HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 19 | 2008年6月8日 12:34 |
![]() |
4 | 7 | 2008年5月6日 21:13 |
![]() |
22 | 14 | 2008年5月6日 11:13 |
![]() |
3 | 10 | 2008年4月26日 00:42 |
![]() |
2 | 15 | 2008年10月25日 17:37 |
![]() |
6 | 5 | 2008年4月14日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
こんにちは
RDは4台めで現在A301を使用しています。
レンタルでBDを観たいのと
WOWOWのHV5.1ch映画とF1をTS(DR)で保存したいため
BDレコーダーの追加を検討しています。
メインマシンはA301のためH.264は不要、
細かい編集も不要、見るナビのフォルダに近いグループリスト、
データ連動も完全保存できることから
シャープ HDW15を検討しています。
せっかく2台あるなら当然TSデータのムーブをしたいのですが
A301とHDW15とのiLINKでのムーブの情報が見つけることができず
質問させていただきます。
A301とHDW15間で
TS(DR)データの直接ムーブ
A301→HDW15
HDW15→A301は可能でしょうか
これが不可であれば
BW200を購入しようと思います
よろしくお願いします
0点


上記スレのhiro3465です。
スレの通りムーブ可能ですが、BW200と比較すると、iLinkムーブ時に、
BD・HDDのタイトルが再生できない。(録画はもちろんですが)
BW200は上記BD・HDDの再生は可能です。
また、W録時に表と裏のチューナーを使うので使い勝手的にはちょっと
不便なところがあります。
番組表から予約すると自動的に表録画になり、表録画の場合は他の番組に
切り替えられない(裏チューナーは見れない)、裏録で録画すると
追いかけ再生が出来ないなどです。
ただ、シャープ機のみがデータ放送の録画・再生に対応しているので
こちらを重要視されるならHDW15でもいいと思いますが。
わたしはほとんどWOWOWとCS専用で視聴には使わず、プレーヤーはPS3で
見るようにしてますのでそれほど不便はありませんが。
あっ、それとWOWOWの番組表ですが、192と193は番組が表示されません。
191の横に数ミリの空欄が出るのでそこにカーソルを当てると番組名が
でるのでSD番組録画のときはちょっと不便です。
書込番号:7906250
0点

hiro3465さん ちょっと驚いたのですが
>番組表から予約すると自動的に表録画になり
DV-ARW25では、番組表からの予約時、デフォルトでは確かにHDD(表録)となっていますが、
裏録に変更は可能なのですが…
HDW15は変更不可なのですか?
だとすると非常に不便ですね。
私はいつも裏録に変更して予約しています。(もはやメイン機ではありませんが)
書込番号:7906295
0点

ハヤシもあるでヨ!様
早速のご回答ありがとうございます。
まさしく私が探していた情報でした。
半日探していたのですが
見つけることできませんでした・・・
hiro3465様
細かいレポートありがとうございます。
今回はサブ機なので教えていただいた制約は我慢できそうです。
でも知らないで購入するのと、知っていた上で購入するのでは
全然精神的に違うので、教えていただきありがとうございます。
早速購入しようとおもいます。
ありがとうございました
書込番号:7906331
0点

hiro3465様
もうひとつ教えていただけますでしょうか
既出かもしれないのですが
A301→HDW15にムーブした際、タイトル名とチャプタは消えますか?
HDW15→A301も同じでしょうか
BW200の場合はいかがですか?
すみませんがよろしくお願いします
書込番号:7906401
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
>裏録に変更は可能なのですが…
まず、番組表で選択して押すとその時点で何も聞かずに表録画になってしまいます。
当然、その後で変更は可能ですが、番組表からの場合は一度予約してからでないと
変更が出来ません。
予約が重なっている場合は裏録になります。
最初から裏録を選ぶ場合は、予約ボタン→表か裏と番組表の選択をしないと裏録が
出来ないのでちょっと手間です。
kenttaroさん
>A301→HDW15にムーブした際、タイトル名とチャプタは消えますか?
>HDW15→A301も同じでしょうか
ムーブした番組がチャプター入れてなかったのではっきりわかりません。
AV10でムーブしたものは間違いなくチャプターは消えていたのは覚えていますが。
タイトルはA301→HDW15へムーブ時のは残りますが、もしかしたらムーブ前に
変更したタイトルがEPG取得時のタイトル戻ってしまうかもしれません。
※AV10がそうだったですが、HDWにムーブしたものはタイトル変更していなかったので。
A301へムーブしたものはタイトルは消えてしまったと思います。(確か)
>BW200の場合はいかがですか?
BW200はタイトルは残ります。タイトルが消えてしまったもの(A301にムーブして)も
戻すとタイトルは復活します。
チャプターはこちらも付けていなかったのではっきりしません。
書込番号:7906471
1点

hiro3465さん レス有難うございます。
>番組表からの場合は一度予約してからでないと変更が出来ません。
うわっ!こんな所も2年前の機種より使い辛くなっているとは。
もちろん3秒以下の部分削除は相変わらず不可ですよね?
今度の新製品でどうなっているのか問い合わせても、「わかりません」という回答でした(驚)。
>kenttaroさん
>半日探していたのですが見つけることできませんでした・・・
えっ!? あっという間でしたけど…
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=A301+HDW15+%83%80%81%5B%83u&BBSTabNo=2&PrdKey=
チャプターの件ですが、
どの機器の組み合わせでも、i.LINKムーブでチャプターが引き継がれる事は無いような気がします。
それから、A301で部分消去をきっちりやっても、ムーブすると編集点が不安定になると思いますので、
ムーブ後に部分削除をした方がいいと思います。
書込番号:7906694
1点

>もちろん3秒以下の部分削除は相変わらず不可ですよね?
これは相変わらずです。
最初知らない時は「あれ、消したのに残ってる?!」と思いました(笑
iLinkはそう、どこかでチャプター引き継がないって見た覚えがあったんですが、
うら覚えだったので。
書込番号:7906710
1点

ハヤシもあるでヨ!様
私も同じキーワード「A301 HDW15 ムーブ」では検索したのですが
カテゴリを各機種ごとにして検索していたのでヒットしませんでした・・
ありがとうございました。
皆様
あとひとつだけ教えてください。
このHDW15ですが
東芝、Pana、Sonyあたりでは疑いもしないような機能、
使ってみて「エッ!」と思うようなことありましたでしょうか
たとえば
BDビデオ再生時は録画できないとか
(これって自分でムーブしたBD-R、BD-REは再生できるのですよね?)
裏チューナーは視聴できない録画専用だったりとか・・・
私があと最低欲しい機能は
10秒戻し、タイトル毎レジューム、光デジタルのビットストリーム(5.1ch)対応で
これは対応してると認識してますが
あっこういうことは自分でサポセンに聞いてみます・・・・
書込番号:7908396
0点

>BDビデオ再生時は録画できないとか
(これって自分でムーブしたBD-R、BD-REは再生できるのですよね?)
これは私も今気がつきました。えっうそという感じですね。BW200はできました。
BD-R、BD-REは試しましたがこちらの再生はOKです。
>東芝、Pana、Sonyあたりでは疑いもしないような機能、
>使ってみて「エッ!」と思うようなことありましたでしょうか
大きなところはだいたい書きましたが、あと細かいところでは番組開始時間が過ぎて
いると番組表では録画できないことと、ムーブ時に電源OFFからだと立ち上がらない、
HDDでなはくBD側になっている(例:BD視聴後そのままの状態)とムーブが開始しない
ことぐらいですかね。
書込番号:7908524
0点

皆様
いろいろ教えていただきありがとうございました。
おかげさまで短い時間で非常に有意義な情報をいただけました。
これですっきりHDW15購入できます。
今後ともよろしくお願いしますorz
書込番号:7908769
0点

大変興味深く読ませてもらいました。
SHARPの次期BDレコではマニュアルレートでAVC録画できたり、キーワード検索機能も搭載する様で中々やる気が感じられるので、頑張ってもらいたいところです。
AVC録画の場合でもデータ放送を記録できたりと、SONYやパナには無い、その辺の隙間スペックを全面に打ち出してるトコがちょっとウケますけど(笑)
私が店頭でBDーHDW15を触ってみて気になったのは、チャプターボタンがフタの中にある点です。
再生や早送りボタンの下にあり開け閉めは必須なので、たぶん苦痛に感じそうです。
私もARW25を使ってますが、番組表から予約する時裏録が選択できないってのはめんどくさそうですね。
なんで逆行するのか?
SHARPに限った事じゃありませんが、キッチリ仕様を調べてから買わないと恐いですね。
でも3秒ルールやこれらの件は実際触ってみないと分からないので厄介です。
書込番号:7909368
0点

>私が店頭でBDーHDW15を触ってみて気になったのは、チャプターボタンがフタの中にある点です。
あと、HDD/BDの切替もふたの中なのでちょっとメンドイですね。
>番組表から予約する時裏録が選択できないってのはめんどくさそうですね。
>なんで逆行するのか?
多分、思うに何も考えずに予約する人のために簡単にした・・つもりかもしれないです。
番組表出してからはボタン1回で完了なので。
最初は番組表を出して、通常のつもりでボタンを押して番組情報を見ようと思ったら
「予約完了しました」となったんで、慣れるまでは「えっー、うそー予約しちゃったの?」
みたいな感じですね。
書込番号:7909540
0点

>多分、思うに何も考えずに予約する人のために簡単にした・・つもりかもしれないです。
>番組表出してからはボタン1回で完了なので。
私に言わせれば、「ボタン1回で裏録予約完了」なら解るんですけど。
表録だと編集やムーブ不可ですが、裏録中ならほぼ制限ないし。
それに裏録はHD/SD限定なので、録画モードの変更も不要だし。
ボタン1回で完了という事は、モードも一旦HD/SDになっちゃう訳ですね?
※リモコンボタンに関しては、学習リモコン使いなので気になりませんが。
書込番号:7909635
0点

そうですね、表?録画にするとほとんど何もできないし、BD機となればなおさら裏録(DR)を利用する機会が増えそうなので、どうしても一発予約にするなら裏録を優先してくれた方が使いやすそうな気がします。
安定性等を考えてもメーカーはDRモードの方を推奨するのが普通でしょうし。
書込番号:7909853
0点

>ボタン1回で完了という事は、モードも一旦HD/SDになっちゃう訳ですね?
そうです。
>私に言わせれば、「ボタン1回で裏録予約完了」なら解るんですけど。
そこがいかにもシャープらしいというか、いつも気を使わない人が
たまに気を使うと裏目に出るみたいな・・・
書込番号:7910056
0点

hiro3465様
たびたびすみません。
A301でDVD-R DL(DVD-Rでもいいですが)にTSムーブしたものを
HDW15でそのまま再生できるのでしょうか
またBW200ではいかがでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:7912243
0点

>A301でDVD-R DL(DVD-Rでもいいですが)にTSムーブしたものを
>HDW15でそのまま再生できるのでしょうか
>またBW200ではいかがでしょうか
これはやったことがないですが、間違いなく無理なはずです。
DVDへのTSムーブはフォーマット自体がHD DVDフォーマットなので通常のDVDでは
認識しないはずです。
読み込めたらおそらく「事件」になるはずです(笑
書込番号:7912410
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
Z1とA301ユーザです。皆さん教えてください。
Z1では、録画済み番組の再生でもデータ放送ボタンを押すと、WOWOW
の映画では「みどころ、解説、ストーリー」とデータ放送を見ることがで
きます。
ところが、A301では放送中にdボタンを押すと他チャンネルではZ1と
同じデータ放送が見られますが、WOWOWではZ1と同じデータ放送画面
がでません。番組説明ボタンを押せば映画の解説が出ますが、Z1のよう
な解説にはほど遠い内容です。また、文書が途中で切れてる場合もありま
す。
いくつかの書き込みを見ていると、録画のためにデータ放送をカットする
ような書き込みも見受けられますが、マニュアルを見てもそのような解説
がないように思います。分厚すぎて、全部見切れてませんが。。。
どなたか、アドバイスをお願いします。
1点

>いくつかの書き込みを見ていると、録画のためにデータ放送をカットする
>ような書き込みも見受けられますが、マニュアルを見てもそのような解説
>がないように思います。
A600/300、A301は録画時にデータ放送領域をカットする仕様になっています。
東芝HPの下記リンク「その他 内蔵チューナー」欄にその旨が記載されてます。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/spec_hard.html
私はデータ放送を閲覧したい番組を録画する場合は、録画後もデータ放送を読み出せるRD-X6を使うようにしています。
TAKE-NERO-Rさんもデータ放送を視聴されたい場合はZ1を使うようにされてはいかがでしょうか?
書込番号:7769505
0点

ジャモさん、早速のレスありがとうございました。やっと、疑問が
解決しました^^。HD-Recでできるだけ高画質で録画したいとの思い
もあったんですが、元々データ放送は録画してなかったんですね。
Z1と比べて機能が豊富になりすぎて、10万円程度の機種のために
切り捨てた機能もあるみたいですね。動作も緩慢なところもあるし。
例えば、番組削除も遅めに感じるし、番組説明のページ送りは何十秒
も待つことがあります。まあ、次機種を期待するしかないのかな。
話は変わりますが、私のZ1では、地デジの電波が安定しないので
アナログと同時に録画してたら、何故かアナログVRの最後に地デジ
が数分くっついた録画になってしまいました。地デジは録画番組自
体が残りませんでした。番組情報をみるとHDになっていますが、
ほとんどはVR録画です。で、問題は、削除できないんです(笑)。
「静止画や異なるモードの動画を含むタイトルは編集できません」
という表示が出て、削除もプレイリスト作成も移動もできません。
まあ、30分番組なので、ディスク容量にはほぼ影響がなく、
いつかハードディスクを初期化すれば消えるのでしょうが。。。
こんな現象って、経験ある方いるんかな??
書込番号:7769655
1点

>Z1と比べて機能が豊富になりすぎて、10万円程度の機種のために
>切り捨てた機能もあるみたいですね。
データ放送録画をカットしたのは「切り捨てた」というよりも、どう考えても容量の小さいHD DVD-R/-R DLへのTS収録可能時間延伸の為にあえて採用された仕様らしいです。
HD DVD-R/-R DLよりも更に容量の小さいDVDメディアにTSのままムーブできるHD Recにとっても都合のよい仕様だと思います。
>私のZ1では、地デジの電波が安定しないので
>アナログと同時に録画してたら、何故かアナログVRの最後に地デジ
>が数分くっついた録画になってしまいました。
私はRD-A600とRD-X6を使っていますが、同様の経験をしたことは一度もないですね…
少なくとも正常な状態ではないと思います。
可能であればHDD初期化された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:7769736
0点

自分は、データ放送が必要な人間なので、設定で選択できたらよかったです。
Z1は音映像が別の局とか、初めから半年くらいは酷い仕様でしたね。
デジタルチューナーの電波の感度(感度はチャンネルの混雑圏で
とくに悪い症状が出る気が)以外は不満はなくなりました。
修理は結局、一度も出してません。全部ファームで直りました。
それよりA600のほうが問題です。買ったときから、細かい量子化的ノイズが
ぱらぱら出るので、いつかは基板を全面交換しないと直らないかと思ってます。
あとEPG操作したりしていると、すぐフリーズします。
書込番号:7770059
0点

>で、問題は、削除できないんです(笑)。
スレ主さん、はじめまして。私は「X6」「A600」「A301」のユーザーです。
で、困りましたねェ(笑)。確かに削除が不可なら「放置」しかないでしょうけど、気分的にネェ…イヤですよね、なんとなく。
しかし、デジXアナで「合体録画」は初耳です。現在、HDD内にはどれくらいのコンテンツが録画されているのですか? 大した量でなければ、とっととディスクに焼いちゃって「HDD初期化」を行うべきだと思います。なんとなく「放置」のままだとイヤな予感がします。根拠は無いのですが、RD-2000から東芝機を愛用している人間の「勘」と申しましょうか…。
>JOKR-DTVさん
なんかA600が「困ったちゃん」状態の様ですね。致命的トラブルの報告をあまり聞かない機種なのに…。早く直るように千葉から祈っていま〜す。
書込番号:7770862
1点

>JOKR-DTVさん
地理的な問題もあるとは思うんですが、地デジはノイズが出やすいですね〜。
A301の方が、まだ感度が良いようです。
でも、WOWOWで映画観る時に、大変参考になるんやけどなー。
データ放送録画の切り替えができたら、良かったんですが。
>よっしぃさん
イヤな予感ですか。んー恐いですね(笑)。ほとんどRAMに焼いてるので、
クラッシュしても一応大丈夫です。
でも、何故にVRとHDが合体したのか分かりません。確かに、切れ目の前後
でVRとHDで録画されちゃってるんですよね。地デジのブロックノイズが酷
い受信状態の時になったようです。まあ、放置プレーでしょう^^。
書込番号:7771375
1点

「よっしぃ」さん、ありがとさんデース(泣)
いんや,折さんが祈ってくれているので安心デース.(嬉)
にしても,先生の1号機、2号機も安定してるみたいで羨ますいです.
アプコンが違うからかな(?_?)
TAKE-NERO-Rさん、
とりあえずアンテナ系統がいくつか用意してありまして、
Z1は、安定して受信できるよう工夫して対処して、今では放置したままなので
今はとくに問題は・・・。
うちでは地デジの電波は親局で強いので、ブロックノイズは大丈夫ですかね。
一応アンテナを見直してみてもいいかもしれませんよ。
どっかの雑誌に、所沢でTBSが時間帯によって映らないという特集してましたっけ?
まぁ、普通はアンテナ変えれば直るんですが。
隣接圏の放送を国境で受信する時は、わざとアンテナを弱くするとか、キャンセラー
入れるとか抑制しないと、うまく入らない事もあります。
書込番号:7772048
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
このモデルをTS録画したものをSD画質に変換してRAMに保存するためだけに使用し
ています(勿体ない?)。
RDは古いRD-X3、RD-E320という古い、もしくは廉価なモデルしか使用してこなか
ったので教えていただきたいのですが、E320と比べましてダウンコンバード画質
が良好に思えます。X3は外部チューナー(パナ)との連携でしたが、それに比べま
しても良好に思えます。特に解像度に優れているように思えます。
しかしA301は容量が少なすぎるので、RD-S601他の現行RDを買い増ししようかと
思っているのですが、ダウンコン性能は、A301比どういう評価なのでしょうか?
この使い方でおススメの芝機が他にありましたらご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点

ダウンコン性能云々は言及できませんが、S601->A301ってiLINKムーブ可能では
なかったですか?
他の東芝機といっても現行機種に選択肢はないと思いますが、買い増しということで
あれば、もう少し待てば次期機種アナウンスがあるものと思います。
書込番号:7765028
0点

E300ですよね。私にはそう見えました(笑)。
書込番号:7765137
0点

>このモデルをTS録画したものをSD画質に変換してRAMに保存するためだけに使用し
>ています(勿体ない?)。
こればっかりは個人の価値観なのでなんともいえませんが、
質問内容ともずれますが、BDという選択肢は考えられないでしょうか。
A301だとパナ・シャープのBDとiLink入出力が可能なので、
買い増しをするならBDの方が後々は便利な気はしますが。
書込番号:7766733
1点

もはやHDrecは出てこないのでしょうしね。。
最新の広告見ても、DVDにハイビジョンで遺せる、との売り文句は踊っていませんからね。パナソニックにはありますが、、
これが生き残らずに終わった上位規格に合わせた、新規格の辿る末路か……。orz
思えば、出てから3〜4ヶ月ぐらいで終わった規格ですね。世界最短規格なんじゃないでしょうか。DVDフォーラムの規格だと言っておきながら、結局はHD DVDのための規格だっただけで、東芝独自規格でしたね。
Hi-MDや 3DO REAL より酷い。
羽田孜内閣なみだと思います。
書込番号:7766790
1点

レスありがとうございます。
RD-E320はE300の間違えです。失礼しました。
もう少し状況をお話しますと、HD DVDを買った直後でしたが、どうしてもHD画質
で保存したいものがあり、BDレコを買いました。i-Linkを考えてパナにしようと
したのですが、機能的に満足できなかったのと、データ放送カットがA301との組
み合わせでもできないことが判明したので、とりあえずSONYのT70を買いました。
が、EPGの予約で録画失敗の頻度が高い(番組表更新時の追従がバグレベルに脆弱)
なのと、使い勝手が悪すぎる!ので、一部の"ここぞ"という場合以外、RDのSD画
質保存で十分と考えました。
ということで、i-Linkも必ずしも現状では必要ないのでA301を手放し、HDDの容
量の高いものに置き換えようと思いました。
ところが、意外にダウンコンの質が高いので、S601あたりにした場合に遜色出た
ら嫌だなーと思い相談いたした次第です。恐らく、「A301>E300=S601」の図式か
なと思うのですが。
S601からA301へのi-Link転送は面倒なので、想定していませんでした。
まあ、すべてを満足させる機械など、望みようもないんですけどね。しかし、
SONYのBDはシェアが高いという割には、動作も緩慢だし、予約録画を失敗する致
命的なバグもあり、とてもメインに据えられる代物ではないのが一番痛いです。
書込番号:7768323
1点

>milanoさん
>もはやHDrecは出てこないのでしょうしね。。
東芝HDの西田社長が、朝日Newstarの番組で、
「ハイビジョン番組をDVDに残せるチップを開発し、間もなく商品化する」と言ってました。
これがHD Recのことだと思いますが、間もなく決算発表だし、明らかになるでしょう。
>最新の広告見ても、DVDにハイビジョンで遺せる、との売り文句は踊っていませんからね。
>パナソニックにはありますが、、
現時点ではHD Rec対応の製品を販売してないから、当たり前でしょう。
>これが生き残らずに終わった上位規格に合わせた、新規格の辿る末路か……。orz
>
>思えば、出てから3〜4ヶ月ぐらいで終わった規格ですね。世界最短規格なんじゃないでしょうか。
>DVDフォーラムの規格だと言っておきながら、結局はHD DVDのための規格だっただけで、東芝独自規格でしたね。
前段は同意しますが、後半は大きな誤解があります。
DVDフォーラムの規格は事実だが、採用するメーカーが東芝以外にないので、
事実上東芝独自の規格になってしまった、ということでしょう。
BDのH.264も、ソニーとパナ/三菱では、OSの違い(EMMAとUnifier)からか互換性がないらしく、
HD DVDという共通の敵(とも言えんが...)がなくなったためか、
内輪もめの様相を呈してきているように思えます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/04/news091.html
まあ、それでもRDにはBDを採用して欲しい、と思いますが。
書込番号:7768460
0点

不確定情報で新機種発売の噂がありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010361/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#7711786
上記の西田社長の話を考えると、繋がるような気はしますね。
TSE録画自体は自己再録をメインで考えれば捨てるにはもったいない規格ですしね。
でも本来、RDがBD載せてくれれば、現行では一番オールインワンに近くなるので
迷わないユーザーは多いと思うんですけどね。
書込番号:7768536
0点

(ということで、i-Linkも必ずしも現状では必要ないのでA301を手放し、HDDの容量の
高いものに置き換えようと思いました。)
S601はエンコード性能はE301と同レベル(D/Aコン10,Aシリーズは12(A1は14)
なので差はあります再生画質もSよりAの方が上じゃないかな〜,
(でもA301はA600/300よりやや劣るらしい),それが理由で以前はS600X2
(とXW30)体制だったけどA600を買ったら色んな面でS600では満足出来なくなり
中古のA600を買い増しする事に...,で現在A6002台で焼き作業してます,
(ところが、意外にダウンコンの質が高いので、S601あたりにした場合に遜色出たら
嫌だなーと思い相談いたした次第です。恐らく、「A301>E300=S601」の図式かなと
思うのですが。)
新型が出るまで待てないでも金があるならA600/300か中古のA1/Z1あたリを
買って,メイン録画に使い焼く時はIリンクムーブでA301に流してから焼けば理想的
ですな(それか安いIリンク入力機買ってそれに移して時を待つ)
(S601からA301へのi-Link転送は面倒なので、想定していませんでした。)
なぜかRD同士のIリンクムーブでもタイトル名が残らないのが欠点ではあります,
(ネットナビでタイトル名/番組情報データを残してからムーブしたあとデータを入力出来る
らしいが...)でもIリンクの互換性は高くて使いやすいです(ただしレクポは除く),
(まあ、すべてを満足させる機械など、望みようもないんですけどね。しかし、SONYのBDは
シェアが高いという割には、動作も緩慢だし、予約録画を失敗する致命的なバグもあり、
とてもメインに据えられる代物ではないのが一番痛いです。)
それでもクソニーに魂を引き込まれX90を買ってしまい大後悔して絶望した!!という奴を
知っているけど,マ〜んな事どうでも良いか〜。
書込番号:7768764
2点

初芝のデジレコは最強です改さん
いい加減、
「クソニー」などと言うのは、止めましょうよ。
貴方も、
「アフォ芝」、「恥芝」と言われて、
腹が立っているでしょう?
「マネソニック」とか書くから、言われるんですよ。
書込番号:7769349
7点

HDrecがまだ生き残るというのは朗報ですね。
これで再生環境自体は確保されるかもしれません。
HD DVDは残念ながら終わりましたが、DVDにHD映像を記録したパッケージを売り出せば、ハードが安いという前提があれば売れるかもしれませんね。
東芝EMIがもはやない今となっては絵空事ですが。
書込番号:7769506
0点

初芝のデジレコは最強です改 さん、
#S601はエンコード性能はE301と同レベル(D/Aコン10,Aシリーズは12(A1は
#14)なので差はあります再生画質もSよりAの方が上じゃないかな〜,
ご回答ありがとうございます。そういうことなのですね。理解しました。
明確にデバイスの仕様を分けているのですかー。じゃ、Aシリーズは手放
せませんね。
当面は次に来るモデルを待ってみることにします。HD Recが進化したモ
デルになるような話がありますが、BDも低価格化が進むはずですので、
あまり高額なモデルにならないことを期待したいです。もう、独自フォ
ーマットは懲り懲りです。
書込番号:7769533
0点

東芝ユーザーの者としても、「クソニー」「マネソニック」「○○の○○は糞だ」等の
表現は、あまりに稚拙で不快で見識を疑います。
まるで、幼稚園児が覚えたての卑猥な言葉を連発して喜んでいる様な印象です。
書込番号:7769601
6点

ちょっと待って次期RD買ったほうがいいよ。わたしもA300使ってDVD−R焼きだけだからスレ主さんと同じようなもんだとおもうけど。HDrec機能搭載で1Tだったら互換性バッチリ、条件ピッタリ。あ〜それからわたしもほかのスレで高校生のバカギャル扱いされたからわかるけど想像で人を批判しないほういいよ。
書込番号:7769703
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
最近、e2 by スカパー!時代劇専門チャンネルの木枯し紋次郎をA301のTSでDVD-Rに録画しています。午前11時の分を録画しているのですが、昨日たまたま午後11時からの放送分を見たら、同じ日の午前中に録画した物より明らかに画質が良いので驚いてしまいました。TSだから録画しても劣化はしないはずなので、放送時間帯によって画質が違うことになるのですが、こんなことはあり得るものでしょうか? ANIMAXで録画したFREEDOMも、以前TSで録画したものより日曜日の夜に録画した物の方が画質が良かったし、どうなってんだろ?
0点

>DVDに録画した映像は、確実に放送画質より落ちますよ。
TSで録画した、とあるので劣化はしてないと思いますが。
HDRecは、TSでDVDに録画できるから。
書込番号:7715092
0点

たぶんだが、同じトランスポンダ使う別の番組が軽めだからでしょう。
スカパーは単に計算した画質よりはきれいです。ときどきチャンネル変更あるのも組み合わせる番組入れ替えるためです。
(説明は比喩だが)NHKの番組や民放BSを2局ずつ1つの中継器で送るとしたらBSハイビジョンと組む局は不利です。帯域を取られてしまう。
スカパーでは動きの激しいシーン流す方は相手から帯域融通してもらえます。昼間はショッピングやっていれば動きは少ないから帯域使わない(映画などの方にまわせます)
書込番号:7715437
0点

あ、失礼。e2でしたね(^^)
ごみ書き込みしてしまいました
書込番号:7715441
0点

TP20のフジテレビ721/739は互いの放送内容によって伝送レートは変動します。
書込番号:7715523
1点

みなさん。返信ありがとうございます。
>TP20のフジテレビ721/739は互いの放送内容によって伝送レートは変動します。
やはり夜のほうが伝送レートが高いっぽいですね。今のところ午前11時に録画した「木枯し紋次郎」の場合、48分の番組がDVD-RにTSで3本入る時があるので(VR(RE)より少々多く入る)、これを画質の良い夜に録画すると入る本数が2本に減るのかもしれませんね。しかし画質がだいぶ違うんで、今度から夜11時からの放送分を録画しようかと思っています。
書込番号:7716088
0点

WSJTさん
フジテレビ721/739は伝送レートが変動しますが、TP6の時専は時間帯では変動しません。
「木枯し紋次郎」も「風と雲と虹と」も同容量です。
但し、以前よりも伝送レート自体は低下しています。
一昨日の午前分と昨日の午後分で主題歌部分を、
昨日の午前分と午後分は本編でも比較しましたが、
違いは感じませんでした。
書込番号:7719436
1点

奇妙丸さん、レスありがとうございます。
>「木枯し紋次郎」も「風と雲と虹と」も同容量です。
>・・・
>昨日の午前分と午後分は本編でも比較しましたが、違いは感じませんでした。
私も、昨日は午前、午後分を録画して比較してみましたが差は感じませんでした。ただ先日は、発色とか動いたときのノイズの出かたとか明らかに差があったんですよね。
CS110°衛星って、20GHzあたりの周波数をダウンリンクに使っているって聞いたことがあるんで、BS(10GHz)より水の吸収が大きいはずだから、午前中に上空に大きな雨雲があったとか、上空で雨が降っていたとかして電波が減衰していたんでしょうか?(データの誤り訂正が増えた結果画質が落ちたとか?)
とりあえず午後の分を録画することにしました。どうもお騒がせしました。
書込番号:7720271
1点

WSJTさん
>データの誤り訂正が増えた結果画質が落ちたとか?
閾値を越えればブロックノイズ発生、或いは受信不可になるので、
考えにくいとは思いますが。
映像ケーブル(DorHDMI)周りを確認して下さい。
それでも4/23分の紋次郎が同じ状況なら、機器不良の可能性も否定できません。
再発するならメーカーに連絡を。
因みに音声は正常でしたか?
もしかすると設定メニューの静止画で自動/フレームを変更すると直るかも知れません。
書込番号:7723070
0点

奇妙丸さん
4/22の紋次郎も、午後11時の放送を見ながら同じ場面の午前11時にTS録画した物を再生して比べると、午前の物が明らかに画質が悪かったということで、画像が破綻していたという訳ではありません。こんなもんだと思えばそれなりの絵で、音声も正常でした。昨日は午前・午後の分の画質は同等でしたし、今日の分も問題ありませんでした。
というわけで、来週からは安全のために午前・午後両方録画してよい方をDVD-Rに残そうと思います。
書込番号:7723198
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
使い始めて2ヶ月ほどになりますが、
TSにして地デジを見ている(実際は見ていなくてTV側で他のソースにしている)状態で
数時間でそのままフリーズしてしまう現象が多発したので、1週間ほどで初期不良ということで
交換してもらいました。
2台目が来て、まったく同様の現象でフリーズ。
接続の絡みがあるかもしれないと思い、HDMI・D4・S端子と変えてみましたが同様でした。
※接続するTVも変えてみました。(REGZA2000Z・BRAVIA46X1000)
仕方がないので、こちらも連絡して、今日3台目が届いたのですが、試しに地デジ視聴状態にして、
外に出て5時間ほどで戻ってきましたが、やはり、フリーズしてました。
REにして地アナを視聴状態にした場合は放送波は流れていますが、本体はフリーズ状態でリモコンは受け付けない状態です。
基本的に電源OFFにしておけば録画で立ち上がり、終了後OFFとなりますので、W録等で録画が続かなければ
だましだまし使えるのですが、さすがに3台連続となると・・・
このような不具合が出ている方はいらっしゃいませんでしょうか?
1点

万に一つの可能性なのですが、ネットワークケーブルを抜いてみたらどうでしょうか?
以前PCネットワークで、あるセグメントのみ全PCがフリーズしたようになったのを
経験しています。
原因は1台のLANカードが動作異状でゴミパケットを出し続け、他PCはその処理に
忙殺されたものだと推測しました。内部DoSアタックみたいなイメージです。
家のRD-E301でもネットワーク設定をいじると、数秒ですが操作不能になるので、
もしかするとその状態が続いているとか、処理過負荷でのソフトハングとか。
さすがに3台も続くと本体以外に疑いを持つのですが、他には別の電源コンセントを
試すぐらいでしょうか。電圧が不安定になっていたりノイズが乗っていたりとか。
iLINKについては知識がないので言及できません。
書込番号:7669732
1点

>万に一つの可能性なのですが、ネットワークケーブルを抜いてみたらどうでしょうか?
ありがとうございます。
そうですね。
今日の夜から抜いて電源ONで試してみます。
まあ、これでダメなら、時間かかっても回収品の原因を特定して修理品でよいからなんとかしてもらうように連絡するつもりです。
また、ご報告します。
書込番号:7670014
0点

12月末に購入した私のでは、放送波リアルタイム視聴中のフリーズは、1月に1回、3月に1回発生しました。
(放送波が何だったのかは、覚えておりません。 また、視聴以外の作動はさせていませんでした。)
いずれも、強制終了・再起動で、素直に復帰しました。
アンテナから本体までの経路が、断線しかかりとかで不安定で、まれに放送波がうまく入ってこないことがあり、
それがトリガーになって本体がフリーズする、とかは、考えられませんでしょうか?
あるいは、電圧の瞬低 (停でなく) とか。
私も、モスキートノイズさん同様で、客観的に見て、3台同症状、しかも多発となれば、
そちらの環境に起因しているようにも思えるのですけれど。
なお、こちらでは、あとは、3回、別件でフリーズ。
すべて、HDD内TSデータをHDD内でRE変換時に、そこそこ変換プロセスが進んだところで、
変換が止まる (画面は一時停止状態、本体前面表示は数字が進まなくなる。) でした。
いずれも、本体電源長押し、強制終了、再起動、TSデータ無事、再度変換、今度は成功、でした。
「フリーズ」 としては、そんなところです。
いまのところ、「多発」 ではなく、「たまに」 のことなので、気にしていません(苦笑)
しかし、交換2台とは、、、有る所には、まだまだ有るのですね、ヤッパリ(笑)
東芝で社内販売してたりして、、、
書込番号:7671639
0点

物があるなら、HD−XF2を東芝の直販サイトで販売してくれないかな? 再生環境確保のために欲しい。
書込番号:7672138
0点

HD-XF2…中古でよいなら『ハードオフ川越連雀店』にありましたよ、昨日。「23,100円」でした。関東にお住まいなら行ってみる価値あるかと…。
書込番号:7672215
0点

HD-XF2…大手量販店の倉庫に眠っているのを店員さんに問い合わせて売ってもらった例もあります。努力次第でGETできる可能性もありますが…東芝の倉庫に眠っているのを「放出」してくれればいいのに〜。
書込番号:7672911
0点

話がHD−XF2に変わっているところすみません。
しろいろのくまさん
ご報告ありがとうございます。
>12月末に購入した私のでは、放送波リアルタイム視聴中のフリーズは、1月に1回、
>3月に1回発生しました。
やっぱり、多少発生はしているんですね。
で、LANケーブルを抜いてみての報告なのですが、昨夜の21時ごろから電源ONで本日17:00の時点で
フリーズしていませんでした。
今までは長くても6時間程度でフリーズだったので、最長記録です。(笑
どうも本当にLANの可能性が高いかもしれないですね。
よくよく考えて数えてみたら、ルーターからIPを割り振っている数がPC・TV・レコーダー・ゲーム機など40台以上ありました。
事情により固定で振っているものとDHCPで自動で振っているものがあって、時たま、再起動時などでIPが被ることがあります。
PCは教えてくれますが、その他の機器は教えてくれないですからね。
なんとなく原因がわかったような気がするので、通常は電源OFFで録画重なりそうな時はLAN抜いて使ってみます。
モスキートノイズさん しろいろのくまさん
どうもありがとうございました。
書込番号:7673566
0点

>よくよく考えて数えてみたら、ルーターからIPを割り振っている数がPC・TV・レコーダー・ゲーム機など40台以上ありました。
>事情により固定で振っているものとDHCPで自動で振っているものがあって、時たま、再起動時などでIPが被ることがあります。
余計なお世話かもしれませんが、
40台程度ならルータの配布範囲と固定するアドレスをかぶらないようにすることは難しいことではないし、ネットワーク構築の常識ですよね。歴史的経緯で入り乱れるのかも知れませんが、これを機に割り当て直す方が吉でしょう。
ルータによっては、DHCP配布にしながらもMACアドレスと対応させて固定することもできますね。
書込番号:7677763
0点

>40台程度ならルータの配布範囲と固定するアドレスをかぶらないようにすることは難しいことではないし
当初はすべて固定にしていたんですが、途中で固定IPだと機能しない機器が(バッファローの
LANディスクのリモート録画等・・)
出てきたのと、一時ビジネスホテル等でノートPCを使う時にいちいち競って直すのが面倒くさくなって来た為に
途中からDHCPメインに切り替わってきてました。
ルー他の割り当て範囲はもちろん指定していますが、おっしゃることはごもっともなので時間のあるときに
見直すことにします。
ありがとうございます。
書込番号:7677948
0点

hiro3465さん
まずは祝着でしょうか?
もし本当にネットワーク絡みなら原因特定に難儀するかもしれません。
環境整理されたら他スレで書かれていたX6の不具合とかも直ったりするといいですね。
それにしても40台超とは凄い!というか凄まじい!!ユピキタスも間近でしょうか(笑)。
PLCもよさげです。UPS透過はどうかとか調べて家でも導入考えてみます。
実は厚顔なお願いがあって、書き込み躊躇していました。
普段、我が家ではE301にLANケーブルも接続していませんし、ネットワーク設定も
利用しないとしています。
できればADAMSからのアナログ番組表受信は切りたいと思っているし、テキスト系の
編集には便利なので、常時繋げたいとは思っているのですが。
ネットdeナビの動作レスポンスにストレスを感じるのと、少しでもE301のソフト負荷を
減らす、というのが公式見解ですが、実際は重要なPC-LAN環境に得体の知れない
異物(失礼!)が入り込んで支障が出ることを嫌っているだけだとも自覚しています。
子供がWiiやDSを使うときも必要なときだけアクセスポイントを立ち上げさせています。
お願いというのは、チューナーのみ動作といった低負荷状態でA301がハングした場合に、
LANケーブルを抜くことで復旧するかどうかを見ていただきたいのです。>>RD使いの方々
もし復旧すればRDは(処理優先順位等の問題があるにしても)一応は白、だめならば
ネットワークのエラー処理周辺に何らかのバグを内在していると考えられます。
興味本位であり、RD側のバグだとしても、それが高速化されたというAシリーズ固有の
ものなのか、RD共通のものなのかの切り分けも出来ないのは承知しています。
拒まれて当然だと思っていますし、無視されても一向にかまいません。長文失礼しました。
書込番号:7682098
0点

>お願いというのは、チューナーのみ動作といった低負荷状態でA301がハングした場合に、
>LANケーブルを抜くことで復旧するかどうかを見ていただきたいのです。>>
了解しました。
ここのところ調子が良いので(笑)いつハングするかわかりませんが、やってみます。
書込番号:7682313
0点

モスキートノイズさん
早速ですが、ハングしました(笑
ただ、一度ハングした状態からだとLANを引き抜いても回復はしませんでした。
LANを抜いた状態ではまだハングはないので、限りなくLANが怪しいというところでしょうが、
PCと同様で一度ハング状態になった場合はやはり強制終了しかないように思いました。
書込番号:7683345
0点

速攻でありがとうございます。(笑とは書けないですが)
やはりhiro3465さん宅のネットワークに何かありそうですね。
でもRD側もハングはひどいと思います。
完全治癒報告、お待ちしています。
書込番号:7683493
0点

一応解決しましたのでS502にスレをあげてあります。
ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010394/SortID=8511702/
書込番号:8550834
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
やっと、少し触り始めました(苦笑)
一つ質問があります。
トランスフォーマー、エクスマキナを再生したところ、HDMI接続(音声設定:自動)での音声が必ずPCMとなります。(一応5.1CHですが)
接続アンプはヤマハのAX3800(AX1からの乗り換え)
現象はHDMI接続のHD DVDソフト再生の場合のみで、他は問題ないです(音声形式が表示されます)。
通常デジタル放送〜AAC認識、DVDソフト〜ドルビー認識、光接続(ビットストリーム)〜相応音声認識
HDMIケーブルは、X90で確認の取れているケーブルと差し替えてもPCMになる。(アンプの入力先も同様)
これから、東芝に聞いてみる予定ですが、何か情報がありましたらお願いします。
2点

確かRD‐A301はドルビ‐trueHDは2チャンネル対応かとおもいましたが?
書込番号:7667962
1点

レスありがとうございます。
取説、導入設定編の85ページにいろいろと書かれているのですが、
光出力には、ビットストリームがあるので、そのまま出力されることは明記されています。
しかしながら、HDMI接続接続に関しては、自動の場合、接続機器に準ずるとだけ列記されてます。
普通に読めば、対応接続機器があれば、対応のデジタル音声が出力されると判断できます。
しかし、実際に出力されるのが5.1chのPCMです。一応サラウンド環境は保てますが、独特の音場は、得られません。
ソフトにはしっかり、ドルビーマーク等が明記されています。
ちなみにインフォメーションセンターでは、仕様と片付けられました。(出られた方は非常に丁寧に対応してくれました)
もう少し調べる予定ですが、次世代DVDを唄っていたのに音声に対応していないなんて。
他のHD_DVD機はどうなんだろう?と思ってしまいます。
書込番号:7668158
0点

他の機器でも(A300 A600)2チャンネル対応です。他のメ‐カ‐でも大体同じようです。DTSは対応しているので音声切り替えでこちら選んだらいかがでしょう?後は高価なプレ‐ヤ‐を購入すれば完全対応です。汎用レコーダ‐ではこんなもんじゃないですか。
書込番号:7668435
1点

なお念のためPCM5.1と書かれていますが、これは2チャンネルをAVアンプで拡張しているためで本来は2チャンネルです。
書込番号:7668544
1点

asキアヌさん
いろいろありがとうございます。
自分でもいろいろと確認してみましたが、どうもHDMI音声は、対応していないみたいですね。
ん〜む。これが仕様とすると寂しい限りです。
HDMIの音声は規格ですし、TrueHDは専用ですので、出力するのが当然と思っていた自分に反省。&メーカーに呆れました。
画質がHDでも音声がDVD以下とは、使えません。現在の、HDMI優先接続環境では、使い勝手が悪すぎます。少なくとも、光デジタルと同等の音声出力は必要です。
>他のメ‐カ‐でも大体同じようです。
これは、違うと思います。BDレコーダー(ソニー)はちゃんと出力(再生)しますし、パナもすると思います。シャープは知りません(期待してません)。
書込番号:7671710
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





