このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2007年3月17日 11:10 | |
| 0 | 5 | 2007年3月17日 16:02 | |
| 0 | 9 | 2007年3月16日 22:48 | |
| 7 | 36 | 2007年3月23日 18:58 | |
| 0 | 4 | 2007年3月15日 00:12 | |
| 4 | 3 | 2007年3月13日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
デジタルビデオカメラの取り込みからDVDの作成まで
DV端子経由で簡単にできますか?
(HDDに一旦貯めておくまででも構わないのですが)
私の親が旅行などデジタルビデオカメラ(DVテープ)で撮った
映像をDVDにしたいと考えているようで、パソコンだと難しくて
いくら説明しても理解できないもので・・
0点
>私の親が旅行などデジタルビデオカメラ(DVテープ)で撮った
映像をDVDにしたいと考えているようで、パソコンだと難しくて
いくら説明しても理解できないもので・・
と言う事はご両親が使うと言う事ですね?。RDは止めた方が良いと思いますよ。説明書は分厚いし分かりづらい、初心者に優しく無いです。
DV端子から録画する事が無いので、何処のメーカーが良いのか分かりません。
書込番号:6118400
0点
RDは正直パソコン並みに操作は難しいですよ!
なので、松下orSONYがいいと思います!
書込番号:6118418
0点
>かんたんリモコンを使って
これに関する記述が無いのですが?
ちなみにRDを使いこなせる方でもかんたんリモコンでは編集等を行う事は通常のリモコンより難しいです。(必要なボタンが有りませんので。)
書込番号:6118919
0点
BUCHOさん こんばんわ(o*。_。)o
簡単で安全て言うことでパナのXP20Vなどは
如何でしょう、DV端子からチュートリアル形式で
画面の言うまま、操作すればダビング〜FRで
Rにきっちり書き込んでくれちゃいます・・・
おまけのVHSも付いていますこっちも
お任せで、テープ一本を自動で、R一枚に
纏めてくれます・・
パナは新機種ではDV端子はコストダウン
の為、無くなっていますので・・お値段からも
かなりお勧めです・・
書込番号:6119041
0点
XP20Vは、お薦めにはなりません。
デジタルビデオカメラ(DVテープ)なのですから、VHSが付いていても役にたちませんし、 i.Linkもありません。
基本的には i.Linkがあり、DV取り込みができ、操作が簡単な機種という事になりますが、それでしたら SONY RDZ-D700/D800/D900 か Pana DMR-XW30/XW31/XW50/XW51ですね。
書込番号:6119954
0点
>ミュージック・ファンさん
スペック表を確認しましたが、XP20VにはDV入力端子はあるようです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-XP20V
また、VHSについては、今回の用途では不要かもしれませんが、もしかするとVHSテープもお持ちかもしれませんので、頭ごなしに否定しなくても良いとは思いますが...。
書込番号:6120039
0点
返信ありがとうございました。
前回は言い忘れたのですが、親はRD-X40を使ってまして
録画と再生は問題なく出来るのですが、DV端子が無いので・・・
この機種の場合はDVテープを一気にHDDへ録画は可能ですか?
日付やシーン別に自動でチャプターを分割することも可能な
ようですので。
他のメーカーの機種にした場合、DVテープの取り込みが簡単に
出来ても録画の操作をまた1から覚える事が出来るかどうかが
気になってます(笑)
VHSテープに保存する事は無いと思いますが、ビデオデッキが
あるのでこの際1台で済ませてしまうのも有りかもしれませんね。
もう少し多機種含め、調べてみます。
書込番号:6121693
0点
ぼきんさん、
私もレスする前に、念のため、リンクしてくださったのと同じスペック表を参照し、入出力端子のところ眺めたのですが、無いと思っていたせいか見逃しました。
間違いのご指摘ありがとうございました。
書込番号:6122155
0点
BUCHOさん こんばんわ、
既にXS-40を使いこなしておられるなら
東芝機で全然OKですねぇ後はDV端子の有り無し
実は自分は東芝機をXS30〜X5〜92Dと
複数台ずつ(最初はW緑無かったので)使ってきて
最近VHSを簡単にそこそこの画質で保存するため
初めてパナのXP20V購入して、その取り付き安さと
これなら、何やっても殆どミス無いだろうなぁと
カルチャーショックを感じたもので・・
親御さんがレコーダ初心者なら絶対パナだなぁと
お勧めしました、VHSは書いてませんでしたが
たぶん有れば便利だろうと(-。-;)勝手に解釈(o*。_。)o
失礼いたしました・・
ミュージック・ファンさん 自分が本機をお勧めしたのは
上のような理由ですので、ご理解下さい
又実機を所有して使っておりますのでDV接続での
接続やダビング操作も、自分手持ちのDVカメラ(Sony機
キャノン機)とビクターの据え置きデッキから簡単に
確実に移行出来ることは確認すみですし、
使いやすかったのでこれは一押しだと・・
お値段も安くなってますから・・(*^o^*)
書込番号:6122529
0点
>ミュージック・ファンさん
了解です。 私も少々キツい表現になってしまい、済みませんでした。
>BUCHOさん
RD-XS40ですか。 偶然ですが、私もRD-XS40を使っていて、今回、RD-S600に買い替えました。
ビデオカメラを持ってないので、あんまりコメント出来ませんが...。
ちなみに実家の両親にはパナソニックのXP10を買わせました。
やっぱりパナソニックは分り易いですね。
書込番号:6122851
0点
BUCHOさん
BUCHOさんは、
・RDを使用していて、RDでのDVD-R作成手順を一通り理解している。
または
・人に説明されればRDでのDVD-R作成手順を理解できる。
の、どちらかですか?
もしも、上記のどちらでもないのでしたら、ご自身が理解できて
いないことをどうやって他者に理解させるおつもりですか?
書込番号:6123484
0点
>Ch.LATOURさん
XS-40は初めは私が使ってました。
なので、私自身が教える事ができますが・・・
他機種の使い勝手が判らないのでRDを考えて
いたのですけどね(笑)
書込番号:6124168
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
S600を検討しておりますが、ヤマダ・ビックカメラ・ヨドバシのネット販売がかなり安いのでどうしようか迷っています。
できたら店頭での購入をしたいのですが、ご購入された方で都内近郊のお店の価格情報がありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
0点
自分はビックカメラ.comで昨日注文しました。
明日には到着予定です。
104000円でポイント21%はかなり買い得ですよね。
自分は地方在住なので都内近郊の情報は出せませんが
ヨドバシやビックカメラの店舗でネット価格の事を話して
交渉してみるのもひとつの手だと思います。
通常期はネット価格は比較対象にしてもらえないのが一般的ですが
今は決算期なので多少の無理は聞いてもらえる可能性はあります。
でも通販も悪い物ではないですけどね。
書込番号:6117366
0点
レモンウォーターCさん
私もディープコンパクトさんと同様に、biccamera.comで購入申し込みました。
東京郊外且つ店頭で希望とのことですが、商談の煩わしさもなく、ズバリ東京郊外に出店もしているので、壊れた時も持ち込めるので安心です。
抱き合わせでない単独での価格で、ポイントを値引きと考えたら最安値の範疇と考えられますし、何よりも自宅でポチっとすればよいのだから便利この上なしです。
一応ヨドバシとビックの店頭価格も調べましたが101,100円で10%還元でした。
支払方法もいろいろ選ぶことが出来るようになりましたし、大手のネット通販は安心して利用できると思いますよ。
書込番号:6120530
0点
川崎ヨドバシ店頭で一昨日(3/14)に98,000円(ポイント13%)でRD-S600購入しました。
ヨドバシ通販とは違い値札は12万とかになってますが、店員さんに聞いてみるといいですよ。
書込番号:6122833
0点
保証がメーカー保証だけになっちゃうけど。。
NTT-X store通販で限定特価品88,800-で出てますよ。
書込番号:6124158
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先週この機種を購入しました。 いざテレビを録画した所、不定期に映像が5秒ぐらいなくなり暗くなってしまいます。S600のチューナーで視聴中でも映像の途切れがあります。この症状は何が悪いのでしょうか?約2年前より地デジはプラズマで見ています。いまもテレビを見ている時は途切れることなく見れる状態です。地デジのDVDレコーダでは電波が弱くなるのでしょうか?
0点
アンテナの受信レベルが判らないので、何とも言えないが、
S600はWチューナーなので、内部で分配してる分
電波が弱くなるので、元々電波が弱いとトラブルの
元になる。
特にこの機種は3分配になるので、電波が弱くなる。
ブースターの使用を検討しましょう。
書込番号:6116448
0点
少なくとも
アンテナレベルを書きましょう
回答しようがないですよ
書込番号:6116528
0点
私のシステムは、
壁アンテナ端子→東芝DVDレコ→SONY TV
と繋いでいますが、電波が少し弱い場合、TVは問題なく写っているのに、DVDレコではモザイクノイズが載る場合があります。
東芝のチューナは感度に敏感なのかな?
(画面が暗くなるっていうのが少し疑問ではありますが)
私も、先ずはアンテナからの入力信号の安定化を奨めます。
書込番号:6116618
0点
みなさんありがとうございます。 アンテナレベルは最大60で受信も60です。暗くなるというのは真っ黒になってしまって映像と音声が消えてしまいます。ブースターを取り入れて様子を見てみたいと思います。
書込番号:6116756
0点
MAX60って・・・・・。強電界地区?
ブースターだと逆効果でしょう
本体設定のアッテネーターをONにして入力レベルを下げる
それでも強すぎなら外付けのアッテネーターを入れる必要があります。
タワーや送信所から近く?
書込番号:6116814
0点
ありがとうございます。一度設定を変更してみます。それほど送信所からは近くないですけどレベルをチェックすると60ありますよ。
書込番号:6117139
0点
それって本当に地デジですか?
BSパススルーモードに設定されていませんか?
あとは、衛星アンテナ電源の供給あたりも一度ONなら、OFFにしてみるとか。
書込番号:6117513
0点
もしかしてこれでは有りませんか?。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6081238/
僕のX6の地デジはブースター経由で53〜59です。
書込番号:6118464
0点
今日、サポセンに電話してみました。
今の症状を説明した後、皆さんの言うとおりアッテネーターの設定をして様子を見てほしいという回答でした。
設定後は60〜61が58〜59(あまり変わってないです...)
になりました。
みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
また結果報告をいたします。
書込番号:6122513
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
はじめまして。
4年弱使ったRD−XS40から、先週こちらの機種に買い換えました。
前の機種は対応しているメディアがRかRAMしかありませんでしたので、ずっと保存しておく物はRに。もしかしたら後々必要無くなるかもしれない物はRAMに保存しておりました。
今回こちらの機種では、RへもVideoモードとVRモード。
RWへもVideoモードとVRモードがあるようで混乱しています。
センターへも電話をして聞いてみたのですが、いまいち違いが分かりません。
そして今日、HDDに録画した物をDVD−RWへVRモードでダビングしようとしたのですが、うまくいきませんでした。
新品のメディアを挿入し、初期化を促す旨のメッセージが現れたのでその通りに初期化をしました。
そして編集ナビからダビングを選んでやったのですが、終了後にRWのタイトル情報を見たら、Videoモードになっていました。
設定で常にDVD互換は(入)になっています。
もしかしてVRモードでダビングするには、HDDに録画する時点で互換を(切)にして録画しておかないといけないのでしょうか?
また、上記に記しました通りDVD−RWとDVD−Rにおける2つのモードの違いがよく分かりません。
DVD−RにVRモードで書き込むメリットはあるのでしょうか?
もしお分かりになる方がいらっしゃれば、お教え下さい。
宜しくお願いします。
0点
>森の住人白クマさん
>この掲示板でリッピングの事を大っぴらに語っては行けません。
??何故ですか?
>市販のDVDやレンタルDVDをダビングする事は違法行為です。
ここでは、市販のDVDやレンタル品をダビングする話は出ていませんよ。
あくまで、自分で録ったものを自分で複製することについて話しているのですけど。
>Shrink使うならDecrypterも併用すると便利ですよ、Shrinkはライティング機能は有りませんから。
これは、そうですね。
書込番号:6139046
1点
家電買換時さん
なるほど、確かに何をダビングするかとか何に使うかとか言わなければ問題ありませんね。
でも、大っぴらに語っては行けません(笑)
書込番号:6139736
0点
>何をダビングするかとか何に使うかとか言わなければ問題ありませんね。
悪意あるスレと判断した場合は、私もこんな話題は出しません。
>大っぴらに語っては行けません(笑)
御意(笑
書込番号:6140117
0点
森の住人白クマさん
このスレ、すっかり出遅れてしまっているのですが、質問させてください。
> DVD自体の寿命は色素等の記録層より、ポリカーボネートの寿命の方が短いので同じです。
R vs RW/RAMの議論は、これまで何度もされていますが、このようなご意見を初めて、読みました。結局、普通に保存していれば、Rで十分ということでしょうか。
以前、ご報告したRの耐久試験、ほとんど、ほっぽらかしなのですが、さきほど再度チェックしてみました。やっぱり、何の問題もありません。
Rの記録面を「裏」にして、直射日光がたぶん数十分から1〜2時間、当たる窓際に放置して、どれくらい持つのかという試験です。ノーブランドのRと、TDK 台湾製のRを使っています。
試験開始から、2ヶ月と2週間経ちました。これくらいの期間、窓際に放置しても、色素は元気なようです。記録面を「表」にして放置したら、きっと、まずいでしょう。でも、そんなことはしないくらいの自信はあります。
Rでも、普通の家庭環境で、普通に注意していれば、何の問題もないという気がますます強くなってきました。なかには、「蛍光灯の光にも注意」という方もいらっしゃるようですが、意外に平気なようです。
書込番号:6140373
0点
> DVD自体の寿命は色素等の記録層より、ポリカーボネートの寿命の方が短いので同じです。
この情報源はこれです。
http://www.amazon.co.jp/DVD-CD%E2%80%90R%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E2%80%95%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%88%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%89-%E6%A3%AE-%E5%BA%B7%E8%A3%95/dp/4915540839
-Rは紫外線の問題だけでは無く、再生光劣化の問題も有ります。DVD-Rは書き込み、読み込み共に650nmのレーザーで記録するため起こります。8倍速や16倍速のDVD-Rは、分かり易く例えると、早く走る為に作られたF1が、一般道路で十分な性能を発揮できるか、と言う事だそうです。
つまり、高速メディアの8倍速や16倍速メディアは高速で記録する為、瞬間的に反応する感度の良い色素を使っています。明らかに、4倍速に比べ反射率が高く設定されています。
その為、あまり知られていませんが、再生光劣化と言う新たな問題が起こります。DVD-Rがある日突然見れなくなると言う事が起こりえます。DVD-Rを記録するのも、読み込むのも、レーザーを使います。もちろん、記録する時より、読み込む時の方が弱いレーザーを使いますが、反射率が高い為に、低速記録時の記録光の出力が近くなりすぎ、再生光によって熱変化を起こししまい、見られなく
なるのです。4倍速メディアは反射率が低く抑えられているため、再生光劣化がおきにくいのですが、最近は手に入らないでしょうね。
また、記録時にブロアなどでゴミ、ホコリを飛ばさず、汚れが付いたまま-Rを焼いてもその事が原因で見れなくなる恐れが有ります。
当たり前ですがゴミが付着したまま焼けばその部分はデータが記録出来ていません。DVDプレーヤーは強力なエラー補正機能が有る為にデータが読みにくい箇所は1回目に読んだ時よりも強めのレザーパワーで読むそうです。エラー箇所を強めのレーザーで何度も当て過ぎた事によりピットが肥大化してデータが読めなくなります。
これが再生光劣化のシステムです。僕自身-Rでも普通に保存する分には大丈夫かな?と思い始めましたが、品質が一番良いと思うマクセルで部分的に読めなくなった例が有るそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20275010262/SortID=6076369/
デジタル貧者さんの事だから焼く時にゴミが付いたまま焼く事は在りえないし、保管場所にも問題無いはずなので矢張り複数バックアップは必要ですね。
メーカーも試行錯誤しながらメディア作りをしている印象です。
耐光剤(クエンチャー)が多すぎればレーザーパワーがかなり必要になりドライブの負担大きく、故障の原因になりかねない。少ないとデータが消えてしまいます。と言った具合ですね。
このサイトもお奨めです。kaju_50さんに誰かが紹介されていたのを見た事がありますのでご存知でしょうが。
http://dvd-r.jpn.org/
書込番号:6142979
1点
森の住人白クマさん
本当に詳細なお返事をありがとうございます。まずは感謝でございます。
> この情報源はこれです。
以前、ご紹介を受けて、この本、買ったんですよ(^^) でも、買っただけで安心して、パラパラとしか読んでませんでした^_^;
「再生光劣化」のところ、読んでみました。これは「1〜2年後という中期的な現象ではなく、記録後わずか1週間〜2週間というごく短い期間」で読めなくなる原因として考えられる可能性として書かれていますね。(p.102)
原因は、ディスク・ドライブやファームウエアなどが、不出来だったり、ディスクに最初からホコリや指紋が付いていたりといったものなど、複合的な原因から、起こる可能性があるとこのこと。
どれくらい普通に起こりえるのかは、少し疑問を持ちました。実際、自分で焼いたDVD-Rが1〜2週間で読めなくなったということもありませんし。もっとも、デジタル貧者さんのように、きちんと検証してみたら、ブロックノイズが出ているディスクがある可能性も否定できませんけれども。
今回、私が耐久試験に使っているノーブランド・ディスクは、3年ほど前に、スゴ録を買ったときにもらったもので、プラケースにさえ入っていなくて、ペラペラのビニール袋みたいなのに入っていて、DVDケースに斜めに立てかけて置いてあったものです。そんなディスクで、直射日光の当たる窓際に置いて2ヶ月持つんなら。。
とはいえ、「これは消えちゃダメ」というものに限って消えたりすることもあるんでしょうし、まぁ、自分でリスクをどう考えるかと思います。
書込番号:6143831
0点
さっきの間違えて、途中で書き込んじゃいました。補足です。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/20275010262/SortID=6076369/
こちらのスレは読んでいませんでした。最近忙しくて。。パイのスレだしスルーしたかも(^^)
デジタル貧者さんは、国産Rなら、そんなにひどい目にはあっていないと以前書き込まれていたと記憶しています。そのあと、ダメになったディスクが出てきたんでしょうかね。
私は、一度焼いたDVDを再度見ることって、実際はすごく少ないんですよね。。エラーに気付いていないディスクはどれくらいあるのだろう。
音楽はちょくちょくかけますが、いまのところ多分、問題なし。お笑いとかもたまに見ますがOK。映画やドラマは数少ないですが、ほとんど見返さないなぁ。10年後に実は読めなくなっていても、「あらら」で済むかも。。
書込番号:6143892
0点
http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf
こういうデータも読みましょう。
但しこのデータをもって全てのメディアがそうであるとは
語らないで欲しいし理解したつもりにもならないでくださいね。
あくまで参考データの1つです。
このデータはデジタルコンテンツ協会
http://www.dcaj.org/index.html
にて毎年4月頃(?)に公開されています。
書込番号:6143941
0点
無知蒙昧Limitedさん
コメントありがとうございます。
ご指摘のURLは、以前もご紹介いただいて、議論させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5300168
当時の私の知識レベルはさらに低かったので、ご容赦を(^^)
書込番号:6144430
0点
>ご指摘のURLは、以前もご紹介いただいて、議論させていただきました。
あれは平成17年のものですね。
新しく18年のが出ており、内容も追加されています。
今年も出されると思います。
どんな内容が追加されているのか楽しみです。
これこそ個人ではできないレベルでの検証ですからね。
書込番号:6144620
0点
無知蒙昧Limitedさん
>こういうデータも読みましょう。
但しこのデータをもって全てのメディアがそうであるとは
語らないで欲しいし理解したつもりにもならないでくださいね。
あくまで参考データの1つです。
順序が逆なんですよ。僕が紹介した本の著者である森康裕氏はこの本の発売以前から、関係機関などがポリカーボネートの加速劣化試験を行っていない事を問題視していました。
これでは正確なメディアの正確な寿命は分からないと指摘していました。
本の中では書いてなく、ゲームラボの記述だと思います。何年の何月号なのか分かりませんが...。
書込番号:6144878
0点
>順序が逆なんですよ。僕が紹介した本の著者である森康裕氏はこの本の発売以前から、関係機関などがポリカーボネートの加速劣化試験を行っていない事を問題視していました。
評価内容をよく読んでください。
これは市販メディアを購入し、メディア製造メーカーも
巻き込んで行なった試験ですから、メディアを構成している
全ての試験となっています。
異常が発生した場合にはその要因分析も行ない、
どこに異常が発生したのかも検証されています。
そしてこれは平成16年から継続して行なわれている
リアルな加速試験の結果です。
先にも述べましたがこのデータが全てだと言っている
のではなく、「参考データの1つ」としてください。
書込番号:6145360
0点
無知蒙昧Limitedさん
>先にも述べましたがこのデータが全てだと言っている
のではなく、「参考データの1つ」としてください。
そう言う事なら了解です。僕が紹介した物も別に全て正しいと思っている訳では有りません。
森康裕氏はマクセルと共同開発したMB(メディアボックス)や自身の名を取った森メディアを開発しているのでマクセルと中が良すぎる為にマクセルの評価を高く評価し過ぎるのではないか?と言う疑念も有ります。
その為、大陽誘電を評価が余り良くないのではないのか?、とも思います。
勿論根拠となるデータも合わせて公開している事から、一定の事実である事は明らかなのですが疑念も有ります。
だからこそ、別の異なる意見が欲しくてこの掲示板を彷徨っています(笑)
ところで無知蒙昧Limitedさん、BD-Rの保存性はどうなんでしょう?。
いずれベアディスクのBDレコーダーを買う積りですがBD-Rの耐久性や保存性についての情報は有りませんか?。
購入したら、予算の関係からBD-Rを中心に保存する事になると思います。せめてDVD-R並みなら良いのですが...。
書込番号:6147041
0点
>ところで無知蒙昧Limitedさん、BD-Rの保存性はどうなんでしょう?
こちらは全くわかりません。
ただ、先の報告書では今後BDも調査対象とすべしと
ありましたから2年後ぐらいに期待しています。
その間に別のところからデータが出てくるかも
しれませんね。
(外国の研究機関とか)
もし手に入ったらこちらで公開させていただきます。
私も「いつかはBD」ですが、ギリギリまで、又は
今の機器が壊れるまでは買わないつもりです。
(TVも(^^))
書込番号:6147732
0点
無知蒙昧Limitedさん
新しいバージョンだったのですね。失礼しました。
約半年前に読んだときは、2006年のものは公開されていないのかなぁと思った覚えがあります(^_^;) また時間を見つけて、読んでみたいと思います。
加速試験は、あくまで加速試験といったことは、私も理系ですので、理解しております。
書込番号:6148749
0点
無知蒙昧Limitedさん
返信ありがとうございます。
>もし手に入ったらこちらで公開させていただきます。
その時をお待ちしています。
書込番号:6148775
0点
>DVDShrinkとか使ってDVDをPCにコピーします。
編集が面倒でしょう・・・・・・・・・・・・・・。
TMPGEnc MPEG Editor 2.0
↓
TMPGEnc DVD Author 3.0
RAMだけならTMPGEnc MPEG Editor 2.0で十分
試使用できるのでペガシスのサイトから
ダウンロードしてみてください
書込番号:6149182
0点
ちなみRAMの場合だと
マイコンピューター
↓
ドライブのファイルを見れば
DVD_RTAVがあるので
コピーするだけでOK
簡単です。
PCでファイル移動の操作ができる人なら
誰でも操作出来ます。
ShrinkもDecrypter
便利だけど編集などには向いてない
(あれこれ出来るけどね)
市販ソフトはやはり市販ソフトだけの良さがあります
書込番号:6149192
0点
>BD-Rの保存性はどうなんでしょう?。
いずれベアディスクのBDレコーダーを買う積りですがBD-Rの耐久性や保存性についての情報は有りませんか?。
BD−RはDVD−Rと違い有機色素を使用してないので
格段に保存性はあります。
RAMやRW BD−REと同じく相変化
(がポリカボの問題はつきまとう・・・)
>この情報源はこれです。
一昨年だかに買って読みましたねw
あれ以降Rを多用しなくなった(笑)
書込番号:6149217
0点
>BD−RはDVD−Rと違い有機色素を使用してないので
格段に保存性はあります。
RAMやRW BD−REと同じく相変化
(がポリカボの問題はつきまとう・・・)
K’sFXさん
情報ありがとう、そうですね。コストの面から見てポリカーボネートより優れた素材は今の所有りません。
ちなみに、PCのドライブの限界は今の所18倍速ですが、DVD-Rの記録速度の限界は24倍速らしいですよ。それ以上は出来ないみたいです。
それ以上に速度を上げればどうなるか?。共振作用でディスクが粉々になるそうです。
ポリカーボネートより高速化か可能の素材が有りますが、何の素材だったか忘れてしまいました。
しかし、コストが跳ね上がるそうです。
>一昨年だかに買って読みましたねw
あれ以降Rを多用しなくなった(笑)
過去のレスを検索している時に、K’sFXさん が本を薦めているのを見ました。目から鱗の情報満載ですね。
書込番号:6150455
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
注文していたこの機種が今日届きました。
早速練習を兼ねて使ってみたんですが、使い終わってスタンバイ(電源オフ)にしたところ機械の動作音が起動時と変わらないくらいの大きさでした。
クールダウンでもしてるのかと思いましたが20分経っても変わらず・・・何か不具合でもあるのでしょうか?それともそんなもんなんでしょうか
0点
奇妙丸さんのレスに補足。
DEPGTという表示がされていると思いますが、
それはデジタル放送の番組表を取得中、というサインです。
書込番号:6112685
0点
>奇妙丸さん、Mygenさん
なるほど、そういうことですか。
朝起きて確認したところ音はおさまっていました。
ありがとうございました。
書込番号:6112707
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
これってCPRM対応でしょう?
だったらそういった類のDVD機器でないとだめでしょう。
また対応していても再生できないことはよくありますよ。
ただ私はゲームやらないのでPS2や3のことはわかりませんが やっぱり不可でしょうね PSユーザーにきいてみたらいかがでしょうか。
書込番号:6110566
1点
アナログ放送などのコピー制限の無い録画品をDVD-RのVIDEOモードで記録し、ファイナライズすれば、多分問題なく再生できます。
デジタル放送のコピーワンスものは、CPRM対応のDVDにVRモードでムーブする必要があり、再生側もそのDVDに対応している必要があります。
このことは、この機種に限った条件ではありません。
あと、ディスクは台湾製の安物は止めましょう。下手をするとレコーダーが壊れます。
PS2は、確か対応していません。(過去ログ) また、カーナビの対応状況は、もっと悪いようです。(対応の単体プレーヤーを買った方が早いみたいです。1万円位?)
だめもとで、DVD-RWに録画し、再生してみるのもひとつです。VR記録DVDの中で一番互換が良いようです。(ファイナライズは忘れずに)
書込番号:6110592
1点
PS2に関しては型番によって
対応・非対応がある
カーDVDについても同様
CPRM対応になると
さらに制作年度によって
非対応品が多いので
各説明書なりHPなりで
調べた方が良いでしょう
書込番号:6110858
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









