
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年10月19日 21:07 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月18日 20:07 |
![]() |
7 | 12 | 2008年10月5日 08:18 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月30日 18:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月26日 22:25 |
![]() |
4 | 3 | 2008年9月24日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
DVDドライブが逝かれたようです
トレイが閉まらず
保証期間はとっくに過ぎ
サポセンは持ち込み修理を勧めるのみ
修理でDVDドライブを交換した方いくらかかりましたでしょうか?
ヨドバシで30,000円円で買ったのであまり高いなら諦めます
一部書き込みでコピテン対応が可能とありますが
実際にやったかいますか?CDからやるのでしょうか?
それによってはドライブ修理もありかなと思っています
1点

>一部書き込みでコピテン対応が可能とありますが
>実際にやったかいますか?CDからやるのでしょうか?
>それによってはドライブ修理もありかなと思っています
純正ファームをE301に偽装する事でダビ10に対応出来るようです。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1217049898/l50x
ダビ10の書き換えでは有りませんが参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010221/SortID=8276420/
当たり前ですが、自己責任になります。
書込番号:8523510
0点

ジャモさん
ありがとうございます やはり結構かかるものですね
白クマさん
閲覧させて頂きましたが改ファームもリンク切れが多く
初心者には厳しいですね
素直にブルーレイ機(おそらく東芝以外)に乗り換えますか
書込番号:8523887
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
参考になればと思い不具合と対応を投稿しておきます。
数日前から、冷却ファンが凄い勢いで回って気になる音が常時するようになっていました。
電源を落とすと、それでも鳴っているときと、止まるときがありました。
電源コードを外すと治るかと思い、数分間コードを抜いてみましたが、改善しませんでした。
中にほこりがたまり、通気が悪くてファンが連続高回転するかと思い、アンテナなどのコードを抜き、ふたを開けてみましたが、中にはほこりもなくきれいな状態で、ファンには薄くこびりついたほこりがありましたが、影響があるほどではありませんでした。
作業中、数十分間電源コードを抜いてありました。
元に戻し、リモコンで電源を切ってしばらく放置しておきました。
新しいプログラムをダウンロードしているようでした。
しばらくして、音があまりしなくなりました。
改善した理由は
・数十分間電源コードを抜いた。
・新しいプログラムの適用による。
のいずれかだと思います。
(皆さんご存じかもしれませんが)電源OFF時にプログラムをダウンロードするようなので、使わないときは電源を切るようにすると、このような不具合は起こらないのかもしれません。
修理代払うより、新しい機種はデジタルのコピー回数が増えてるし、変えた方がいいかなぁ?
などと考えながら次の機種を調べ始めていましたが、当面、継続使用することにします。
0点

>改善した理由は
一旦ふたを空けて閉めたことかもしれませんね。
立て付けが収まったとか、偶然のへんな共振が取れたとか。
自作PCではよく経験することです。
ダビ10なんかなくても充分使えると思います。せいぜい使い倒してください(嬉)。
書込番号:8518582
1点

>元に戻し、リモコンで電源を切ってしばらく放置しておきました
>しばらくして、音があまりしなくなりました
温度が下がりサーミスターによりファンが停止か気にならない程度の回転数に落ちたのでしょうね。
>立て付けが収まったとか、偶然のへんな共振が取れたとか
モスキートノイズさんがおっしゃるように、以前に鉄製の組み立てラックに設置した時
今までは静かだったのが、ラックの鉄板に共振して「ブーーーーン」って結構な音になった
事があります。見事に共振しました
厚手の雑誌をE300の下に置いたら静かになりました
書込番号:8518653
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
RD-E300をヤフオクで落としましたが、いろいろな不具合に悩まされています。
そこで、まずはソフトウェアのバージョンが古いことが原因ではないかと思い、
バージョンアップを試みていますが、インターネット経由でのバージョンアップを
行おうとしても、最新のバージョンになっているとの表示がでるばかりで
バージョンアップが行われません。
ソフトウェアダウンロードメニューに灰色の文字で記載されているバージョン番号は
「81 / MC21」と記載されておりますが、最新版である「11」のにおいも感じられない
バージョン番号であり、本当にバージョンアップされているのか疑問をもっています。
強制的に上書きすることができるのではと思い、CD-ROMにソフトウェアを焼いて
みようかとも思いましたが、肝心のソフトウェアをダウンロードするためには
製造番号が必要・・・。製造番号が手元にないのです。本体背面にもなさそうですし、
保証書もなし。確認する手段がなく困っています。
そもそも、「81 / MC21」というバージョン表記は正しいのでしょうか?
RD-E300をお使いの方で最新版のソフトウェアにバージョンアップをされている方、
ご教示いただけますと幸いです。
0点

E300は所有してないって事が大前提ざますが、「81 / MC21」って間違いないのざますか?
間違いないのであれば怪しすぎる番号ざます。
最近ダビ10化目的で不正改造が流行ってるざますから。
もしかしたら不正に改造した結果、不具合出たからヤフオクに出品したってことも考えられなくもないざます。
書込番号:8422284
0点

>よい子の味方さん
早速のご返信ありがとうございます!!
バージョン番号は間違いありません。
概ね期待通りの動きをするのですが、一部の基本機能を使うと動かない、もしくはデータが壊れる等の事象が発生し、明らかにこれは製品として出荷されているレベルではないという感じです。
製造番号もないため、正規のソフトウェアをダウンロードもできず途方にくれています・・・・・
取り急ぎ、御礼まで。
書込番号:8422347
0点

そもそも81って数字が有り得ないざます。
仮に正規の最新ファームだったら、11となってるはずざます。
製造番号は機器本体背面に記載されてるはずざんす。
もしかして削った後とかないざますか?
製造番号が分かって最新ファームのファイルを手に入れたところで、ネット経由で既に弾かれてるのだから、
CDにしたところで同じ結果だと思うざます。
書込番号:8422529
1点

>良い子の味方さん
ご返信ありがとうございます!!
もう如何ともし難いわけですね。
背面には製造番号を削った後がありました。
唯一残された解決策は純正のソフトウェアを何らかの形でインストールするしか
ないのだと思いますが、バージョン番号が高すぎ通常の手段ではあたらないので
あれば、同じく「改造」という道を選ぶしかないのでしょうね。
お忙しい中、詳細なご返信ありがとうございました!
書込番号:8423780
0点

ヤフオクで、しかも中古で購入すること自体がそもそもの間違いでしょうね。
改造することは止めませんが、それで不具合が解消しなくても自己責任と割り切って諦めましょう。
書込番号:8423869
1点

>J-T09さん
ご返信ありがとうございます。
当然のことながらオークションを利用して中古を購入した以上、自己責任と
認識しております。(現在大変ショックを受けたことは事実ですが)
出品者に対しても東芝に対してもクレームをつけるつもりは毛頭ありません。
現状は製品出荷されたレベルとは思えないため、何かしら異常が発生している
と考え、現状把握、および、あわよくば対策が見つかればと思い、
投稿させていただいた次第です。
改造することについても自己責任と認識しております。
誤解を招くような書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:8424277
0点

>背面には製造番号を削った後がありました。
やっぱし削ってたざましたか。
ってことは初めから不具合があると認識した上で、騙して売りつけたと言う事でざますよね?
悪意があったのざますから、泣き寝入りは良くないざます。
出品者並びにヤフーにもクレームを入れるべきざます。
もしも無視されるのでしたら、購入者の出来る最後の手段は被害状況を知らせた上で、出品者のIDを2ちゃんねるに晒す事くらいざます。
改造して不具合が出た物を、正常な状態に戻すのは基板を交換するしか方法がないと思うざます。
ということは、購入金額以上の修理費が掛かる場合も予想されるざます。
そこまでして修理する価値はないと思うざますから、断固戦うべきざますね。
繰り返すざますが、犯罪者を許してはいけないざます。糾弾するべきざんす。
書込番号:8424839
1点

よい子の味方さん
お気遣いありがとうございます。
実はそれも考えたのですが、私が購入した相手もヤフオクから入手したようなのです。(取引履歴からも確認済み)
さらに、本筋とはあまり関係がなく、使わない人は使わない機能(iNETが使えない、初期セットアップ時に地デジの郵便番号入力ができない、編集系はいろいろおかしい)に異常がありますが、通常使用で気が付かない可能性があるため、下手に前出品者を責められない事情があります。
こねたびは誠にありがとうございます。
書込番号:8427405
0点

>実はそれも考えたのですが
どれを考えたのざんしょ?
>私が購入した相手もヤフオクから入手したようなのです
出品者の入手先なんて関係ないと思うざます。正常な物を入手して改造に失敗した可能性だってあるざんしょ。
>編集系はいろいろおかしい)に異常があります
編集作業は通常使用と思うざますけど?
まぁ、納得がいくならこれ以上何も申さないざます。
書込番号:8428002
0点

スレ主さん こんばんは
ヤフオクで購入されたようですが、完全に悪意のある出品ですね。
出品者もヤフオクで購入したにせよ知っていて出品したと思います。同罪です
私も数週間前までE300を所有していてX7の購入資金にとヤフオクで出品しました。
当然、完動品でありその後の動作も問題ないと連絡を受けました。
スレ主さんは、その不具合がある事はまったく知らされていないまま落札したのですよね?
出品者には連絡はされたのですか?
とても納得できない取引でしたので思わずレスしてます
技術的な事はよく分からないのですが
やはり基板の交換とかが必要になる可能性もありますね。
書込番号:8428056
1点

>そもそも、「81 / MC21」というバージョン表記は正しいのでしょうか?
>RD-E300をお使いの方で最新版のソフトウェアにバージョンアップをされている方、
>ご教示いただけますと幸いです。
もう解決しているとは思いますが、E300の最新ファームは「11/MC65」となります。
書込番号:8431615
2点

はじめまして
ずっと諦めていた症状を報告されている方を発見です。
僕はE300を電気店店頭で新品を購入しました。
ソフトウェアの知識などなく、特になにも触っていなかったのですが、
ソフトウェアがバージョンアップされました!というお知らせを見て、
ふと確認をしてみたところ、私は83/MC21というバージョンになっていました。(はじめがどのような状況だったかはわかりませんが)
その後、突然いくつかの動作(mewcさんが書かれているような編集まわり)がおかしくなったため、東芝に問い合わせを行ったところ、基盤交換が必要と言われました。東芝とはだいぶやりとりをしましたが、結局埒があかず現在にいたります。
もしかしてmewcさんと同じ現象かなと思い投稿してみました。
書込番号:8456901
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
早送り(5段階中3段以上)。
パイオニアのDVDプレイヤーで早送りしてみた所、
RD−E300とは比較にならないほど滑らかに再生できたのでショックを受けました。
滑らかに再生できないと編集で大変苦労します。
これが分かっていたなら買わなかったでしょう。
そこで質問なんですが最近の東芝機ではこの点について改善されているでしょうか?
0点

個人的には、プレイヤーとレコーダーを比較すること自体、意味が無いです。
前者は、出来て当たり前。後者は、出来なくても仕方が無いです。
製品の目的が違います。
書込番号:8431548
0点

再生用にはプレイヤが一番ですヨ。
なにしろ、その機能に特化しているんですから。使い勝手も良いです。
プレイヤが壊れるまでは、レコーダで録画したDVDの再生は、プレイヤを常用していました。
まあ、うまく使い分けたほうがいいです。
書込番号:8431747
0点

助言、ありがとうございました。
レコーダーでDVDに移動する前に編集したり、内容を素早く確認して不要なものは消す、
といった場合で重要な性能だと思うんですがどうでしょうか?
コマ、早送り状態で視聴すると流れを把握するのが難しいんです。
他社のレコーダーでも性能は同じでしょうか?
書込番号:8434632
0点

3段階目以上だと、X8、X30、X100ですから、
紙芝居表示になるのは仕方ないと思いますが、
編集点探すのだと、X8までが実用範囲だと思います。
私はスキップ(1/20、30秒)の方を多用しますが。
書込番号:8434718
0点

>レコーダーでDVDに移動する前に編集したり、内容を素早く確認して不要なものは消す、といった場合で重要な性能だと思うんですがどうでしょうか?
微妙な部分ですので何とも言えませんが、欲しい機能ではあります。
ただ、こと編集に限れば、最近は自動チャプターが利用出来る様になり、利便性は上がっています。
>コマ、早送り状態で視聴すると流れを把握するのが難しいんです。
>他社のレコーダーでも性能は同じでしょうか?
デジタル系のレコーダーは、情報量が多いためか、全体的にコマ高速送りに近いものが殆どだと思います。(メーカーによるレベル差もあります)
BD機では、AVC録画を使っていることもあり、もっと状態は悪いです。
改善については、進めているとは思います。ただ、そのためには現時点では高価な部品を多用する必要が有るようですので、コストとの関係でそう簡単には改善されないと思います。
書込番号:8434814
0点

>他社のレコーダーでも性能は同じでしょうか?
デジタル機だとDVDの早送り等は新型になる度に悪く
なってるような…。
価格下落と共に歩調を合わせてる様な感じですね。
まあ、もうDVDが主流ではないし、改善は期待薄です。
東芝はDVDで頑張るしかないので、E300が良くないだけで
SやXは大丈夫ではないでしょうか?
S302だと滑らかだとスレありましたよ。
(パイオニアのプレーヤーと比べても)
書込番号:8435633
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
朝、リモコンで電源を入れたら、、
「B-CASカードが正しく挿入されていません。B-CASカードをご確認ください。」
という文字だけが表示されました。
それから何度もカードを抜き挿ししたり、電源切ったり、コンセント抜いたり、カードの金属部分(IC?)を磨いたりしたけど、まったく映らなくなりました。
あきらめて、電話でB-CASカードを取り寄せようかと思ったのですが、ソニーのテレビ(KDL-S32A10)にもB-CASカードがある事に気づき、テレビから抜いてRD-E300に挿してみると、地デジ放送を見る事ができました。そこでやっぱりB-CASカードが壊れたのだと確信をしたのですが、念のため壊れたカードをテレビに刺してみると、地デジが見る事ができました、なぜ?
また、念のためにテレビとRD-E300のB-CASカードを入れ替えてみると、テレビは地デジが見れて、RD-E300は見る事ができません。
とりあえず両方映す事ができたのですが、ちょっと今後不安です。
RD-E300のカードの認識が弱いのかなー
0点

BSCSCANさん 返事ありがとうございます。
東芝にサービス点検を頼みたいと思います。
書込番号:8416845
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
9/1にリリースされたソフトウェアのアップデート(バージョン11)をしようとしています。
(なお、今まで一度もアップデートをしたことがないので、現在のRD-E300のソフトウェアのバージョンは"1"です。)
現在、放送波からの配信は行っていないようであり、ネットからダウンロードするのは
設定方法が全然わからないので、CD-ROMでインストールする方法で試しています。
RD-E300で空のディスクをVideoモードでフォーマットして、アップデートのサイトからダウンロードしたファイル(RD-E300_11.img)をフォーマットしたディスクにパソコンでコピーして、そのディスクをRD-E300に入れると、しばらく読み込みをしてから「本機で初期化されていないディスクです。」というメッセージが出てしまい、アップデートすることができません。
関係ないかもしれませんがダウンロードのサイトでは、使用するディスクが
「CD-RまたはCD-RW」と書かれていますが、空のCD-RまたはCD-RWが手元にないので、
「DVD-RW」を使用しています。
これが原因なのでしょうか?
原因や対処法についてどなたかアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>「CD-RまたはCD-RW」と書かれていますが、空のCD-RまたはCD-RWが手元にないので、
>「DVD-RW」を使用しています。
>これが原因なのでしょうか?
それが原因です。HPの指示通り"CD−R/RW"でなければ出来ません。
方法はHPに記載されているのを参考にして下さい。
尚、E300がネットに接続出来る状態にしているのであれば、本体の設定メニューにサーバーからのダウンロードが有りますので、そちらで対応する方法が有ります。(ネット接続出来る設定になっていれば、そちらのほうが簡単です。)
書込番号:8404422
1点

>RD-E300で空のディスクをVideoモードでフォーマットして、アップデートのサイトからダウンロードしたファイル(RD-E300_11.img)をフォーマットしたディスクにパソコンでコピーして
???突っ込みたいがここは我慢我慢、説明にはいるけどファイルが手元にあるんなら[8391392]辺りを参考にすると何も考えなくてできるざんす。
>関係ないかもしれませんがダウンロードのサイトでは、使用するディスクが
「CD-RまたはCD-RW」と書かれていますが、空のCD-RまたはCD-RWが手元にないので、
「DVD-RW」を使用しています。
これが原因なのでしょうか?
CD-R CD-RWの作成法って書いてるんだから、勝手にDVD-RWでも出来ると思い込むのは関心しないざんす〜
説明通りに素直にしなさいざんす。
CD-R・RWなんて100均行けば売ってるし、コンビニでも売ってるはずざんす。
ちなみにE300をE301化してダビ10対応にすることもできるがぜよ。
書込番号:8405373
1点

ご回答ありがとうございました。
CD-Rを使用したら無事にアップデートすることができました。
書込番号:8406555
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





