
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2008年9月10日 11:37 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月31日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月28日 22:35 |
![]() |
6 | 10 | 2008年8月7日 08:24 |
![]() |
5 | 7 | 2008年7月14日 21:19 |
![]() |
0 | 10 | 2008年7月10日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
RD-E300が故障(バージョンアップ時に電源を抜いてしまいDVDにERR-05というエラーメッセージがでてDVDの入れるところが開きっぱなしになってます)してしまいいろいろこちらでと助言をしていただきました。明日東芝テクノネットワークに直接もって行こうと思っているのですが、修理代がいくらかかるものでしょうか?当然かもしれませんが東芝テクノネットワークに電話で聞いたところDVDの壊れ具合を見てみないとわからないと言われたもので・・・。
0点

EPG表示時、局ロゴマークが工場出荷時の表示に戻る事は有りませんか?
不具合が少しでもあれば、そこをつけば、修理代がかからないかも知れません。
書込番号:8179126
0点

せっかく返信していただいたのに説明が足りなくて申し訳ありません。
実は電源事態が入らないというか電源ボタンを押すと「DISC IN」がまず表示されます。リモコンの表示切替ボタンを押しても「V-UP」と「ERR-05]のしか表示されずディスクを入れるところは開きっぱなしなんです。なので修理代は高くなるんだろうな・・・と思っているんですが。また、まだHDDの中にバックアップをとっていない映画等があるんですが、修理にだすと消されてしまいますか?宜しくお願いいたします。
書込番号:8179259
0点

その場で、DVDドライブのみの修理であれば、録画済みデータは大丈夫かも知れませんが、修理に出せば、録画済みデータは消去されると思います。
修理代については、購入時から不具合があった場合は免除されます。
書込番号:8179304
0点

>明日東芝テクノネットワークに直接もって行こうと思っているのですが、修理代がいくらかかるものでしょうか?
実際に診てもらって、見積もりをしてもらっては如何ですか?
>まだHDDの中にバックアップをとっていない映画等があるんですが、修理にだすと消されてしまいますか?
DVDドライブだけの交換なら、HDDのデータが消える事はありませんが、HDDそのものを交換したり、基盤を交換する必要があった場合には、HDDのデータは諦めざるを得ないと思います。
書込番号:8179306
0点

故障の過程から、DVDドライブではなくプログラムのFROM破壊が疑われます。
焼き直しをして貰えればいいのですが、メイン基板交換の可能性が大です。
HDDに損傷がなくても、メイン基板交換とHDD初期化はセットです。
最悪、全取っ替えに近いかもしれません。
とにかく修理見積もり依頼するしかありません。
書込番号:8179616
1点

皆様ありがとうございました。やっぱり殆ど作動しない状態なので覚悟はしていたのですが、やはりショックです。明日頑張って行ってきます。
書込番号:8181370
0点

>基盤→基板です。
確かにそうですね、気付きませんでした。
お手数おかけしました。ありがとう
書込番号:8184640
0点

もうご覧になっていないかもしれませんが、当方も同様の症状が出てしまいました。
こめまるさんの修理代はいくらぐらいかかりましたか?
書込番号:8327462
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
ここ1年程の間に3回も故障しました。。。
1回目は、ファームのバージョンアップが失敗していた
のでまぁしょうがないかと思ってました。
(このところの機器は、とても高機能ですからね。)
ですが、2回目。
リモコン操作をさっぱり受け付けてくれず。
サポートへ電話し、指示通りいろいろやってみましたが改善されず。
修理出してくれということで出しました。
で、3回目。
2回目から半年で同じ現象です。
リモコン操作受け付けません。
再度、サポートへ電話し、指示通りいろいろやってみましたが
これまた改善されず。
修理へ出してくれと、、、、
同じ現象で2度も修理ださなきゃならんて、どういう品質管理をしてるんでしょ!
本体で制御できれば、まだ救いがあったけど、そのような
機能一切なし。
というか、HDDレコーダって本体でほとんど操作できないけど、
どういうことなんでしょ?
機能つけるコストを削ってるのかな?
もうこりごりです。
説明書も解りずらいし、、、
他社製へ乗り換えるつもりです。
0点

>というか、HDDレコーダって本体でほとんど操作できないけど、どういうことなんでしょ?
>機能つけるコストを削ってるのかな?
今時のレコーダーであれば、どのメーカーでもリモコンが無いと基本的な操作しか出来ません。
比較的SONYはボタンが多いですが、パナソニックも東芝と同様に、基本的なボタンしか有りません。
書込番号:8277940
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
去年の5月にRD-E300を購入したのですが、今日の朝電源プラグ(毎日就寝時にテレビ・DVD等のプラグを抜きます)を入れるとまずDVDを入れるところが突然開きしまらなくなったので、しばらく待ってから電源を入れるとERR-05と言う表示がでました。サポートセンターに電話して電話を受けた方に教えてもらいながら操作をしていたのですが結局DVDは閉まらずバージョンアップの失敗なので修理に出すしかないと言われました
ここで一つ質問ですが電源プラグを毎日抜いていると故障しやすいのでしょうか??プラグを抜く前にDVDからは何も音はしていませんでしたし(RD-E300は動作音が結構聞こえます。)昨日までは普通に動いていたのでなんだか何が悪かったのか不明なのでわかる方宜しくお願いします。
1点

>電源プラグを毎日抜いていると故障しやすいのでしょうか??プラグを抜く前にDVDからは何も音はしていませんでしたし(RD-E300は動作音が結構聞こえます。)昨日までは普通に動いていたのでなんだか何が悪かったのか不明なのでわかる方宜しくお願いします。
表示は出ていなくても、裏で番組表の取得や今回の様にバージョンアップ作業が行われていますので、むやみに抜いたりしない方が良いと思います。(最近頻発している雷雨時であればその限りでは有りませんが。)
多分バージョンアップしている時にプラグを抜いてしまった為のエラーだと思います。
メーカーの方の言う様に修理になると思います。
書込番号:8176189
1点

>電源プラグを毎日抜いていると故障しやすいのでしょうか??
HDDレコーダーを壊すのに有効です。
とくに、起動中や、バージョンアップ中に行うと、簡単に壊せます。
書込番号:8176397
2点

スレ主さん
一体何のために毎日電源プラグを抜いているのですか?
抜いていたら、番組表が更新されてなく、番組表が埋まるのに時間が掛かるだけだと思うのですけど??
深夜番組など録画されないのですか?
抜くのは少しでも電力消費を抑え、二酸化炭素の排出量を少なくする為でしょうか? もしそうなのでしたら、小さなことからコツコツ頑張って下さい。
私は抜きませんけど。
書込番号:8176751
1点

こめまるさん
番組情報・バージョンアップ等、常時衛星からダウンロードされています。
電源プラグは差し込んだままで、省エネモードに設定して御使用ください。
書込番号:8176845
0点

こんばんは。
E300について8月4日からバージョンアップがあったと思います。
昨日確認したら更新されてました。
やはりバージョンアップ中にプラグ抜かれたのでは?
書込番号:8176955
0点

コンセント抜きは電源SW以上に、細心の注意が必要です。
電源SWは受け付けなかったり、処理をある程度で中断したりもできますが、
コンセント抜きには全くの無防備です。
HDDアクセス中だと不良セクタを作るし、管理情報更新中だと全てがパー、
最悪はプログラム更新中で、まともに立ち上がらなくなります。
逆説的に最も安全?なのは、フリーズしたときかもしれません。
この場合でも、電源SW長押しの方がお勧めです。
今回の故障の原因が、100%コンセント抜きによるは言い切れませんが、
危ないことはしない方が賢明です。
抜く必要があるときも、電源SWを切って目と耳とで内部動作終了確認後に、
HDMI、LANとアンテナケーブルを抜いてからが良いと思います。
書込番号:8177073
1点

皆様回答ありがとうございます。やはりプラグは抜いたのがまずかったのですね・・・。随分前から就寝時や外出等をする時はテレビやDVDのプラグを抜くのが習慣だったのでついつい抜いてました。購入してから1年ちょっと故障しなかったのがラッキーなことだったんですね。これからは気をつけたいと思います。
書込番号:8178449
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
使い始めて一年ちょっと経ちますが、何日か前からディスクを入れてクローズを押しても
読み込みをしないでディスクが出てきます。これはどうしてなんでしょう?
何回やっても同じです・・・
1点

たぶんDVDドライブの消耗ですね。ドライブの交換修理(オンサイト)になると思います。
東芝のサポートセンターへ連絡しましょう。
書込番号:7429857
0点

私も同じ経験をしました。購入後半年でしたが、やはりかなりの確立(読み込まそうとしたディスクの内30〜40%)がディスクとして読み込めず出てきました。最初はディスクが悪いと思ってディスクを販売店に持ち込みましたが、他のメーカーのレコーダーでは全て正常に読み込んでくれました。陳列してあった東芝の高級機(大部分がE300 より高級機)ではやはり読み込めませんでした。店員さんは慌てていました。我家のE300で読めたディスクが東芝の高級機で読めないディスクが有ったのには、持ち込んだ私も驚きました。すぐさま東芝に連絡し修理(ドライブ交換)で直りました。サービスマン曰く「使用しているドライブはパナソニック製で、店舗のパナ機で読めたのに複数の東芝機で読めないのは理解できない」って言っていました。ですので、劣化云々ではなく何か東芝機には根本的に問題があるように感じています。原因が劣化ではなく単純に同じ品番のドライブに交換したわけですからいつ又同じ症状が出てもおかしくないです。心配です。(購入時5年保証に入ったのが良かったって思っています)
書込番号:7530011
2点

del fuegosさん
有難うございました。とても参考になりました
一応修理(ドライブ交換)に出したんですが、5年保証とかに入ってなくていくら取られるか心配でしたが、メーカー保証の1年から1ヶ月位だったんで、メーカー保証で直してもらいました。でも次に同じ症状が出たら・・・・自腹です。そうならないよう祈るのみです。
5年保証に入っていればと後悔しています。
書込番号:7535316
0点

DVDドライブを少しでも延命されたいということなら、品質の良い「原産国日本」と書かれたDVDを使うのがベターです。
-Rなら太陽誘電(That's)、-RWならビクター、RAMならパナソニック、-R DLなら三菱というところでしょうか。
海外産の激安DVDメディアはDVDドライブの寿命を縮めます。
書込番号:7536124
0点

ディスクに対する一般論は小生も承知していますが今回の話題には直接は関係ないかなって思います。我家のE300は半年後に不具合が発生って書いたので変に誤解を与えたようですいません。ディスクに焼いたのは購入後半年くらい経過したわけで、ドライブは殆ど始めて使用した状態でした。国産のディスクを使用して30%とか高い確立で読めなかったディスクを販売店の陳列機にて確認したら、他メーカーの機器では全て読み取りました。反面、我家で読み取った正常に思えるディスクが同じ東芝機(もっと高級機)では読めませんでした。陳列機ですからまさか読み取り書き込みの頻度は少ないと思います。こんなにメーカーの差があるなんて、と驚きました。(2回目のドライブ交換は有償って、おかしいですね。ドライブ自体は交換後に劣化が始まるわけで、交換後一ヶ月で壊れるような物でも交換すれば、もうメーカーは責任を持たないって訳ですかね?第一壊れるようなものだから交換しても直ぐに壊れても当たり前ですね。(意地悪くかんぐれば、工場で生産したB級品を交換用にまわせばいいわけですね)
最初に書いたように、機器のメーカー間格差に一番の問題があるわけです。
笑い話ですが、私自身、どうして購入後ドライブを使用しなかったわけは、もう一台アナログチューナーのDVDレコーダを持っていてこちらは調子が良かった事と東芝機の取説がむづかしくて使用する気にならなかっただけです。1年経過する前に早くドライブを使用しないとっていう気持ちで使い始めての出来事でした。コピーアットワンスのせいも使わなかった理由です。
書込番号:7548038
0点

当方のE300も数日に突然DVDのトレイが閉まらなくなるトラブルに
見舞われました。直前までDVD再生していて見終わったので取り出
したところ、クローズせずにすぐにトレイが出てくる始末...。
まだ20時になっていなかったので取説の裏に書いてある「東芝DVD
インフォメーションセンター」に電話して聞いたところ、ドライブ
の故障で修理が必要とのこと。
購入したヨドバシに修理について聞いたこところ保障期間内(1年)
なのでメーカに直に頼んでもOKとのことなので「東芝家電修理ご相談
センター」に電話すると出張修理対応に。最短日程で調整してもらい
3日後に来てもらうことになりました。ここ、24時間受付で対応もよ
かったです。
修理内容はドライブ交換でわずか10分程度。交換の様子を横で見てい
ましたが中は埃だらけでびっくり...。掃除も一通りしてもらいま
した。
ちなみに故障したのがメーカ保障が切れる4日前の出来事で冷や汗もん
でした。購入時に延長保障を付けなかったので次に買うときは必ず付け
ようと心に誓ったのでした。
書込番号:8078225
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
この商品とテレビ(32c3500)がそろったのですが、REGZAリンクは使えないのでしょうか?
HDMI端子で接続しているのですが、リモコン1つで使用はできないのでしょうか。
0点

E300は対象となっていません。
メーカーのページでは、REGZAリンク対象機種は以下の通りです。
VARDIA RD-X7、RD-S502、RD-S302、RD-E302、RD-A301、
RD-A600*9、RD-A300*9、RD-S601、RD-S301、RD-E301
http://www.regza.jp/product/tv/support/option/opt01.html
が、HDMIでのリンク機能は気にしなくていいです。
レコーダーのリモコンひとつで十分ですから。
書込番号:8055568
0点

REGZAリンク対応は、E301以降です。
リンク機能に何を期待されているのか分かりませんが、
リモコンによるTVとレコーダーの電源ON/OFFだけなら、レコーダーのリモコンだけでできます。
連動はしないけど。
またテレビdeナビに対応しているので、お互いをLANにつなげば、REGZAの番組表で録画予約できます。
書込番号:8055984
0点

ありがとうございます。
現在DVDレコーダーからLANをルータにつないで番組表を受信しています。
LAN口は1つしかないのですがどうやってテレビとレコーダーを繋げばいいのでしょうか?
また関係ないのですが、テレビの画質はいいのですがレコーダーの画質がざらついています。わかりましたら教えてください。
書込番号:8057960
0点

ざらついているのはレコーダー入力のアナログ放送です。
赤白黄ケーブルからHDMIケーブルに変更したからからもしれません。
その分デジタル映像はよくなりました。HDMIケーブルがアナログに適してないからでしょうか。
書込番号:8058013
0点

ルーターはハブ付き、つまりLAN端子が複数あるものではないのですか?
そうであればハブを買い、それぞれストレートケーブルで結線し、
REGZAのネットワーク設定をしましょう。ここから先はREGZA板へお願いします。
画面のざらつきは、TVとレコーダーをHDMI端子またはD端子でつなぎ、
解像度がD1(表示窓に解像度の表示なし)になっているのでは?
そうであれば、「またかよ」とばかり繰り返されている質問です。
リモコンの解像度切換を何回か押して、解像度をD3以上にしてみて下さい。
最後に、質問スレを立てる前に、取説や過去ログを読んでください。
質問する時も、単に現象を書くだけでなく、どのように接続しているのか具体的に書くこと。
そう書かないから、上の様に質問することになり、二度手間になります。
書込番号:8058044
0点

レスが行き違ってしまいましたね。
地アナなら、逆に解像度切換を押して、D1にしてみてください。
書込番号:8058059
0点

>LAN口は1つしかないのですがどうやってテレビとレコーダーを繋げばいいのでしょうか?
直接ではなく、TVにあるLAN端子とルーターを接続すればいいはずです。
>ざらついているのはレコーダー入力のアナログ放送です。
>赤白黄ケーブルからHDMIケーブルに変更したからからもしれません。
>その分デジタル映像はよくなりました。HDMIケーブルがアナログに適してないからでしょうか。
TVとE300のアナログチューナー品質とか、アップコンの性能とかが
関係しているんでしょうか?
我が家のE301とパナの古いプラズマでは、明らかに後者が綺麗です。
ゴーストリダクション他、高級チューナーだからだと思っています。
(SDアップコン物の地デジより綺麗だと感じています)
映像出力切替(D1-D4)すると変化あるでしょうか?
書込番号:8058150
0点

すいません、ありがとうございます。
DVDレコーダーリモコンの解像度切替を押してもD1やD3にはならず、右上にHDMI1とでるだけみたいです。なにか設定の問題でしょうか。
書込番号:8058160
0点

>DVDレコーダーリモコンの解像度切替を押してもD1やD3にはならず、右上にHDMI1とでるだけみたいです。なにか設定の問題でしょうか。
TV画面上の表示ではなく、E300の本体表示ですよね?
設定がHDMI優先でも、TVの対応している範囲で切替可能だと思うんですが。
設定を切換可にしてみるとか?赤白黄ケーブルに戻して再確認してみるとか?
書込番号:8058290
0点

ありがとうございます。
赤白黄ケーブルに戻すと入力切替でビデオ1とかになるんですね。
HDMIケーブルに戻すとビデオ1は表示されずHDMI1が表示されます。
ここで解像度切替をおしてもHDMI1以外ありません。
書込番号:8058669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





