HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

HD DVD VARDIA RD-A301

「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

(7027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

使い始めて 2W

2008/03/08 09:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

RD-X2/X3/X5から買い増しです。感想&要望(質問)です。

・「つぎこれ」は邪魔なので、表示しないようにしたい
・編集ナビでチャプター編集した後、終了すると編集ナビも終わってしまう
 →編集ナビの画面に戻って欲しい (X5はそうだった)
・編集ナビで、1 GOP単位の移動が欲しい (X2時代からの要望事項なのに)
・見るナビからチャプター手動作成に入れない→不便

・HD Rec作成は「DVD作成」ではなく、「ダビング→高速コピー管理ダビング」で
 行う。ちょっと判りにくかった
・ネットdeリモコンは IE7/Vistaに対応していた (X5のネットdeナビは
 日本語入力が出来なかった)

書込番号:7501530

ナイスクチコミ!1


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/03/08 09:52(1年以上前)

あとの2つは感想だと思うので、前の4つだけレスします。

>・「つぎこれ」は邪魔なので、表示しないようにしたい

評判の比較的良いA301で、皆さんが批判していることですね。
東芝のサポートに聞きましたが、設定は外せないそうです。
東芝がサポートをやめるまで続くでしょう。

>・編集ナビでチャプター編集した後、終了すると編集ナビも終わってしまう
>→編集ナビの画面に戻って欲しい (X5はそうだった)

終了を押さずに、戻るを押せば前の画面に戻ります。
下の説明バーに、「戻る」は「完了」、と書いていますよね?

>・編集ナビで、1 GOP単位の移動が欲しい (X2時代からの要望事項なのに)

今後Videoモードは廃れていく一方と思われるので、たぶんもうやらないでしょう。

S/Eシリーズより軽快になったというものの、
TSタイトルの編集時にフレーム単位で動かすのは、
アナログ専用機と比べてもかなり重いので、
そちらの改善に努めてもらいたいものです。

>・見るナビからチャプター手動作成に入れない→不便

私もX5からX6に変わった時に戸惑い、不便と感じましたが、慣れの問題だと思います。
たぶん、現在のVARDIAエンジンでは、編集ナビを中心に考えているんでしょう。

アナログ専用機に慣れた方が、初めてデジタル搭載機に触れて、
とまどうのが、GUIとメニューの大幅な変更です。
ただ、基本は同じなので、慣れればこちらの方が使いやすいと思うこともあります。

書込番号:7501612

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/03/08 10:14(1年以上前)

追加レスです。

>ただ、基本は同じなので、慣れればこちらの方が使いやすいと思うこともあります。

この根拠ですが、主に編集ナビの使い勝手が向上しています。

以前の編集ナビでは、タイトルのチャプター分割が終わって次のタイトルに移る場合、
いちいち見るナビを起動してタイトルを選んでから、
再び編集ナビに入らなければなりませんでした。
私はこれがものすごくストレスになっていました。

しかし現在のVARDIAエンジンは、編集ナビから出ずに作業が続けられます。

もちろん、使い勝手が悪くなっている点もありますけどね。
以下は、A301特有ではなく、デジタルチューナー搭載機共通で、
X5以前のアナログ専用機より悪くなっていると感じた点です。
(確か、GUIは、XS57から大幅に変わっています。)

編集ナビ
・チャプター結合が前とだけになっている。(X5などは後ろとも可)

・プレイリスト作成の時、チャプターを選びたい場合は、
まずタイトルをチャプター表示に切り替えてから、
プレイリストに含めたいチャプターにカーソルを移動し、
そこでプレイリスト作成に入る。
※ タイトルのままプレイリスト作成のメニューを選ぶと、
選択されているタイトル丸ごとプレイリストのパーツになってしまう。

番組ナビ
・残量計算がなくなった!

見るナビ
・タイトル名の変更の際、タイトル情報を開いてからさらにクイックメニューを開かねばならず、
クイックメニューから直接変更できたアナログ機より迂遠になっている。
(ただし、編集ナビで、タイトルを選んでクイックメニューからタイトル名を変更できる。
慣れればこちらの方が楽。)

あと、予約録画数の上限(32->64)とHDD録画タイトル数の上限(396->792)が
倍になったことも大きな改善点ですね。

他にもあると思いますが、そろそろ出かけるので、ここまでにします。

書込番号:7501714

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/03/08 10:59(1年以上前)

>・編集ナビで、1 GOP単位の移動が欲しい (X2時代からの要望事項なのに)

チャプター境界シフトの『GOPシフト』モードではだめですか。

X5でも有りますし、これを使えばチャプター位置のGOP単位での移動は可能です。

書込番号:7501884

ナイスクチコミ!2


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/08 11:16(1年以上前)

>>・編集ナビでチャプター編集した後、終了すると編集ナビも終わってしまう
>>→編集ナビの画面に戻って欲しい (X5はそうだった)
>終了を押さずに、戻るを押せば前の画面に戻ります。
>2008/03/08 09:52 [7501612]

 出来ました。Bボタンのつもりでいました。

>※ タイトルのままプレイリスト作成のメニューを選ぶと、
>選択されているタイトル丸ごとプレイリストのパーツになってしまう。
>2008/03/08 10:14 [7501714]

 この仕様、ちょっと変ですよね。
ありがとうございました。

書込番号:7501928

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/08 11:18(1年以上前)

>>・編集ナビで、1 GOP単位の移動が欲しい (X2時代からの要望事項なのに)
>チャプター境界シフトの『GOPシフト』モードではだめですか。
>X5でも有りますし、これを使えばチャプター位置のGOP単位での移動は可能です。
>2008/03/08 10:59 [7501884]

 カットチェンジ後の最初の GOPに設定したいのです。
この機能は、前後どちらにシフトするのか判らなかったから、X5でも
使っていなかったのです。

書込番号:7501939

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/08 11:23(1年以上前)



・チャプター編集時に、タイトルサムネイルを指定出来る

 自分は必ずタイトルサムネイルを設定しているので、一手順減りました。

 それから
・番組表で「現在日時に移動」がなくなった
 →と思ったら、クイックメニューではなく「クリア/先頭」キーに
  割り当てられていた

書込番号:7501956

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/03/08 12:18(1年以上前)

>この機能は、前後どちらにシフトするのか判らなかったから、X5でも使っていなかったのです。

前後が判らなくてもせいぜいボタンを1〜2回押せば確認出来ます。

それ程手間では有りませんので、試しに実行してみると良いと思います。

書込番号:7502143

ナイスクチコミ!2


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/08 19:14(1年以上前)

>> この機能は、前後どちらにシフトするのか判らなかったから、
>> X5でも使っていなかったのです。

> 前後が判らなくてもせいぜいボタンを1〜2回押せば確認出来ます。

経験的には、必ず時間軸の手前(左側)にシフトするようです。
ですから、カットの直後にしたいのならば、そこから、GOP単位で
1回右シフトするとOKです。(カットの位置がGOP境界の場合を除く。)

書込番号:7503789

ナイスクチコミ!2


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/09 10:49(1年以上前)

×
・チャピター編集で、30s skip/10s backが出来なくなった (X5では出来る)
 よく使っているので不便。
・DVD焼き/高速コピーに「録画予約時間が・・・」が必ず表示される
 (X5だと予約がある場合のみ表示される)

 前機種で出来ている事が出来なくなっている。
開発チームが代わっているのか・・・

書込番号:7507158

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/03/09 11:33(1年以上前)

>lay 2061さん

どうも、まだ慣れてない様ですね。私もそうでしたが...。

>・チャピター編集で、30s skip/10s backが出来なくなった (X5では出来る)
 よく使っているので不便。

編集ナビのチャプター編集で、10秒バックは利かなくなりましたが、
シフト+左右の2重山のボタンで、設定通りの時間でスキップはできます。

>・DVD焼き/高速コピーに「録画予約時間が・・・」が必ず表示される
 (X5だと予約がある場合のみ表示される)

???
これは、どういう場合に表示されるメッセージですか?
メッセージもフルで書いていただけますか?

ちなみにダビングでは、HDD→DVDのコピー以外の場合、
予約開始5分前になると強制終了します。

>開発チームが代わっているのか・・・

X5からもう既に3世代くらいエンジンがバージョンアップされています。
デジタル対応もあり、仕方がないかもしれません。
今でも、X5を使うと、この点はX5の方が使い易いなー、と思うことがありますね。

片岡さんのインタビューによると、X5の頃から、片岡さんが昇進され、
開発現場は別の方々(青山さんと、誰だっけ?)が見ているそうです。
青山さんは東芝社員で、「図解RD-Style」の著者の一人です。

まあ、スレ主さんは、昔からのRD使いと思いますので、すぐ慣れると思いますよ。

書込番号:7507341

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/09 22:38(1年以上前)

>Mygenさん 
>どうも、まだ慣れてない様ですね。私もそうでしたが...。

 その通りです。

>>・チャピター編集で、30s skip/10s backが出来なくなった (X5では出来る)
> よく使っているので不便。
>編集ナビのチャプター編集で、10秒バックは利かなくなりましたが、
>シフト+左右の2重山のボタンで、設定通りの時間でスキップはできます。
>2008/03/09 11:33 [7507341]

 ありがとうございます。

書込番号:7510337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

[7479115]スレに書いたようにA600ではREでHDDに録画したコピー制限のある番組を
DVDにVR方式でダビングする時,高速ダビングならBWでも再生できます
(A301,DVDレコーダーなど他東芝機でも多分できると思いますが確認はしていません)

しかしA600でぴったりダビングでダビングするとA600では再生できますが,
BWでは再生できませんでした。

1)A301機でも同じようになるでしょうか?
2)東芝機同士ならぴったりダビングした円盤の再生は問題なくできるでしょうか?
2)ができるなら,A600の修理が将来Xになっても東芝のDVDレコを買えば,再生できるので
安心してぴったりダビングできるのですが,そうでないならHD DVDと同じようになってしまいます。

将来もし東芝がBDレコだすとすれば,DVDぴったりダビングでダビングしたのはみれるのかなーーー。

書込番号:7489210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/03/05 20:17(1年以上前)

2)東芝機同士ならぴったりダビングした円盤の再生は問題なくできるでしょうか?

A600で等速ムーブしたDVD-RAM(パナXW51でNG、シャープARW25でOK)を
東芝のアナログ機XS53に入れたところ、正常に再生されました。

書込番号:7489432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/03/05 21:21(1年以上前)

>1)A301機でも同じようになるでしょうか?

どうやら、同様のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=7312246/

書込番号:7489781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2008/03/06 12:55(1年以上前)

再生互換性は重要ですよね。
自己録再なら、、、と言いたくても東芝さんがこんな状態ですからね。

私は、X-1,X-2,X-5,Z-1,A-600 と乗り継いできましたが、
(現在はZ-1,A-600を併用しています)
東芝機自体を気に入ってるのもありますが、再生互換性の問題で選んできた面もあります。
機種は忘れましたが、他社製レコーダーで作成された-RAMが再生出来なかったり、
再生出来ても編集出来なかったり、(メディアメーカーもばらばら)
その逆もあったり、、、

そのくせ、HD DVD-R にじゃんじゃん焼いちゃってますが(^^;
(HDDがいっぱいだし、、、BD機買う余裕もないし、、、というより、購買欲をそそるBD機がない!)

すいません。回答になっていませんが、
とりあえずは、現用機が壊れないことを祈るのみです。

書込番号:7492553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件

2008/03/06 14:03(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん,投げっぱなしジャーマンさん
情報ありがとうございます。
今サポートに電話したら東芝機間ならDVD互換性は大丈夫との返事でした。
ま,しかしDVDレコーダーがあと何年需要があるんでしょうか?BDレコはBDにたくさん焼けて,低価格になって来るわけですから,DVDレコはよっぽど安くなって,採算とれないかも。
で,HD DVDから撤退したようにDVDレコからも撤退するかもしれませんよね。

多くの人は東芝がBDレコ出すのを期待してるんでしょうが,どうなりますか。

書込番号:7492761

ナイスクチコミ!0


WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/03/06 18:11(1年以上前)

>投げっぱなしジャーマンさん

>そのくせ、HD DVD-R にじゃんじゃん焼いちゃってますが(^^;
>・・・・・・・
>とりあえずは、現用機が壊れないことを祈るのみです。

保証を何年つけて買われたのかわかりませんが、DVDドライブは寿命がありますので、じゃんじゃん使って保証期間中に一度ドライブを壊した方が得のような気がします。保証期間が過ぎたら、これから8年以内(部品の保存期間内)にオーバーホールをして、そのあとはHD DVD-Rのための再生マシンとして大切に使えばいいのではないでしょうか?
もちろん、何年かしてにBDレコーダとBDメディアがとんでもなく安くなったら(レコーダ4〜5万円、メディア100円とか)BDレコーダも購入して、映画のように将来再び録画できる機会があるものはその時にまたBDに焼けばいいんじゃないかなぁ。

書込番号:7493460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/03/06 18:56(1年以上前)

なるほど!そういう考え方もありますね!でも残念?ながら保証1年なので、普通?に使っていきます…

書込番号:7493668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件

2008/03/11 20:17(1年以上前)

[7519004]に書かせていただきましたが、HDDに画質を変換してダビング(等速ダビング)
後、DVDに等速ダビングでLPモードですがDVDに4時間までいれることができ、
しかもA600でもBWでも再生できました。
(SPモードはDVDに2時間とでてました)
A301も同じではないでしょうか?

書込番号:7519046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件

2008/03/11 20:20(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん,ハヤシもあるでヨ!さん
に教えていただきました。

書込番号:7519065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件

2008/03/12 17:20(1年以上前)

DVDに高速ダビングでした。すいません。

以下の文に差替えです。
HDDに画質を変換してダビング(等速ダビング)
後、DVDに高速ダビングでLPモードですがDVDに4時間までいれることができ、
しかもA600でもBWでも再生できました。

書込番号:7522870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:9件

東芝HD DVD撤退のこんな時期なので、ブルーレイ機と相当悩みましたが、やはりHD DVDを除いて考えればデジレコ最強だと思いAシリーズ(A301)を購入しました。

こちらのレスの皆さんのご意見どおり、レスポンスもいいし大変満足です。
今までアナログのXS37も使っていますが、アナログ機と変わらずサクサク動きます。

設置をし、とりあえず今までシャープDV-HRD3で録画してきたものを移動しようと思い、@リンクムーブでやってみたのですがうまくいきません。
シャープDV-HRD3とA301を@リンクで接続し、HRD3からA301へムーブ成功した方はいらっしゃいますでしょうか?

A301のバージョンアップはしています。
A301側はRE設定にしました。
移動したいのは、地デジ番組をHD(TS)で録画したものです。

過去のレスより、シャープ機からA301へムーブは可能ということでしたので、HRD3からも移動できると思っていたのですが、色々やってみましたがうまくいきません。

HRD3からREC-POTに移動してからA301へは成功しています。

どなたかわかる方、いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:7483096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2008/03/04 12:06(1年以上前)

そこまで旧機種だとレクポ経由でのみ可能なのかも。

書込番号:7483286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/04 12:50(1年以上前)

初芝のデジレコは最強です改 様、早速のご意見ありがとうございます。

やはりムーブ無理なんですかね。

とりあえずREC-POT経由ならばできるのでいいのですが、やはり時間がかかってしまうので直接できると助かるのですが。

無理でしたら仕方ないですね。

書込番号:7483426

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2008/03/04 22:11(1年以上前)

HRD3ではないですが、兄弟機のHRD300で試してみました。
残念ながら今のところ不可能のようです。
HRD側の開始制御が上手くいってない模様。
知人所有のHRD200でもダメでした。
後継機のARWシリーズなら可能なんですが…。

×HRD300→RD-A301
×HRD300→ARW25(逆も不可)
×HRD300→RD-X6
×HRD200→RD-A301
○ARW25→RD-A301(逆は不可)
○RD-X6→RD-A301(逆は不可)

Rec-POTを買うか、パナのブルレイを追加するか検討中です。

書込番号:7485452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2008/03/04 23:05(1年以上前)

MASTER1 様、ありがとうございます。

HRD300、200で試していただけたのですか。感謝です。

HRD300、200でもできないのでしたら、まず間違いなく私のHRD3も無理なのでしょう。

残念です。でも無理だと確信できましたので、すっきりしました。ありがとうございました。



 >Rec-POTを買うか、パナのブルレイを追加するか検討中です。

とのことで、私の感想ですが、

Rec-POTは持っていて使っていますが、少々反応(レスポンス)が鈍いのと、私にはどうも扱いにくい感じで、パナのブルーレイの方がいいような気がします。最終移動先はやはりブルーレイが無難かと思います。

ただし値段がかなり高くなりますが・・・



書込番号:7485882

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/03/04 23:06(1年以上前)

ちなみに、なんですが、
AWRシリーズを使って、rec-potから、AWRシリーズへ取り込みムーヴは可能でしょうか?
過去のBD機、HD100ではできていましたが……。
すいません。どなたかお教え下さいませ。

書込番号:7485899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/03/04 23:27(1年以上前)

>rec-potから、AWRシリーズへ取り込みムーヴは可能でしょうか?

ARWシリーズですね。
無理です。(Rec-POT 800RとARW25を所有)
i.LINK(TS)入力は、いかなる機器からもNGだと思います。

書込番号:7486042

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2008/03/04 23:36(1年以上前)

>i.LINK(TS)入力は、いかなる機器からもNGだと思います。

結論から言うと違います。
ARWシリーズはコピワン素材ではいかなる機器からでも不可能です。
ですが、2004年以前のコピフリ素材ならD-VHSからでも取り込み可能です。
D-VHS以外からのコピフリ取り込みはやったことがないのでわかりません。

書込番号:7486095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/03/05 00:23(1年以上前)

確かに『i.LINK(TS)入力は、いかなる機器からもNGだと思います。』ここだけ抜き出せば間違いですね。
ARWをi.LINK(TS)入力にして、D-VHSを手動で再生すればコピフリ素材なら取込可能ですね。
同様にRec-POTをARWのi.LINK(TS)入力で再生し、ARWの録画ボタンを押せばコピフリタイトルをHDDに取り込めます。

しかし、『AWRシリーズへ取り込みムーヴは可能でしょうか?』という質問だったので、
ムーブという、i.LINKでお互いを認識してデータのやり取りをする動作においてはARWはムーブの受け入れ側にはなり得ない、という意味でレスしました。少し言葉足らずでした。

書込番号:7486429

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/03/05 01:03(1年以上前)

AR系はTS入力に対応したモデルで、コピフリならD-VHSテープからでも、HDVテープからでも可能かと思いましたが。

書込番号:7486651

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/03/05 02:21(1年以上前)

なるほど。みなさん本当にありがとうございました。

これで、どなたかが、HD100はD-VHSとして動作できる、特殊な、唯一の機種です。
とおっしゃっていた理由がやっとはっきりと分かりました。

後続のSHARP機でもi-linkムーヴができないとは思いませんでした。
なぜかコピーだけできるんですね……。
理解不能。(*_*)

ということは、制約少なくlinkムーヴ受けができるのはHD100ぐらいしかないようですね。TOSHIBA機とは残念ながら相性が悪いようですが……。

書込番号:7486846

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/03/05 02:54(1年以上前)

BD1.0⇔HDD⇔DVDのHD100ですか!確かにムーブできるようですね。
白クマさん⇔初芝さん⇔私くしの、空中分解したような過去の遺産ですね(^^;
ブルーレイやる気ゼロの裏切りシャープは散々です。
専用リモコンソフトで160GBを脱して換装できたかとw

書込番号:7486893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/03/05 04:29(1年以上前)

>JOKR-DTVさん 
>AR系はTS入力に対応したモデルで、コピフリならD-VHSテープからでも、HDVテープからでも可能かと思いましたが。

そうです。
i.LINK接続した相手の機器を再生してTSやHDVが実際に入力されれば、録画禁止の信号を検出しない限りHDDに取り込めます。
しかし、DVD(BD)レコーダーは普通に再生してもi.LINKから出力されず、
i.LINKムーブ(ダビング)という特殊な動作時にのみi.LINKから出力されます。
これはタイトルがコピワン・コピフリにかかわらずです。
ですから、再生するとi.LINKから出力されるHDVやRec-POTからは取込が出来ても
i.LINKムーブの受け側にはなれないARWシリーズはDVD(BD)レコーダーからの取込はできません。

以前はDVD(BD)レコーダーはムーブの送り側の動作しか出来ませんでしたが、
シャープのBD-HD100が唯一受け側にもなり得るレコーダーでした。
しかし、最近ではパナはXW30/50以降、東芝はA300/600以降、ムーブの受け側になれる機器が登場しました。
シャープも最近はi.LINK(TS)入力可能なレコーダーを出してはいますが
液晶テレビAQUOS限定だったり、シャープの機器との接続を目的に設計していたり、
汎用性は低いように思えます。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv02_004.html

※東芝のA301はD-VHSの入力(コピフリ)を録画できるようになりましたが、
A300/600は何故か、D-VHSの視聴は出来ても録画が出来ない仕様になっています。

書込番号:7486960

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/03/05 05:34(1年以上前)

>>再生するとi.LINKから出力されるHDVやRec-POTからは取込が出来ても


あれ?
できるのですか?
これはARWシリーズが、ということでしょうか。
主語がよくわからなかったので……。
すいません、読解力がなくて……。

レックポットのlink部がいつも片側が認識しなくなるんですよね。(*_*)
それで、他の機器にムーヴしたいんですが……。
link一本でムーヴ出来るのは、一つしかないのでしょうか。

書込番号:7487010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/03/05 06:48(1年以上前)

HDVとARWをi.LINK接続します。
ARWをi.LINK(TS)入力にして、接続したHDV機器を選択します。
HDV機器をHDV規格で再生します。
i.LINK(TS)入力にHDVが再生されます。
ここでARWの録画ボタンを押すとARWのHDDに記録されます。


Rec-POTとARWをi.LINK接続します。
ARWをi.LINK(TS)入力にして、Rec-POTを選択します。
i.LINK(TS)入力にRec-POTのメニューを表示させます。
メニューからタイトルを再生します。
コピフリタイトルの場合、ARWの録画ボタンを押すとARWのHDDに記録されます。
コピワンタイトルの場合、ARWの録画ボタンを押しても録画は実行されません。→取込不可


Rec-POTとARWをi.LINK接続します。
Rec-POTの機器設定で出力にARWを選択しRec-POTのタイトル移動の手順でARWへのムーブを試みても、ARWはムーブイン不可の仕様ですのでムーブが実行されません。→取込不可


DVD(BD)レコーダーとARWをi.LINK接続します。
ARWをi.LINK(TS)入力にしてレコーダーのタイトルを再生しても何も入力されません。→取込不可


DVD(BD)レコーダーとARWをi.LINK接続します。
レコーダーを操作してARWへのムーブを試みても、ARWはムーブイン不可の仕様ですのでムーブが実行されません。→取込不可


※Rec-POTからムーブ可能なレコーダーは、『東芝のAシリーズ』『パナのi.LINK搭載機種』位だと思います。
(シャープのブルーレイにも可能な機種があるかも)

書込番号:7487085

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2008/03/05 12:42(1年以上前)

>ハヤシもあるでヨ!さん

最初の質問が「ムーブ」とのことを考えての返答内容だったのですね。
勘違いがあると思い、補足させていただきましたが、キツイ物言いだったかもしれません。
お気を悪くされましたら申し訳ないです。

自分が検証した以外の事がかなり勉強になってますm(__)m。
Rec-POTやパナ機は検討中なので大変参考になってます。
しかしコピワンのせいで機材は多いが不便極まりない…。
HDDレコーダーだけで7台ってちょっと異常…(^_^;。

書込番号:7487950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/03/05 18:17(1年以上前)

MASTER1さん 
いえいえ、他の方が勘違いされたかもしれなかったので、ご指摘いただいて良かったです。
今後も「ん?」と感じましたらどしどしお願いいたします。

書込番号:7488915

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/03/05 19:17(1年以上前)

結論からいうと、HD100を使うしかなさそうですね……。

書込番号:7489165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの性能は?

2008/03/03 21:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 BuBu505さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
RD-A301は機能面で人気が高いようですが、レコーダーの心臓部
にあたる300GBのHDDは他社メーカーに比べ性能・品質はどうですか?
(S-ATA?の東芝純正ドライブ?になりますか?)
SH社のBlu-ray搭載レコ欄で読みましたが録画タイトル数でディスクが
破損する障害などは東芝でも発生しますか?
http://jp.youtube.com/watch?v=vfLtyWXXGUY

質問だらけで申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。

書込番号:7480845

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/03 22:03(1年以上前)

詳しいことはわかりませんが、東芝がHDDを作っていることは聞いたことありません。
RD-Z1といささか古い機械を使っていますが、初期に読みとり不能になり2台とも交換
しましたが中身はMaxtorでしたね。

書込番号:7480894

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/03/03 22:35(1年以上前)

どのメーカーでも、HDDの性質上、壊れないとは絶対に言いきれない。
パナに比べて東芝は壊れやすいと言われているが、DIGAが壊れないとは絶対に言いきれない。

そもそもHDDは一時保管場所なので、録画したら速やかに見て、
消去するか、DVDメディアに移すかを決めましょう。
HDDへのため込み過ぎはトラブルの元と考えましょう。根拠はないけど。

書込番号:7481135

ナイスクチコミ!0


halmakoさん
クチコミ投稿数:248件

2008/03/03 22:47(1年以上前)

東芝はHDDを製造しています。ただしHDDレコーダーで一般的に使用されている3.5インチタイプではなく、2.5インチや1.8インチタイプです。

RD-A600やRD-A301の分解レポートによるとシーゲート製300GBHDDが使用されているようです。
ロットによっては他のメーカー製HDDという可能性もありますが、一般的には同一仕様のHDDを大量に仕入れることで単価を下げていると思われる(現行モデルは全て300GBのHDDを使用)ので、最近の機種はほとんど同じではないでしょうか?

あと、A600/A301ともにHDDはP-ATAです。これはチップセット側の制限やHDD流用(わざわざS-ATAを用意すると調達コストがあがる)のためだと思います。
ちなみにA600のHD DVDドライブはS-ATAをわざわざP-ATAに変換して使用しています。

肝心の品質に関してですが、HDD自体の品質は他社と大差ないと思います。
録画タイトル数などでHDDの内容が破壊されるというのは論理破壊で、その原因はソフトウェアにあります。HDDの品質とは関係ありません。

このあたりの管理の問題は他社でもありますが、東芝機で多く報告されているように感じます。
ただし、他社機に比べて東芝機はHDDの限界まで使う人が多いので、その分不具合報告が多くなると言うことも言えるので、一概に東芝機だから問題が多いと断言できるものではありません。

書込番号:7481225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件

2008/03/03 23:02(1年以上前)

まさかと思うけど,スレ主さんは,元オシャレなピーチパイさんですか?,リンク先とか
書いている内容からして,それっぽいんだけど?。

書込番号:7481340

ナイスクチコミ!2


スレ主 BuBu505さん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/04 21:42(1年以上前)

こんばんは。
参考になる書き込み有難うございます。
東芝のHDDはSeaGateやMaxtorを使用していたのですね。
パソコン部品ではこのメーカーの物は人気が高いし、品質も安心です。
本体の故障率やアフターを考えると、東芝よりもパナを選択するほうが
無難ですか?
確かにオチャレなビーチバイさんのクチコミも参考にしてRD-A301で確認
しましたぁ。..

書込番号:7485266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/03/04 22:54(1年以上前)

>本体の故障率やアフターを考えると、東芝よりもパナを選択するほうが
無難ですか?

パナでも壊れる事はあります
でもそれに遭遇する可能性が低いほうがよいなら
パナが無難です

書込番号:7485793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンからの予約録画

2008/03/02 12:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

テレビ画面の番組表から録画予約していますが、どうしても番組表が大きく、動きもモッサリしている感じがします。ルーターとケーブルでパソコンに繋いで予約録画する事を検討中ですが、使いやすいですか?

書込番号:7473759

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2008/03/02 12:58(1年以上前)

A600だけど,そんなにEPG動作は鈍いですか?,Sシリーズよりも全然マシだけど?

書込番号:7473874

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/03/02 22:50(1年以上前)

初芝さんの写真載せていた,CD-ROMとかでリンクして,
テレビの画面で予約やってるんじゃないのかな?

書込番号:7476575

ナイスクチコミ!1


mentei30さん
クチコミ投稿数:18件

2008/03/02 23:20(1年以上前)

表示に関してはカスタマイズできると思いますが、データ容量の事でしょうか?
絞込み機能使えば多少減らせるかとは思いますがどうでしょう。

iEPG予約は最近使っていないのでよく憶えてませんが、設定さえできていれば問題ないのでは?
自分的には、いざという時のために携帯からの予約メールを受け付ける設定にしています。
X5あたりで同じ設定にすると、予約メール確認時にリレーの動作音が気になるのが、
この機種では動作音が少ないですね。その分待機時消費電力は多いですが。。

ちょっと、求められている答えにはなってないけどw

書込番号:7476773

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/03/03 08:51(1年以上前)

>皆さん

アラシはほっといて、スレ主さんにきちんとレスしてあげましょう。

>スレ主さん

PCから録画予約というのはどういう形を考えていますか。
ネットdeナビを起動して、そこで手動かEPGサイトから予約することでしょうか。

確かに便利かもしれませんが、2つ問題があります。
まず、番組ナビの番組表からの予約以外では、番組追っかけ機能が働かないことです。
これからエアチェックマニアの大敵、野球中継シーズンを迎えますが、
番組の繰り上げ下げの機能が働かないのは非常に使いづらいです。

次に、RDの電源がONでないとネットdeナビは働かないことです。
これはWOL機能を使って解決することはできます。

書込番号:7477953

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 halhal-fさん
クチコミ投稿数:4件

既出ならすみません(検索でうまくヒットしてくれませんでした)
A−301で録画し、DVD−RにVR,TSでムーヴしたものをパソコンで見る方法がわかりません。(CPRMの画像です)

パソコンの環境は
 @GATEWAY GT5214j 
   ドライブは スーパーマルチ DVD±RWドライブ(DL対応あり)
   OSは Wondows VISTA HOME PREMIUM
   通常DVDは メディアプレーヤーで見ています
   POEWR DVD7で見れると考えてお試しダウンロードもしてみましたが、見れませんでした。

 AEPSON エンデバー Pro2500
   ドライブは DVD±R/DVD±RW
   OSは XP pro
   通常DVDは InterVideo WinDVD で見ています 

今後のA−301の活用を考えるとパソコンで見れるようにしておきたいので、方法をお教えいただけないでしょうか? 
 
   

書込番号:7473581

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/03/02 11:52(1年以上前)

CPRM対応のDVD-RにVRモードで移動したものなら、PC側で条件を満たせば
再生できますが、TSは対応しているソフトがまだ無いため無理です。

パソコンで再生する場合も、DVDドライブとDVD再生用ソフトの両方が
CPRM対応している必要があります。
 PC用のDVD再生ソフトは市販のものでないとCPRM対応しておらず、
購入が必要で、お試しダウンロードなどでは機能が制限されていてダメです。
 WinDVDの場合、バージョンが複数あり、パッケージ販売されているものなら
対応している筈です。

ドライブについては、現在は大体のドライブで対応しているので
問題ないでしょう。

購入するとして、一番安価なソフト名については、
↓こちらをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6897191

書込番号:7473630

ナイスクチコミ!2


スレ主 halhal-fさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/02 23:36(1年以上前)

紅秋葉さん、こんばんは。
詳しく教えていただきありがとうございます。
参考に、ソフトの購入を考えます。

書込番号:7476876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD DVD VARDIA RD-A301
東芝

HD DVD VARDIA RD-A301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

HD DVD VARDIA RD-A301をお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング