
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月15日 23:00 |
![]() |
2 | 4 | 2007年1月14日 16:54 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月14日 18:12 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月14日 15:48 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月8日 15:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月8日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
RD-XD72D,92Dは自動CMカットを作動させるには、
番組録画時にいちいち詳細メニューを呼び出して、
本編自動チャプターをOFFからONに変更しないとダメで、
面倒な仕様だったのですが
E300では標準でONに設定できるように改善されているのでしょうか?
どなた教えてください。
それとRD-XD72D,92Dのお気に入りキーワード自動録画では、
本編自動チャプターが使えなかったのですが、
E300ではお気に入りキーワード自動録画でも、
本編自動チャプターが使えるようになっていますか?
(録画予約後に手動でONにできるのは知っていますが、
それだとキーワード自動録画の意味がないような気がしたので)
0点

>E300では標準でONに設定できるように改善されているのでしょうか?
>どなた教えてください。
E300では「マジックチャプター設定」メニューの中に「本編」「シーン」があり、それぞれ「入」「切」を選べます。
初期設定しておけば、どの番組にも設定が反映されます。
CMのチャプターには「CM」と表示され、本編はチャプターNo.が付きます。
書込番号:5886442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
メーカーのホームページには書いてないのですが、このレコーダーには、音声付早見再生機能はついてますか?
XW30とRD-E300で迷ってますが、この機能があれば購入したいと思ってます。
0点

音声付早見再生機能はついています。
1.5倍の速度で再生します。
CM中の音声の早口に、我が家一年生の娘は
いつも爆笑しています。
書込番号:5879485
0点

ご回答ありがとうございます。
正直、XW30とこちらとで迷ってたのですが、XW30は品切れが多いみたいですし、金銭的にもこちらのほうがメリットが大きいように思いました。
購入しますっ!
ありがとうございました。
書込番号:5879548
0点

聞いてからのほうがいいのでは?
東芝(XS36)使ってますが
個人的にはこの速見再生は
声が妙過ぎて「使えない」に分類してます
同じ東芝でも機種によっても違うそうです
パナの1.3倍は自然だから常用できます
それにW録(XW30)とシングル録(E300)だと
速見再生なんてどうでもいいくらい
実用上差があると思えるんですが・・
書込番号:5879671
1点

パナソニック DIGA DMR−XW30は、HDD容量400GBで、デジxデジ同時録画、i.LINK端子有り。
東芝 VARDIA RD−E300は、HDD容量300GBで、デジxアナ同時録画、i.LINK端子無し。
パナソニックは、高画質がセールスポイント。東芝は、操作性(シンプルリモコン付属)や編集・ダビング機能、自動録画機能などで定評が有ります。
私はRD−300Eを使用していますが、コストパフォーマンス的に満足(特に品質面)を得ています。
早送り再生は、セリフ・音楽共、使用に堪えるレベルかと判断します。
やや不満な点は、テレビ視聴時とHDD再生時の画質比較において、液晶テレビ(シャープ32V型・非フルHDパネル)はまずまずなのに対して、プラズマテレビ(日立55V型・非フルHDパネル)の場合、やや甘いと感じられる事です。
これは、RD−E300のテレビチューナーとそれぞれのテレビチューナーとの性能差なのか、また、相性などが有るのでしょうか(東芝は液晶テレビメーカー)?
書込番号:5881002
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
「移動時に画面比が変わる」を確認しましたが、自分の状態を解明出来ないので・・・
HDに録画したデジタル放送(16:9)をDVD-R/RW(CPRM)に移動したものを、家族が別室のDVDプレーヤー+古いテレビ(4:3)で見ようとしたら再生出来ない。
確認したら、原因はCPRM対応プレーヤーではなかかったため。
で、同じ東芝のCPRM対応のプレーヤー(SD-580J)を購入したのですが、どのように設定しても横長の画像がテレビ(4:3)画面に合わせて表示(左右が圧縮,縦長画像)されてしまいます。
VRでの移動なので"DVD-Video作成時の画面サイズ"は関係ない(?)、と思いつつ4:3固定と16:9固定の両方試しましたが、やはりダメ。
なお、東芝RD-X4でアナログBSをHDへ録画してDVD-Rへコピーしたものは、同じ別室のテレビ(4:3)で正しく表示されます。
0点

DVDプレーヤー側の設定でテレビ形状は「4:3」または「4:3LB」にしても改善されませんか?
書込番号:5874858
0点

DVDプレーヤー(SD-580J)の、DVD出力設定(4:3 or 16:9)や映像モード(フルサイズ,オリジナルなど8モード)などを色々と変更して試しましたがダメでした。
書込番号:5875199
0点

こんばんは。
テレビとプレーヤーはS端子かD端子で接続していますか?
デジタル放送には画面サイズの制御信号が含まれていたと思います。
S端子やD端子ではその信号を送っている可能性があります。
もしS端子やD端子で接続しているのであれば
一度コンポジットでの接続を行なってみてください。
的外れでしたらすいません。
書込番号:5878557
0点

ふむふむ・・・
vow wowさん、ヒントを有り難うございます。
私の部屋のHDD+DVDレコーダーとテレビはHDMI接続ですが、別室のテレビ(4:3)は10年以上前の古いAIWA製テレビのため、映像は最も原始的な映像(黄)コード(+音声の赤・白)で接続しています。
そこで考えたのは、書き込んで頂いた事とは逆に、DVDプレーヤーからの4:3という画面の制御信号が送れなくて、単純にオリジナルの16:9の映像が送られてしまい、テレビも16:9の映像には対応出来ないため・・・という事でしょうか?
という事は、この組み合わせでは正しく表示させる方法は無し?
時間を見つけて、別の部屋にあるS端子付4:3テレビで試してみます。(D端子も付いていますが、DVDプレーヤー(SD-580J)側がHDMI端子は付いているもののD端子は省略されています)
書込番号:5879915
0点

ECO1974さん、
確認ですが8パターンすべて同じ映像でしょうか?
たとえば4:3LBに設定したときに上下に帯は出ますか?
8パターンすべて同じ映像だとするとSD-580Jの不具合かもしれませんね。面倒ですが、RD-E300を症状の出ているテレビに接続されて検証されてはいかがですか?
試しにRD-E300で地デジ番組をDVD-RAMにムーブし、パナソニックのDVD-S35というプレーヤーで再生したところ大丈夫でした。
接続したテレビは4:3でコードは黄色のコードです。
DVD-S35のアスペクト設定は4:3パン&スキャン、4:3LBと16:9の3種類しかありませんが、すべて映像の大きさに変化がありました。
書込番号:5881071
0点

vow wowさん
SD-580Jの映像モード6パターン(先に書き込んだ8パターンは誤り)を改めて良く確認したところ、次の3種類に分かれました。(DVD出力は4:3、なお他には16:9のみで4:3LBはありません)
・フルサイズ:上下・左右とも4:3画面全体に全て表示されるため、最初に書き込んだ様に、上下に伸びた(左右が縮んだ)映像になる。
・オリジナル:フルサイズと同じ
・高さ調整:左右はフルサイズ同様に縮んで画面内に収まる。上下は画面以上に伸びてしまう。(右上の放送局のロゴは見えなくなる)
・幅調整:上下は全て表示されるが、左右が更に縮んで両側に黒い帯が出てくる。
・自動:幅調整と同じ
・パンスキャン:高さ調整と同じ
で、東芝にも確認してみましたが、質問の度に「確認します」と長時間待ちを繰り返した結果・・・解明される事はなく「解説書にあるとおり、放送信号によって正しく表示されない場合がある」との事。それでは回答にならないと思いましたが、電話を持つ手も疲れたので、とりあえずは諦めました。
E300の移動は気合い(!?)が必要なので、とりあえず次の週末にでも前回書き込んだ「SD-580Jを別の4:3テレビ(S接続)へ」を試してみようかと思っています。
書込番号:5881311
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
VARDIA RD-E300を購入し、HDMIケーブルで液晶テレビ(レグザ37C2000)へ
接続していますが、テレビとの接続時は音声は気になりません。
AVアンプとの接続(光ケーブル及びピンケーブル)の際、映像と
音声が噛み合いません。
・テレビの音声とAVアンプの音声を同時にかけると、エコーがかかる感じ。(※ちなみにサラウンド系は、OFFってます。)
何か設定の仕方あれば教えてほしいです。
0点

AVアンプにリップシンク機能があれば、音声を遅らせることが可能です。
これは音の方が早い時には有効ですが、遅い場合はどうにも。
書込番号:5867031
0点

音声をビットストリームで出力すると、アンプでデコードするために処理に時間がかかって遅れているのではないでしょうか。
RDの設定でデジタル音声出力設定をPCMにすれば遅れなくなりますが、2ch出力になってしまいます。
書込番号:5867110
0点

みなさん書き込みありがとうございます。
DVDを再生したときアンプの方の音声が普通なんですが、テレビからの音声が若干ズレル感じなんですよ(泣)エコーがかかった感じなの−。アンプは正常に働いてるみたい。
一応、前使っていた東芝DVDプレイヤーで一応確認したしたら、別にずれないの。
原因はVARDIAの音声設定?HDMI(Panasonic)なの?
謎が深まるばかり(泣)
書込番号:5869613
0点

私も同様の現象に悩まされました。
アンプはDENONのDHT-M370です。
私の場合はAVアンプのAACのデコード処理性能
が良くないとの事で、TVの音声よりほんの
少しだけスピーカーの音が遅れて出ています。
やはり、エコーのかかったように聞こえてしまいます。
私の処置方法はTVの音量を消音にすることで
解決?しました。
アンプを使うたびにTVを消音するのも
確かに面倒ですが・・・
消極的な対策ですみません。
書込番号:5869826
0点

アンプとスピーカーを買って、その音にショックを受けた私は、TV視聴でも必ずアンプの電源ONで、TVのスピーカーは一切使わないんですけど、そうではない人もいると言うことなんですね。
書込番号:5870338
0点

デジタル音声出力設定をビットストリームとPCMとを切り替えても変化ありませんでしたか?
取扱説明書 接続・設定編 76ページです。
書込番号:5870765
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
4.3の旧型ブラウン管を使用しています。
TS録画した番組を、DVD-RWへ移動しようとしたところ、ぴったり録画モードになり、番組が再生されたのですが、横長だった画面比がブラウン管にぴったりあった(縦長に見えます)再生になり、あわてて移動を中止しました。
横長の画面比で移動するにはどうしたら良いのでしょうか?
0点

地デジなどの16:9の画面比の番組を、4:3の画面比に直してムーブ(移動)する、
ということはできません。この機種に限らず、全ての機種で出来ません。
4:3のテレビで見るときには、再生時の画面の設定で調節するしかありません。
どうしてもやりたければ、映像・音声の出力から入力に直接つなぎな、
4:3で見るときの画面比(上下の黒帯を入れるか、両側を落とすか)の状態で、
受信した映像を録画するしかありません。が、この方法は放送時にやるしかなく、
一度HDDに録画した映像はコピーワンスの録画制限のため出来ません。
書込番号:5856010
0点

あ、ダビング時のアスペクト比の設定があるのを忘れてました。
取扱説明書の応用編、62ページにある、アスペクト比の設定が、
間違ってる可能性が高いです。
ここで、ダビング時の画面比の設定が変更できます。
アスペクト比の設定が、4:3になってませんか? 16:9固定にしてみて下さい。
書込番号:5856069
0点

録画設定が16:9固定になってますか?
クイックメニュー
↓
設定メニュー
↓
録画機能設定
↓
DVD−RW記録モード設定
↓
VRモード
もしくは
VIDEOモード時記録設定
↓
16:9固定
あとワイドテレビは必須
早いうちに買いましょう
書込番号:5856106
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
書き方が悪かったようです。すみません。
16:9で録画してあるものが4:3に変換されて移動が始まったような印象を受け、あわてて中止した次第です。16:9で移動したかったんです。
4:3に変換されないと言うことは、再生画面の設定がわるいんでしょうか?移動が始まると16:9の番組を無理矢理4:3に歪めた映像が始まるんです。
現在、デジタル番組を見るときは、上下が切れた再生をしています。デジタル番組を4:3でみたいという気持ちはありません。
書込番号:5856110
0点

TV設定が16:9になってるッてことか・・・・・.
4:3にしましょう
(記録してるのはいじるわけじゃないから問題なし)
書込番号:5856139
0点

前述の通り、取扱説明書の応用編、62ページのアスペクト比の設定は
どうなっていますか?
この設定は、再生時ではなく、ダビング・ムーブ時の、ディスクに
作成される映像データのアスペクト比設定を変えることができます。
ここで、16:9の番組を、4:3の設定にしてダビングしてしまうと、
再生時に設定を変更しても、縦長に見える映像になってしまいます。
書込番号:5856244
0点

すみません、コメントが行き違いました。
アスペクト比ですが、4:3でも16:9でも移動時にモニターされる画面は、4:3に歪められた縦長の画面です。
どこの設定がわるいんでしょうか?
書込番号:5856359
0点

ちなみにアスペクト比が16:9に固定していれば、移動中の画面は4:3に歪んでみえるけど、移動された画像は16:9のままであるなら、構いません。
書込番号:5856422
0点

私のXD71で確認しました。画面表示が4:3LBなのに、
移動中は、歪められた縦長の画面になりました。
何か、どうでもいい番組を録画して、移動後にどうなるか
テストしてみて下さい。
前述のアスペクト比の設定が16:9固定になっていれば、
問題ない筈です。
書込番号:5856515
0点

さっそく実行してみたところ16:9で録画出来ていました。
皆様有り難うございました。
書込番号:5857339
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
デジタル対応のアクオスと、HDMI端子で接続しております。
B-CASカードが2枚、うち1枚はWOWOW契約しているのですが、
通常WOWOW試聴時はテレビ側にB-CASカードを挿入しています。
録画の際、レコーダ側にカードを差し換えて録画しておりますが、非常に面倒です。
テレビ側に挿入したままで、画質良く録画できる方法はないでしょうか?
0点

>テレビ側に挿入したままで、画質良く録画できる方法はないでしょうか?
外部入力はチューナー直の画質には及びません。
契約したカードはE300に常時差し、
WOWOW試聴時のみE300を外部チューナー的に使用するのが無難でしょう。
書込番号:5856014
0点

DVDレコーダー側に入れっぱなしで、WOWOW視聴時は常にDVDレコーダー経由で
見るようにする、くらいしかないです。
どうしても入れ替えするのが嫌なら、もうひとつ契約すれば
いいじゃないですか。
二契約目は料金40%オフだそうですので。
WOWOWのよくある質問の第8位をご覧下さい。
http://www.wowow.co.jp/FAQ/index.html
書込番号:5856028
0点

回答ありがとうございます。
なるほど。
やはりレコーダ経由で見るのが一番のようですね。
2つめの契約も検討いたします
書込番号:5856932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





