このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年5月19日 22:21 | |
| 373 | 127 | 2008年3月24日 04:07 | |
| 13 | 14 | 2007年5月6日 07:11 | |
| 0 | 1 | 2007年4月27日 00:06 | |
| 0 | 0 | 2007年4月12日 20:44 | |
| 1 | 2 | 2007年4月4日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
仕様には謳ってはありませがDVD+RWが再生できたぞ!(●⌒∇⌒●) わーい
少数派でしょうがPCで編集した+RWが再生できましたのでご報告まで・・・
大人はてっきり出来ないものと思い込んでいたら・・・子供がいつもどおり勝手に再生してアニメを観ているではないですか・・・!!(゚ロ゚屮)屮
0点
+RWは使用してませんので知りませんでした。
+R DLはPCで焼いた物をX6で見れています。ROM化してる物ですが他のRDでもROM化した+R DLは見れます。
書込番号:6351946
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
もうかれこれS600/300が発売されてから二か月以上立った.その間にオリの92DはHDDがクラッシュしてしまい.その代わりにパナXW30を買うも期待外れ(メインよりサブ向き)そして約2週間前にとうとうS600を購入した.以前から何人かのRD使いの方々から.S600の実際に使った感想を書いて欲しい.と言われる事もあって.こうして自己スレと言う形で始めるに至ったのである.と言う訳で.これからオリがS600を使ってみて.思った事や.解った事などここで書いていく事にするんで.これを見た他のS600(300も含む)使いの方もS600について何かあったら遠慮無く書き込んで構わないので.是非このスレに参加して頂きたい.以上。
5点
あれ?。
スレごと消されたと思ってたら、レスが全て消されたんですか。
これなら別に不満は無いですね。S600に関係する話題ではなかったし初芝さんのおまけに反応したのですから。
DVDの読み込み等は今までのRDに比べどうなってます?。変わりませんか?少しでも認識に掛かる時間が早くなってると良いのですが。
あと、アッテネータの設定を教えてもらい、ここで公開して欲しいです。
RDサポートに教えてもらいましたと言うスレは有っても、なぜか皆さん教えてくれないので。
取り説に載っていないので知らない人もいるし、RDサポートのやってる時間に仕事で電話を掛けれない人にも朗報になる筈です。
書込番号:6345269
4点
To:[6345269] 森の住人白クマさん
> あと、アッテネータの設定を教えてもらい、ここで公開して欲しいです。
公式ページで公開されてますよん。
つ「受信中の映像が不安定なときには」 2007年4月26日
(RD-S600、S300、E300、E160、W300)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/att/att.html
書込番号:6345298
3点
FGC2さん、ありがとう公開されていたのですね。
東芝のサイトは分かり辛く、i.LINKからムーブ可能な対応表が載ってたり消えたります。
少しは公開するようになったんですねぇ。でも、こう言う事は取り説に記載か、サイトに分かり易く載せる必要を感じます。
VARDIAのみに有る機能なのですね。
書込番号:6345391
4点
生命力が(^^;
スレ活きてていたなんてマジ信じられないね(゚∀゚)
>あと、アッテネータの設定を教えてもらい、ここで公開して欲しいです。
皆さんに教えてもらった方法で、ATTを試したけど、何も変わらなかったというか、
むしろ悪くなってしまったので、うちでは取り入れられませんでした。
うちでは強電界でもないし、そのまま使う事にしました。
東芝のチューナーは、やはり確実に性能は良くないという事だけははっきりしている。2Chでも有名だし。
ワンセグの名付け親?僕でもわかる地上デジタルさんのページにも書いてあると思うけど…
書込番号:6345399
3点
白クマちゃん
(スレごと消されたと思ってたら、レスが全て消されたんですか。
これなら別に不満は無いですね。S600に関係する話題では
なかったし初芝さんのおまけに反応したのですから。)
荒らし屋どもが一気に消えてくれたから清々した,(ただそうじゃ
ない連中にはチト気の毒な事したな)
(DVDの読み込み等は今までのRDに比べどうなってます?。変わり
ませんか?少しでも認識に掛かる時間が早くなってると良いの
ですが。)
時間計ってないけど試しにW録り中にプロテクトかけた殻RAM
入れてみたけど,確かに,X5や92Dよりも若干だけど早くは
なっている感じではある,
(あと、アッテネータの設定を教えてもらい、ここで公開して
欲しいです。RDサポートに教えてもらいましたと言うスレは
有っても、なぜか皆さん教えてくれないので。取り説に載って
いないので知らない人もいるし、RDサポートのやってる時間に
仕事で電話を掛けれない人にも朗報になる筈です。)
これの事うんぬんについては解りません(だって使ってないし)
基本的ないじり方は92Dと変わらないせいかあんまし
マニュアルも読んでいないのよね,
所で
未だにオリの92Dは新宿ヨドに預けっぱなしだけど,(もう5日)
92Dを巡るオリとヨドとの壮絶な戦い(大げさ過ぎ)について
書いたほうが良い?それともオリの92D板に書いた方が良いかな
?。
書込番号:6345929
2点
>未だにオリの92Dは新宿ヨドに預けっぱなしだけど,(もう5日)
92Dを巡るオリとヨドとの壮絶な戦い(大げさ過ぎ)について
書いたほうが良い?それともオリの92D板に書いた方が良いかな
?。
何処にも書かなくて良いと思います。不具合→換金はケースバイケースです。初芝さんと全く同じ発言、行動をしても量販店やメーカーの対応の違いで同じようになるとは考え難いです。
逆に同じようなケースで換金出来なかった人は書き込みを見て「何で換金出来ないんだ?不公平だ」と騒ぐと思います。
換金のケースはあくまで販売店やメーカーから申し出た場合が基本で、ユーザーから申しで換金するのは初期不良のみに限られると思います。(これもケースバイケースだとは思います)皆が同じように出来ないのだからこれらの人を刺激する結果になるので書かない方が良いでしょう。
こう言う事を書くと羨ましいからそういう事を書くとバカレスしてくる奴が居るし。
-R、-RWの書き込み品質はどうですか?。X6はX5に比べ今だに認識、書き込み共に今一なんです、この点も少しは改善してると良いのですが、誰も書き込んでくれないんですよね...。
書込番号:6346181
3点
この度は白クマさんにもご迷惑をおかけしました。
FGC2さん、ATTの操作方法、とうとう公式ページに上がったんですね。
知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
しかし、良く見ていますね。気づかなかったです。
書込番号:6346208
2点
どうでも良いが最近関西人の書き込み増えたなあ(笑)まあ.批判書くしか脳の無い連中の言い分なんぞはほっとくとして.
白クマちゃん
DVDドライブの焼き性能ねえ...知っているだろうけどオリは去年始め位からすでに殻RAMオンリーだから.ーR/ーRWの事を聞かれてもどう答えれば良いのやら?ただこれは.オリの分析ではあるが.92DにしろS600にしろDVDドライブについては特に問題は無いと思う(ただし92DのHDDの処理関係はクソ)
FCG2さん(だっけ?)
他のレスの話になるが.ソフマップの中古マシンページ見たけど.すんげー役に立ちそうなので感謝するデース(喜)
DTVくん
あくまでレクポの代わりに51買う位なら.シャープのシングルチューナー機(55/52だっけ?)で良いんじゃない。
書込番号:6347238
2点
普通の方々への補足説明
[6347238]
>(ただし92DのHDDの処理関係はクソ)
HDDの処理系はS600と同じだが、電源系の品質が悪く、
結果として誤動作する場合がある。
「レクポ」
【オリ語】I-Oデータ製HDDレコーダー Rec-POT のこと。
http://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/
「.」
【オリ語】読点「、」または句点「。」のこと。
au携帯(ezweb)からの書き込み時に使用される。
書込番号:6347481
9点
今更ですが、(真面目にS600等、最新シリーズの話題)
ところで、W録か?縦表示仕様になってからだと思うのですが、
EPG何故か「日時指定ジャンプ」の上に「現在番組表示」が無く
なってまして、(※これが肝なんだよ!わかってないな糞開発者はよ!)
TS1/TS2に限らずEPGを出すと、全然違う時間や局を表示
(例えば翌々日等)かなり困っています。
すっかり数時間後に予約したかったのに、録画されてなかったりで( ゚Д゚)
頭にきてしまい、リモコンの配列や、シフト操作にも怒りが増しているんですけど、(゚Д゚#)
みなさんよく我慢できますね…。慣れなんですかね?
書込番号:6347564
2点
>EPG何故か「日時指定ジャンプ」の上に「現在番組表示」が無く
なってまして
以前の機種みたいに
クイックメニューで現在時間に戻らなくても
クリアボタン一発で戻れるから慣れたら便利です
書込番号:6347594
4点
JATPさん
忠告どうも、書き方に問題なくても額面どうり捉えてもらえない事も有るので、難しいですね。度々の忠告は真摯に受け止め気おつけたいと思います。
それにしても...。初芝さん少しは反省して下さいよ。
真面目にS600の情報が知りたいのになぁ...。
書込番号:6347852
8点
>クリアボタン一発で戻れるから慣れたら便利です
ところが便利だとは思わないんですよ〜。
これだけチャンネルが沢山あれば、スカパーe2から
地上に戻るのだって苦労するんですよ。
結局、前のほうが遥かにマシだと思う。
書込番号:6348210
2点
>これだけチャンネルが沢山あれば、スカパーe2から
地上に戻るのだって苦労するんですよ。
結局、前のほうが遥かにマシだと思う。
前のってXD92Dとかですか?
その世代は触った事も無いから
いまいちピンと来ないんですが
e2は4のボタンですよね?
e2の番組表見てて2を押せば
すぐ地デジの番組表に切り替わるから
特に苦労するとは思えないんですが
どういう点が負担ですか?
書込番号:6348487
3点
XD92Dと比べて機能的にちゃうとこは、縦型番組表の追加以外に何かありますやろか?
特に、使い勝手が良うなったとことかは、どうでっしゃろ?
書込番号:6348889
3点
>XD92Dと比べて機能的にちゃうとこは、縦型番組表の追加以外に何かありますやろか?
Sシリーズは持っていませんが...。
E/Wシリーズからの引継ぎですが、
番組表からダイレクト選局できるようになりました。
これは大きいですよ。
これまでのリモコンのシフトキーをおしながら10キーを押す操作は、
うざくてしょうがなかったから。
>初芝さん、またはSシリーズオーナーの方々
番組表からの選局ですが、スカパー連動設定して、
番組表からスカパーも選局(チューナー制御)できるのでしょうか。
XS53、X5、X6は、クイックメニューから選局できたけど、
番組表からできれば便利だなー、と。
書込番号:6349184
2点
Mygenさん、こんばんは。
>番組表からダイレクト選局できるようになりました。
予約録画でない状態では?電源ONは出来ませんでしたが、
選局は超遅いけど出来ました。
電源連動設定があるので、電源ONも出来ない事はないと思うのですが
みなさんのはどうですか。
i-LINKなら(RDでは操作出来ない)手動でも電源ON、OFFできるけど…。
書込番号:6349230
3点
オリはスカパー使ってない(使う余裕が無い)から解んないけど,
S600X5(X6)でもノーマルスカパーはW録りは出来ないの
かね?e2は出来るだろうけど,早くe2の方もノーマル並に番組数
増えてくれないかな,チューナー買うだけで使えるから興味
あるんだけど,でもノーマルの方が使いやすいんだろうなあ,前々
から思っていたんだが,金取るのになぜコピワン付けるだろう?
いくらコンテンツ保護するからったって,スカパーやその他有料放送
は金取ってるんだから,その印税がコンテンツホルダーに渡るんなら
企業がそんな目くじら立ててコピワン付けてまで規制する事も無い
だろうに,先週の土曜か日曜の夕方だったかな,NHKでBSHV
放送のシンポジウムを放送してたのを,たまたま見たんだけどオリ
がみた感想を書くとなんか,コピワン付けたまま,視聴者から1円
でも多く金を搾り取る為の方法を話し合っている様にしか見え
なかったね,やっぱ今の内にノーマルスカパーに入った方が利巧
かな,でも金無いし最近出来たパックだといまいち見れる番組が
少ないんだよなあ,最低でも,ノアとその他プロレスとアニメが
見れれば良いんだけど...(オリの仲間はWWEだけで毎月1万円
近く使ってるし...)
書込番号:6349545
2点
>JOKR-DTVさん
早速のレス、どうもです。
>予約録画でない状態では?電源ONは出来ませんでしたが、
>選局は超遅いけど出来ました。
番組表からスカパー!のチャンネルも選局できるんですか!
それはすばらしい。
今X5にDST-SP5をつないでいますけど、
番組表を開いて放映中の番組をみつけたら、
以下の手順を踏む必要があります。
(1) 一旦番組ナビを終了する。
(2) 外部入力をスカパー!チューナー(私の場合はL3)にする。
(3) クイックメニューを開き、スカパー!チャンネル選局を選択、決定ボタンを押す。
(4) 選局したいチャンネルを選択し、決定ボタンをおす。
(4)の選局チャンネルの表示も、遅いですからねー。
これが1ステップで完了するなら、いいですね。
X7(仮)は全然音沙汰がないし、あきらめてS600を買っちゃおうかな。
書込番号:6349551
1点
>初芝さん
レスの行き違い、スマソ。
>S600X5(X6)でもノーマルスカパーはW録りは出来ないの
かね?
X5・X6は、一応外部入力同士、例えばL1とL3のW録はできるんだけど、
違うチャンネルの場合、スカパー!契約とチューナーが2台分必要。
再放送が多いスカパー!では番組が重なることは稀なので、
そこまで必要はない場合がほとんどですが。
>早くe2の方もノーマル並に番組数増えてくれないかな,
e2とコンテンツベンダーの間の契約がどういう仕組みか分からないけど、
DVDレコーダーの使用者から見れば、ほぼ同じ料金で
スカパー!はコピフリ、e2はコピワンじゃ、
どちらに流れるかは自明だと思います。
今のところe2を選ぶ理由は、スカチャンHVが見たい、
124/128度CSアンテナを立てられない、それくらいしかないような。
>やっぱ今の内にノーマルスカパーに入った方が利巧かな,
そうも言い切れませんよ。
ちょっと古い情報だけど、124/128度CSでもHV放送が始まります。
http://skycom.skyperfectv.co.jp/Files/Filer/PR2006/060928_HD%e5%8c%96.pdf
当然、現行のチューナーでは、受信できないし、HD品質でTVに送出できない。
一方、HD品質の放送は増えているし、スカパー!は今後H.264放送に
シフトしていくことは明白。今すぐ中止はないにしても。
視聴者イジメをするより、著作権保護の取締りと罰則規定を強化する方が
先だろうに。
書込番号:6349702
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
私は10年以上前から使っていたSVHSが昨年壊れ、見るためだけに3年前購入したDVDプレーヤーが同じく昨年壊れ、半年以上PCの機能でのみDVD鑑賞、ビデオ録画して、ようやくRD-S600をここのお世話になって購入しました。11月にはソニーのRDZ-900Aを「ハンディカム持っている」というだけの理由で欲しかったのですが価格が下落せず、また妥協点のときに品切れの憂き目に会い続け、今日に至りました。前置きはさておき、IT業界の端くれにいる私もこの最新機器に悪戦苦闘しています。今までの経験で少々のAV機器でも取説なしでやれる自信がありましたが、今回は無理でした。まず番組ナビの外部接続で誤ってチャンネルを登録したのですが、それが消せない。今も番組ナビにゴミがいくつも表示されています。次にHDDに番組を録画中に市販のDVDを見ようとしたら何故か見れない。取説には当たり前のように見れる旨&操作方法があるのに。AV機器がからっきし駄目な嫁のために「簡単リモコン」を渡したが、TVのリモコン機能が「簡単」の方にはないため、入力切替、ボリュームが使えないので不評。嫁や4歳の息子はひたすら録画済や市販のDVDが見たいのだが電源投入直後は読込み待ちやそのあと必ず表示される「スタートメニュー」のおかげでレスポンスが悪いと不評。恐らく経験上彼らが成長することは見込めないのでずっと言われ続ける筈。
あと、予約状況や現在本体の状態がどうなっているのかがわからないのが不満。(言いたいのはぱっと見て本体に電源がついていた時に「録画中」なのか「電源消し忘れ」なのかいまいちわからない点)
でも私はわかっています。恐らくW録を備えたアナログ/デジタル/BS/CS/DVDの録再機器の操作法はこんなもんだろうと。多分初めてPCを買う人に比べれば些細なことでしょう。ソニーは見た目がとてもスマートで魅力的でしたが「高い」&「今から400GBは増設不可なら少ない気がする」点で落選しました。東芝の過去の評判は私は気になりませんし、少なくとも目の前の機械とは壊れるまで付き合っていくわけですから、少々の問題が発生しても仲良くしていこうと思います。気になる方は買わなければいいわけですし。皆さんの中にも私のように家族代表で選考中の方もいると思いますが、これを使いこなせれば親父の格が上がります。多分。まだわかっていませんが、とても魅力的な機種だと思います。
1点
>番組ナビの外部接続で誤ってチャンネルを登録したのですが、それが消せない。
設定の初期化は試されましたか?
>恐らくW録を備えたアナログ/デジタル/BS/CS/DVDの録再機器の操作法はこんなもんだろうと。
ソニーやパナと比較すると東芝機は最も難解です。
私自身は現在は東芝とソニーを使用しています。
殊操作性に限ればソニーの足元にも及びませんが、
圧倒的な機能の充実度から東芝を手放すことが出来ません。
書込番号:6295596
1点
追加訂正させて下さい。
前:圧倒的な機能の充実度から東芝を手放すことが出来ません。
後:圧倒的な"編集”機能の充実度から東芝を手放すことが出来ません。
書込番号:6295608
1点
>次にHDDに番組を録画中に市販のDVDを見ようとしたら何故か見れない
操作をDVDに切り替えたら見れます
書込番号:6295618
2点
奥さんと息子さんのために
1万円ぐらいのDVDプレーヤーを買った方が良いですよ。
私も普段はプレーヤー使ってます。
書込番号:6295732
0点
>今までの経験で少々のAV機器でも取説なしでやれる自信がありましたが、今回は無理でした。
東芝の場合には説明書はよく読まないと使いこなす事は難しいと思います。(東芝に限らずこれはどの機種でも基本だと思います。)
>あと、予約状況や現在本体の状態がどうなっているのかがわからないのが不満。(言いたいのはぱっと見て本体に電源がついていた時に「録画中」なのか「電源消し忘れ」なのかいまいちわからない点)
本体の表示窓やインジケータを見れば予約有りや録画中の確認は出来ます。(予約無しや録画無しで電源onであれば消し忘れの場合が有ります。)
書込番号:6295779
2点
多少高くてもD900Aを買っていれば取説なしでも
使えたでしょうに。
書込番号:6296221
2点
なんか、悪口ばかり書いているような気がするけど・・・
なんで『良』なの?
書込番号:6296261
0点
皆様、ご意見ご指摘ありがとうございます。
私も仕事と家族サービス(こきつかわれ)しながらの勉強なのでゆっくりやっていこうと思います。
文句が多いと思われたかもしれませんが、最低限の機能(DVD見る、TV録画する)が感覚的に使えてこその家電のはずなので、2週間使った素人感想を実感で記載しました。
「良」にしたのは感想はともかく総合的に気に入っているからです。買ってよかったと思ってますので。
書込番号:6296387
0点
この前、じっくりと弄ってきましたが
S600、、それでもかなり視覚的効果や操作性は向上してるんですよね。。
> 勉強なのでゆっくりやっていこうと思います。
正直、共感します。
まず、最初にあのマニュアルに慣れる事からになります。
ハッキリ言うと、此処が最初で且つ最大の難関です。
自分なりに傾向と対策は考えているのですが、、なかなかこうした方が良いと思えるアプローチが見つかりません。 「全部読んで理解して当然」と言う方も中にはいるんでしょうが、そんなモンは実用的じゃないですし、過信にも陥り易い或る面での罠です。 基本的にマニュアルは常に側に置いて然りのモノであり、何よりも人に聞く前にまず自分で調べる姿勢が大事。 聞いてばかりだとそれに慣れるし、踏ん張れなくなります。 「こう思うけど何でこうなの?」 ← この手の応用力が育たなくなります。
RDのマニュアルって、実を言うと本当は良く出来てるんです。
人に伝える機能は欠けていますが、突っ込んで行くと逆に判り易い。 あそこまで要らぬイラストを多用するから孵ってゲンナリする。 最初のカーネルが既にそうなってしまっているので、おかげでね、慣れて無いとマイナスのイメージしか与えないんです。
一番良いのはあのマニュアルを元にね、自分自身でキーワードを拾って「自分だけの為のマニュアル」を専用のノートかなんかに書き写せば一発で憶える事が出来るはず。 「用途毎に使えるメディアの整理」「ムーブの手順」「録画制限」「再生制限」「視聴制限」「編集手順」「姿図のコピー」 ・・・ こんな感じで纏めて行けば全くの無問題になるはずです。
> 感覚的に使えてこその家電のはずなので、
仰る通りです。
多機能だからどうのこうのとは丸で意味合いが異なります。 RDのリモコンは用途に於いて選べるパラメータが多いんです。 PCでの操作とは別に、このコマンドの豊富さはRDの大きな武器です。 DIGAはこれを極力無くしてますから、慣れれば左手でも簡単に操作が出来ちゃいます。 但し、作業効率は頗る悪くなるはず。 スゴ録はそのほとんどをXメディアバーとジョグに委ねてますから、全てに於いて直感性が養われます。 逆に、、RDの場合はそうだからこそ、アレでもコレでものマニュアルになっちゃているので、自分の使い方を良く考えて、忘れないように書き留めておけばマニュアルへの評価は一変するような気がします。
用するに目的に応じての工夫を重ねれば
もっともっと可愛さも増して行くはずだとね、僕は思います。
「マニュアルを制すればRDを制す」 じゃないかとね。。
書込番号:6296885
1点
>前置きはさておき、IT業界の端くれにいる私もこの最新機器に悪戦苦闘しています。今までの経験で少々のAV機器でも取説なしでやれる自信がありましたが、今回は無理でした。
gotankenさんの投稿を読んであまりにも同感して思わず笑ってしまいました。(~o~)
RD−XS40を使って5年になりますが未だに良くわからない機能があります・・・。(ーー;)
私もシスアドやマイクロソフトのMCP資格を持っていましたのでAVごときの説明書など何するものぞと思っていましたがこの機器(RD−XS40)の取説には閉口しました。結局東芝のフリーダイヤルに電話して説明を受けてやっと理解できたものです。当時は難解な説明書にとても腹を立てたものです(未だに良く判らない機能も多々あります・・。)
携帯電話のあの分厚いマニュアルは機種変でメーカを変えても一度も目を通したことはありませんが困ったことは無いです。そういう意味では携帯電話はすごいですねぇ〜!(^^)!
RD−XS40が毎日のように使ってノントラブルなので操作性が同じようなRD−S600を買おうと思っていますが、以前の機種では結構トラブル有ったみたいですね。この機種では安定していると良いのですが・・。
書込番号:6302010
0点
zinn_zinnさん、価格捜索.comさん、ご意見ありがとうございました。
共感していただける点があったので、書き込みした意味があるんだなとうれしく思います。
こと最近の家電はITとの連動のせいかカテゴリの切り分けが難しく、携帯電話といいながらミュージックプレイヤーだったりブラウザ端末だったりデジカメだったり。
このビデオ(ビデオといってしまいますが)もそれに近いスペックを保持しているので、パソコン持ってない方や世代はどうやって使うのだろうと思います。
年配の方がHDDや数種類あるメディアの違いなど理解できるんでしょうか。「簡単」セットアップしながら首を傾げていました。
今日も嫁や息子に超基本的な質問攻めに遭いながら、「何で簡単リモコンにはチャプター送りがないのだろう・・・」と思わざるを得ませんでした。
少なくともボタンを昔のビデオ並みに減らして素人向けに作ったのであれば、DVD観る人がチャプター飛ばせなくさせては意味がないでしょう。何故か早送りボタンはありますが。
多分使わない機能含め、機能満載の同機を買えて満足していますが、もうちょっとビデオ機の基本的な雰囲気は残して欲しかったものです。前回も書きましたが、録画中なら本体パネルにド派手に赤い○で「録画中!」と表示して欲しい。インジケータにいろんな情報が文字フォント8以下で表示されていても嫁や息子は納得してくれないので・・・
マニュアルも苦労の跡が伺えますが、素人用にもう一押し欲しかったですね。4ページしかないのは結構ですが欲しい情報はどこにもないので。(私が作らされるんだろうな・・・)
結論。文句は言いながら慣れてしまえばそれが愛機。
書込番号:6305694
0点
gotankenさん
先のマニュアルの件ですが。。 何は無くともまずはコレ↓です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/news/info/cprm/cprm.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/news/info/cprm/cprm_qa.html
これをプリントして自作ノートの最初の頁に貼って置いて下さい。
この壺は肝要 ・・・ と 言うか、、デジタル化が普及するにつれて
知らない人がどんどん増えて行くと思えるような話なんですけどね。。
> メディアの違いなど理解できるんでしょうか
程度問題になるでしょうが、僕は普通に無理だと考えています。
普通に無理な問題だからこそ、次世代メディアの需要も伸び悩みます。
要するにコピワンはハードルを逆に高くさせてしまっているんですよ。
疑問符を辿って行けば、最終的に苦労するのはユーザーになります。
これは判っている・判っていないに拘らずそうなるはずです。
強いて挙げれば、僕はここは↓光明だと思っています。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_04/pr_j1602.htm
恐らく、今後 著作権問題は、文中にある得意なネットワーク分野にて
何かしらの形で開放させてくるでしょうし、結局は著作権絡みの頓挫劇で
孵って伸び悩み複雑化してしまった印象の方が強かったですから、
これを機に独自の営業戦略を打ち立てて来る可能性は高いかも知れません。
デジタル放送になってリモコン使用頻度は増えると思いますが
ネットワーク機能に欠けるRD機器は、個人的にはRDらしく無いと思うし、
希望的要素として、これからがRD機器の本慮発揮だと期待しています。
そうした際にね、gotankenさんが仰ってるようなユーザーからの声に対して、
メーカーとしてどう向かい合って、どう対応して行くのか?
どどのつまりが、、大事なのはそうゆう意識に向かうと思います。。
書込番号:6306192
0点
>少なくともボタンを昔のビデオ並みに減らして素人向けに作ったのであれば、DVD観る人がチャプター飛ばせなくさせては意味がないでしょう。何故か早送りボタンはありますが。
これは私も指摘した事が有りますが、ボタン数を減らす事に拘り過ぎて肝心の「チャプタースキップ」や「おまかせプレイ」まで省いたのは問題有りだと思います。
>もうちょっとビデオ機の基本的な雰囲気は残して欲しかったものです。
これだとパナソニックが一番適していると思います。
東芝は最初の設計思想がマニアックに振れていたのを出来るだけ簡単に操作出来る様改良してきていますが、元の機能は減らせない(減らすと最初に購入した層から必ず不満が出る。)為に、簡単にするには限界が有ると思います。
昔は機能も少なく、(デジタル放送・EPG・ネット機能・多種類のDVD等)覚えるのは今より楽でしたが、最近初めて購入される方はいきなりそれら多機能を覚えなければならない分大変だとは思いますが、使いこなすとそれが便利になる場面も多々有ると思います。頑張って下さい。
書込番号:6306361
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先日、ほしいなぁ〜と悩みながらカキコミして
二週間考え給料が入った早々昨日買っちゃいました〜
カキコミされてるビックカメラなんば店に中国地方から行こうかと思いましたが電話では108000円の10%Pということで
行くだけ行って
価格交渉失敗すると交通費が痛いので地元で
知り合いが働く家電屋で
9万円で買いましたあ
おまかせプレイいいですね〜便利です
もってるRD-XS37はオークションに出品して
お小遣いにしちゃおっかなぁ
0点
前機と違って品質が良さそうなので、よい買い物だった
ようですね。
レポート、楽しみにしています。
書込番号:6274342
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
すでに沢山書き込みがあるけど、おまかせプレイはかなりいいですね。CMの
8割方カットしてくれます。もう何年も前(アナログ)からSONYで同じような
機能がありましたが。ただやや設定や操作が細かい所が難解ですね。そのためか
白リモコンやスタートメニューがあるんだろうけど。
パナのXW31も候補にあがりましたが100G程こちらの方がHDDの容量
が多いので。4〜5年前は80Gが多かったので、100Gでもけっこう違います。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD−S600購入して5日です。さっき、機動し予約セット
電源をリモコンで切りました。そして、DEPGIと出て、まあ、
ここまではいいのですがこのあとDEPGIが消えたのですが、
ふつうは省エネセットの為時計が表示しないはずが時計だけが付
きっぱなし、なんかおかしいなと思いリモコンで電源を押したら
応答なし。電源ボタンを押しても応答なし。まあ電源10秒押しで
なおりましたが、過去に事例があるかと見ましたらなかったので
報告がてら、私と1048との付き合いを。
最初の買ったのがRD−XS30
次が RD−XS53
次が RD−X6
次が H.VTV37LC100
そして今回の RD−S600
XS−30の時1048からアンケートのメールが着まして
この後のどんな機能が有ればいいですかと言うので単純に
HDDとDVDが有るのですから同時録画が出来ませんか。
とまあそんなことでW禄出来るようになったかどうかわからない
が東芝きちがいです。まあ、X6の発表発売が遅くSHARP
DV−ARV15を買いましたが東芝機が使い出がとてもいい
です。X6は初期のを使っているがあまり複雑に使ってないのか
まだ故障は有りません。ではこれからもよろしく御願いします。
0点
なんかの拍子に,リモコンモードが変わったとか?,リモコンモード
設定を確認してみて下さい,多分知っていると思いますが,
モード変更は
(リモコンの編集ナビボタン,押したまま,1〜3のどれか,押す)
書込番号:6194462
1点
初芝のデジレコは最強ですさん、さっそくのご提案ありがとう
ございます。まあそれも有ったかはわかりませんが、省エネ
に設定してありますので、表示窓にはなにも出ないはずが、時計が
表示されている、と言うところがおかしい。今の所は正常に
戻りましたのでこのまま様子を見ていたいと思います。
どうも有り難う御座いました。これからもよろしく御願いします。
書込番号:6195171
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








