このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年5月21日 14:06 | |
| 1 | 4 | 2007年5月22日 06:59 | |
| 0 | 5 | 2007年5月25日 23:56 | |
| 27 | 46 | 2007年5月26日 17:22 | |
| 9 | 24 | 2007年5月21日 00:01 | |
| 0 | 7 | 2007年5月18日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
トラブル続出の悪評高い日立機から足を洗い、こちらに買い替えました。(^^;
毎日の様に結構酷使していますが、断片化を起こさない様に気を付けてるせいか、現在のところ大きなトラブルも無く快調です♪
ただ、ひとつ気になることがあります。
見る番組によって、時々変な音がするのです。
(具体的には、BS4・BS5)
ギギギギーッと言う様な金属音みたいな音に、ジジッジジッと言う感じの混線した様な音が混ざった、嫌な感じの音です。
最初、壊れたのかとビビリました!(^〜^;
テレビを見る時と、その音が出る番組を録画した時に、その音が入ります。もっとも音が出るのは最初の10〜20秒位で、ガマンしていれば収まるのですが、出る時と出ない時もあって、何が原因かが分からないので、ちょっと心配しています。
何か大きなトラブルの前触れではないといいのですが。。
サポセンに聞こうと思ったのですが、毎回発生する訳ではないので、向こうも対応に困るだろうな〜と思い、こちらに投稿した次第です。
★余談ですが・・・
皆様のご助言通り、簡単操作の日立と比べると、馴れるまでは結構大変でしたが、逆に馴れてしまうと痒い所に手が届く編集機能ですね。
(タイトル編集だけは、どうもイマイチ感覚的に馴染めないのですが・・・)
0点
初期不良臭いので.サービスマンに見せましょう.
ちなみにオリのS600は普通に動いてます。
書込番号:6356808
0点
早速の回答ありがとうございます♪
>初期不良臭いので.サービスマンに見せましょう.
やはり、その可能性ありますか・・・ (×_×;
ただいつ出るか分からないので困ってしまうんですよね。。
丁度サービスが来てくれている時に、再現があればいいんですけど。。
取り合えず、何から来ているトラブルなのかだけでも知りたいので、一度電話してみようと思います。
それにしても、こういったトラブルは初めてですし、回りでも余り聞かない事例みたいですね。
音はガマン出来ますが、ある日突然、「パタッ!」とご臨終になるのだけは勘弁!!です〜(T▽T)
GW中と前後に溜まった、まだ観てない番組が、まだまだ山程あるんですよ〜(泣
書込番号:6357072
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
購入検討しており、S300とパナXW31、ソニーD700が
候補です。容量は250Gもあれば良いのですが、必要な機能の一つにCMスキップがあります。
店頭で店員に聞いたのですが、イマイチ説明が要領を得ません。カタログ見ましたが、どこまで可能かが良くわかりません。
・録画時、自動でCM前後にチャプターを打つ
・再生時に自動もしくは手動でCMをスキップする
という機能から見て、店員の説明ではS300が最も優れているとのことですが、どなたか違いご存知でしょうか?もちろん、CMを完全にスキップできない場合があることは承知しています。
0点
やっぱりチャプターの事だったか.その店員の言っている事間違ってませんよ.解りやすく言えば.東芝/ソニー.可能.パナ.手動でチャプター打ちしか出来ない.それとチャプター打ちの正確性はソニーだけど.見て消し以外の事もするならRDの方が向いている(RD未経験だと慣れるのに時間はかかるだろうが...)
書込番号:6353143
0点
>・録画時、自動でCM前後にチャプターを打つ
自動チャプターがあるのは、東芝とソニーです。
今回の購入が、買い増し/買い替えなら、所有メディアに合わせて選べばよいですが、
初心者にはソニーのほうがお勧めです。
書込番号:6353165
0点
自動チャプターなら精度に定評のあるD700で決まりです。
アナログ時代から実績がありますからね。
書込番号:6353476
1点
初芝のデジレコは最強ですさん、バカボン2さん、デジタル貧者さん、アドバイスありがとうございました。D700はデザインも気に入っているので、第一候補にします。不在で御礼遅くなりました。
書込番号:6359550
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
2年半の労働を終え、私のXS43が静かに永眠しようとしています。RAMを15枚焼いただけで、自己録再不能となりました。
さて、近日ヤマダ電機にてS300を購入予定ですが、CATVのデジタル・パススルーが理解できません。
当方のマンションは古く、自前の屋上アンテナは地上波BSともにアナログのみです。
補強としてケーブルテレビが導入されており、未加入の私でも本来UHFのアナログ地上波がVHFで視聴可能です。
これはアナログ版周波数変換パススルーと言うのでしょうか?
当方のケーブルテレビ局はデジタル放送を開始していますので、
S300に今まで通りに75オームテレビ線で接続してチャンネル自動設定を選べば地デジBSデジが視聴可能になるのでしょうか?
それとも、自前でベランダにアンテナを設置しなくてはいけないのでしょうか?
同環境の先輩方、お教え下さい。
0点
>自前の屋上アンテナは地上波BSともにアナログのみです。
アナログのUHFは、地デジ局の方を向いていますか?向いていれば、そのアンテナで受信できる可能性があります。
BSは、たぶん、そのままでもデジタルが受信できます。もしかしたら、受信の悪い局があるかもしれません。(アンテナの性能の影響で)
>本来UHFのアナログ地上波がVHFで視聴可能です。
これはアナログ版周波数変換パススルーと言うのでしょうか?
これを、一般にはトランスモジュレーションと言うと思います。ただ、この場合は、アナログで視聴できる電波なので問題はありませんが、デジタルでは変換自体が受信を出来なくすると考えられます。また、衛星の電波は、ケーブルでは送れないので、STB(HT)で再生できる様に電波を変換して送っています。
パススルーは、その名の通り、放送電波を無変換で送信する方法です。
部屋のアンテナ線の電波状態が確認できない場合は、手順として、先ず、レコーダー等で受信を確認し、ダメなら、アンテナ設置だと思います。送信局の方に向けてアンテナを設置できる環境なのですか?(地デジ、BS共に)
書込番号:6352660
0点
エンヤこらどっこいしょさん。ありがとうございます。
当方のベランダは東南を向いており、南西方向へのアンテナ設置は比較的容易です。
(以前、衛星放送はアンテナを南西方向に設置するようにと記憶しています)
問題の地デジアンテナは北西方向に設置する必要がありそうで、難しいかもしれません。
ケーブルテレビ会社にパススルー方式について質問メールを送りたいと思います。顧客ではないので、気が引けますが。
書込番号:6352989
0点
>スレ主さん
> ケーブルテレビ会社にパススルー方式について質問メールを送りたいと思います。顧客ではないので、気が引けますが。
気にする必要はないと思いますよ。
私もマンションにJ:COMがパススルー方式で地デジを送信してくれていますが、
私はJ:COMに加入していません。
マンションとCATV業者の契約ですから、
堂々と聞いたらいいと思います。
書込番号:6353189
0点
おやじ猫3さん
私の以前住んでいたマンションもケーブルテレビから引き込みで、
地上波デジタル番組を見ていました。
(CATV会社とは契約してませんでした。)
テレビを買い換えの際に調べたのですが、
ケーブルテレビから地上波デジタル閲覧には
パススルー方式かセットトップボックス方式の
二種類あるそうです。CATV会社によって違います。
パススルー方式は、アナログと同様に同軸ケーブルをつなぐだけで閲覧可能です。
セットトップボックス方式の場合には、CATV会社が提供する箱を使って
信号(?)を変換する必要があるようです。
結果的に、私のマンションはパススルー方式でしたので
テレビ線をつなげるだけで地上波デジタルを閲覧できました。
ですので、まずは
1.ケーブルテレビが「パススルー方式」か「セットトップボックス方式」を
確認します。
2.セットトップボックス方式であれば、CATV会社と契約するか
自前で地上波デジタルを受信できるアンテナを設置する必要がある。
と言うことになるかと思います。
ご参考になれば。。
書込番号:6370813
0点
みなさん、暖かいご意見をありがとうございます。
地元CATV会社に質問メールを送りましたが、返答はありません。
待ちきれずに、ヤマダでS300とベストでブラビアS2500を買いましたので、顛末をご報告いたします。
結論から言うと、従来のアンテナ線とBS分波器でデジタル放送を受信できました。
ブロックノイズが酷かった地デジ局が2局ありましたが、BS波と分波後に、
10年前のUHFブースターを付ける事で鮮明に視聴できるようになりました。
デジタル対応のアンテナ線やブースターでなくても、視聴は可能なんですね。勉強になりました。
書込番号:6371799
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
皆さん、はじめまして。
悩みのタネなのですが、当初は東芝S600と
パナのW31でしたっけ?この2品で悩んでいましたが
「500Gも必要か?」と思い、このS300が候補にあがり
同時にソニーのD800も候補にあがりました。
発売された時期は東芝が早いようですし
機能面も慣れれば東芝が全然上みたいなコメントを見かけるので
私の中ではS300が優位に立っています。
週に10時間の録画で、おまけにDVDへダビングするのを
滅多にしない私に現状で300Gあれば十分足りるのでしょうか?
デジタル放送を録画するとかなり食うみたいですし・・・。
0点
300GBで地デジ39時間BSで27時間です
これはHDDを使い切っての話で
東芝は出来れば半分程度
使っても30%くらいは
HDDを空けておいたほうが良いといいます
つまり安心してHDDに録画できるのは
地デジで19時間〜27時間程度
BSで14〜19時間程度です
これはTS(ハイビジョン画質)録画の話だから
普通画質の録画で良ければもっと録画できます
DVDダビングはめったにしない=
編集はめったにしないということです
東芝の他社に勝ってる特徴は
スカパー!チューナー連動・多彩な編集
ネットからのスカパー番組表・ネットでナビなどです
極端な話
スカパー!チューナー使わない・ネット繋がない
DVD作らないなら東芝機の他社に勝る特徴を
ほとんど使わないってことです
めったに使わない機能でもあって構わないし
いつか使うときが来るかもしれませんが
HDD容量はしょっちゅう関係するから
重要だと思います
書込番号:6350282
3点
ソニー使いなので
ソニーの場合は、HDD容量ほぼ一杯まで使用できます。トラブルはほとんど聞きません。さすがに長期に渡ると、動作上の不具合は出るようですが(汗)、初期化で復帰するようです。
後は、普段の使い勝手の差ですね。
素直にS600、XW31、D800で検討された方が、後々良いと思います。DVDレコーダーはHDDの容量変更(乗せ替え)が出来ませんので。
書込番号:6350308
1点
> 週に10時間の録画で、おまけにDVDへダビングするのを滅多にしない
そういう使い方であれば、私ならソニーをお勧めします。
細かく編集したい、録画したのをライブラリ管理したい、パソコンから便利に使いたい、という場合には東芝機をお勧めします。
書込番号:6350335
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
>300GBで地デジ39時間BSで27時間です
>これはHDDを使い切っての話で
現在の所、地デジばかりを楽しむつもりはありません。
実際テレビはアナログなので・・・
でもHDD使い切って地デジ39時間ですか?
アナログ放送があるうちの今ならこれでも満足ですが
将来の事を考えると短い様な気がしますね。
まぁ使用している機種(パイオニア515H)からすれば
はるかに容量は多いのでしょうが。
>東芝は出来れば半分程度
>使っても30%くらいは
>HDDを空けておいたほうが良いといいます
これは何故なんでしょう?
ユニマトリックス01の第三付属物さんの仰るとおり
編集機能は多忙で使う事が少なく
私にとってそれほど重要ではないと思います。
『録る・見る・残す(HDDに残す・DVDにダビング)』事を
目的としてレコーダーを利用しているので
ダビングするまでは当然HDDに残したままで削除はしません。
万が一の事を考えれば頻繁にダビングするのが一番なの
でしょうが・・・。
でも東芝にある便利な機能。
今は使わなくても、いつかは使ってみたい気持ちもありますし
容量だけを求めるならソニーも捨て難いんですよね。
困りました(苦笑)
書込番号:6350357
0点
エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
>ソニーの場合は、HDD容量ほぼ一杯まで使用できます。
東芝は容量一杯は無理(?)で、ソニーはほぼいける・・・
メーカーによってHDD容量を使い切る・切れないって
あるんですか?
ソニーのトラブルは確かに私も殆ど聞いた事がありません。
ただ、エンヤこらどっこいしょさんも仰る様に
機械物ですから長期に渡れば不具合が出るってのも
頷けます。
>後は、普段の使い勝手の差ですね。
そうなんですよね〜。使い勝手の差なんですよ!
S600・XW31・D800のうち、パナは私の中では除外されましたが
残りの2機種か、もしくはS300かD800を購入し
今後発売されるであろう大容量の新機種を
待ってみるのも悪くないかと思っています。
書込番号:6350380
0点
したっけさん、ありがとうございます。
週に10時間・・・録画時間は人それぞれでしょうが
そんな頻繁に長時間録画している訳ではないんですよ。
娘の為に30分番組をこつこつと・・・です。
ただし娘の要望で「消さないで!」と言われるもんですから
HDDが一杯になりがちで困っていますし
多忙につきダビングも滅多に出来ないんですよね。
>細かく編集したい、録画したのをライブラリ管理したい、
>パソコンから便利に使いたい、という場合には東芝機を
>お勧めします。
今は東芝機を購入しても、編集機能を十分に使いこなせるとは
とても思っていません。
でも、そういった機能があれば便利だな・・・って思う気持ちが
東芝とソニーとで悩むきっかけとなっています。
書込番号:6350405
0点
1つ書き忘れました。
録画した番組のCMだけを削除し
残った番組部分だけを結合する事って
最近のDVDレコーダーなら全て出来るのでしょうか?
例 @ A(CM) B C(CM) D
上記のうちCMのみ削除で・・・
@ B Dを結合
私の515Hでは削除出来ても結合は出来ません。
東芝は結合出来る事を量販店で確認しました。
書込番号:6350436
0点
東芝とソニーと両方、使ってるけど
こまめに使う人なら東芝もいいけど、
そうじゃないならソニーのほうがいいんじゃない?
みんな言ってるように東芝は目的がハッキリしてる人が使う方が
幸せになると思うよ。
それでも東芝にするならS600にすべし。
300じゃあ、実質250GBぐらいでしょ?不安にならずに使えるのは。
となると、HD画質で考えた場合、今のパイオニアより少なくなるわけで。
ソニーだったら、まあその辺のあたり気にしないで済むわけだし。
週に10時間の録画といったって
週に10時間視聴できるかっていうとそうじゃないのはわかるでしょ。
使いやすさはソニーのほうがいいけど、現行の東芝もだいぶ改善されてるし
好きであれば使えるようになると思う。好きじゃなければ苦戦するから
ソニーにすべし。
書込番号:6350443
1点
(1つ書き忘れました。録画した番組のCMだけを削除し残った
番組部分だけを結合する事って最近のDVDレコーダーなら全て
出来るのでしょうか?例 @ A(CM) B C(CM)D
上記のうちCMのみ削除で・・・@ B Dを結合)
S600/300なら余裕で出来ます順番をかえる事も出来ます,
それと長い目で見ると,HDD容量はケチらない方が良いですよ,
あとIリンク端子があると無いとでは大違いなので,完全に見て消し
に使わないなら,Iリンク端子搭載機を買うべきです。
書込番号:6350467
1点
> 録画した番組のCMだけを削除し
> 残った番組部分だけを結合する事って
> 最近のDVDレコーダーなら全て出来るのでしょうか?
RDでは、チャプター削除することで残った部分が結合されることになります。
515Hでも、チャプター削除できるなら1,3,5を結合したタイトルができあがるのではありませんか?
ただ、RDの取扱説明書ではチャプター削除は勧めしないと書かれています。
代わりに、必要部分を集めたプレイリストを作ってダビングする方法を勧めています。
さらに、デジタル放送の場合、直接チャプター削除するか、画質を落としてダビングするかのどちらかになります。
チャプター削除や結合機能があるかどうかは、下記比較表の「HDDオリジナルAB削除」あるいは「HDDオリジナルチャプタ削除」の欄をご覧ください。
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/edit2007.html
書込番号:6350487
1点
ちょい不良オヤジさん、ありがとうございます。
こまめに使うって訳でもないので
確かにソニーの方が私には合っているのかもしれませんね。
>東芝は目的がハッキリしてる人が使う方が
>幸せになると思うよ。
そうなんでしょうか?
両方使っているちょい不良オヤジさんが言うのなら
そうなのかもしれませんね。
>それでも東芝にするならS600にすべし。
>300じゃあ、実質250GBぐらいでしょ?
仰る通り容量の事を考えた上、尚且つ機能面で最初に候補に
上がったのがS600でした。
ただ私の中で「今はまだ500GBも必要ないのでは?」って思いと
「また数年後に買おう!」って思いもあって
ワンランク下げてS300を第一候補に上げ、殆ど差がなくD800をも
欲しいと思っているんですよ。
>使いやすさはソニーのほうがいいけど、現行の東芝もだいぶ
>改善されてるし好きであれば使えるようになると思う。
使いやすさ、操作云々は私自身気にしていません。
店頭で上記の2機種に触れ、確かにソニーの方が使いやすいけど
東芝も難しそうって感じもしませんでしたし。
皆さんの意見を聞くと、無難にソニーにしといた方が
良いのかもしれませんね。
それでも東芝も捨て難いので、もう少し悩みぬいて
購入を検討致します。(苦笑)
書込番号:6350490
0点
書くの忘れてた
マツソニれーたーさん
(現在の所、地デジばかりを楽しむつもりはありません。実際
テレビはアナログなので・・・)
アナログテレビだから,地デジを録る意味が無いと言うのは間違い
ですよ,オリもS端子アナログテレビだけど,デジタルならアナログ
ノイズが無くなる分,高画質になるのでデジタルで録る意味は十分
あります。
書込番号:6350511
0点
初芝のデジレコは最強ですさん、ありがとうございます。
>S600/300なら余裕で出来ます順番をかえる事も出来ます,
順番も変える事が出来るんですか?そこまで確認しませんでした!
本当に便利ですねぇ〜。
>それと長い目で見ると,HDD容量はケチらない方が良いですよ,
う〜ん・・・当初は「絶対にケチらない!」って考えで
S600を第一候補に上げたんですけどねぇ〜(苦笑)
確かに長い目で見れば、HDD容量をケチるのは如何なものかとは
今でも思っていますけどね。
書込番号:6350514
0点
したっけさん、どうもです。
>515Hでも、チャプター削除できるなら1,3,5を結合したタイトルが>できあがるのではありませんか?
結構長期に渡り(発売して直ぐだったかな?)活躍してますが
チャプター削除出来ても、515Hでは残りの部分を結合する事が
出来ないんですよ。
>ただ、RDの取扱説明書ではチャプター削除は勧めしないと
>書かれています。
確か同様の書き込みを見かけた事があります。
何か問題でもあるのでしょうか?
こちらとしては、必要ない部分(CMなど)は削除し
番組本編だけを残しておきたいんですけどね。
比較表、大変参考になります。
本当に有難う御座います。
書込番号:6350547
0点
>録画した番組のCMだけを削除し
>残った番組部分だけを結合する事って
この辺の操作は、メーカーで異なります。ソニー(パナもですが)では、直接CM(A-B間)削除を行います。結合と言う操作はありません。結合は、分割されたタイトルを結合する場合に使用します。
録画1では、おまチャプがあり、ほぼ本編とCMの切り替わり目に打たれますので、利用すると便利です。(精度100%ではありませんが、使えるレベルです)
録画2で機能しないのが残念ですが。
東芝は、プレイリスト作成での対応となります(部分削除は、東芝では禁句です)
東芝のメリットは初芝さんが詳しく書かれてますね。
個人的には、ソニーのD800で良いと思いますよ。
書込番号:6350557
1点
初芝のデジレコは最強ですさん、どうもです。
>アナログテレビだから,地デジを録る意味が無いと言うのは
>間違いですよ,
いえいえ、アナログTVだから地デジを録る意味が無いとは
思っていませんよ。(^^ゞ
今はアナログ&地デジで録れるので、地デジが無理でも
アナログならOKってな感じで便利だと思っています。
TVがアナログなので、レコーダーのチューナーを使い
デジタル放送も見てみたいなぁ〜って思っただけですよ。
書込番号:6350578
0点
> チャプター削除出来ても、515Hでは残りの部分を結合する事が出来ないんですよ。
知らないので教えて欲しいのですが、チャプター分割したあとどうなってしまうのでしょう?
1,3,5のチャプターに分割されたタイトルがひとつできあがるのではないのでしょうか?
もしかして、チャプター分割されたタイトルのチャプターを結合にしてチャプターがひとつだけのタイトルを作りたいということなのでしょうか?
それなら、結合しなくても実害はないように思うのですが…
書込番号:6350603
0点
エンヤこらどっこいしょさん、どうもです。
想像してはいましたが、やはり各社とも操作方法は勿論
出来る事・出来ない事があるんですね。
エンヤこらどっこいしょさん的にはD800ですかぁ・・・
私の中でも候補にある機種なので悪くはないですが
上にも書いた様に、じっくり自分が納得いくまで悩みきり
そして購入を検討したいと思います。
有難う御座います。
書込番号:6350622
0点
>東芝は出来れば半分程度
>使っても30%くらいは
>HDDを空けておいたほうが良いといいます
>これは何故なんでしょう?
>こちらとしては、必要ない部分(CMなど)は削除し
>番組本編だけを残しておきたいんですけどね
東芝はHDD絡みのトラブルが多いからです
「このディスクは録画も再生も出来ません」
この語句をDVDレコーダー全体か
東芝全体のカテゴリーからキーワード検索したら
たくさん情報が出ます
YahooかGoogleで検索しても出ます
直接編集によるHDD断片化と残容量不足が原因です
>エンヤこらどっこいしょさん
>したっけさん
パイ機はCM抜いて隣り合った
チャプターを結合する事ができません
マツソニれーたーさんが書かれてるのは
したっけさんのレス後半部分の事だと思います
書込番号:6350627
2点
もう大体議論は出尽くしてるんだからいいんじゃないの?
あとは自己判断でしょ。
お好きな方をどうぞ。
書込番号:6350637
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
3年前に購入したXS43が最近、頻繁にエラーを起こすので、
買い替えを考えています。
ところでE300とS300の最も大きな違いは何でしょうか?
画質はS300のほうが良さそうですね。
でも大差ないならE300を検討したいと思っています。
0点
こちらで比較できます。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
最も大きな違いは、デジタル放送を2番組同時に録画できるかできないか、でしょう。
画質に差はないと思います。
書込番号:6349901
0点
>E300とS300の最も大きな違いは何でしょうか?
W録がデジ×アナ(E300)かデジ×デジ(S300)。
書込番号:6349910
1点
一番の違いは、E300は、デジタルとアナログのW録なのに対して、
S300は、デジタルとデジタルのW録という点です。つまり、デジタル放送の
ハイピジョン画質(HD画質)の録画をHDDに二番組同時に録画できるのがS300で、
E300では、片方は従来のテレビの画質(SD画質)でしかW録できません。
このクチコミ掲示板の左上にキーワード検索の項目がありますので、
そこで「E300」をキーワードにして検索すれば、以下のような書き込みが
簡単に見つかります。質問する前に検索しましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6178329
書込番号:6349920
1点
したっけさん
情報ありがとうございました。
地デジチューナーの個数が大きな違いですね。
それではE300で検討するつもりです。
最近の東芝には耐久性に心配があるので、
使いなれた東芝にするのか、
他メーカーにするか良く考えます。
書込番号:6349921
0点
>それではE300で検討するつもりです。
E300だとこれまでのXS43の様なW録が出来ません。
どちらかであればS300の方が良いと思います。
>最近の東芝には耐久性に心配があるので、使いなれた東芝にするのか、他メーカーにするか良く考えます。
トラブルについてはXDシリーズが底で、E,Sシリーズはかなりその手の書き込みは減っていますので、それ程問題無いと思います。(XS43/53シリーズもかなりトラブルが出た機種ですから、それ程気にならないかも知れません。)
書込番号:6349936
1点
>XS43の様なW録が出来ません。
デジ×アナではありますが、W録できます。
書込番号:6349957
0点
皆さん、いろいろとありがとうございます。
XS43のようなアナログのW録画は可能ということですか?
W録画は必須です!
デジタルは今のところ必要ありません。
(デジタルはケーブルTVで配信される?ため)
書込番号:6350025
0点
デジタル放送のTS録画と、アナログ放送のVR録画のW録はできます。
アナログ放送とアナログ放送のW録はできません。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/function_wroku.html
書込番号:6350045
0点
したっけさん
情報ありがとうございました。
XS43のようなアナログのW録はNGなのですね。
私は当面、地デジは考えていません。
(マンションの集中配信、ケーブルTVなので、
その対応を待っています)
こうなるとXS43を騙しだまし使用したのが良いかも知れません。
でもXS43のEPGはいちいちルーターにつなぐので面倒ですが・・
書込番号:6350061
0点
> XS43のEPGはいちいちルーターにつなぐので面倒ですが・・
使うときだけLANケーブルをルータに接続しているのでしょうか?
ルータには1台しか接続する口がないなら、HUBを買ってくれば、パソコンもRDも常時接続できて面倒さは無くなると思いますけど、いかがでしょう?
E300かS300に買い替えても、CATVの専門チャンネルはネットワーク接続しないと番組表を取得できないですし。
書込番号:6350107
0点
さらに無線LANにすれば、ケーブルを引き回さなくてもいいですヨ。
書込番号:6350146
1点
>スレ主さん
残念ながら、XS53/43から始まったVR W録は、
X6とXS48/38が今のところラストモデルです。
アナログ放送は地上波もBSも2011年に停止される予定なので、
たぶんもう出てこないでしょう。
地デジにしてもBSデジにしても、素材がSD品質の放送がまだ多いから、
TSとVR両方ともW録できる機種を出して欲しいんですけどね。
>(マンションの集中配信、ケーブルTVなので、
その対応を待っています)
パススルー方式ですか?早く開通するといいですね。
私はもう地アナはほとんど見ていません。
書込番号:6350176
1点
皆さん、さらにいろいろなアドバイスありがとうございます。
>使うときだけLANケーブルをルータに接続しているのでしょうか?
ルーターの電源はPCを使わない時、いちいち切っています。
(無駄な電力を抑えるため)
また無線機能もありますがケーブルを使い、
これも邪魔なので一週間に一度、繋いでいます。
確かにUSBの無線LANアダプターを使うと良いかもしれませんが、
XS43でLAN暗号番号等を入力するには勉強しないと・・・。
>パススルー方式ですか?早く開通するといいですね。
用語が理解できませんが、ケーブルで現在のアナログ放送の
電波信号が無料で配信されます。
BSアンテナはマンション共用のもので、Mixされています。
有料のケーブル放送は申し込んでいないので見れません。
もともとマンションにはアナログ共同アンテナがあったのですが、
ケーブルTVの入会を見込んでのサービス提供があって変更になりました。
地上波デジタル放送に切り替わった時には、
このケーブルTV会社のデジタルチューナーによって、
アナログ信号?に直して配信してもらえる?
(その場合は従来のTVが使える)
あるいは、デジタル信号だけの配信ならデジタルチューナ内臓に
買い換える必要が生じます。
まだどのようになるのか情報がありませんが・・。
あと4年ですね。
とりあえず今のレコーダーは耐用年数を超えているでしょう。
書込番号:6350323
0点
長期保証があるなら今の内に,HDDを空にしてから,HDDと
DVDドライブ(パナドライブ)をメーカーに交換させれば,それか
XS37/38ならソフマップの中古でも通販で買えるからそっちに
買い替えるのもアリです。
書込番号:6350438
0点
> 用語が理解できませんが、
用語は理解された方が良いです。 ・・・ というよりしないと。。
Mygenさんのアドバイスはかなり大切な事を指摘されてます。
CATVユーザーにとって、パススルーか否かは究極の大問題です。
加えてX6/T1がその層にとって最強DVDレコになるのはほぼ間違い無い。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x6/03.html
(↑※2 DVD品質での録画も可能。) 判り易いのが一番下のX6/T1の図。
デジ・アナや外部入力二系統のVR録画。
基本的にSTBユーザーになる場合、X6の組合せは理想的です。
同時に、momopapaさんが留意すべき点はメディアの互換性です。
RD-XS43ではCPRM対応DVD−Rが使えるのはvideoモードだけです。
つまり、知人から入手されたDVD-Rメディアがあったとして、
その内容がデジタル放送を録画したものと知らずに再生したりすれば、
43もまた僕のXS41のように爆音を響かせる結果に繋がる気がします。
この辺も含めて、くれぐれもよくよく考えられた方が懸命です。。。
書込番号:6350444
0点
zinn_zinnさん
ありがとうございます。
といってもついてけませんが、
X6/T1のW録画は確かに最強のようですね。
でも値が張りますね。
DVD-Rの互換性はデジタル放送については要注意なのですね。
どんどん進化するけれど、ユーザーを置き去りにしていく感も否めませんね。
私もビデオ好きでしたが、今はついていけません。
初芝のデジレコは最強ですさん
長期保証は無いので、がまんするか、
中古で処分するかになりますが、
しばらく注意して使います。
再生時に画像が止まったり、再生が終わるのは嫌な症状です・・
先ほどヤマダ電機に偵察に行きましたが、
E300が59800円のポイント11%でして、
危うく衝動買いするところでした。
しかし、もう少し勉強してから更新することにします。
なお、もう一台持っている東芝のXV34はリモコン以外は好調ですが、
子供専用になっています。
おまけにHDDのW録はできません。
書込番号:6350788
0点
> どんどん進化するけれど、ユーザーを置き去りにしていく感も否めませんね。
これは僕も同じ考え方ですよ。
アナログ放送環境の場合、RDの無尽蔵な可能性は非常に魅力が高くて、
生じかRDだけで周辺機器を揃えてしまっていたが為に
デジタル放送に関しての応用力に、欠ける要素が多い事に気付くのが遅かった。
ネットDEダビングもフリーソフトもロクに使えない領域・分野にて
今までのあのRDの使い易さを考えると天と地の差の使い辛さがあると思います。
進化の代償は斬捨てになります。 但し、ユーザーとして僕はそれは望みません。
一体、何処に問題があるのか?
ぶっちゃけ言えば、「全部コピワンのおかげ」で完結するはずです。
もっと判り易い構造になる事を期待しています。
書込番号:6350880
0点
momopapaさん
(長期保証は無いので、がまんするか、中古で処分するかに
なりますが、)
HDDがやばそうなので,満足にDVD焼き出来ないなら早い内に
ネットダビングでHDDを空にして,初期化した方が良いですな。
書込番号:6350961
0点
zinn_zinnさん
比較的、頭が柔軟な私でもついていけない
世界になりつつあり、高齢者には厳しい世界ですね。
高性能でもシンプルになることを期待しています。
初芝のデジレコは最強ですさん
先月、一度、初期化は実施しましたが、
直りませんでした。
ただし、初期化(フォーマット)には
何種類かやり方があるのでしょうか?
マニュアル通り実施しましたが、嫌に時間が短かったので、
おかしいなと思っています。
書込番号:6351119
0点
たぶん、初期化といってもHDDの物理フォーマットを実施する訳ではなく、管理領域を初期化するだけでしょう。
せいぜい1〜2分程度で終わるなら、そうだと思います。
書込番号:6351167
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
5/16に衝動買いして設置 アンテナは接続してません。
PowerOffした後に 時計が表示される窓に DEPG???が
表示されたままですが これは アンテナを接続しない限り
改善されないのでしょうか?
分波器をつけないといけないので また店に行って
買ってきますが 解決されますかね。。。
0点
51です。
アンテナを付けずに電源を入れてしまったですか...。
DEPG??? は、ご存知かと思いますが、裏で番組表を取得しているサインです...表面上、電源を切った積もりでも裏では、バリバリ動いてますから、この状態でコンセントを抜くとか、配線のため位置を移動するのは危険(HDDは振動にも弱い)です!
できれば、この状態でアンテナ接続も控えた方がよいと思います.....この機種を持ってないのでできるか分かりませんが、もう一度電源を立ち上げて、番組ダウンロードをしない設定にできればよいのですが...。
書込番号:6343326
0点
早速ありがとうございます。
昨晩は放置し そのまま寝ました
今朝見ると表示は無かったようにおもいますが
帰りに分波器を買い接続して チャンネルの初期設定を
しなおそうと思います
書込番号:6343443
0点
電源OFF後、DEPGTが表示されたままで一向に消えない件ですが、
XD71/91の頃から不審に思われ、多数の質問がありました。
結論から言うと、気にしないことです。
受信チャンネルの設定を直すことで若干、DEPGTが表示される
時間を減らすことはできますが・・・
実害はないので、放っておいて構いません。
書込番号:6343551
0点
ありがとうございます。
10年選手のS-VHS デッキを使い続け デジタルとか
Net経由でデータをうんぬんとか アンテナを3分波しないと
いけないなど 予想外の出来事ばかりで。。。
衝動買いは ダメですね
書込番号:6343634
0点
そもそもEPGを使うからこの表示がでるのであって.一時的にでもアダムスをオフにすれば.出ないんじゃないの(まあほっとけば.大体数分で元に戻るけど)
書込番号:6343642
0点
>10年選手のS-VHS デッキを使い続け デジタルとか
Net経由でデータをうんぬんとか アンテナを3分波しないと
いけないなど 予想外の出来事ばかりで。。。
>衝動買いは ダメですね
安い物ではないので良く選んで購入してください。レコーダーは各社違います。
アンテナ3分波は普通なのですが、今はレコーダーの中で分波させる物が主流に成りつつあります。
書込番号:6344773
0点
昨日アキバで 2分配器を1個 と 3分波器ケーブル付と
分配器と分波器を接続するケーブル2本を買って設置しました。
多分 それぞれの出力から入力にケーブルを接続すれば
分配器は無用なのでしょうが 面倒なので壁のアンテナから
分配・分波で接続し 解決したような。。。
電源切った後に表示されますが 気にせず 再度確認したら
時計表示になってましたし。。。
それにしても それぞれの機器・ケーブルは高い。。(-_-;)
書込番号:6346596
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









