VARDIA RD-E300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:300GB VARDIA RD-E300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-E300の価格比較
  • VARDIA RD-E300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E300のレビュー
  • VARDIA RD-E300のクチコミ
  • VARDIA RD-E300の画像・動画
  • VARDIA RD-E300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E300のオークション

VARDIA RD-E300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月上旬

  • VARDIA RD-E300の価格比較
  • VARDIA RD-E300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E300のレビュー
  • VARDIA RD-E300のクチコミ
  • VARDIA RD-E300の画像・動画
  • VARDIA RD-E300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E300のオークション

VARDIA RD-E300 のクチコミ掲示板

(2663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-E300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E300を新規書き込みVARDIA RD-E300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

D端子接続時のDVD出力について

2007/01/07 13:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:40件

どなたか教えてください。
本機をD端子接続で、D4対応ディスプレイと接続しています。
DVDを再生した時、D3及びD4出力は禁止され、D2出力へと
強制変更されてしまいます。
やはり、DVDのハイビジョン出力はHDMI端子しか無理なの
でしょうか?
ご教授お願いします(>_<)

書込番号:5851862

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/01/07 13:53(1年以上前)

この機種は使っていませんが、
市販のDVDソフトのことを言われていますか?
であれば、525Pか指定の解像度に固定されます。
これは、接続(HDMIかD端子)に関係ないようです。

書込番号:5851953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/01/07 14:23(1年以上前)

この機種は使用していないのですがRD−D92やX−6を使用していますので同様と思います。

市販DVDとデジタル放送を録画したDVD−RW等の再生時はD端子からの出力がD2までに制限されます。HDMIはアップコンバートされますので制限はありません。

著作権保護とかの理由らしいです。東芝機は再生の途中でD2に切り替わるのでちょっとやですね。

書込番号:5852068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/07 15:04(1年以上前)

取扱説明書 応用編 23ページ 一番下のお知らせによると、D端子だけがD2に制限されるようです。HDMI端子は設定どおりに出力されると書かれています。

当方はX6を所有していますが、デジタル放送番組(コピーワンス)を保存したDVDもD2に制限されてしまいます。
E300は市販DVDだけが制限されるようで、いいですね。

書込番号:5852223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/07 20:47(1年以上前)

>E300は市販DVDだけが制限されるようで、いいですね。

確かこの機種の東芝機から仕様が変わったんですよね。

書込番号:5853687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/01/07 21:06(1年以上前)

やっぱり、仕様なんですね・・・。
D2出力で我慢できないわけではないのですが、どうしても本機での最高画質を試してみたいので、
HDMI→DVI-D変換ケーブルを購入し、一度試してみたいと思います。
皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。

書込番号:5853766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

画面サイズについて

2007/01/07 03:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:8件

初めまして。
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、一つ教えてください。

本日、RD−300を購入して我が家では初めて地上デジタルが見れる環境になったのですが、どうしても判らないことがあるのです。

今までは、地上アナログを27型のワイドテレビ(地デジチューナー無し)で見ていたのですが、その時は画面が引き伸ばされて居たのだと思いますが、全画面をフルに使って見れていたんです。
ですが、RD−300を通して地上デジタルでテレビを見てみると、画面の両端に黒い帯がついてしまって、全画面で見ることが出来ません。

地上デジタル放送を、画面が引き伸ばされても良いので全画面で見れるようにはなりませんでしょうか?

ちなみに、テレビの方の設定で出来るかな?と思って試してみたのですが、「4:3」「16:9」の二つの設定しか出来なかった為にテレビの方の設定では出来ませんでした。

すごく基本的な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

書込番号:5850562

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/07 03:35(1年以上前)

取扱説明書 接続・設定編 40ページ
「テレビ画面形状を設定する」
を行ってみてください。

書込番号:5850619

ナイスクチコミ!1


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/01/07 03:49(1年以上前)

取説応用編67pの[4]スクィーズ方式ワイド放送(4:3サイドパネル付)
の事を言われているのだと思います。

RD-E300のTV画面形状設定を4:3LBにすれば〔映像が横伸びする〕という、〔正常ではない状態〕になる旨の記載があります。

それでもダメな場合は、デジタル放送でも〔画面サイズ〕を〔ズーム〕に設定可能なTVで視聴するしかないかもしれません。


参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5773920/

書込番号:5850636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/01/07 06:51(1年以上前)

>したっけさん
>矢〜さん

素早い返答をどうもありがとうございました。
お二方が仰られていた通りに画面サイズを変更してみたら、
上手く行きました!
お二方が教えて頂いたところも一応読んではいたのですが、
意味が良くわかっていませんでした。
もう一度読み直してみたら、理解することが出来ました!
結論としては、見たい番組によってその都度画面サイズを切り替えて行ったら良いのかな?って感じで落ち着きそうです。

どうもありがとうございました。

しかし、いろいろいじっていたらこんな時間までいじることになってしまいました・・・^^;

書込番号:5850774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/07 07:35(1年以上前)

4;3仕様の放送やCMは引き延ばしはできません
両端に黒帯が付くのは至極当然のことです

4:3用の16:9画面だとワイドでも超額縁になることがある

書込番号:5850821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/07 09:57(1年以上前)

> 結論としては、見たい番組によってその都度画面サイズを切り替えて行ったら良いのかな?って感じで落ち着きそうです。

いえ。ワイドテレビに接続している限り、16:9の設定を変更する必要はありませんよ。
それと、D3以上に対応しているテレビなら、D端子かHDMI端子で接続し、解像度切替ボタンを何回か押してテレビで綺麗に映る解像度にしておいてくださいね。そうしないと、せっかくのハイビジョン(HD)放送を標準(SD)画質で見ることになりますので。

(裏技的に、レート変換ダビングするときにわざと4:3に変更することはあるかもしれませんが、それは追々。)

書込番号:5851075

ナイスクチコミ!1


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/01/07 20:51(1年以上前)

>両端に黒帯が付くのは至極当然のことです

>ワイドテレビに接続している限り、16:9の設定を変更する必要はありませんよ。

通常はそのとおりなのですが、中には
『地デジの〔4:3サイドパネル付〕放送時は両サイドをカットして横長になってもワイド画面全てに映像が映っている状態で視聴したい』という希望をお持ちの方がいらっしゃるのです。

ですから、敢えて〔正常ではない状態〕を紹介しました。
(それが正常なのでそのまま視聴ください、と回答するのは簡単ですが)

書込番号:5853710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/01/08 05:39(1年以上前)

みなさま、いろいろご指導をありがとうございました。

矢〜さんが書き込まれているように、自分も

>『地デジの〔4:3サイドパネル付〕放送時は両サイドをカット
>して横長になってもワイド画面全てに映像が映っている状態で
>視聴したい』という希望をお持ちの方がいらっしゃるのです。

の内の一人でした。
なので、今回のような質問をさせていただいた次第です。
K’sFXさんが仰るように、正常な画面で見るのでしたら横に黒縁があって当然だとは思うのですが、アナログの視聴に慣れてしまっている自分が居たので、何とかワイド画面をすべて使って見ることは出来ないかな?って思っていました。
つまり、正しい画面で見ようとしない自分が我侭な質問でした。

それでも、親切にお答えをいただきどうもありがとうございました。

書込番号:5855621

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

スレ主 kjmbicさん
クチコミ投稿数:35件

DiXiM Media ClientをPCに導入し、RD-E300の録画済み映像をPCで見る環境設定を本日行いました。

質問ですが、地デジから録画したコンテンツが再生できません。ちなみに、アナログ放送は再生できました。
エラーメッセージは”!再生できないコンテンツです”

何かの設定で再生可能になるのでしょうか?

書込番号:5849479

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/01/06 23:12(1年以上前)

>何かの設定で再生可能になるのでしょうか?

コピーワンスは再生する事が出来ません。(TS/VRモード共です。)

書込番号:5849622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/06 23:36(1年以上前)





      コピーワンスでググれ
                       


                     

書込番号:5849748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/06 23:39(1年以上前)

これですね。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/spec_net.html
●DLNA(DMS機能)に対応。DLNA(DMP対応)テレビ等から操作をして視聴が可能。
* コピー制御されたタイトルやDVDの視聴はできません。

書込番号:5849755

ナイスクチコミ!0


スレ主 kjmbicさん
クチコミ投稿数:35件

2007/01/07 10:16(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

やはりダメですか・・・・
地デジメインの録画を行う予定でしたが、PCで再生したい番組はアナログで行うことにします。

書込番号:5851119

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/01/07 10:36(1年以上前)

この手の質問も後を絶たないね。エントリーモデルだからかな。

類似質問:
デジタル放送から録画したタイトルのネットdeダビングができません。

>東芝さん
XD92D/72D発表時に言及したDTCP-IP対応は、
私は公約だと(勝手に)思ってるし、
そもそもソニーがD900A等で制限が多いながらも実現しているので、
技術上の問題はないと思うんだけど。
PCとの連携で他社に後れをとっていては、東芝を買う理由ないでっせ。

まあ、放送業界等がゴリ押しする悪魔の技術(笑)、
CPRMを撤廃してくれれば、全て解決するのでは。

書込番号:5851165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/07 12:02(1年以上前)

すげぇヒントばらまいてるし
何度も何度も同じ話をやってるのにログをロクに読まないw
検索しない

こんなんじゃーやりたいこと何て出来るわけがない


地デジをPC?見れますが?
R化する場合もありますが?




>PCで再生したい番組はアナログで行うことにします。


正しい回答は
PCで再生したい番組は画像安定装置を使い行うことにします。


もしくはPV3と(笑)



もう少し検索を活用しないと・・・・・・・・・・・・・・・・.

書込番号:5851520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/07 12:20(1年以上前)

┏→E300→画像安定装置→┓
┗━━━━━━━━━━━━┛

簡潔にするとこう


メディアなりLANなりで移動すりゃOK







つかもういい加減この話なくして欲しいから
コピワン無くせよクソ政府

書込番号:5851578

ナイスクチコミ!1


スレ主 kjmbicさん
クチコミ投稿数:35件

2007/01/07 12:37(1年以上前)

スレ主です。

色々とアドバイス頂き、ありがとうございます。

デジタル放送のコピーに関する制限事項などは、一通りマニュアル等で基本的な部分は理解しているつもりです。

今回はRD-E300を画像配信サーバーに見立てた運用を前提に、
Media Clientを導入しました。Media Clientはサーバーのファイルを参照する権限しか無いため、コピーとは違う扱いになるかもしれないという期待感がありました。

画像安定装置云々とありますが、LAN経由ですので手の施しようがないのでは・・・・

書込番号:5851648

ナイスクチコミ!0


スレ主 kjmbicさん
クチコミ投稿数:35件

2007/01/07 12:41(1年以上前)

上記はK’sFXさんのコメントを拝見する前です。

K’sFXさん、理解できました。
ありがとうございます。

書込番号:5851660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/07 15:25(1年以上前)

LAN経由でもアレは必要ですけどね
悲しいかな・・・・.
一番手っ取り早いのはコピワンを廃止
これに限る

書込番号:5852309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビックカメラ ナンバ

2007/01/06 22:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:28件

ビックカメラ ナンバ店で、63800円15%ポイント、更割で、売ってました。
この機種と、XD92を検討してましたがXD92が生産完了になっており、この機種を買おうかと思ってますが、どの値段が買いどきなのか迷ってます。
どうでしょうか?

書込番号:5849330

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/01/06 22:35(1年以上前)

>どの値段が買いどきなのか迷ってます。

レコーダーの様にサイクルの短い製品は待っていたら何時までも購入する事が出来ません。欲しい時が買い時だと思います。

ご自身がどうしても欲しいのであれば買い時だと思います。購入後安くなる事は多々有りますが、その辺りは見ない方が良いです。

書込番号:5849433

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/07 00:59(1年以上前)

59,800円(送料込)ネットポイント「13%」(7,774P)サービス

http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010157876&BUY_PRODUCT=0010157876,59800

書込番号:5850200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/01/07 19:17(1年以上前)

jimmy88さんへ

確かに、そのとおりだとおもいます。
が・・・もう少し悩んでみます。

NY10451さんへ
ネット販売見逃してました。
店頭より、安いのですね〜
情報ありがとうございます。

書込番号:5853317

ナイスクチコミ!0


のいきさん
クチコミ投稿数:96件

2007/01/08 11:11(1年以上前)

更割って本当にさらに値引いてくれますよ。
難波店なら激戦区ですから少なくともネットよりは値引くと思います。

梅田ヨドバシ、ヤマダLABI難波とビック難波、ジョーシン(なんばや一番館)を回って一番安いところで買われては?
5年間保障は、ビック、ジョーシン、ヤマダ>>ヨドバシの順なので、入られるなら保障内容を確認の上検討を。

もう在庫がものすごく薄いですが、XD72Dが69800円+20%ポイントで売ってましたよね。

書込番号:5856277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

番組毎レジュームってありますか?

2007/01/06 20:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

最近、この機種が安く出ているのを見かけていて、購入対象にするかどうか迷っております。

当方、REGZA 42Z2000+LAN HDDを使っており、番組毎レジュームが無く、非常に不便に思っておりますので、レコーダーにはこの機能は必須なんです。
最近のレコーダーにはこの機能はほとんど搭載されていると思うのですが、カタログには書かれていないので不安に思っております。

この機能があれば購入検討をしたいと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:5848882

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/01/06 20:48(1年以上前)

>最近のレコーダーにはこの機能はほとんど搭載されていると思うのですが、カタログには書かれていないので不安に思っております。

タイトル毎レジュームもタイトル連続再生も可能です。(初期設定で選択します。)

ちなみにDVD−RAMの再生にも上記設定が反映されます。

書込番号:5848933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/06 22:01(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

REGZA 42Z2000を買ったときに5万円くらいのクーポン券をもらっておりますので5〜6万くらいのを狙っておりました。

パナのXP10ぐらいかな..って思っておりましたが、E300も検討対象に加えることにします。

書込番号:5849258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/06 22:07(1年以上前)

TV+HDDは補助機能です

レジュームなどはないのが普通に近い話です


ここで某所も巻き込みながら大騒動になってますので一見の価値有り

5823094   LANHDD

書込番号:5849298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

「DEPGT」

2007/01/06 13:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

スレ主 springmanさん
クチコミ投稿数:49件

電源を切っても「DEPGT」の表示が出てなかなか切れません。

かれこれ10分近くも放置しているのですが未だに切れません。

番組表を習得するだけでこんなにも時間がかかるのでしょうか?

書込番号:5847320

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/01/06 13:46(1年以上前)

>かれこれ10分近くも放置しているのですが未だに切れません。
>番組表を習得するだけでこんなにも時間がかかるのでしょうか?

別に故障では有りません。長いときでは1〜2時間表示されっ放しの場合も有ります。

書込番号:5847357

ナイスクチコミ!0


スレ主 springmanさん
クチコミ投稿数:49件

2007/01/06 13:50(1年以上前)

あ、そんなに長いものなんですか!

昨日寝る前にセットしたらイキナリ切れなくなって、ファンがうるさいから電源抜いちゃったんですよ。

そしたら今日も同じ感じでまったく切れる気配がないので壊れちゃったのかと思いました。

もう少し 放置してみます。

それにしても電気代かかりそうだなぁ〜

ありがとうございます

書込番号:5847372

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/01/06 14:19(1年以上前)

>昨日寝る前にセットしたらイキナリ切れなくなって、ファンがうるさいから電源抜いちゃったんですよ。

HDD&DVDレコーダーはPCと同じ様に扱う必要が有ります。いきなりコンセント抜きはトラブルの元となります。

最低でも電源ボタン長押しで切る事が必要です。

書込番号:5847479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/01/06 15:03(1年以上前)

電源抜いちゃったんですか!?
それで壊れたかもしれませんネ。なにしろ動作中だったわけですから。

DEPGってのは、たぶんデジタルのEPGデータ受信中ということなので、まあ何時間かかろうとも、そのうち終わりますヨ。

書込番号:5847612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/06 15:51(1年以上前)

最初はそんなもんですよ

RD−X6出始めて東芝使った時に
やっぱり3時間は出っぱなしでしたからね


これで壊れてたら悲惨だな・・・・・・.

コンセントいきなり抜きは東芝に関係なく
デジタル機器では御法度に近い話

書込番号:5847811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/06 20:19(1年以上前)

DEPJT表示がある場合はフアンもHDDも働きっぱなしですので寿命も当然短くなると思います。私のも操作するたびに長いときは1時間以上DEPGT表示が消えずいらいらしていました。でも受信設定をいつも使う地デジとBSだけにしたら今までがうそのようです。当日の最初だけ10分くらいDEPGTの表示が出てその後はSWをきると15秒くらいでDEPGTの表示も無く電源が切れすぐに時間表示となり快適に使っています、今のところ少しフアンがうるさいだけで満足しています(価格の割りに)。

書込番号:5848806

ナイスクチコミ!1


kjmbicさん
クチコミ投稿数:35件

2007/01/08 21:18(1年以上前)

このスレを参考に設定変更してみました。

受信設定を地上アナログと地上デジタルだけにしてみましたが改善されません。

地上アナログの受信設定まで外さないと効果がないのでしょうか?

それとも設定場所が他にもあるのでしょうか?

書込番号:5858801

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/01/08 23:21(1年以上前)

>受信設定を地上アナログと地上デジタルだけにしてみましたが改善されません。

地上アナログ放送の番組表はADAMS又はiNETで取得しますので、この場合は関係有りません。(DEPGはデジタル放送のみです。)

DEPGTは電源off時に毎回実行されます。最初は取得するデータが多いのでどうしても長くなりますが、予約録画や再生等を繰り返していく内に追加分が少なくなるので時間は短縮されます。(動作していない時間が長くなると又時間が掛かる様になります。)

書込番号:5859625

ナイスクチコミ!3


kjmbicさん
クチコミ投稿数:35件

2007/01/09 02:17(1年以上前)

jimmy88さん

ありがとうございます。
今の設定で、しばらく様子をみてみます。

書込番号:5860382

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-E300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E300を新規書き込みVARDIA RD-E300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-E300
東芝

VARDIA RD-E300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月上旬

VARDIA RD-E300をお気に入り製品に追加する <276

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング