VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

おたずねします。

2007/03/18 22:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

購入価格の書き込みに、良くタイムセールという書き込みを見ます。
チラシ等になく予告なしで店頭で行われている販売方法なのでしょうか?
ヨドバシ、ビッグなどはよく書かれてますがヤマダ電機等も行われているのでしょうか?
福岡の方では、あまり行なわれてないような、ただソウグウしてないだけでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:6131462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/03/18 23:03(1年以上前)

(購入価格の書き込みに、良くタイムセールという書き込みを
見ます。チラシ等になく予告なしで店頭で行われている販売方法
なのでしょうか?ヨドバシ、ビッグなどはよく書かれてますが
ヤマダ電機等も行われているのでしょうか?福岡の方では、
あまり行なわれてないような、ただソウグウしてないだけ
でしょうか?)

予告無しでするパタ−ンが殆どでしょう,都内は競合店が多いから
少しでも売り上げを上げる為に状況によって予告無しでよくやる
もんですよ,ヤ〜マダでやるかについては,ヤ〜マダはケチで極端
な値下げはしないから,タイムセールはあんまししないんじゃない
ですか?。

書込番号:6131544

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:191件

2007/03/20 06:30(1年以上前)

中身同様に無駄な引用多し

書込番号:6136626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件

2007/03/20 21:05(1年以上前)

初芝のデジレコは最強ですさん ありがとうございました。
ヤマダ電機は、値下げにおいては堅実な設定をされて投売り的な要素はなさそうですね。

書込番号:6138854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:23件 VARDIA RD-S600の満足度5

2007/03/20 23:30(1年以上前)

ワタクシはヤマダ電機岩槻店ですが、タイムセール中だと言われてこちらの商品を購入しましたよ

書込番号:6139605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/03/20 23:57(1年以上前)

。。。ぴ〜。。。さん 羨ましいです。
店頭にマメに足を運ぶことが大切ですね。
.COMの方も本日より104,000円より128,000円へ値上がりしました。
しかもポイント還元率も11%に落ちました(ショック)
他店よりかなり安かったのとまだ、出たばかりの新製品なので値が戻りつつありましたね。
完全に買い損ねましたねー!

書込番号:6139750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/21 01:54(1年以上前)

私は飯塚のデオデオでHDMIケーブルつきで89800円で購入しました。
ビックのWEBの価格とポイント20%分を元に交渉しました!
がんばってください!

書込番号:6140192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/03/24 01:11(1年以上前)

ひろピーRさん
有難う御座います。
地方でも価格交渉頑張らないといけませんね!

書込番号:6152104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信36

お気に入りに追加

標準

DVD-RWにVRモードでダビングする方法は?

2007/03/14 22:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

はじめまして。
4年弱使ったRD−XS40から、先週こちらの機種に買い換えました。
前の機種は対応しているメディアがRかRAMしかありませんでしたので、ずっと保存しておく物はRに。もしかしたら後々必要無くなるかもしれない物はRAMに保存しておりました。

今回こちらの機種では、RへもVideoモードとVRモード。
RWへもVideoモードとVRモードがあるようで混乱しています。
センターへも電話をして聞いてみたのですが、いまいち違いが分かりません。

そして今日、HDDに録画した物をDVD−RWへVRモードでダビングしようとしたのですが、うまくいきませんでした。
新品のメディアを挿入し、初期化を促す旨のメッセージが現れたのでその通りに初期化をしました。
そして編集ナビからダビングを選んでやったのですが、終了後にRWのタイトル情報を見たら、Videoモードになっていました。
設定で常にDVD互換は(入)になっています。
もしかしてVRモードでダビングするには、HDDに録画する時点で互換を(切)にして録画しておかないといけないのでしょうか?

また、上記に記しました通りDVD−RWとDVD−Rにおける2つのモードの違いがよく分かりません。
DVD−RにVRモードで書き込むメリットはあるのでしょうか?

もしお分かりになる方がいらっしゃれば、お教え下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:6115028

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/03/14 22:21(1年以上前)

>初期化を促す旨のメッセージが現れたのでその通りに初期化をしました。

VRモードとビデオモード
どっちに初期化しました?

というかビデオモードの
ディスクが出来上がったのなら
ビデオモードで初期化してます

初期化の時点で決まります

>もしかしてVRモードでダビングするには、HDDに録画する時点で互換を(切)にして録画しておかないといけないのでしょうか?

そんなことはありません

>DVD−RにVRモードで書き込むメリットはあるのでしょうか?

フレーム単位の編集が反映する
つまりGOPシフト不要
二ヶ国語が切り替えできる

それよりも一番のメリットっていうか
RのVRモードが作られたのは
デジタル放送はVRモードでしかムーブできないからです

ビデオモードのDVDは
アナログ放送かビデオカメラの映像しか使えません

書込番号:6115122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2007/03/14 22:28(1年以上前)

海賊船さん こんばんわ

>ずっと保存しておく物はRに。もしかしたら後々
>必要無くなるかもしれない物はRAMに保存しておりました

 今はRAMも安いので、保存によっては消えるかも知れない
 Rよりも、永久保存用は・・RAMの方が安心ですよ(-。-;) 

書込番号:6115181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/14 22:36(1年以上前)

> 新品のメディアを挿入し、初期化を促す旨のメッセージが現れたのでその通りに初期化をしました。

ディスク管理にてDVD-RWを初期化するとき、「記録モード」のところにカーソルをあわせ、← か → で「VRモード」にしていますか?
初期化のウィンドゥそのままで、開始すると「Videoモード」だと思いますが・・・

書込番号:6115226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/14 22:50(1年以上前)

別に保存状態に気おつければ-Rでも大丈夫ですが、保存には-RWかRAMの方が良いですよ。

DVD自体の寿命は色素等の記録層より、ポリカーボネートの寿命の方が短いので同じです。

書込番号:6115299

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2007/03/14 22:52(1年以上前)

皆様有難うございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん

うちはまだアナログ放送しか見ていないので、RへのVRモードの意味が分からなかったのですが、そうですね、そういえばデジタル放送の場合はVRモードじゃないと・・・・と書かれていたように思います。

初期化に関しては、初期化しますか?で何も考えずにはいとボタンを押してしまったのでどちらだったのか分からないのですが、Videoモードで残っているということはきっとそちらだったのだろうと思います。

便利になった反面、慣れるまではちょっと時間がかかりそうです。
また何かありましたらどうぞご教授下さい。

>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん

え?そうなんですか?
RよりもRAMの方が保存に優れていたりする事もあるんですね。
無知で何にも知りませんでした。
でもRAMは以前からあまり周りで使っている人が居なくて・・・何ででしょうか?
書き込みスピードが少し劣るからでしょうか?
私はRAMはカートリッジタイプ両面タイプを使用しているので、結構高いのがネックですね。

>無糖紅茶さん

初体験だったので、カーソルを合わせて矢印で選べるという事にも気付きませんでした〜。
画面そのままで進んで、初期化をしてしまったのでおそらくおっしゃるようにVideoモードを選択したんだと思います。
次回またVRモードで移したい物が出てきましたら、注意して選択してみます。

皆様、お早い回答有難うございました。
またお世話になることもあるかと思いますので、宜しくお願い致します。

書込番号:6115311

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2007/03/14 22:59(1年以上前)

>森の住人白クマさん

お教えくださり有難うございます。
保存状態・・・・やはりきちんと1枚1枚プラケースに入れて、日当たりや湿度とかにも気をつけないと駄目でしょうか。
最近量が増えたので、アルバムファイルのように保存できる物に入れているのですが・・・

>DVD自体の寿命は色素等の記録層より、ポリカーボネートの寿命の方が短いので同じです。
無知な為、意味が分からなくて。
もし良ければ、もうちょっと砕いて教えて頂けますか?

でもRAMやRWに記録すると、友人の家で一緒に持参した映像を見るなんていうのも対応しているかとかでちょっと大変そうですよね。

書込番号:6115342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/14 23:34(1年以上前)

一般的に保存には-RWやRAMが良いと言われる所以は、記録層に紫外線に反応する有機色素を使用していない為です。

-Rは記録層に有機色素を使用しています。色素は蛍光灯や太陽光等の紫外線に弱いのです。メーカーはその為に耐光剤を使用してはいるのですが、矢張り紫外線に弱いのは事実です。

でも、マクセルや大陽誘電の-Rは普通にケースに入れ、ラックに保存する位なら問題ありませんよ。マクセルは今月を目処に海外生産されるので今の内に買うか誘電を購入した方が良いと思います。

-RW,RAMは相変化記録します。記録層に色素を使用しない為に、紫外線の影響は有りません。

ポリカーボネートは全てのDVDの原材料です。プラスチックに見える透明の物がポリカーボネートです。

ポリカーボネートは湿気に弱く、時間と共に湿気を少しづつ吸収し、白く濁ってきます。濁って記録層のデータが読取れなくなり、データが消失したように見える事が起きます。大体10年位で見れ無い物も出ます。記録層自体も犯されます。

だから全てのDVDの寿命は10年位です。その前にバックアップは必要ですが、コピーワンスはそうは行きません。

僕自身は保存には-RWを使用しています。理由はPCでも使うしRAMは傷と埃に極端に弱いメディアです。-RWの方が書き換え回数は少ないですが、別に書き換えしないので問題有りません。

書込番号:6115553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/14 23:47(1年以上前)

>でもRAMやRWに記録すると、友人の家で一緒に持参した映像を見るなんていうのも対応しているかとかでちょっと大変そうですよね

-RWの2倍速のメディアでVideoモードでファイナライズすれば殆どのプレーヤーで見る事が出来ます。

-RWの4倍速のメディアは、互換を切り捨て高速化を図ったメディアですので互換性は低いです。

2倍速のVRモードの方が4倍速のVideoモードより互換は上です。ファイナライズは必ずして下さい。

互換を気にするならDVD互換は入りにして下さい。別にデメリットは有りません。

書込番号:6115645

ナイスクチコミ!2


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2007/03/15 00:22(1年以上前)

>森の住人白クマさん

詳しく、分かりやすい説明有難うございます。
とっても参考になりました。

RAMやRWとRでは根本的な作りが違うんですね。
蛍光灯の光にも弱いとなれば・・・今まで録り貯めたDVDの扱いが悔やまれます。

4倍速のRWは互換性はあまりないんですね。
今まで使っていた機種が、2時間の映像をDVD−Rに焼くのに55分くらいかかっていたので、早いほうがいいなと思いデッキと一緒に4倍速のRWを買ってしまいました。
2倍速のメディアで、Videoモードでファイナライズをすればいいということで、4倍速は本当に自分の家だけで見るものを移すことにして、早速明日にでも2倍速を買ってこようと思います。

RAMは前述した通り、両面のカートリッジタイプを使用していたんですが、新品に近い状態でも「ディスクが汚れている可能性があります」というエラーメッセージが出たりして、ちょっと??だった部分もありましたが対応しているのがRAMのみだったので、使うしかなくて・・・・誇りにも弱いんですか・・・

ビデオと違って、DVDに残せば長持ちするのだと思っていましたがもうちょっと取り扱いと保存に気をつけようと思います。

色々と教えて下さり有難うございました。

書込番号:6115829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/16 15:26(1年以上前)

コピワン物以外なら

PCでRを吸い出す方法もあるし悲観する事はないでしょう。


問題はコピワン物をムーブしたメディア・・・・・・・・・。

書込番号:6121048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/20 13:03(1年以上前)

何も考えずに永久保存はRだと思い、すべてRに保存していた自分の無知を知りました。
とても参考になる書き込みに感謝感謝です。
ところで、PCでRを吸い出す方法とはどうすれば宜しいのでしょうか?
もし、宜しかったら教えて頂けないでしょうか?

書込番号:6137471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/20 14:14(1年以上前)

DVDShrinkとか使ってDVDをPCにコピーします。
詳しくは、そこら辺のコンビニの雑誌売り場に
「DVDコピー裏の裏」とか売ってると思いますので、
安い奴でも1冊どうぞ・・


書込番号:6137608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/20 14:53(1年以上前)

>DVDShrinkとか使ってDVDをPCにコピーします。

DVDShrinkはやった事があります。確かコピー解除だと思うのですが・・。

>PCでRを吸い出す方法もあるし悲観する事はないでしょう。

とは、コピーがかかったDVDの解除の事だったのでしょうか?
私は見れなくなったDVD-Rの対処方だと思ったのですが、私の勘違いでしょうか?

無知ですみません(-_-;)

書込番号:6137697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/20 17:15(1年以上前)

ヤグミータさん

RをシュリンクでPCにiso化して、それをそのまま-RWに焼くとか
方法がありますよという意味です。
別にシュリンクはコピー解除にしか使えないわけじゃないです。

まぁ、色々ありますから。

書込番号:6138026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/20 17:24(1年以上前)

そうなんですかー?!
色々あるんですね〜。
またひとつ勉強になりました。有り難うございました。

書込番号:6138055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/20 20:41(1年以上前)

この掲示板でリッピングの事を大っぴらに語っては行けません。

市販のDVDやレンタルDVDをダビングする事は違法行為です。

Shrink使うならDecrypterも併用すると便利ですよ、Shrinkはライティング機能は有りませんから。

書込番号:6138754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/20 21:46(1年以上前)

>森の住人白クマさん

>この掲示板でリッピングの事を大っぴらに語っては行けません。
??何故ですか?

>市販のDVDやレンタルDVDをダビングする事は違法行為です。
ここでは、市販のDVDやレンタル品をダビングする話は出ていませんよ。
あくまで、自分で録ったものを自分で複製することについて話しているのですけど。


>Shrink使うならDecrypterも併用すると便利ですよ、Shrinkはライティング機能は有りませんから。

これは、そうですね。

書込番号:6139046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/20 23:54(1年以上前)

家電買換時さん

なるほど、確かに何をダビングするかとか何に使うかとか言わなければ問題ありませんね。

でも、大っぴらに語っては行けません(笑)

書込番号:6139736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/21 01:26(1年以上前)

>何をダビングするかとか何に使うかとか言わなければ問題ありませんね。
悪意あるスレと判断した場合は、私もこんな話題は出しません。

>大っぴらに語っては行けません(笑)
御意(笑

書込番号:6140117

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/03/21 04:26(1年以上前)

森の住人白クマさん

このスレ、すっかり出遅れてしまっているのですが、質問させてください。

> DVD自体の寿命は色素等の記録層より、ポリカーボネートの寿命の方が短いので同じです。

R vs RW/RAMの議論は、これまで何度もされていますが、このようなご意見を初めて、読みました。結局、普通に保存していれば、Rで十分ということでしょうか。

以前、ご報告したRの耐久試験、ほとんど、ほっぽらかしなのですが、さきほど再度チェックしてみました。やっぱり、何の問題もありません。

Rの記録面を「裏」にして、直射日光がたぶん数十分から1〜2時間、当たる窓際に放置して、どれくらい持つのかという試験です。ノーブランドのRと、TDK 台湾製のRを使っています。

試験開始から、2ヶ月と2週間経ちました。これくらいの期間、窓際に放置しても、色素は元気なようです。記録面を「表」にして放置したら、きっと、まずいでしょう。でも、そんなことはしないくらいの自信はあります。

Rでも、普通の家庭環境で、普通に注意していれば、何の問題もないという気がますます強くなってきました。なかには、「蛍光灯の光にも注意」という方もいらっしゃるようですが、意外に平気なようです。

書込番号:6140373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/21 20:43(1年以上前)

> DVD自体の寿命は色素等の記録層より、ポリカーボネートの寿命の方が短いので同じです。

この情報源はこれです。

http://www.amazon.co.jp/DVD-CD%E2%80%90R%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E2%80%95%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%88%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%89-%E6%A3%AE-%E5%BA%B7%E8%A3%95/dp/4915540839

-Rは紫外線の問題だけでは無く、再生光劣化の問題も有ります。DVD-Rは書き込み、読み込み共に650nmのレーザーで記録するため起こります。8倍速や16倍速のDVD-Rは、分かり易く例えると、早く走る為に作られたF1が、一般道路で十分な性能を発揮できるか、と言う事だそうです。

つまり、高速メディアの8倍速や16倍速メディアは高速で記録する為、瞬間的に反応する感度の良い色素を使っています。明らかに、4倍速に比べ反射率が高く設定されています。

その為、あまり知られていませんが、再生光劣化と言う新たな問題が起こります。DVD-Rがある日突然見れなくなると言う事が起こりえます。DVD-Rを記録するのも、読み込むのも、レーザーを使います。もちろん、記録する時より、読み込む時の方が弱いレーザーを使いますが、反射率が高い為に、低速記録時の記録光の出力が近くなりすぎ、再生光によって熱変化を起こししまい、見られなく
なるのです。4倍速メディアは反射率が低く抑えられているため、再生光劣化がおきにくいのですが、最近は手に入らないでしょうね。

また、記録時にブロアなどでゴミ、ホコリを飛ばさず、汚れが付いたまま-Rを焼いてもその事が原因で見れなくなる恐れが有ります。

当たり前ですがゴミが付着したまま焼けばその部分はデータが記録出来ていません。DVDプレーヤーは強力なエラー補正機能が有る為にデータが読みにくい箇所は1回目に読んだ時よりも強めのレザーパワーで読むそうです。エラー箇所を強めのレーザーで何度も当て過ぎた事によりピットが肥大化してデータが読めなくなります。

これが再生光劣化のシステムです。僕自身-Rでも普通に保存する分には大丈夫かな?と思い始めましたが、品質が一番良いと思うマクセルで部分的に読めなくなった例が有るそうです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20275010262/SortID=6076369/

デジタル貧者さんの事だから焼く時にゴミが付いたまま焼く事は在りえないし、保管場所にも問題無いはずなので矢張り複数バックアップは必要ですね。

メーカーも試行錯誤しながらメディア作りをしている印象です。

耐光剤(クエンチャー)が多すぎればレーザーパワーがかなり必要になりドライブの負担大きく、故障の原因になりかねない。少ないとデータが消えてしまいます。と言った具合ですね。

このサイトもお奨めです。kaju_50さんに誰かが紹介されていたのを見た事がありますのでご存知でしょうが。

http://dvd-r.jpn.org/

書込番号:6142979

ナイスクチコミ!1


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/03/21 23:05(1年以上前)

森の住人白クマさん

本当に詳細なお返事をありがとうございます。まずは感謝でございます。

> この情報源はこれです。

以前、ご紹介を受けて、この本、買ったんですよ(^^) でも、買っただけで安心して、パラパラとしか読んでませんでした^_^;

「再生光劣化」のところ、読んでみました。これは「1〜2年後という中期的な現象ではなく、記録後わずか1週間〜2週間というごく短い期間」で読めなくなる原因として考えられる可能性として書かれていますね。(p.102)

原因は、ディスク・ドライブやファームウエアなどが、不出来だったり、ディスクに最初からホコリや指紋が付いていたりといったものなど、複合的な原因から、起こる可能性があるとこのこと。

どれくらい普通に起こりえるのかは、少し疑問を持ちました。実際、自分で焼いたDVD-Rが1〜2週間で読めなくなったということもありませんし。もっとも、デジタル貧者さんのように、きちんと検証してみたら、ブロックノイズが出ているディスクがある可能性も否定できませんけれども。

今回、私が耐久試験に使っているノーブランド・ディスクは、3年ほど前に、スゴ録を買ったときにもらったもので、プラケースにさえ入っていなくて、ペラペラのビニール袋みたいなのに入っていて、DVDケースに斜めに立てかけて置いてあったものです。そんなディスクで、直射日光の当たる窓際に置いて2ヶ月持つんなら。。

とはいえ、「これは消えちゃダメ」というものに限って消えたりすることもあるんでしょうし、まぁ、自分でリスクをどう考えるかと思います。

書込番号:6143831

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/03/21 23:14(1年以上前)

さっきの間違えて、途中で書き込んじゃいました。補足です。

> http://bbs.kakaku.com/bbs/20275010262/SortID=6076369/

こちらのスレは読んでいませんでした。最近忙しくて。。パイのスレだしスルーしたかも(^^)

デジタル貧者さんは、国産Rなら、そんなにひどい目にはあっていないと以前書き込まれていたと記憶しています。そのあと、ダメになったディスクが出てきたんでしょうかね。


私は、一度焼いたDVDを再度見ることって、実際はすごく少ないんですよね。。エラーに気付いていないディスクはどれくらいあるのだろう。

音楽はちょくちょくかけますが、いまのところ多分、問題なし。お笑いとかもたまに見ますがOK。映画やドラマは数少ないですが、ほとんど見返さないなぁ。10年後に実は読めなくなっていても、「あらら」で済むかも。。

書込番号:6143892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:85件

2007/03/21 23:22(1年以上前)

http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf
こういうデータも読みましょう。
但しこのデータをもって全てのメディアがそうであるとは
語らないで欲しいし理解したつもりにもならないでくださいね。
あくまで参考データの1つです。

このデータはデジタルコンテンツ協会
http://www.dcaj.org/index.html
にて毎年4月頃(?)に公開されています。

書込番号:6143941

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/03/22 00:52(1年以上前)

無知蒙昧Limitedさん

コメントありがとうございます。

ご指摘のURLは、以前もご紹介いただいて、議論させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5300168

当時の私の知識レベルはさらに低かったので、ご容赦を(^^)

書込番号:6144430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:85件

2007/03/22 02:00(1年以上前)

>ご指摘のURLは、以前もご紹介いただいて、議論させていただきました。

あれは平成17年のものですね。
新しく18年のが出ており、内容も追加されています。
今年も出されると思います。
どんな内容が追加されているのか楽しみです。
これこそ個人ではできないレベルでの検証ですからね。

書込番号:6144620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/22 06:40(1年以上前)

無知蒙昧Limitedさん

>こういうデータも読みましょう。
但しこのデータをもって全てのメディアがそうであるとは
語らないで欲しいし理解したつもりにもならないでくださいね。
あくまで参考データの1つです。

順序が逆なんですよ。僕が紹介した本の著者である森康裕氏はこの本の発売以前から、関係機関などがポリカーボネートの加速劣化試験を行っていない事を問題視していました。

これでは正確なメディアの正確な寿命は分からないと指摘していました。

本の中では書いてなく、ゲームラボの記述だと思います。何年の何月号なのか分かりませんが...。

書込番号:6144878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:85件

2007/03/22 10:40(1年以上前)

>順序が逆なんですよ。僕が紹介した本の著者である森康裕氏はこの本の発売以前から、関係機関などがポリカーボネートの加速劣化試験を行っていない事を問題視していました。

評価内容をよく読んでください。
これは市販メディアを購入し、メディア製造メーカーも
巻き込んで行なった試験ですから、メディアを構成している
全ての試験となっています。
異常が発生した場合にはその要因分析も行ない、
どこに異常が発生したのかも検証されています。
そしてこれは平成16年から継続して行なわれている
リアルな加速試験の結果です。

先にも述べましたがこのデータが全てだと言っている
のではなく、「参考データの1つ」としてください。

書込番号:6145360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/22 20:55(1年以上前)

無知蒙昧Limitedさん

>先にも述べましたがこのデータが全てだと言っている
のではなく、「参考データの1つ」としてください。

そう言う事なら了解です。僕が紹介した物も別に全て正しいと思っている訳では有りません。

森康裕氏はマクセルと共同開発したMB(メディアボックス)や自身の名を取った森メディアを開発しているのでマクセルと中が良すぎる為にマクセルの評価を高く評価し過ぎるのではないか?と言う疑念も有ります。

その為、大陽誘電を評価が余り良くないのではないのか?、とも思います。

勿論根拠となるデータも合わせて公開している事から、一定の事実である事は明らかなのですが疑念も有ります。

だからこそ、別の異なる意見が欲しくてこの掲示板を彷徨っています(笑)

ところで無知蒙昧Limitedさん、BD-Rの保存性はどうなんでしょう?。

いずれベアディスクのBDレコーダーを買う積りですがBD-Rの耐久性や保存性についての情報は有りませんか?。

購入したら、予算の関係からBD-Rを中心に保存する事になると思います。せめてDVD-R並みなら良いのですが...。

書込番号:6147041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:85件

2007/03/22 23:02(1年以上前)

>ところで無知蒙昧Limitedさん、BD-Rの保存性はどうなんでしょう?

こちらは全くわかりません。
ただ、先の報告書では今後BDも調査対象とすべしと
ありましたから2年後ぐらいに期待しています。
その間に別のところからデータが出てくるかも
しれませんね。
(外国の研究機関とか)
もし手に入ったらこちらで公開させていただきます。

私も「いつかはBD」ですが、ギリギリまで、又は
今の機器が壊れるまでは買わないつもりです。
(TVも(^^))

書込番号:6147732

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/03/23 06:12(1年以上前)

無知蒙昧Limitedさん

新しいバージョンだったのですね。失礼しました。

約半年前に読んだときは、2006年のものは公開されていないのかなぁと思った覚えがあります(^_^;) また時間を見つけて、読んでみたいと思います。

加速試験は、あくまで加速試験といったことは、私も理系ですので、理解しております。

書込番号:6148749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/23 06:32(1年以上前)

無知蒙昧Limitedさん

返信ありがとうございます。

>もし手に入ったらこちらで公開させていただきます。

その時をお待ちしています。

書込番号:6148775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/23 10:29(1年以上前)

>DVDShrinkとか使ってDVDをPCにコピーします。


編集が面倒でしょう・・・・・・・・・・・・・・。


TMPGEnc MPEG Editor 2.0
  ↓
TMPGEnc DVD Author 3.0



RAMだけならTMPGEnc MPEG Editor 2.0で十分

試使用できるのでペガシスのサイトから
ダウンロードしてみてください


書込番号:6149182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/23 10:36(1年以上前)

ちなみRAMの場合だと
マイコンピューター
 ↓
ドライブのファイルを見れば

DVD_RTAVがあるので
コピーするだけでOK

簡単です。

PCでファイル移動の操作ができる人なら
誰でも操作出来ます。



ShrinkもDecrypter
便利だけど編集などには向いてない
(あれこれ出来るけどね)

市販ソフトはやはり市販ソフトだけの良さがあります

書込番号:6149192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/23 10:46(1年以上前)

>BD-Rの保存性はどうなんでしょう?。

いずれベアディスクのBDレコーダーを買う積りですがBD-Rの耐久性や保存性についての情報は有りませんか?。


BD−RはDVD−Rと違い有機色素を使用してないので
格段に保存性はあります。
RAMやRW BD−REと同じく相変化

(がポリカボの問題はつきまとう・・・)



>この情報源はこれです。

一昨年だかに買って読みましたねw
あれ以降Rを多用しなくなった(笑)

書込番号:6149217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/23 18:58(1年以上前)

>BD−RはDVD−Rと違い有機色素を使用してないので
格段に保存性はあります。
RAMやRW BD−REと同じく相変化

(がポリカボの問題はつきまとう・・・)

K’sFXさん

情報ありがとう、そうですね。コストの面から見てポリカーボネートより優れた素材は今の所有りません。

ちなみに、PCのドライブの限界は今の所18倍速ですが、DVD-Rの記録速度の限界は24倍速らしいですよ。それ以上は出来ないみたいです。

それ以上に速度を上げればどうなるか?。共振作用でディスクが粉々になるそうです。

ポリカーボネートより高速化か可能の素材が有りますが、何の素材だったか忘れてしまいました。

しかし、コストが跳ね上がるそうです。

>一昨年だかに買って読みましたねw
あれ以降Rを多用しなくなった(笑)

過去のレスを検索している時に、K’sFXさん が本を薦めているのを見ました。目から鱗の情報満載ですね。

書込番号:6150455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

安物メディアについて

2007/03/20 08:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

以前X-4持っていました。ネットでナビやフォルダー機能など
当時は高価でしたが、機能が斬新で好きでした。
しかし不具合等で修理しても回復せず(BS電源が勝手にOFFになる)
修理に膨大な時間がかかって返金して貰いました。

当時の気に入らない点では
起動が遅く、安物メディアにPCで焼いたオリジナルDVDなど
入れると2分位動作不可になって、しまいにはこのディスクは
使えません。とよく腹たっていました。成功率30%位

返金後ソニーやシャープ、現在パイオニアの920Hを使っていますが
台湾メディアに焼いた物でもサクサク動き読み込み率は98%位
です。

そこでこのS600ですが、起動の目安時間や安物メディアの動作率
はいかがなものでしょうか?

太陽誘電や高価な物を使う方が良いことは分かっておりますので
安物メディアとの相性をアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:6136811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/20 10:01(1年以上前)

東芝は伝統的に安物メディアははじく傾向がある上に多用してるとドライブそのものが壊れる傾向があるので期待されない方がいい

書込番号:6136978

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/03/20 10:46(1年以上前)

DVDドライブが松下製でX4と比べて格段にいいとはいえ、
メーカー推奨メディアを使うのが原則だと思います。

1枚当り数十円の節約とコレクションの間の鼎の軽重のご判断は貴方次第ですが、
もし何らかの不具合があっても、自己責任になりかねません。

書込番号:6137074

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/20 17:08(1年以上前)

51です。

>太陽誘電や高価な物を使う方が良いことは分かっておりますので
安物メディアとの相性をアドバイスよろしくお願いします。

 ほんとに分かっている方なら、こんな質問しないと思います...。

 例えば、この板に、「この格安メディアは100枚中95枚使えました...」とレスが付いても、何の参考にならないと思います...。たまたま、そのロットの95枚が使えただけであって、恐らく失敗した5枚によってドライブの寿命を縮めていることでしょう!
 
 ロットが違えば、50枚しか使えないかもしれません!

 とんでもない規格外のメディアを生産しているメーカは論外ですが、一応、日本と同じ製造機を使って生産している海外品でも、残念ながらノウハウが足りなかったり、規格外の不良品も混ざっていて跳ねることなく販売しているようです(検査が甘いなど)。

 まぁ、自己責任で格安メディアを使うのは自由ですが、DVD規格外の格安メディアを使われたことによってDVDドライブが壊れても、東芝には責任がないので、保障期間内であっても無償修理なんて言わないで下さい.....。
 
 車だって、ガソリン車なのに軽油を入れられエンジンが壊れたとき、買ってすぐでも有償修理になると思います...こちらはすぐ分かるから...DVDドライブは、規格外のメディアを入れられ壊れたのか分かりづらいから、東芝も直してくれると思いますが.....いつまでたっても販売価格が安くならないとか、修理が多くて儲からないから撤退など、他のユーザに迷惑がかかります...。

書込番号:6138014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/03/20 20:46(1年以上前)

今は誘電メディアでも激安(?)ですよ

仮に50枚入りを買うとして、
16倍速が3000円未満、8倍速が2200円ぐらい、
そう考えると、怪しげな台湾メディアなどに手を出さないほうがよういかと。

上記、秋葉原の状況ですが、この価格はまもなく全国に波及するでしょう。

書込番号:6138774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:85件

2007/03/21 02:08(1年以上前)

2末ぐらいに秋葉へ行った時にはTDK(誘電OEM)のx8より
That'sのx16の方が安かったですよ。
x16が2100円台、x8が2200円台。
個人的にはx16よりx8の方を使いたいのですが(^^)

あきばんぐの通販なんかいいですよ。
(ちゃんと誘電OEMと明記してくれます)

書込番号:6140218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/21 04:11(1年以上前)

DVD-Rが出始めの頃ならともかく、That's なども一枚100円以下 (40-70円)ぐらいで買えるようになったDVDメディアを、"高価な物" と呼ぶ感覚が私には良く判りません。

特に、BD-R, BD-RE がもう少し安くならないかなと思いつつ少しずつ買うようになってからは尚更です。
(すみません殆ど独り言です)

書込番号:6140358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/03/21 10:02(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
SWのメディアが結構持っていますので質問させていただきました。
またこのレベルのディスクの認識率が欲しかったのですが
やっぱ東芝は悪いみたいですね。
イライラしたくないのでもう少し検討いたします。
X-4でだいぶ懲りてますので...
ありがとうございました。

書込番号:6140913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/03/22 02:45(1年以上前)

粗悪な激安メディアを使うのは自由ですが
東芝のドライブが劣悪というわけではないかと・・・

書込番号:6144691

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/22 18:26(1年以上前)

>東芝のドライブが劣悪というわけではないかと・・・

 私もそう思います.....。

 他機に比べて、規格外のメディア使用による弱い信号部やエラーの多い部分でも駆使して映像化する技術がちょっと劣るだけ....かな?

 規格外のディスクの反りや厚み差などにより物理的にピックレンズを傷つけることやコート斑により不本意にレーザーパワーを強くすることになりLDもPDも寿命が...こういったことでドライブの寿命を縮めることは、どのメーカでも変わりないと思います...。

書込番号:6146506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

起動時間について

2007/03/22 11:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 maasanさん
クチコミ投稿数:47件

現在は東芝製の初期製品(RD-X1)を使っていますが、S600に買い変えようかと思っています。
初期起動時間が東芝製は他社と比較して遅いようですが、S600はどうでしょうか。教えて下さい。

書込番号:6145560

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/03/22 12:36(1年以上前)

店で触った限りでは、あまり変わってない様です。
それでも30-40秒くらいです。

書込番号:6145687

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

本日、量販店に寄ったついでに、初めてS600を触ってきました。ソニーのおまチャプに追随した「マジックチャプター/本編」がどの程度の精度なのか気になっていたからです。

見るナビを見ると、なーーんにも入っていなかったので、その場でニュース番組を録画してみました。10分経って、戻ってきて、録画を中止。マジックチャプターの入り具合を試しました。

10分のうちにCMは1回だったのですが、CMの前後で、びしっとフレーム単位の正確さで(!)、チャプターが入っていました。余分なチャプターもありませんでした。

CMの終わりは、録画の終わりの1分くらい前でした。ソニーのおまチャプは、録画の最後のほうのCMはうまく認識できなくて、チャプタが入っていないことが多いです。これだけを見ると、ソニーより優秀なくらい。CMカットの編集も楽チンですね。

S300/600をお使いの方、マジックチャプターの精度はいかがでしょうか。旧機種だと、あまり評判がよくないようですが、この機種で改善されたのかしらん。

書込番号:6144549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:83件

みなさま、お疲れ様です。(初心者です)
マンションのアンテナ⇒RD-S600⇒Z2000
という風にアンテナを配線しているんですが
NHKとフジテレビのブロックノイズが最もひどく、TBSは時々出る状態です。(NHKに至っては、E202というエラーコードが出て、全然見られない時もあります。夜が多いかもです)
HDDのアンテナレベルを調べたところブロックノイズが出るチャンネルは32、ちゃんと映るチャンネルは36くらいでした。
TV側のアンテナレベルは48〜51で今のところブロックノイズはありません。
そこで質問なんですが、この現象をまず東芝のサポセンに電話して伝え、過去の書き込みにあったような「アッテネーター」なるものをいじるのがいいんでしょうか?
ついでに48〜51というアンテナレベルでは低すぎるというのをマンション管理に言っちゃうのもありでしょうか?
何卒、お教え頂ければ幸いです。

書込番号:6131805

ナイスクチコミ!1


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/03/19 00:06(1年以上前)

私はデジタル放送を受信できない状況なので、ガルマ・ザビさんの受信レベルが高いのか低いのか分からないのですが・・・

>48〜51というアンテナレベルでは低すぎる

というガルマ・ザビさんの記述があり

>HDDのアンテナレベルを調べたところブロックノイズが出るチャンネルは32、ちゃんと映るチャンネルは36くらいでした。

ともあるので、S600の受信レベルは「低すぎる」という前提でお話します。間違っていたらすみません。

アッテネーターは受信レベルが高すぎる場合に、それを下げる為に使用するものです。

低い時に用いるのはブースターです。取り合えずブースター(デジタル放送対応型)を導入されてはいかがでしょうか。少しお値段は張りますが・・・

書込番号:6131954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/03/19 01:28(1年以上前)

東京周辺の建物は、VHFアンテナだけか、UHFアンテナは
あってもtvkなど他県ローカル局用が多く、UHFアンテナ
の追加が必要な場合が多いです。

おそらくガルマ・ザビさんのマンションは東京タワーに向けた
UHFアンテナの追加が必要だと思います。管理人に話をする
のもよいですが、管理会社は管理組合に依頼されたことだけを
する立場ですから、アンテナなど共有部分に手を加える権限は
ありません。

マンションのほかの住民にアナログ放送がなくなることや地上
デジタルの利点や要望を聞いてみてはどうでしょうか。工事は
住民が予算や方法について管理組合で話し合って決めます。

大変ですが、いまから地デジについての勉強や近所づきあいを
がんばってください。

書込番号:6132322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/03/19 02:01(1年以上前)

>ジャモさん
早速の書き込みありがとうございます!!
ブースターの方ですね。是非とも検討してみます。
ただHDD側のアンテナレベルの落ち込みがTV側と比べると
15〜18も落っこちてるのがなんでかなーと思っております。
これが普通なんですかね?
ちなみにBSデジタルの方は、テレビ側が55でHDD側が50くらいでした。落ち込みも少なくレベルも高めです。
そー考えると「地デジ」ってあんなにCMしてるのにまだまだだなーって感じです。

>じんぎすまんさん
夜分遅くにありがとうございます!!
うちのマンションはJ−COMが入会してもらう前提でUHFアンテナをつけてるっぽいです。
(入居時に「J−COMがアンテナレベルチェックをします」みたいなチラシが入ってましたw)
うちの管理会社ならUHFアンテナの追加に関しては、上手く話せばやってくれるかもしれません。ただテレビ側はブロックノイズが出てないのでアンテナレベルが48〜50というのが結構低いのかどうかが良く分かりません。。。

みなさま、いろいろと参考になるご意見を頂き、嬉しいです。

書込番号:6132383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2007/03/19 02:32(1年以上前)

デジタル放送でのブロックノイズは受信レベルの低さが原因です。

我が家は地上波デジタルを視聴できる環境ですが、フジテレビは送信レベルが低いのか、よくブロックノイズがでます。
他のチャンネルは問題が無いのですが。

ジャモさんの言うとおりアッテネーターは受信レベルが高すぎる場合に使用します。

今回の場合は、やはりブースターを付けるのが良い解決方法と思います。

また、同軸ケーブルも5C−FBをお勧めします。

書込番号:6132439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/19 09:17(1年以上前)

>NHKとフジテレビのブロックノイズが最もひどく、TBSは時々出る状態です。(NHKに至っては、E202というエラーコードが出て、全然見られない時もあります。夜が多いかもです)


うーん何でもかんでもブースター頼りな話が多いですが・・・・・。


アンテナの素子数のが重要ですよ

今まで20素子で良かったのが新居だとベランダじゃちょいダメで
ポールで延長して屋根より上げる
30素子相当に交換して
ようやくブロックノイズが出なくなり
チバテレビ・東京MXTVも安定して受信できるようになりました。



>48〜51

この数値だとブロックノイズは出にくいはずなんですが・・・。

参考までに
TBS 58↑
フジ  54↑



数値が低いところで受信してると
ヘリコプターや飛行機が付近や上空を通ってると
急激に下がる場合もあるので注意が必要です



書込番号:6132814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/03/19 09:53(1年以上前)

>ただHDD側のアンテナレベルの落ち込みがTV側と比べると
>15〜18も落っこちてるのがなんでかなーと思っております。

TVの受信レベルは高いがレコーダーのレベルが低い場合ですが、
大抵はレコーダーのアンテナ接続にF型接栓を使っていない場合に発生します。
5CのF型接栓のアンテナ線に換えるとたぶん直りますよ。

差し込むだけのアンテナプラグだと、接触面積が少なく受信C/N比が下がります。
特に送りのあるレコーダーはその影響が大きく出ます。
経験上、TVは影響が少ないですね。

書込番号:6132874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/03/19 11:02(1年以上前)

ガルマさんが気にしているのは6081238にある過入力のことだと思います。
壁端子→レコ→TVと繋いでいるのにレコの方がレベルが低い。ということを東芝のサポセンに伝えてみて下さい。
過入力かどうかは受信レベルでは判定できません。自分で調べたい場合はアッテネーターを買ってきて入力端子の前に繋いでみればわかります。
ブースター対策は効果無いでしょう。

書込番号:6133034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/03/19 11:26(1年以上前)

>きらきらアフロさん
ご返信ありがとうございます!!

>我が家は地上波デジタルを視聴できる環境ですが、フジテレビは送>信レベルが低いのか、よくブロックノイズがでます。
>他のチャンネルは問題が無いのですが。

うわー、うちと同じような状況ですね!!
こちらは東京都内のマンションですが、アンテナのせいもありますが、フジテレビはヨワヨワですww
恥ずかしながらアッテネーターの意味がやっと分かりました。ありがとうございます。
まずは同軸ケーブルから試したいと思います。
そしてブースターへ

>K’sFXさん
いつも分かり易いご説明を頂きありがとうございます!!

>うーん何でもかんでもブースター頼りな話が多いでが・・・・・。

そーですね!視聴者側が対応しなければならないのが常ですね。
石原都知事がもーちょい頑張ってくれれば。。。安倍さんかな

>アンテナの素子数のが重要ですよ
>今まで20素子で良かったのが新居だとベランダじゃちょいダメで
>ポールで延長して屋根より上げる30素子相当に交換して

うちは4階建ての共同マンションなんですが、これはベランダにアンテナを新たに立てる感じですか?

>チバテレビ・東京MXTVも安定して受信できるようになりました。

そーいえば、うちのエリアならば、MX・放送大学は入るはずなのに、ブロックノイズどころかなんも映りませんww

>ナンジー・ヤック・モノーさん
ご親切な助言をありがとうございます!!

>TVの受信レベルは高いがレコーダーのレベルが低い場合ですが、
>大抵はレコーダーのアンテナ接続にF型接栓を使っていない場合に発生します。
>5CのF型接栓のアンテナ線に換えるとたぶん直りますよ。

そーですね!全くその通りだと思います。
一応現在、レコーダーの受け側だけがF型接栓のアンテナ線なんですが、アンテナ接続側もF型接栓タイプを買ってみたいと思います。

他にも同じように困っている人はいるみたいですね〜。
http://kikitai.teacup.com/kotaeru.php3?q=2646649&rev=1

ちなみに私のような症状ですと、レコーダーが初期不良であるという可能性はないと思っていいでしょうか?
本人ですと客観的な判断が出来ないもので。。。

それにしても、さきほど東芝のサポセンに電話したのですが全然繋がりません。。。しかもIP電話だとRD専用ダイヤルにも掛けられません。

みなさまの即レス、本当に感謝しております。

書込番号:6133098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/03/20 08:45(1年以上前)

デジタル用 ブースターを付けてありますか?

書込番号:6136798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/03/20 10:55(1年以上前)

>ジャモさん
>じんぎすまんさん
>きらきらアフロさん
>ナンジー・ヤック・モノーさん
>七色鉛筆さん
>デジタルブレーンさん

本日、無事解決いたしました〜☆
やっと東芝サポセンに電話がつながり、みなさまの助言をもとに
「壁端子→レコ→TVと繋いでいるのにレコの方がレベルが低い。」
という状況を説明したところ、案の定「テレビ映像がブロックノイズなしで見られてるのであれば、おそらくレコーダーのアッテネーターON/OFFで解決すると思われます。」という説明がありました。
そして、オペレーターの言われるままにON/OFF切り替えをしてみると、今まで32〜34をさまよっていたレコアンテナレベルが、軒並み60を叩き出しました!!
そして、フジテレビのブロックノイズもキレイになくなり、全く映らなかったNHKがガッツリ映るようになりました☆
「こんなに嬉しいことはない。。。」(アムロ)という気持ちでいっぱいになりました。
これもひとえにみなさまの優しいご意見のおかげだと思っております。
本当にありがとうございました!!

ちなみに、オペレーターさんから「テレビのアンテナレベルとレコのアンテナレベルは別物です。」と言われました。
そーいえば、テレビのアンテナレベルは57くらいでもレコアンテナは60という風にテレビを超えてきてます。
ただ、アッテネーターを切り替えた時から、テレビのアンテナレベルもUPしたので関連性はあると思います。

書込番号:6137097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/03/20 13:48(1年以上前)

よかったですね。
やはり原因は過入力で、レコを通過してレベルが下がって適正入力になり、TVではエラーが出なかったのでしょう。
でもサポセンの人が言いたかったのはレコの受信レベルはアンテナの受信レベルとは違うよってことじゃないでしょうか。
最後に。
君はいい友人であったが、君の父上がいけないのだよ。フフフフ、ハハハハハ…
なんて言いませんのでご安心を。

書込番号:6137568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/03/22 00:38(1年以上前)

>七色鉛筆さん
ホントですね!七色鉛筆さんのご診断がズヴァリでした!!
本当にありがとうございます。
無事退院させていただきました☆

>でもサポセンの人が言いたかったのはレコの受信レベルはアンテナの受信レベルとは違うよってことじゃないでしょうか。

なるほどですね!いやーでもシロウトには難しいことばかりです。

>君はいい友人であったが、君の父上がいけないのだよ。フフフフ、ハハハハハ…
なんて言いませんのでご安心を。

今回は謀られなくてよかったですww

今後とも、宜しくお願いいたします。

書込番号:6144386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング