VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB VARDIA RD-S300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

(2798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信24

お気に入りに追加

標準

E300との違いは何ですか?

2007/05/19 10:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

3年前に購入したXS43が最近、頻繁にエラーを起こすので、
買い替えを考えています。

ところでE300とS300の最も大きな違いは何でしょうか?

画質はS300のほうが良さそうですね。

でも大差ないならE300を検討したいと思っています。

書込番号:6349853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/19 11:08(1年以上前)

こちらで比較できます。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html

最も大きな違いは、デジタル放送を2番組同時に録画できるかできないか、でしょう。
画質に差はないと思います。

書込番号:6349901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/05/19 11:11(1年以上前)

>E300とS300の最も大きな違いは何でしょうか?
W録がデジ×アナ(E300)かデジ×デジ(S300)。

書込番号:6349910

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/05/19 11:15(1年以上前)

一番の違いは、E300は、デジタルとアナログのW録なのに対して、
S300は、デジタルとデジタルのW録という点です。つまり、デジタル放送の
ハイピジョン画質(HD画質)の録画をHDDに二番組同時に録画できるのがS300で、
E300では、片方は従来のテレビの画質(SD画質)でしかW録できません。

このクチコミ掲示板の左上にキーワード検索の項目がありますので、
そこで「E300」をキーワードにして検索すれば、以下のような書き込みが
簡単に見つかります。質問する前に検索しましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6178329

書込番号:6349920

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2007/05/19 11:16(1年以上前)

したっけさん

情報ありがとうございました。
地デジチューナーの個数が大きな違いですね。

それではE300で検討するつもりです。

最近の東芝には耐久性に心配があるので、
使いなれた東芝にするのか、
他メーカーにするか良く考えます。

書込番号:6349921

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/05/19 11:20(1年以上前)

>それではE300で検討するつもりです。

E300だとこれまでのXS43の様なW録が出来ません。

どちらかであればS300の方が良いと思います。 

>最近の東芝には耐久性に心配があるので、使いなれた東芝にするのか、他メーカーにするか良く考えます。

トラブルについてはXDシリーズが底で、E,Sシリーズはかなりその手の書き込みは減っていますので、それ程問題無いと思います。(XS43/53シリーズもかなりトラブルが出た機種ですから、それ程気にならないかも知れません。)

書込番号:6349936

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/05/19 11:29(1年以上前)

>XS43の様なW録が出来ません。

デジ×アナではありますが、W録できます。

書込番号:6349957

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2007/05/19 11:51(1年以上前)

皆さん、いろいろとありがとうございます。

XS43のようなアナログのW録画は可能ということですか?
W録画は必須です!
デジタルは今のところ必要ありません。
(デジタルはケーブルTVで配信される?ため)

書込番号:6350025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/19 12:01(1年以上前)

デジタル放送のTS録画と、アナログ放送のVR録画のW録はできます。
アナログ放送とアナログ放送のW録はできません。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/function_wroku.html

書込番号:6350045

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2007/05/19 12:07(1年以上前)

したっけさん

情報ありがとうございました。

XS43のようなアナログのW録はNGなのですね。
私は当面、地デジは考えていません。
(マンションの集中配信、ケーブルTVなので、
その対応を待っています)

こうなるとXS43を騙しだまし使用したのが良いかも知れません。

でもXS43のEPGはいちいちルーターにつなぐので面倒ですが・・

書込番号:6350061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/19 12:22(1年以上前)

> XS43のEPGはいちいちルーターにつなぐので面倒ですが・・

使うときだけLANケーブルをルータに接続しているのでしょうか?
ルータには1台しか接続する口がないなら、HUBを買ってくれば、パソコンもRDも常時接続できて面倒さは無くなると思いますけど、いかがでしょう?
E300かS300に買い替えても、CATVの専門チャンネルはネットワーク接続しないと番組表を取得できないですし。

書込番号:6350107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/05/19 12:41(1年以上前)

さらに無線LANにすれば、ケーブルを引き回さなくてもいいですヨ。

書込番号:6350146

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/05/19 12:49(1年以上前)

>スレ主さん

残念ながら、XS53/43から始まったVR W録は、
X6とXS48/38が今のところラストモデルです。
アナログ放送は地上波もBSも2011年に停止される予定なので、
たぶんもう出てこないでしょう。

地デジにしてもBSデジにしても、素材がSD品質の放送がまだ多いから、
TSとVR両方ともW録できる機種を出して欲しいんですけどね。

>(マンションの集中配信、ケーブルTVなので、
その対応を待っています)

パススルー方式ですか?早く開通するといいですね。
私はもう地アナはほとんど見ていません。

書込番号:6350176

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2007/05/19 13:47(1年以上前)

皆さん、さらにいろいろなアドバイスありがとうございます。

>使うときだけLANケーブルをルータに接続しているのでしょうか?

ルーターの電源はPCを使わない時、いちいち切っています。
(無駄な電力を抑えるため)
また無線機能もありますがケーブルを使い、
これも邪魔なので一週間に一度、繋いでいます。

確かにUSBの無線LANアダプターを使うと良いかもしれませんが、
XS43でLAN暗号番号等を入力するには勉強しないと・・・。

>パススルー方式ですか?早く開通するといいですね。

用語が理解できませんが、ケーブルで現在のアナログ放送の
電波信号が無料で配信されます。
BSアンテナはマンション共用のもので、Mixされています。
有料のケーブル放送は申し込んでいないので見れません。
もともとマンションにはアナログ共同アンテナがあったのですが、
ケーブルTVの入会を見込んでのサービス提供があって変更になりました。
地上波デジタル放送に切り替わった時には、
このケーブルTV会社のデジタルチューナーによって、
アナログ信号?に直して配信してもらえる?
(その場合は従来のTVが使える)
あるいは、デジタル信号だけの配信ならデジタルチューナ内臓に
買い換える必要が生じます。
まだどのようになるのか情報がありませんが・・。
あと4年ですね。
とりあえず今のレコーダーは耐用年数を超えているでしょう。

書込番号:6350323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/05/19 14:40(1年以上前)

長期保証があるなら今の内に,HDDを空にしてから,HDDと
DVDドライブ(パナドライブ)をメーカーに交換させれば,それか
XS37/38ならソフマップの中古でも通販で買えるからそっちに
買い替えるのもアリです。

書込番号:6350438

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/19 14:41(1年以上前)

> 用語が理解できませんが、

用語は理解された方が良いです。 ・・・ というよりしないと。。
Mygenさんのアドバイスはかなり大切な事を指摘されてます。

CATVユーザーにとって、パススルーか否かは究極の大問題です。

加えてX6/T1がその層にとって最強DVDレコになるのはほぼ間違い無い。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x6/03.html
(↑※2 DVD品質での録画も可能。) 判り易いのが一番下のX6/T1の図。
デジ・アナや外部入力二系統のVR録画。
基本的にSTBユーザーになる場合、X6の組合せは理想的です。

同時に、momopapaさんが留意すべき点はメディアの互換性です。
RD-XS43ではCPRM対応DVD−Rが使えるのはvideoモードだけです。

つまり、知人から入手されたDVD-Rメディアがあったとして、
その内容がデジタル放送を録画したものと知らずに再生したりすれば、
43もまた僕のXS41のように爆音を響かせる結果に繋がる気がします。

この辺も含めて、くれぐれもよくよく考えられた方が懸命です。。。

書込番号:6350444

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2007/05/19 16:52(1年以上前)

zinn_zinnさん

ありがとうございます。
といってもついてけませんが、
X6/T1のW録画は確かに最強のようですね。
でも値が張りますね。

DVD-Rの互換性はデジタル放送については要注意なのですね。
どんどん進化するけれど、ユーザーを置き去りにしていく感も否めませんね。
私もビデオ好きでしたが、今はついていけません。


初芝のデジレコは最強ですさん

長期保証は無いので、がまんするか、
中古で処分するかになりますが、
しばらく注意して使います。
再生時に画像が止まったり、再生が終わるのは嫌な症状です・・

先ほどヤマダ電機に偵察に行きましたが、
E300が59800円のポイント11%でして、
危うく衝動買いするところでした。
しかし、もう少し勉強してから更新することにします。

なお、もう一台持っている東芝のXV34はリモコン以外は好調ですが、
子供専用になっています。
おまけにHDDのW録はできません。

書込番号:6350788

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/19 17:24(1年以上前)

> どんどん進化するけれど、ユーザーを置き去りにしていく感も否めませんね。

これは僕も同じ考え方ですよ。

アナログ放送環境の場合、RDの無尽蔵な可能性は非常に魅力が高くて、
生じかRDだけで周辺機器を揃えてしまっていたが為に
デジタル放送に関しての応用力に、欠ける要素が多い事に気付くのが遅かった。
ネットDEダビングもフリーソフトもロクに使えない領域・分野にて
今までのあのRDの使い易さを考えると天と地の差の使い辛さがあると思います。

進化の代償は斬捨てになります。 但し、ユーザーとして僕はそれは望みません。

一体、何処に問題があるのか? 
ぶっちゃけ言えば、「全部コピワンのおかげ」で完結するはずです。

もっと判り易い構造になる事を期待しています。

書込番号:6350880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/05/19 17:47(1年以上前)

momopapaさん

(長期保証は無いので、がまんするか、中古で処分するかに
なりますが、)

HDDがやばそうなので,満足にDVD焼き出来ないなら早い内に
ネットダビングでHDDを空にして,初期化した方が良いですな。

書込番号:6350961

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2007/05/19 18:39(1年以上前)

zinn_zinnさん

比較的、頭が柔軟な私でもついていけない
世界になりつつあり、高齢者には厳しい世界ですね。
高性能でもシンプルになることを期待しています。

初芝のデジレコは最強ですさん

先月、一度、初期化は実施しましたが、
直りませんでした。
ただし、初期化(フォーマット)には
何種類かやり方があるのでしょうか?
マニュアル通り実施しましたが、嫌に時間が短かったので、
おかしいなと思っています。

書込番号:6351119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/05/19 18:54(1年以上前)

たぶん、初期化といってもHDDの物理フォーマットを実施する訳ではなく、管理領域を初期化するだけでしょう。
せいぜい1〜2分程度で終わるなら、そうだと思います。

書込番号:6351167

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2007/05/19 19:43(1年以上前)

はらっぱ1さん

ありがとうございます。

そうでした。1−2分で終わりました。
PCのそれとは違います。

ということは、これ以上の改善は無理ですね。
今日の録画はうまく行っています。
止まらずに再生すればいいのですが・・・。

書込番号:6351307

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/05/20 09:15(1年以上前)

>スレ主さん
>>パススルー方式ですか?早く開通するといいですね。
>用語が理解できませんが、

あらら...zinn_zinnさんに指摘して頂いたように、
地デジがパススルーかセットトップボックス経由かはとても重要です。
レコーダーで地デジがHD品質で録画できるかどうかですから。

パススルー方式だと、アンテナケーブルを地デジ(地上波)入力に
つなげば、内蔵デジタルチューナーで地デジがHD品質で録画できます。
が、セットトップボックス経由だと、外部入力にAVケーブルでつなぐので、
SD品質になってしまいます。

>ケーブルで現在のアナログ放送の
>電波信号が無料で配信されます。
>BSアンテナはマンション共用のもので、Mixされています。
>有料のケーブル放送は申し込んでいないので見れません。

私のマンションの環境とほぼ同じですね。
私のマンションには、J:COMが地アナをトランスモジュレーション方式で
流しています。(用語はWikipediaなどで調べて下さいね)
私はJ:COMの有料放送は視聴していませんが、問題なく見れています。
これで地アナ同様に、U局(テレビ埼玉、tvk)も流してくれたら...。

>地上波デジタル放送に切り替わった時には、
>このケーブルTV会社のデジタルチューナーによって、
>アナログ信号?に直して配信してもらえる?
>(その場合は従来のTVが使える)
>あるいは、デジタル信号だけの配信ならデジタルチューナ内臓に
>買い換える必要が生じます。
>まだどのようになるのか情報がありませんが・・。

私のTVは36型ブラウン管で、デジタルチューナー非搭載ですが、
地デジ・BSデジを見る場合は、パナ製デジタルチューナーやX6から、
D端子ケーブルで接続し、チューナー側の出力設定を1080i(D3)にして
HD品質の放送を楽しんでいます。
スレ主さんのTVD端子やHDMI端子の接続でなく、RAC端子でもS端子でも、
SD品質ですが見ることはできます。

地デジはゴーストフリーだし、最近はHV制作として画面比16:9なのに、
ドラマを中心に両端をカットして4:3で放送する番組が結構あるから、
それだけでも視聴する価値ありです。
管理組合を通じてCATV業者にガンガン言ったら、早まるかも。

書込番号:6353231

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2007/05/20 11:17(1年以上前)

Mygenさん

ご親切に重要な情報をありがとうございました。
とても理解が進みました。

うちもJ-COMなので、電波の配信状況は同じだと思います。
ということは、すでに地上波デジタル信号は入っている。
またパススルー方式になると思います。

ということはやはり自分でデジタルチューナーを
揃える必要があります。

TVは98年製のブラウン管ですので、
これが壊れたらデジタルチューナー付フラットTVに
買い換えます。
またDVDレコーダーも地デジ対応にしていく必要ありです。

なお、現在東芝のTVを使っていますが、
リモコンは少し応答がおかしい以外は9年間故障無し。
東芝製は信頼できます。
(過去に松下製の画王の33インチでは失敗しています)

とりあえず地デジが見えるか知りたいので
地デジ付のレコーダーが欲しくなりました!

書込番号:6353562

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/05/21 00:01(1年以上前)

>スレ主さん
>うちもJ-COMなので、電波の配信状況は同じだと思います。
>ということは、すでに地上波デジタル信号は入っている。
>またパススルー方式になると思います。

たぶんそうでしょう、と思いつつ、確たることは言えないので、
一度J:COMに問い合わされた方がいいと思います。
有料契約を結んでなくても、マンションの管理組合とJ:COMの契約なので、
気にすることはありません。ちなみに、私はJ:COM東京です。

>ということはやはり自分でデジタルチューナーを
>揃える必要があります。
>またDVDレコーダーも地デジ対応にしていく必要ありです。

その通りです。
でも、TVがデジタルチューナー非搭載のままでも、
レコーダーのデジタルチューナーをチューナー代わりに使っても、
十分用をたしますよ。HD品質で見れないですけどね。
私はパナ製チューナーとX6を使い分けてます。

>東芝製は信頼できます。

うーん、最近のSシリーズやEシリーズは安定している様だといえ、
DVDレコーダーに関してこれはちょっとまだ言えないですね。
特に東芝はデリケートな扱いが必要なので、
長期保証が付けられるお店で買われることをお勧めします。

>とりあえず地デジが見えるか知りたいので
>地デジ付のレコーダーが欲しくなりました!

BSアンテナが立っているなら、BSデジとCS110度放送は
たぶん見られるかもしれませんね。アンテナの性能から、
一部のチャンネルが見れないかもしれませんが...。
そもそもBS-hi以外、無料放送であまりいい番組はやってないけど...。

書込番号:6355785

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

番組の頭がかける

2007/05/14 18:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:8件

スカパーやアナログ放送を録画するとよく番組の頭がかけてしまいます。
デジタル放送を見れる環境です。デジタル放送は録画してませんので試してません。
時計とソフトウェアバーションは最新で問題ありません。
みなさんのは頭かけになったりしないのでしょうか。
対策がありましたら教えてください。

書込番号:6334668

ナイスクチコミ!0


返信する
奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/05/14 21:00(1年以上前)

録画のりしろで回避できませんか?

書込番号:6335117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/05/14 23:57(1年以上前)

録画開始時刻を1分早くしましょう。

書込番号:6336002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/15 00:22(1年以上前)

開始時刻を1分早めると、番組タイトルや説明が前の番組になってしまいますよね?
奇妙丸さんが書かれているように「録画のりしろ」設定を「入」にすることで回避できると思います。

ところで、ジャストクロックは設定してありますか?
デジタル放送を受信していないなら、「時報」「時計サーバ」「時報&時刻サーバ」のいずれかに設定しておかないと、時計がどんどん狂って頭が欠けるようになりますので。

書込番号:6336113

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/05/15 08:25(1年以上前)

>スレ主さん

対策は、皆さんがレスしている通り、録画のりしろを入に設定すればOKです。
もともと地アナより映像が約2秒遅れる地デジの録画(特に「尻欠け」対策)のための機能ですが、地アナにも利きますので。

ところで、私のX6は録画のりしろ切でも、時計より約2秒早く予約がスタートします。スカパーは大概冒頭にアイキャッチか番宣が入るので、あまり問題はないはずです。といっても、キッズステーションの様に、冒頭から本編スタートまで半秒程しかないチャンネルもありますが。

時計は最新、との文の意味がよく分かりませんが、やはり時計が合っていないと考えられます。
ジャストクロックの設定を時報&サーバー(ブロードバンド接続の場合)にすれば、ほぼ合います。

書込番号:6336654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/05/15 13:12(1年以上前)

返事が遅くなってすみません。返事ありがとうございます。
設定は
録画のりしろはオンにしています。
ブロードバンド接続していまます。
デジタル放送は受信はできますがB-CASカードはさしていません。
ジャストクロックの設定はデジタルになっています。たぶんこれが原因でしょうか。
試しに設定かえてみます。

書込番号:6337248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2142件

2007/05/15 15:19(1年以上前)

>デジタル放送は受信はできますがB-CASカードはさしていません。

おそらく、S300の内蔵時計が狂う原因はこれです。ジャストクロックがデジタルに設定されている場合、時刻調整はデジタル放送の放送波で行います。このときB-CASカードをささなければデジタル放送の受信・視聴ができないので、ジャストクロックは働かず内蔵時計は狂ってしまいます(RDの場合だと、時計が徐々に遅れる)。

したがって、B-CASカードをさしこむか、デジタル放送を受信しない設定にしてアナログ放送波(ADAMS)・時計サーバで時刻調整を行うようにすると良いかと思います。

書込番号:6337487

ナイスクチコミ!1


ばもちさん
クチコミ投稿数:18件

2007/05/18 19:02(1年以上前)

私の場合、地上デジタル予約録画時に、3秒くらい前から録画されてます。(毎回)インフォメーションセンターに電話した所、電波の状態で3〜4秒の誤差は仕方がないと言われました。これを直す方法は無いのか?と聞くと、無いですねぇ〜。だって。皆さんもこんな状態で使ってるんですか?

書込番号:6347597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/05/18 23:36(1年以上前)

3秒程度前から録画するのは普通の事です

パナはその時間が短いから
番組冒頭が切れてるのがあるかも?って
非難や疑惑が出ています

現実問題として余分に録画しても
何の実害もありません

書込番号:6348597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/19 00:24(1年以上前)

私は次のように解釈しています。

私は東京在住で、地上アナログ放送と地上デジタル放送の同じ番組をひとつのテレビに2画面表示すると、地上デジタル放送の方が1秒ちょっと遅れて届いているのがわかります。
地域によっては放送電波塔までの転送時間が余計にかかるため、最大3〜4秒遅れることもあるのではないでしょうか。
正確な時間(地上アナログ放送の時間)に合わせて録画を開始すると、地上デジタル放送は数秒前から録画されることになります。
録画のりしろを入にすると、さらに早めに録画開始することになります。

書込番号:6348803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PowerOff後に DEPG.....

2007/05/17 09:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:37件

5/16に衝動買いして設置 アンテナは接続してません。

PowerOffした後に 時計が表示される窓に DEPG???が
表示されたままですが これは アンテナを接続しない限り
改善されないのでしょうか?

分波器をつけないといけないので また店に行って
買ってきますが 解決されますかね。。。

書込番号:6343282

ナイスクチコミ!0


返信する
51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/17 10:03(1年以上前)

51です。

 アンテナを付けずに電源を入れてしまったですか...。

 DEPG??? は、ご存知かと思いますが、裏で番組表を取得しているサインです...表面上、電源を切った積もりでも裏では、バリバリ動いてますから、この状態でコンセントを抜くとか、配線のため位置を移動するのは危険(HDDは振動にも弱い)です!

 できれば、この状態でアンテナ接続も控えた方がよいと思います.....この機種を持ってないのでできるか分かりませんが、もう一度電源を立ち上げて、番組ダウンロードをしない設定にできればよいのですが...。

書込番号:6343326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/05/17 11:10(1年以上前)

早速ありがとうございます。

昨晩は放置し そのまま寝ました
今朝見ると表示は無かったようにおもいますが
帰りに分波器を買い接続して チャンネルの初期設定を
しなおそうと思います

書込番号:6343443

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/05/17 12:06(1年以上前)

電源OFF後、DEPGTが表示されたままで一向に消えない件ですが、
XD71/91の頃から不審に思われ、多数の質問がありました。

結論から言うと、気にしないことです。
受信チャンネルの設定を直すことで若干、DEPGTが表示される
時間を減らすことはできますが・・・
実害はないので、放っておいて構いません。

書込番号:6343551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/05/17 12:43(1年以上前)

ありがとうございます。

10年選手のS-VHS デッキを使い続け デジタルとか
Net経由でデータをうんぬんとか アンテナを3分波しないと
いけないなど 予想外の出来事ばかりで。。。

衝動買いは ダメですね

書込番号:6343634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/05/17 12:45(1年以上前)

そもそもEPGを使うからこの表示がでるのであって.一時的にでもアダムスをオフにすれば.出ないんじゃないの(まあほっとけば.大体数分で元に戻るけど)

書込番号:6343642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/17 21:05(1年以上前)

>10年選手のS-VHS デッキを使い続け デジタルとか
Net経由でデータをうんぬんとか アンテナを3分波しないと
いけないなど 予想外の出来事ばかりで。。。

>衝動買いは ダメですね

安い物ではないので良く選んで購入してください。レコーダーは各社違います。

アンテナ3分波は普通なのですが、今はレコーダーの中で分波させる物が主流に成りつつあります。

書込番号:6344773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/05/18 11:16(1年以上前)

昨日アキバで 2分配器を1個 と 3分波器ケーブル付と
分配器と分波器を接続するケーブル2本を買って設置しました。

多分 それぞれの出力から入力にケーブルを接続すれば
分配器は無用なのでしょうが 面倒なので壁のアンテナから
分配・分波で接続し 解決したような。。。
電源切った後に表示されますが 気にせず 再度確認したら
時計表示になってましたし。。。

それにしても それぞれの機器・ケーブルは高い。。(-_-;)

書込番号:6346596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

記録可能時間

2007/05/17 00:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:3件

こんにちは
お世話になります。

 リモコンの表示切換ボタンを押して、表示される記録可能時間TSの表示をBS(24)から地上デジタル(17)に変えることはできないのですか?

よろしくお願いします。

書込番号:6342602

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/05/17 01:47(1年以上前)

変えれないとは思いますが
確証もないし調べた事もありません

TSってVRと違って一種類っていうか
単にTSしかありません

TSで何を録画するかは予測できないから
確実路線でBS相当時間を出すはずです

VRはちゃんとレート設定を
表示した上で録画可能時間を出してます

TSにBSと地デジの切り替えが
あっても良いとは思いますが
もしあるならTS(24)とかって
表示になってるはずです

それが無いって事は
地デジ相当の時間に切り替えられると
BS録画した人から録画時間が足らなかったという
クレームが殺到するから
TS(24)って表示ではないってことは
できないはずです

書込番号:6342877

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/05/17 13:18(1年以上前)

RD-X6使いです。

私もコビトですさんと同じ疑問を持ち、いろいろ試してみましたが、やっぱりBS(24)から地上デジタル(17)へ表示変更は出来ませんでした。
S300/600も同様ではないかと思われます。

私はBSデジタル録画メインなので問題ないですが、地デジ録画が主体の方には少々面倒かもしれませんね。

書込番号:6343734

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信28

お気に入りに追加

標準

LAN接続での動作異常(?)

2007/05/12 14:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:8件

先日、オーナーの仲間入りを果たしました、ぱぱのひとです。
よろしくお願いします。

他のオーナーの皆さんに教えて頂きたいのですが、
皆さんのRDは、HUB等のネットワーク機器と接続した際、

 ・「ネットワークを利用」設定が「しない」
 ・電源がスタンバイ状態である(動作していない)
 ・EPGなどの表示は窓に出ていない

といった条件下において、激しくLinkランプ(Accessランプ)が
瞬き続けるといった動作をするでしょうか?

といいますのは、先日からネットワーク設定を色々と試してみて
いるのですが、
どうも不安定で、うまくいきません。

そもそも、他のネットワーク機器ではこういう動作
(休む事なく激しく点滅し続けている」は今までに見たことがありません。

東芝サポートに質問もしてみましたが、例によって納得のいく回答
は得る事が出来ず、最終的には「それが正しい動作です」という事でした。

一度購入店にも確認しに行ってみようとは思いますが、現ユーザの方にも愛機の
状態を見て頂ければ有りがたいのです。

是非、よろしくお願い致します。

書込番号:6327324

ナイスクチコミ!0


返信する
oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/05/12 17:06(1年以上前)

 通常は、ネットdeダビングとか、iNETで情報取得のときしか頻繁に点滅しませんが・・・。

 お使いのルーターのログにS300の記録が残っていませんか?なんかトラブルらしき表示があるかも?

 あとDHCPサーバから受け取ったS300のネットワークの設定もパソコンやルーターのそれと比較して確認してみてはどうでしょう?

 

書込番号:6327728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/12 17:14(1年以上前)

RDの設定で省エネ設定にすれば、スタンバイ状態にしたときにLAN部分の電源も切れるようになると思いますので、試してみてください。

書込番号:6327751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/05/12 18:15(1年以上前)

>oldmikeさん

返信ありがとうございます。
やはり実際に通信する時にしか点滅しませんか・・・。
参考になります。

実は、書き忘れたんですが、HUBは手持ちの各社製品(4つ)と
接続テストを行いました。
ルータ以前の問題かな、と判断する前にはルータのログも確認
してみましたが、特におかしな動作をしている様子はありませんでした。

また、HUB単体でのチェックの他、PCをぶら下げてパケットモニタ
での監視も行いました。

実際のところ、流れているパケットはARPを含めてもごく少量のデータ
しかなく、いくらなんでもあんなに瞬き続ける程では無いように
思えます。

やはり、明日にでも販売店へ行って同型機と動作比較してもらって
判断しようと思います。

>したっけさん

返信ありがとうございます。

省エネ設定は試してみませんでした。
今日、自宅に戻り次第試してみようと思います。

しかし・・・LAN部分の電源が切れても点滅してたら・・・
オカルトですね。(^^;

ここからは私の想像に過ぎないのですが、実はウチのRDだけ
LAN周りの電源電圧が低いとか、まあそういった物理的な
故障が(微妙なレベルで)発生しているのかな、と考えて
います。

サポートの方には、その辺りの判断材料を提示して頂けたら
もっと判断しやすいのですが、なにしろ

「HUBの動作については感知しません。
 通信は常に行われる状態なので(電源がスタンバイでも)
 常に点滅していてもおかしくありません。」

としか言ってくれなくて。

「では、お店で試してもらって、点滅しないようであれば、
 お店のRDが故障なんですね?」

と尋ねたら、

「そういう事になります。」

だそうなんです。
そんな訳は無いような気がするんですけど・・・。

もう少し頑張ってみます。
みなさん、ありがとうございました。

もし、「ウチのは同じく点滅しまくりだよ」という方がいらっしゃれば、
また教えて下さい。

書込番号:6327934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/05/12 18:35(1年以上前)

省エネ設定の電源OFFのときだけ消え
通常設定では電源ONでもOFFでも
点灯しっ放しが正常な仕様のようです

S600のスレで見ました

書込番号:6328001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/12 19:12(1年以上前)

激しく点滅するのは、オートネゴシエーションをリトライしているのではないでしょうか?
ネットワーク機器同士のオートネゴシエーションにより、100Mbpsか10Mbpsか、全二重か半二重かを決定します。それが決定できず、いつまでも繰り返して激しく点滅している気がします。
オートネゴシエーションはパケットモニターしても見えませんので。

書込番号:6328090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/05/12 19:48(1年以上前)

みなさん、本当に有難うございます。

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

うーん、なるほど、「点灯しっぱなし」であれば納得できますね。
「点滅し続ける」のは、どうにもキモチ悪いです。

>したっけさん

なるほど、オートネゴのリトライですかー・・・。
そこまで頭がまわりませんでした。

しかし、もしそうだとすると、なんで失敗するのかが問題ですね。
RD側でその辺りの設定を固定する事も出来ないでしょうし・・・。




実はつい先ほど、購入店であるヤマダ電機なんばのフロア担当の方に
連絡を入れました。

とりあえず、東芝のサービスエンジニアが出張修理の形で
来てくれるそうです。
そこで、「修理」という判断であれば初期不良交換も可能ですとの
お話でした。

まあ、当然ですが私の見立てで「動作不良」と言っても、
本当に製品の故障かどうか判断してからでないと交換も出来ない、
という事ですね。
そりゃそうだ。

という訳で、この件については、一旦サービスの方に来て頂いた
後でまた必ずご報告致します。
はやくRDのネットワーク機能を楽しみたいものです。(^^;


みなさん、有難う御座いました!

書込番号:6328188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/12 22:06(1年以上前)

別のLANケーブルで変化があるか確認されましたでしょうか?

もしかすると、Auto-MDI/MDIXの失敗かもしれません。
ストレートLANケーブルとクロスLANケーブルで変化があるか確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:6328734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/05/12 22:12(1年以上前)

似たような現象は私の環境でも起こっていますよ。

パソコンはXpと2000が何台かありまして、RDはX5とXS40
でルーターはBUFFALOのBBR4HGです。BBR4HGにはポート
が4つしかないのでHUBを追加してます。

現象としてはメインのXpパソコンにつないだポートの番号のランプが、
パソコン起動中は点滅してます。それでも他のHUBや光モデム
のランプは点滅してないので、ルーターとパソコン間のみの通信のようです。
他のルーターの事はわかりませんが、このBBR4HGは複数の機器
がつながってる場合にはどれか一つをメインの機器とみなすようです。
現に複数のパソコンをつないでもメインのパソコンのタスクトレイ
にのみルーターとつながっているというアイコンが出ます(LAN
につながっているアイコンとは別に)。また、メインのパソコンの
電源を切ればその点滅は消えます。

まあ、実害はないし動作も安定しているので私は気にせずに使ってます。
もしかしてルーターは私と同じBBR4HGですか?

書込番号:6328746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/12 22:38(1年以上前)

> 複数のパソコンをつないでもメインのパソコンのタスクトレイにのみルーターとつながっているというアイコンが出ます

これは、UPnPが有効だと出るアイコンではないでしょうか?
パソコン側でUPnPを有効にすればどのパソコンでも出るようになると思いますがいかがでしょう?

ルータ側の設定でUPnPを無効にすればすべてのパソコンで表示されなくなると思います。無効にしてもパソコンの表示がすぐ消えるわけではありませんけど。

書込番号:6328865

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/05/12 23:42(1年以上前)


> 激しく点滅するのは、オートネゴシエーションをリトライしているのではないでしょうか?

 仮にしたっけさんの推測が正しいとすれば
ルーターのネゴを固定にして安定するかどうか?試してみるのはどうでしょう?

 また 「ネットワークを利用」設定が「しない」
という設定は最初からですか?

 もしそうなら「ネットワークを利用」設定が「しない」
という設定でS-300側のオートネゴがOFFになってる?

 という可能性はないでしょうか?

 ぱぱのひとさんのルーターの設定もわからないので想像に想像を重ねて書いていますが・・・

書込番号:6329138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/05/13 00:20(1年以上前)

>これは、UPnPが有効だと出るアイコンではないでしょうか?
>パソコン側でUPnPを有効にすればどのパソコンでも出るようにな
>ると思いますがいかがでしょう?

この設定はどこでするのでしょうか?
こちらの環境はOSがXpですが、他に必要なデータはありますか?

書込番号:6329295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/13 00:36(1年以上前)

XPのUPnPの設定手順です。
ネットワーク接続 → 「詳細設定」メニュー → 「オプション ネットワーク コンポーネント ...」
「ネットワークサービス」を選択して「詳細...」ボタン
「UPnPユーザインタフェース」のチェックで有効/無効
「OK」ボタン
「次へ」ボタン

書込番号:6329350

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/13 01:48(1年以上前)

至極単純にDNLA機能を搭載している機器だからでは?

SONYのBDZ-V9の場合だと
起動モードの通常選択、サーバー機能をオフにすれば
忙しく点滅するような事は無くなりますし、
逆にDNLA機能を使っている場合、
周囲との組合せ方次第で起ち上がり時間は異常に早くなります。

とどのつまり、どっかでV9に通信か何かをしていると
> 激しくLinkランプ(Accessランプ)が瞬き続ける

本体電源をオフにしてても同じ状態にはなりますけどね。。

ただ、、アクセスするようなクライアントが無い限り
そこまで忙しく点滅し捲くるか? は疑問ですし、
RDの場合、ネット設定からの機能項目になりますから
通信機能自体をオフにしている状態ならば、
同じHUBに似たような機能を持つ機器を繋いでいるか?
若しくは、やはりUPnPの影響になるんじゃないでしょうかね。。

通信機能を切っているならば、
起動モードを変えれば落着くとは思いますけどね。。

それでも同じならば、オカルトちっくな現象だとは思います。

書込番号:6329582

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/13 01:59(1年以上前)

失敬。 DLNAです。

http://www.dlna.org/jp/industry/

書込番号:6329606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/05/13 03:29(1年以上前)

したっけさんの手順通りにしてみたところ、確かに新しいアイコンが
タスクトレイに出ました。でも、残念ながら私の言ってたアイコン
とは別物です。私の言ってたアイコンはタスクトレイ上ではローカルエリア
接続と同じアイコンです。今回出てきたアイコンは初めて見るものでした。

ちなみに、私のメインマシンの設定は元々Upnpユーザーインター
フェイスにはチェックがついていませんでした。

書込番号:6329765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/14 02:23(1年以上前)

みなさん、色々と有難う御座います。
少し気付くのが遅くなってしまって申し訳有りません。
しかし、頼ってみるものですね。嬉しいです。

修理の方が来てくれる予定なので、そこではっきりするハズ
ですが、一度整理してみます。

・症状(?)は、特に何も通信状態に無いと思われる時でも、
 休む事なく常にLink/Actランプが瞬き続けている。

・LANケーブルは、長さ違いの市販品2本、自作一本を
 各状況下で試してみました。

・ルータの機種はYAMAHAのRT57iで、単純にDHCPで取得という
 設定と、試しにDHCPの固定振り出し設定もやってみました。
 しかし、ルータを接続してもしなくても状況が変わらない為、
 ルータの設定に原因があるのでは無いように思います。

・HUBは、手持ちの各社製品4つを試してみましたが、
 全てのHUBで同じ状況です。

・また、HUBとRDが1対1、HUBとRDとPC1台、HUBとRDとPC
 数台とルータといった各構成を試してみました。
 HUBとRDを1対1で接続しても状況は同じです。

・RD側で、「ネットワークを利用する」をオフにしても状況は
 同じです。

・RDをスタンバイにしても同じ。

・「待機時省電力」設定をONにしてみると、スタンバイにした
 時は点滅が止まりました。
 表示パネルやネットワーク関係の電源を切っているみたい
 ですね。

・オートネゴについては、RD側に設定を固定するような項目を
 見つける事は出来ませんでした。
 試しに昔の10BASEバカHUBでも接続してみようかな??
 でもよく考えると、ネゴ中だったら10/100とかのランプが
 点滅するんじゃなかったかな?忘れました(^^;

・DLNAについては、RDの場合はDLNAの設定ページを開く事が
 出来ない為、確認出来ていません。
 もしかして、ネットdeダビング設定を「利用する」にしたら
 DLNAサーバが稼動し始めるんでしょうか?
 ちなみに、この設定も「利用しない」を試しています。
 zinn_zinnさんが仰るように、通信相手となるクライアントが
 存在しない(HUBとしか接続していない)状態でも瞬き続けて
 いるので、原因である可能性としては低いのかな、と考えて
 います。

・水曜日に、東芝の出張サービスが来てくれる事になりました。
 その方の判断次第でヤマダ電機さんの対応も変わるそうです。
 フロア担当の方曰く、「最近の家電は店頭では不具合確認
 出来ない事も多い」そうで、ああ、そうかもしれない。


実際のところ、まあ確かに「常に瞬き続ける」事そのものが
異常かと問われると、うーん、「通信もしてないのにそんなの
気持ち悪い」という位で、故障とまでは主張出来ないですね。

一番最初にあるのは、安定してRDにアクセス出来ない事であり、
あくまでも、私自身が順を追って診断した上で行き着いたのが、
「常に点滅」だったというだけなので、もし私が何らかの設定
ミスをしていた為に通信が安定しないという事であれば、
「瞬き」については我慢しようと考えております。

ただ、他のRD(特に同機種)も同じ動作なら安心出来ますが、
もし私の所有する固体だけがそうであるならば、例えば物理的
電気的不具合が考えられる訳で、その状態で通信が出来ていた
としても、そのうち他のネットワーク機器にダメージを与えら
れても不思議ではありません。
その辺りはちょっと心配です。


あと少し本題から外れてしまいますが、

>特命課長さん

メルコのルータは、私も仕事で何度か触った事があるのですが、
「一つのPCをメインとして扱う」といった仕様は特に無かった
ように思います??

1台のPCだけが頻繁にアクセスしている風であれば、DMZの対象
がそのマシンに設定されているとか、そういう事はありませんか?


以上、だらだらと長文失礼致しました。

書込番号:6333180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/14 08:11(1年以上前)

特命課長さんへ

> 私の言ってたアイコンはタスクトレイ上ではローカルエリア接続と同じアイコンです。

それであれば、タスクトレイのアイコンで右クリックして「状態」をクリックして表示されるウィンドウのタイトルは何と表示されますか?
更にそのウィンドウの「プロパティ」ボタンを押して表示されるウィンドウ内の「接続方法」には何と表示されますか?
それらに心当たりがあるといいのですが…

書込番号:6333440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/14 08:28(1年以上前)

ぱぱのひとさんへ

> DLNAについては、RDの場合はDLNAの設定ページを開く事が出来ない為、確認出来ていません。

ネットdeナビの「ネットdeナビ設定」の画面上方にある「DLNA設定」でできませんか?
取扱説明書 応用編 48ページです。
ただし、LAN部分の電源制御は、省エネ設定に連動しているようです。

書込番号:6333459

ナイスクチコミ!1


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/05/14 08:47(1年以上前)

>・RD側で、「ネットワークを利用する」をオフにしても状況は同じです。

RDの本体のネットワーク設定の話が無しにネットワークを利用しない設定の話でLANケーブルを繋ぐというのに違和感を感じるのですが・・・

 ネットワークの設定をしてネットdeナビで繋いでみても調子がおかしいので、試しにネットワークを利用しないに戻してみたらLink/Actランプが瞬き続けていると言う話ではないのですか?

特にOSがLinuxだとするとリモコンでの本体のネットワークの設定がちゃんと生きてないとソフトウェア的にネットワーク機器になっていない可能性がある気がするのですが・・・

書込番号:6333477

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/05/14 10:39(1年以上前)

RDのアドレス/プロキシ画面では、どんな表示なんですか?

あとルーターやPCのアドレス調べて
DHCPを使わずに、あいてるアドレスを静的に当ててみませんか?

利用するにするのはイーサーネット利用設定とかも別にありますけど・・・

書込番号:6333664

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/05/14 11:36(1年以上前)

 ルーターが、何かいるのは判っているがRDを認識できないでいるのじゃないでしょうか?

 自信はありませんが、DHCPを使わないでRDに正しいアドレスを付けてやりルーターと一度接続してやれば今後はうまくいく可能性はあります。

書込番号:6333757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/05/14 21:32(1年以上前)

したっけさんへ

>それであれば、タスクトレイのアイコンで右クリックして「状態」をクリックして表示されるウィンドウのタイトルは何と表示されますか?

「BBR−4HG上のWAN Connectionの状態」です。


>更にそのウィンドウの「プロパティ」ボタンを押して表示されるウィンドウ内の「接続方法」には何と表示されますか?

そちらも「BBR−4HG上のWAN Connectionの状態」です。

書込番号:6335243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/14 22:40(1年以上前)

>「BBR−4HG上のWAN Connectionの状態」

これもUPnP機能のひとつで、以下の手順で表示しないようにできます。
ネットワーク接続 → 「詳細設定」メニュー → 「オプション ネットワーク コンポーネント ...」
「ネットワークサービス」を選択して「詳細...」ボタン
「インターネットゲートウェイデバイスの検出」のチェックを外す
「OK」ボタン
「次へ」ボタン

MSN Messenger などで使う機能なので、無効にするとそれらのアプリケーションで接続できなくなることが考えられます。

書込番号:6335595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/15 02:04(1年以上前)

またもや返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
皆さん、度々有難う御座います。

>したっけさん

仰る通り、応用編の該当ページを読んでみました。
しかし、実のところ、この設定ページそのものの表示が
うまく出来ないんです。

ここは、最初にきちんと状況を伝えられていなかったようで、
反省しております。

>oldmikeさん

>>ネットワークの設定をしてネットdeナビで繋いでみても調子がおか
>>しいので、試しにネットワークを利用しないに戻してみたら
>>Link/Actランプが瞬き続けていると言う話ではないのですか?

仰る通りです。
各パターンを試してみた、という事を伝えたかったんですが、
解りにくい文章になってしまって申し訳ありません。





私が「不安定」といういいかげんな表現をしてしまったのが
皆様を混乱させてしまったようです。

実際の症状としては、

・RDの設定メニューを、テレビ画面上で操作し、
 一通り設定を済ませた上で、LAN上のWindowsXPパソコンから、
 RDのHTTPサーバへアクセスすると、一部表示されたり、
 全く表示されなかったり、場合によってはすんなり開いたり、
 という色々な状況が発生する

というものです。

イメージ的に言えば、

 「もの凄く重たいHTTPサーバへアクセスして、タイムアウト」

みたいな感じでしょうか。

その後、RDが接続されているHUBのLinkランプに目をやると、
異常なほど点滅し続けている(と感じる)状態であった為、
最初は「番組表のダウンロードで忙しい」とか、「他PCが悪さを
している」等の可能性を疑い、RDとHUBが1対1になるように
接続してみた、という訳です。

そして、その接続状態においても、やはり点滅は止まらず。
試しにイーサネットの利用設定を「利用しない」にしても
状況は変わらず。

通信もしてないのに、こりゃおかしんじゃない、となった訳です。

HTTPサーバへのアクセスは、事実上使い物にならないな、
と感じるレベルなのですが、例えば皆さんのRDは、
「時によってそういう状態に陥る」という事はありますか?
(番組表DL中、録画番組の再生中など?)

もちろん、その後も色々と原因を追究するべく様々な調査を
してみました。

例えばDHCPクライアントとしての動作ですが、これもまた
挙動不審です。

時にはすんなりルータからIPを取得します。
一安心して、他のメニューを表示した後にもう一度見てみると、
DHCPサーバからIPが取得出来ない時のIP(169.***.***.***)に
変化していたりします。

ルータ側で、静的DHCP割り当てを行ってみたり、完全に固定IPで
試してみたり、全てのPCにIPをリリースさせて電源を切り、
RDとだけ通信させてみたり、色々と試しましたが、状況は
変わらずでした。

先程したっけさんへの返信でも述べましたが、DLNAの
設定ページも、殆どマトモに開けないので、設定そのものが
出来ない状況です。
(IPの取得が挙動不審なので、当然と言えば当然ですが・・・)



しかし、どうにもあの元気一杯に点滅し続けるLinkランプを
見ていると、なんとなくHUBがイカレそうな不安があります。
一応、自分診断は中止して、水曜日まで我慢する事にします。

明日は1日出張で、もし返信頂いても読めないかも知れません。
その際はどうぞお許し下さい。

書込番号:6336385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/15 02:19(1年以上前)

動作的には、IPアドレスが衝突している(同じIPアドレスを持つ機器が複数ある)ような感じにも思えますね。

ルーターのIPアドレスはいくつなのでしょう?
192.168.x.x ならいいのですが…
もし違うなら、ルータを工場出荷時状態にリセットしてみてください。

それと、次の手順を試してみてください。
1. ルータ、HUB、PC、RDなど全ての機器の電源を切る。
2. ルータの電源だけ入れて1分程度待つ。
3. HUBの電源を入れて少し待つ
4. PC、RDの電源を入れる。

ルータやHUBのポートが故障している可能性もあるので、違うポートでも試してみてください。

書込番号:6336399

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/05/15 20:28(1年以上前)


なるほど不安定の意味わかりました。いやらしいですね。

 もしかしたらpingも通らなさそうですね。

ちなみにRDのIP固定でルータに向けてRDからしつこく接続確認は、エラーの連続ですか?

 それとネットdeナビ立ち上げる前にイーサーネットの設定が終わった時点で、番組ナビでiNETの番組表は取りにいかれませんでした?
(もしいかれていたらこの時点でトラブルに気づかれてたかな?)

こいつも時間かかります。番組表厳選して取にいかれる方もいるようです。

あとネットdeナビでのチャンネルの登録時には、カーネルの再構築とかの大仕事してそうなくらい時間がかかりました。

XS38のネットdeナビと並べて使ってますが、全てにおいて若干からそれなりに遅くなりました。キーボードの連打は・・・です。

 OSも含め違いはいっぱいあるので、単純に比較するのは酷でしょうけど・・・。

書込番号:6338248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2007/05/16 01:46(1年以上前)

したっけさんへ
>これもUPnP機能のひとつで、以下の手順で表示しないようにできます

なるほど確かに消えました。大した問題ではなかったのですが
結果的には色々と勉強になりました。ありがとうございます。



スレ主さんへ
本来の問題とはちがうことでやり取りしてましてすいませんでした。


書込番号:6339528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/16 23:12(1年以上前)

またまた亀レスになってしまいました。
重ね重ね申し訳ありません。

本日、東芝の出張サービスの方が来て下さいました。

診断結果・・・と言うか、私の説明を聞いたサービスの方は、
しばらくRDのネット設定画面をじーっと見た後、お店の方へ
交換依頼の電話を入れて下さいました。

その後、私への説明として、

「私は修理技術なので、こういう内容は診断しきれない部分が
 あります。一応交換してみて、もしそれでもおかしかったら
 サポートセンターへ連絡して頂けますか?」

という様な内容の事を仰いました。

たまたま大阪日本橋へPCパーツを仕入れに行く用事があった
ので、ついでにヤマダ電機へも行ってきました。

先ほどセッティングを終えての結論ですが、

   初期不良でした!(ヨカッター^^)

・・・って、ヨカッタというのもおかしいんですが、
ともかくちゃんと動いてくれれば文句は無いんです。

怪しいランプの激しい点滅もなく、多少もっさりとは感じる
もののHTTPサーバも正常にアクセス出来ています。

で、サービスの方は、なんとなくでも私の言う事を信用して
交換依頼して下さいました。感謝です。

ヤマダ電機LAB1のフロア担当の方々は、異常が確認された
という事で、スムーズに交換に応じて下さいました。
これも感謝です。

問題は・・・サポートセンターの対応ですね。

結果的に言えば、

 ・どうせ何も解らないユーザだから聞き流した
 ・面倒だからウソで誤魔化した
 ・根本的にサポートとしての能力不足

のいずれかであったと言わざるをえません。

電話で事細かく説明した上で、何度も念押しした回答が、

 「常に通信状態にある。Linkランプが常に瞬き続けるのは
  正常である。店頭の固体で確認してランプが瞬いていな
  ければ、店頭の固体が故障である。」

という事だったのですから、交換後にどのような設定をしても
同じ現象が起きない上で正常動作しているのは、つじつまが
全く合っていませんよね。

このいいかげんな対応に憤りは感じますが、担当者にも
それぞれスキルレベルがあるでしょうから、仕方無いんで
しょうね・・・。

とにかく、「東芝のサポートセンター」は、私にとって
信頼に足らないレベルである事は解りました。
(ああ、なんかスネてる・・・^^;)

結局一番頼りになるのは、先輩ユーザだった、というオチです。

ともあれ、ご教授・ご協力頂いた皆様、本当に有難う
御座いました!

これから頑張ってイロイロネチネチ弄ってみたいと思います。
また何かつまづいた時には、改めて相談に乗って頂ければ
幸いです。

今後とも、よろしくお願い致します。

書込番号:6342362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

検討中

2007/05/15 00:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

以前のモデルで品質についての悪評が多かったため、東芝のレコーダーはなんだかんだとケチを付けていた者ですが、最近になってこちらのSシリーズも視野に入れてみたいのですが、どうですかね、Sシリーズになってからの評判のほうは?

結構安定してますでしょうか?

去年買ったビエラとの組み合わせで下記のモデルも一応視野に入れています。
Panasonic DIGA DMR-XW31

今はこの2機種に絞り込んでいるのですが、価格と性能重視で選べば東芝、価格を無視して、ビエラとの相性のみで選んでパナソニックかなと思ってます。

使用目的は月に1回か2回程度の外出時に、あとで見たい番組の録画予約に使うぐらいのものです。

それだったら、やっぱり東芝のこのモデルがいいのかな。


あと、どうでもいい事ですが、今時、バブル時代のS−VHSのビデオデッキみたいにLとRのレベルメーターも付いてるんですね!(今では殆ど見掛けなくなったので、これは超懐かしいッス!!)

↓久しぶりに見掛けたレベルメーター
L llllllllll
R llllllllll

書込番号:6336134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/15 00:53(1年以上前)

あくまで個人的な思い込みですが…

RDは、毎日録画してこまめに編集して日に何枚もDVDに焼くような人に向いた機種だと思います。

月に1回か2回程度の録って見て消すだけなら、お持ちのテレビと相性のいいDIGAにしておいた方がいいと思います。

書込番号:6336227

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/05/15 01:04(1年以上前)

>月に1回か2回程度の録って見て消すだけなら、お持ちのテレビと相性のいいDIGAにしておいた方がいいと思います。

早速のレスをありがとうございます。

まさにそのとおりの使い方なんで、やっぱり、ディーガがいいですかね〜。

一応、W録画対応でお値打ちな機種で的を絞っていた最中だったんですけど、結構な金額になっちゃいますね。

う〜ん、これは悩ましいですねぇ。。(*_*)

あとデッキの接続は、一応HDMI接続で取り付ける予定なんですが、HDMIセレクターを使って接続されてる方っていらっしゃいますでしょうか??

セレクター経由の接続に、動作的に何か問題があれば、他の接続方法を考えないといけませんね。

書込番号:6336256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/05/15 07:29(1年以上前)

私もレコーダーの使い方だけで考えれば、パナXW31の方が合っている気がします。
種種の豊富な機能を活用したいのであれば、東芝と思いますが、単純に録画消去が多いのでしたら、絶対的に安定しているパナ機の方が簡単で直ぐに使えるし、良いと思います。

あと、候補に入っていませんが、その使い方ならソニーのD700やD800でも良いと思います(RAMは使えませんが)

接続に関しては、D端子を活用された方が簡単で使い易いと思います。
DVDレコーダーのD端子で出力制限されるのは、市販のソフト(D2制限)くらいで、後(録画品)はHDMI同等の解像度出力が可能のはずです。

書込番号:6336604

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S300
東芝

VARDIA RD-S300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S300をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング