HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 17 | 2008年3月9日 23:03 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月6日 20:10 |
![]() |
42 | 11 | 2008年3月2日 10:30 |
![]() |
11 | 2 | 2008年3月1日 12:56 |
![]() |
37 | 26 | 2008年2月28日 12:03 |
![]() |
6 | 2 | 2008年2月27日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
東芝批判はもう、うんざりです。
私は、東芝がHD-DVDから、何れ撤退するかも分からないことを十分承知
の上でRD-A301を1月に購入しました。(撤退することは非常に残念ですが)
選択理由は
@従来のDVD−R等にハイビジョン放送(MPEG2)の記録が可能な
HD Rec機能を搭載している事。
A圧縮効率の高い記録方式(MPEG4AVC)でDVD−RにフルHDで記録
出来る事。
B編集機能、操作性に優れている事など等
CHD-Rに記録・再生が可能な事
現在、海外製のDVD-RDLは1枚120円程度にまで下がっています。
このディスクに地デジなら約1時間のMPEG2(TS)録画が可能
ですから、非常にリーズナブルです。
MPEG4AVC(TSE)録画では2時間程度の番組も十分実用範囲です。
こんな使い方が出来るレコーダーは他に無いですから、私にとっては貴重な
存在となっています。
願わくば、HD Rec機能を搭載したレコーダー(再生専用機含む)を今後も
発売して欲しいですね。
3点

海外製DLは使っていてなにも問題なく書き込めるのですか?
国内製でも相性(ファームのストラテジとかなんとか)の関係で
ダメという話はよく聞きますが。
書込番号:7422928
1点

おそらく東芝の人間も含め、多くの人が「実現すれば必ずヒットするはず!」と思いつつも、今まではHD DVDを牽引しているシガラミで不可能だった「HD DVDを除いたA301」を晴れて安価で発売できれば、まだまだ大きな「次世代ではないDVDレコーダー」の市場に於いて、天下を取る事は可能だと思います。
まずはそうやって、まだVHSしか持ってない客層を地デジ化も絡めて取り込み、DVDにHD Recさせて抱え込む!
もちろん以前からのRDユーザーも安心♪
副作用として、BDへの移行も阻めたりもする(笑)
その間にBDレコを開発!若しくは日立と手を組み、HDD扱いなのでムーブし放題の『iV』レコを開発!?
というシナリオはいかがでしょうか(笑)?
私はHD DVDという規格には魅力を見出だせなかったので、BDレコを買ってしまいましたが、東芝というメーカー自体はレコーダー業界から失うには惜しいメーカーだと思うので。
書込番号:7423115
4点

ALL WAYS ADL-4X10PWを使って10枚程度
TS・TSEモードで焼きましたが何れも
今のところ問題なく使用できてますよ
DVD-R DLにBSハイビジョン放送(高ビットレート)
をTSモードで記録した場合、再生出来ない場合があると取説に
記していますが今のところ、その問題にも遭遇してません。
書込番号:7423236
2点

丈直し豊さん
>私はHD DVDという規格には魅力を見出だせなかったので、BDレコを買ってしまいましたが、
>東芝というメーカー自体はレコーダー業界から失うには惜しいメーカーだと思うので。
まったくの同意ですw
というより、私の場合「東芝そのもの」には、なんら思い入れはありませんけどねw
「東芝の光学ディスク部門(ワンダー部)」に至っては、DVD(SD)規格制定以前時から、
「自前でまともなドライブも出来ない癖に、他社の足を引っ張ることに御執心な連中」
くらいにしかw
※当時もワンダーなマイクパフォーマンスをやらかしてたのでwww
私が東芝でリスペクトし評価するのは、レグザ・Dynabook開発チームと
片岡組(ご存知RD開発チーム)だけです。
(SEDが発売していれば、また違ったと思いますがw)
片岡組はHDD/DVDレコの始祖であり、録画文化に革命を起こしてきた開拓者です。
思えば、高価で使いにくいDVD-RAM/RWと縁を切れたのも、
CPRM対応DVD-Rメディア開発とか土壌整理までした片岡組の実績だし、
W録での裏番組録画や、スカパー録画ミス解消も片岡組のおかげ。
ネットdeダビングもありがたく使ってますw
ワンダーDVDの呪縛から解き放たれた片岡組は、やがて再び立ち上がり、
我々の代弁者として理不尽な権利者どもと戦ってくれるものと信じています。
ということで、今後のロードマップを勝手に大胆予想(妄想)w
・暫くして、一応BD機DR-何がしw(お飾りOEM機)を発表
しかし、当面の主力はHD Rec機RD-Sa502/302
・北京直前に、非片岡式BD機 RD-Z2発売(シャレです、許してw)
実は主力の究極HD Rec機 RD-X7投入!(ドライブはマルチDVD)
・'08年末商戦に向け、満を持して片岡式BD機 RD-B???シリーズ発売
・'09/04 ワンダーDVD一周忌記念機 RD-X8orz発売(もしくはOTLw)
って感じで、ひとつお願いしますw
書込番号:7423689
1点

東芝の何が悪いかってブルーレイを中傷してきたことなんですよね。
何もかもすべてブルーレイの方が圧勝してるのにHD DVDの方が高性能だなんて何の冗談かと思いました。
でも撤退自体は良いことだと思いますよ。負けるのは明らかでしたから、消費者もわかって買った人がほとんどでしょう。
東芝が今からできることは最高のBDレコーダーを出すことでしょうね。
もうパナソニック買っちゃった人が涙目になるくらいの。
CELLを搭載してPS3以上のアップコンバート性能を実現。
顔認識技術で自動チャプター打つことができたら好きな女優のシーンだけ残すのが便利になりますね。
それくらいやってくれたら私は買っても良いです。
書込番号:7423750
6点

純粋に製品のことだけを考えてレスします。
スカパー連動
ネットdeダビング
(リモコンが使い難いが)高機能の編集機能
フォルダ機能
HD DVD機ならDVD-RへのHD録画
HD DVDが劣勢になっても、上記の特徴でマイナーになろうと導入を検討していました。
さてさて、問題は「ダビング10」対応ですが、開発中止ということで不透明ですね。必ずファームアップするとは書いていませんし、荼毘10自体が不透明なのでどうなることやら。荼毘10だけでなく、今後コロコロ変わるであろう放送のDRM規格への対応が気になりますね。
物は良いので、一台5万円なら二台導入して持たせることもアリです。私は、RDシリーズを気にいったので初めて東芝製品を新規導入しました。
民生用品で東芝製は、RDシリーズ以外にHi8デッキと電球しかないです。おぉっ、昔東芝の小型電気掃除機を使っていた。
書込番号:7424156
1点

他でも書いたんですが、HD Recを使って録画したDVDをPCで再生できるソフトをだしてほしい。
それで再生環境を確保できれば、ちょっと安心できるのですが。
GOM Playerで再生できると聞いたけど使えなかったし。
TSE直接録画とダビング10対応は必ずしてほしい。
書込番号:7425450
2点

備前長船長光さん
勉強になりました、ありがとうございます。
私もi.LINKの呪縛にかかっている一人なので他に選択肢が無く、年末にBW800を購入しました。
パナ機は低機能という事で今まで敬遠していた私にとって、これが初BD機であり初パナ機になりました。
で、実際使ってみると、初BD機vs初パナ機…
→初パナ機の圧勝です。悪い意味で(笑)
光ディスクにHD記録できる事には意外にもさほど感動を覚えず、残念な事にパナ機の不便さ・ユーザーに快適に使ってもらおうという気持ちが伺えない手抜き設計などの方がひっかかってしまいます。
一つ例を挙げると、以前にも書き込みしましたが、文字入力の際、初歩的で使用頻度も高いと思われる『前編』という単語が文字通り「ぜんぺん」では変換されず、「ぜん」+「へん」と、わざわざ一文字ずつ入力しなければ変換されないのです。
別に他社製レコでも同様なら「そんなモンか…」と気にもしませんが、家にあるパナ以外の4社の機器で試したところ、全て普通に一発で変換されました。
何れも価格はBW800の半額以下、発売時期も1〜2年以上前のモデルです。
このままパナに任せておいてはBDレコのより便利な機器への進化が望めません!
さらにもしSONYまで駆逐しようものなら、再び「ただキレイに録るだけ」、チャプターすら打てないマシンに逆戻りする事すらあり得ます(笑)
リモコンは【再生】【停止】ボタン以外、すべてフタの中。
番組表の3分の2は広告。
文字入力はひらがなのみ。
DVDーRWは勿論使えません(笑)
そんな訳で、RDの存在が改めて必要だと思った次第です。
SONYは色々と工夫しようとしてるのは伝わってきますが、ついに液晶TVからもi.LINKを取り去り、完全にi.LINK(TS)から決別した事からも、ユーザーの意見を取り入れようとしてるとは思えません。
一応パナ機のフォローもしとくと、やはり画質・安定性は申し分なく、間違いなくトップクラスです。
W録時の制限も全メーカー中、一番不自由(前モデル迄)→一番自由♪へと大逆転の快適さです。
高性能低機能、初心者向けでありながら最高の技術力、「羊の皮を被った狼」という表現がピッタリかも知れません(笑)
別にSONYの検索や東芝の編集を見習え!などと、無理な要求をするつもりはありません。
ただ、もうちょっと細かい配慮をお願いしたいしたいだけです。
最後に余談ですが、私は備前岡山産の妖刀?です。
実際斬れてるかどうかは定かではありませんが、多数派の方々とは違う角度から、色々と斬ろうとはしています(笑)
書込番号:7428821
2点

こんにちは
@今年の1月に約8万5000円でA301を購入しました。
でもHDDVDのソフトも、ブランクメディアも、1枚も持っていません。(笑
今使っているメデイアは
DVD R(4.7G)は三菱製でCPRM対応 25枚1480円(コジマ)
とDVD R DL はTDK製でCPRM対応 5枚1280円(あきばおー) です。
1枚500円もするDVD R(HDDVDとBDのこと)を使う気にはなれません。
今後安くなったとしても、BDは普通のDVD Rより寿命が短いのです。
また、記録容量が多い分、ダメになったときのダメージも大きいのです。
現在のベストはHDD(パソコンのハードディスク)だと思います。これも寿命がありますが
しばらくは大丈夫です。
TSのままコピフリでパソコンに落とせるようになるまで(フリーソフトや機器の開発流通まで)
そんなに時間はかからないと思います。
そうなればHDDから複数の大容量HDDへバックアップして安全に永久に保存できます。
今のDVDも、デビュー当時は「絶対にコピーできない」という売り文句でしたが、今は
無料ソフト2つとPCがあれば 2層→1層4.7Gに圧縮 したうえ、きれいに保存可能です。
だから 地デジ 衛星放送 BDソフト のコピフリが普及するのも時間の問題だと思います。
コピワンなんて、実は世界140カ国の中で日本を含む3カ国ぐらいしかやっていないんです。
世界中のほとんどの人たちは(権利として)自由に家庭内コピーをして楽しんでいます。
(個人的録画権 憲法25条)
「違法違法」と脅迫的に言う人は「法律が違法」という概念を知らないし、法律なんて国民が
ダメと国会議員の選挙で意思表示すれば変わってしまうしろものです。
長文ごめんなさい・
A脱線しましたが、コピフリが自分の手元で可能になったときになったとき、コンテンツを高品質で
持っているかどうかが勝負だと考えています。
使ってみるとRDA301のH264コーデックの応用(HD Rec)はなかなか優秀で、4.7Gで1時間半番組
くらいまでは、37インチ画面ではTSオリジナルと「差がわかりません。」 感動しました。
パナのH264コーデックの応用(AV Rec)は、BD擁護もあり 全力投球はしていない(画質たいしたことない)設定にしてあるようです。
あと4.7Gの普通のDVDに直接TS録画は30分が限界ですが、「ものすごくきれい」です。
これができるのは世界中でRDA301だけですから、「ざまみろ」という感じです。
あとはこれのコピフリ化を待つだけです。
先ほども書いたように、普通のDVD R(4.7G)は、BDやHDDVDの 約2倍 の寿命がありますから
TSやTSEデータのゴミ取り(コピフリ化)の技術が手に入りやすくなるまで、気楽に録画して、
貴重な番組をためときます。
映画は、映画館で見るものです。感動が違います! 家で見る場合私は普通のレンタルDVDで
十分感動します。これ以上画質が上がっても、部屋や音響が映画館とは違いますから無駄です。
なお、TSEは 画像こそいじられていますが、音声記録は無劣化ですから、これも大きい!
DVDから音声のみ取り出す技術が手に入ればステキな車内オーディオデータ(5.1ch)に
なります。
そういっているうちに、近々「TSデータをPCに抜く機材」を試用する機会が持てそうです。
楽しみです。
書込番号:7429263
3点

>ここのえ りんさん
>韓流ドラマのおまけVictorはダメでしたわ
うちそれ(DL)で20枚ほど焼きました
一時間ドラマTS専用で外周使わないからダイジョブなのかな
書込番号:7448322
0点

イェイ!、やっと釣れた♪・・・・・・でも小物だった、引きが弱い、2行・・・。
「方法がある」って書いたけど、「実行した」とは書いてないよん。よく読んでねー。
ちょっと大き目の本屋さんに行ってください、「簡単DVDコピー」とかの本が最低2、3種類は
並んでます。誰でも手に入る情報だよん。おまけにフリーソフトの名前も書いてないから、書き込みを見て検索して実行することもできないよん♪
話の要点はそこじゃなくて、誰でも不便、不満に思う規格や制限は、いつか必ず越えられる、ということにあり。
こんな家庭内コピーまで縛るコピー制限は不当だと思うよ。
もちろん勝手にコピーして「売る」奴は悪いと思うよ。でもそうする奴を捕まえれば良い。
必ず捕まえられるんだから(おとりで客になればすぐ尻尾をつかめる。)
取りこぼしはどんな犯罪でも必ずある(家庭内コピーを犯罪と言うのならね。)
犯人を全員捕まえられないから、人間全員を牢屋に入れておけ、ということかい!
大多数の権利とのバランスだね。今まではそのバランスさえ議論されたことがない。
業者側の一方的な押し付けだけ。
売る奴がいることを口実に、売るつもりのない、大多数の、「コピーを自分の家の玄関(携帯機材含む)から持ち出すつもりのない人たち」の権利を侵害していいのか?
どちらにしても、制度改正か、技術者とユーザーの自己防衛か、その両方で遠からず使う人に不便不利益を強いる規制は越えてゆかれることでしょう。
書込番号:7451113
1点

taro1952さん
>「違法違法」と脅迫的に言う人は「法律が違法」という概念を知らないし、〜
↑うーん。これは意味深いですね。こういう風に考えられる人はナカナカ..いないんですよね。
普通は社会がダメ、違法だって言ったらそれが真実なんですよ。それしか理解できてないから。本質が理解できてないから"犯罪自慢は〜"って..
だから小物は2行しか書けないし、反論もできないってことですよね?
taro1952さんのご意見参考になりました。ポッチっと..
書込番号:7455201
0点

>「違法違法」と脅迫的に言う人は「法律が違法」という概念を知らないし、〜
コピワンや荼毘点は、業界のガイドラインにすぎないので、法律ではないです。
ただ、日本では判例でフェアユースが明確に認められてないので、業界ガイドラインの暴走を許してしまう傾向にあります。
DATのつまづきや、CCCDがCD業界の自滅につながった前例がありますが、コピワン・荼毘点も、デジタル放送+DVDレコーダの普及を阻害している(売り上げが伸び悩んでいる)という実態があります。これらに共通することは「消費者を泥棒と決めつけている」ことです。
アメリカでは集団訴訟などで消費者が法廷に持ち込みますが、日本では、「黙って買わなくなる」という消費者行動原理があると言われています。代表例はCCCDですね。
ちなみに、日本ではコピープロテクトを除去する事自体が違法となっていますので「画像安定装置」が妙に普及しています。
今のままでは、BD-Rもメーカの思惑ほど普及せずに終わると思います。
書込番号:7510510
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
のんびりHDrecの各局の録画時間やら何やら試してまして、
その中で「さまぁーずの驚きタイ旅行」(地デジ)を試してみよう、と。
放送は90分。プレイリスト作ってからTSE変換だと頭欠けがありますが
できるだけ本編だけを高画質で残したい。そこで、手間ですが
@TSのまま本編プレイリスト作成(本編70分)
Aぴったりダビングを指定してTS本編のみのレート確認(7.0)
BTSの生データ(90分)を余裕を見て6.8でTSE変換。
C変換したTSEのCMカット。本編70分のTSEプレイリスト作成
DDVD-RにHDrec
で、ディスクに無駄なく本編70分入るかなー?って思ったら容量オーバーの表示。
TS本編のみで7.0だったから90分全編を6.8で変換すれば、編集した本編70分は
入ると思ったのに?何か自分勘違いしてますかね?
試しにA600にも録っておいた同番組をiLINKムーブして今度は6.6で変換。
でも容量オーバー。
最初に表示されたぴったりダビング7.0がそもそも大きく間違ってたんでしょうね?
もはやTS本編が残ってないので確かめられず・・。くそーコピワンめ。
0点

できたTSEを
編集ナビから選択→一括消去
とすると
4.7GBに対する使用率が出ると思います。
100を超えてると1層DVD−Rには入りません。
今いくらになっているのでしょうか?
確認後は戻るで操作をキャンセルしてください。
書込番号:7451693
0点

Aのぴったりダビングのレート数値を確認したのは
HDD→HDDですか?
HDD→DVDですか?
HDD→DVDの場合、初期化してないディスクだと
レート数値が高い場合がありました、私の場合
HDD→HDDだと0.2、0.4下げておいたら
なんとか問題はないですが
書込番号:7451880
0点

他の方も報告してますが現在ぴったりダビングは不具合があるみたいです。
マニュアルに書いてあるレートも当てにならないみたいですし困った物です。
今月中に修正予定と報告してる方がいましたが本当に今月中対応するか怪しいですね・・・
HDD→DVDでぴったりダビングで出たレートでHDD→HDDで変換後DVDより容量オーバー
の物が出来たりするので・・・・
書込番号:7452113
0点

>時の音さん
それが98%なんですよ。でもRにダビング(ムーブ)させようとすると容量オーバーの表示。無理やり実行しても書き込めず、みたいな。
>にじさんさん
HDD→DVDで確認しました。もちろんHDVRフォーマット済みです。
メディアはラディウスなんですけど、これが原因ですかね?
いやはや、HD DVDはそもそも興味なかったんで撤退しようが一向にかまわないんですが
ファームアップだけはきちんと対応してもらわないと本気で困りますねぇ。
そうしないと、いくら8年間部品確保して修理対応してもらっても、売りの機能に
不具合のままじゃ、事を荒立てるつもりはなくても返品とかそういう話になってしまったりしますから。早くそこら辺の概要だけでも発表(更新スケジュール的な)して欲しいですね
書込番号:7453124
0点

仕方ないので、更に色々ダブってる映像とか3分近くカットして4.7Gに対する
使用率を98%→95%までに抑えたらムーブできました。
うーん・・。各局ビットレートによっても多少前後するのかもしれませんが
「ぴったりダビング」が計算したレートより0.4〜0.6くらいの誤差を考えた
方が良さそうですね
書込番号:7453313
0点

ちなみに気になったのですが、頭欠けがあるのですか?
書込番号:7491646
0点

プレイリストでTSE変換するとチャプターの継ぎ目で
欠けるんですよ。なのでTSE変換してからプレイリストを作るよう取説にも
書いてあります。実際、結構ダイナミック欠けます。
書込番号:7493261
0点

私もTSでCMカットしてからTSEにしたら
0.5秒ぐらい欠けて消えてしまってたので
最近はTSEにしてから
編集してます
プレイリストから、ぴったりダビングで
仮容量を計り、そのレートから
少し下げた指定レートTSEにして編集してます
ただ、編集後、空き容量が余りすぎたら
もう少し指定レートあげればよかった〜、とか思うんですよね〜
DVD入らないよりマシですが
それにしても
東芝のファームアップまだかな〜
書込番号:7493973
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
他スレで質問があった、HDV→A301 ですが、
A600でNGだった事もあり、【A301で新たにHDVに対応していない限り】駄目だろう、
と思っていましたが、ヤマダ電機の協力の下、売り場で検証しました。
持参したsonyハイビジョンハンディカムHDR-HC1から前面端子にi.LINK接続し
HDVを再生、A301をi.LINK入力にするとHDVの再生映像が映りました。
そこで録画ボタンを押すとHDDに記録され、HD DVD-Rへのダビングもできました。
嬉しい誤算でした。
数ヶ月前、東芝にメールで「次の次世代機は是非HDVにも対応を」と要望を出しましたが
まさかA301で実現するとは。敬意を表したいと思います。
とはいえ、公式に対応している訳ではないので私の検証も参考程度で…
A300/600には
>※ HDVの入力には対応してません。
と注意書きがあるのに、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a600_a300/function_other.html
A301にはそういうコメントが無いのは、こっそり対応したからなのか?
A300/600のファームアップでの対応は無理でしょうか?
19点

ハヤシもあるでヨ!さん
出来ましたか?!!嬉しいですねぇー!
確認ありがとうございます!
おかげでBDレコへ走らずに済みそうです。
A301からi.LINK(TS)がDV入力兼用になったので、
ついでにHDV入力もイケちゃえば嬉しいと期待していましたが、
非公式とはいえ出来ましたか!
ところで、ハイビジョン画質のまま取り込めました?
書込番号:7145107
0点

>ところで、ハイビジョン画質のまま取り込めました?
HC1の「i.LINK DV変換」を「切」にしてケーブルを接続しましたので、間違いないです。
A301でHDD→HD DVD-Rへのダビングし、焼いたディスクがその場できちんと再生出来ました。
そのディスクを持ち帰り、A600にセットしましたが、見るナビのサムネイルが「取得不可」という文字になっていました。
再生しようとしても、「再生できませんでした。本機では対応していないパーツを含むタイトルです。」と表示されました。
HDV規格で記録されている証拠だと思います。
HC7でもまず問題ないとは思いますが、万全を期すならHC7を店頭に持ち込んで検証されてはいかがでしょうか?
書込番号:7145206
7点

CANON HV10でもiLink接続で画像が再生できました。
HDへの録画、DVDへの録画は確認しませんでしたが、まず、できると思います。
書込番号:7145703
4点

こういう事は販売店でなく、メーカーのショールームで行いたいものですが、東芝のショールームってあるんだろうか。。
HDDVDはHDビデオカメラで撮影した画像の保存先となれないことが大きなマイナス要素でしたが、改善されそうですね。ただし、HDVはBSデジよりさらに転送レートが高いので、絶対的容量の少なさが問題ですが。
書込番号:7146430
1点

すべてのHDVに対応しているわけではないから公表できなのでしょうね。
対応と書いて対応できないとすぐ苦情言われますから…
それにしても検証させてくれたヤマダ電機の姿勢、高感度ポイントアップです。
これで持ち込み確認増えたりして(笑)
ハヤシもあるでヨ!さん
次期購入時の参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7146478
2点

ハヤシもあるでヨ!さん
凄すぎる情報です。
まさに、パナかソニーのビデオカメラを購入予定でしたので、
レコーダーはBDしかないな、と考えていたところでした。
iLINKがHDVに対応ということになれば、受け側としては、
RDに相当なメリットがあると思います。
もちろん、HD DVDの容量が少ないことはデメリットですが、
慣れた編集機能は他社の追従を許さないので、
パナのBDレコを買うつもりでしたが、ちょっと待ちます。
こうなれば、X7やA102に搭載確定のHD DVD−RWで
決まりになります。
書込番号:7148321
3点

Canon HV20 -> A301 でもHDVの取り込みができましたのでお知らせします。
これならHDVをお持ちの方には大変便利に使えると思います。
なぜこの対応を非公式としているのか、東芝に問い合わせてみたいところです。
書込番号:7218774
2点

>なぜこの対応を非公式としているのか
恐らくパナと同様の理由でしょう。(パナに確認した訳ではないですが)
私も東芝のサポートと話をした際、ついでに聞いてみたのですが、
まず窓口の担当者はその事を認識していないようでした。
少し待たされて得られた回答が『動作確認をしていない』というようなものでした。
一応、A600も(ファームアップで)A301と同様の仕様にして欲しい、との要望は出しましたが…
書込番号:7219098
3点

当方もHDR-HC1と接続してHDVで音声も画像も記録できることを確認できました。
ただしリアルタイムにモニターしている時は画像はみれるものの、
A301側で音声をビットストリーム、PCMどちらに設定しても音が出ませんでした。
(A301はソフトウェア・バージョン02になっています)
書込番号:7399137
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
12月にRecpot250Mからのムーブのことでお世話になりました :_:_ です。
ありがとうございます。
今日は、HC1からの取込みを
ハヤシもあるでヨ!さんの書き込みを見ながら
してみました。
できました。おお!とちょっと感動しました。
きのう、ちょっとした記念の式があり、
HC1で録画したものを
取り込みました。
これから少し編集してみます。
A301は、機械として使いやすいです。
まだ買ったばかりなので大事に使います。
記念の式の映像をHD DVDに焼いてみたいです。
書込番号:7473333
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
昨晩 ちょいと検証してみました
パナのAVCREC機もお持ちの方
すでに検証済みの方はすいませんスルーすてくださいね
A301でHDRecフォーマットしたRAMに
TS/TES/VRの3ファイルをムーブ
このRAMをパナのBW800に
難なく認識しかし通常のVRフォーマットとして認識
DR/HE/VRをムーブ
しかし通常VRファイルしかムーブできず(当たり前かW)
でも通常VRファイルなら同じDISCで共有できるのか?
A301にもどして認識させるが,なにやらアラートが表示
フォーマットの種類が混在してるので切り替えろ!とのこと
切り替えてみる
難なくパナのVRは再生できました
もちろん最初のTS/TSE/VRも切り替えれば再生できました
DISC情報みると
--HDVRと別フォーマット有り-- の表示が出ていました
またこの
逆でもやりましたが
AVCRECフォーマットはA301では通常VRとしか認識できず
書き込みも不可になっていましたもちろんファイルは表示されずです
全く使えない状態の情報表示になっています
簡単な検証ですが
HD DVDはやはりDVDフォーラムに準じて
作られた規格なのだなぁと思いました
此の検証の様な使い方するひとはいないと思いますので
(隠しファイルの保存方法にはなりますねw通常のVRですけど
パナのAVCREC機がないと作れませんがw)
スレ汚しになっているやも知れませんのご容赦を
先ほどやっとトランスフォーマーキャンペーン特典届いたぁ
もう届かないかとおもってましたw
7点

DVD-VRとHD Recは同じUDF2.0ですから混在自体は可能です。
(再生の可否はコーデックとアプリケーションフォーマットに依存。)
AVCRECはUDF2.5ですからDVD-VRやHD Recとは混在は出来ません。
書込番号:7468824
4点

奇妙丸さん こんにちは
ベースになってる規格事態が別物なのですねぇ
ありがとうございます
書込番号:7468888
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
A301ユーザーの初心者です。
予算が10万円のために、パナのハイビジョンDIGA、ソニーブルーレイT50と比較して本機を購入しました。
HD DVD規格は、東芝一社だけが参加、且つ松下を敵に回したのでブルーレイが勝利する事を前提に購入しています。HD DVDはオマケとしても、本機は安い買い物だったと思います。
WOWOW他のデジタルW録画、HDRecを中心に楽しんでおり、価格、機能ともに満足しています。
HDDでTS録画した番組を見て、夜中寝る前にTSEにダビングすればハイビジョン大丈夫です。HDRecで1時間迄はDVD-R DLに、約2時間はDVD-R DLに、約3時間半迄はHD DVD-Rに綺麗にダビングできます。
東芝はHDRec撤退は発表していませんよ。激安DVD-Rにハイビジョン映像を残して楽しんでいます♪
3点

一応レコーダー事業は続けるから、今後は全機種にHDRec搭載してくるでしょう。
そうなればDVDレコーダーとしては最良だと思います。
レコーダー市場自体がBlu-rayに移行するまでは販売継続できるでしょう。
書込番号:7448746
0点

>一応レコーダー事業は続けるから、今後は全機種にHDRec搭載してくるでしょう
大甘です。それならばまず既発売のHDDVDプレイヤー/レコーダにファームアップで
HDREC再生機能載せるほうが先でしょう。いや撤退前に十分可能だったはずなのに
何故それをしなかったのかという現実を見れば答えは自ずと明らかです。
書込番号:7448824
3点

あのぉ〜。みんなHDRecってソフトでデコードしてると思ってるんですか?
レコーダーのCPUにそんなパワーないです。
書込番号:7448910
4点

おはようございます
A301は良い子です
お互い使い倒しましょう〜
書込番号:7449007
0点

おはようございます(*^o^)/\(^-^*)
本当に使いやすいでしょ〜!操作してみるとわかりますよね(^^)dこれから沢山楽しんでください!
書込番号:7449074
0点

次の製品にHD Recが載るかどうか、で
真実はわかるでしょう。
自己録再に徹すれば特に問題とも言えない
から、騒ぐほどのことでもないです。
(HD RecがA301で終わっても)
スレ主さんは今HD Recを堪能してるから
それでいいでしょう。
書込番号:7449284
2点

みなさんこんにちは。
私があるメーカー(P)の方から聞いた話ですが、かなり近い将来スーパーハイビジョン(仮称)という規格が立ち上がるそうです。現行の4倍?くらいだそうです。それが本当であればBD陣営の方もまた新しいソフトを買わされるかもしれません・・・
当方RDのHD DVDはオマケと思えば最高のレコーダーと考えております。今のところSD録画しかしてないもので。
書込番号:7449330
0点

> かなり近い将来スーパーハイビジョン(仮称)という規格が立ち上がるそうです。
私の予想では、家庭用のスーパーハイビジョン機器が発売されるまであと10年。
普及価格帯になるまでさらに10年、つまりあと20年はかかると思います。
実際、ハイビジョンの場合はそのくらいの時間がかかってますし、デジタル技術が進化した今でもスーパーハイビジョンの超膨大な情報量を処理・伝送する技術を普及価格帯の水準にするのはかなり難しいと思います。
とくに、スーパーハイビジョン放送をどうやって電波にのせるのか、あるいはケーブルにのせるのか、そういうインフラの問題がいちばんやっかいでしょう。
ただ、スーパーハイビジョンに迫る画質のデジタル撮影システムについてはアメリカのREDというベンチャー企業が数百万円レベルにまで下げています。
書込番号:7449514
4点

> かなり近い将来スーパーハイビジョン(仮称)という規格が立ち上がるそうです。
>私の予想では、家庭用のスーパーハイビジョン機器が発売されるまであと10年。
ハイビジョンは NHKのおかげでずいぶん時間が掛かりましたが、それは日本だけです、その方向に動くと決まれば世界の動きはもっと速いです。
それからずっと上の方で
>あのぉ〜。みんなHDRecってソフトでデコードしてると思ってるんですか?
>レコーダーのCPUにそんなパワーないです。
だからCellを手に入れたんです、もっとも現状では小型電気ストーブなみの消費電力となりますが、東芝がなんとかします。
書込番号:7449590
0点

>スーパーハイビジョン
ありゃま,現在のHD放送やBDvideoを100インチで見てもとてもきれいで
まったく不満はありません。
これ以上高画質になっても,高いもしくは買い替えが必要なら
私は今のHDのままでいいです。
200インチとか,それ以上を映写する所ならいるかもですが。
皆さんはスーパーハイビジョンって必要性感じますか?
書込番号:7449728
0点

スーパーハイビジョンはこの事でしょうか?
http://www.nhk.or.jp/strl/open2007/tenji/t01.html
昨日のTBSラジオでも話題が上がっていましたが、この放送を将来はオンデマンドで
楽しめるようになるそうです。
今保有しているVHSやHD RECなどで保存されている映像も10回前後ネット上に戻して保有する事が出来るようになるみたいなのでディスクなども不要になるのではという推測で現段階の規格争いは意味なくなると専門家が語っていました。
それまでA301のアフターサービスが継続されれば問題ないかと思います。
書込番号:7450193
0点

>と書いてあるからDVD規格の一部でしょう。
というか、HD DVD自体がDVDの一部という主張だったので、DVD Forum所属メーカーであれば
いつでもHD DVD関連機器を出せる、という風にとった方がいいと思います。
けど、HD Recを入れるにはHD DVD関連特許を使わなくてはいけないから、BDメーカーはまず
採用はしないであろう、ということです。
あと、東芝は別にBDAに加入しなくてもBD機器は出せます。ライセンス発行機関はBDAと別に
存在し、BDAに加盟していなくてもライセンスは受けられます。
BDAはあくまでもBDという規格の内容を決めていく機構です。
>かなり近い将来スーパーハイビジョン(仮称)という規格が立ち上がるそうです。
規格が立ち上がるのは結構だけど、誰が欲しがるんだろう?
BDいらない派の人がよく「BDもLDやS-VHSと同様に普及しない」というような事を書くのを
みかけますが、スーパーハイビジョンこそ、その主張にふさわしい気がします。
伝送路も記録メディアも再生機も受像装置も無いし見込みも無いのに、規格だけ出来たっ
て・・・・。
BDさえ置いてもらえるかどうかわからないのに、SHVなんて売ってくれる店も無いでしょう。
まあ、30年後を目指して開発すればちょうどいいんじゃないですか。
スーパーハイビジョンより、今のHD放送のビットレートを上げるとか、色帯域を増やすとか、
そっちの方をやって欲しいですよ。
解像度は不満無いけど、今でも色にはかなり不満があります。
A301が良い機種であるのは過去にさんざん既出なので、今更ですね。
でも、BDに書き出せない機種はいりません。どうやって残そうと考えるとストレス溜まるから。
書込番号:7450249
2点

次期機種にHD Recを搭載して欲しいですね。
北京までには解るんじゃないでしょうか?
あと、PCでのメジャー再生ソフト(既にHD DVDが対応済み)が対応すれば安心なんですが。
ライセンスや動画再生支援付ならデコードも問題ないでしょう。
現状のHD画質は解像度では問題ないと思います。(50インチぐらいまで?)
但し、圧縮技術とビットレートはまだまだ改善の余地は有りますね。
動きの早い画像では酷いですよね。
歌番組やマラソン、水の動きなんか「どばー」って感じ。
電波は難しいかも知れませんが、アナログ放送時のDVDの様に、
もっと高画質なデバイスが登場するのはそれほど遠くないでしょう。
最初はマニア向けで家電に普及はパフォーマンス次第ってとこですね。
普及しないままフェードアウトする物も多いので。
現状でも、家電の最高級BDより、ハイスペックなPC環境の方が高画質なのと同じですよ。
家電にそこまで求める人は少ないでしょう。
書込番号:7450360
1点

ミスブランニューデイリー山崎さんはe2には加入されてないですか?
私はA301購入を機に
e2加入しました
3月には長澤まさみの「ラフ」「ハッピーフィート」が楽しみです
4月からは「フジテレビCSHD」も始まります
書込番号:7450378
0点

まぁ、ハイビジョンもスーパーハイビジョンも過渡期のフォーマットに過ぎませんからね。
行き着く先はブレインストームですよ。
書込番号:7450448
1点

海外のレコーダーが日本の規格も対応してくれれば 激安かつ万能な物となるんですけどね・・・
H264AVCコーデックやDivX WMV−HD等 リアルタイムトランスコードできるチップ TI製のダビンチって知ってますか?(ついでで言わせてもらうと各コーデックへ相互変換する事もできる素晴らしいハードウェアエンコードチップです) コピーワンスとか くだらない回路付けないでシンプルに造れば数万円で良いレコーダーが出来るはずなんですけどね・・・・・・
H264AVCってのはブルーレイおよびHD DVD規格が下位フォーマット
(自分は個人的に上位フォーマットだと思ってますが→MPEGなんて利権団体 無くなればいいのに・・)
としてAVC-REC HD-RECと呼ばれている物に使われている動画圧縮コーデックです→おたがいに歩み寄らないので再生不可だが実際は同じコーデックを使っている為サードパーティーが両方再生できる物を出す可能性があります ようは応用なのです
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071204/ti.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG
書込番号:7450485
1点

>将来A301が壊れた瞬間にそれまでのライブラリはゴミと化す
>PCでのメジャー再生ソフト(既にHD DVDが対応済み)が対応すれば安心
そういえばNero8でmini HD DVDが作れるという話はどうなったんでしょう?
PCで再生できるならばとりあえずゴミにはならないで済むのですが…
書込番号:7451997
0点

>皆さんはスーパーハイビジョンって必要性感じますか?
35mmシネフィルムの解像度は1,200万画素以上と言われています。(10年以上前のDTPに関する書籍によると)
現行のハイビジョンの約200万画素ではフィルムに焼き付けられた情報の全てを表現出来ません。
UHDV本来の解像度8K4Kは兎も角、4K2Kのマルチ放送は映画なら需要が有るのでは。
60pですからスポーツ中継は今よりは多少マシになると思いますから、私としては期待しています。
有れば有ったで嬉しいですが、無くても特に不都合は有りません。
書込番号:7453386
1点

多くの返信有り難うございます。
スーパーハイビジョン!?
A301と関連性が薄い話題になってきましたね…(*^o^*)
東芝さんは、BD=マニア向け、DVD=一般向けとマーケティングをやり直して、HD DVDで開発した三層ディスクをDVDで応用する(もし実現すればHDRecでハイビジョンが三時間以上の録画が可能になります。一般の方なら、これで十分です。)、またCELLを搭載したPS3もびっくりのレコーダーをリリース!など一般向けDVDを進化させてくれる事を期待しています。
RDを愛する気持ち?からRDへのBD搭載を要望される方、他社製BDを購入すれば即解決では?と思います。
もしRDを愛しているなら、しばし新製品を待ってみるのはいかがでしょうか。
私のA301の使用レポートと関連性の薄い話が続いたので、ついでに私も脱線しちゃいました…
にじさん
e2は、名前くらいしか知りませんでしたので、楽しそうですね。検討してみます♪有り難うございます。
書込番号:7457853
0点

>RDへのBD搭載を要望される方、他社製BDを購入すれば即解決では?と思います。
解決しないでしょう。
ウチでは3ヶ月も前から、パナのBW800にA600から移動・BD化してますが
結局「他社製BD」はRDではないから。
書込番号:7459072
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
【第32回】HD DVDレコーダーに保存した番組をBDに救出!
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/
普段は提灯記事ばかりですが、こういう記事は有効ですね。
わざわざRDで編集してから、外部のBDにムーブするような
手間を掛けないで済む様になって欲しいものです。
3点

グルーオンさん 記事のご紹介ありがとうございます。
横からの便乗質問で大変恐縮ですが、
1.A301からのiLinkムーブは一タイトル毎ですか?(A600は複数選択は出来ませんでした)
2.複数タイトルの一挙移動が出来ない場合、皆さんはどうされていますか?
3.頭切れ対策として先頭にブランクの「のりしろ」を付けたいのですが皆さんはどうされていますか?CM残すと再度BW側で編集しなおさなければならないので、RDのありがたみが減ってしまうような?
RD編集→iLink→BWでBD保存しておられるユーザーの方も沢山いらっしゃると思います。パナ機同士XW→BWへのiLinkムーブは頭切れが発生しませんが、東芝機からのムーブでは少し頭が切れてしまいます。そこでタイトルを3〜4時間分くっ付けて(結合して)夜間に二台のレコがヒマなときにムーブしていました。ムーブ後タイトル分割して、タイトル名の編集をしていますが、やや面倒です。
A301がパナ機同士のように複数タイトルのiLink移動に対応していたらいいなぁと、考えています。もちろんこの機能が無くてもA301を入手するつもりですが(^_^;)
書込番号:7453725
2点

松下同士だとi.LINKムーブの頭切れが発生しないんですか。
頭切れが発生するのはi.LINKの仕様だと豪語してた人がいたので意外でした。
i.LINKの為だけに松下のBDレコ買う気にもならないので、私は試せませんが
ソニーは永遠にi.LINKムーブに対応するつもりなんでしょうかね。。
HDD内蔵テレビからのムーブやデジタル放送のSTBからの録画などの需要もあると思うのですが。
書込番号:7457179
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





