思います。
録画を予約をした後は、電源を切っておいて大丈夫です。
予約した時間には、勝手に電源が入り録画が行われます。
東芝がどうかわかりませんが、録画の時、電源が本当に入る機種(私のSharpはそう)と、電源のパイロットランプが点かず、TVにも出力されないが、レコーダの内部では電源が入って録画されている機種(Panasonicなど)があります。
書込番号:5932409
0点

予約録画できて良かったですね。頑張って使い方少しずつ覚えてください。
書込番号:5932820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





