このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2007年3月7日 00:22 | |
| 0 | 5 | 2007年3月4日 21:24 | |
| 0 | 3 | 2007年3月3日 23:20 | |
| 0 | 10 | 2007年3月3日 17:23 | |
| 2 | 3 | 2007年3月1日 15:11 | |
| 73 | 44 | 2007年3月1日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
我が家の地域はまだ地デジが常時受信できません。
そのためジャストクロック機能が使うために、デジタル放送番組表を非表示しなければなりませんが、これを行なうと常時受信できるBSデジタルの番組表を使えなくなり、録画予約がすごく不便になります。
どなたか良い解決法をご存知でないでしょうか?
0点
>どなたか良い解決法をご存知でないでしょうか?
番組ナビのチャンネル設定で地デジのチェックを外しておけば解決すると思います。
書込番号:6079946
2点
>番組ナビのチャンネル設定で地デジのチェックを外しておけば解決すると思います。
ジャストクロック機能を使うために↑に加えてBSデジのチェックも外さなければなりません。これにより地デジとBSデジ番組表が使えなくなることで困っています・・・・。
地デジはときどき受信不能になりますが、受信できることもあるので出来ればBSデジだけでなく地デジの番組表も使いたい所なんです・・・。
書込番号:6083929
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
S600ってHDMI1.3(1080p)の出力に対応していないんですね。D92の後継機というこ
ともあり、機能アップが図られると期待していたのにがっかりです。
このままではパナのXW50に行ってしまいそう。
でも、実際のところ1080pと1080iって映像美の違いって分かり得るものなのでしょう
か?
近い将来には50型程度のテレビを導入を考えています。
0点
>S600ってHDMI1.3(1080p)の出力に対応していないんですね。
>D92の後継機ということもあり、機能アップが図られると期待
>していたのにがっかりです。
普及機ごときにそんな豪勢(笑)なものはいらない、
と東芝が考えているから、じゃないですか?
今のところ、デジタル放送のコンテンツはよくても1080iで、
DVDは480p相当ですよね。
1080pのコンテンツは、BDビデオもHD DVDビデオもまだほとんどないし、
そもそもS600で再生できないし。
>このままではパナのXW50に行ってしまいそう。
今週、XW51がアナウンスされましたよ。
書込番号:6071679
0点
HDMI1.2でも1080p対応のものがありますし、HDMI1.3だからといって1080pであるとは限りません。
HDMIの機能に何を求めていらっしゃるのでしょうか。
書込番号:6071991
0点
BDレコーダーじゃ無いのだから意味無いと思うけど?。
現行のフルスペックハイビジョンテレビの画素数は、1920x1080画素。
HDMI1.3の最大解像度は2,560×1,536(WQXGA)
WQXGAのパネルが出なければオーバースペックだと思います。
今まで秒間60フレームが最大で、1080pだと120フレームだからHDMI1.3に対応しているTVではそれなりの意味は有るかも知れないけど。
量販店で見たけど、団栗の背比べ程度だと思ったけど?。
書込番号:6072663
0点
1080Pの映像美を体験したいならBDレコか
PS3、HD DVDレコ、プレーヤーを買うのが
いいでしょう。
XW50の1080Pはあんまり評価が高くないし、
DVDでは意味がありません。
DVDの普及機で画質に期待しても無理。
>近い将来には50型程度のテレビを導入を考えています。
DVDでは満足できない環境を自ら作り出そうとして
いますよ。
XW50(51)よりはBW200がいいでしょう。
書込番号:6073006
0点
本日、量販店にてパナのXW50とS600のBS-hiの映像を見比べてきました。
もっとも画質は1080iの信号しか送られていませんけどね。
パナのカタログの謳い文句では1080iの信号をアップコンバートするとあったので少し期待をしていたのですが、実際には私の肉眼では判別できないくらいの画質差で少しがっかりさせられました。
もちろん、より高画質を求めるのであれば次世代DVDを選ぶべきですが、現状では価格帯や今後の進化を考えるとリスクが高そうですね。
世間一般の浸透率を考えると現行DVDは当分安泰であろうと私的に予測していますので、今回もDVDレコにしよっかな。
書込番号:6075064
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD−S600か300の購入を考えてるものですが、
HDDからHDDやDVDへのダビングやムーブ時(VRで)は
何もできなくなるのでしょうか?
某家電量販店で試したのですが、「画質指定ダビング時は操作できません」
というような表示が出て、何もできないように思ったのですが。。。
せめてTS2でテレビが見れればなあ。。。
うちはテレビに地デジチューナーが入ってないし、アナログのアンテナも立てないつもりなので困るんです。どなたか教えてください。
0点
スレ見ましたが.書いてある内容は全て等速ダビング(ムーヴ)になるので操作は一切出来ません.もちろん地デジでテレビを見るのも不可能です
(せめてアンテナがあれば地アナが見れるだけましなんだけど)
書込番号:6069573
0点
どうもHDD←→DVDダビング中にTVがみれるのはソニーだけみたいです。DR(TS)録画も可能です。(おまチャプは付きません)
参考まで。
書込番号:6071372
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
今日、この機種を買って配線完了、地デジをみたら上下左右に黒帯が入ります・・・・これって黒帯をなくせますか??
TVは4:3のブラウン管、TVとレコーダーはD端子ケーブルで配線。
レコーダー側の設定をいろいろいじっても変わりません・・・
4;3LBとかノーマルにしても駄目でした・・・・
0点
HD放送の番組でも右左に、黒帯がでるんでしょうか?
一回、HD放送のドラマを見てみてください!
ちなみに、上下の黒帯は4・3なので消すことは不可能でしょう。
書込番号:6063048
0点
16:9の放送の中には4:3のものを無理やりワイド画面にして
いるものもあります。つまり4:3画面の上下を黒帯化したもの。
その場合はどうしても上下左右すべてが黒くなってしまいます。
対処法としてはその時だけテレビ側の設定をズームにしてやる
くらいしかありませんが、手間&画像も粗くなってしまうので
特に気にしないようにした方がいいと思います。
書込番号:6063103
0点
早速のレスありがとうございます。
HD放送だと左右は黒帯でません。
やはり上下は無理のようですね・・・・
ではレコーダーの設定としては4:3ノーマルにしておくしかないようですね・・・
今までは外付けチューナでデジタル見ていたので上下は黒帯はいらなかったので大丈夫だと思ってました。
解決方法としてはデジタル対応の液晶を買って接続するしかないのですか??
書込番号:6063163
0点
ワイド液晶でも同じですよ。
先ほども言いましたが、もし画面いっぱいに表示したいなら
その度にズームするしかありません。
書込番号:6063243
0点
>地デジをみたら上下左右に黒帯が入ります・・・・これって黒帯をなくせますか??
リモコンにズームKeyが付いていますので、ズームすれば解決ですね!!・・・・・(^^;
書込番号:6063265
0点
おこのみ焼きさんへ
>>地デジをみたら上下左右に黒帯が入ります・・・・これって黒帯をなくせますか??
超額縁付きのHi,ビジョン放送ですね、録画後なら、
**RDのズームで画像拡大で額縁切れるけど、
画像拡大するので荒くなる。
大画面TVで小さい画面見せるいやな処置ですよね。
HDDレコーダー容量無駄に消費させる悪魔の手法。
Hi,ビジョン放送の意味が無く為る。
額縁付きはTV放送局側の問題、あんまり価値が無い放送してるので、人気下落する原因。
視聴率気にするくせに、こうゆう問題は、中々良くしない局もまだまだあるのよ。
書込番号:6064441
0点
>スレ主さん
所謂額縁放送は、元々4:3の画像に両端に額縁を足したものなので、
TVの設定などで無理にワイド画面に合わせて両端の額縁をなくしたとしても、
横に広げるための補正がかかり、不自然に見えることがあります。
たぶん最新のTVでも一緒でしょう。
私は不自然さが気になるので、敢えてそのままにしています。
私は両端が黒だけならまだ我慢できますが、
中には派手な色で番組名を大きく書いたもの(バラエティに多い)や、
16:9で作っているのにわざわざ四辺に帯を入れるもの(TBS系地デジのアニメに例あり)があります。
ここら辺は放送局の良心に訴えかけるしかないので、見かけたらがんがん抗議しましょう。
書込番号:6064931
0点
いろいろありがとうございます。
左右の帯は我慢できるにしても上下の帯は我慢できませんねー。
外付けチューナーだと上下に帯はでなかったので・・・・
地デジチューナー代わりにしようと思ったのでがっかりです。
書込番号:6068564
0点
私の持っているTU-MHD600だと出来ますね。
同じのかな?
ただ、4:3のTVはもう相手にされてないようです。
書込番号:6069866
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先日,K’s電器でS600とS600を無線ルータに接続するためのアクセスポイント(バッファロー製)を併せて購入しました。
S600とアクセスポイントを接続し,アクセスポイントとルータのAOSS機能というのを使って自動設定をしたところ,S600とインターネットは無事接続でき,番組情報やクリップダウンロードなどが出来るようになりました。
とりあえず,接続できホッとしたところで,次はパソコンからS600にネットdeナビで接続するため,パソコンからS600のIPアドレスを入力して接続しようとしたのですが,繋がりませんでした。
このときの接続状況は,
PC→無線→ルータ→無線→アクセスポイント→ハブ→S600
という状態です。
そこで,私は,ルータを介してS600に接続してるから,ルータがS600のプライベートアドレス?を変換しているため,PCからS600のプライベートアドレスを入力しても繋がらないのかなと考え,接続を
ルータ→無線→アクセスポイント→ハブ→S600
→PC
というように,PCを有線でハブに接続したところ,
最初と同じようにS600のIPアドレスを入力して接続したところ問題なく,接続することができました。
常に有線で,S600に繋ぐことは出来ないので,どうにかして無線で接続したいのですが,皆様,思いつくところがあれば何でも結構ですので,お教えくださいませ。
よろしくお願いします。
0点
もしかして、的外れの可能性もあるのですが、わたしの場合、こんなことがありました。
はやり、無線LAN内臓PCとイーサネットコンバータにつないだRD-XD72を、無線でつなぎ、ネットdeナビをやりました。
最初、RD-XD72のIPアドレスの方は固定にし、PCのIPアドレスの方は、無線ブロードバンドルータが自動でふってくれるものでやったのですが、たまたま2つのIPアドレスが重なり、ネットdeナビができませんでした。
で、最初、自動でPCの方にふってくれるIPアドレスを調べ、それと重ならないような、数字の離れたIPアドレスをXD72の方で固定にして設定しました。そしたら、問題なく、PCとXD72、両方とも無線でつないだ状態で、ネットdeナビができました。
かったぞさんの場合、こういう問題ではないですかね?
書込番号:6060612
0点
通常、ルータの無線は、
セキュリティのため折り返しが、できない設定だと思います。
(例)
AもBも無線でインターネットへは、接続できるが、
AからBへの無線ルータ経由の接続は、初期設定では、できない。
インターネット
|
|
|
ルータ
↑ ↑
A B
おそらく、解除する設定があると思われますので
取説を熟読されては、どうでしょう?
(もしくは、ルータのサポセンに電話)
書込番号:6061189
2点
こんにちは。
アクセスポイントってイーサネットコンバーターのことよね??
う〜ん、私の知識内で考えられるのは下記のとおりです。
@現在使用しているブラウザがInternet Expllorer7.0でしょうか?
もしそうなら東芝が対応可能の準備中だと思ったけど。
確かダウンロード可能になるんじゃないかなぁ〜。
Aプロキシが設定されてませんか?その場合はInternet Explorer
の「ツールT」から確認する必要があるわね。
Bこれはカスタマーセンターの方から聞いて、実際にやってみたら
PCのネットでナビが使用出来たの参考にしてみてください。
ネットワーク画面にてユーザー名、ID、パスワードを新たに設定
する方法です。
私も以前、貴方と同様の状態になったから覚えてるの。
お役に立てない知識ばかりかもしれまんが、参考にしてくださーい。他の方々はもっと詳しいと思うので力を貸してください。
書込番号:6062035
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
この機種とAQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW60とのどちらを買おうか迷っています。テレビはシャープの52型を買う予定です。初めてのハードディスクレコーダー購入です。
利用方法はデジタルで録画して、気に入ったものをDVDで保存する程度。凝った編集などはしないのですが。ご意見お聞かせいただけないでしょうか。
2点
>凝った編集などはしないのですが。
なら東芝を選ぶ必要はゼロです。
TVがシャープならレコもシャープでいいでしょう。
購入時期がまだまだ先なら、ここの板を見ていて
評価 良で埋め尽くされたら検討する価値は
あります。
書込番号:6025695
3点
どっちも発売直後で評判が分かりません
>利用方法はデジタルで録画して、気に入ったものをDVDで保存する程度
これだけの使い方なら
仕様による違いでどっちかが良いですって事は
何も無いから何でもいいわけです
しばらく評判を様子見て決めるか
早く買いたいなら勘で決めてください
この手の機械って
「仕様」で出来ること出来ないことに
くっきり違いがあります
安定して動くかどうかも違いがあります
もう少し仕様面も吟味されたほうが
良いと思うんですが・・
一応のアドバイスとして・・
わたしが52型なら
ブレーレイも候補に入れます
52型でDVDは見たくありません
書込番号:6025702
3点
AQUOSリンクが使えるでしょうから、シャープがいいんじゃないですか?
東芝を薦められるのは
(1)編集をとことんまでやりたい人
(2)スカパー連動機能が欲しい人
(3)適切な長期補償を付けられる店で買える人
(4)(従来のモデルの場合)不安定な動作やサポセンの対応の遅さに耐えられる人(爆)
発売されてまだ数日しか経ってないので、この機種の評価をするのは時期尚早ですが、
一般に東芝は初心者に薦められるモデルではないですね。
書込番号:6025708
2点
皆さん、早速のレスありがとうございます。
2月中にテレビとレコーダー一式買う予定だったのですが、ここにきての新型ラッシュに戸惑っています。今のところ皆さんの意見を参考にシャープのレコーダーにしようと思います。でも確かにブルーレイも選択肢ですね。シャープの52型も新型が出たし、予算との兼ね合いでかなり迷います。本当はすぐにでも買って早く大画面ライフを楽しみたいのですが、出たばかりの新型は高いし。3月末までには買いたいと思うのですが、値段との兼ね合いでもっと待ってしまうかも。
書込番号:6025765
1点
51です。
>テレビはシャープの52型を買う予定です。
うらやましいー!
レコーダも選択を検討されてます庶民マシーンではなく、HD-DVDかBD搭載マシーンをお勧めします.....かなりの財力がおありのようですから...。
書込番号:6025773
1点
51ですさん
レスありがとうございます。決して財力はないのですが、退職金が入るので、17年間見た29型テレビと20年間使ってるビデオにサヨナラしようかなと。
今月始めの予定ではシャープの52型を43万の30%ポイントで買って、そのポイントでシャープの旧型レコーダーを買おうと思ってました。前述しましたが、丁度新製品の端境期で性能上がるのはいいのですが、実勢価格もドンとあがるので困ってしまいます。
書込番号:6025821
1点
これは、失礼致しました...これまでの勤続ご苦労様でした...。
43万の30%ポイントということは、庶民はモデルの中では比較的上位機種が選べますね...皆さんのレスを参考にじっくり選んでください...。
でもやっぱりシャープの52型...うらやましー!
お店で感じる大きさより、実際に家に持ち込むと大きいものです...お気を付けください...。
書込番号:6026024
1点
51ですさん
いえ、退職金といっても定年退職で無いのでごめんなさい。
大画面テレビが何とかやっとかえるくらいの金額です(笑)。
>お店で感じる大きさより、実際に家に持ち込むと大きいものです...お気を付けください...。
そうなんですよね。別スレで65型が85万と書いてあったので、
57も何とかいけるかな、と思ったりしたのですが、大きさコスパも考えて52かなと。
あ、レコーダーのスレなのにすみません。
書込番号:6026119
1点
52型でSD画質しか保存出来ないのでは必ず不満が出る
連携考えるならBDまで見越した方がいいでしょう。
普通はちょっとやそっとじゃ52型なんて買えないし(笑)
AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW60
価格がBDレコーダーと大差ない・・・・・・・。
書込番号:6026135
1点
K’sFXさん
>価格がBDレコーダーと大差ない・・・・・・・。
そうなんですよねえ。
DIGA DMR-BR100は11万円台、200ギガでも20万きってるので、
結構考えてしまいます。
書込番号:6026165
1点
今のBDレコーダーはDVDも焼けるので値段的に同じなら
BDレコーダーを勧めます。
実際に使ってみたらDVDには焼こうとは思わないでしょうが。
メディア価格も着実に安くなっていますので、
もう高嶺の花とも言えませんよ。
書込番号:6026230
3点
DMR-BW200の方が良いと思います。
シャープの52型ですか。う〜ん残像が...。LC-37GX1Wで視聴していますがこれ以上の大型液晶TVだと残像が気になると思います。
大型TVでは矢張りHV放送はそのまま楽しまないとDVDにダウンさせるとガッカリしますよ。
書込番号:6026275
3点
デジタル貧者さん 、森の住人白クマさん
レスありがとうございます。
DMR-BW200いいんですよね。また気持ちが傾いてきました。
>シャープの52型ですか。う〜ん残像が...。
新型でもやっぱりあるでしょうか。
プラズマは映りこみがあるので、液晶の方がいいのですが。
いや、もう全くVARDIA RD-S600関係なくなってるのにすみません。
書込番号:6026328
1点
やはり皆さんBD付きレコーダを勧めますね...なんといっても52型ですから...SD画質で保存したDVDを52型のような大画面で視聴すると気分が悪くなるかも...TVから離れすぎると大画面の迫力が...。
でも200ギガのHDDは、まんまん初心者さんが想像する以上に、あっというまに一杯になることでしょう!
書込番号:6026379
1点
>52型でSD画質しか保存出来ないのでは必ず不満が出る
K’sFXさんの言うとおりですね。
HDDに録画して削除するだけならともかく、気に入った映像はDVDにダビングするようなのでダウンコンバートによるSD画質は52Vには厳しいでしょう。
現状ではまだ高価な商品と言っても、52Vのテレビを購入するのならフルHDでレコーダーはBDってのが今後のスタンダードになると思います。
ただフルHDでも液晶の52Vは残像が目立つでしょうから、50Vか58Vのプラズマがお勧めです。
高額な買い物だけに、後悔して再購入(私には無理・・。)ってなわけにもいかないでしょうから慎重にされたほうがよいかと。
書込番号:6026396
1点
まんまん初心者は物持ちがよさそうなので
先のこと考えてBDをオススメしますよ。
ちょっと高いですけどDVDレコ買うより長く使えると思います。
20年も使えるか分かりませんが。
書込番号:6026658
1点
TVですが、ソニーのリアプロ BRAVIA KDS-50A2500 も良さそうです。
書込番号:6026991
2点
みなさん、レスありがとうございます。
レコーダーはパナのブルーレイに固まりつつあります。
テレビは今日発表のシャープRシリーズ、どうかと思ってます。
書込番号:6027190
1点
ん。。 ・・・ 固まりつつ在る処で何ですけど。。
去年のソースを信じれば、、
春迄には5社BD機をリリースとの事でしたから、
3月頃には各社何か出してくるんじゃないですかね。。
タイミングの問題が有るから微妙でしょうけど。。
・・・ もしかしたら、、羊の皮を被った何かが。。。
書込番号:6028406
1点
>zinn_zinnさん
>去年のソースを信じれば、、
>春迄には5社BD機をリリースとの事でしたから、
>3月頃には各社何か出してくるんじゃないですかね。。
確かに、まだ聞こえてきませんね。
ソニーが2層非対応、i.LINK TS受けなしで相当叩かれたからかな。
ちなみに、シャープは既に春の導入には白旗を揚げ、
BDレコーダーは夏に発売の様です。
BD-HP1はあくまでBD-RE(BD-R不可)に録画もできるBDプレーヤーですし、
HDDなし、2層非対応、iLINKは自社のみ対応なので...。
これで15万円は、BW200が20万円を割る店も出ていることからしても、
高いと思います。
RD-S600に関係なくなりましたね...失礼。
書込番号:6028622
1点
zinn_zinnさん
>3月頃には各社何か出してくるんじゃないですかね。。
これまた新たに悩んでしまいますね。
最近のパナ機の急な値下がりはこれもありますよね。
でも流石に新型機は30万位するでしょうからちょっと買えないなあ。
Mygenさん
シャープは多分、普通のDVDレコーダーとブルーレイの両方を買わそうとしてるのじゃないでしょうか。ホームページ見るとそんな感じです。二つ買っても(1ギガモデル)多分実勢価格30万くらいなので、単体のブルーレイ買うのと同じくらいかも。
すみません、東芝機とは完全に離れてしまいました。
でも皆さん東芝のスレでもブルーレイを勧められるという事は、
HDDVDはいまひとつということなんでしょうか。
書込番号:6028638
1点
>HDDVDはいまひとつということなんでしょうか。
レコーダーが1台しか出ていませんし、3月発売予定の
RW対応機も夏に伸びた様子です。
芝ファンもBD待望するぐらいですから、もう終わっています。
BDレコーダーの他社機は3月じゃなく5月頃にずれ込むでしょう。
少なくとも一斉には出ません。
書込番号:6028928
3点
> Mygenさん
ご無沙汰してます。
> ソニーが2層非対応、i.LINK TS受けなし
リリース前のV9関係者の声の記事からだと、どうなんでしょ? ん。。 ・・・ TSは考えてくるようにも思えるんですよね。。希望的観測ですが。。。僕はCATVユーザーなので二層よりこっちが欲しい。
・・・ すっかり忘れていたので、昨日、改めて記事を読み返したんですが、きちんと購入者の感想に当て嵌まるV9の印象そのままのインタビューだったと思えます。実際、97AとV9の両機を較べると、成熟度の進化には目を見張るものがあるし、ユーザーからすれば、本当に良い点を継承して、更に付加価値を高めて製品化に反映させてると思えます。
こうゆう安定した姿勢と攻撃性はユーザーに信頼と安心感を与えてくれます。
> シャープ
あれが仮にrec-pot対応で半額だったら買います。 正に望んでいたコンセプトだったけど、一寸、ユーザー視線を考えて無い額。。そんな気がしますね。
例えば、BR100なんかレコーダーなのに既に10万に近付いてる。この機種、、僕はilink無し(TSでは無く、HDV取込み不可)が下落理由と思ってますが、どっちにしろ、あのシャープ機に15万位だすのであれば。。 僕はこっちを考えると思う。。TS移動は別に置いて、待ちorBR100。
正直、、少し残念でした。。
> RD-S600
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/rear.html
↓
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s600/rear.html
東芝のスタンスはこの電源廻りを軸に反映されてると、、思いたいかな ・・・ です。
基本的にはS600の筐体もS300と同じでしょうし、格好はゴッツクてどうかと思う面はあるんですけど、、年末商戦を捨ててまでも、真面目に取り組んで来たと言うのであればね、取り組んできた結果を市場にアピールさせて欲しいし、再生機側にもDTCP-IPの門を開放すべきだし、HD DVDにも未来を見せて欲しい。 尤もプレイヤーをファームで対応させる位ならリリースは控えるべきだと思うし、何か足並は揃ってなさそうな感は有りますけどね。。
此処までガッカリさせられ続けてるんだから
良い加減にRDユーザーに光をみせて欲しいんですけどね。。。
・・・ ハッキリ言って、僕個人的には東芝にBDは積んで欲しいとは思わないです。折角、落着くかも知れない不具合比率に拍車を掛けかねないし。。何よりも格好悪い。。 100万出しても買う機器とまで言ったんですから、まずは20万以下でもその気にさせられるだけの機器を普及させて欲しいです。
東芝の画作り、、僕はかなり綺麗だと思ってますし、SEDに蓋をしてスリム化を図ると言うのであれば真剣に取り組むべきでしょう。。 でないと、益々他から引き離されます。既にDVD機でも無いのですから。。 問題はHDD、DVD、HD DVDこのリンクとリレーをどう考えるかじゃないかと思います。
・・・ 何れにせよ、著作権への拘りをもっと緩和させて欲しいし、
今年早期に何かしら動かないと手遅れになるような気はしてます。。歴史なんて一瞬で滅びますから。。
東芝の復活をね、、僕は期待してますよ。
書込番号:6029077
1点
情報ありがとうございます。
3月末まで、もしかしたら4月までじっくり考えます。
書込番号:6029947
1点
>zinn_zinnさん
>ご無沙汰してます。
こちらこそご無沙汰しています。
>リリース前のV9関係者の声の記事からだと、どうなんでしょ?
>ん。。 ・・・ TSは考えてくるようにも思えるんですよね。。希望的観測ですが。。。
私がV9板でソニーを叩いたのは、2層非対応とi.LINKの2点だけなんです。
あと、DVD-RAMに録画できないというのもありますが、
まあこれはソニーだから...。
発売直後に店頭で画像を見ましたが、V9はソニーらしいカチッとした
画作りをしていて、BW200よりも画像が締まっていました。
だから、余計に2層非対応とi.LINK受けなしにがっかりしました。
>> シャープ
>あれが仮にrec-pot対応で半額だったら買います。
>正に望んでいたコンセプトだったけど、一寸、ユーザー視線を考えて無い額。。
同意です。
たぶん、既存のシャープ製HDD付DVDレコーダーユーザーのiLINKムーブと、
レコーダーを持っていないAQUOSユーザーが対象でしょう。
シャープのこの変化球の出しっぷり、結構面白いと思うんですけど、
よくよく価格とスペックを見たら、消費者をなめとんのか、
と反動で怒ることが少なくないです。
あと、引用しませんが、zinn_zinnさんの東芝への思いはしかと拝見しました。
私はRDにBDを積んだら最強と思っているのですが、
それもHD-DVDの戦略がことごとく外れている東芝がヘタレだからです。
TVは、REGZAは持っていませんが画像は本当にいいので、
meta brainの技術をDVDレコーダーに積めたら...と思うんですが。
BDも出たばかりだし、先行きがどうもよく分からないので、
しばらくは次世代DVDは静観するつもりですが、
たぶんあと1台はデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーを
買う必要があると思っています。
だから、本当でX7(仮)出して下さいよ。
リーズナブルで安定していれば、HD-DVDでもいいから>東芝さん
>まんまん初心者さん
>シャープは多分、普通のDVDレコーダーとブルーレイの両方を買わそうとしてるのじゃないでしょうか。ホームページ見るとそんな感じです。二つ買っても(1ギガモデル)多分実勢価格30万くらいなので、単体のブルーレイ買うのと同じくらいかも。
私の見方は意地悪で、BDレコーダーが春に投入できないことが判明したので、
既存の今製品化できる技術を使ってBD-HP1をまとめあげ、お茶を濁した...
と思ってます。いや、目の付け所はシャープですよ(笑)。
パナもソニーもまだ初代が出たばかりだし、本番は夏、ってか。
>3月末まで、もしかしたら4月までじっくり考えます。
せっかく大きな画面を買おうとされているのですから、
私も次世代DVDドライブを積んだレコーダーを買われた方が、
私もいいと思います。たぶん夏には各社だすでしょうね。
もしくは、使い勝手は悪いけど、5万円まで下がっているE-160か、
Rec-POTを買うとか。
あ、E-160を勧めているわけではありませんので...。
書込番号:6032424
2点
Mygenさん
>私も次世代DVDドライブを積んだレコーダーを買われた方が、
私もいいと思います。たぶん夏には各社だすでしょうね。
そうですか。テレビだけ買ってレコーダーは後からにしようかとも思い出しました。迷って考えます。ありがとうございます。
書込番号:6032493
1点
> まんまん初心者さん
問題は此処↓だと思うんですよね。。
> 17年間見た29型テレビ
> 20年間使ってるビデオにサヨナラ
せめてこれらとね
付きあってきた時間に見合うだけのTVを選ばれた方が良いと思います。
・・・ でなければ、長く使ってきたテレビが可哀想です。
17年も付き合って来られたTVならブラウン管のはず。。
それに対して、最新の液晶モニターでしかも50吋overを想定する限り
DVDの画を描写してどうか?・・・は、かなり明白だと思います。
・・・ 何で多くの方がTSに拘っているのか?
其処に答えがあると思います。
ターゲットテレビを御購入される際には、
必ずDVDを持って行って試視聴されるべきですよ。
これは画面が大きくなれば成る程に比例して行く問題ですから。。
まずは、其処だと思いますよ。
書込番号:6033139
1点
zinn_zinnさん
丁寧なレスをありがとうございます。
テレビはもちろんブラウン管でサンヨーのもの、
17年前に23万円でした。
ビデオは三菱VHS、20年前に49,800円だったと思います。
でも今度買うものはこんなには持たないでしょうね。
テレビで10年、レコーダーは5年持てば良いほうでは。さすがの私も8年前に23万円で買ったハードディスク6ギガのパソコンは3年前にデルのパソコンに買い換えました(動画が動かないので)。
今のテレビ、店頭で見る限りは違いがあまり良くわかりません。
どれもきれいなあと思ってしまいます。私のような初心者というかそれ程関心の無い者には、悪いところあっても、買ってしばらくしてからようやく気付く程度では無いかとも思いますし。
値段の安さから当初シャープの液晶を考えていたのですが、ここにきて新製品のラッシュで訳分からなくなってきてます。
TSってすみません、どんな意味なのでしょうか。
テレビ選び、レコーダー選びもも難しいですね(笑)
書込番号:6033999
2点
> TS
一般的なデジタル放送で「DRモード」と呼ばれているものが主語です。
http://pioneer.jp/crdl/tech/mpeg/3.html
一見難解そうな文章ですが、ゆっくり読めば何となく理解出来ると思います。
此処に書かれているプログラムストリーム とトランスポートストリーム と、
このどっちで録画するかが問題に繋がります。
Hi-Vision画質でレコーダーに記録したい場合はTSになります。
書込番号:6034079
1点
zinn_zinnさん
TS について、ありがとうございました。
でもやっぱり難しすぎてわかりませんでした(笑)。
また一からログ読んでいろいろ勉強していきます。
書込番号:6036942
1点
まんまん初心者さん、液晶はあまり大画面だとプラズマの方
が安くなる事も多いので念のため。あと120Hzもありかと。
書込番号:6038853
1点
フライドポテト好きさん
>液晶はあまり大画面だとプラズマの方
>が安くなる事も多いので念のため。あと120Hzもありかと。
レスありがとうございます。
はい、比較検討して52型クラスならシャープの液晶が一番安いと思ってたのですが、120Hzの出現により、一気に値段が逆戻りしてしまいました。まだ発売前のせいもありますが、価格コムでも59万8千円ですね。
時間との闘いですが、3月末には観念しようと思います。
書込番号:6040048
1点
テレビですが、画質に拘るのであれば、圧倒的にプラズマですね。両方を所有するユーザーの恐らく皆がそう認識しています(フルHD液晶対非フルHDプラズマであっても)。店頭と家庭では評価が大逆転します(特に液晶AQUOS、プラズマWooo・私の場合)。
レコーダーは、600GBもあれば、しばらくは画質が劣るDVDに残すこともないでしょう。この新商品はデジxデジW録機ですので評価(初期不良・不具合のカキコミの様子)が定まるまで待った方が無難でしょうね。
書込番号:6045616
3点
> 画質に拘るのであれば、圧倒的にプラズマですね。
SDの画質なら間違い無いでしょうけど、Hi-visionを観る場合ならそういう事は言い切れ無いと思いますよ。僕は何でもかんでもPDPが良いとは全く思わない。現に描写の緩やかな風景画であるとかNHKでよくやる絵画の解説なら、圧倒的に液晶画面の方が煌びやかで良いと思いますから。
HDMIもver1.3であればxvYCCに対応しています。この場合、PDPでサポートしきれない写真画質の再現性の豊かさは、液晶であれば諸に瑞々しさが加わり臨場感も増すはずです。基本的にはそれように考慮されて作られている規格ですし、特にSONYのBRAVIAはいち早くそのモデルを液晶用に併せ込んだ努力をしてきています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/word/img/060110_b.jpg
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/31/news011.html
この場合、反映されやすいのはLEDバックライトと色相を表現する画素に向くでしょう。つまりはドット単位での配置です。 こうなると切れないファイルターのPDPより液晶のエンジンが描写に優れる可能性もあります。特に動かない写真や前述の絵画の再現であればこっちは液晶の方が綺麗になる気がしないでもない。
また、家庭用に50吋以上のテレビを置けない場合、画素ピッチを極小に詰めてフルHDを小型化せざるを得ないPDPがリーズナブルに成りえないのであれば(40吋程度)、今のWoooのように需要の見込める大きさのPDPが普及しなければグロス的に価格帯の分母を下げるのは難しいかも知れない。 そうなれば益々各メーカーは液晶をターゲットに併せて来るでしょうから、依然として動画解像度以外の部分では液晶に部が有ると僕は思ってます。 今これだけ爆発的に液晶が売れた理由もデジタル放送・安価・先入観等で、とどのつまりは技術努力とニーズなのですから。 此処が動かない限りメーカーの力の入れ方は今と変わらないと思う。
ハッキリしているのは、液晶が画質が悪いとされるのは、525本クラスの情報量の少ないタイトルの再現、特に映画やスポーツ等の表現力であり、Hi-Vision化が進んで尚且つ価格帯がこなれているのであれば、その需要次第でフルHDの動向は変わります。 液晶の場合、PDPとは異なり、大きい方向にターゲットを置けばその手の情報量の少ない今までの画角はどんどんバッチクなります。 動き描写は別として本質的には此処が問題なのであり、ユーザーがそれらを仕方が無いと割り切って考えてしまえば、一概にどっちが画質に優れているという事には成り得ないと思います。
自然な色や動画解像度を求めるのであればPDP。 用途に併せて作られた鮮やかな色彩と迫力を求めるなら液晶。・・・ そんな感じの図式はこれは変わらないと思いますし、次世代メディアが普及してくれば、もはや過去資産は退化して行く一方になるのは道理ですから、放送波が1080iで動かない以上、どっちに重きを置くか?はこれは個人個人の好みになる。 Hi-Visionの再現力を考えた場合、僕はBRAVIAの画がWoooに劣っているとは全然思わないので、消費者が何に重きを置くかといったで決まると思う。
> 両方を所有するユーザーの恐らく皆がそう認識しています
ですので、僕は此処は思い切りNoです。
書込番号:6046219
1点
zinn_zinnさん
表示力=液晶、表現力=プラズマと認識しておりましたが、お説を拝見して我が意を強くいたしました。テレビは動画を見る為の装置だと考え、薄型テレビ購入初心者の方にプラズマをオススメしたまでです。ありがとうございました。
スレ主のまんまん初心者さん
最近、液晶ユーザーの方々のプラズマへの買い換え・買い増しが急増しています(私もその一人)。また、テレビを販売している店員さんの8割以上の方々は自身の薄型テレビ購入時にはプラズマを選択しています(37V型以上の場合はほとんど)。私は、目の健康(視覚疲労)の点で液晶はダメでした。もし、選択の余地がございましたら、このサイトで「プラズマと液晶どちら」のキーワードで検索してお調べくださいませ。
最後に、板違いの話題でしたことをお許し願います。失礼いたしました。
書込番号:6048127
3点
>最近、液晶ユーザーの方々のプラズマへの買い換え・買い増しが急>増しています(私もその一人)。また、テレビを販売している店>員さんの8割以上の方々は自身の薄型テレビ購入時にはプラズマ>を選択しています(37V型以上の場合はほとんど)。
最近とは何時ごろからの事ですか?。だから何?、店員が購入しているから自分も購入する?。テレビを販売している店員が8割以上液晶では無くプラズマを購入している根拠は?。どうやって調べたの?、自分で聞いた範囲の事ですか?、統計学的に信じられる数字での割合ですか?。
僕は逆に42型のプラズマから37型のフルHD液晶に買い直しました。
大きな理由は引越しで今まで通りでは置けない為ですが。フルHDで無い点と、HDMI端子が付いていない等の理由が有ります。
プラズマから液晶に変え、HD放送の違いが分かるようになりました。プラズマでは地デジもBSデジタル違いは分かりませんでした。
フルHDパネルだと違いがハッキリ分かります。僕もお店では液晶、リビングではプラズマと思っていましたが、最近の液晶は動きにも強くテレビと認めてもいいなと思い購入しました。
ちなみにプラズマはHITACHI W42-P5000液晶はSHARP AQUOS LC-37GX1Wです。
書込番号:6051445
2点
森の住人白クマさん
上にも述べましたが、こちらはDVDレコーダーの板ですのでここでご質問(ですよね?)にお答えすることは控えさせて頂きます。お手数ですが、以下のスレでも上記と同様のレスを残していますのでそちらに再度カキコミをお願いします(ご質問の際には、指名をよろしく)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5983047(液晶テレビ板)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6010589(プラズマテレビ板)
スレ主のまんまん初心者さん
度々、申し訳ございません。私はHDD&DVDレコーダーは入門機として東芝RD−E300を使用していますが、操作性・機能・品質・コストパフォーマンスに優れた製品と認識しております。このRD−S600は、デジxデジW録でHDD容量600GBですので、品質がしっかりしていれば初心者の方にもオススメの商品です。
書込番号:6053497
3点
白熱カキコありがとうございます。
プラズマと液晶、永遠?の戦いですね(笑)。
一長一短あると思うのですが、今のところ、私は液晶を考えています。理由は映りこみと設置サイズの問題です。シャープの液晶は大きいサイズでも台がついてコンパクトなので、今度買ったAVボードの中に57型までなら何とか納まるからです。残像は気になるのですが、120Hzの新型に期待したいなと。
店頭で見る限り、特にパイオニアのプラズマの色の深みは素晴らしいと思います。色ならプラズマだと思うのですが、物理的な制約と使い勝手で今のところ液晶ですかね。
レコーダーは今でもパナのブルーレイとシャープの1テラとで悩んでいます(東芝機はシャープの液晶買うのではずれてしまいました、東芝のスレなのにすみません。でも皆さんの公平なご意見に感謝します)。
ブルーレイいいんですけど、まだディスクで回ってないし、録画用のディスクもメチャ高いし、パナのスレ見ると通常のDVDの再生でちょっと不具合ある見たいだしで、たぶんこれからブルーレイはもっといい機種でコストダウンが激しそうだから、取り合えず通常の大容量のDVDレコーダーにしようかなとも思います。
こんなにスレが伸びると思いませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:6053605
1点
とにかく実際買われるTVで
DVD画質を視聴されたほうがいいです
DVD1枚にどれくらい入れるつもりなのか?
そのレートでHDDに録画すれば
DVD化しなくても画質の確認はできます
そんな画質のDVDをわざわざ作って見るのか?
DVD作成機能は無いことにして
HDDだけ使うという考えもありますが
1TBといってもアナログチューナー機時代の
200GB〜350GB相当しかHDDに貯められないから
決して多くはありません
書込番号:6053920
3点
皆さんこんにちは
脱線ついでにもう1発(笑)
プラズマか液晶か?これは個人の趣向以外のナニモノでもありませんね、、、
但し私は50型プラズマで地デジを初めて見た時に、画質の甘さが気になり調べた結果、水平1440であることを知った点、念のため付け加えておきます。
HDMI1.3にxvYCC!魅力的な呪文ですね(笑)
先ずxvYCCですが、そもそもコンテンツから対応しないと無意味です。現在この御利益を実感するには恐らくブラビアでPS3のゲームをするしかないでしょうね、、、、
更には液晶の場合はカラーフィルターの色純度が低いので、低輝度と引き換えに高色純度フィルターを搭載するか、LEDバックライトを用いるしかありません。
コンテンツ、プレイヤー、伝送系、ディスプレイの全ての環境が整うにはまだかなりの時間を要しそうです。
HDMI1.3に関しては、むしろ高ビット数に対応した高速伝送性に価値がありそうです。16ビットにフル対応出来れば階調特性としてはかなりの向上がみられると期待されますが、液晶は確かまだ10ビット表示をやっと出来たかどうかではありませんでしたかね?
ビエラは確か最大16ビット処理とのことですので、まだフルタイムフル16ビットはプラズマでもキツイようですね、、、
静止画的な映像のクッキリ感は確かに液晶がかなり優れています。但しこれが高画質かどうかは意見が分かれるところです。
アパコンを強く効かせた映像に見えなくもありません。
結論としては、双方発展途上であり、動画表示特性、階調特性、解像感(個人的には4Kが必要と考える)の改善がまだまだ必要ですね。
書込番号:6057719
3点
まだまだカキコありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
DVDには大画面、荷が重いんですよね。
今度電気屋にDVD持って行って見ます。
Strike Rougeさん
プラズマの教祖(失礼)と伺ってたのですが(笑)、
まだまだ薄型テレビは発展途上なんですね。
今日、地元のヤマダにシャープの新型見に行ったのですが、
思ったほどではなかったです。
川のせせらぎなどの自然の風景はプラズマの方がきれいと
家内も言ってました。
書込番号:6058733
1点
まんまん初心者さん こんばんは(^-^)/
うげっ!だ、誰がグル麻原ですって(?_?)
私のプロフィールをよう見て下さいな!私はオーディオが本職?でっせ〜
冗談はさておき、ご自分の目で見て何が真実かを見極めるのが一番大切です。
視覚疲労も万人共通ではありませんから、自分に合ったものを選べばいいと思います。
プラズマも液晶もまだまだですか、リアプロも含めて選択肢が多いために迷う訳です。
ブラウン管にしても、周辺の歪みや色ズレ、フォーカスボケ等、多くの欠点が未だにありますが、競合相手が居なかったので、どこのメーカーにするか?しか話題にならなかっただけです。
ブラウン管も含めて完璧なディスプレイはありませんが、動画をより自然に見るという観点からはブラウン管、次いでプラズマかと思います。
私はグルではありませんが、一応サポーターです(^-^)/
プラズマがお好みに合うなら、80点前後の満足感は得られると思いますよ。
よい買い物をして下さいな。
書込番号:6059259
3点
Strike Rougeさん
レスありがとうございます。
今日から3月。今月じっくり悩んでみます。
書込番号:6061319
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






