
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月26日 20:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月25日 22:56 |
![]() |
23 | 16 | 2006年11月25日 11:03 |
![]() |
25 | 24 | 2006年11月25日 01:11 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月23日 08:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月21日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
はじめまして。
早速質問なのですが、最近RD-E300を購入して、ネットにつなげようと思いました。
うちは、無線LANでネットワークを構築しているので、RDにイーサネットコンバータを接続しています。
それにより、RDから、ネットにはつなげるようになりました。
そして、いざPCからRDにアクセスしようとすると、ユーザー名とパスワードが聞かれる画面にはなるのですが、RDに入力したものを入れても接続できません(ネットdeナビが起動しない)。
さらに、もう一度ユーザー名とパスワードを聞かれる画面になり、3度ほど繰り返すと真っ白な画面になってしまいます。
ちなみに、PCからPINGをRDに対して行うと、応答はできています。
・ネットワーク構成
@RD-E300
↓
Aイーサネットコンバータ
(コレガ:CG-WLCVR54AG2)
↓
B無線LANルータ
(NEC:WR-7800H)
↓
BPC
こんな感じなのですが、どうして接続できないかわかる方はいませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

IEのバージョンとかJavaのバージョンとかはいくつですか?
書込番号:5681427
0点

>家電買換時さん
IEは、最近7.0を入れました。
JAVAは…わかりません。どのように確認するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:5681442
0点

>ゆっち♂さん
RDではめちゃくちゃ既出ネタです。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=IE7&BBSTabNo=2&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
IEを6以前に戻すか、他のブラウザを使いましょう。
しばらくしたら、東芝からファームウェアがアップされると思います。(たぶん)
JAVAは、1.5でも動いたというレスがありますが、
ネットdeリモコンやネットdeモニターを使う場合は、
1.4以前に戻した方がいいでしょう。
確認方法は、WinXPならスタート-コントロールパネルを開けば、
いくつかJAVAのアイコンがあると思いますので、
それをクリックしてバージョンを調べて下さい。
書込番号:5681477
0点

>Mygenさん
ありがとうございます。
IE7をアンインストールしたら、いきなり解決しました!
ほんと、ありがとうございました。
#これぐらい、ユーザーに通知してほしいものですね。
書込番号:5681662
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
出力端子には、音声として音声出力端子(1系統)、光デジタル音声出力端子。映像として、映像出力端子(1系統)、S1映像出力端子(1系統)、D1/D2/D3/D4映像出力端子、HDMI出力端子とありますが、結局同時に何系統使えるのでしょうか。 ついでに、入力は2系統ですよね。
0点

>結局同時に何系統使えるのでしょうか。
映像(黄)端子・S映像端子・D端子はどれか1つのみとなります。(同時使用は出来ません。)
HDMI端子と上記は同時に接続する事が出来ます。但し、組み合わせによって設定を変更する必要が有ります。(取扱説明書「接続・設定編のP22〜23に記載されています。)
>入力は2系統ですよね。
前面1、後面1の2系統です。
書込番号:5678385
0点

jimmy88さんありがとうございました。
TVとAVアンプにつなげるには、HDMIが必須ということになりますね。
書込番号:5678542
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
RD-E300とXD72Dとココで見ると値段はあまる変わらないよう
ですが、どちらを買うべきでしょうか。
容量を見るとXD72Dのほうが多いようですし、機能も豊富な
ようです。E300の良さは何でしょうか。
1点

E300の不具合情報を見てからでも遅くないかと・・・・・。
昨日は店頭でX6より高くて笑えました。
書込番号:5668858
2点

>E300の良さは何でしょうか。
たぶん、E300 のほうが壊れにくいんじゃないかと思うけど…
>昨日は店頭でX6より高くて笑えました
ヨドバシが高いだけでっせ。
ここの価格比較だと、案の定、値がドンと下がっているようですが。
書込番号:5668871
2点

>E300の良さは何でしょうか。
シンプルリモコン付属。
簡単お手軽路線に方向転換してる事。
書込番号:5668929
2点

E300
XD72Dの不具合の事を知らない人が
店頭で単純に比較するとXD72D買うだろうし
価格com見てるような(情報収集する)人は
E300では機能や端子が物足らないだろうしで
意外と売れてないのか?順調に動いてるのか?
ここでの書き込み情報は少ないです
不具合出ないならXD72Dが絶対良いけど
その点と機能差を考えて
自分で決めるしかないです
書込番号:5668939
2点

早速ご返事ありがとうございます。
不具合といわれるとまだ買わないのが正解ということでしょうか。
しかし実は現在使用しているビクター製品も突然電源すら入らなくなるひどい不具合を持っています。何時間もリセット操作を繰り返していると復旧するのですけどね。ファームも修正されなくなりました。レコーダってそういうものなのでしょうかね。
書込番号:5669054
1点

安定して動いてるメーカーや機種もあります
大雑把に言うと
ビクター・日立・東芝の一部の機種
このあたりが不具合半分覚悟の上って機種です
E300は情報が少ないため分かりません
不具合少ないデジチュー機が良いなら
パナソニックやソニーから
仕様をよ〜く確認して
買われることをお勧めします
特にパナは不具合の書き込みより
仕様未確認で買ったためと思われる
不満の書き込みをよく見ます
パナ並みの安定動作と
東芝並みの機能充実が両立すればいいんですが
両方は両立していないから
どこかで妥協するしかありません
書込番号:5669121
2点

>レコーダってそういうものなのでしょうかね。
不具合機種や不具合メーカー製品を使ってる方は
そういう諦観に達するのでしょうが…。
今度は十二分に検討して購入して下さいね。
書込番号:5669181
2点

>E300の良さは何でしょうか。
必要にせまられてE300購入してみました。
操作性等で少し使って見た感想です。
1.起動時間はこれまでのデジタル機と余り変わりません。
2.ディスクの認識時間もこれまでの機種と同じ位掛かります。(X6では出なかった読み込みエラーが出たのでドライブのトラブルかも知れませんが、もう少し様子を見ようと思います。)
3.EPGの縦横切り替えですが、これまで東芝を使っていると横表示が違和感有りませんが、他社からの乗り換えや新規の場合には新聞欄形式の縦表示の方が見易いと思います。
4.EPGの表示速度はX6等と比較するとかなりスムーズに表示されます。
5.「おまかせプレイ」はタイトルを指定すると自動的にプレイリストが作成され、そのまま再生が始まりますので、いわゆる「CMカット」で録画された様に再生が出来ます。(マジックチャプターの精度によってCMが残ったりしますが。)
6.電源を入れてから使える迄の設定は画面の表示に従って進めて行けばこれまでよりかなり簡単です。(但し、各項目の設定自体はそれ程詳しく説明されている訳では有りません。ネットの項目は判らない方は手間取るかと思います。)
7.シンプルリモコンには「スキップ」ボタンが無いので、チャプターのスキップは出来ませんでした。(おまかせプレイボタンも付いていると便利だと思いました。)
8.設定を確認しましたが、「ピッ」と鳴る動作音が出ない様です。(設定メニューに動作音に関するメニューが有りません。)
9.未視聴のタイトルに「NEW」マークが付くのは判り易いです。(他メーカーでは以前から有りましたが。)
10.東芝のレコーダーとしてVHS一体型を除いて初めてDVDドライブが真ん中に無い機種には多少違和感が有ります。
全体的な操作は東芝のデジタルチューナー機を持っていれば特に難しい事は有りません。
細かな機能や安定性については使用時間が少ないので、もう少し使って見るとハッキリすると思います。
書込番号:5671193
1点

番組表について追加ですが、「見ながら番組選択」とEPGで選択した番組へそのままCH切替え出来るのはこれまでと比較してかなり便利です。
書込番号:5671227
1点

>ヨドバシが高いだけでっせ。
ここの価格比較だと、案の定、値がドンと下がっているようですが。
全スレッドを見てる方の意見とは思えんなぁ・・・・.www
そういう事はわかってるんですよ(・∀・)ニヤニヤ
買ったRD−X6の69800円+15%ポイントと比較して
高すぎて笑えるって話だけなので
X6がある限りE300は売れないだろと
(まあ昨日見た限り残り1台と展示品だけだったので
昨日の夜には無いでしょうけど)
ヨドバシwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
と思っただけなので
(ヨドバシの店頭価格は価格コム価格と比較すると
どれもこれも高いのは承知済)
容量も機能もX6のが上でしょう
にも関わらずE300の方が高いのだから(・∀・)ニヤニヤ
(E300も一部機能はX6を越えてる部分はあるけど)
仮にヨドバシで同じ予算で買うなら他のメーカーにします(笑)
(59500円と79800円+10% 火を見るよりあきらか・・・・.)
ともかく
寺内と統合なのはわかるけど
東芝のコンセプトがイマイチわからないなぁ・・・・.
でもRDなんですよね
RD−XS300とでもした方がいいと思われ
書込番号:5671894
1点

>レコーダってそういうものなのでしょうかね。
ビクターだけはDVDレコーダーに関しては論外中の論外なので
一緒に考えないほうがいいかも(笑)
>特にパナは不具合の書き込みより
仕様未確認で買ったためと思われる
不満の書き込みをよく見ます
この辺はズバリ初心者以下でしょう(笑)
PCと連携させれば機能不足はフォローできるんだけど
超ド級の初心者なのか、そこまで発想がまわらない
(そもそも良く調べない連中ほど アレが無いコレがないと
嘆いてるので よほど金があるのかなんなのかわかりません
DVDレコーダーに限らずそうだけど
衝動で買いました でも○○○で不満ですってのは常套句に近いW)
パナはパナでチャプターを無くすと言う愚行もどうかとしてるけど
リモコンはVHS時代以下
マーカーがないこれまたVHS以下 悲惨すぎ
書込番号:5671903
1点

>全スレッドを見てる方の意見とは思えんなぁ
笑われるのでもう書き込みはしません(ウソ)
個人的にはE300より値が落ちたX6の方がブービートラップか?と思ったりするんですけどね。
書込番号:5671974
1点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060201/112915/?ST=observer
「DVDレコーダのソフトウエア部分の不具合でサービス・コストがかさんだことや」 ソフト不具合でここまで報道記事に言われるのはビクターくらいでしょう。
ここの過去書き込みで見る限り、ビクターのDVDレコーダの品質の悪さは他社の比ではありません。
書込番号:5672715
2点

すごくいっぱいレスが入っててビックリです。
皆さんありがとうございます。
ビクターのはひどい不具合がなければ満足しているんですけどね。
そんなこと、ここで書いてもしょうがないですね。
パナのXW30あたりのスレを読んでいます。
本当にありがとう。
書込番号:5673610
1点

>個人的にはE300より値が落ちたX6の方がブービートラップか?と思ったりするんですけどね
まっ結局BW200用の編集機みたいなもんですから
この値段なら安いでしょう
昔、MUSE-NTSCコンバーター(今じゃ粗小ゴミw)を買った金額や
W−VHSのW5までの1ヶ月間使うためのHR-VX1より安かったし
まあまあかなと
BW200を手にする前にいくつかDRモードで(東芝はTSか)
録画したい番組が録画出来るし
久々に安い買い物したって感じとワクワク感はE200H以来ですね
他のパナ機種は買っても惰性で買ってる感じで・・・・.
ワクワクしなかった(笑)
書込番号:5675954
1点

ま〜このマシンはメインで使う場合あくまで,ホワイトユーザー
(デジレコ未経験)か初級者に毛が生えた程度の人向きだからオリやK’sFXさんみたいな違いの解るデジレコ使いには,せいぜい
サブマシン位にしか使い道が無いな〜。
書込番号:5676232
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
どうなんでしょうね?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/03.html
10.HDMI出力端子 11.光デジタル音声出力端子
写真の丸数字とリンクしてないような気がするんですよね。
11.HDMI出力端子 10.光デジタル音声出力端子 ・・・ ならば判るけど。。
これが仕様なんでしょうか。。。
こうゆう形状で機能違いのケーブルがあるとも思えないんだけど。。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e160/03.html
こちらは符号してる気もしますが、
東芝は ・・・ そこまでしてシェアを伸ばしたいんでしょうか。。
単なる自社製品の案内サイト位、転用無しで作って頂きたいけど。。
・・・ つくづく、、ガッカリです。
0点

なんで、160GBを出すんだろう、今頃・・・
E300がせっかく下位モデルで300GBはすごいなっとおもって
たのに、これじゃE300が安くならないと思うのですが。。
書込番号:5593764
1点

普及機種の地デジ対応機としては
金額的もかなり安くなるはずですよね?
http://kakaku.com/item/20274010288/
来るべき年末商戦にて
こちらの購買層に割って入りたいんじゃないでしょうか?
他には思い浮かびませんね。
書込番号:5594065
0点

羮に懲りたんですよ。
VRで録画してディスクに移すというRDの使い方には160GBで十分だと思うけど。
大容量が必要なら日立にすればいいんだし。
日本人らしく棲み分け理論を実践すればよろしい(笑)
書込番号:5594119
2点

昨日届きました。
外見は東芝らしい・・・無骨な感じです。ブラックの様子など、91そっくりで、リモコンは91のものそのままで、今はやりの「簡単リモコン」がついています。
早速セット視聴しました。十分な画質で「こんな上質の物が、こんなに安く販売できる」のかとチョット心配です。安すきます。
とにかく、91を使っている自分には、全く違和感なしに扱えて大変得をした気分です。各動作もキビキビさが増しています。
これから一生酷使しようと・・・いろいろ手がかかるだろうから、だから「東芝はかわいい」。
ところで東芝の A1 の書き込みで「S-VHS の映像を A1 を通して見ると毛穴までハッキリ見えました」・・・というのを読んで、そういう使い方をすれば、東芝の HD DVD はスゴイと認識しました。500円玉貯金に励んで28万円ためます。そして今度は A1 を買います。
イロイロ分かったらまた報告します。
書込番号:5608779
0点

もう、ソフトウェアの更新がでていますね。
発売して間もないのにソフトウェアの更新せざるおえない障害が発生するとは、東芝の品質管理体制は、どうなっているのか。
ソフトウェアの更新内容
HDD&DVDビデオレコーダー「RD-E300」 2006年11月10日
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/rd_e300/more_info.html
書込番号:5624437
1点

>発売して間もないのにソフトウェアの更新せざるおえない障害が発生するとは、東芝の品質管理体制は、どうなっているのか
開発・製造・流通・販売にどれだけの期間が掛かると思っているのかね(笑)
同じソフトウェア基盤で開発を進めているのなら、アップデートが従来機と同じ時期に行われてもなんら不思議はないって。
常識が足らんね…
書込番号:5624835
2点

> RMT-V300さん
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/03.html
・・・ 直ってますね。。
> もう、ソフトウェアの更新がでていますね。
規定路線なのでしょう。 斬新さ等は皆無の商品ですし。
バックトゥザフューチャーで活路を見出す機会には丁度良いかも。。
消費者が見捨てている市場には重きを置かない意思表明にも思えます。
http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120060720500
此処も去年は500万台越えとかの当初予想を外しいますし、
この記事とは裏腹に、今年の市場動向を鑑みても明らかに停滞傾向ですから
大型テレビ等、表示機の成長と需要がこうも著しく変化した今日において
東芝の姿勢をみていると逆に確かな目安を掴んでいるのだと思います。
今年は遂にブラウン管テレビのエンド期もラインを越えました。
基本的には、再現能力を考えた場合、DVD機は此処と一蓮托生の存在ですから。
次世代機に期待でしょうね。。
何れにせよね、、判り易い反応かなぁと。。
色々な意味でそう思いますよ。
書込番号:5624935
1点

(メーカーの)常識ですか…
更新内容の1.2.なんか、割と基本的な試験で発見するべき内容だと思えますけどね。
基本的な試験項目もそうですけど、多重操作の負荷試験等ちゃんとやっているんですかね。
当方所有の RD-Z1 では、リソース喰いそうな重い処理が特定条件下で重なると録画失敗します。(基本的なハードウエアのスペック不足が原因だとわかっているので、使用方法で回避しています。)
メーカーにも報告していますが、多分ソフトウェアによる改修は無理です。
書込番号:5625162
2点

>(メーカーの)常識ですか…
世間の常識だって…
なんの仕事に就いている人なのかしらないけど、自分の仕事の段取りを無視されて、「何やってるんだ」って言われたら腹が立ちませんか?
いま現在店頭にあるものが、いつ頃生産されていつ頃配送されたか、想像できないの?
生鮮食品じゃあるまいし、海外の工場で生産されて船便で日本に送られてくる製品に対して何を無理な注文してるんだか…
ホント常識なさ過ぎ!
>割と基本的な試験で発見するべき内容だと思えますけどね
だからどうした。
あんたなら発見できるのか。
ましてや完璧に直せるのか。
どうせソフトのことなんか判らないんだろうに。
今現在、最初から完璧で全く文句のない製品を送り出せているメーカがあるのか?
あるんなら教えてくれ。
東芝に問題があるからといって、些細なことをあげつらうんじゃないって。
書込番号:5625243
1点

JATPさん、不快に思われたのなら申し訳ありません。
完璧な人間がいないのと同様に、人間が作る物に完璧はありません。しかし、しょうがないとあきらめてしまったら落ちていくだけです。(自戒も込めて。)
今の(特に情報家電の)ソフトウエア開発は、(技術レベルが様々な)多人数、短期間で一気に開発するのが当たり前で、いかに品質を落とさずに期間内にあげるかという状況なのは、(身をもって)充分過ぎるほどわかっています。
しかし、プロなんですから決められた環境下で一定の成果がユーザーから求められるのは当然です。
願わくば、今の世間の常識がいい方向に向かいますように。
失礼しました。
書込番号:5625511
2点

確かにこういったネット家電(←あえてそう言う事にします)は、後日ユーザーの手を借りてアップデートする前提でソフトウェアを作っているのでしょう。多分、営業する側には正解でも、開発する側には「あり得ない」日程で開発スケジュールが組まれているんでしょうね。だからこそ、毎年新製品が10〜11月の年末商戦前に発表・販売されるのでしょうし、比較的安価な価格で商品が供給されているのでしょう。こういった商品なのですから、それが納得できない人はこんな商品は購入すべきじゃありませんし、東芝をはじめ、主だったメーカーのネット家電には手を出すべきじゃないのでしょう。
が、ソフトウェアに多数のバグが内包されていることを告知もせず、機能や操作性など耳障りのいいキャッチフレーズを並べ立ててシロウトである客に売りつけを行っている以上、販売側は購入した客に「こういう商品なんだから、文句を言うな」では通りません。
JATPさんはメーカー系orソフトウェア開発会社にお勤めなのかもしれませんが、掲示板とはいえ購入した人が実際に使用して疑問を感じていることに関して、まるで開発者側の一方的な論理を振りかざし、それを世間の常識だと強弁していることに、憤りを通り越して、哀れみを感じてしまいます。あなたこそ、世間の常識をもう少し学ばれた方がよろしいのではないでしょうか。
エンジニアの方々が文句を言うべきなのは、無知な顧客(←RMT-V300さんのことはありませんw)に対してではなく、そういった客に商品を何の説明も無く売りつけて営業収益を得ているメーカーの販売姿勢だと思います。
書込番号:5653005
1点

ネコごはんさん
私はむしろ逆で
JATPさんは素人で
RMT-V300さんは玄人という印象を受けますよ。
世間的にもエンジニア的にも、
RMT-V300さんのおっしゃっていることが常識的だと思いますし。
書込番号:5657898
1点

>[5653005] ネコごはんさん
>購入した人が実際に使用して疑問を感じていることに関して
ちゃんと日本語読めてるの?
RMT-V300さんは購入者としての疑問を書き込んだの?
思いこみで正義を振りかざすのってどうかと思うけど。
>ソフトウェアに多数のバグが内包されていることを告知もせず
だから告知しているメーカがあるんですか?
東芝だけがおかしいんですか?
製造の時点で直ってなかった(判明していなかった)バグが販売直後に直ってダウンロードされるのがそれほどの悪行なんですか?
>[5657898] yammoさん
あなたはまっとうな職業人ではないんでしょうね。
>プロなんですから決められた環境下で一定の成果がユーザーから求められるのは当然です
そう、当然です。
でも、人間のやることである以上、多かれ少なかれミスはある。
人命に関わるようなミスは論外としても、コストとスケジュールの制約でどうしても漏れてしまうものもある。
あとはそれを理解し許容できるか、できないか、個々人の問題だと思う。
ただ、不当な物言いに対しては、反論しなければならない、と思う。
まぁ、柄が悪いのは認めるけど。
書込番号:5658435
1点

発売直後のファームアップは、メーカーとして英断だけど、やっぱりあまり威張れた、というか結構恥ずかしいほうの話だとおもいます。いえ、姿勢は立派ですってば。
まあでも、>人間のやることである以上、多かれ少なかれミスはある、と言えるのは、不具合が人命や家屋家財に影響しない範囲だからでもあって、製造物責任という考え方は、つくづく知的財産を保護できないのねーとおもいます。
これから世の中、ネット家電も増えて来るんだろし、東芝も参入するんでしょうから、こういうソフト開発力や製品開発管理は、も少し手堅くしといたほうが良くは無いでしょか?
製品のタイプが違ったら、それ向けの開発をするよー、と言われるかもしれないですけど、染み付いた体質ってのはなかなか抜けないものですしー
書込番号:5658555
1点

JATPさん
>RMT-V300さんは購入者としての疑問を書き込んだの?
RMT-V300さんは同じ系統の機種であるZ1を購入した上での発言でしょう。私もXS40とX5のユーザーです。…何か問題があるのですか? あなたこそ日本語は理解されていますか?
>それほどの悪行なんですか?
では、善行だと仰るのですか? 私にはとてもそうは思えませんが。
私が言いたいのは、要はこれら「ネット家電」と呼ばれるべき商品は、メーカーや販売店が、「家電」か「パソコン(モドキ)」か、どちらの形態で売っているか、ということです。後からソフトを追加して使用するのが基本の「パソコン」として売っているなら誰も何も言いませんが、現実に店頭では「家電」として取り扱われ完成品として販売されている以上、冷蔵庫や洗濯機と同じように買ってきてすぐ使え、説明書を読めばその通りの機能が当然のように使えるべきで、購入者側もそれを期待して購入しているはずです。なのに、アップデートと言う名前のバグフィックスを商品の発売とほぼ同時に行うなんて、品質管理がなってない証拠だと言われてもしょうがないでしょう。百歩譲ってもメーカー側の行為はあまり褒められたものじゃないはずです。別に東芝だけを指して言っているのではありません。それを、「こういう商品なんだから当然だ」というのでは、「あんたメーカーの回しモノか?」と思ってしまいますよ。あなたの周辺では常識かもしれませんが、私から言わせればまさに非常識です。
yammoさん
>JATPさんは素人でRMT-V300さんは玄人という印象
そうですね。JATPさんは最初メーカー系技術者の方かなと思って反応してしまったのですが、どうやらただの事情通ぶった東芝スキーな方だったようです。多少口が悪くても今後は無視するようにします。
書込番号:5665522
1点

ミスは、防ぐことができます。
重要なのは、ミスと向き合いミスが起きた原因を分析して改善を行い、ミスを繰り返さない事だと私は思っています。(東芝は、過去起きたミスを教訓にしていない様に私には見えます。)
直せばいいとの意見もあるでしょうが、録画データにかかわるような障害(更新内容 2.)は、製品出荷前までに取り除くべきです。
書込番号:5665812
2点

> RMT-V300さん
個人的には1の方が気になります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/housou.html#91
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/housou.html#92
91も92もファームウエア更新の過去履歴にも書かれて無かったし
元々がそんなに問題じゃ無かったのかも知れませんけど。。
教えて頂いたリンク先の日付を改めて見返してみると。。
いきなりほとんどのデジタル放送対応機種が対象になってる。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/housou_new.html
・・・ という事は、、買った人みんなが対象だったという事ですよね?
そうであるならば、せめて新機種を出す前に気付くべきだと感じます。
僕はXD91をバージョンアップした直後に番組表が歯抜けになったので
こういった更新行為には何かと敏感になってしまうのですけど。。。
仮にこうしたものがロムの書き換え程度で済むのであればね
これだけ悪評が座巻してる最中、、市場への新製品投入に関して
もう少し慎重さは必要だったんじゃないかなぁ?と思う。
返品時に他機種交換に支払った差額と費やした時間は還って来ません。
ついでに言えば駄目になったメディア代と録画した番組資産。
結構にユーザーサイドに苦労を掛け捲ってると思うんですよね。。
僕はアナログ放送停波と共にRD機が過去と消える事は望まない。
最終的にZ1以下のilink搭載機種が、
H1とかH2みたいな外部HDD機にムーブ可能にでも成るのであれば
HD DVD 云々は別にして、離れたユーザーが東芝に戻る可能性も大。
これだけ大型テレビが普及してるんだから流れには乗れるとさえ思う。
尤も ・・・ そう考えてるから後手に廻るんでしょうけど。。
> 重要なのは、
全く持って同感です。 僕も東芝にはそこを判って欲しいです。
書込番号:5667240
1点

なんか読んでて気になったので・・レスしました。
ソニーや日立機を経験した小生にはRDは
ほんっとに良く作りこまれてるなぁ〜
って感心してしまいます。
(E300は触った事無いですが・・)
これだけの細部にまで、こだわった機の
安定性を得るっていうのは・・
シンプルな機の比では無いのでは?
上の方の理解を含めた開発部門の方の意気込み
とっても感じますよ。
ただ、不具合内容のフィードバックが
旨く機能してない様に実感として感じます。
特にカスサポからの。
全体としての顧客蔑ろ傾向は
東芝全体の雰囲気みたいなものなのかも?
E300を使い回しの技術で作るのも
新規に起こすのも
それぞれにリスク有ると思います。
”市場へタイムリーに”の時間制約とかも。
やっぱりE300もRDのレールに乗っかった
RDの血筋を引く商品である事の証明なんでは?
RD Style って言葉は「言いえて妙」かと・・・
書込番号:5670150
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
皆さんはじめまして♪
はじめてのDVD&HDDレコーダーということもあり色々悩みましたが
最近RD−E300を購入しました!
さて、家にあるモニターはD4接続までが可能なブラウン管です。
本機種も同じくD4接続ができるのですが、リモコンの「解像度変更」ボタンで
D4に解像度出力を変更した時は何の問題もないのですが、そのまま
電源をOFFにして待機状態にし、再び電源ONにすると画面下部が
ずっとブレたままになります。。。この状態で「解像度変更」ボタンを
押して再びD1→D2→D3→D4にもってくると正常です。
ちなみにファームは最新のVer.02です。更新の確認もしました。
みなさんでD端子接続しておられる方で同様の症状を確認されている
人はいませんか?モニターも東芝なんだけどなぁ(笑)
今日ぐらい東芝にTELしてみますが・・・・。
0点

私はX6ですが、やはり37型ブラウン管TV(JVC製)のD4映像入力につなぎ、
X6の出力をD4にすると、色のにじみがひどく見るに耐えられません。
そのため、デジタル放送はD3で見ています。
TVがブラウン管ということですので、
現時点でコンテンツはD3(1920×1080i)までしかありませんから、
D3出力で問題ないならD3で固定することをお勧めします。
もちろん、DVDビデオ等を見るときは強制的にD2に切り換りますけどね。
D4が要るのは、たぶんHDMI端子でつなぐ場合じゃないかな。
気になるのであれば、東芝のサポセンに問い合せましょう。
私は、サポセンになかなかつながらないことが分かっているし、
D3は問題がないので、この件で問い合せることは端から諦めています。
書込番号:5657226
0点

Mygenさんありがとうございます!
当方も現状は仕方なくD3で視聴しております。
最初からどうしてもD4接続で見れなかったら諦めも付きますが
そうではないので不満が残りますね(^^;)
東芝のサポートに依頼はしました。
RD−E300がもう一台あれば原因ははっきりします。
全く同じ症状になれば個体による問題ではなく全てのRD−E300で発生するということ。
逆に持ってきてもらったのが正常であればハズレを引いたってことになりますね。
いずれにしてもサポートが来るのを待ちます・・・。
書込番号:5657282
0点

ほとんどのブラウン管ハイビジョンテレビは1080i(D3)
の走査方式で表示しています。750p(D4)で入力した信号
は1080iに変換して表示します。
ハイビジョンは試験的に750pで放送したこともありますが、
現在はすべて1080iで放送しています。750pは現状では
XBOX360以外ほとんど耳にしません。
1080iで記録されているハイビジョン番組を750pで出力
すれば、レコーダーで1080i→750p、テレビで750p
→1080iと無駄な変換をしなければなりません。
放送局から送られた1080iの番組を1080iのまま表示する
D3固定が最もハイビジョンに向いているといえるでしょう。
書込番号:5657780
0点

以前から混同の元となっている東芝独自の
D3・D4設定ですが、東芝機ではD4(720P)
で出力してるんですね?
過去スレでも明確には言及してくれなかったん
ですが。
他社機のD4は1080iをそのまま出力。
東芝機はD4は720P出力。
という認識でいいのかな?
書込番号:5658011
0点

>他社機のD4は1080iをそのまま出力。東芝機はD4は720P出力。
という認識でいいのかな?
他社機は知りませんが、東芝機のD4は間違いなく720Pです。
SHARPのLC-37GX1Wは、解像度を変えると画面右上に表示されるので間違い有りません。
書込番号:5658478
0点

森の住人白クマさん
返信ありがとう。
これでスッキリしました。
なお私が言ってる他社機とは当然ソニー機で
D4だと1080iの番組は1080i、720Pの番組で
あれば720Pで出力します。
書込番号:5660666
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
本日、ケーズデンキで購入しました。
価格は特別安くもなく73,000円です。
今年からデジタル放送が観れる環境になったので、XS36の入れ替え用に購入しました。
デジ×デジ機の92Dや72Dも考えたのですが、あまりいい書き込みはなかったので・・・
セットアップを一通り行いましたが、レスポンスは思っていたより悪くなかったです。
不満はネットdeナビのレスポンスがあまりよくないのと本体の稼動音が少し大きいことでしょうか。
音の傾向は違いますが、X3と同じくらいに感じます。
XS36は非常に静かだったので残念です。
これからいろいろ録画してみたいと思います。
0点

買いましたさん買ったんですね〜!!私は昨日見に行ったんですけどまだ検討中””操作もしやすそうでものすごく迷いました。値段もそのお店は5万円台とポイントも付いていました!!普通7〜8万円台くらいと思ってたのでビックリしましたが・・・Wチューナーじゃないのがすこしタメラッタところです・・・でも今年中には欲しい〜!!是非使っていた感想もおきかせください!!
書込番号:5657188
0点

HDのデジタル放送をVRとTSで録画してみました。
バラエティはMN3.6、ドラマはMN4.0、ドキュメンタリーはTSで録画しましたが私の環境(SONY KDF-50E1000とHDMI接続)では十分な画質でした。
TS録画をダウンコンバート(MN9.2)してみましたが、TSで観て一応保存しておくという用途であれば個人的には十分かなと感じました。
まあ画質の感じ方は個人差がありますので、参考程度にお考えください。
あと、今までの機種で問題になっていた'歯抜け'は見られませんでした。
書込番号:5659901
0点

画質もそこそこなんですね〜!!アンテナの入り口が以前の物より(RDXD72/92)端子が減ったので画質が劣化してしまうのではないかと心配してましたが・・・(お店のテレビは小さかったのでいまいち画質はわかりませんでした。)ソニーの50型とつなげても大丈夫だと少し安心しました””
書込番号:5662514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





