HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 17 | 2008年3月9日 23:03 |
![]() |
12 | 4 | 2008年2月15日 16:35 |
![]() |
177 | 61 | 2008年2月17日 00:32 |
![]() |
9 | 2 | 2008年2月5日 18:34 |
![]() |
16 | 80 | 2008年4月7日 04:06 |
![]() |
36 | 17 | 2008年2月3日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
東芝批判はもう、うんざりです。
私は、東芝がHD-DVDから、何れ撤退するかも分からないことを十分承知
の上でRD-A301を1月に購入しました。(撤退することは非常に残念ですが)
選択理由は
@従来のDVD−R等にハイビジョン放送(MPEG2)の記録が可能な
HD Rec機能を搭載している事。
A圧縮効率の高い記録方式(MPEG4AVC)でDVD−RにフルHDで記録
出来る事。
B編集機能、操作性に優れている事など等
CHD-Rに記録・再生が可能な事
現在、海外製のDVD-RDLは1枚120円程度にまで下がっています。
このディスクに地デジなら約1時間のMPEG2(TS)録画が可能
ですから、非常にリーズナブルです。
MPEG4AVC(TSE)録画では2時間程度の番組も十分実用範囲です。
こんな使い方が出来るレコーダーは他に無いですから、私にとっては貴重な
存在となっています。
願わくば、HD Rec機能を搭載したレコーダー(再生専用機含む)を今後も
発売して欲しいですね。
3点

海外製DLは使っていてなにも問題なく書き込めるのですか?
国内製でも相性(ファームのストラテジとかなんとか)の関係で
ダメという話はよく聞きますが。
書込番号:7422928
1点

おそらく東芝の人間も含め、多くの人が「実現すれば必ずヒットするはず!」と思いつつも、今まではHD DVDを牽引しているシガラミで不可能だった「HD DVDを除いたA301」を晴れて安価で発売できれば、まだまだ大きな「次世代ではないDVDレコーダー」の市場に於いて、天下を取る事は可能だと思います。
まずはそうやって、まだVHSしか持ってない客層を地デジ化も絡めて取り込み、DVDにHD Recさせて抱え込む!
もちろん以前からのRDユーザーも安心♪
副作用として、BDへの移行も阻めたりもする(笑)
その間にBDレコを開発!若しくは日立と手を組み、HDD扱いなのでムーブし放題の『iV』レコを開発!?
というシナリオはいかがでしょうか(笑)?
私はHD DVDという規格には魅力を見出だせなかったので、BDレコを買ってしまいましたが、東芝というメーカー自体はレコーダー業界から失うには惜しいメーカーだと思うので。
書込番号:7423115
4点

ALL WAYS ADL-4X10PWを使って10枚程度
TS・TSEモードで焼きましたが何れも
今のところ問題なく使用できてますよ
DVD-R DLにBSハイビジョン放送(高ビットレート)
をTSモードで記録した場合、再生出来ない場合があると取説に
記していますが今のところ、その問題にも遭遇してません。
書込番号:7423236
2点

丈直し豊さん
>私はHD DVDという規格には魅力を見出だせなかったので、BDレコを買ってしまいましたが、
>東芝というメーカー自体はレコーダー業界から失うには惜しいメーカーだと思うので。
まったくの同意ですw
というより、私の場合「東芝そのもの」には、なんら思い入れはありませんけどねw
「東芝の光学ディスク部門(ワンダー部)」に至っては、DVD(SD)規格制定以前時から、
「自前でまともなドライブも出来ない癖に、他社の足を引っ張ることに御執心な連中」
くらいにしかw
※当時もワンダーなマイクパフォーマンスをやらかしてたのでwww
私が東芝でリスペクトし評価するのは、レグザ・Dynabook開発チームと
片岡組(ご存知RD開発チーム)だけです。
(SEDが発売していれば、また違ったと思いますがw)
片岡組はHDD/DVDレコの始祖であり、録画文化に革命を起こしてきた開拓者です。
思えば、高価で使いにくいDVD-RAM/RWと縁を切れたのも、
CPRM対応DVD-Rメディア開発とか土壌整理までした片岡組の実績だし、
W録での裏番組録画や、スカパー録画ミス解消も片岡組のおかげ。
ネットdeダビングもありがたく使ってますw
ワンダーDVDの呪縛から解き放たれた片岡組は、やがて再び立ち上がり、
我々の代弁者として理不尽な権利者どもと戦ってくれるものと信じています。
ということで、今後のロードマップを勝手に大胆予想(妄想)w
・暫くして、一応BD機DR-何がしw(お飾りOEM機)を発表
しかし、当面の主力はHD Rec機RD-Sa502/302
・北京直前に、非片岡式BD機 RD-Z2発売(シャレです、許してw)
実は主力の究極HD Rec機 RD-X7投入!(ドライブはマルチDVD)
・'08年末商戦に向け、満を持して片岡式BD機 RD-B???シリーズ発売
・'09/04 ワンダーDVD一周忌記念機 RD-X8orz発売(もしくはOTLw)
って感じで、ひとつお願いしますw
書込番号:7423689
1点

東芝の何が悪いかってブルーレイを中傷してきたことなんですよね。
何もかもすべてブルーレイの方が圧勝してるのにHD DVDの方が高性能だなんて何の冗談かと思いました。
でも撤退自体は良いことだと思いますよ。負けるのは明らかでしたから、消費者もわかって買った人がほとんどでしょう。
東芝が今からできることは最高のBDレコーダーを出すことでしょうね。
もうパナソニック買っちゃった人が涙目になるくらいの。
CELLを搭載してPS3以上のアップコンバート性能を実現。
顔認識技術で自動チャプター打つことができたら好きな女優のシーンだけ残すのが便利になりますね。
それくらいやってくれたら私は買っても良いです。
書込番号:7423750
6点

純粋に製品のことだけを考えてレスします。
スカパー連動
ネットdeダビング
(リモコンが使い難いが)高機能の編集機能
フォルダ機能
HD DVD機ならDVD-RへのHD録画
HD DVDが劣勢になっても、上記の特徴でマイナーになろうと導入を検討していました。
さてさて、問題は「ダビング10」対応ですが、開発中止ということで不透明ですね。必ずファームアップするとは書いていませんし、荼毘10自体が不透明なのでどうなることやら。荼毘10だけでなく、今後コロコロ変わるであろう放送のDRM規格への対応が気になりますね。
物は良いので、一台5万円なら二台導入して持たせることもアリです。私は、RDシリーズを気にいったので初めて東芝製品を新規導入しました。
民生用品で東芝製は、RDシリーズ以外にHi8デッキと電球しかないです。おぉっ、昔東芝の小型電気掃除機を使っていた。
書込番号:7424156
1点

他でも書いたんですが、HD Recを使って録画したDVDをPCで再生できるソフトをだしてほしい。
それで再生環境を確保できれば、ちょっと安心できるのですが。
GOM Playerで再生できると聞いたけど使えなかったし。
TSE直接録画とダビング10対応は必ずしてほしい。
書込番号:7425450
2点

備前長船長光さん
勉強になりました、ありがとうございます。
私もi.LINKの呪縛にかかっている一人なので他に選択肢が無く、年末にBW800を購入しました。
パナ機は低機能という事で今まで敬遠していた私にとって、これが初BD機であり初パナ機になりました。
で、実際使ってみると、初BD機vs初パナ機…
→初パナ機の圧勝です。悪い意味で(笑)
光ディスクにHD記録できる事には意外にもさほど感動を覚えず、残念な事にパナ機の不便さ・ユーザーに快適に使ってもらおうという気持ちが伺えない手抜き設計などの方がひっかかってしまいます。
一つ例を挙げると、以前にも書き込みしましたが、文字入力の際、初歩的で使用頻度も高いと思われる『前編』という単語が文字通り「ぜんぺん」では変換されず、「ぜん」+「へん」と、わざわざ一文字ずつ入力しなければ変換されないのです。
別に他社製レコでも同様なら「そんなモンか…」と気にもしませんが、家にあるパナ以外の4社の機器で試したところ、全て普通に一発で変換されました。
何れも価格はBW800の半額以下、発売時期も1〜2年以上前のモデルです。
このままパナに任せておいてはBDレコのより便利な機器への進化が望めません!
さらにもしSONYまで駆逐しようものなら、再び「ただキレイに録るだけ」、チャプターすら打てないマシンに逆戻りする事すらあり得ます(笑)
リモコンは【再生】【停止】ボタン以外、すべてフタの中。
番組表の3分の2は広告。
文字入力はひらがなのみ。
DVDーRWは勿論使えません(笑)
そんな訳で、RDの存在が改めて必要だと思った次第です。
SONYは色々と工夫しようとしてるのは伝わってきますが、ついに液晶TVからもi.LINKを取り去り、完全にi.LINK(TS)から決別した事からも、ユーザーの意見を取り入れようとしてるとは思えません。
一応パナ機のフォローもしとくと、やはり画質・安定性は申し分なく、間違いなくトップクラスです。
W録時の制限も全メーカー中、一番不自由(前モデル迄)→一番自由♪へと大逆転の快適さです。
高性能低機能、初心者向けでありながら最高の技術力、「羊の皮を被った狼」という表現がピッタリかも知れません(笑)
別にSONYの検索や東芝の編集を見習え!などと、無理な要求をするつもりはありません。
ただ、もうちょっと細かい配慮をお願いしたいしたいだけです。
最後に余談ですが、私は備前岡山産の妖刀?です。
実際斬れてるかどうかは定かではありませんが、多数派の方々とは違う角度から、色々と斬ろうとはしています(笑)
書込番号:7428821
2点

こんにちは
@今年の1月に約8万5000円でA301を購入しました。
でもHDDVDのソフトも、ブランクメディアも、1枚も持っていません。(笑
今使っているメデイアは
DVD R(4.7G)は三菱製でCPRM対応 25枚1480円(コジマ)
とDVD R DL はTDK製でCPRM対応 5枚1280円(あきばおー) です。
1枚500円もするDVD R(HDDVDとBDのこと)を使う気にはなれません。
今後安くなったとしても、BDは普通のDVD Rより寿命が短いのです。
また、記録容量が多い分、ダメになったときのダメージも大きいのです。
現在のベストはHDD(パソコンのハードディスク)だと思います。これも寿命がありますが
しばらくは大丈夫です。
TSのままコピフリでパソコンに落とせるようになるまで(フリーソフトや機器の開発流通まで)
そんなに時間はかからないと思います。
そうなればHDDから複数の大容量HDDへバックアップして安全に永久に保存できます。
今のDVDも、デビュー当時は「絶対にコピーできない」という売り文句でしたが、今は
無料ソフト2つとPCがあれば 2層→1層4.7Gに圧縮 したうえ、きれいに保存可能です。
だから 地デジ 衛星放送 BDソフト のコピフリが普及するのも時間の問題だと思います。
コピワンなんて、実は世界140カ国の中で日本を含む3カ国ぐらいしかやっていないんです。
世界中のほとんどの人たちは(権利として)自由に家庭内コピーをして楽しんでいます。
(個人的録画権 憲法25条)
「違法違法」と脅迫的に言う人は「法律が違法」という概念を知らないし、法律なんて国民が
ダメと国会議員の選挙で意思表示すれば変わってしまうしろものです。
長文ごめんなさい・
A脱線しましたが、コピフリが自分の手元で可能になったときになったとき、コンテンツを高品質で
持っているかどうかが勝負だと考えています。
使ってみるとRDA301のH264コーデックの応用(HD Rec)はなかなか優秀で、4.7Gで1時間半番組
くらいまでは、37インチ画面ではTSオリジナルと「差がわかりません。」 感動しました。
パナのH264コーデックの応用(AV Rec)は、BD擁護もあり 全力投球はしていない(画質たいしたことない)設定にしてあるようです。
あと4.7Gの普通のDVDに直接TS録画は30分が限界ですが、「ものすごくきれい」です。
これができるのは世界中でRDA301だけですから、「ざまみろ」という感じです。
あとはこれのコピフリ化を待つだけです。
先ほども書いたように、普通のDVD R(4.7G)は、BDやHDDVDの 約2倍 の寿命がありますから
TSやTSEデータのゴミ取り(コピフリ化)の技術が手に入りやすくなるまで、気楽に録画して、
貴重な番組をためときます。
映画は、映画館で見るものです。感動が違います! 家で見る場合私は普通のレンタルDVDで
十分感動します。これ以上画質が上がっても、部屋や音響が映画館とは違いますから無駄です。
なお、TSEは 画像こそいじられていますが、音声記録は無劣化ですから、これも大きい!
DVDから音声のみ取り出す技術が手に入ればステキな車内オーディオデータ(5.1ch)に
なります。
そういっているうちに、近々「TSデータをPCに抜く機材」を試用する機会が持てそうです。
楽しみです。
書込番号:7429263
3点

>ここのえ りんさん
>韓流ドラマのおまけVictorはダメでしたわ
うちそれ(DL)で20枚ほど焼きました
一時間ドラマTS専用で外周使わないからダイジョブなのかな
書込番号:7448322
0点

イェイ!、やっと釣れた♪・・・・・・でも小物だった、引きが弱い、2行・・・。
「方法がある」って書いたけど、「実行した」とは書いてないよん。よく読んでねー。
ちょっと大き目の本屋さんに行ってください、「簡単DVDコピー」とかの本が最低2、3種類は
並んでます。誰でも手に入る情報だよん。おまけにフリーソフトの名前も書いてないから、書き込みを見て検索して実行することもできないよん♪
話の要点はそこじゃなくて、誰でも不便、不満に思う規格や制限は、いつか必ず越えられる、ということにあり。
こんな家庭内コピーまで縛るコピー制限は不当だと思うよ。
もちろん勝手にコピーして「売る」奴は悪いと思うよ。でもそうする奴を捕まえれば良い。
必ず捕まえられるんだから(おとりで客になればすぐ尻尾をつかめる。)
取りこぼしはどんな犯罪でも必ずある(家庭内コピーを犯罪と言うのならね。)
犯人を全員捕まえられないから、人間全員を牢屋に入れておけ、ということかい!
大多数の権利とのバランスだね。今まではそのバランスさえ議論されたことがない。
業者側の一方的な押し付けだけ。
売る奴がいることを口実に、売るつもりのない、大多数の、「コピーを自分の家の玄関(携帯機材含む)から持ち出すつもりのない人たち」の権利を侵害していいのか?
どちらにしても、制度改正か、技術者とユーザーの自己防衛か、その両方で遠からず使う人に不便不利益を強いる規制は越えてゆかれることでしょう。
書込番号:7451113
1点

taro1952さん
>「違法違法」と脅迫的に言う人は「法律が違法」という概念を知らないし、〜
↑うーん。これは意味深いですね。こういう風に考えられる人はナカナカ..いないんですよね。
普通は社会がダメ、違法だって言ったらそれが真実なんですよ。それしか理解できてないから。本質が理解できてないから"犯罪自慢は〜"って..
だから小物は2行しか書けないし、反論もできないってことですよね?
taro1952さんのご意見参考になりました。ポッチっと..
書込番号:7455201
0点

>「違法違法」と脅迫的に言う人は「法律が違法」という概念を知らないし、〜
コピワンや荼毘点は、業界のガイドラインにすぎないので、法律ではないです。
ただ、日本では判例でフェアユースが明確に認められてないので、業界ガイドラインの暴走を許してしまう傾向にあります。
DATのつまづきや、CCCDがCD業界の自滅につながった前例がありますが、コピワン・荼毘点も、デジタル放送+DVDレコーダの普及を阻害している(売り上げが伸び悩んでいる)という実態があります。これらに共通することは「消費者を泥棒と決めつけている」ことです。
アメリカでは集団訴訟などで消費者が法廷に持ち込みますが、日本では、「黙って買わなくなる」という消費者行動原理があると言われています。代表例はCCCDですね。
ちなみに、日本ではコピープロテクトを除去する事自体が違法となっていますので「画像安定装置」が妙に普及しています。
今のままでは、BD-Rもメーカの思惑ほど普及せずに終わると思います。
書込番号:7510510
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

結構いいのでないと(できれば日本製)失敗が増えたり、耐久性がわるいです。(消えたり)
書込番号:7389963
2点

ようございましたね。
ちなみに、CPRM対応のDiscが30円で購入できるというのはどちらの店舗でしょうか?
書込番号:7389972
3点

milanoさん
60円/枚の間違いでした。太陽誘電That's(国内製と記載)です。アマゾンから3000円/50枚=60円(1500円以上購入は送料無料) で購入しました。多分ほかのサイトの方安いかもしれません。安いサイトがありましたら教えてください。
書込番号:7390059
3点

東芝もいいですね。何よりビットレート可変なのがいい。
AVCはそこが惜しい・・・
書込番号:7394333
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
私は映像を趣味とする人間です。自分でハイビジョン撮影した作品は20分以内にまとめるようにして編集しDVDにST画質で残しています。またNHK特集やNHKスペシャルなどをDVD-DLにSTのまま録画しています。映画はやむなくDVD-DLにSTE録画しています。マスコミはHD-DVDは敗北した等と書いていますが果たしてそうでしょうか。映画会社がblue rayになびこうが私には関係ありません。地デジとかwowwowで映画を録画するのがほとんどで市販のblue rayやHD DVの映画を購入することは先ずありません。私にとって大事なことはいかに安く録画するかと言うことです。本日、秋葉原のヨドバシで東芝の担当者に強く訴えました。早くHD DVD discを安く供給することとHDrecをPCやポータブルDVDプレーヤーでみられるようにしてほしいと。担当者が言うには新機種は4月に出るそうです。もちろんblue ray非対応のようです。もう一度担当者に言いました。そんなの関係ない。早くHD DVDを一日も早く安価に供給せよと。
4点

>DVDにST画質で
>DVD-DLにSTE録画
間違えて憶えちゃったんですね。
TSにTSEです。
>私にとって大事なことはいかに安く録画するかと言うことです。
なら選択を間違っていますよ。
HD DVD-Rは使えば使うほど財布には優しくないメディアですよ。
>早くHD DVDを一日も早く安価に供給せよと。
高いから使えない(買えない)、と思っていらっしゃるん
でしょうが…。
誰も使わない(買わない)から高いまま、でもあるんですよ?
書込番号:7379419
3点

なんでこの文章の内容でこの題材になりますかね〜(((^_^;)個人的には文章の内容は賛成なんですが、、、
書込番号:7379454
3点

東芝がこれからどうするのか??気になる所ではあります
安価のブルーレイ再生機が市場に出回るようになってからじゃ遅過ぎるのですが。
書込番号:7379698
2点

だったらHDDVDメディアを沢山買いましょう。
そうすれば経済原理でメディアが自然と安くなります。
誰も買わないメディアは安くなりません。
ですが果たしてBD陣営がDVDにTS録画できるようにしたら
皆さんはどうするのでしょうか?
書込番号:7380221
2点

BDがソフトの面でたぶん統一規格になりそうですが、
録画機として見た場合、現にA600を使っている身としては、
RDシリーズ以外に編集やムーブで満足できる機種はありません。
結局日本の市場はレコーダーが先行していて、
あまり高いBDを含む次世代ディスクは購入されていない。
要は、レコーダーなんだと思います。
そう考えると、RDは安くて高性能で高精度の編集が出来る唯一の
機種です。
ただ、BDソフトレンタルが日本で本格的に始まるかどうかですね。
ソフトメーカーは売りたいのが本音だし、でもPS3の普及で、
レンタルに本腰を入れる可能性もあるし・・・。
いずれにしても、RDレコーダーとPS3があれば事足りるので、
やはり、レコーダーはRDが圧倒的に安くて使いやすいです。
書込番号:7380240
3点

語り尽されてる事とは思いますが
録画をメインにしているユーザーにとっては、HD DVD-R(15G) メディアにデジタル放送番組の2時間番組が入りきらない事が普及のネックになってる一因だと思います。
なので、2層30GメディアをBD(25G)と同じ価格で販売するぐらいの気持ちでいかないとなかなか一般のユーザーには購入の決め手に欠けるんじゃないでしょうか?
どこかのスレにありましたが東芝さんが大量にOEMで購入して安く販売してくれると
うれしいんですが・・・
書込番号:7380402
3点

あの込み入った作りの VHS カセット、さらに磁気精度のよい S-VHS カセットですら、TDK 製 S-VHS 10 本 \1900 円台でした。
何年先か分かりませんが、HD DVD ディスクも、劇的に安くなると思いますよ。 理由は以下の通りです。
物理の法則通り、HD DVD ディスクは 0.6 ミリ厚のポリカーボネートを二枚張り合わせたもので、中心に記録層があります。
つまり HD DVD は、両面の収縮率が同じなんです。だから『物理の法則通り HD DVD ディスクは反る理由がありません』
反面 BD は、11.9 ミリのポリカーボネートと、0.1 ミリの混在層で出来ています。BD は収縮率すら無視してますね〜。
物理の法則を完全無視してますね〜。ちょっと考えれば分かる事なんですがね〜。怖いですね〜。
次世代ディスクは僅かの反りで、読み込み不良となります。で、HD DVD vs BD の最終勝敗は HD DVD の勝利になるからです。
さすが、『野武士の東芝』と言われただけあって 0.1ミリ仕様を蹴ったのは、良心が許さなかったからですね!
書込番号:7380495
4点

こんにちは。
間違いは正してもいいですよね?(笑)
あえて自分で話題はふりませんが。
・・・って書こうとしたら、DORAGNFORCEさんが・・・f^_^;
>あらら…また討論の予感が…。
べ、別に討論しなくてもいいけど、疑問に思うことは質しちゃダメ?(汗
ってことで。自由に(笑)
>物理の法則通り、HD DVD ディスクは 0.6 ミリ厚のポリカーボネートを二枚張り合わせたもので、中心に記録層があります。
>つまり HD DVD は、両面の収縮率が同じなんです。だから『物理の法則通り HD DVD ディスクは反る理由がありません』
>反面 BD は、11.9 ミリのポリカーボネートと、0.1 ミリの混在層で出来ています。BD は収縮率すら無視してますね〜。
>物理の法則を完全無視してますね〜。ちょっと考えれば分かる事なんですがね〜。怖いですね〜。
「物理の法則」を連発されてますが、それじゃ、異なる材質のものを貼り合わせた工業製品は、すべからくどっちかに反る?
11.9mmというのは悪い冗談か、単なる勘違いだとして・・・(^^ゞ
#約1.2センチメートルの厚さってすげー(笑)
ここではとりあえず、1.1mmの基板と0.1mmの保護層のみを考えて、その間の「反射層・誘電層・記録層・誘電層」というものが存在するのは無視しますが。
0.1mmってどのくらいの厚さか、目で見て確かめられてはいかがでしょう?
0.1mm層に使われるスピンコート材(等)が、よほど他層(PC材)にくらべて極端な収縮率(もっと言うと、収縮力あるいは膨張力)を持つのでなければ、1.1mmの厚さ(0.1mmから見て11倍の厚さ!)のそれほどヤワではないものを“曲げる”ことにはならないと気づくべきです。
他方、1.1mmのPC材の方も、“HD DVDにも使われているように!(笑)”安定した材料ですから、それ自体で曲がるわけではありません。
反る、とはそういう“物理現象”ですから。
僕はこういうディスク貼り合わせの現場等も見てきましたが、ソリが生ずるのにはもっとさまざまな要因がからんでくるのであって(接着層の不具合など)、構造だけに関わるわけではありません。0.6+0.6の貼り合わせでも起きる時は起きます(キッパリ)。
また、そのことと、HD DVD ディスクが劇的に安くなることになんの因果関係もありません。
あと
>『野武士の東芝』と言われただけあって 0.1ミリ仕様を蹴ったのは、良心が許さなかったからですね!
東芝が0.1mm保護層を蹴った理由は全然違います。もっと違った技術的な理由で、そこには僕も評価できる理由はあります。
BD憎しでなんでもかんでも否定するのはよくないと思いますよ。評価すべきところは評価する(お互いに)。それが正しいんじゃないでしょうか。
とにかく、A301が好きなのは構いませんが、あきらかな間違いは書き込まないように。
盲目的な信者だけがここを見ているわけではありません。
書込番号:7380628
6点

自己レスf^_^;
>その間の「反射層・誘電層・記録層・誘電層」というものが存在するのは無視しますが。
誘電層>誘電体層、が正確です。
自分の間違いも正しておきます(笑)
書込番号:7380661
4点

>1.1mmの基板と0.1mmの保護層
これも、基板じゃなくて“基盤”がこういう場合は正しいかな。プリント基板じゃないので。
僕らはそう(基盤って)書いてました。
最初逆に、「基板じゃないの?」って思ったりしましたけど。
保護層も、BDの規格上は“カバー層”なのかな。
書込番号:7380675
4点

しんぽいさん
単なる釣りだと思うんですが。
わざと釣られるのも結構ですが、また荒れますよ。。。
明らかに狙っての投稿だと思いますが。
書込番号:7380959
2点

何回同じ注意受ければ理解するんでしょうか?
機器の使用感や疑問点などの情報交換する場だと
何回言われても理解されない方が居るようですが。
自分の主義主張がしたいのあればblogなどに書いてください。
書込番号:7380962
5点

また出たね。w
0.6 ミリ+ 0.6 ミリのポリカーボネートをディスク屋が貼り合せたら通常反りません。それこそ、どこか未開発国の道端で、
あり合わせの接着剤で貼り合わせたら、ご希望通り反る場合もあるでしょうがね。w
(BD の)厚みが極端に偏在した異種マテリアル同士でも曲がらない・・反らない・・なんて要旨の決定論を言ってますが、
物理研究者でもないし、特に深淵な知識もない者が、したり顔で簡単に そんなこと勝手に決め付けちゃ駄目よ〜。w
11.9 ミリの件は単なるマチガイ。これは それの訂正カキコ。
ま、マチガイと基地外はよくあるからね。ちょっと気に障るカキコがあると膨大な自論を他人の迷惑を省みずカキコする誰かと同じでね。w
書込番号:7381007
4点

>機器の使用感や疑問点などの情報交換する場だと
>何回言われても理解されない方が居るようですが。
それじゃ、こういう「機器の使用感」以外のことでスレ立てする人に文句を言ったらいかがですか?
そして何度も言ってますが、そういう自分の専門外のことには口は出していないわけで、その手のことを知りたくて読むスレには迷惑かけてないはずです。
>自分の主義主張がしたいのあればblogなどに書いてください。
はい、それは書いてます。すごい人気です(爆)。自説はやはりそういうところに書くべきだと遅まきながら気づかされました(^_^;;
これは自説の主張じゃなくて、間違いを正しく書き直しただけですから。僕の私見ではなく事実をね。
まあ、guongさんのおっしゃる通り、釣りなのかもしれませんが、明らかな間違い(11.9ミリのことじゃないですよ。それは僕も冗談めかして返してます(^_^;;)を(わかってて?)書き込むのもどうかと思いますがね。
そういう書込みばかりしているくだんの人間の素性はどうでも良くて(こちらの素性も知らないわけだし)返答に値しないですが。誤解を招きかねない間違いは“研究者として”(笑)放置できないだけです。性分なんで。
それではまた〜!(^_^)v
書込番号:7381056
5点

「HD DVD ディスクも、劇的に安くなる」ってことは、もうのぞめませんね。
庶民は、ブルーレイに期待するだけです。
本格的普及に向かって始動したのが、昨年末。いまだもって書替えディスク
が市販されてないのは、致命的ですね。
売れないことには、量産効果が出ないですから、昨年末からのシェア争いで
惨敗してるHD-DVD向けに、生産ラインを増強するところはないでしょう。
思えば、ベータがソニーだけになってから、VHSテープの価格は下がるのに
ベータテープの価格は下がらなくなりました。末期には、S-VHSテープより
高くなったことを思い出します。
わたしも、来年末にはブルーレイを買うつもりですが、今年の末には
TSE録画のできるVARDIAを買う予定です。そのときは、機器のチェック
を兼ねて、HD-DVD-Rを買いますが、買ってもせいぜい5枚ていどですね。
もし来年末の時点で、東芝がブルーレイに書き込めるレコーダを発売
していなければ、松下かソニーを買うことになるでしょう。
書込番号:7381252
3点

しんぽいさん
明らかに、場が荒れるのが目的ですので、感情穏やかにお願いします。。。
と言いつつ、私も一言。
樹脂系の膨張率の違いや経年劣化よる反りが、
3年も4年も先にならないとわからないほど、樹脂業界はバカじゃないっすけどね。
いくらでも促進試験はできますから。
書込番号:7381378
5点

関係ないスレなのに
注意するでなく
一緒になって暴れてるのは感心しませんなぁ。
スレを立ててる人に注意するか、スレに書き込まないのが
正しい対応だと思いますが。
少なくともA301の機器スレに書き込む内容としては
不適切だと思います。
書込番号:7381417
4点

「ディスクを安くしろ」って東芝にいうのが間違いですよ。
東芝は製造元じゃありませんから。
三菱化学などを相手に言うべきですね。
書込番号:7381769
2点

にじさんさん こんばんは今仕事から帰宅しまして書込みを見ました。
あまりヒートアップしないで冷静に行きましょう。
RD−A301はいいマシンだと思います。もうちょっと値段が下がれば買っちゃいそうです。
A300、A600も悩んでいるうちに値段上昇してきてしまったので、安くなってきた301でもいいかなーと思い始めてます。ただ殻付き非対応なのが自分にとっては問題なんですよね。いかんせん殻つきのRAMばかりしか持ってない為。
前に他のレスに書き込みましたが、HD DVDを活かす為にはHD RECはデビュー当初から搭載してなければならなかった機能ですから。
自分としてはA502が12万くらいで買え、かつBDとの使い分けの為、BW200にムーブ出来るようでしたら、A502まで待ちます。
書込番号:7387563
2点

>もう一度担当者に言いました。そんなの関係ない。早くHD DVDを一日も早く安価に供給せよと。
まずは高価なHD DVD-Rを大量に買いなさい。
兎に角、高価なHD DVD-Rを大量にかって、メーカーに商売になると思わせなさい。
安いHD DVD-Rが出るのはその後です。
このままでは高価なHD DVD-Rでさえ手に入らなくなりますよ。
店員に文句を言うなんて筋違いもはなはだしい。
書込番号:7387871
4点

東芝のスタンスは”HD DVD-Rが売れなくても困らない”ですからね。
書込番号:7389660
3点

『なれないカキコ』さん著作。
スピンコートはくせ者で、冷やし固めたときに中心に向かって縮む方向に残留応力が残りますので、経時変化で中心に縮もうとします。これが障子の張り紙みたいに片側だけに貼られているわけですから、たまったものではありません。
そして、厳密にはどんな物だって多少は反るんですが、反ったときの吸収マージンが、BDには『悲しいほど』ありません。
キズもそう、初期購入者の様なマニアが慎重に扱っているときはなんとかなるけど、誰でも使いだしたら、TDKのハードコートは『まさに付け焼き刃』、屁の突っ張りにもなりません。DVDやHD DVDにはハードコートすらないと言わないでね。もともと、必須じゃないのよ。ハードコートは、BDには必須、HD DVDにはやってもオプション(更なる付加価値)!!!(-.-)y-.。o○
ゴミに至ってはもっと質悪い(反りよりましだけど)。書き込み前に生メディアに付いてたゴミが、書き込み後とれたら、即読めなくなるよ。。マージン無いんだもん。記録層と光源が0.4mm、保護層つまりゴミと記録層(光がフォーカスする層)間が0.1mmなんだもん。2層なんてもっと酷い。保護層つまりゴミと記録層間が0.075mmでしょ。。。やれると言ってる8層なんて記録層の真上にゴミがのるようなもんだよ。ヽ(◎_◎)ノ。o○
フォーカス面に近いところにある障害物(キズもそうだよん)はどうしょうもないほど影響するし、もともと焦点距離(昇天距離かな?(笑))が0.4mmじゃね。この障害物を回避する程の補償ビット(Bit)に貴重なピット(こっちはPitよん)を使ったら、何のために微細化するのかわからんしね。
そこに持ってきて、将来思いっきり反るような、基本的に構造(厚み方向に対象じゃないよね)・製法(スピンコートね)に致命的リスクを持っているし。。。(;´д`)トホホ
使えない高密度化なんて、なんの意味もない。。(* ̄ー ̄)y-~~~~~~ フ〜
書込番号:7392608
3点

東芝のスタンスは特許収入が取れれば良いやですよね
そんなHD DVD事業を三菱は頑張るなぁ
書込番号:7394418
1点

>特許収入が取れれば
特許権を持っている企業なら当然、特許から入ってくる収入を見込むのは
当然であり当たり前なのでは
カラオケを発明した神戸のオジサンは
特許を取らずエライ!
(てか、抜けてるだけか?)
書込番号:7394802
3点

>東芝のスタンスは特許収入が取れれば良いやですよね
懲りないねえ。。(* ̄ー ̄)y-~~~~~~ フ〜
BDを純粋に信じ愛する人たちは、今頃は、BD信者で集まって、シェアとったねえつて美酒によってますよ。
今頃、こんな東芝製品のクチコミなんて来てませんよ。
今日一日、BDを先頭で引っ張る某社の頭脳を集めて考えた対策がこれですか?
日本企業で、規格制覇、特許収入にどん欲なのは、はっきり言ってSONY。。
CDでフィリップスと特許収入を山分けした味が忘れられずに、亡者になってる。
物作りを忘れてるよ。
東芝は、DVD基本特許(0.6mm張り合わせ構造)に拘ってないよ。
ITMediaの下記記事見りゃ分かる。
SONYが、BD規格をぶちあげたとき、BD規格をDVDフォーラムで議論しようと言ってる。
DVDフォーラムが多数決の馬であり、それをSONYが嫌っただけ。好きなように出来ないから。。
ITMediaなんて信用できるかって言わないでね。当時、SONYのへのインタビューも公平に取り上げているんだから。。。
*『次世代光ディスク規格は、かくして分裂した』
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/19/news001.html
このままじゃ、ここのクチコミの某社担当者は、今期成果(ボーナス)は期待できないだろうけど、諦めて。。
世の中に真の貢献なくして、企業は利益を得てはいけないんです。
松坂病院も、もう無しだよ。。
>わんわんっさん
貴方の理論を読ませていただいたときには、盟友現わると思いました。
書込番号:7394913
2点

なれないカキコさん
情報提供ありがとうございます
参考になりました
素人には「なんで分裂しちゃったんだろ」と思ってましたが
DVD-Blueとか
昔、ちらっ、とだけ聞いたことあるのが
また見れました
書込番号:7395196
2点

0.6mm基板2枚貼り合せ構造でないことがそんなに心配なようだと、CDも不安で使えないのでしょうか。
難儀なことですね。
書込番号:7395402
3点

>0.6mm基板2枚貼り合せ構造でないことがそんなに心配なようだと、CDも不安で使えないのでしょうか。
ゞ( ̄ー ̄ )おいおい、議論をすり替えるな。。。
BDの構造が致命的だと言っている。
書込番号:7395464
0点

まあ、言っているのは価格の掲示板に出没する約一名だけのようですが。
”BD 反り スピンコート 応力”で検索してもまともな技術的考察を伴った記述が他に一件も出てこないとは、まさに『なれないカキコ』さん著作というに相応しい創作ですね。
0.1mm厚の保護層が引っ張る力で1.1mm厚のPC基板にチルトマージンを越える反りを生じさせるにはどれくらいの応力が必要なのか、そういう論文どっかにないですか?
書込番号:7395665
1点

また、話をすり替える。。。
世の中全て、論文がなきゃダメかね。
たんたこそ、話の内容で、ここに来ているみんなを納得させてみな。。。
あっ、そうそう、私は1人だから、ID一個だよ。
誰かみたいに、何十も操っていないよ。
書込番号:7395698
0点

>誰かみたいに、何十も操っていないよ
なら全部リストアップしてみせなよ、カキクケコ先生
書込番号:7395717
3点

>世の中全て、論文がなきゃダメかね。
論文が無くても、計算ぐらいできますよ。
できますよね???
書込番号:7395738
4点

他に誰も言ってないってことは、他の誰もがそんなこと心配してないってことの表れなんじゃないかな。
そもそも保護層を0.1mmにしたのは反りに強く為だしね。
論文がないならどなたかの私見でも結構ですので、0.1mm厚の保護層が引っ張る力で1.1mm厚のPC基板にチルトマージンを越える反りを生じさせるにはどれくらいの応力が必要なのか教えてくれないかなー。
書込番号:7395744
2点

なれないカキコさん
私は素人がウダウダ書き込みしてるだけなんで
おはずかしいかぎりなんですが(;^_^A
BD派の人ってなんで
他を気にして対抗規格を
一生懸命蹴落とすように
余計な労力使うんでしょうね〜
自分が信じて購入したなら録画して楽しめばいいだけなのに、と思います
例えるなら、マラソンで走っている相手に
足を引っ掛けたりして楽しんでるみたいに感じてなりません
己が真っすぐ走ればいいだけなのに
で、CDプレーヤー(車載、ウォークマン)でさえも
振動で音飛びしたり
ホコリによりピックアップがやられたり、とか
それを考えるとBDも不安なのではと思ったりします(議論好きのどなたかは回答ないまま逃げちゃいましたが)
太いものにはまかれろ?
便乗して
アラシ的におもしろがってる人に哀しさ感じますね
私はハードロックが好きなんですが
世間からは端っこに追いやられてるかもしれません
ただ数字の理論で消しさられるのには惜しいです
もしかしたら正しいものが数だけで
自分の信念もなく
みんなが言うからBDだ〜、と流されるままの人の哀しさを感じます
本人が楽しめばすむことだけなのに
そんなことしてるまに
日本アカデミー賞やってますが
昔は日本映画は暗いだけ、みたいなイメージだったのに
ハリウッドなんかより日本映画ホントがんばってますし、
おもしろい
映画館にも行って
ハイビジョンでも録画して楽しめばいいのに
わざわざHD DVD批判に楽しまなくてもいいのに
余裕で抜きさっても
追われるのが怖くてビクビクA型さんなのでしょうか?我が道をいくB型さんみたいに
マイペースで余裕持てばいいのにな
書込番号:7395777
1点

にじさんさん
こんばんわ。
今日は酔ってないっすか?
>一生懸命蹴落とすように
>余計な労力使うんでしょうね〜
まあ、それは感心すべきことでは無いですよね。
ただ、昨日今日あたりは、ようやく健全な板になってきていましたよね。
現時点では、これを逆に実行しているのは、
なれないカキコさんであることは、にじさんさんもお気づきかと。
にじさんさんも、BD推進派の方に散々やられてしまっているので、
なれないカキコさんが反撃するのを見て、気持ちを晴らしているのかもしれませんが、
それが本当に良いことなのか、考えていただけませんか?
なれないカキコさんの発言は、明らかにこの板を荒らす方向です。
にじさんさんもそれを望んでいるなら、これ以上何も言いません。
書込番号:7395835
4点

guongさん
こんばんわ
少しだけいただいてますが酔ってないですよ〜ワラ(;^_^A
アカデミー賞の俳優さん達の層の厚さに
つい見入ってます
んーー、なんかどっちがどっちが正直よくわけわかんなくなりますね〜
私には
ポリカーボネートだとかなんだかよくわかりませんし、材質がとか
より
今やってる番組を録画できるのが一番だなー、と
思ったりします
別に録画したものを
売ったり商売するわけでもないし
なんかへんなレスですいません
書込番号:7395919
1点

にじさんさん
楽しそうですね!
>今やってる番組を録画できるのが一番だなー、と
>思ったりします
それでいいんじゃないですかねー。
そういう人のほうが、圧倒的に多いと思いますよ。
まあ、変な争いには巻き込まれないようにしてください。
にじさんさん、何か心配で。。。
書込番号:7395953
3点

なれないカキコさん 古い記事を引き合いに出されてもねえ。
> *『次世代光ディスク規格は、かくして分裂した』
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/19/news001.html
出すならこっちでしょう
『次世代DVD、遠ざかりつつある“規格統一への道”』
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/16/news043.html
読めば解るけど、ようは0.1ミリだとメディアの製造が難しく、
0.6ミリだとハードの製造が難しい。
0.1ミリのメディアなど量産できるわけが無いという東芝と、
0.6ミリでは、レコーダーの性能を上げるのが困難と主張するソニー、パナとで交渉決裂。
で、どちらが先に技術的困難を克服するか競争になった。
結果は、1層25Gの大量生産をやってのけたBDの勝ち。
東芝がやっとHD DVD-RWのレコーダーを開発したらしいのに、発売前に勝負がついてしまった。
書込番号:7396107
4点

guongさん
ありがとうございます
只今、録画終了の「エジソンの母」を32H1000で見ております
別に東芝信者ではないのですが
欲しい機能をやっちゃってくれる東芝さんをたまたま使ってるだけなのですが
ギガビートもおもしろいですがワンセグだと画質だめだし保存には・・・
海外では
ハイビジョンの画質より
チャンネル数、重視みたいですが
高画質ニッポンばんさ〜い(^O^)/
書込番号:7396151
1点

自分が盟主気取りの現行DVDだって実際は松下がいなければカタチになっていなかったというのに、その松下と決別してやっていけると思ったのがそもそもの間違いでしょうね。
現行DVD規格統一時にMMCDを引っ込めてSD陣営に譲歩したソニー、フィリップスと同じことが何故東芝には出来なかったのか、残念でなりません。
書込番号:7396155
2点

blu-ray はすでに、映画ソフト、PS3のソフト、記録メディアを含めすでに何千万枚が発売され、一部地域ではレンタルも開始され、耐久性などにおいて実績を積み上げ続けています。
私は耐久性の証明は、実績に勝るものは無いと考えています。 むろん今後も実績を積み上げる必要はあるでしょう。
私も発売される前は、blu-rayの構造は大丈夫なのか? と疑問でしたが、実際に使用して、通常の使い方なら問題ないと思うようになりました。
むしろ、普通に使用していても小傷(読み取りは問題はなくても)が入るDVDよりも、普通に使用していれば、まったく傷が入らないblu-rayディスクの方が、精神衛生上良く感じるほどです。(その代わり傷が入ったら即アウトなのかもしれませんが・・・)
まあ、それでもハードコートなどの新技術は信用できない、0.6mm基板2枚貼り合せ構造でないとダメだという方は、HD DVDを使い続けるのが良いと思います。
私は東芝がRDにblu-rayを採用してほしいと思う派ですが、仮にそれが実現しても、ソニーがVHS販売後もβの販売をしばらく続けたように、東芝もHD DVDの販売は続けるべきだと思います。
東芝は、HD DVDをすでに購入した方をサポートし続ける必要があるでしょう。
しかし、規格競走勝てる見込みが無くなったなら、レコーダー部門から撤退などの最悪の事態になる前に、さっさとblu-rayも併売するか、コンパチ機を開発するかする必要があると思っています。
書込番号:7396211
3点

・HD DVD を安心して買って下さい。製品は製造終了から 8 年(だったか?)は補修部品のストックが義務付けられてるんでしょ !?
・BD ディスクの 1.1 ミリのポリカーボネートが、膨張・収縮を繰り返して、0.1 ミリのグジャ グジャ層の方が引っ張られてパーになるんですがね。w
書込番号:7397046
1点

>・BD ディスクの 1.1 ミリのポリカーボネートが、膨張・収縮を繰り返して、0.1 ミリのグジャ グジャ層の方が引っ張られてパーになるんですがね。w
具体的な事例を教えてくれませんか?
参考の為に。
すでに数千万枚のblu-ray ディスクが販売されてます。
具体的にどの様な問題がどの程度の頻度で発生しているのでしょうか?
書込番号:7397057
4点

1.1mmのPC基板が膨張収縮を繰り返して0.1mmの保護層がダメになると。
てことは、1.2mmのPC基板に数十ミクロンの記録層や保護層があるだけのCDなんかはもっと簡単にダメになりそうですね。
あと、BDのDはDiscのDだからBDディスクって言い方はどうかと思います。
書込番号:7397095
1点

スレの最後は、締めとなかいとね。
『わんわんっさん』著作
あの込み入った作りの VHS カセット、さらに磁気精度のよい S-VHS カセットですら、TDK 製 S-VHS 10 本 \1900 円台でした。
何年先か分かりませんが、HD DVD ディスクも、劇的に安くなると思いますよ。 理由は以下の通りです。
物理の法則通り、HD DVD ディスクは 0.6 ミリ厚のポリカーボネートを二枚張り合わせたもので、中心に記録層があります。
つまり HD DVD は、両面の収縮率が同じなんです。だから『物理の法則通り HD DVD ディスクは反る理由がありません』
反面 BD は、11.9 ミリのポリカーボネートと、0.1 ミリの混在層で出来ています。BD は収縮率すら無視してますね〜。
物理の法則を完全無視してますね〜。ちょっと考えれば分かる事なんですがね〜。怖いですね〜。
次世代ディスクは僅かの反りで、読み込み不良となります。で、HD DVD vs BD の最終勝敗は HD DVD の勝利になるからです。
さすが、『野武士の東芝』と言われただけあって 0.1ミリ仕様を蹴ったのは、良心が許さなかったからですね!
2008/02/12 15:56 [7380495]
また出たね。w
0.6 ミリ+ 0.6 ミリのポリカーボネートをディスク屋が貼り合せたら通常反りません。それこそ、どこか未開発国の道端で、
あり合わせの接着剤で貼り合わせたら、ご希望通り反る場合もあるでしょうがね。w
(BD の)厚みが極端に偏在した異種マテリアル同士でも曲がらない・・反らない・・なんて要旨の決定論を言ってますが、
物理研究者でもないし、特に深淵な知識もない者が、したり顔で簡単に そんなこと勝手に決め付けちゃ駄目よ〜。w
11.9 ミリの件は単なるマチガイ。これは それの訂正カキコ。
ま、マチガイと基地外はよくあるからね。ちょっと気に障るカキコがあると膨大な自論を他人の迷惑を省みずカキコする誰かと同じでね。w
『なれないカキコ』著作。
スピンコートはくせ者で、冷やし固めたときに中心に向かって縮む方向に残留応力が残りますので、経時変化で中心に縮もうとします。これが障子の張り紙みたいに片側だけに貼られているわけですから、たまったものではありません。
そして、厳密にはどんな物だって多少は反るんですが、反ったときの吸収マージンが、BDには『悲しいほど』ありません。
キズもそう、初期購入者の様なマニアが慎重に扱っているときはなんとかなるけど、誰でも使いだしたら、TDKのハードコートは『まさに付け焼き刃』、屁の突っ張りにもなりません。DVDやHD DVDにはハードコートすらないと言わないでね。もともと、必須じゃないのよ。ハードコートは、BDには必須、HD DVDにはやってもオプション(更なる付加価値)!!!(-.-)y-.。o○
ゴミに至ってはもっと質悪い(反りよりましだけど)。書き込み前に生メディアに付いてたゴミが、書き込み後とれたら、即読めなくなるよ。。マージン無いんだもん。記録層と光源が0.4mm、保護層つまりゴミと記録層(光がフォーカスする層)間が0.1mmなんだもん。2層なんてもっと酷い。保護層つまりゴミと記録層間が0.075mmでしょ。。。やれると言ってる8層なんて記録層の真上にゴミがのるようなもんだよ。ヽ(◎_◎)ノ。o○
フォーカス面に近いところにある障害物(キズもそうだよん)はどうしょうもないほど影響するし、もともと焦点距離(昇天距離かな?(笑))が0.4mmじゃね。この障害物を回避する程の補償ビット(Bit)に貴重なピット(こっちはPitよん)を使ったら、何のために微細化するのかわからんしね。
そこに持ってきて、将来思いっきり反るような、基本的に構造(厚み方向に対象じゃないよね)・製法(スピンコートね)に致命的リスクを持っているし。。。(;´д`)トホホ
使えない高密度化なんて、なんの意味もない。。(* ̄ー ̄)y-~~~~~~ フ〜
書込番号:7398031
2点

なれないカキコさん
わんわんっさん
同じ質問なんですが、
>・BD ディスクの 1.1 ミリのポリカーボネートが、膨張・収縮を繰り返して、0.1 ミリのグジャ グジャ層の方が引っ張られてパーになるんですがね。w
具体的な事例を教えてくれませんか?
すでに数千万枚のblu-ray ディスクが販売されてます。
具体的にどの様な問題がどの程度の頻度で発生しているのでしょうか?
実際に発売されたBlu-ray ディスクが傷でなく、膨張、収縮が原因で問題となった具体的な例を教えて下さい。
(その様な報告のリンク先とか・・・)
その様な例が頻発していたら、HD DVDファンの方はもちろん、アンチPS3の方が喜んで報告してくれるように思うのですが、その様な具体例を私は知りません。
本当に発生しているなら、どのような状態なのか是非知りたいですね。
(一部製造工程で問題があって、腐食したという例なら知ってますが・・・
http://japanese.engadget.com/2007/06/17/rotten-blu-ray/
これは、膨張・収縮を繰り返して劣化とは異なりますよね・・・)
是非参考の為に教えて下さい。
書込番号:7398319
6点

『なれないカキコさん、追加もあります。』
>3年も4年も先にならないとわからないほど、樹脂業界はバカじゃないっすけどね。
>いくらでも促進試験はできますから。
その通りですよ。わざわざ納入先の機嫌を損ねるようなデータをバラすほど業者も馬鹿じゃあるまいし。w
※(BD の)厚みが極端に偏在した、膨張率・収縮率が全く異なる異種マテリアルのうち、1.1 ミリのポリカーボネートが膨張・収縮を繰り返してると、
それに引きずられた 0.1 ミリのグジャ グジャ層が どうなるか、その恐ろしい結果は誰にでも推察できますがね。
耐震基準の偽装や、毒ギョーザの初期クレームを握り潰した大手販売元の例を見るまでもなく、多くの企業倫理は地に落ちてる現状で、
「たかが録画したものが見れなくなった程度の事じゃないか。死ぬワケじゃあるまいし…w」が、BD メーカー側の DQN 論理でしょうよ。w
------------------------------------
『※の具体的な事例を教えてくれませんか?』
それが露呈して大騒ぎになるまでには暫く時間がかかりますから、慌てないで待ちましょうね。『慌てる乞食は貰いが少ない』と言う古来からの諺もあるしね。w
書込番号:7399224
2点

「実際に発売されたBlu-ray ディスクが傷でなく、膨張、収縮が原因で問題となった具体的な例を教えて下さい。」 という私の問いに対し、以下が回答ですか・・・
>それが露呈して大騒ぎになるまでには暫く時間がかかりますから、慌てないで待ちましょうね。『慌てる乞食は貰いが少ない』と言う古来からの諺もあるしね。w
>初期の記事では、BDは市場に於ける大量生産時品質に、品質について非常に見通しの悪い規格だと言ってましたからねえ。これからですよ。規格の品質に対する本質が現れるのは。。
結局、現時点ではお二方とも具体的な事例を把握していないんですね。
初期の記事ではですか・・・
初期の段階では技術が未熟で品質に問題があっても、それを克服した技術なんていくらでもあるでしょうに・・・
逆に克服すべき課題があるから新技術が必要なわけですし・・・
私は耐久性の証明は、実績に勝るものは無いと思っていますので、数千万枚のディスクがすでに発売され、1年以上経過して問題無いという現時点の実績と、実際に1年間使用して、傷は自分の通常の使い方なら問題ないという経験からblu-ray disc を使用していきます。
(本当に事例があるなら知りたかったのは本音ですよ。 事実を知ることが実績を把握することですしね。)
先のも書きましたが、ハードコートなどの新技術は信用できない、0.6mm基板2枚貼り合せ構造でないとダメだという方は、HD DVDを使い続けるのが良いと思います。
書込番号:7400091
5点

東芝の撤退がとうとう現実になったみたいですね…
で、このスレでさんざんHD DVDをすすめていた人は、今後もそうするんでしょうか(笑)
書込番号:7400325
5点

比較すること自体、意味がなくなっちゃいましたね。
書込番号:7400403
4点

で、何十人のリストはどうなったのかねぇ。
ちゃんと発言の責任はとりたまえよ。
責任能力があればだけどね。
犯罪を起こしても罪に問われないような人には無理かな。
書込番号:7400469
3点

BD-RE1.0から数えたらそろそろ5年経ちますが、まだ待たないとダメですか?
書込番号:7400526
1点

http://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/16/k20080216000104.html
本当に撤退の方向なんですね。
blu-rayとHD DVDをしばらくは併売する方がユーザーの為だと思っておりましたが、
ニュースを見る限り新規開発も中止の方向のようで、残念ですね。
レコーダー部門全体からの撤退などにならない事を祈ります。
なれないカキコさん
>参考になりましたか?
先ほどの書き込みと内容が同じですね。
実際に発売されたBlu-ray ディスクが傷でなく、膨張、収縮が原因で問題となった具体的な例を教えて下されば、参考になると思います。
>次世代ディスクは僅かの反りで、読み込み不良となります。で、HD DVD vs BD の最終勝敗は HD DVD の勝利になるからです。
まだ勝利ですか・・・
書込番号:7400916
3点

BDにしろHD DVDにしろ、現行DVDに比べてトラックピッチを狭めていますので、それだけディスクの反りに対するマージンも狭まっています。
そこで、BDは保護層を0.1mmにすることで現行DVDと同等のチルトマージンを確保しました。
方やHD DVDは、現行DVDと同じ0.6mm保護層のままトラックピッチは約半分に狭めているので、チルトマージンも約半分しかありません。
実は、反りに弱いのはHD DVDのほうだったんですね。
まあ撤退が決まった今となってはどうでもいいことなんですが。
書込番号:7401462
2点

以前、私は、東芝が、「BDに転向するか、記録層0.1mmの新規格でも立ち上げれば、ここで、0.1mmのBDを批判している人達は、東芝の機器といえでも、0.1mmという理由で購入しないのだろうか?」
と疑問を呈したことがあるんですが、結局どなたも回答していただけませんでした。
もう一度お聴きしたいんですが、どうお考えなんでしょう?
それはさておき、どうしても0.1mmのメディアは信用できない、と言う御仁は、こんなところで油を売っていないで、一生分のHD DVDメディアを買い占める算段をした方が建設的ではないでしょうか?
書込番号:7401809
3点

ま、田作の歯軋りは捨て置けばよいでしょうね。
そういえば、
東芝 行方
というキーワードで検索すると、出てくるのは、
ブルーノート
だったりする訳ですが(笑)
書込番号:7401878
3点

> 本日、秋葉原のヨドバシで東芝の担当者に強く訴えました。
ヨドバシの東芝担当者ということなんでしょうか。
全体に、お門違いな感じが暗澹たる気持ちにさせられます。
スレの内容とぜんぜん違う方向に行っているので、いまさらですが、販売店なんかにいると、こういう人が来て、やーなきもちになるんですよね。スレ主サンだけではないのですが、各社の相談窓口が破綻するのも時間の問題と思わせるものがありますね。
こういう方は最初間違って覚えた言葉でいかにも良く知っているような顔でくるのですが、間違ったことを言っているので、何を言っているのか理解するのに時間がかかります。理解するまでに、勝手に怒り出したりするんですよね。
相手の主張について考えることもせず、自分の主張を言いたいだけで、複数のIDを使ったりしての自作自演する方とか、日本はなんでこんなことになってしまったんでしょね。
書込番号:7401917
2点

>あの込み入った作りの VHS カセット、さらに磁気精度のよい S-VHS カセットですら、TDK 製 S-VHS 10 本 \1900 円台でした。
VHS カセット、76年発売時の定価は、4800円
もちろん、1本の値段です
書込番号:7401979
1点

ROMってた(笑)んですが、スレ趣旨と関係ないこれには反応してみる(^^ゞ
>JATPさん
#お、お疲れさまです(汗
#あなたとも同一人物のようですが(滝汗
>そういえば、
> 東芝 行方
>というキーワードで検索すると、出てくるのは、
> ブルーノート
>だったりする訳ですが(笑)
うわ〜〜〜〜〜、なつかしすぎ♪
行方さん(あえて読みがな書かなかったりして)、いまどうしてらっしゃるのだろう?
かつて晴海で行われていた頃のオーディオフェアで、まだドルビー対抗軸として、東芝の(これまたポシャった規格/汗)adres ってノイズリダクションが元気だった頃、東芝ブースで adres のレコードを聴いた覚えがあります。そのときのプレゼンターが行方さんでした。
これまたなくなった第一家電のDACとかいうメンバーになってた時、adres のレコードをもらったような覚えも?
ではでは。
書込番号:7402522
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
昨年末購入、一ヶ月使用後の評価を書きます。
評価者のプロフィル:
テレビの海外旅番組、音楽(クラシック)をDVDに焼付けするのがほとんど。
音楽DVDは購入することあり、映画のDVDは購入しない。スポーツ番組は焼き付けない。
焼付け:
一時間のBS番組をコマーシャルカットすると、約46分となり、DVD-RにTSE、MN9.6で焼付けている。レコーダーのぴったりTSEダビングは不安定なので、そのときに事前に表示される画質レート10.6より1.0落として、画質指定ダビングで焼き付けている。
画質評価:
同じ番組の再放送をHDDにTS録画したものと比較したが、ほとんど同等な画質であり、列車、自動車などの動きのさいの画質もほとんど変わらない。この結果、メーカー推奨の8.6以上レートで焼き付ければ画質の点では満足できるものと思われる。
音質評価:
TSE録画のさいに録音される音質はビットストリームなので、AVアンプで聴くのには、全く満足している。5.1チャンネル放送には最高。
編集評価:
RD-Z1を使用していたが、CMの自動チャプター打ち、フレーム単位送り(押し続けると連続送り)など改良されていて使い易い。
将来の予定:
音楽番組すなわち1時間30分ぐらいのBS番組が多いが、その場合は2層DVD-Rに焼付け、より長時間の場合はHD DVD-Rを使用しようと思っている。
総合評価:
安価なDVD-Rにハイビジョン焼付けが可能となり、HD DVDも利用できる、TS、TSE 並存録画可能などの特徴を持つ本機が出現した今日、次世代DVDとしてブルーレイ、HD DVDのどちらかに淘汰されていくのを恐れることは全くないのではなかろうか。
そして、HD DVD愛好者が増大していけば、海外コンテンツメーカーもHD規格のディスクの販売をしていかざるをえないと予想する。
7点

使用評価参考になりました!私はA301をもう持ってますが、購入のさいは是非このレスを参考にしていただきたいと思います!
書込番号:7346820
1点

そうですか、ぴったりダビングは不安定な面があるのですね。私は何も考えずに(考えなくていいので)せっせとぴったりダビングをやっていましたが、なんかもうひとつよくないなって感じがしていました。これからはもう少し勉強していきたいと思います。
書込番号:7346824
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
購入後、1ヶ月半報告
ダビング枚数も100枚を越えました
300GBのため
せっせとダビングにより
容量回避&
TSEへの就寝中HDD内ダビングで
我がA301はフル稼働しております
ぴったりダビングの失敗以外は
ディスクへの焼き付けミス、読み込みミスもなく快調であります
DVDレコで
DVDにダビングすると
SD画質による劣化を
嘆くことなく
ハイビジョンで楽しめ
A301に感謝しております
昨日のDEATH NOTEは
以前DVDにVRモードで
ダビングしてたので
今回、放送波のまま無劣化でHD DVDにもダビング保存ができ嬉しいかぎりです
未だ、TSEの直接録画のアップデートが行われてないのが
気掛かりではありますが・・・
それと、ぴったりダビングでの表示レートが正しくない件について
サポセンから回答か゛
1ヶ月経つのにないのも気掛かりです
とりあえずレートを下げてはおりますが
デジタル放送時の制限が
減ってはおりますが
ダビング中には
何もできないので早く2台目ほしいなぁ〜
もっと価格下がってくれないかなぁ〜
X7、A102が出れば影響されてくるだろうに
まだかなぁ〜
5点

さすがですね〜(((^^;)にじさんさんは1ヶ月半でダビング回数100もいきましたか〜!私はまだ二層に数枚ってところです。。。
昨日のデスノート(題名カタカナですいません。)私も録画しました!画質キレイでしたね!HDDへTSEダビングしちゃいましたがそこそこ見えました!
確かに早くTSEでの直接録画可能になってもらいたいですね!X7も早く見てみたいですね〜!
書込番号:7332981
1点

レグザファンさん
ありがとぅございます〜
私はA301を機会に
年末年始もありましたからe2加入で
スターチャンネルHVを録画したりでダビング枚数増えたかもしれないです
DEATH NOTEは
CMカットして1時間50分でしたね
15GBのHD DVDでも
まだ20分入るみたいなんで
かえってあまらすのももったいないぐらいなんで
案外15GBでも調度いいぐらいです
スターチャンネルHV、今月は
アカデミー賞特集があり
今日なんかも
ジョーズ、ジュラシックパークが
懐かしの作品がハイビジョンでまた見れるのは
いいですよ〜
DVD-R DLに2時間で7〜8Mbpsなら
ノイズも気にならない程度ですしね
書込番号:7333156
2点

ハイビジョンのジョーズやジェラシックパークですか〜(^^)スターチャンネルいいですね〜!今私はWOWOWなんですがこの頃楽しい映画・音楽が少ないんですよね〜(((^_^;)たまにライブとか良いのもあるんですけどね!
書込番号:7334302
0点

レグザファンさんは
WOWWOWのほうに加入されてるんですね
画質はWOWWOWのほうがいいですよね
私は解約しちゃいましたが(;^_^A
おっ、番組表見たら
レッチリもやるみたいですね
今日は無料なので
「スピード」を録画しました〜
映画館へ見に行ったときは興奮して気に入っていた映画だったので
TSのままHD DVDに保存するべきか
DVD-R DLにTSEでするべきか悩みます〜
書込番号:7336833
0点

いいなぁ、HD Rec。私はA600ユーザーなのでHD Recは叶わず、HD DVD-Rの30GBを10枚買い足しました。
カレントプラスというネット通販で三菱化学の「VR150T1 HD DVD-R DL 30GB 」が10枚パックで24,927円で売られていました。10枚パック…かなり挑戦的な商品ですね。果たして買う人がいるのだろうか?…買っちゃったけど。
2月は例年、どの放送局も年末年始の反動からかパワーダウンしがちなのですが、今年は比較的優良コンテンツが多いですね。ディスク代がツラい。
スターチャンネルHVなら月末の「トップガン」や「トラ!トラ!トラ!」が楽しみです。今週なら「ゴーストバスターズ」がT・U両方やるそうですね。30GBで1枚にしちゃる!
ロック関連ならレニー・クラヴィッツやデュラン・デュランの特番がMTVやBS2で放送されるようです。これも楽しみ!
…また2層買い足すかなぁ。
書込番号:7337152
0点

「よっしぃ」さん
こんにちわ
HD DVD-R DLを10枚ですかぁ〜?すごいですねー
トップガンまたやりますよね〜
ちょっと前に録画したのですが
S600のHDD容量不足のため削除してしまったので
楽しみです
安いONKYOのBASE15のホームシアター使ってますが
航空音の爆音が後ろから
聞こえてくるのは最高に爽快です
録り逃がしをしないようにせねば
MTVなど音楽チャンネルってプロモばっかりなので番組表をチェック忘れがちになるんですよね〜
書込番号:7337305
0点

みなさん、おはようございます。
>HD DVD-R DLを10枚ですかぁ〜?すごいですねー
自分でも思います。「狂っているナァ…」と。でも10枚パックなんて存在していたんですねぇ。初めて見た時は眼を疑いました。
送料は無料です。で、1枚あたりの値段は2,500円を割りましたが、これより安い購入方法はあるのですかね? 破産する前に調べておかなくちゃ(マジで)。
書込番号:7340037
0点

「よっしぃ」さん
私もHD DVD-R DL欲しいですが
価格がその半分になってくれれば買うのですが(;^_^A
早く安くならないかなぁ〜
書込番号:7342215
0点

にじさん、こんにちは。
先日発注した「10枚パック」が本日届きました。正確には「10枚パック」ではなく「1枚×10」でした。「10枚パック」という衝撃的な製品を写真とってアップしようと考えていましたが…拍子抜けでした。残念!
三菱化学のHD DVD-R DLですが、1枚当たり2,300円近くまで値段が下がってきましたね。何だかんだと安くはなっている様で、チョッピリ安心しました。この分だとゴールデンウィーク頃には「2,000円の壁」を超えるのでは? そして年末までに「一枚1,500円」なんて…。
その上で、HDVRの再生が可能な安価なプレーヤーが発売されれば諸手を挙げて万々歳なんですがねぇ。
P.S. 東芝よ、気合を見せろ!
書込番号:7346246
0点

「よっしぃ」さん
こんにちわ〜
到着しましたかぁ〜
バラ10枚だったんですね
たしかに、なんだかんだで下がってますね〜
HD DVD-Rのほうも500円台の情報もみられますし
ジワジワと価格下落の傾向はいいですね
正月明けから
ワーナーに爆弾落とされ
明るい話題のない状況でしたが
録画メディアが確保されてくれれば安心ですね
あっ、私もプレーヤーほしいですね〜
ダビング中に見れないし
もう1台のS600は
TS2録画中にはまたまた見れないので
安価なHDVRプレーヤー発売してほしいですね
書込番号:7346351
0点

あ、そうそう、数日前に私なりに「東芝復権策」を考えてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20256010487/SortID=7309689/
もしヒマでしたらコレ見て笑ってください。
書込番号:7346481
0点

「よっしぃ」さん
私はDVDプレーヤーSD530JがHDMIケーブル付きで
1万3千円だったので
1年半前に買いました
それを考えるとHD-XF2は2万円を切ってますから
HD DVDもOKなDVDプレーヤーと考えても
お得度高いですよね
ほんと東芝はCMが下手くそですよね〜
知らない一般層に
PRすればいいのに
ヤッターマンでも
VARDIAのCMしなくなっちゃったしなぁ〜
A301が在庫ないからなのか切替商品がすぐでるためなのか
コズミオもクロサギのヤマピーとコラボCMするみたいですが
イマイチインパクトがないみたいだし
書込番号:7346574
0点

カキコミしとこかな
ハイビジョン放送でない番組で便利なのが
DVDにそのまま入ることですが
e2で2時間の番組(チャンネルネコの長澤まさみロボコン)を
DVD-RにVRモードにするとVRのぴったりダビングで
レートが4.6になってしまいますが
HDVR(HD Rec)なら
放送波のままDVD-Rに入っちゃいます
録画容量的にも
まだ3分の1は残ってます
ハイビジョンぢゃなくても保存したいe2ユーザーには
とってもいいですよ
子供の頃見た、未来少年コナンを今、連録りしてますが
DVD2層にかなりの話数入りますから
便利よいです
4月?3月?から
たしかムービープラスだったかどっかのチャンネルもハイビジョンになるみたいなので
e2今後たのしみです
書込番号:7347028
0点

年明けから
ぴったりダビングにしたら入りきらずに
DVD焼き失敗の件を
RDサポセンから3週間返事ないので
電話してみました
バージョンアップにて
今月中に対応予定してくれるみたいです
こないだなんて
BS Jの「こぎつねヘレン」を
ぴったりダビングの数値より0.4少なくしたら
なぜかしら
ダビング後、空き容量が
20分近く残ってしまい
「こんなんならレート上げとけばよかったー 」と
思うしだいであります
バージョンアップで
精度が上がってくれれば
高いビットレートで
空き容量も少なくいけますし
TSE直接録画のバージョンアップも
早くしてほしいなぁ〜
書込番号:7351310
1点

「ぴったりダビング」がぴったりじゃない…こ、怖いですね。夢に出てきそうです。でも改善予定ならば安心ですね。
しかし、これくらいは発売時に何とかならなかったのでしょうか? ま、それは今回だけに限った事ではないので、このテの話題には「慣れ」ていますが…。ある種「RD名物」になっちゃってますね。
ところで、他スレでは新機種の話題がチラホラ…。これはA301がさらに価格下落し買うチャンスが訪れたか? そして浮いた資金でプラズマを…あぁ、また甘い夢を見てしまった!
書込番号:7353901
0点

今現在の新機種の情報だけだとあまり魅力がないので個人的にA301をもう一台買おうかな〜?あまりRWは使わないんです(((^_^;)
書込番号:7354231
0点

「よっしぃ」さん
おはようございます
>発売時になんとかならなかったんでしょうか
12/14発売時には
問題なかったんですよ
40枚無問題
年明けから
4枚失敗して
なんとなく、年末の26日に(TSE画質向上の)ファームアップが
なんかプログラム上なにかしら悪さをしてるのかとか勝手に想像してるんですが
新機種発売によるA301さらなる価格下落、私も期待してます
もう1台ほしいし〜
「よっしぃ」さんは
ブラズマも購入予定ですかぁ〜
私はZ3500狙いなんですが新機種でたらそっちも気になるし迷いますよね
cell搭載やバックライト調節によるコントラスト10万対1とか
3万対1とかなんか記事でてたし
外付けHDDにもHD Recを対応してきたらうれしいのになぁ〜
書込番号:7354280
0点

レグザファンさん
おはようございます
ですよねーあんまりA301とA302代わり映えしないみたいだし
実は私もHD DVD-RW使わないだろうし
なんか消す目的なのに
高額なRWは今は
いいやー、って感じなのでA301で十分です、私には
てか、そのまえに
在庫確保がすでに厳しくなりそうなので
どっかで取り置き頼んでおこっかなぁ〜
書込番号:7354300
1点

にじさんさん今晩わです(*^o^)/
よかったにじさんさんもRWは使わない派だったんですね!使用感が少し似ていますね!(TSEでのDVDダビングが多いいですね)
書込番号:7355401
0点

レグザファンだけどなんですか?さん
こんばんわ〜
に
S600でHDD容量退避用に
RW/RAM使ってましたが
結局消さずに見てなかったりだから
まぁー、RWなしの
A301でも全然いいんぢゃないかと
販売寿命が3ヶ月だとか批判する方はいますが
年末年始をハイビジョン録画でき
私には満足度の高いA301くんです
あっ、たしかXS36だったか37か38だったかも
生産終了になるの早かったなぁ〜
ところで
H3000みたいに
増設HDD対応してくんないかなぁ〜
書込番号:7355555
0点

にじさんさん今晩わ!
あ〜たしかに増設できるといいですね(((^_^;)確かにE300の時より録画する頻度があがってきました!おそらくE300だと「ど〜せDVDに焼いちゃうと画質落ちるからな〜」って心の中で思っていたんでしょうね(>_<)
なのでHDDがこの頃TSEマークが沢山並んできました!増設できれば焦ることないしいいかんじですよね(^^)v
書込番号:7357963
1点

レグザファンだけどなんですか?さん
こんばんわ〜
そうそう私も
S600で録画してたときは
どうせSD画質になるんだし的な感じでCM削除もしないでDVDに
ダビングしたりにだんだんなってましたよ〜(;^_^A
だからA301だと
DVDレコを初めて購入したころみたいに
編集して
タイトル名も入れたりしてなんか
あのころが復活したみたいで
やっぱ私にはHD Recさまさまですよ〜
ありがたやー
書込番号:7358088
0点

A301のレビュー
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2008/01/17.html
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2008/01/25.html
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20080123A/
書込番号:7359072
0点

放置してたので
久々にカキコミ
リモコンについて
S600からの比較ですが
A301の反応はもちろんいいですが
配置もよくなってるので
十字キー周辺に
「終了ボタン」「W録ボタン」もあるので
かなり快適になってます
A301リモコン使ったあとにS600リモコンを使うと
「えっ、W録切替は、えっーっと、放送切替は、えっーっと」という具合に
いちいちリモコンのボタンの場所確認を
目視しないといけないのでそのへんは
ほんと使いやすくなってます
また「見るナビ操作」も
A301使ったあとに
S600を使うと
録画中に以前録画したのを再生しようとすると
「TS2録画中操作不可」うわぁーー、やられたぁ〜TS2縛り忘れてたぁ、てな具合に
そのへんは気にせず
使えるA301
あと
録画予約の振り替えも
してくれるので
いいですよ
例えばS600で
9時から1時間ドラマ(TS1)
10時から1時間ドラマ(TS2)と予約してて
追加予約で
TS2で9〜11時に2時間映画予約しようと
すると
10時からの1時間ドラマを
TS2→TS1に手動変更しないといけないですが
A301なら
自動振り替えしてくれるので
簡単、気楽に予約できます
書込番号:7371597
0点

にじさんさん、こんばんワ、です。
ずいぶん、ご無沙汰してました。
にじさんさんは、相変わらずのスゴイ書き込みっぷりで、まあ、なによりです(笑)
最近は、書き込むだけのエネルギーがなく、1週間単位でreadオンリー、してました。
数日前、ほっぽっていた 「ネットdeダビングの速度について」 のほうに、Jさんからレス頂いたのを機に、
また、昨日からの例のバタバタで、ちょっと書いとこうかな、という気になりましたので、
昨日、今日と、ちょろちょろ、書いていました。
今日の締めに、こちらで、復活(?)の挨拶しておきます(笑)
うちの子の話。
購入以来、4回フリーズしました。
いずれも、1月に、1週間おきぐらいで。
最初の1回は違いましたが (忘れました。) あと3回は、すべてHDD内TSをHDD内でRE変換時に、
そこそこ変換プロセスが進んだところで、変換が止まる(画面、一時停止状態、本体前面表示、数字が
進まなくなる。)でした。
いずれも、本体電源長押し、強制終了、再起動、TSデータ無事、再度変換、今度は成功、でした。
あとは、レグザC3000との間でH−ID−1エラーが1回 (購入後、1週間ぐらい) で、
これは、イレギュラーだったようで、その後は発生せず。
そんなとこですね。
相変わらず、ほとんど、ただの、デジ波RE録りマシンと化しており、残量は1%あたりを
ずーっと、うろうろ。
先日、TSデータを整理した瞬間だけ、8%ぐらいになりましたが、それもすぐに、埋まりましたし、えへへ。
腹いっぱいにさせてる割には、安定稼動してると思いますよ。
もっとも、RE変換以外の変換、させてませんから、CPU的には軽い作業なのかもしれませんけど。
最近は、例の、コピフリ化検証をやってます。
例の中国製TVは持ってませんので、PCモニターをHDMI−DVI変換接続して、
とりあえずエラーH−ID−2を出させるのには成功したのですけど、情報のようには、コピフリ化、成功してません。
やっぱり、TVがキモ、なのでしょうねー(泣)
まあ、もう少し、粘ってみますけど。
あと、よければ、ヒマなとき 「ネットdeダビングの速度について」 に顔出し下さい。
S600ユーザーの声も、お聞かせ下さい。
最近、興味の持てるスレ、少なくて、前ほどの書き込みもしないと思いますが、
まあ、元気にしてますよ、ということでした。
書込番号:7409016
0点

…やばいなぁ、「30GBを10枚まとめ買い〜」の件が今見ると自分がアホにみえるな(笑)。ただでさえ「当日に買った男」で目立っているのに(笑X2)。まるで「武勇伝のデパート」だ、オレ。
…ある意味「おいしい」かな?
書込番号:7409300
0点

しろいろのくまさん
こんにちわ
BD派の悪意のカキコミに嫌気がさして
こなくなっちゃったのかと心配しておりました
撤退報道に
以外にBD派の人からの
「ざまぁーみろ」とか「ご臨終」とか悪意に満ちた カキコミだらけになるかと思いましたが
価格コムにくるひとは
案外、紳士的な方が多く安心しました
HD DVDでゴーゴーさんのブログをのぞいたら
悪質なカキコミばかりで可哀相な状態にされてました
2チャンネルは嫌いなので何年も見てないですが
たぶんヒドイんだろうなぁ〜
えっ?不具合発生しちゃったんですか?
実は私もなんですが
Ts1側だけ録画できなくなりまして.
「予期せぬエラーが発生しました」と
コンセント抜いて
翌朝には
回復してましたが(;^_^A
私もHDD空き容量ギリギリで酷使してるのが
よくないのかもしれないです
コピフリ化にトライアルしてるんですか〜?
私はHDMIセレクターを発注しましたが
在庫なしのため長期待ちだったので
キャンセルしました
(中国テレビっぽいし)
A301の空き容量確保に必死で
ネットdeナビをしてなくて申し訳ないです
やったらまたカキコミいたします
書込番号:7410802
0点

「よっしぃ」さん
夜勤お疲れさまです
「武勇伝の宝石箱やぁ〜」って感じです
忘れられない2月16日になりましたよね
「よっしぃ」さんが他で書かれているように
ギブアップには
まだ1年先かな〜と私も思ってましたが
正式発表はどうなるのかな〜?
NHKのニュースを見たのはちょうど携帯をいじりながら
量販店でパナの新機種テレビLX80を展示してなかったので
店員に問い合わせしてる最中にニュースが流れ
立ち止まったまま固まってしまいましたよ
まるで安物ドラマで
展示テレビでニュースを
知るワンパターンなシーンみたいに
あっ、あきばおーから
471円のHD DVD-Rが届きました〜
3日できたから早いですね、あきばおー
仕事中なので佐川急便営業所止めにして
取りにいってきました
書込番号:7410864
0点

ほんとこいつは
いいやつなのにな〜
HD Recの投入が
もう1年、半年
せめて3ヶ月早ければ(:_;
でも北米に
流されてしまうかなぁ〜
撤退というかなんというか方針変更で
レコーダーは日本のみでいいから
存続してほしぃなあ〜
てか、おい
A300、600はバージョンアップして
A301はまだかいなぁ〜
ぴったりダビングと
TSE録画のバージョンアップ早くしてよ〜
ついでに
もうこの際だから
ダビ10、コピフリになるバージョンアップ垂れ流ししちゃえ〜(冗談です)
書込番号:7411889
0点

にじさんさん、こんばんは。
>悪意のカキコミに嫌気がさして こなくなっちゃったのかと心配しておりました
モチベーションが下がったのは、確かに事実ですが、私は基本的に 「スルー」 派なので、
それは、まあ、いいのです。
興味の持てるスレッドが、少なかったのが、主因ですね。
>悪意に満ちた カキコミだらけになるかと思いましたが 価格コムにくるひとは 案外、紳士的な方が多く安心しました
ええー? そうですかー?(笑)
私は、結構ひどかったなー、と思ってましたが。
まあ、ゴーゴーさんのブログとかは見てないので、比較したらそうなのかも、ですが。
まあ、このテのネタは、ここが荒れる要因になりますから、やめときましょう(笑)
さて、
>えっ?不具合発生しちゃったんですか?
いえいえ、ただの 「フリーズ」 ですよ(笑) よくあることですw
最初は、データ飛んだか?!って、あせりましたが、幸い、生きてましたので、やりなおして完了、でしたが。
>私はHDMIセレクターを発注しましたが 在庫なしのため長期待ちだったので キャンセルしました
それ、ほぼ、リアルタイムで読んでましたよ。
あ、にじさんさん、はやまってるヨー、とか(笑)
要因は、セレクターではないでしょう、やっぱり。 例のゲームスイッチとかじゃあ、ないわけですし。
まあ、キャンセルできて、なによりでした。
>ネットdeナビをしてなくて申し訳ないです
いえいえ、とんでもない。 ヒマになったらで、十分です。
それに、たぶん、S600系とA301間では問題ないだろう、というのが、現状でのヨミですから。
そういえば、そちらのS600が、いっとき、不調だったようですね。
大事にいたらなかった(?)ようで、なによりでしたが。
いえ、私も、リンクたどった時かなんかに、チラ見しただけなので、状況は完全には把握してないのですが、、、
>もう1年、半年 せめて3ヶ月早ければ
どうなんでしょうかねー?
結局、ハリウッドとのカラミが大きかったようですので、レコ機の性能の問題ではなかったような気もしてます。
むしろ、昔、プロジェクトXのVHS話でやってたみたいに、パテントフリーにして
協賛企業増やしたほうが、実効性があったような気がしてます。
開発企業にすれば、収益性が大きく低下しますから、取れない選択肢だったのでしょうが、
単純に規格をデファクトスタンダードにするためなら、かつてビクターがVHSで採った、
その手があると、思っては、いました。
>A300、600はバージョンアップして A301はまだかいなぁ〜
これだけは、きちんとやっていただかないと、それこそ、信用問題ですネ。
ただ、クチコミで2月のVU、って話もありましたが、私が2、3日前にサポセンに
問い合わせたときは、「今現在、こちらには、情報降りてきてない。」 と、言われました(やや泣)
「もう2ヶ月だから、そろそろにしてよねっ」 って、言っときましたけどね。
まあ、そんなとこです。
書込番号:7412841
0点

「よっしぃ」さん
A600とA301の、Wユーザーさんになられたわけですが、つきましては、お暇なとき
スレッド 「ネットdeダビングの速度について」
に情報いただけると、幸いです。
(私のプロフィールページから、たどって来るのが、簡単かと。)
Aシリーズ同士の場合、ネットdeダビングの速度が向上してる (らしい) という情報があるのですが、
Aシリーズ2台持ちのユーザーさんがいなくて (あたりまえw) 、検証できなくて悩んでいるのです。
TSムーブの話なのか、REデータでもそうなのか、とか、そのへんの詳細は不明なのですが、、、
セッティングも終わり、十分使い込まれたあとの、将来のヒマーなときの話で結構ですので、
情報いただけると幸いです。
書込番号:7413567
0点

しろいろのくまさん
こんばんわ
レスありがとうございます
>ただの「フリーズ」ですよ
実は私のRD機
幸い、全然フリーズなくて(92Dはすさまじいスレで買ってないですが)
A301安定してるから
「フリーズ」だけでも
あせります〜
で、S600は
30秒ぐらい反応がないだけで
電源ボタン長押ししたら
データ壊れたみたいで(ToT)トホホ
初期化したら
その後、不具合ないんですが
こないだ教えていただいたNHK BS2の富豪のなんとかって人の貴重な映像が
消えてしまいました(>_<)
HDMIセレクタの
リアルタイムで見られてましたかあ〜
ちょうどHDMIセレクタ購入予定も被ってたんですが
2端子入力はきつかったのもあります
4個入力はほしいけど
いいHDMIセレクタないなぁ〜
テレビに1端子はきついです(>_<)
>パテントフリーにして協賛企業増やしたほうが
たしかにそうですよね
ハリウッド巻き込んでるわりに
聞こえてくる名前は
東芝、パナ、ソニー、そしてサムスン、LG
アメリカ企業の名前もないし
東南アジア系や
日本の中小企業あたりにもパテントフリーで
可能性をより引き出すことをすれば
世界市場も握れたかもなのに
敷居が高いままだと
ついてこれない企業も
あっ、で、
今日届いたその台湾製の
RiDATAの471円ディスクに
ダビングしようとしましたら
いきなり初期化できずダビングできませんでした〜(>_<)
やっぱだめだこりゃ
で、2枚目には
とりあえず不具合なくできましたが
RiDATAには不安が残りました
バージョンアップまだサポセンそんな返事でしたかぁ
ぴったりダビングに関しては今月と返事してましたが●●という人は
TSE録画に関しては
まだみたいですが
早くしてくんないかな〜
ソフト的に
てこずってんのかいな〜?
書込番号:7413958
0点

にじさんさん、こんばんは。
って、私も、もう寝るのですが(笑)
>S600は (中略) データ壊れたみたいで(ToT)トホホ
S600、HDD初期化で対応したのですか?! それは、おおごと、でしたねー。
データ、全部、吹っ飛ばしたなんて、、、ほんとに、トホホ。
その後は再発してないそうで、それだけが救いですか (もらい泣き)
>RiDATAの471円ディスクに (中略) やっぱだめだこりゃ
ええー?、私も最近、近所のパソ屋で格安のRiDATA製品見つけたとこで、
近々トライしようかと思ってたのですが、、、
まあ、 「参考情報」 にさせていただいときます(笑)
500円でも、使えないと、イタイですから。
こんなとこです。
書込番号:7414164
0点

おはようございます。
しろいろのくまさん、どうもです。
>A600とA301の、Wユーザーさんになられたわけですが、つきましては、お暇なとき
スレッド 「ネットdeダビングの速度について」に情報いただけると、幸いです。
承知いたしました。でもしばらくはTSムーブに忙殺されるはずなので、チョット先になるかもしれませんね。
書込番号:7414291
1点

「よっしぃ」さん
>承知いたしました。でもしばらくはTSムーブに忙殺されるはずなので、チョット先になるかもしれませんね。
早速に、ありがとうございます。
ほんとうに、将来の、ヒマーなときでいいですから(笑)
半年後でも。
1年後は、もう、ここ見ていないかもしれませんがw
書込番号:7417518
0点

しろいろのくまさん
こんばんわ
S600再発しなきゃいいんですが
まぁー、そんときはそんときで
たしかコジマで5年保証入ってるし(;^_^A
RiDATAですが
購入したとこと
サポートに連絡したら
着払いで交換してくれるみたいです
でも、日本メーカーに較べてパッケージとかが
やっぱチャチですよね〜
ほんと長期保存大丈夫なのか、と不安になりますね
書込番号:7417644
0点

にじさんさん
こんばんワ、です。
今日、やっと、TFキャン、届きました。
1/25に応募したもので、2/16(3日前)に届いていたものを、今日営業所から受け取ってきたものです。
DVD−Rの存在をすっかり忘れていたので、妙に得した気分になりました (のーてんきw)
でも、同封の挨拶状の 「今後とも、東芝製品へのご愛顧を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。」
の文字が、悲しかったです、、、
>サポートに連絡したら 着払いで交換してくれるみたいです
あら、交換可、ですか? それはなによりです。
でも、500円商品で交換可も、メーカー大変ですが、よくやりますねー。 まじめに商売する気はあるのですね。
あと、こちらがパソ屋で見つけたのは、ZEROブランド製品で、価格も見間違えていて、かなり高かったので、
この件は、ポシャリました。
TFキャン分のHD−Rを、なんかに使うこととします。
今日、時間があったので、価格調査をしましたら、いずれも展示品、交渉後、P無し、で
ヤマ:85,000 コジ:79,000 ベス:89,800
でした。
本当に回収かかるのか? このまま売れるのか、、、
こちらの店頭では、こちらの希望の6万チョイまでは、とてもムリですね、、、(あたりまえw)
書込番号:7418071
0点

しろいろのくまさん
トランスフォーマー到着しましたかぁ〜やった〜
映画はそこそこおもしろかったですよ
でも、撤退発表のあと
むなしくなっちゃいますよね〜
あー、ほんと早いよ〜ギブアップすんの
パラマウントまで撤退とか言われながら
パラマウントが正式発表しちゃう前に
最後の最後まで徹底交戦してほしかったのも
正直な気持ちです
価格調査されましたかぁ〜6万円なるまえに在庫消えそうですよね〜
価格コム最安値の店も
続々消えて
68000円だった1位が
71000円になってるみたいだし
微妙ですね〜
もう1台ほしいのになぁ〜
で、HD DVD撤退になったものの
自分のほしい機能は
RDしかないのには
変わらない現状なんですよね〜
あとはiリンクムーブからのBD化しか
編集以外にも
サムネイル表示の見るナビはRDしかないし
パイオニアは似てるけど
出さないし
DVDにTSはRDだけだし 田舎の量販店のBDメディアは
900円以上するし
現状はかわってないのよね〜
しっかし、スレが乱立しすぎー(笑)
書込番号:7418239
0点

にじさんさん、こんばんは。
他のスレで、2台目確保に行ったこと、見ました。
よければ、お店と、アバウトな金額を教えてください。興味津々デス。
私は、先日の価格調査のとき、コジで希望金額伝えて、いけるようなら連絡ください、と、伝えていますが、
価格comの値上がり状況からみても、とてもとても無理そうですね(泣き笑い)
>価格コム最安値の店も 続々消えて 68000円だった1位が 71000円になってるみたいだし
とうとう、今現在、95,799ですからねー(笑)
「あの」 瞬間に7万弱で、押さえた人の勝ち、ってことのようですね。
TFキャンが無い今、せめて8万以下でないと、私的には動けませんね、心情的に。
えーとー、たぶん、にじさんさんも、それなりに高く押さえたんだと、思いますが、癇に障ったら、ごめんなさいね。
高くは出せない者の、グチみたいな話ですから(泣)
いつまでたっても、乱立、止まりませんね。
みなさん、エネルギーあるんだなー、書き込むの。
書込番号:7430789
0点

オレは真面目なスレを作るぞ!
…協力お願いします。
書込番号:7433561
0点

さっきコンビニに寄ったらなんとビックリ(☆o☆)
電子レンジの上にDVDを置いてる〜(→o←)
ガンダムBOXを5個(18900円が5個)
レジの中に置場がないからなのか恐ろしい〜
扱いをわからないオバサンのやることなんて
こんなもんなんだろうなぁ〜
書込番号:7439382
0点

にじさんさん、こんばんは、デス。
こちら、昨晩、ver.03になりました。
機能変更等、まだ、気付いたことは、ありません。
価格調査、その後。
ヤマ : 88,500+10% ( 約79,650相当 ) または 86,500 P無し
コジ : 回収・撤去 ( 担当さんは、メーカー送り、と言ってましたが、、、 )
ベス : ( 行ってません )
ガンダムBOXの件は、購入者が不幸にならないことを願うばかりです(もらい泣き)。
書込番号:7452238
0点

しろいろのくまさん
こんばんわ
価格調査ありがとうございます
私のほうのは
取り置きだけなので
これから相談になります
こないだカキコミしたんですが
削除依頼しちゃいました(;^_^A
ヤフオクとかで
探したほうがいいのかな〜長期保障が心配だしなぁ
別スレでカキコミしてますが
サポセンに約束破られたので激怒しちゃいましたよー今日は
書込番号:7452320
0点

にじさん、まーまー怒らない怒らない。
当方、白黒大作映画『史上最大の作戦(スターHV・約3時間)』をHD DVD-R(1層)へTSE録画する準備を進めておりますっ! 白黒映画で問題の「黒」はどうなるか?を検証してみるつもりです。まさに「史上最大の作戦」です。
まだだ、まだ終わらんよ by シャア。
書込番号:7453827
0点

「よっしぃ」さん
おはようございます
そうですね、腹立ててもしょうがないですよね
白黒映画だと
色情報が少ない分、全体のビットレートも少なく
TSとTSEでも
遜色ないかもしれないですね
相手にしないようにしときます
最近、私のほうはドラゴンボールZが
セル編なので、つい録画したりしてると
気がつけばHD番組より
e2用レコーダーと化してますよ
書込番号:7454203
0点

>e2用レコーダーと化してますよ
何を録画しようとユーザーの自由ですよ。…っていうかレコーダーが無いとe2を効率よく楽しむのは至難の業だと思いますし。
書込番号:7454275
0点

ワンクリック詐欺、架空請求詐欺にあった場合
消費者センターに問合せしたら
「使った覚えも、規約に同意をしてもないのに、
利用するつもりもないのに、不当な請求には応じなくてよい。
利用する意思がないなら無視が一番」と
逆で考えると
A301を買う意思があったから
お金を出して購入
規格が終息だと返品は認められるなら
レコードプレーヤーにしろ、ファミコンにしろ、もう新作ソフトはでない
返品にすべきか?
東芝1社というのが
きつかったかな〜
北米ではオンキョーもHD DVDプレーヤー撤退とか
オンキョーって作ってたのね
書込番号:7454347
0点

「よっしぃ」さん
そうですよね〜レコーダーないとテレビだけe2契約とかだと
なかなか見れないですよね〜
昔、パーフェクTV時代に
ビデオに録画予約は
結構めんどくさかったです
書込番号:7454364
0点

なんかクールポコさんが暴走している〜(笑)
おっ、週間プレイボーイにHD DVD撤退記事が
BD陣営がハリウッドに通いつめたとかなんとか・・・
アダルトBDにするには
通常のDVDの数十倍の経費がかかるし
1枚の価格もあがるとな・・・
それよりスカパーでHDアダルトが始まるのでBD普及厳しいとかなんか・・・
立ち読みぢゃダメだな〜
あとで買おうかな
書込番号:7454437
0点

にじさんさん初めまして。
当方X6を所有しております。
そこで質問なのですがA301を愛用されてると言うことで
最近A301、A600、S601のどれかを検討してるんですが
300GBだと少ないのがネックなのでHD DVDで録る事もないのでS600に傾いてるんです。
A301を購入する前はどの機種を使ってましたか?
300GBだと満足できる状態かどうかも気になります。
またHDMI端子で接続されてると思うのですがその場合
解像度の設定はD4にしてますか?
どの設定が一番良い映像なのか見た目では分かりにくいのでサポセンで聞いたら
D4が一番だといわれたんですけど説明書の解釈では
D3の方が走査線が1080iでこっちの方が良いように思えたんですがどうなんでしょうか?
ちなみにプラズマテレビで見てます。
素人的な質問で分かりにくったらすみません。
書込番号:7457086
0点

ジャパニーズマンさん
はじめまして〜
私はXS37、S600を所有しております
S600の場合にTS2の録画中に「見るナビ」「編集ナビ」が使えないとかの制限がありますので
HD DVDのことをのけても
操作性からもAシリーズのほうが良いと思いますよ
素人の目にもDVDアプコン性能もなんとなく高いですし
Aシリーズでスカパー連動や容量とかで悩むところですが
個人的にはHD Recに魅力を感じましたので
A301を購入しました
容量300GBはすぐいっぱいになるのは難ではありますが
ただ今後、DVDレコーダーでHD Recが継続されれば
焼いたディスクも生きますしね
(不確定ですが)
私は解像度はD3にしてますよ
技術的に詳しくないので
違ってたらすいません
インターレス、プログレッシブでも
同じ映像を1枚そのままで表示するか、2枚でするかなので
走査線のほうが有利なのではと思ったりしてます
1080iと1080pを並べて37Z2000で
HD DVDのイルカの映像を比較して見ましたが
素人目に差がわかりづらかったです
DVDソフトで780pのものなんかは
D4にしたらいいのかも
違ってたらすいません
書込番号:7458629
0点

>どの設定が一番良い映像なのか見た目では分かりにくいのでサポセンで聞いたら
>D4が一番だといわれたんですけど説明書の解釈では
>D3の方が走査線が1080iでこっちの方が良いように思えたんですがどうなんでしょうか?
>ちなみにプラズマテレビで見てます。
プラズマの解像度がフルHDなら1080i、WXGAなら720pが綺麗に見えると思います
プラズマ側のip変換の性能次第ですが
>DVDソフトで780pのものなんかは
>D4にしたらいいのかも
そんなの有りますか?
780pなんて有るの?
書込番号:7458656
0点

POPRさん
補則説明ありがとうございます
助かります
720pでした
失礼しました
1080の80が間違えて合体させてしまいましたね(;^_^A
書込番号:7458669
0点

にじさんさん、POPRさん
丁寧なご回答ありがとうございました!
解像度の使い方もその説明でよく分かりました。
残念ながらフルHDが出るひとつ前の日立のWOOOシリーズなのですが気持ちD3の方が綺麗かなって感じます。
DVDはD4で見る方がいいってのも知らなかったので今度それで観てみます。
今日も改めてA600とS601を見比べましたがやっぱり悩んじゃいますね!
A301はやっぱり300GBってのが難なので一歩後退って感じです★
にじさんさんお勧めのA600を狙ってみようかと思います。
でもすぐに買うって言う事じゃないので
もう少しじっくりと楽しみながら検討してみたいと思います♪
ところで今後A301の使用寿命がきたら同じ物を買い換えるんですか?
書込番号:7461967
0点

ジャパニーズマンさん
おはようございます
A301の寿命の話ですが
一応、5年保証には入ってます
それ以降は有償修理するしかないかな、と
ただ、5年後は使ってないかも
5年前に買ったパイオニアのレコーダーは
もう使ってないですし
進化が激しいですからね
あっ、A600はHDD容量がね
でも、ハイビジョンでは
DVDに残せないですから
維持費として考えれば
安価なDVDに残せるA301が個人的には
いいかも
東芝の次のDVDレコーダーにHD Rec搭載してくれればDVDの互換性はありますしね
(不確定ですが)
書込番号:7463807
0点

ちなみにWooはHDD内蔵でないやつ?
S601はTS2の制限があるのは忘れないでね
TS1側でなら、おっかけ再生できますが
TS2側で録画中には
おっかけ再生も
見るナビで過去録画したものの再生も
編集もできないからね
DVDにダビングしたらアナログ画質と同じような
SD画質になっちゃうからそこんとこもお忘れなきよう
将来の互換性ならBDだけど
本体もメディアも高いしね〜
Aシリーズにしても
ご自分で納得したうえでの自己責任ですしね〜
書込番号:7464848
0点

にじさんさん、こんばんわ!
そうです、WooはHDD内蔵でないやつでHDDが壊れると
テレビごと修理に出さないといけないので内蔵は避けておりました。
当時HDMI端子が2個ついてるのがこの商品ぐらいだったので
将来を見据えてこれだな!と購入したんですが
フルHDたる物が出てくるとは思わなかったんであと数ヶ月待ってればなと思う今日この頃です。
S601のTS2の制限があるのは色んな書き込みから知識を得てたので
承知しております。
SD画質になっちゃうのもしょうがないなと思ってるんですが
新製品が出るまではA600もしくはS601でのりきろうかなって考え中です。
(五輪前に出るかもとちょっと期待してしまいますが)
そういえば当たり前の情報かもしれませんが1週間ほど前に電気店で性能の詳しい店員に
ブルーレイや東芝の性能を色々聞いてたんですがその時の流れで
X7の事を聞いたら撤退報道前には納入予定で型番まで知ってたみたいですよ。
ここまで来て残念ですね。
あとその店員の個人的な意見では2,3年後には必ずRDのBDが出るはずと言ってました。
色々とご指導ありがとうございました。非常に参考になりました。
東芝のパンフを見る度に編集能力の高さに脱帽しますね。
ソニーX90を検討してた時期があったんですけどやはり当分東芝一本で行きます。
にじさんさんのスレで勉強させてもらってますので
また疑問があれば相手してくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:7467036
0点

そうですかあ〜
あまり私のカキコミは参考にはなりませんが
御自身でよきレコーダーを選択くださいね
なんか最近
鹿ポコネコ仲間交渉人に
だれもかれもが思えてきて疑心あんぎになってます
悪意の固まりのカレには・・・
書込番号:7467086
0点

にじさんさん、こっちでも、こんばんは、です。
S600の件で、詳細、入れときます。
向こうは、スレ主さんの迷惑になりそうでしたので、まあ、こっちならいいか、と (えへへw)
先の土・日に、ベスで、59,800で出てたんですよ、6台ぐらいも (ワオ!、どっから集めて来たんだ、こんなにw)
600GB・デジWチューが、とうとうこんな値段になったかー?! とびっくりしました。
結局、私は、A系の追加購入は、価格が折り合わなかった (手は尽くしたのですが) ので、断念したのですが、
この値段なら、これ (S600) で十分か、と。
即決してれば良かったのですが、価格対抗させようかと思い、ヤマ行ったら、次のXW120が出る関係で
XW100が処分・約64,000で出てました。 (ちなみに、XW120は予約価格・約10万)
(S600は、「当然」 扱いナシ。)
さらに、その値段持って、コジ行って、A301のときの担当さんと交渉したら、61,000(保証込み)と。
(S600は、やはり扱いナシ。)
で、ここで、考える。
「S600購入の場合」
いま、アナチューサブ機のXS36 (160GB) を退役させて、アナチューメイン機ののXS48 (300GB) を
サブに落とす。 S600をアナチューメイン&デジチューサブの扱いに就役させる、と。
A301があるので、iリンクムーブさせれば、S600のTSデータも、どうとでも扱えるし。
メリット・・・・初の600GB導入
環境変化、少ない (RDリンク使える)。
デメリット・・・リモコード足りないので、必ず1台は、日常使いからは、退役 (日常総数は変わらず)。
新味性が少ない (S600は初めてだが、それだけ。)
「XW100購入の場合」
メリット・・・・初のパナ機、テスト運用。 話のネタにもってこい。 特にAVCREC
リモコードがかぶらないので、退役機が生じない (日常総数が単純に増える)。
デメリット・・・HDD・250GB (DRで運用させるには、見て消しでもつらい)。
RDリンクからは、切り離した運用になる。
まあ、どっちみち、メリット・デメリットは、使い方次第、使ってみて初めてわかる、という部分も、
大いにあるわけですが、、、
TS2縛りは、今考えてる運用方法だと、たぶん、うまく折り合いをつけれるだろうけれど、
それより、S600そのものが、レスポンス的に、退役させるアナ波機と比べてキツイと、
日常使いで、ストレス溜まるかな?
と、考えました。
ベスでS600のデモ機があれば、なにも問題なかった (皆さんに尋ねるまでもなかった) のですが、
展示なかったので、替わりに、ヤマでS601を、初めて、つついてみたら、、、
あーら、びっくり、A301と、ほとんど、変わらないじゃあ、あーりませんか(笑)
で、また、考える。
対象は、S600、S601、A600、A301の4機種
S600とA600は、格段に、違うらしい (過去のクチコミ)
S601とA301は、ほぼ同じ (実感)
S600とA301は?・・・にじさんさんに教えてもらおう。
A600とA301が違うのか?・・・Yさんに教えてもらおう。
これが、思考の流れです。
で、結論。
実は、「私が考えるポイント (機能) 上は」 S系、A系とも、レスポンス、ほとんど同じ (だろう) と。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
さて、機材購入の方は、、、
土・日に結論が出なかったので、翌月曜にベスに問い合わせたら、79,800になってました、、、ははは。
決算セール値段だったので、もうダメと。 交渉の余地なし! って、感じでしたので (いよっ、さすがベスだねw)
まだ、在庫あるといってましたが、ポシャリました。
まあ、決算セール値段って、そういうもんですし、ムリは言えませんから。
ただ、3月中に、地元のベス他店でリニューアルオープンが1店あるので、そのとき協賛で在庫出すかも、
と言われました。
それに備えて、皆さんから情報集めをしたのです。
うまくいけば、S600の購入になりそうです。 (たぶん、XWの目は、ナイ。)
にじさんさんが教えてくださったように、リモの使い勝手や、追加機能の点では、S601が1枚上なので、
今回、縁がなければ、あと半年待って、6万で 「S601」 もありか、とも、思ってます。
まあ、そんなことですね。
長々と失礼しました。
追記、
やっと静かになってきました。
それと、こないだの消えたスレでのにじさんさんに付いてた、カウンター20ポイント以上の連立!
みんな、よっぽど、ストレス溜まってたのねー!(ムリもない!) と、思ってました。
(ちなみに、私も、バンバン、ポチッときました。 カウンター結果が消えたのは、すこし残念でしたが。)
お疲れ様でした(謝)
書込番号:7491416
0点

しろいろのくまさん
S600だと再生しながらのチャプター結合ができないので、編集されることが多いのであればS601の方が良くないですか?
私はA600の「マジックチャプター」+「リモコンのチャプター分割/結合」を併用したCMカット編集になれると、もうX6で長尺タイトルを編集する気になれません。
X6はA600に比べて「見るナビ」「編集ナビ」の表示やEPGのスクロール速度が格段に遅いです。A600に慣れるとイライラします。
S600はX6よりも更にトロいそうなので覚悟された方がよいかも…
書込番号:7491442
2点

ジャモさん、まだ起きていらっしゃいましたか(笑)
レス、ありがとうございます。
チャプターがらみの点は、事前に、それこそ、ジャモさんたち参加の
スレ 「S601とS600の違い」
を、参考にさせていただきました(謝)
そのうえで、A301メインで、S600は、基本的には、TS録画・完全見て消し用、にしようと思っていることもあり、
そのチャプター機能は、まあ、イイか、と。
入れ替えるアナRDには、もともと無かったことを思えば、イイか、と。
それに、なんといっても、600と601とでは、価格差が、、、
(こちらの店頭では、601は、まだ約7.5万以上。 価格comでは、600と大差ないみたいですが。)
実は、A301は、編集予定ものは、マジックチャプ、使ってナイのです (どうせ、打ち直しだし)。
かえって、見て消し分には、使ってると(CMスキップ用途)。
ジャモさんの使い方、読ませていただくと、それはそれで、大変便利そうだなー、とは感じ始めてるのですが、
ナカナカ、いままでのやり方から抜けられなくて、、、(苦笑)
>X6はA600に比べて「見るナビ」「編集ナビ」の表示やEPGのスクロール速度が格段に遅いです。(中略)
>S600はX6よりも更にトロいそうなので覚悟された方がよいかも…
まったく、その点なのですよ、一番気になっているのは。
主に、「番組表」 やサムネイル表示状態での 「見るナビ」&「編集ナビ」 各画面での
描画 (出画) 速度 (レスポンス) や、各種ページ切り替え (スクロール) 速度 (レスポンス) について、
あまりにトロイとつらいよなー、とは、私も、思っています。
実は、この話題、スレ 「買っちゃった〜 PART U」 でのやり取りの続きになっていまして、そっちも見ていただくと、
私が、いま、バタバタしてる流れが、わかっていただけるかと、思います。
「番組表」 については、既に、A301もアナRDよりは、結構、重いよなー、とは、感じているのですが、
それはさておき、結局、
>「私が考えるポイント (機能) 上は」 S系、A系とも、レスポンス、ほとんど同じ (だろう)
という、結論に落ち着きつつあるのです。
ジャモさんとしては、やっぱり、「格段に」 違いがあると、お考えなのですか。
デモ機での実感でしょうか? S600 (またはS601) って、そんなに、重いですか?
>S600はX6よりも更にトロいそうなので
は、やはり、根拠は、実ユーザーさんの報告なのですよね。
私も、過去ログ等のイメージで、そう思っていましたからこそ、いま、バタバタしています。
両持ちのにじさんさんは、S600とA301とでは、そうは違わない、とレス下さっているのですが、、、
(これは、かなり 「強い」 材料だと思っています。)
また、私も、S601を、実際につついてみた感じでは、A301と大差ないと感じたのですが、、、
情報が錯綜してる感じですねぇ、困った、、、
こんなことなら、在庫ある内に、S600もつついておくのだったなぁ、、、まあ、ムリか(泣)
ともかく、ジャモさん、情報、ありがとうございました。
書込番号:7491584
0点

しろいろのくまさん
S600も発売から1年経つし、S601も発売されてるんだから
もう少し安くしてくれたらいいのに〜、と感じます
ベスト電器は2月決算なんですかね〜?3月ぢゃないんですね
週がかわったら、また 下げてくれるといいですね
個人的にはHD撤退後の
DVD機種がどうなるのかが気になりますよね〜
6万円ぐらいでS602なんて発売されたら(?)
オリンピック前に4月ぐらいにアナウンスあればいいのですが・・・
20票にはビックリしましたね
で、彼には2票以上入っていることがなかったので
クチコミ掲示板に来ている方々の良心を感じました
結局、BD派の東芝嫌いなだけだったのかと(;^_^A
ジャモさん
ありがとうございます
書込番号:7492457
0点

しろいろのくまさん
>ジャモさんとしては、やっぱり、「格段に」 違いがあると、お考えなのですか。
>デモ機での実感でしょうか? S600 (またはS601) って、そんなに、重いですか?
S600は4・5回店頭で操作したことがあるのですが、HDD残量100%の状態でもEPGスクロール速度はかなり遅くてイライラした記憶があります。
最近はS600のデモ機を置いている店舗は少なくなり再び確認することも困難ですが、S600のEPGスクロール速度はAシリーズより確実に劣ると思ってます。
一方、「編集ナビ」「見るナビ」の描画速度は、個人的にはHDD残量100%ならX6と大差なかったと思います。
ただ、RDはHDD残量が少なくなるにつれて微妙に(ホントに微妙ですが)描画速度が遅くなる傾向があるので、HDD残量100%時の動作速度はアテにならないかな、とは思ってます。
書込番号:7493125
2点

にじさんさん
>S600も発売から1年経つし、S601も発売されてるんだから もう少し安くしてくれたらいいのに〜、と感じます
だめですよ、今頃、S600、売ってるよーじゃ(笑)
まあ、百歩譲って、セール目玉でかき集めてきたのなら、売り切らなきゃぁ。
翌日に、いきなり+2万で 「堂々と」 値段つけてるようじゃあ、話になりませんし。
「昨日の値段、ご存知なら、じゃあ+5千円で?!」 とか言って欲しいとこです。 なら、交渉の余地もあるかと。
まあ、所詮は、ベスですから(笑)
>DVD機種がどうなるのかが気になりますよね〜 6万円ぐらいでS602なんて発売されたら(?)
とにかく、その一点ですよね、なんだかんだ言っても。
S系の後継出るのが、はっきりすれば、また、S601の値崩れも待てますし。 心理的に、TSEディスクも作り易いし。
ジャモさん
いつもありがとうございます。
私も、先日、S601をつついてみさえしなければ、ここまでヤヤコシクならなかったと、思っています。
実際にA301を使い始めた後でしたので、「S601ってレスポンス的にあんまりかわらないんだー」、と感じましたもので。
店頭デモ機でしたので、録画済みタイトル数が9ぐらい(見るナビ1ページ半)でしたし、
EPGもBSデジ分しかなかったので、検証条件としては、かなり甘々だったとは、思いますが。
S600とS601がそんなに違うとも考えにくいので、ジャモさんがS600でそう感じたというのであれば、
それはそれで、もちろん事実だと思いますし。
なので、まあ、機会がありましたら、ジャモさんもS601を触ってみてください。
意外とS601変わってたりして?! それなら話が早いのですが(笑)、んなわけナイかな?
ともかく、情報、ありがとうございました。
書込番号:7496146
0点

にじさんさん
アッチでいただいたコメントもついでに、、、 (2008/03/06 11:57 [7492352])
>ただ、これ感じ方は個人差ですしね
感じ方が個人差なのは、もちろん承知のうえで、でも、やっぱり実ユーザーさんの 「感想」 は為になりますから。
ありがとうございました。
>A301がサクサク快適なのには間違いないですが 慣れるとさらに早く動いてほしいぐらいですしね
アナRDと比べるとEPGが重いのが、一番つらいですねー。
こちらでは、実際、EPGの使用頻度が、30%ぐらい落ちた気がしてます。
(今までだと、ついでに隣のページも繰って覗いていたのが、遅いのでやめる、とかで。)
そのうち、A301の希望的改善点(アラ)探しでも、いたしましょう(笑)
それなりには、ありますから。
書込番号:7496175
0点

しろいろのくまさん
ベスト電器って、ほんと古い展示品ずっ〜っと残ったりしてますよね〜
そういえば広島のベスト電器は、「ビックカメラベスト電器」にかわったみたいです
高知にもビックカメラが進出するといいですよね〜
私も販売の仕事したことありますが
メーカーに返品できないものは在庫を
売り切るためにお客さんに価格下げてでもさばいたりしましたけどね〜
ほんと、ベスト電器はやる気ないですよね〜
新機種の話ですが
RD開発陣は絶対、苦汁を味わった挽回と秘策を考えたりしてるのでは
と勝手に想像しております「これからは普通のDVDにもハイビジョン!」
これは継続してほしいですよね
書込番号:7498519
0点

にじさんさん
>ほんと、ベスト電器はやる気ないですよね〜
まあ、こっちのベスは、以前、お話したとおり、地元資本のフランチャイズなので、しょうがないと思ってます(あきらめ)。
>そういえば広島のベスト電器は、「ビックカメラベスト電器」にかわったみたいです
「ビックカメラベスト電器」 って、また中途半端ですねー。 笑っちゃいましたよw
>RD開発陣は絶対、苦汁を味わった挽回と秘策を考えたりしてるのではと勝手に想像しております
ちょうど、スレ 「新型は何時出るのですか?」 で、みなさん、やっていますが、
東芝が 「まとも」 に作ってくるのなら、オリンピック後、チョコチョコっと作ってくるのなら、オリンピック前、
私は、それだけの話だと思っています。
どちらなのかは、今のところ、担当者さんのみぞ知る、ということで(笑)
書込番号:7498691
0点

(独り言)
只今、私がダビングしたディスクはファイナライズをしておりません
ダビングが忙しくなり
とりあえず不要部分をカットしてムーブはしてるのですが
後で、自動でチャプターがついたとこなどを修正しようかと
ファイナライズしてないんです
相当な枚数たまったら大変だな〜
故障したら泣けてくるな〜長生きしてよねー
そろそろ春の新製品ラッシュ
HD撤退からRD開発陣は
今後の方向性をどう考えてんのかなぁ〜
BD出すんかな〜?メモリーに移行すんのかな〜?
アナチュー機で160GBで70時間、140時間録画してるのを考えると
デジタル放送30時間はきついんだよね〜
1TBでも足りないんだよね〜
レグザZみたいに8台増設してほしいな〜
次機種どうすんだよ〜片岡さ〜ん
常人に考えつかないようなアッと驚くことしてよね〜
書込番号:7498783
0点

しろいろのくまさん
私も「ビックカメラベスト電器」って名前を新聞かなにかで読んだときに笑ってしまいました
たしか記事には
広島ナントカの閉店をしたベスト電器が装いも新たにビックカメラベスト電器としてオープンナンタラカンタラ
なを、ビックカメラが資本にナンタラカンタラ
名前がそのまま合体だし
コニカミノルタ、 スクウェア・エニックスみたいで発想力がないのかーって感じですね
例えば「ビックカメラB」(横浜Fマリノス的に)(いや、BだとB級みたい?)
「ベストカメラ電器」(なんか何屋かわからん?)
書込番号:7498843
0点

しろいろのくまさん
東芝サイドで今後の方向性なり検討なりが
3月である程度決まれば
なんか4月には新機種が出るような気もするんですよね〜
あくまで私の妄想ですが
ただ、なんか
ぴったりダビングの件、
TSEダイレクト録画の件とプログラム的に
修正がはかどってるのか、なんともかんとも
それが解決したら新機種ドッカーンと出るのでは、と楽観的に思ってます
テレビのほうはCシリーズ発表したことですし
書込番号:7498872
0点

にじさん、おはようございます。
>ベスト電器って、ほんと古い展示品ずっ〜っと残ったりしてますよね〜
…意外な「掘り出し物」があったりして!
関東在住の私には具体的イメージが沸かないのですが、古い商品が激安ブッ叩き状態で売られているなんて事は無いんでしょうか? 安ければ「見て消し」「寝室用」「サブ機」用途にお買い得なんて…無いですよね。そういう場合、「古くても安くない」事が殆どですからね。
P.S. パイのプラズマも…
書込番号:7501061
0点

にじさんさん、
「ビックカメラベスト電器」 の件、
ぐぐってみたら、名称は 「ビックカメラ・ベスト広島店」 だそうですね。 これなら、まあOKでしょう。
ただ、私の予想では、広島のローカル資本の看板架け替え話だろうと、思っていましたが、
あくまでビック、ベスト、本体 (親) 同士の話だそうですね、記事によると。
そう考えると、なかなかデカイ話題だと思います。
3/23から、BS2で石ノ森章太郎特集が始まります。
ライダー派ではなく、ウルトラマン派だそうですが、他にも、キカイダー、ロボコン、009等も取り上げられるそうです。
興味があれば、NHKサイトで確認してください。 参考情報でした。
書込番号:7509184
0点

しろいろのくまさん
こんばんわ
西日本に弱いビックなので九州のベストと組みたいと考えてるのかもしれないですね
おっ、石森情報ありがとうございます
仮面ライダーも嫌いではないですし
アマゾン、ストロンガーで育ちましたし
ハカイダー、アッコちゃんも好きでしたので
チェックしときます
ありがとう〜ございます
残念なおしらせが(:_;)
A301の2台目を口約束で頼んでたら
確保できなかった、と哀しい連絡が(T_T)
6万円台にしてもらえる話だったのにー
くやしすぎ
書込番号:7509230
0点

にじさんさん、こんばんは。
>ハカイダー、アッコちゃんも好きでしたので
「アッコちゃん」? 「ひみつのアッコちゃん」?
それは、赤塚不二夫(笑)
と、いうことで、ちょうど、
「ハイビジョン特集 赤塚不二夫なのだ!!」 3月16日(日)NHK BShi 午後7:00〜8:50
も、あります。 おまけ。
(あっ、これをご存知のうえでの、さっきのカキコだったのカナ?w)
>6万円台にしてもらえる話だったのにー くやしすぎ
そんな値段で交渉してたのですか、すごいパイプをお持ちなのですねー、スゴイ、ウラヤマシイ、、、
入手不可だったのは、残念でしょうが、スゴイ話を聞かせていただきました。
書込番号:7511167
0点

しろいろのくまさん
あっ、さるとびエッちゃんと間違えてました〜
ゴレンジャーも石ノ森章太郎原作だったですよね〜
赤塚不二夫特集もあるんでしかあ〜
番組表から予約しとこっと
書込番号:7511796
0点

携帯電話から
三菱につづきSONYまで撤退らしいですね
SONYはDoCoMoから撤退と日本経済新聞に記載されてました
パイオニアからブラズマパネル製造撤退、と
最近は撤退つづきですなぁ〜
売れないものを作りつづけるリスク、新製品開発のコストと
各社大変ですな〜
なんかBDも横這いだと尻すぼみに各社撤退しかねないような気がするなぁ〜
書込番号:7514083
0点

にじさんさん、こんばんは。
例の、S600は、協賛セールで展示品一台限定64,800 (在庫なし) で出てまして、
先日の価格を持ち出したら、じゃあ、同じ59,800でと言われました。
しかし、丁度、前面のインジケーターのモロ上に目立つ擦り傷が有ったりしたので、
縁がなかったと思って、あきらめました(泣)
パナのDMRXP11が39,800限定5台で目玉扱いで、一瞬、手が動きそうになりましたが、
いまさらシングルチューでもないだろうと思い、やめましたw
S601 (1ですよ。)、大阪では60,000+20%なんて、信じられない価格が出てるようです ( [7520489] ) けど、
そちらでは、どんな値段ついてますか?
安ければ、高速バスで、買出しに行きたいです(笑)
ひまーな時に、価格、アップしてみてくださいませ(ぺこり)。
書込番号:7538650
0点

にじさんさん、ご無沙汰いたしております。
休眠状態に入られたようで、もう見ていらっしゃらないかもしれませんが、書き込んでおきます。
S601 (0でなく)、購入しました。
つい最近まで、こちらでは、ヤマダで、79,800+18% (約 65,436 相当) だったのですが
昨日土曜日、ヤマで、74,800+16% (約 62,832) が出ていました。
これをコジで対抗させたら、63,000+1%を引き出すことが出来ましたので、
長期保証料込みのことも考えて、OKにしました。 (粘りましたが、6万ちょうどは、さすがにムリでした(笑))
東京の、LABI池袋の、57,000円+20% (約 45,600) (03/29 20:36 [7604175] ) とか、
大井町ヤマダ、59,800+20% (約 47,840) (04/02 16:06 [7621178] ) とかとは、
比べ物になりません。
いっとき、大阪でも出張ろうかとも考えましたが、
LABI千里・65,000+20% (約 52,000) (03/24 22:47 [7582714] )
あたりの値段のようですし、また、行けば必ず良い値があるというわけでもないリスクを考えて、断念しました。
購入の日の夜、ヨドバシ・ドット・コムで69,800+21% (約 55,142、ただし長期保証非対応)
を見てしまったときは、少しカナシかったですが、ちょっと高い長期保証料を払ったと思うこととしました(苦笑)
長期保証は、経験上も 「必須」 でしたから。
まあ、安いところに買出しに行く手間と交通費考えたら、現状では、まあまあな買い物だと、納得しています。
ブツは来てますが、都合でまだ開梱もしていません。
初期不良が怖いので、さっさとセッティングしなければいけないのですが、、、
セッティング終わって、少しつつき慣れたあたりで、ネットdeダビングあたりのレポでも
上げれたらいいな、とか考えています。
A301とS601とで、結果的にはBD機買えてしまってしまいましたが、それは言わないオヤクソク、ということで(笑)
多分、最後のRD機購入となることでしょう。
次 (いつ?) は、さすがに、BD機でしょうから(笑)
「よっしぃ」さん、にじさんさん、ジャモさん、
今度の買い物には、お三方には、直接にアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。
以上、結果報告とお礼まで。
初芝のデジレコは最強です改さん
むこうに、レス、ありがとうございました。
>今更ではあるけど,高くてもどうにかしてA600/300 買った方が良かったのでは
それもチョットは考えましたが、さすがにそこまで資金が回りませんでした(泣)
あと、長期保証が付けれる状態での購入は、地方からだと難しそうですし。
>TS2縛りあるし,動作もS600 よりもやや早い程度だし
TS2縛りは、私が考えている使い方のぶんには、たぶん問題なかろう、か、と。
初めてデジレコ買うわけではないので、まあ、そのへん、頭の中である程度、シミュレーション出来ますから(笑)
動作感 (レスポンス) だけは、仰るとおり、気掛かりですが、これもまあ、
想定の使用目的上、致命的には、ならないだろう、と、楽観しています。 余りにひどければ、泣くカモ。
>S601にA1以外のAシリーズのOSが付いてて,TS2縛り無くて動作が速ければ 買いだけどね。
まったく、それがさっさと、出ていればよかったのですけれど、、、ナイものはしょうがナイ、と、言うことで(笑)
追、にじさんさん、
キレイなお花の写真の話とかもしたかったですが、残念です。 まあ、そのうち復活されたら、声かけてください。
書込番号:7640976
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
最近あまりレポートが無いので簡単ではありますが・・
視聴環境:REGZA Z2000 42インチにHDMI接続。距離2mくらいです。
今までRD-X3.X5.X6.と使っていたので、HD DVDには興味ありませんが
RDシリーズが気に入っているのとHD Recに惹かれて購入。
特に画質の粗を探す気もなく普通に見れればいいや、くらいの感覚で
チェックしてみました。
BS-hi「シーラカンスの謎」90分をHD Rec(TSE)でDVD-R(1層)にぴったりダビング。
動きの少ないシーンや解像度だけ見れば言われなければ
わからないほどハイビジョン。これまでのSDコンバートとは
比較にならない程のクオリティ。ところがちょっと動きの多いシーンや
画面のパンなどになると、ブロックノイズ祭り。転送速度の遅いインターネットの
ストリーム再生を見ているような状態で、とてもじゃないが実用的ではありません。
BS-i「トラベリックスU」55分をHD Rec(TSE)でDVD-R(1層)にぴったりダビング
全く問題なし。TS放送との違いを画面を凝視して粗探しなければ
気になることは無いと思います。まさしく「普通のDVDにハイビジョン」
地上デジタル「ハムナプトラ」CMカットして96分をDVD-R(2層)にぴったりダビング
これも全く問題なし。これまた「普通のDVDにハイビジョン」
地上デジタル「石塚英彦のUSA紀行」CMカットして45分をDVD-R(1層)にぴったりダビング。
本放送と区別つかないくらいのレベルです。完全に「普通のDVDにハイビジョン」
まだBSデジタルで70〜80分物をチェックしてませんが、概ね60分くらいまでなら
1層で全く問題無いと思われます。なので2層とうまく使い分ければ安価なDVD-Rが
気軽に使えるので助かります。
何事もそうですが粗を探せば、そりゃ多少輪郭が甘くなっていたり、ブロックノイズがあったりしますが、画質のチェックの為に録画してる訳ではなく、気に入った番組を何度も繰り返し見る為に録画をしてるのでこのA301はとても良い買い物だったと思っております。後はやはり皆さんと同じでBDのRDを待ち望んでおります(笑)HD DVD機能はおまけとしか考えてないんで。
16点

レポートありがとうございます。
参考のためお聞きしたいのですが、ムーブ先のTSEのレートはそれぞれいくつでしょうか。
書込番号:7305213
0点

すごく参考になりました!いままでDVDしか使ってないですがやはり少しでもキレイにって気持ちから二層を多様していたんですがdon-ziziさんのレポートを見て動きが激しくなければ一層でもいけそうなのでこれから活用していきたいと思いますm(__)m
早くHDDVDのディスクが安くなればいいですね(((^_^;)
書込番号:7305435
2点

初心者なので、本レポートは大変参考になりました。
私は昨年末A301購入した者です。
私も普通のDVD-R(一層)にTSEでWOWOWで放映された武士の一分(約120分)をぴったり録画してみたものの…
あまりのブロックノイズの多さと色の潰れ具合に悲しくなりました(涙)
やはりTSEの場合DVD-Rは一層約60分、二層で約100分が許容範囲なんですかね(笑)
あと二層ディスクは使った事がないのですが、つなぎ目は大丈夫なんですか?
急に画面が途切れるのが心配です。
書込番号:7305751
2点

自分は付属のHDMIケーブルにREGZA Z1000 42インチを接続してますが時々HDMIエラーが発生します。テレビ側の主電源を切ってから入れなおすと復帰。
最近、ちょくちょく発生。録画や、TSEムーブへの影響はないようなので気にしないことにしてます。
ぴったしダビングというけど焼きあがったDVD-Rをみるとずいぶんスペースがあまっていますよね。もっとピッたし変換して欲しい。余裕見過ぎ!!
TSからHDDにTSE変換する時の方が、DVD-Rに直接TSE変換するよりレートは若干高くなっているようで、かならずHDD上でTSEにムーブしてからDVD-Rに移動させてます。
もうちょっと時間がかかってもいいから、HDD内でTSE変換する時くらいは、動画の解析を一度やってから、圧縮レートを随時変更してくれればもう少し画質が
よくなるのに。 フリーのDVDバックアップ(^^;)ソフトだってそれくらいのことしているのに、なんでできないんでしょ。
書込番号:7308985
2点

真夜中のダンピングさんへ
二層式のつなぎめありませんよ!1時間50位の映画でしたら全然OKでしたよ!
書込番号:7309243
3点

>>真夜中のダンピングさん
色のつぶれ具合は泣けますよね。なんかワンセグ放送見てるみたいで。
2層DVD−Rのつなぎ目は自分も感じませんでした。
>>Mygen さん
ハムナプトラが8.8 シーカンスが5.4 石塚英彦が11.0 ですね。
>>レグザファンだけどなんですか?さん
シームレスの返答、先に答えていただいてありがとうございます(笑
映画を残すならやはり2層がメインになりますよね。
自分は「世界遺産」とかがメインなので大体1番組30〜60分。1層でも重宝できそうです。
HD DVD-Rが安くなってくれるのも嬉しいですが、それよりとにかくHD Recの再生環境を
きちんと確保し続けて欲しいです。そっちの方が切実です(笑)
書込番号:7309625
5点

51です。
皆さんの支持も高いことですし.....内容的にも、レビューの方にアップされることを望みます....。
口コミの方では、どんどん下の方に行っちゃいますので....。
書込番号:7311681
1点

>スレ主さん
ありがとうございました。
ハムナプトラは、あんなに動きが細かく激しいのに...。
ちなみに、片岡氏のTSEの推奨レートは8.2だそうです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/31/19729.html
書込番号:7312057
0点

餅は米屋さんへ
>自分は付属のHDMIケーブルにREGZA Z1000 42インチを接続してますが時々HDMIエラーが発生します。テレビ側の主電源を切ってから入れなおすと復帰。
最近、ちょくちょく発生。録画や、TSEムーブへの影響はないようなので気にしないことにしてます。
とありますがひょっとしたら
此の症状は夢のコピフリマシーンになる徴候かもしれませんよ あくまで推測ですが
詳しくはスレッドの(A301がコピフリ機に)をご覧有れ
書込番号:7313122
1点

私も世界遺産とかダーウインが来た!カーグラTV/アロハチャンネルなどTSで保存か2話3話とまとめるか
悩んでTSEをやめて 地デジでなくなるべくBSハイビジョンで取り込みTSでDVD焼きしています
バラエティとかトーク番組など(うたばん/した/99)などはTSE4.4あたりでもブロックは
抑えられているみたいです きれいではないですがw
5.8あたりが良いみたいです
音楽ものではBSハイビジョンのスピーク・イン・ミュージックなどTSで同時に同じ番組とりで
TSとTSEに変換と比較して決めてたりします
でも欲が出てシーラカンスはTS焼きにしました複数枚でDVD保存 やっぱきれいなのでw
でも保険でパナのXW100で(AVCREC-HEレート)もしていますw
書込番号:7313290
1点

>>51です。さん
そうですね。レビューの方も書いた方が良いですね。
>>Mygenさん
普通に見てればホント気になりませんよ。
確かに場面によっては一瞬盛大な「お祭り」があったりもしますが
その1秒を気にするよりメインの内容を楽しむ大きな心で(笑)
>>USO1891さん
シーラカンスは後悔しきりです(涙)せめて2層DVD-Rにすればよかった・・。
使い勝手がわかるまでは気になる番組はW録で録るべきですね。
TSEでどれだけの映像になるかまだ手探りですから。
うーん・・BS-hiのジュリーアンドリュース(105分)もW録しとけばよかった。
今、まさにどうやって保存するか悩みまくり状態です(笑)
書込番号:7314462
1点

RD-A301を欲しいと思っております。録画画質についておたずねします。DVD-RDLに8.2Mbps録画で二時間録画した場合画質の劣化はどの程度でしょうか。多分このレートで画質劣化が気にならない程度に設計していると思うのでが。
書込番号:7325934
0点

>DVD-RDLに8.2Mbps録画で二時間録画した場合画質の劣化はどの程度でしょうか。
画質のモニターはTSEに変換すれば確認できますが、これは今のところ変換に失敗しても後戻りがきかないのでちょっと不便です。
6月以降はいくらかよくなるとは思いますが。
また、番組(特にBS)により、表よりいくらか収録時間が短くなるもの(10分以上入らないものもありますが、放送時のレートの関係か?)もあり、ほんの少し再度削らないと入らないものもありました。
また、その画質ですが、こればっかりは、個人の感性や映し出すモニターの大きさ、素材にもよると思いますが、動きが激しくないものや光の点滅の少ないのものは、8.2であれば大方満足するレベルと思います。
また、8.2でも上記の部分や画面の切り替わりなどでブロックノイズが発生しやすいですが、それを気にしないのであれば満足すると思います。
私もまだ検証段階であまり細かいことはいえませんが、今までいじってみて以上のように感じました。
ちょっと借りただけですが、パナのAVC RECより音が劣化しない分画質が落ちる(特にA301はブロックノイズが発生しやすい?)ような気がします。
ただし、理由はお解かりと思いますが、私も嫌い(持ってますが使ってません)なのでパナは薦めません。
書込番号:7327163
1点

ANGEL OF DEATH さん
早速のご返事ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:7327527
0点

レグザファンだけどなんですかさん
don-ziziさん
返信ありがとうございます。
二層DVDのぴったり録画を是非試してみたいと思います♪
書込番号:7335215
1点

真夜中のダンピング さん
>二層DVDのぴったり録画を是非試してみたいと思います。
RD-A301を購入するか、新製品の発表を待つか迷っております。ぴったりダビングの結果を期待しております。
書込番号:7335358
0点

2月2日発売の雑誌「特選街」にDMR-BW900、BDZ-X90、RD-A301(ファームアップ以前)の比較記事が出ております。総合得点順位は1位BDZ-X90、2位RD-A301(ファームアップ以前)、3位DMR-BW900です。A301は画像の動きボケが気になると言っております。この動きボケはファームアップ後では改善されたのではないかとの期待が込められた評価でした。さすがにコストパーフォーマンスと編集機能はともにトップでした。
書込番号:7335457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





