このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2007年5月4日 10:16 | |
| 3 | 7 | 2007年5月4日 11:12 | |
| 3 | 23 | 2007年5月5日 21:39 | |
| 1 | 3 | 2007年5月3日 23:13 | |
| 13 | 14 | 2007年5月6日 07:11 | |
| 9 | 10 | 2007年5月2日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
ナイトバーゲン今晩もやています。
5月3日(祝)よる9時〜5月4日(祝)あさ8時まで
ヨドバシ特価 ¥93,700 (税込)20%還元
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/65539060.html
1点
はあ...そうなんですか?,でもヨドで買う位なら,まだビックで
買った方が良いですよ,ヨドは長期保証がクソだから。
書込番号:6298157
0点
でもこの値段はかなり衝撃ですな!
思い込み、お高いイメージの両店では…。
まさかビックも追従する事があるのだろうか…。
書込番号:6298583
0点
(まさかビックも追従する事があるのだろうか…。)
するかもね,明日ビック有楽町店行ったら,この条件提示して
みよ〜っと(嬉)。
書込番号:6298619
0点
いや、5月6日までは\92,700の20%還元のままみたいよ。
書込番号:6299499
0点
重ねて失礼。今見たら、\118,000の10%還元に直ってた。
単に8時終了が、価格修正遅れただけだったんだね。
書込番号:6299617
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD-S600とRDZ-D900Aで悩んでいます。
主な用途は、以下の通りです。
1.SONY HDR-HC3の映像をHDDに取り込む。
2.地デジ、BS-hiの番組をHDDに取り込む。
3.編集してDVDに焼く。
両機種の得失はどうでしょうか?
0点
(1.SONY HDR-HC3の映像をHDDに取り込む)
単純にやり易いのは,ソニー
(2.地デジ、BS-hiの番組をHDDに取り込む)
これ録画のこと?,それともIリンクでデータを移すって事かな?
もしIリンク入力うんぬんなら,どちらもバツ,
(3.編集してDVDに焼く)
これは圧倒的にRDなんだけど,手っ取り早く,CM抜きするのは
ソニーの方が楽らしい,ただHVを録るんですよね?,それなら
画質劣化付きでダウコンするか,制限付きで,VR録画する事に
なりますが,大丈夫ですか?。
書込番号:6296807
0点
>1.SONY HDR-HC3の映像をHDDに取り込む。
HVのままでレコーダーに取り込めるのは、RDZ-D900Aです。東芝機は出来ませんDV入力になります。
書込番号:6296903
0点
初芝のデジレコは最強ですさん
ご回答ありがとうございます。
1.RD-S600でもHDR-HC3の画像取り込みは大丈夫なんですね。
2.は単に録画することです。
3.編集は圧倒的にRDとのことですが、具体的にRDZ-D900Aには無いどういう機能があるのでしょうか?
カタログだけ見ていると、どちらも似たような機能があるように思うのですが。
目的が、親戚にDVDで送るためなので、画質劣化は覚悟の上です。
その際、 RD-S600とRDZ-D900Aで違いがあるのでしょうか。
書込番号:6296913
0点
>3.編集してDVDに焼く。
地デジの番組ならD900Aだと「おまかせチャプター」で
自動的にCMと本編にチャプターが付きますから、簡単に
CMカットが出来ます。
カメラの映像の場合、作ったDVDをHDDに無劣化高速書き戻し
出来るのが東芝だけど(編集し直しが出来る)。
後はお二方の言われるようにハイビジョンでHDDに
取り込める(D900A)か取り込めない(S600)か、
の違い。
よっぽどの機械音痴でなければソニーは使えるけれど、
東芝はすぐには使えない人や投げ出す人は多いですよ。
DVDで凝った編集したいなら東芝ですけどね。
これも今だと編集時のレスポンス位という話も
あるけど。
やり方自体全然違いますからね。
書込番号:6297129
2点
森の住人白クマさん、デジタル貧者さん
ありがとうございます。
1.について完全に誤解していました。
RD-S600でもハイビジョンで映像を取り込めるものと思っていました。
HDR-HC3の映像をハイビジョンで取り込めるのはRDZ-D900A だけなのでしょうか。
書込番号:6297577
0点
東芝ではハイビジョン画質のまま取り込めません。DV画質です。ただDVDに焼かれる事が前提なら果たして必要な機能でしょうか?
900であればご質問のハイビジョンカメラの画像をHDDに移動させれますが、編集後にハイビジョン画質のまま外部に移動させる方法が無いのです。
大切なHDD容量を
私なら600でDV画質で編集で我慢ですね
どうしてもハイビジョンで沢山保存(あるいはBD出力など)したいなら、現行ではVAIOあたりでしょうか?
私も両機種で悩んでいましたが、総合すると東芝に軍配ですかね。
書込番号:6299280
0点
>HDR-HC3の映像をハイビジョンで取り込めるのはRDZ-D900A だけなのでしょうか。
後はソニーのBDZ-V9,V7があります。
これはブルーレイレコーダーだからハイビジョンで
保存も出来ます。
DVDにも焼けますから、D900Aを買うよりV9かV7を買う方が
お勧めですが、V7(250G)でも15万位するので…。
BD-Rはもう\1,000円程度ですから大事な映像を保存するには
いいかも。
親戚の方がPS3持ってたらBDで全て解決ですが。
書込番号:6299735
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
現在この機種を購入しようか検討中です。
ケーブルTVのSTB(TZ−DCH500)とS600をi.LINKで繋ぎ
S600のD端子出力でプロジェクターに繋げた場合
ケーブルTVの番組や、ハイビジョン番組を
プロジェクターで画質を落とさずに観る事はできますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
コレのIリンクは出力しか無いので不可能.録画してからにしたら。
書込番号:6296634
0点
i.LINKは双方向なものだと思っていたので
映像も入力できると思っていました。
質問にあるような条件を満たすDVDレコーダーはあるのかしら・・・?
“初芝のデジレコは最強です”さん返答ありがとうございました。
書込番号:6296834
0点
東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ視聴用なので、i.LINK入力には対応していません。全てそうです。
i.LINK入力に対応したレコーダーは同じメーカー同士を除くと、シャープのBD-HD100とパナのDMR-BW200が唯一の例外レコーダーです。レコーダーのi.LINKから入力するには受けて側のレコーダーをD-VHSに偽装する必要が有ります。
紹介した2機種は唯一これが出来るBDレコーダーです。
シャープ機同士。日立同士なら出来る機種も有りますが出来る詳しい機種は知りません。
また、Rec-POT経由でなければムーブ出来ない機種も有ります。
ケーブルTVのSTB(i.LINK)から、両機種が出来るかどうかは分かりません。
多分Rec-POT経由なら可能です。
書込番号:6296889
1点
森の住人白クマさん詳しい説明ありがとうございます。
まだまだ勉強不足なので、自分なりに色々調べたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6297026
0点
初芝のデジレコは最強ですさん
> コレのIリンクは出力しか無いので不可能.録画してからにしたら。
森の住人白クマさん
> 東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ視聴用なので、i.LINK入力には対応していません。
RD-S600の取扱説明書を読む限りでは、i.LINKからのムーブ受けには対応していませんが、i.LINK接続したD-VHS機で再生した映像の視聴は可能だと思うのですが、私の勘違いor読み違いでしょうか。
書込番号:6297250
0点
森の住人白クマさん
ついでなので、補足しておきます
> ケーブルTVのSTB(i.LINK)から、両機種が出来るかどうかは分かりません。
スレ主さんが書かれているTZ-DCH500はHDDを内蔵していない(レコーダーではない)ので、そもそもムーブはできませんが、HDD内蔵のTZ-DCH2000からDMR-BW200へのムーブは可能ですし、TZ-DCH2000で受信中の番組をi.LINK経由でDMR-BW200で録画することも可能です。
書込番号:6297342
0点
To:[6297250] Ch.LATOURさん
> RD-S600の取扱説明書を読む限りでは、i.LINKからのムーブ受けには対応していませんが、i.LINK接続したD-VHS機で再生した映像の視聴は可能だと思うのですが、私の勘違いor読み違いでしょうか。
同じ意味ですよ。それを一言ですましたのが、森の住人白クマさんの以下の部分です。
[6296889] 森の住人白クマさん 2007年5月3日 15:19
> 東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ視聴用
# 「視聴用」とあるのがミソです。
# ムーブしっぱなしでは視聴できませんからね。
To:きりんニャンさん
以下の Rec-POTとの接続例を見て分かるように、Rec-POT自身には
映像や音声出力端子はありません。
Rec-POT単独では再生能力がありませんので、気をつけてくださいね。
http://www.catv296.co.jp/html/500&rec-pot.htm
書込番号:6297353
0点
Ch.LATOURさん
>RD-S600の取扱説明書を読む限りでは、i.LINKからのムーブ受けには対応していませんが、i.LINK接続したD-VHS機で再生した映像の視聴は可能だと思うのですが、私の勘違いor読み違いでしょうか。
その通りで、視聴は可能な筈です。
初めからそう言っていますが、言葉の区切り方で誤解を与えたのかも知れませんね。
東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブと視聴用なので、i.LINK入力には対応していません。
D-VHSからの視聴は可能な筈ですが、僕は試した事が有りません。X6はi.LINK端子が2つ有りますが、二つ繋ぐとムーブが不安定になるのでD-VHSはTVに繋いでいる為に試してはいません。
D-VHSを見るのに態々X6を機動させるのは、無駄だとも思いまして試していません。
書込番号:6297373
0点
意味のある情報にならないかもしれませんが、少々書きますと
i.Link入力とはレコーダのHDDへの入力(録画)ということです。D-VHSの再生は(一応入力にはなります)RD-S600で可能なので、もしSTBからの信号がD-VHSの出力と同じならできることになりますが、試したことはありませんのでよくわかりません。
BD-HD100とDMR-BW200だけができるのはコピーワンス放送録画の移動先になれることです。RD-S600はできないようですが、コピーフリーなら上2つでなくてもD-VHSからの入力(HDDへのコピー)ができる機種はあります。
書込番号:6297408
0点
> ケーブルTVのSTB(i.LINK)から、両機種が出来るかどうかは分かりません。
>スレ主さんが書かれているTZ-DCH500はHDDを内蔵していない(レコーダーではない)ので、そもそもムーブはできませんが、HDD内蔵のTZ-DCH2000からDMR-BW200へのムーブは可能ですし、TZ-DCH2000で受信中の番組をi.LINK経由でDMR-BW200で録画することも可能です。
何か、書き方が良く無かったですかねぇ?。ムーブと録画をもう少し分けて書いた方が良かったですね。
ケーブルTVのSTB(i.LINK)から録画出来る物はRec-POTが必需品でしたが、SHARPのBD-HD100とパナのDMR-BW200は可能ですが、スレ主さんの言ったSTBが可能かどうかは所有していないので分かりませんと言う意味でした。i.LINKは機器同士の相性がある為に確証が無いのでハッキリ出来るとは言えません。
もし2つのBDレコーダーが相性の為に録画出来ない場合は、Rec-POT経由なら可能です。Rec-POTへムーブ出来ないと言うレスは見た事が無いので、両機種は相互にムーブ可能な為にそのように書きました。
これで誤解は解けましたか?。
分かり辛くてすいません。
書込番号:6297424
0点
おそらくSTB(DCH500)をi.LINKでS600に繋いでも、S600のD端子
から映像は出力されないと思います。
STBは持ってませんが、単体チューナー(SONY BX500)+XD92Dで
以前やったときは、たしかNGでした。
多分STBとS600の組み合わせでも同じだと思います、XD92Dの
とあるi.LINK周りのバグがそのままS600でも残ってたから。
家にMHD500(DCH500の単体チューナ版?)とS600あったけど、
画質的には大差ないですよ。(というか、東芝はモワモワ感が嫌)
DCH500のD端子をPJに繋ぐのではダメなんでしょうか?
>i.LINKは双方向なものだと思っていたので
この認識は正解。
>i.LINK入力には対応していません。
これが、日本語的には間違い。
送信側、受信側って概念はあるけど…。
実際パケット見ると双方向通信してるし、i.LINKに繋いだD-VHS
(相当の機器)からの信号をS600からTVにD端子等から出力できる。
東芝レコはi.LINKは送信側にも受信側になれるけど、i.LINKから
受信したストリームをS600が記録(録画)できないだけ。
出力のみとか入力には対応しないわけじゃない。
(東芝のいう、D-VHSの移動・視聴のみ対応ってのはこういうこと)
書込番号:6297425
1点
inter_specさんの言っている事は、理屈では有ってはいますがキチンと意味を理解していないと誤解を与えると思います。
DVDレコーダーで録画したHVの物をDVDにムーブは間違い、DVDにダビング後、HDDから削除されるが正解。ムーブは間違いと言ってる様な物です。
「木を見て森を見ず」な事だと思いますが?。結果から出来ないのだから分かり易く言う事の方が良いと思います。
素人と言うか、何の知識のない人はさらに混乱するように思います。
書込番号:6297512
0点
STBのD端子とレコーダーのD端子をセレクターやAVアンプ経由でプロジェクターに接続すれば済む話でしょう。
プロジェクターにコンポーネント入力(D端子含む)が2系統か、HDMI端子(DVI-D端子?)が有ればいいんけどね。
書込番号:6297527
0点
森の住人白クマさん
> 初めからそう言っていますが、言葉の区切り方で誤解を与えたのかも知れませんね。
> 東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブと視聴用なので、i.LINK入力には対応していません。
言葉の区切りではなく、「i.LINK入力」という言葉のとらえ方が違うようですね。
見物人Xさんが書かれている意味であれば納得できます。
> D-VHSを見るのに態々X6を機動させるのは、無駄だとも思いまして試していません。
スレ主さんがなさりたいのはまさにこれですよね。
おそらくプロジェクターにD端子がひとつしかないといった理由なのでしょう。
それに対する初芝のデジレコは最強ですさんと森の住人白クマさんの文章は「できない」と書かれているとしかとれませんし、スレ主さんもそのようにとられているようです。でも実際は「S600の機能としては可能だが、相性があるのでできないかもしれない」ですよね。
書込番号:6298014
0点
森の住人白クマさん
私のふたつめの文章[6297342]について。
> ケーブルTVのSTB(i.LINK)から録画出来る物はRec-POTが必需品でしたが、SHARPのBD-HD100とパナのDMR-BW200は可能ですが、スレ主さんの言ったSTBが可能かどうかは所有していないので分かりませんと言う意味でした。
私はスレ主さんが書かれているTZ-DCH500そのものは使用していませんが、HDD内蔵であること以外では同じと考えてよいであろうTZ-DCH2000を使用しています。で、TZ-DCH2000とDMR-BW200で前述のように使えています。
という参考情報(=補足)として書きました。
書込番号:6298037
0点
> HDD内蔵であること以外では同じと考えてよいであろうTZ-DCH2000を使用しています。
・・・ ん。。 ここはかなり微妙だと思いますよ。。
例えば、、DCH500を使ってBW200にムーブする場合
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5626567/
僕にもこの[5633384]の方法位しか思い浮かびませんが、、
但し、BW200のマニュアルを読んでると、再生画面からDCH2000の中身を選べて
この作業が完結出来るような表記にもなっています。
この辺からしても、両機がHDD内蔵以外同じという印象は
正直、僕は全く受けないんですよね。。
・・・ と、言うよりも。。
基本的に両機はリモコンの色釦の役割も違っていれば、
予約出来る他機種や組合せの内容も500と2000とではかなり懸離れてます。
何よりもDCH2000はWチューナー仕様ですから実質的には全く異なります。
予約番組をilinkでrec-potに録画してる段階ですら
DCH2000であれば何不自由無く、他の番組も自由に視聴可能ですが、
DCH500だとこんな便利な作業は出来ません。。。
僕が以前にBW200の購入を検討した時、
松下からの話だと、DCH500→BW200の組合せでは
予約録画が上手く制御出来ないかも知れないとの回答でしたが、
実際、、この辺は既に解決しているんでしょうか?
ん。。 ・・・ 出来れば、、ここいらは知りたいんですけどね。。
仮にこの辺りも同じ仕様ならば、rec-potを飛ばせるワケですし、
アレを飛ばせるという事はムーブ時間も不要になります。。
僕のようなpana機STBのCATVユーザーにとってはかなり朗報です。
DCH2000の長期スパンでのレンタル費高を考慮すれば、
500に戻してBW200の購入に踏切る事も視野の一つに入ってきます。
尤も、、逆に500からの映像をS600で直接TS受信が出来たら、
そっちはそっちで、かなり個人的には有難い話なのですが。。
書込番号:6298901
0点
この用途だとDMR-XW31あたりの方が向いていると思います。
パナのこのクラス以上にはiLink入出力が付いていますが、入力として使う場合は他の外部入力と同じ扱いなので、
普通の感覚で特に迷うことなく使えるでしょう。
ただし、あらかじめ接続する機器の種類によってDV、TS1(D-VHSやDVDレコ等)、TS2(STB等)の3モードのどれかに
設定しておく必要がありますが。
書込番号:6299244
1点
何か非常に微妙な問題ですが、出来ないと思います。
S600にしろ、X6にしろ、東芝のi.LINKは脆弱な印象です。D-VHSの視聴用と謳ってはいても正直出来る機種は有るのか?と言う印象です。
Rec-POTへムーブする場合でも、Rec-POT側の設定を「保存」にし忘れたら、ムーブの途中にエラーでムーブが止まる事も有ります。
東芝の社員も東芝機のi.LINKの脆弱性、技術力の無さをアッサリ認めていましたし。
そう言えば、東芝機のi.LINKでD-VHSの視聴が出来たと言うレスは見た事有りません。
ケーブルTVのSTBとD-VHSは同じでは無いので、出来ないと思いますが。
>私はスレ主さんが書かれているTZ-DCH500そのものは使用していませんが、HDD内蔵であること以外では同じと考えてよいであろうTZ-DCH2000を使用しています。で、TZ-DCH2000とDMR-BW200で前述のように使えています。
DMR-BW200は色んな意味で例外レコーダーです。S600は同じでは有りません。
書込番号:6299255
0点
森の住人白クマさん
> DMR-BW200は色んな意味で例外レコーダーです。S600は同じでは有りません。
[6296889]で
> ケーブルTVのSTB(i.LINK)から、両機種が出来るかどうかは分かりません。
と書かれている「両機種」はDMR-BW200とBD-HD100ですよね。
私は「例外レコーダーとしてDMR-BW200があるが、STBからRec-POTを経由せずに、ムーブ受けができるかどうかはわからない」と読んだので、「できますよ」と書いたつもりです。
ただ、STB側の話としてTZ-DCH500とTZ-DCH2000ではHDDの有無以上の差があるようなので、上記のSTBにDCH500を含められるかは微妙な感じですね。
書込番号:6299899
0点
> せいもあさん
有難うございます。
全く知らなかった情報で、大変に参考になりました。
書込番号:6300105
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
ミドリ電化@関西で85,000円のポイント3%(5年保証込み)で決めてきました。
ヤマダなどとの他店対抗価格です。
今はどこも厳しいようなので、根気のある方はやはりいろいろ回ることをお勧めします。
特別安いわけではありませんが、こちらの最安値以下で買えましたので一応報告しておきます。
0点
十分お安いと思います。それ実質80000円切っていますよ。
書込番号:6296574
0点
この書き込みを見てミドリ電化豊中店に行ってきました。
「どこの店かはわかりませんが、85000円で5年保証、3%還元」を伝えると顔色が変わり、それはすごい価格ですねとの反応でした。ちなみに豊中店では「91500円、5年保証、10%還元」が一杯だそうでした。ポイント考慮した実質ではあまり変わらないかもしれませんが、安く買いたい人には85000円は魅力ですね。
ちなみにどちらのミドリ電化で購入されたのですか?
書込番号:6298185
0点
文中で@関西と表現したのは購入店を特定したくなかった為あえてその様にしました。
複数の店舗に2回ずつ出向き、値下げ交渉をして出た対抗価格ですので、私のこのカキコをプリントしていきなりその店舗に持って行けば店員さんの迷惑になると考えたからです。
私のように店員さんの名刺裏にその都度覚え書きをしてもらい根気よく交渉していけば、大抵の方が引き出せる価格ではないかと思います。
その際に一番大事なのは購入を本気で考えていることをさりげなくアピールすることだと考えています。
いつも利用するミドリ(今回の購入店ではありません)に出向いたときに、店員さんのやる気のない空気を感じ取ったので、ポイントカードを提示して過去に42型プラズマやDVDレコ2台などを購入していることを確認してもらった所、目の色を変えて値下げ交渉に応じてくれました。
皆さんも色々な方法で粘り強くがんばって交渉してみてください。
書込番号:6298336
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
私は10年以上前から使っていたSVHSが昨年壊れ、見るためだけに3年前購入したDVDプレーヤーが同じく昨年壊れ、半年以上PCの機能でのみDVD鑑賞、ビデオ録画して、ようやくRD-S600をここのお世話になって購入しました。11月にはソニーのRDZ-900Aを「ハンディカム持っている」というだけの理由で欲しかったのですが価格が下落せず、また妥協点のときに品切れの憂き目に会い続け、今日に至りました。前置きはさておき、IT業界の端くれにいる私もこの最新機器に悪戦苦闘しています。今までの経験で少々のAV機器でも取説なしでやれる自信がありましたが、今回は無理でした。まず番組ナビの外部接続で誤ってチャンネルを登録したのですが、それが消せない。今も番組ナビにゴミがいくつも表示されています。次にHDDに番組を録画中に市販のDVDを見ようとしたら何故か見れない。取説には当たり前のように見れる旨&操作方法があるのに。AV機器がからっきし駄目な嫁のために「簡単リモコン」を渡したが、TVのリモコン機能が「簡単」の方にはないため、入力切替、ボリュームが使えないので不評。嫁や4歳の息子はひたすら録画済や市販のDVDが見たいのだが電源投入直後は読込み待ちやそのあと必ず表示される「スタートメニュー」のおかげでレスポンスが悪いと不評。恐らく経験上彼らが成長することは見込めないのでずっと言われ続ける筈。
あと、予約状況や現在本体の状態がどうなっているのかがわからないのが不満。(言いたいのはぱっと見て本体に電源がついていた時に「録画中」なのか「電源消し忘れ」なのかいまいちわからない点)
でも私はわかっています。恐らくW録を備えたアナログ/デジタル/BS/CS/DVDの録再機器の操作法はこんなもんだろうと。多分初めてPCを買う人に比べれば些細なことでしょう。ソニーは見た目がとてもスマートで魅力的でしたが「高い」&「今から400GBは増設不可なら少ない気がする」点で落選しました。東芝の過去の評判は私は気になりませんし、少なくとも目の前の機械とは壊れるまで付き合っていくわけですから、少々の問題が発生しても仲良くしていこうと思います。気になる方は買わなければいいわけですし。皆さんの中にも私のように家族代表で選考中の方もいると思いますが、これを使いこなせれば親父の格が上がります。多分。まだわかっていませんが、とても魅力的な機種だと思います。
1点
>番組ナビの外部接続で誤ってチャンネルを登録したのですが、それが消せない。
設定の初期化は試されましたか?
>恐らくW録を備えたアナログ/デジタル/BS/CS/DVDの録再機器の操作法はこんなもんだろうと。
ソニーやパナと比較すると東芝機は最も難解です。
私自身は現在は東芝とソニーを使用しています。
殊操作性に限ればソニーの足元にも及びませんが、
圧倒的な機能の充実度から東芝を手放すことが出来ません。
書込番号:6295596
1点
追加訂正させて下さい。
前:圧倒的な機能の充実度から東芝を手放すことが出来ません。
後:圧倒的な"編集”機能の充実度から東芝を手放すことが出来ません。
書込番号:6295608
1点
>次にHDDに番組を録画中に市販のDVDを見ようとしたら何故か見れない
操作をDVDに切り替えたら見れます
書込番号:6295618
2点
奥さんと息子さんのために
1万円ぐらいのDVDプレーヤーを買った方が良いですよ。
私も普段はプレーヤー使ってます。
書込番号:6295732
0点
>今までの経験で少々のAV機器でも取説なしでやれる自信がありましたが、今回は無理でした。
東芝の場合には説明書はよく読まないと使いこなす事は難しいと思います。(東芝に限らずこれはどの機種でも基本だと思います。)
>あと、予約状況や現在本体の状態がどうなっているのかがわからないのが不満。(言いたいのはぱっと見て本体に電源がついていた時に「録画中」なのか「電源消し忘れ」なのかいまいちわからない点)
本体の表示窓やインジケータを見れば予約有りや録画中の確認は出来ます。(予約無しや録画無しで電源onであれば消し忘れの場合が有ります。)
書込番号:6295779
2点
多少高くてもD900Aを買っていれば取説なしでも
使えたでしょうに。
書込番号:6296221
2点
なんか、悪口ばかり書いているような気がするけど・・・
なんで『良』なの?
書込番号:6296261
0点
皆様、ご意見ご指摘ありがとうございます。
私も仕事と家族サービス(こきつかわれ)しながらの勉強なのでゆっくりやっていこうと思います。
文句が多いと思われたかもしれませんが、最低限の機能(DVD見る、TV録画する)が感覚的に使えてこその家電のはずなので、2週間使った素人感想を実感で記載しました。
「良」にしたのは感想はともかく総合的に気に入っているからです。買ってよかったと思ってますので。
書込番号:6296387
0点
この前、じっくりと弄ってきましたが
S600、、それでもかなり視覚的効果や操作性は向上してるんですよね。。
> 勉強なのでゆっくりやっていこうと思います。
正直、共感します。
まず、最初にあのマニュアルに慣れる事からになります。
ハッキリ言うと、此処が最初で且つ最大の難関です。
自分なりに傾向と対策は考えているのですが、、なかなかこうした方が良いと思えるアプローチが見つかりません。 「全部読んで理解して当然」と言う方も中にはいるんでしょうが、そんなモンは実用的じゃないですし、過信にも陥り易い或る面での罠です。 基本的にマニュアルは常に側に置いて然りのモノであり、何よりも人に聞く前にまず自分で調べる姿勢が大事。 聞いてばかりだとそれに慣れるし、踏ん張れなくなります。 「こう思うけど何でこうなの?」 ← この手の応用力が育たなくなります。
RDのマニュアルって、実を言うと本当は良く出来てるんです。
人に伝える機能は欠けていますが、突っ込んで行くと逆に判り易い。 あそこまで要らぬイラストを多用するから孵ってゲンナリする。 最初のカーネルが既にそうなってしまっているので、おかげでね、慣れて無いとマイナスのイメージしか与えないんです。
一番良いのはあのマニュアルを元にね、自分自身でキーワードを拾って「自分だけの為のマニュアル」を専用のノートかなんかに書き写せば一発で憶える事が出来るはず。 「用途毎に使えるメディアの整理」「ムーブの手順」「録画制限」「再生制限」「視聴制限」「編集手順」「姿図のコピー」 ・・・ こんな感じで纏めて行けば全くの無問題になるはずです。
> 感覚的に使えてこその家電のはずなので、
仰る通りです。
多機能だからどうのこうのとは丸で意味合いが異なります。 RDのリモコンは用途に於いて選べるパラメータが多いんです。 PCでの操作とは別に、このコマンドの豊富さはRDの大きな武器です。 DIGAはこれを極力無くしてますから、慣れれば左手でも簡単に操作が出来ちゃいます。 但し、作業効率は頗る悪くなるはず。 スゴ録はそのほとんどをXメディアバーとジョグに委ねてますから、全てに於いて直感性が養われます。 逆に、、RDの場合はそうだからこそ、アレでもコレでものマニュアルになっちゃているので、自分の使い方を良く考えて、忘れないように書き留めておけばマニュアルへの評価は一変するような気がします。
用するに目的に応じての工夫を重ねれば
もっともっと可愛さも増して行くはずだとね、僕は思います。
「マニュアルを制すればRDを制す」 じゃないかとね。。
書込番号:6296885
1点
>前置きはさておき、IT業界の端くれにいる私もこの最新機器に悪戦苦闘しています。今までの経験で少々のAV機器でも取説なしでやれる自信がありましたが、今回は無理でした。
gotankenさんの投稿を読んであまりにも同感して思わず笑ってしまいました。(~o~)
RD−XS40を使って5年になりますが未だに良くわからない機能があります・・・。(ーー;)
私もシスアドやマイクロソフトのMCP資格を持っていましたのでAVごときの説明書など何するものぞと思っていましたがこの機器(RD−XS40)の取説には閉口しました。結局東芝のフリーダイヤルに電話して説明を受けてやっと理解できたものです。当時は難解な説明書にとても腹を立てたものです(未だに良く判らない機能も多々あります・・。)
携帯電話のあの分厚いマニュアルは機種変でメーカを変えても一度も目を通したことはありませんが困ったことは無いです。そういう意味では携帯電話はすごいですねぇ〜!(^^)!
RD−XS40が毎日のように使ってノントラブルなので操作性が同じようなRD−S600を買おうと思っていますが、以前の機種では結構トラブル有ったみたいですね。この機種では安定していると良いのですが・・。
書込番号:6302010
0点
zinn_zinnさん、価格捜索.comさん、ご意見ありがとうございました。
共感していただける点があったので、書き込みした意味があるんだなとうれしく思います。
こと最近の家電はITとの連動のせいかカテゴリの切り分けが難しく、携帯電話といいながらミュージックプレイヤーだったりブラウザ端末だったりデジカメだったり。
このビデオ(ビデオといってしまいますが)もそれに近いスペックを保持しているので、パソコン持ってない方や世代はどうやって使うのだろうと思います。
年配の方がHDDや数種類あるメディアの違いなど理解できるんでしょうか。「簡単」セットアップしながら首を傾げていました。
今日も嫁や息子に超基本的な質問攻めに遭いながら、「何で簡単リモコンにはチャプター送りがないのだろう・・・」と思わざるを得ませんでした。
少なくともボタンを昔のビデオ並みに減らして素人向けに作ったのであれば、DVD観る人がチャプター飛ばせなくさせては意味がないでしょう。何故か早送りボタンはありますが。
多分使わない機能含め、機能満載の同機を買えて満足していますが、もうちょっとビデオ機の基本的な雰囲気は残して欲しかったものです。前回も書きましたが、録画中なら本体パネルにド派手に赤い○で「録画中!」と表示して欲しい。インジケータにいろんな情報が文字フォント8以下で表示されていても嫁や息子は納得してくれないので・・・
マニュアルも苦労の跡が伺えますが、素人用にもう一押し欲しかったですね。4ページしかないのは結構ですが欲しい情報はどこにもないので。(私が作らされるんだろうな・・・)
結論。文句は言いながら慣れてしまえばそれが愛機。
書込番号:6305694
0点
gotankenさん
先のマニュアルの件ですが。。 何は無くともまずはコレ↓です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/news/info/cprm/cprm.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/news/info/cprm/cprm_qa.html
これをプリントして自作ノートの最初の頁に貼って置いて下さい。
この壺は肝要 ・・・ と 言うか、、デジタル化が普及するにつれて
知らない人がどんどん増えて行くと思えるような話なんですけどね。。
> メディアの違いなど理解できるんでしょうか
程度問題になるでしょうが、僕は普通に無理だと考えています。
普通に無理な問題だからこそ、次世代メディアの需要も伸び悩みます。
要するにコピワンはハードルを逆に高くさせてしまっているんですよ。
疑問符を辿って行けば、最終的に苦労するのはユーザーになります。
これは判っている・判っていないに拘らずそうなるはずです。
強いて挙げれば、僕はここは↓光明だと思っています。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_04/pr_j1602.htm
恐らく、今後 著作権問題は、文中にある得意なネットワーク分野にて
何かしらの形で開放させてくるでしょうし、結局は著作権絡みの頓挫劇で
孵って伸び悩み複雑化してしまった印象の方が強かったですから、
これを機に独自の営業戦略を打ち立てて来る可能性は高いかも知れません。
デジタル放送になってリモコン使用頻度は増えると思いますが
ネットワーク機能に欠けるRD機器は、個人的にはRDらしく無いと思うし、
希望的要素として、これからがRD機器の本慮発揮だと期待しています。
そうした際にね、gotankenさんが仰ってるようなユーザーからの声に対して、
メーカーとしてどう向かい合って、どう対応して行くのか?
どどのつまりが、、大事なのはそうゆう意識に向かうと思います。。
書込番号:6306192
0点
>少なくともボタンを昔のビデオ並みに減らして素人向けに作ったのであれば、DVD観る人がチャプター飛ばせなくさせては意味がないでしょう。何故か早送りボタンはありますが。
これは私も指摘した事が有りますが、ボタン数を減らす事に拘り過ぎて肝心の「チャプタースキップ」や「おまかせプレイ」まで省いたのは問題有りだと思います。
>もうちょっとビデオ機の基本的な雰囲気は残して欲しかったものです。
これだとパナソニックが一番適していると思います。
東芝は最初の設計思想がマニアックに振れていたのを出来るだけ簡単に操作出来る様改良してきていますが、元の機能は減らせない(減らすと最初に購入した層から必ず不満が出る。)為に、簡単にするには限界が有ると思います。
昔は機能も少なく、(デジタル放送・EPG・ネット機能・多種類のDVD等)覚えるのは今より楽でしたが、最近初めて購入される方はいきなりそれら多機能を覚えなければならない分大変だとは思いますが、使いこなすとそれが便利になる場面も多々有ると思います。頑張って下さい。
書込番号:6306361
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
現在アナログ地上波を受信している送信所の地デジ化が来年以降なので別の地デジをサービスしている送信所から地デジ受信しようと考えています。その地デジ送信所からのアナログ電波は弱いので地デジとアナログ受信は同じ送信所から受信できません。地デジはテストリポートを見るとなんとか受信できそうです。
メーカサイトのRD-600のアンテナ仕様書を見ると「地デジ/地上アナログ」と記載されていますので1個の入力しかないと判断しています。地デジ放送と地上アナログ放送のUHFアンテナ2本を混合入力して内部チューナーはデジアナ別々に利用することはできますでしょうか?(TV用のUHF/UHFの混合器が存在するかは未確認です)
過渡的な使い方ですが地デジチューナーだけ買うと1.5万くらいするのでこの際思い切ってRD−600を買いたいのですが・・。(^_^;)
0点
NY10451さんサイトのご紹介ありがとうございました。
マニュアルとても参考になりました。
マニュアルにはVHFのアナログ受信とUHFの地デジ受信の混合ができることは記載されていました。
またUHFアンテナ1本で同じ送信所からの地デジとアナログの受信は可能ですね。
私の地域のアナログ受信はUHF専用地域なので地デジのUHFとアナログのUHFを同じアンテナで受信することになりますが、現在地デジとアナログの送信所が異なるため、それぞれのアンテナの向き(指向性)を変えざるを得ません。そのため2本のUHFアンテナでUHF/UHF受信し混合器で周波数混合させてレコーダーの受信アンテナ入力に接続させる必要があります。
知りたいこと
1.地デジUHFアンテナとアナログUHFアンテナ2本の混合器 が存在するかどうか
2.混合したUHF周波数をレコーダー内チューナでちゃんと分離 してくれるかどうか
こんな実験をされた方がおられましたらよろしくお願いします。
書込番号:6292893
0点
http://www.nippon-antenna.co.jp/chijyodigital/cdigitalkiki-uhf_kongouki.htm
>ご使用になる地域によって地上アナログUHFとデジタルUHFを混合する場合、
>電波状況により専用のUU混合器が必要になります。お問合せください。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-mix.html
地形や諸条件あるみたいなので電気店に問い合わせてみてください。
書込番号:6292941
1点
UU混合は地域にあった製品を選ぶ必要があるそうです、やはり電気屋さんに相談した方が良いでしょう。
書込番号:6292978
1点
NY10451さん 再度のご返信ありがとうございました。
UU混合器が存在するのですね。(^^ゞ
私の地域の地デジとアナログが90度で入力しますので反射の影響も回避できそうな気がします。
試して見る価値がありそうです。
UU混合できると言うことはレコーダー側も周波数分離に対応していそうですね。
もう少し研究してみようと思います。
RD−S600も夏のボーナスくらいで買えそうです。(^_^)v
書込番号:6292994
0点
UU混合器ですが、購入してつないではみたものの、なかなか
うまくはいかないですね。
どちらも単独でつなげば問題ないのですが、混ぜると弱い方の
受信レベルが下がってしまって、時折ブロックノイズが出たり
する有様でした。そこで強い方にアッテネータを入れて調整した
のですが、昼間はうまくいっていても夜になると弱かった方が
強くなって、アッテネータを入れた方が不安定になったり、
結局ダメでした。ブースターと組み合わせればなんとか
なるのかもしれませんが・・・
UU混合については正直、やってみないとわからないモノとしか
言えないですね。
書込番号:6293074
1点
[6293074] 紅秋葉さんご返信ありがとうございます。
実体験された方のご意見はとても参考になります。ヽ(^o^)丿
なるほど。不安定な要素はあるにしても基本的に接続できることが判れば試してみる価値はありそうですね。
今のところRD−XS40が健在なので最悪RD−600は地デジ専用受信にすることもできそうです。最近の機種はW録ができるのでとても魅力的なので是非とも地デジ+アナ録に挑戦してみたいです。
あとはRD−XS40のように丈夫で壊れないことを祈るだけですね。(^_^;)
書込番号:6293177
0点
>最近の機種はW録ができるのでとても魅力的なので是非とも地デジ+アナ録に挑戦してみたいです。
S600は「地デジ×地デジ」のW禄できるから
地アナでしか見れない局が無い限り
「地デジ×地アナ」はする必要ありません
地アナでしか見れない局があるとしても
XS40で録画すれば済むんだから
余計な費用もかかるし地デジのほうの
アンテナレベル落とす可能性もあるなら
実際問題として地アナ繋げるメリットありません
強いて言えば・・
S600に地アナを繋げるメリットは
「XS40地アナ×S600地アナ」ができる
この1点だけです
書込番号:6293245
4点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、私も同感です。
関東のU局に向けて、全部アンテナを向けていますが、
やはり弱い局はUU混合すると、受信できなくなりますし、
そこでブースターを入れても、色々悪影響を及ぼし、
強い局まで弱くなりますから、テレビとの分配でも困ります。
いっそのこと、無駄な事はせず、アナログは40で、軽快かつ安定
した機体を生かして、S600は100%TSのW録仕様でいいんじゃないでしょうか?
混合器も地域仕様などは高いですしね。
書込番号:6293319
1点
[6293245] ユニマトリックス01の第三付属物さん <<名前に笑ってしまいました。(~o~)
[6293319] JOKR-DTVさん
ご返事ありがとうございます。<(_ _)>
よくよく考えれば言われるとおりですよね。(^_^;)
技術的な解決方法ばかりに気が行って、本来の目的を忘れていました。地デジW録できるのであればアナログ接続は不要ですね。
SEの落とし穴にはまるところでした。(~o~)
>S600に地アナを繋げるメリットは
>「XS40地アナ×S600地アナ」ができる
>この1点だけです
地デジもまだ試して居ないのでどこまで受信できるか判りませんがもしできなかったら地アナ接続だけでよいので混合器も必要ありませんね。う〜ん納得(^_^)v
そうなると一刻も早くレコーダーがほしくなりますねぇ・・。
書込番号:6293567
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








