
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
356 | 10 | 2023年11月12日 01:46 |
![]() |
2 | 0 | 2023年7月9日 01:38 |
![]() |
10 | 7 | 2018年6月21日 21:13 |
![]() |
1 | 4 | 2017年12月3日 17:39 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2014年8月30日 02:57 |
![]() |
73 | 26 | 2013年1月5日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
こんな時に申し訳ございません。
テレビを東芝からシャープ買い替えたのでリモコンの互換性を
変えなきゃと思い説明書をよく読まず
とりあえずDR-2モードにしてしまいました。
そうしたら(かんたんリモコンも含め)リモコンが作動しなくなりました。
“DR-2”と表示されるだけです。
本体に設定できるボタンがないので困っております。
何か策はございませんか。
133点

フルリモコンの編集ナビを押したまま、Aキーを押すとリモコンがDR2になります。
書込番号:12783167
78点

ご返信感謝しております。
編集ナビというボタンが見つからなかったのですが
リモコンのどのあたりにありますか?
書込番号:12783190
45点

ドライブ切換の下に編集ナビがあります。
左から編集ナビ、番組ナビ、見るナビと並んでいます。
書込番号:12783213
35点

申し訳ないです。
ありがとうございました。
解除できました!
ですが、当方のリモコンでは
編集ナビではなく、ダビングというボタンでした。
もしかしたら機種間違えてたかもしれません。
ありがとうございました!
書込番号:12783222
19点

編集ナビの位置がダビングなら以下モデルのうちのどれかだと思います。
RD-E303/G503、RD-E1004K/E304K、RD-E1005K/E305K、RD-R200/R100
シンプルリモコンの設定方法
戻るキーを押しながら、DR1はワンタッチリプレイ 、DR2は停止、DR3はワンタッチスキップを押します。
書込番号:12783247
20点

ご丁寧に有難うございます。
本当に恐れ入ります。
ついでと言ってはなんですが
このリモコンでテレビの電源、音量、チャンネル等を
変えられるようにしたいのですが、
どうやったらよろしいでしょうか。
テレビはアクオスのLC-32SC1を使っております。
本当に申し訳ないです。
書込番号:12783272
3点

リモコンモードは、下記に機種別の設定方法が載っています。
http://rdfaq.fc2web.com/#12
テレビの操作は、E-300の説明書の
接続・設定編78ページを参照してください。
冊子がなければ、東芝HPからDLできます。
書込番号:12783283
9点

放送切換を押しながら、05か06を押してください。
書込番号:12783298
6点

《編集ナビ》ボタンは『ダビング』と表記されているリモコンもあります。
その場合は「 ダビング + 2 」の操作で目的が達成出来ます。
* 因みに、リモコンの右横側に「スライドボタン」があるタイプは、スライドボタンを上側『チャネル切換』に合わせておく必用があります。
* スライドボタンは、黄色い文字『チャネル切換』と、白い文字『通常』を切り換えるボタンで、
『10キー』⇔『ビデオ操作キー』を切り換える役割りです。ご参考まで。
書込番号:25501924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
こちらのクチコミで、ローディングが不調になったDVDドライブの交換ベルトのサイズと入手先を知ることができました。ありがとうございます。CDパーツマンで1本総計382円で九州南部到着まで4日というところです。
内部の清掃も兼ねてドライブまでばらしましたが、ドライブ後ろの4ピン電源コネクタが固くて外れず、電源基板側のコネクタとファンを取り外すことで解決しました。
修理の情報を集める過程でDLNAサーバーにもなるという話を聞きつけ、ネットdeナビに入れるか試してみたところ、Windows11 EdgeのIEモードでメニューにたどり着きました。Javaを使うプログラムは動かないようですが。
そんなこんなでDLNAの設定も終わり、以前に購入したDiXiM Play uでサーバー一覧を覗いてみると、E300が出てきました。
もちろんDTCP-IP非対応なのでコピーワンスのコンテンツは再生不可です。
購入して以来ほとんど出番の無かった本機ですが、もう少し活用してみたくなりました。
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
とうとう、DVDの書き込みが出来なくなってしまい
新しいレコーダーを買いましたが入力が無く困っています・・・。
ビクターのエブリオってビデオカメラがあるのですが
これにAVCHDで動画を録画して→東芝 DBR-W2008で読み込み
DVD-Rにコピーは可能でしょうか?
現在入院していて試せないのですが
他にもいい方法がありましたらよろしくお願い致します。
2点

ビクター ハイビジョン エブリオ専用BDライター CU-BD5-E を購入してエブリオはBD化したほうがいいのでは
書込番号:21911653
1点

DBR-W2008既にお持ちならAVCHD取り込みで活用されたらいいと思いますよ。(念のためカラリオ型番ご教示ください)
USBから無劣化でHDDに取り込んだ後、
・DVDの場合、「DVD持ち出し変換」してDVD-VRフォーマット形式でDVDに高速ダビング
・ブルーレイの場合、BDディスクに高速ダビング
用途に応じて使い分けできます。コピフリなのでオリジナルも変換も何回でも制限なくダビングできます。
スマホ用に変換してスマホやタブレットにダビングして視聴することも可能です。
書込番号:21911784
3点

早速のお返事皆様ありがとうございます。
結論的に今、RD-E300に録画してある物を
HDMI接続でビデオカメラ GZ-R480に再生録画→W2008で取込み→DVD-R
ということでよろしいでしょうか?
これだと時間はかかりますが費用がかからないので有難いです。
書込番号:21911905
1点

何故、質問を変えるのだ?
>ビクターのエブリオってビデオカメラがあるのですが
>これにAVCHDで動画を録画して→東芝 DBR-W2008で読み込み
これから、新たに、撮影するのを前提とした質問だったではないか。
然るに、
>結論的に今、RD-E300に録画してある物を
>HDMI接続でビデオカメラ GZ-R480に再生録画→W2008で取込み
既にRD-E300に取込んでおる、画質ガタ落ちのコンテンツに
話が変わっておるではないか。
何故、質問を変えるのだ?
書込番号:21912077
2点

>結論的に今、RD-E300に録画してある物を
>HDMI接続でビデオカメラ GZ-R480に再生録画→W2008で取込み→DVD-R
>ということでよろしいでしょうか?
失礼しました。GZ-R480で撮影する動画と勘違いしていました。
RD-E300からGV-R480はHDMI含めコードでつないで録画することはできません。
再生しながらテレビ画面をAVCHD撮影して、W2008に取り込むことはできますが現実的とは思えません。
E300から移したい番組はアナログ放送録画ですか?デジタル放送録画だとDVDドライブ治さないとお手上げです。
W2008に外部入力ないのが致命的ですね。
書込番号:21912078
0点

何?
GZ-R480 で撮影した(orこれから撮影する)、プライベートな映像の話ではなく、
RD-E300に録画してある、(ビデオカメラ映像ではなく)テレビ番組を、
テレビ画面をGZ-R480で撮影してディスク化したい、
という意図なのか?
ならば、最初からそのように書かんと
他人には解らんぞ。
画質・音質は二の次で、
内容が判ればいい、という事なら、
それでいいんじゃないか?
それと、
W2008は、
購入検討中なのか?
購入済なのか?
それもハッキリさせんといかんぞ。
書込番号:21912100
1点

E300の保存してあるもの、再生しならがビデオカメラで録画。SDカードに保存。
DVD化にこだわるならE300を修理するのがいいと思う。
書込番号:21912233
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
今更ですがRD-E300のDVD-RAMドライブのベルトの交換をしました。
パナソニックのドライブを搭載してる機種 共通の問題点だと思います。
過去ログを見ると千石電商オンラインショップが書かれてましたが現在は在庫も無いようです。
5月16日現在 通販で確実に手に入るお店を書いて置きます。
CDパーツマンと言うお店でベルト1本250円 送料は80円で購入できます。
0点

VARDIA RD-E300のDVDドライブのベルトのサイズを教えてください。
うちのもベルトが伸びて調子が悪いので交換したいのでお願いします。
書込番号:19223022
0点

>メンドシーノさん様
貴重な情報に感謝いたします。ストレスの解消になりました。
2007年に転勤先のドンキホ−テで録画のできるこのRD-E300が10万円を切ったので飛びつき買いをしました。
この機種の使い勝手が悪く、その後RD-S303やパナDMR-BW750を買い足し録画環境を整えてきました。
使い勝手の良い後の2台が酷使のせいかDVDの認識アウト(自力でピックアップレンズを何とか復活)、BD機の方は
BD-RやREに書き込みができずDVD録画機として活躍中でRD-E300はほとんど使用していませんでした。
久しぶりに電源を入れトレイを出したところ閉まらなくなりスイッチを押しても出てくる繰り返しとなり、
東芝のSCに持ち込んだところ、安い部品がなくトレイ周辺を1000円で掃除してくれて使用できるようになりましたが、
再びダメになり他の方々の書き込みを参考にしても治らず諦めてHDを取り出そうとしてからメンドシーノさんに辿りつきました。
本体はばらす必要がなくトレイ入口を開けマイナスドライバでベルトを軽く外し、ヤフオクで購入した送料込3個700円で購入した
小さな黒いベルトを交換してやったら、DVDが見事に復活再生しました。
2個はムダですが気分が良く安いもんです。しかし、時代が進み10年後には同じ1チュ−ナ−のパナBDが1/3の3万強とはね。
10万弱で買いほとんど使用しなかったこの機種に逆に懐かしさがでてきます。東芝ご苦労さんでした。
素人の見立て違いなら申し訳ありません。ここサイトで言われていたトレイの出入り関係はゴム交換で対応できると思います。
TOSHIBA RD-S300,RD-E300,RD-160E用として「Φ25×1.6 直径25mm×1.6mm角×1.6mm角 角ゴムベルト」が
cdpartsman.comさんで手に入ります。
書込番号:21403704
0点

関西ですが千石電商実店舗だと今でも162円で入手できます。(電話で在庫確認も可)
お近くなら日本橋ウォッチングがてらケチケチ節約できます。
通常はユーザー御用達のCDパーツマンで三本以上一本200円送料80円が定番でしょうね。
書込番号:21403764
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
BーCASカードの読み込み不良でカード自体はテレビ側で問題なく使えたのでE300の不具合だと思います。
修理に出された方で費用がどれくらいだったかや修理内容(カード部分の基板交換だけかそれ以外も修理が必要なのか)がわかる方教えていただけませんか?
まとまりのない文章で申し訳ありません。
1点

私にとって、E300とE160は、不具合連発の機種であり、1年未満で返品しました。
今後は、少しの不具合でも、見逃さず、厳しくチェックしながら、使用しましょう。
書込番号:8558270
0点

私のE300も同じようにBーCASカードの読み込みができなくなりました。
ケーズ電器の5年保証が付いていたので出張修理を依頼しました。
結局読み込み機本体を交換して修理は終了しました。
料金は5年保証期間のため無料でした。
前に使用していたSONY製に比べて故障は多いと思います。
現在もDVDのトレイが閉じなくなってしまったので修理を依頼しているところです。
今回で修理は3回目です。(>_<)
5年保証がなかったらとっくに買い替えているところです。
あと2年保証が残ってますがそろそろ買い換えようか迷っているところです。
書込番号:8569299
0点

BSCSCANサン☆アシレフサン
回答ありがとうございます。
やっぱり買い替え時ですかね(つд`)
ネットで購入したので保証期間が一年…まさか一年と少しで故障するとは(-_-#)
編集機能など少し面倒くさいトコが好きだったんですけどね。
書込番号:8569439
2点

私の返品理由は、EPG表示時ロゴマークが工場出荷時データに戻り、古いロゴマークが出たり、新ch番号にはロゴマークが出ない、地デジのロゴマークが全て消えたりで、2度新品交換するも症状は全く同じで変わらずでした。
これに気付かず使用している人も多いようですね。
書込番号:8569523
0点

私の場合もBーCASカードの読み込み不良とファンの異常音、そして今回のDVDのトレイが閉まらなくなる異常と3回もの出張修理を依頼してます。
すべてユニットごとの交換なので総額では修理費で新品が買えていると思います。
過去スレッドでもこのような症状の故障は多いようですね。
5年保証に入っていなかったらと思うとぞっとします。
でももう東芝は買わないと思いますが…
書込番号:8580012
0点

BSCSCANさん
E300/160より半年前のXD72もTS1録画中のEPGロゴ表示が工場出荷時に戻る事は
私とは別の方もレスされていました。
TS1で録画していない状態なら更新されたロゴが表示されていたのですが。
ダビ10開始と同時期に変更されたロゴ(テレ朝チャンネルやスカチャン!800〜803)は
非録画時でさえも、今日に至るまで更新されません。
今のところ実害は無いので、そのまま使用しています。
書込番号:8580117
1点

>奇妙丸さん
同時に地デジロゴマークも消えてしまい。
サポセンでは、報告0と言われました。
サービスマン経由で、クレームは上がっていたようで、クレームを訴えた人のみ回収している様です。
書込番号:8580151
2点

BSCSCANさん
>クレームを訴えた人のみ回収している様です。
そうなんですか、情報ありがとうございます。
個人的には切実な問題では無いので、訴えるべきか否か悩み処です。
書込番号:8580179
0点

面白い機械なんじゃがのー。
DLNA出来るし ブラウン管TVさえもっとりゃ
PS3と組み合わせれば最高のおもちゃになるんだが。
HD用書き込み無しDVDレコーダーでHDで10−20時間ってことで
殆どはアナログ録画で極一部TS塩漬けという使い方じゃ。
前回の放送経由VerUpで初めて固まったが、それ以外はとろいのだけが
気になる点じゃし。
3回目のHDD残り5%切になったから またVRDでHDDに移動するか。
ブラウン管とプロジェクターはいいですぞ。SDでも動画・臨場感とも文句無しじゃ。
PS3とE300がそこそこなのかも知れんがのー。
最近のはアナログ画像出力系統は手をぬいとるじゃろ。
で、確かにアナログメインのせいかロゴは問題無いですのー。
アナログ使うんならキープして別のHD対応レコーダー購入。
HDメインなら303なり503期待ですかのー。
E300はアナログかSD専用の運用変更としてS503を購入し
XDE通しでも結構いけるかもしれませんぞ。
2011年後はこんなHDDやDVD容量節約機種は出ないでしょう。
書込番号:8611039
0点

>BーCASカードの読み込み不良とファンの異常音、そして今回のDVDのトレイが閉まらなくなる異常
ウチのもDVDトレイが閉まらなくなる異常は出ました。
DVD自体あまり使わないので気にしなかったのですが
今日B-CASカードを認識しない症状が出ました
>「B-CASカードが正しく挿入されていません。B-CASカードをご確認ください。」
夏場にデジタル録画でB-CAS認識出来なく録画が停止する症状が出た時には
他のB-CASカードで対応出来たのですが、今回は何をやっても駄目・・・
この時期に勘弁して欲しい・・・
東芝のRDは2機種目なんですが、ここまで故障が多いと流石に次は違うメーカーを
って思ってしまいます。>編集機能とか使い易くていいんだけど
書込番号:8759501
0点

東芝の電子部品機器でB-CAS関係を含む製品は、かなり危ない欠陥製品が多い。
メーカーではそれを隠ぺいしています。修理と言っても中身を全部取り替えるだけ。
料金もかなり高額(修理で8万から9万程度)な金額を請求される。
もし保証期間内なら、無料修理を受け、急いで他のメーカーに変更する事を、
お勧めします。東芝製品でPCを含めてB-CAS関係を含む製品には、なるべく
手を出さないのが、賢明ですね。東芝でも極秘で対策をしていますが、
当分のあいだ、東芝を避けたほうが、よいと思いますが。
書込番号:17881977
0点

>もし保証期間内なら、無料修理を受け、急いで他のメーカーに変更する事を、お勧めします。
6年近く前の書き込みなのに保証期間内の訳が無いだろうに…
書込番号:17882409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エディオンネットショップには7年保証(何故かPS3とかにもつけられる)がありますし、他のネットショップにもたまに7年保証がありますので、可能性は0では無いですね。
まぁ、こういう保証に入っている人はごくごく少数でしょうけど、、、
書込番号:17882476
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
同じく B-CASカード不良で修理を申し込みました。
この商品は手に入れてから全く箱から出さずに積んでおき、1年前に使い始め、
たった一年で故障ということになりました。
サービスセンターに持ち込んだのですが、部品が欠品で修理代と同金額で
新品のRD-E503Kと交換でした。
これだけ故障が多く、部品も欠品になるくらいなのに、東芝では放置です。
B-CASカードの読み取り部など、駆動部ではないので、これほど故障するとは
思えないのですが・・・。
取りあえず今後は東芝商品は買おうとは思いませんね。
2点

テレビでの話ですが、
実家のシャープの古い液晶テレビで、B-CASカードのエラーみたいな表示が出ました。
とりあえず、TVの電源を落としてみたのですがだめでした。
次に、B-CASカードを取り出して接点を磨いてみました。
入れてみたら、これで直ってしまいました。
接触不良だったみたいです。
書込番号:11422218
4点

最強さん
ググらなくても、ここの検索"E300 B-CAS"で相当ヒットします。
スレ主さん
後継機種E301を2台持ってますが、3年目に入ってるしHDDやDVD故障は覚悟してます。
消耗品とも言われるものですし。でも、B-CASは想像もしてません。
S303では1ヶ月でメイン基板交換経験してまが、以後は無事です。
昔だとSONYレコで半年内に故障繰り返して売却とか、パナDVDプレーヤー2年使用で、
3回同じパーツ修理(4回目で破棄)とか経験してますが、この3社は今でも推奨です。
6年って、補修パーツ保持期間ですよね。だから機種交換できたのだと思います。
レコーダーが6年無事使えると考えるなら、それは甘いと思います。
当然ながら1年でも、未使用でも壊れるケースもあるでしょう。
ただ、本来無くていいはずのB-CASだってのは同情します。
こんなところは、多分他社調達だと思います。もし自社製なら在庫無いのは変です。
E300でのB-CAS故障報告が多いといっても、HDDやDVDの比ではありません。
交換機種がE503Kだったら、本当に謎の機種です。
でも使ってナンボ(すぐ陳腐化する)なのに、なんで眠らせるの?
PDPのように慣らしが必要なものもありますが、レコーダは初期不良洗う意味でも、
最初は酷使すべきものだと思います。
書込番号:11422247
2点

>パーツの不良ならば、同じ部品メーカから調達している東芝の他機種でも起こりそう
なので。
本気で思っているならそれは違うぞ,X/SをEの様な低コスト機と一緒にしてはイカンよ
。
書込番号:11422252
4点

我輩はB貸すカード自体が壊れていました。
送ってきましたが、検証するため送り返しませんでした。
わけわからん団体は、早く仕分けされ解散されてください。
書込番号:11422294
5点

LYNNTAROさん、
>たった一年で故障ということになりました。
>当然そう思うのが普通かと思います。
そうですかぁ。当然なんですかぁ。
わたしにとっては、ぜんぜん当然ではないですが。
うう〜ん、個人の考え方の問題ですからね。まあ仕方ないです。
メーカ側も1年以内は無償修理する規定を設けているということは、1年以内に故障することがあると想定していると思いますヨ。
1年以内に故障したメーカを今後使うつもりがない、ということは、機械や電気製品の購入使用が非常に難しいかもしれませんね。
書込番号:11422723
7点

>買った商品が1年で故障しても、1年間は故障しなかったから良かったと思うのでしょうか?
何とも思わず、修理するだけです。
その為に長期保証に加入してますからね。
>AV機器の法定耐用年数は5年です。
LYNNTAROさんが物知り風で言ってはいないというのでしたらその根拠となる
ソースを示して下さい。
>箱は開けていませんが、箱にそう書いてあるので間違いないです。
へえ、E503Kって私の知らないところで生産されてたんですね。
それとも限定品でしょうか?
限定品だからここには記載が無いのですね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/index_j.html
>B-CASカードの故障が頻出しているという報告無いとのことです。
東芝に限らずサポートなんてそんなもんです。
書込番号:11422911
5点

LYNNTAROさん、
>買った商品が1年で故障しても、1年間は故障しなかったから良かったと思うのでしょうか?
わたしも、のら猫ギンさんに一票ですね。
別に、良いとも悪いとも思いません。
延長保証に加入していれば、(無償だから)迷わずに修理依頼です。
有償修理ならば、修理しても使い続けたい機種ならば修理に出します。
修理代を払うより新機種に買い換えたいと思えば、修理せずに買い換えます。
ものはいつか壊れる物なので、それが早いか遅いかの違いです。しかも自分でも(メーカでも)コントロールは出来ません。
って、たぶん五字分でもお分かりだと思いますが。
書込番号:11423533
5点

私はスレヌシさんの感覚に近いですね。1年で壊れたら腹が立ちます。
書込番号:11423613
0点

>へえ、E503Kって私の知らないところで生産されてたんですね。
それとも限定品でしょうか?限定品だからここには記載が無いのですね。
我輩の記憶が正しければG503と同時にE303が発売されたはずなのだが気のせい
じゃろか?。
書込番号:11423640
0点

>E303が発売されたはずなのだが気のせいじゃろか?。
E303が存在するのは分かっています。
スレ主さんは
>代替品として交換したのはRD-E503Kですね。
箱は開けていませんが、箱にそう書いてあるので間違いないです。
と言ってるので、へえ、E503Kって私の知らないところで生産されてたんですね。
それとも限定品でしょうか?限定品だからここには記載が無いのですね。
と言ってるまでですが?
書込番号:11423675
0点

>と言ってるので、へえ、E503Kって私の知らないところで生産されてたんですね。
それとも限定品でしょうか?限定品だからここには記載が無いのですね。
と言ってるまでですが?
スレ主の目が悪くてG503Kに見えてないだけじゃねって事(E303は元からK記載
無いはずだし)。
書込番号:11424096
0点

>G503と同時にE303が発売されたはず
どっちでもいいJARO
書込番号:11424855
1点

>私はスレヌシさんの感覚に近いですね。1年で壊れたら腹が立ちます。
腹立てたってしょうもないので、
メーカーが悪いのか、自分の不運(或いは下調べの不足)なのかは考えます。
人のせいにするのは簡単ですが、何にも進歩しないですしね。
E300って3年前のデジタル最低価格機種です。
すぐ必要なければ買うこともないだろうし、買ったのなら使い潰せばいいかと。
自機E301もそんなものと思っているので、長期保証は付けていません。
B-CAS不良は災難だと思いますが、箱に入れたままは理解できません。
書込番号:11425494
4点

>私はスレヌシさんの感覚に近いですね。1年で壊れたら腹が立ちます。
腹を立て喚き散らせば直るのでしたら、幾らでも喚き散らしますよ。
喚き散らしても無駄なので、あーあ故障しちゃった…_| ̄|○
修理しよっと思うわけですよ。
書込番号:11426106
1点

同様の故障が生じている方の参考のため基板交換の手順を書き込みます。
交換は、自己責任でお願いします。
東芝SSに電話をして、RD-E300用 B-CASカードの基板を注文しました。
価格は735円でした。(因みに購入した基板には「PC-MOT-E301」とプリントしてありました。E301になって改良されたのかな?)
1.本体の左右2個 後3個のネジを外しカバーを開けます
2.画像1の基板に接続しているフィルムケーブルをそっと抜きます。
3.B-CAS基板のネジ3カ所とメイン基板のネジ3カ所を外します。(個体によってはネジの位置が違うかもしれません)
4.メイン基板の端を少し持ち上げて、B-CAS基板をその下に潜り込ませるようにして、左にずらせばB-CAS基板を外せます。
5.逆の手順で新たな基板を取り付ければ、作業終わりです。(ケーブルの向きを間違えないように注意してください)
DVDのトレーの開閉故障も修理しました。
経年劣化で、画像2の赤○部分のベルトが劣化して、空回りしているのが原因だと思います。
1.トレーが開いた状態で、ピンセットでベルトを外します。
2.布にアルコールを染み込ませて、汚れが付かなくなるまでクリーニングします。
3.自転車のチェーンをかける要領で、ベルトを元に戻せば、作業終了です。
ベルトが外せない場合は、綿棒にアルコールを染み込ませて、ベルトの内側を拭いても効果があると思います。
元の状態が分からなくなった場合のために、事前に写真を撮っておくといいと思います。
書込番号:12089350
5点

買って半年で、同現象になりました。
アナログで録画したい番組があったので
しばらく使っていました。
知らないうちに1年過ぎてました。
東芝はダイナブック以外は、イマイチなのかな。
書込番号:12328911
1点

納屋乃空さん、
>東芝はダイナブック以外は、イマイチなのかな。
ダイナブックもイマイチかと。
20数年前の初代ダイナブックは斬新でしたが、それ以降はダイナブックの名が泣いています
書込番号:12329669
1点

購入してすぐにB-CASの読み取りが故障しましたが、この度地デジ化に伴いついに修理するか買い替えるかという状況になり、さきほど東芝テクノセンターへ持ち込み「B-CASの読み取り交換したい」というとその基板部品を735円で売ってくれました。
自分で交換するのも簡単です。キャビネットをネジ5個で留っているので、それを開け、基板を交換し接続しなおしました。
書込番号:13392757
1点

bowmanさんの情報を元に、この水曜にB-CASの基板を注文して、先程自分で基板を交換し終わりました。やはりフツーに使えるというのはかなり快適です(*´∀`)
基板も735円でした。
ビックカメラで注文しましたが、自分で交換すると言ったら、口を酸っぱくして店員さんに保証が利かないことを言われましたw
基板の交換は作業が初めてのワタシでも簡単でした。
かなり諦めていたので、本当にありがとうございました。これでしばらくは使えそうです。
書込番号:13596504
0点

私も一昨年の春にB-CAS基板の交換をしました。
ヨドバシ店頭で取り寄せ注文をして、到着後に
ここの説明書き込みを見てやりました。
基板をずらして抜くところがアレレ?と苦戦
しそうでしたが、なんとか出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:15574658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





