HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 15 | 2008年2月5日 01:11 |
![]() |
36 | 17 | 2008年2月3日 12:44 |
![]() |
27 | 47 | 2008年1月23日 00:21 |
![]() |
6 | 14 | 2008年1月22日 11:06 |
![]() |
47 | 26 | 2008年1月19日 09:47 |
![]() |
9 | 1 | 2008年1月18日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
なんか不快な事言う人いるみたいだけど…別にいいじゃん、こんな良い機器なかなかないよ。
特にCMカットの簡単さと一枚200-250程度のDVD-R DLへの60-70分無劣化TS録画は他の機器には絶対真似できないんだから。
ブルレイ派の方々はHD DVDってだけで互換性なく将来ゴミになるって言い方ですが、冷静に見て…
●VRで落としたDVDはプレステーション3等でも再生できる。(貸せる・あげれる)
●HD-RecなDVDもそのうち対応機種やPC再生が必ずできるよーになる。(将来再生保障)
●編集後のTSをiLINKでムーブもできるし、すでに両対応機器もでてる。(BD/HD相違本質が薄れてる)
個人的には互換性もさほど問題になってないよーな、VHS&ベータの時とは全然状況が違う気がします。
まーややこしい事考えるのやめにしてどんどん録画しましょ。
とにかく年末年始とフル回転してくれたA301は最高ですー
本質をわかっている人だけでたのしみましょー!
17点

>●HD-RecなDVDもそのうち対応機種やPC再生が必ずできるよーになる。(将来再生保障)
根拠はなんでしょう。
正直、「DVDフォーラムで承認されてる」では安心できません。
(HD DVD策定時に事実上瓦解しているも同然だと思ってます)
>●編集後のTSをiLINKでムーブもできるし、すでに両対応機器もでてる。
ムーブはともかく、両対応機器と言うのは?
PC用ドライブでHD DVD読みのみ、BD記録・読み可のドライブは出ましたが、
現状の再生専用HD DVDプレーヤーと同じくレコーダーで記録したディスクは読めず、
レコーダーでの両対応なんて・・・
DVDへのTS記録など魅力を感じる面は否定しませんが、将来性への不安は拭えませんよ。
まぁ、コピーワンス下のメディアに将来性もなにも無いだろうから、
自己録再出来れば充分と考えて、今、享受出来る技術を堪能すると言う意味では
HDDの容量不足とHD DVDのメディア入手性以外は満足出来る機種でしょう。
書込番号:7269217
7点

(個人的です)HDDVDのA301を買うときBDの機種とかなり比較しましたが(操作性)やはり東芝にかなうものはありませんでした(((^^;)(ま〜最初から欲しかったんだろうけど)現時点でこの機種の完成度は高いと思います。
おそらくBD派の方はHDDVDRWがでてないとか将来ゴミになるとかいうと思いますが、私は現時点BDをあの金額をだしては買えないですね!(な〜んて安く東芝がだしてきたらすぐかったりして(>_<)!)
書込番号:7269302
11点

>>キタミール星人さん
■PC再生や対応機種に関しては、AACS(CPRM?)未対応だから今は駄目だけど…
@コピーガードがかかってないHDRecなDVDなら「GOMPlayer」ですでに再生できる事
A昔DMX-HD1000のスレで書きましたが…
1980iなH.264ファイルをDVDにHD DVD形式で焼くとPCで問題なく再生できる事
B東芝のPCで既に再生できる事(PCの世界ではメーカーの壁などすぐなくなる)
CI-OとBuffaloから両再生可ドライブが発売されていて5万切そーな事
以上が私の楽観的根拠(笑)です。
あとツタヤで売ってる¥3980のプレーヤ−でさえVRフォーマット再生対応になってるんで、HDVRフォーマット対応も時間の問題かなっと勝手(根拠なし)に思っています。
互換問題の本質はAACSなのかCPRMなのかわからんが、日本仕様の問題かなーっと。
ただ、松下レコやソニレコで再生できないと意味ないっていう趣旨な方なら私の無責任な
発言無視してくださいね。
>>POPRさんへ
メディアが安くならずにゴミになるっていうけどこの半年で15Gが\1000→\580になりました。
(Ritek&Mitubishi)確かに売れていませんがDVD-R製造設備を共有できるからでしょうか?
\250程度のDVD-R DLと\580程度HD DVD-Rでいっぱい録画して使い倒して喜んでるんだから
ほっといてー&同じ考えの方いますかー?元気ですかー?という趣旨のカキコミでした。
私は、違う考えをお持ちの方を否定するつもりはありません。ココはRD-A301のスレですが
このカキコミいけませんか?
以上ですが、ブルレイ&HD DVDどっちでもいいじゃん。使い込みましょー
書込番号:7270885
13点

yk aiueoさん、こんにちは。
>以上ですが、ブルレイ&HD DVDどっちでもいいじゃん。使い込みましょー
その通りです。最近使っていない(&ほとんど使っていない)のに文句言う人多過ぎです。どんな優れた機器(&メディア)でも使わなければ「宝の持ち腐れ」であり、SD画質だろうがH.264変換だろうが有効活用すれば「超ハッピー」なのです。ですからyk aiueoさんは是非RD-A301で楽しい録画ライフを満喫して下さい。応援してますよ。
ちなみに私はRD-X7を待つかRD-A301を買っちゃおうか悩み多いRD-A600ユーザーです。お金があれば両方買っちゃうのになぁ…。
書込番号:7271170
12点

>特にCMカットの簡単さと一枚200-250程度のDVD-R DLへの60-70分無劣化TS録画は
>他の機器には絶対真似できないんだから。
全くその通りです。無劣化TS録画は素晴らしい。
書込番号:7271346
6点

yk_aiueoさんへ
<メディアが安くならずにゴミになるっていうけどこの半年で15Gが\1000→\580になりました。(Ritek&Mitubishi)確かに売れていませんがDVD-R製造設備を共有できるからでしょうか?
毎々お世話になっております。HD DVDディスク15Gの580円の購入先、購入方法教えてください。
書込番号:7271368
5点

HD Recで気軽に焼けるっていいですよねー。
今日、3台目を買いに行ったら品切れで納期は生産が間に合わず2月中旬とのことでした。
トランスフォーマーのキャンペーン締切りに間に合わないので予約してこなかったけど。
月曜夜7時から放送のアニメ 「ヤッターマン」で打ったCMが効いている!
書込番号:7272247
6点

他のスレでは、「エィチディディブイディが言いにくいから負けた。やはりブルレイの方が言いやすい」
なんてカキコがありましたけど、じゃ〜「ベータよりブイエィチエス」の方が言いやすいのかと。 w
(画質が優れたβがVHSに負けるとは、マジョリティの選択もおかしなモンです)
やっこさん等は HD DVD 叩きのネタなら、もう何でもアリですな。 w
そのノリでなら、SONY のシャッチョサンは米国人だからハリウン(ッ)ド映像産業が同人種同士だから、そのヨシミで
日本民族企業の東芝がヤラレたのかとも言えて……w
消費者の事を考えるなら、東芝も頑張ってると思いますよ。
1. RD-A1 は、アップコンバート回路だけでも 20ン万円の価値があるとつくづく思う。
2. HD DVD はレンタルの酷使にも向いた規格。
3. 普通の DVD にも HD で撮れる規格の展開。
それにしてもレコーダーの HDD はなぜ HDD 換装が簡単にできるスタンドアローン方式に出来ないのか、または
OS を収録した CD が製品に付属しないのか……
これらからも、東芝の「フツーの DVD に HD が撮れる」規格の展開には「さすが」とも思うよー。
書込番号:7275179
8点

>>清貧の志さんへ
■Ritek製なら…
@「PC1'S」さんで1枚\580
A「あきばんく」さんで10枚\6,399 1枚あたり\639.9
■三菱化学メディアのなら…
B「いーでじ」さんで5枚で\3,180 1枚あたり\636
Cその他のお店(通販?)なら…ベストゲートで「VR75T1x5」で探してくださいー。
なぜ?か価格コムはたかいんですよね??
ちなみに私はいつも@の店頭で買ってます。(三菱のDVD-R DL \230もココ)
C通販なら送料かんがえて@niftyストアでまとめ買いが得みたいです。
「メディアが高くてゴミになる」なんて思わなくなってきたでしょー?
A301持ってる方々〜。おもいっきりに楽しんじゃいましょー!
最後に私事ですが…
今日仕事忙しくて、ヤッターマンとり損ねた(T_T)
「つぎこれ」画面をうっとーしーと思った罰があたりました…。
書込番号:7277657
5点

>>ヤッターマンとり損ねた
今週の放送ではRD-A301のCM流れませんでした。
当方W録画しておいたので知り合いなら気軽に一方をDVD-R(RW)に
無劣化でムーブしてオタスケマン。
書込番号:7278713
1点

RIDATA製HD DVD-R{70H5EHRDA0002」の取扱店が増えてきましたねー。
TWO TOPやFaithでも取り扱い始めたみたいです。現在579円が最安値。
もー少しだー!がんばれー!早く500円切れー!
最近WOWWOW申し込みしちゃったせいで、DVD-R DLじゃなくHD DVD-Rの頻度が高くなりました。
メディアはおこづかいからの出費なので、切実に安くなってほしい今日この頃です。
話は変わりますが…
昨日近くケーズ電気いったら、マクセルのHD DVD-Rが置いてました。高かったけど近くの
電気屋に置きだしたってのが素直にうれしかったです。
また、驚いたことにソニーのBETAのビデオも売られていました。今後東芝も責任をもってHD DVD-R(RW)出して安くしてもらいたいものです。
書込番号:7344358
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
最近あまりレポートが無いので簡単ではありますが・・
視聴環境:REGZA Z2000 42インチにHDMI接続。距離2mくらいです。
今までRD-X3.X5.X6.と使っていたので、HD DVDには興味ありませんが
RDシリーズが気に入っているのとHD Recに惹かれて購入。
特に画質の粗を探す気もなく普通に見れればいいや、くらいの感覚で
チェックしてみました。
BS-hi「シーラカンスの謎」90分をHD Rec(TSE)でDVD-R(1層)にぴったりダビング。
動きの少ないシーンや解像度だけ見れば言われなければ
わからないほどハイビジョン。これまでのSDコンバートとは
比較にならない程のクオリティ。ところがちょっと動きの多いシーンや
画面のパンなどになると、ブロックノイズ祭り。転送速度の遅いインターネットの
ストリーム再生を見ているような状態で、とてもじゃないが実用的ではありません。
BS-i「トラベリックスU」55分をHD Rec(TSE)でDVD-R(1層)にぴったりダビング
全く問題なし。TS放送との違いを画面を凝視して粗探しなければ
気になることは無いと思います。まさしく「普通のDVDにハイビジョン」
地上デジタル「ハムナプトラ」CMカットして96分をDVD-R(2層)にぴったりダビング
これも全く問題なし。これまた「普通のDVDにハイビジョン」
地上デジタル「石塚英彦のUSA紀行」CMカットして45分をDVD-R(1層)にぴったりダビング。
本放送と区別つかないくらいのレベルです。完全に「普通のDVDにハイビジョン」
まだBSデジタルで70〜80分物をチェックしてませんが、概ね60分くらいまでなら
1層で全く問題無いと思われます。なので2層とうまく使い分ければ安価なDVD-Rが
気軽に使えるので助かります。
何事もそうですが粗を探せば、そりゃ多少輪郭が甘くなっていたり、ブロックノイズがあったりしますが、画質のチェックの為に録画してる訳ではなく、気に入った番組を何度も繰り返し見る為に録画をしてるのでこのA301はとても良い買い物だったと思っております。後はやはり皆さんと同じでBDのRDを待ち望んでおります(笑)HD DVD機能はおまけとしか考えてないんで。
16点

レポートありがとうございます。
参考のためお聞きしたいのですが、ムーブ先のTSEのレートはそれぞれいくつでしょうか。
書込番号:7305213
0点

すごく参考になりました!いままでDVDしか使ってないですがやはり少しでもキレイにって気持ちから二層を多様していたんですがdon-ziziさんのレポートを見て動きが激しくなければ一層でもいけそうなのでこれから活用していきたいと思いますm(__)m
早くHDDVDのディスクが安くなればいいですね(((^_^;)
書込番号:7305435
2点

初心者なので、本レポートは大変参考になりました。
私は昨年末A301購入した者です。
私も普通のDVD-R(一層)にTSEでWOWOWで放映された武士の一分(約120分)をぴったり録画してみたものの…
あまりのブロックノイズの多さと色の潰れ具合に悲しくなりました(涙)
やはりTSEの場合DVD-Rは一層約60分、二層で約100分が許容範囲なんですかね(笑)
あと二層ディスクは使った事がないのですが、つなぎ目は大丈夫なんですか?
急に画面が途切れるのが心配です。
書込番号:7305751
2点

自分は付属のHDMIケーブルにREGZA Z1000 42インチを接続してますが時々HDMIエラーが発生します。テレビ側の主電源を切ってから入れなおすと復帰。
最近、ちょくちょく発生。録画や、TSEムーブへの影響はないようなので気にしないことにしてます。
ぴったしダビングというけど焼きあがったDVD-Rをみるとずいぶんスペースがあまっていますよね。もっとピッたし変換して欲しい。余裕見過ぎ!!
TSからHDDにTSE変換する時の方が、DVD-Rに直接TSE変換するよりレートは若干高くなっているようで、かならずHDD上でTSEにムーブしてからDVD-Rに移動させてます。
もうちょっと時間がかかってもいいから、HDD内でTSE変換する時くらいは、動画の解析を一度やってから、圧縮レートを随時変更してくれればもう少し画質が
よくなるのに。 フリーのDVDバックアップ(^^;)ソフトだってそれくらいのことしているのに、なんでできないんでしょ。
書込番号:7308985
2点

真夜中のダンピングさんへ
二層式のつなぎめありませんよ!1時間50位の映画でしたら全然OKでしたよ!
書込番号:7309243
3点

>>真夜中のダンピングさん
色のつぶれ具合は泣けますよね。なんかワンセグ放送見てるみたいで。
2層DVD−Rのつなぎ目は自分も感じませんでした。
>>Mygen さん
ハムナプトラが8.8 シーカンスが5.4 石塚英彦が11.0 ですね。
>>レグザファンだけどなんですか?さん
シームレスの返答、先に答えていただいてありがとうございます(笑
映画を残すならやはり2層がメインになりますよね。
自分は「世界遺産」とかがメインなので大体1番組30〜60分。1層でも重宝できそうです。
HD DVD-Rが安くなってくれるのも嬉しいですが、それよりとにかくHD Recの再生環境を
きちんと確保し続けて欲しいです。そっちの方が切実です(笑)
書込番号:7309625
5点

51です。
皆さんの支持も高いことですし.....内容的にも、レビューの方にアップされることを望みます....。
口コミの方では、どんどん下の方に行っちゃいますので....。
書込番号:7311681
1点

>スレ主さん
ありがとうございました。
ハムナプトラは、あんなに動きが細かく激しいのに...。
ちなみに、片岡氏のTSEの推奨レートは8.2だそうです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/31/19729.html
書込番号:7312057
0点

餅は米屋さんへ
>自分は付属のHDMIケーブルにREGZA Z1000 42インチを接続してますが時々HDMIエラーが発生します。テレビ側の主電源を切ってから入れなおすと復帰。
最近、ちょくちょく発生。録画や、TSEムーブへの影響はないようなので気にしないことにしてます。
とありますがひょっとしたら
此の症状は夢のコピフリマシーンになる徴候かもしれませんよ あくまで推測ですが
詳しくはスレッドの(A301がコピフリ機に)をご覧有れ
書込番号:7313122
1点

私も世界遺産とかダーウインが来た!カーグラTV/アロハチャンネルなどTSで保存か2話3話とまとめるか
悩んでTSEをやめて 地デジでなくなるべくBSハイビジョンで取り込みTSでDVD焼きしています
バラエティとかトーク番組など(うたばん/した/99)などはTSE4.4あたりでもブロックは
抑えられているみたいです きれいではないですがw
5.8あたりが良いみたいです
音楽ものではBSハイビジョンのスピーク・イン・ミュージックなどTSで同時に同じ番組とりで
TSとTSEに変換と比較して決めてたりします
でも欲が出てシーラカンスはTS焼きにしました複数枚でDVD保存 やっぱきれいなのでw
でも保険でパナのXW100で(AVCREC-HEレート)もしていますw
書込番号:7313290
1点

>>51です。さん
そうですね。レビューの方も書いた方が良いですね。
>>Mygenさん
普通に見てればホント気になりませんよ。
確かに場面によっては一瞬盛大な「お祭り」があったりもしますが
その1秒を気にするよりメインの内容を楽しむ大きな心で(笑)
>>USO1891さん
シーラカンスは後悔しきりです(涙)せめて2層DVD-Rにすればよかった・・。
使い勝手がわかるまでは気になる番組はW録で録るべきですね。
TSEでどれだけの映像になるかまだ手探りですから。
うーん・・BS-hiのジュリーアンドリュース(105分)もW録しとけばよかった。
今、まさにどうやって保存するか悩みまくり状態です(笑)
書込番号:7314462
1点

RD-A301を欲しいと思っております。録画画質についておたずねします。DVD-RDLに8.2Mbps録画で二時間録画した場合画質の劣化はどの程度でしょうか。多分このレートで画質劣化が気にならない程度に設計していると思うのでが。
書込番号:7325934
0点

>DVD-RDLに8.2Mbps録画で二時間録画した場合画質の劣化はどの程度でしょうか。
画質のモニターはTSEに変換すれば確認できますが、これは今のところ変換に失敗しても後戻りがきかないのでちょっと不便です。
6月以降はいくらかよくなるとは思いますが。
また、番組(特にBS)により、表よりいくらか収録時間が短くなるもの(10分以上入らないものもありますが、放送時のレートの関係か?)もあり、ほんの少し再度削らないと入らないものもありました。
また、その画質ですが、こればっかりは、個人の感性や映し出すモニターの大きさ、素材にもよると思いますが、動きが激しくないものや光の点滅の少ないのものは、8.2であれば大方満足するレベルと思います。
また、8.2でも上記の部分や画面の切り替わりなどでブロックノイズが発生しやすいですが、それを気にしないのであれば満足すると思います。
私もまだ検証段階であまり細かいことはいえませんが、今までいじってみて以上のように感じました。
ちょっと借りただけですが、パナのAVC RECより音が劣化しない分画質が落ちる(特にA301はブロックノイズが発生しやすい?)ような気がします。
ただし、理由はお解かりと思いますが、私も嫌い(持ってますが使ってません)なのでパナは薦めません。
書込番号:7327163
1点

ANGEL OF DEATH さん
早速のご返事ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:7327527
0点

レグザファンだけどなんですかさん
don-ziziさん
返信ありがとうございます。
二層DVDのぴったり録画を是非試してみたいと思います♪
書込番号:7335215
1点

真夜中のダンピング さん
>二層DVDのぴったり録画を是非試してみたいと思います。
RD-A301を購入するか、新製品の発表を待つか迷っております。ぴったりダビングの結果を期待しております。
書込番号:7335358
0点

2月2日発売の雑誌「特選街」にDMR-BW900、BDZ-X90、RD-A301(ファームアップ以前)の比較記事が出ております。総合得点順位は1位BDZ-X90、2位RD-A301(ファームアップ以前)、3位DMR-BW900です。A301は画像の動きボケが気になると言っております。この動きボケはファームアップ後では改善されたのではないかとの期待が込められた評価でした。さすがにコストパーフォーマンスと編集機能はともにトップでした。
書込番号:7335457
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
配線おえて
とりあえず数秒録画し
HDD内ダビングし
レートを変えてみましたー
SD画質のレートみたいにSP(4.6)が2時間
LP(2.2)が4時間
てな感じで目安がでてまして
MN3.2の最低画質にしましたら
さすがに動くとノイズでまくりですねー
静止ならまし
2時間録画のMN4.6にしましたら
微妙ですねー
じっとしてるなら
マシ
SD画質よりはいいかー
2時間ドラマをCMカットして
1時間40分ぐらいでギリギリ耐えられかな?
まだ数秒だけしかダビングしてないので
判定不明
S600からムーブしようと
思ってたのに
iリンクケーブル買い忘れてしまったー
操作はS600より若干反応いいかも
2点

AVC記録は綺麗と言われるパナソニックと比べてどんなものでしょうか?
同等のレートならパナの5.8Mみたいに使えますか?
書込番号:7115515
0点

RPS130さん
パナのは展示で50インチのデモ映像しかみたことないんですが
同じような感じかな、と
思いましたが
並べて比較してないので
申し訳ありません
30分なら
TSのまま録画できるのは強味かもしれませんが
あっ、1080iの解像度表示がD1、D3というふうにかわってました(S600より)
再生終了後、次なにするかを表示してきますが
便利であり、うっとうしくもあり、って感じです
書込番号:7115591
1点

購入おめでとうございます。
どなたか、HDVテープのビデオカメラからのハイビジョン取り込みをRD-A301で試した方いらっしゃいますか?
当方ビデオカメラSONY HDR-HC7を使っておりまして、i-Link経由でハイビジョン画質のまま取り込みができるなら、A301を購入しようかと考えています。
書込番号:7116138
0点

ROMEOさん、ありがとうございます
試してあげれればいいんですが申し訳ありません
HDVもってなくて
どなたかカキコミあるといいですね
書込番号:7116770
0点

ROMEOさん、カタログ見たらHDVには未対応みたいです
DVのみ対応です
(ひとりごと)
仕事途中にビックカメラよったら新しいカタログありました
長谷川潤さんが出てます
なかなかいい
HD DVD生ディスク見たら
5枚で3980円
んーー、どうしよ
1枚800円かー
こりゃ、やっぱお金が続かないなー
買わないつもりが駐車場に車を停めてるからみで
買うはめに
何をダビングしようかな
慎重に使わねば
つくづくBD生ディスクを何枚も買う人は
お金もってんだなーと感心
貧乏な私には
貴重でないものはDVDにTSE録画で充分だなぁ〜
書込番号:7117015
1点

>どなたか、HDVテープのビデオカメラからのハイビジョン取り込みをRD-A301で試した方いらっしゃいますか?
A600は、カメラからの直接取り込み及びRec-POT経由、共にNGだったという報告はご存知でしょうか?
数ヶ月前、東芝に「今後の次世代機は是非HDV対応に」という要望を出しましたが、
「お客様からの貴重なご意見は…今後の商品開発に…」というお決まりのフレーズで返答がありました。
301で新たに対応したかというと、まず望み薄だと思いますよ。残念ですが。
※A600にダビングを行おうとした場合、動作は開始されますが「この信号に対応していないため、記録できません」と表示が出て中断してしまいます。
日立機のように、「手順の裏技」で出来るような感じではないですね。
書込番号:7117037
1点

>どなたか、HDVテープのビデオカメラからのハイビジョン取り込みをRD-A301で試した方いらっしゃいますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/#7114789
Recpot(HVR-HD500R)→RD-A301へのムーブインはOKなのに残念 こちらも東芝に要望だしました。
書込番号:7118025
1点

コツが要りますがRecpot→A600のムーブインなら可能です。
ilinkのボタンを余分に1つ押すだけで大した事ないんですけど。
同じ方法でA301にムーブインしましたので。
書込番号:7118821
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
> A600は、カメラからの直接取り込み及びRec-POT経由、共にNGだったという報告はご存知でしょうか?
A600ではNGだったことは知っていますよ。
ですのでA600/300はスルーし、次期機(=A301)での対応に期待していました。
A301の「ハードウェア仕様」では、「i.LINK(TS)端子」が「DV入力兼用」となっています。
A600/300とはその点で異なっています。
薄い期待を持ち続けております。
予想でなく、事実をどなたかがテストして教えてくれるのを待ってみます!
RDは3台目(RD-XS41 → RD-X5、RD-S300)でスゴく気に入っており、
今後、次世代ディスクでも東芝RDを応援しつつ使用したいと思っているのですが、
もし東芝がHDV入力に対応する計画が無さそうなら、
諦めてBD陣営に行くしかないのかなぁと思っています。
次世代ディスク導入まで、子供の行事をハイビジョンで安価に保存するためのつなぎとして
HDVテープのカメラを選んだものですから。
書込番号:7118983
0点

= ROMEO =さん
>A301の「ハードウェア仕様」では、「i.LINK(TS)端子」が「DV入力兼用」となっています。
>A600/300とはその点で異なっています。
>薄い期待を持ち続けております。
それは、A600/300が 前面に「DV入力端子」、背面に「i.LINK(TS)端子」と分けていたのに対し、
A301が1系統(前面)で「i.LINK(TS)」と「DV入力」を兼用している為にそのような表現になったのでしょう。
ともかく、私もHDV→A301の検証を気長に待つとします。
書込番号:7119206
0点

カタログには
HDV非対応となってますよ
やっとCMはじまったけどA301と言わず
ヴァルディアとしか言ってないなー
HD Rec知らない人は
勘違いしないかなー?
長谷川潤さん、キレイだけどラテン系だなー
書込番号:7119442
1点

CMの件、
番組(ブロキャ)終わったあとで入りましたね、宣伝効果薄そう(やや泣き)、まずは。
コピー的には
「4倍録り」のパナ対「DVDにも録れる」東芝
なのですね。
書込番号:7119782
0点

しろいろのくまさん
ですよねー
待ちまくってたのに
番組終わってからかよーって感じ
途中、ブラビア、アクオスのCMやってるし(;^_^A
で、その数分後に
テレビ東京系でもやってましたよ
反町隆史のドリームアゲイン最終会を
CMカットして47分
DVDピッタリダビングしてみました
11Mbps
充分見られます
激しい動きは残像のようになるけど
SD画質になるより全然満足
これで100円保存なら
いいんちゃうかな
あら、チャプターが
なくなっちゃってるよー
明日はハードディスクに残ってるダニー・ザ・ドッグをHD DVDに試してみようかな
ふふっ、矢沢を録画せねば「この矢沢のDVDだよ」
てか、2チャンネルみたら、このネタ使われてたけど
書込番号:7120035
2点

自己レス
TSE(4.6Mbps)に変換済みデータに
チャプター打ちしてみました
一応、S600で触ってたのと変わらない感覚かな
早送り、早戻しもできるしコマ送りも
コマ戻しに指を置きっぱなしでも
進んでくれるし
リモコンセンサーが
レグザみたいに二個ついてるのはいいねー
S600に持ち替えたら
S600が反応悪く感じるぐらいな感覚
あと録画中に編集できるのはいい
レート変換ダビング中には何もできないけど
やっぱ実時間かかりますなあー当たり前かー
書込番号:7120107
3点

>A301の「ハードウェア仕様」では、「i.LINK(TS)端子」が「DV入力兼用」となっています。
D-VHSからはハイビジョンダビングができますのでHDビデオカメラ→D-VHS→A301なOKでしょう
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/function_dubbing.html
書込番号:7120513
0点

>osokaiさん
>D-VHSからはハイビジョンダビングができますのでHDビデオカメラ→D-VHS→A301なOKでしょう
私は不可だと思います。
その論理だと、【Rec-POTからはムーブできますのでHDV→Rec-POT→A600はOKでしょう】となりますが、
[7117037] にもレスしたとおり、ダビングの動作は開始されますが「この信号に対応していないため、記録できません」と表示が出てNGとなります。
A301で新たにHDVに対応していない限り「D-VHSダビング」で「録画ボタンを押して録画を開始」しても、A600同様「この信号に対応していないため、記録できません」となると思います。
書込番号:7121523
0点

> あら、チャプターがなくなっちゃってるよー
あらーーー、またそれですか。。悲しいな。
東芝は、デジタル・レコーダーになって、XD91/71、X6という最初の機種はレート変換で、チャプタが消えてしまうという退化現象(アナログから比較して)を起こしたのですが、また再来ですね。。
最近は、これが嫌で、DVDにはX6で保存するより、ソニーD800で保存するようになりました。X6の方が画質はいいんだけど、チャプタのうち直しが面倒すぎる。
編集の鬼なのに、なんでなんだろう。パナもソニーもレート変換でチャプターを消したりしないのにね。
> 早送り、早戻しもできるしコマ送りもコマ戻しに指を置きっぱなしでも
別スレでの質問とかぶりますが、スローの巻き戻しは何段階ですか? コマ戻しのレスポンスは、コマ送りのときと変わりませんか?
スローの早送りは、1/2,1/8,1/16の3段階あると思います。A600では巻き戻しは1段階しかありませんでした。
書込番号:7121580
1点

kaju_50さん
カキコミありがとうございます
そうなんですよ
チャプター消えてしまいました(:_;)
DVDーRだから再編集できないし
まさか私、深夜に寝ぼけたりはなかったとは思います
たしかコマ戻しはレスポンスはよかったと思いますよ
S600は反応悪いし
押してから動かないから
2回押しになったりしてましたから
電源ボタンの受光部に向かって腕のばしてたら
疲れてましたし
その辺はよくなってますね
すいません、まだスローは触ってなかったです
録りたい番組と時間がなくて(;^_^A
今も仕事中なので
またいじっておきます
書込番号:7121882
1点

昨日の失敗「コピワンの悪夢」
iリンクケーブルを買い
S600からA301に初めてムーブをしてたら
なんと!その時間帯に番組予約をしてたの忘れてたー(*_*)
後5分で、というとこだったのに
で、その後、S600のHDD確認すると5分のが残ってたー
ガンダムOOが無事だったので一安心
ムーブ終了後、タイトル結合!合体!!
再生してみると結合部分がチャプターのようになって一瞬止まってしまう(:_;)ありっ!?えっ、まぢ?
おのれーコピワンめー!(−_−メ)
ダビテンなら再ダビングできたのに
ちきしょー!
てか、そもそもコピワンなんて、どこのどいつが言い出しやがったんやー!
権力に縛られし金の亡者め!ゆるせん
お願いだから早くしてね通産省(?)さん
ふと、昼間、チャプター結合でもしかして修復できるかもしれないことを
思ったので帰宅したらしてみよっと
なんか独り言日記になってるなー
まっ、いっかあー
あっ、あとRD間ダビングで、寝てる間にまとめて移そうとしたら「TSは1個です」 と拒否られてしまいました
地道な時間かかるなぁ〜
しゃあないボチボチいきましょ
書込番号:7122533
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
1月8日にNHK BSハイビジョンで放送された BSふれあいステージ (43分間)を
DVD-R DL に無劣化でムーブできました。 ムーブ後のDVD-R DL の空き領域は
18%も残っていました。
1点


TSモードをDVD-Rへムーブできるのは東芝だけですからね。
まぁ、記録時間を考えればDVD-R DLを使わないといけませんが、無劣化でムーブできるのは良いですね。
書込番号:7223723
1点

で、画質的には、HD-DVDにムーブした場合と比べてどうだったんでしょうか?
遜色なしと捉えて良いのでしょうか?
X7を狙っていますので、参考までにお聞かせ願えればと思います。
書込番号:7224491
0点

各メディアの値段を価格.comから三菱化学の最安値で比較してみました。
DVD-R DL 1枚256円(8.5GB)1Gあたり30.12円
HD DVD-R 1枚929円(15GB) 1G 61.93円
BD-R 1枚686円(24GB) 1G 28.58円
・表示無しですが一番安いメディアはDVD-R、DLとBDは同等
・HDDVDは現在の半値にならないと使用しずらいという結果です。
書込番号:7224539
1点

> 旭山動物園さん
DVD-R DLとBD-Rはギガバイト単価で比較すると同じくらいになってきましたね。
HD DVD-RもRITEKの安いやつだと1枚650円くらいですが、それでもBD-Rにはかなわない…。
書き込みメディアの分野でもHD DVDはもう終わってますな。
書込番号:7224599
1点

>で、画質的には、HD-DVDにムーブした場合と比べてどうだったんでしょうか?
>遜色なしと捉えて良いのでしょうか?
TSで録画した物をHD DVDかDVDのどちらかにムーブするだけで、ファイル形式を変えている訳では有りませんので、画質は同じでしょう。
書込番号:7225276
1点

無劣化ムーブできるというのはいいのですが、それをきちんと再生できるのでしょうか?A301のホームページ見てみると、DVD-R DLは高ビットレートの場合再生できない場合があると書いてありますが、再生には問題なかったのでしょうか?
それから、そのDVD-R DLは、パソコンで再生可能なのでしょうか?できるとすれば、特別なドライバとかいるのでしょうか?(この辺は無知なので教えていただけると幸です。)
書込番号:7225432
0点

ROLEチカさんこんにちは
私は画質を落として詰め込むことは考えていないので試していません。
高速コピー管理ダビングで画質や音質をそのままにダビング(移動)した場合は
HD DVD-Rにムーブした場合と同じだと思います。 1層のDVD-R に無劣化で
BSハイビジョン放送なら約28分、地上デジタル放送なら約39分保存できそうです。
ムーブにかかる時間は、BSハイビジョン放送43分をDVD-R DL (4X) に焼いた場合で
33分35秒、同28分を1層のDVD-R (8X) に焼いた場合で14分53秒でした。
書込番号:7227041
0点

トのハム次郎さん
jimmy88さん
>高速コピー管理ダビングで画質や音質をそのままにダビング(移動)した場合は
HD DVD-Rにムーブした場合と同じだと思います。
>TSで録画した物をHD DVDかDVDのどちらかにムーブするだけで、ファイル形式を変えている訳では有りませんので、画質は同じでしょう。
一応これが確認しておきたかったのです。
回答ありがとうございました。
書込番号:7227446
0点

ドットのハム次郎さん
↑でお名前が欠けていました。
大変失礼致しました。お詫びいたします。
書込番号:7227517
0点

私も30分番組をTSでDVD-Rに保存したり、TSEに変換して2時間をDVD-Rに入れてみたりしています。 2時間入れると動きの激しい映像にはキツイですが、100円以下のメディアにこの画質で保存できる事を考えるとTSEは想像以上と思っています。 私はHD DVD−Rに保存するときは、三菱化学メディアのHD DVD-Rを800円/枚くらいで購入して焼いているのですが、やはり1枚100円くらいにならないと気軽に焼いてみようかと思う気にならないです。 HD DVDの敗色が濃く、これ以上安くならないのかと思うと残念です。東芝が主張するようにDVD-Rの製造ラインで一緒にリーズナブルな価格で製造できるというのなら、メデャイアメーカーにがんばってほしいと言っていないで、自分でやったらどうかと思います。 勝負がついた後なら文句も出ないのでは無いでしょうか? DVD-R(4.7GB)、DVD-R-DL(8.5GB)、DVD-R-HD(15GB)、DVD-R-HDDL(30GB)とかにして、次世代では負けたと開き直って、DVDの上位規格として出直すとか、本当にリーズナブルな値段で作れるなら、PC用途に需要はあるのでは?と思います。まあ、TSEの出来を見ると、HD RecがPCやプレイヤーで再生できるようになれば、それだけでも当面良いような気もしています。
書込番号:7242346
0点

PCV-J12V5さん こんにちは
「BSふれあいステージ」では激しい動きがなかったので問題ありませんでした。
1層目と2層目がどこで切り替わったのかも分かりませんでした。
高ビットレートの番組名と放送日時を教えて頂けませんか?
家電は使ってなんぼさん こんにちは
地デジの日曜洋画劇場で放送された「ザ・グリード」をハードディスクに録画しCMを
カットした95分11秒をTSEのピッタリダビングで1層のDVD-Rに焼いてみましたが
CMをカットしたつなぎ目で少し本編が欠落していました。ハードディスク上に打った
チャプターとサムネイルもムーブしたら消えました。
取説 操作編134頁にTSEの場合は編集しないでムーブし、ムーブ後に編集するよう
推奨していますが不要なCMは少しでも削って画質に反映させたいです。
来週放送の「エイリアンvsプレデター」ではCMの始めと終わりをのりしろとして
1〜2秒残してCMをカットしTSEでDVD-Rに焼いてから完全にCMを
カットしてみようと思います。
書込番号:7250238
0点

エイリアンvsプレデターをハードディスクに録画しCMの始めと終わりをのりしろとして
各2秒間残してCMをカットしてTSEぴったりダビングでDVD-Rにムーブしてみました。
つなぎめでCMが20コマくらい切れましたが本編は無事です。DVD-Rにムーブ後
本編1コマを食込ませてCMをカットし満足できる結果となりました。
地デジ約96分を1層のDVD-Rに焼いた訳ですがラストシーンのピラミッドから脱出して
走る場面やタンクが倒れる場面でブロック状のノイズが一瞬目につきました。
書込番号:7278381
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
北米のコンシュウマーエレクトロニクスショウで東芝がCellを使用してDVD標準画質をハイビジョン画質に変換する技術展示があったようです。
多分この方法は現在のコマと前後のコマ情報等を使ってターゲット画質に高速計算して得られるものと考えます。
高画質にするために、ただ単に記録ビット数を増やすだけでは面白くありません。この点RD-A301にとても興味を持っておりました。
HD DVDレコーダには今後Cell等の技術を活用して、画期的なレコーダの開発実用化を期待いたします。
悲観的な書き込みが多い中で明日を期待いたします。
6点

HD Recにこの高画質機能を組み合わせたら面白いかもね。
HD DVDの普及なんてもう不可能ですから、東芝には、HD Recの高性能化や対応機種増加を進め、通常DVDで十分とユーザーに思わせ、Blu-rayの普及を少しでも阻止する、くらいしか、やれることはないでしょう。
書込番号:7237471
4点

確かにCellには興味がありますね!テレビに付いたり?レコーダーに付いたり?東芝は早く商品化して出して欲しいですね!
書込番号:7237615
3点

結局、DVDは残るような気がします。
それにしてもブルーレイのタイトルってアメリカで多く見積もっても500タイトル位。
それもほとんどが映画ばかり、それに対してDVDは23万タイトル(アメリカのアマゾンより)
ここからブルーレイが怒涛のごとく普及してDVDを凌いで行くんですかね。
DVDで気軽に高画質でcell搭載というようにはなりませんかね。
向こうはプレイヤーだからちょっと見当違いだったらすません。
書込番号:7237999
4点

パナソニックから7.5万円ほどの価格で、MPEG−4 AVC形式でハイビジョン映像を圧縮して録画できるレコーダーが近日発売されるそうです。
しかし、この機種はBDドライブが無く、従ってBDメディアを使用できないので、次世代DVDレコーダーというよりも、パナソニック独自仕様のローカルなレコーダーという印象が歪めません。
HDD容量もRD−A301より50GBも少ないし、このことからもBDドライブのコストがHD DVDドライブと比べて、顕著に割高であることを教えられるかのようです。
サブプライム問題で世界経済の景気の見通しが一段と不透明になり、ガソリン1リットル当り数十円の値上げで大騒ぎしている現在、消費者が現時点では『割高』なBD規格を選択したというワーナーの主張はスッキリしないし、次世代DVDレコーダーの潜在的な需要者層に対するマーケットの見通しが甘いのではないかと考えざるを得ません。
(かく言う自分は、いまだにソニー製の8mmビデオを使用していますが、北京オリンピック開催の本年は、是非ともコスト・パフォーマンスに優れた次世代レコーダーを購入し、4年に1回の世界の祭典のハイビジョン映像を記録したいところです。)
HD DVD陣営には、さらに上位のHD DVD新規格の策定と、大容量(30GB)のHD DVD記録メディアの安価な発売を期待したいところです。
特に、安価な大容量のHD DVD記録メディアの流通量が一気に増えれば、合理的な行動として、消費者はハイビジョン映像の録画には、価格が安く、かつ、画質も高品質なHD DVDレコーダーを買うのではないかと思います。
HD DVD陣営の、より一層の奮起を期待しています。
書込番号:7242810
7点

The_Winnie さん
>パナソニックから7.5万円ほどの価格で、MPEG−4 AVC形式でハイビジョン映像を圧縮して録画できるレコーダーが近日発売されるそうです。
情報ありがとうございました。すぐには信じがたい情報ですが。後の状況が分かりましたらまたお知らせください。
書込番号:7243802
0点

清貧の志さん
DMR−XP12という機種です。
ここに掲載されており、既に量販店でも予約販売しています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080111/pana.htm
ヨドバシではポイント還元10%なので、実質、6万7千円程度です。
書込番号:7243978
2点

CESを見て次のHD DVDレコの姿を少し予想出来るのかな?
今はCeleronMを使ってるのが、Intelが発表したCanmoreに置き換わるのでしょうね
X86プロセッサ、GPU、チップセットなどが1チップになりコスト削減に効果を
発揮してくれるでしょうね。
これにSpursEngineを組みあせて使うことってあるのかな?
Canmore松下やソニーも使えばもっとサクサク動くレコになるのにね…
けど家電文化とPC文化の違いは乗り越えられそうもないですけど。
その点でRDはいいんですけどね。
書込番号:7244222
0点

ちょっと横入り、失礼します。
The_Winnieさん
パナ機のリンク情報、ありがとうございます。
ざざっと見た感じ XW100をデジシングルチューナーにした廉価版のように思ってます。
(まあ、パナ機のことは、よく知らないのですが。)
その認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:7244282
1点


レコパラライズさん
実はA301はセロリンじゃないですよ
XF2にも使われているNECのEMMA3を使っているはずです
したがってインテルの統合チップを使うと恐らくコストアップします
書込番号:7244355
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
さっそくのレス、ありがとうございます。
リンク先、参考になりました。
A301よろしく、DVDにDR(TS)録画できるようになった点が、大きいのですね。
ただの廉価版ではないという認識に変わりました。
ありがとうございました。
書込番号:7244357
0点

A301はDVDにDR(TS)録画できますが、パナはできません。
次世代コーデック(MPEG-4 AVC ハイプロファイル)によるフルハイビジョン対応の独自のハイビジョンエンコーダーでAVCREC規格へ変換され、記録されます。
書込番号:7244380
4点

ハヤシもあるでヨ!さん
たびたびお世話かけてます。
すみません、リンク先の情報、完全に読み違えてました(ハズカシイ)
一部の間違った書き込みを、鵜呑みにしてしまいました。
DVDへは従来通りのAVC記録であり、A301のようなDVDへのDR(TS)録画機能が
新設されたなどとは、どこにも書いてありませんでした。
ありがとうございました。
また、私の、上の誤った書き込み、各方面にお詫び申し上げます。
書込番号:7244474
2点

The_Winnie さん
レスありがとうございました。通常のユーザにはこのような機種が主流になるような気がしました。RD-A301はどんどん改良されてゆくように思います。
書込番号:7244681
1点

今のハイビジョンレコーダーの個人的欠点としては動作が鈍いってことですかね!(上記のCPUに関連するんでしかね?)
私はE300→A301に買い換えしたとき「あっ全然早い」と感動しましたが、まだアナログのX5に比べると全然遅いです。。。
BDの搭載も(東芝には)期待しますが操作スピードの向上も期待します。
書込番号:7244971
0点

The_Winnieさん
XW1000の廉価版の発表を、いかにも新機能のように書くのはどうかと・・・。
書込番号:7252467
1点

なんかよく分らないんですが・・
>パナソニックから7.5万円ほどの価格で、MPEG−4 AVC形式でハイビジョン映像を圧縮して録画できるレコーダーが近日発売されるそうです。
去年の11月から売ってます
書込番号:7252641
2点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
2008年1月11日のニュースリリースで2月発売とありますから、去年の11月から販売しているはずはないと思います。
書込番号:7253315
0点

>2008年1月11日のニュースリリースで2月発売とありますから、去年の11月から販売しているはずはないと思います。
「同等の機能を持つDMR-XW100なら7.5万程度で去年の11月から販売されています」という意味ではないでしょうか?
書込番号:7253321
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
RD-X6ユーザーですが5.1音楽番組をDVDに保存できずストレスがたまっていました。D-VHSへの移動はカセットの置き場所に困っており、テープも高いですね。
デジタル・テレビは5.1サラウンド放送も増えており、臨場感など一味違います。
RD-A301はHV映像を圧縮しながらMPEG2 AAC 5.1サラウンドの音楽をそのままDVDに保存できる、現状唯一の機種として大いに魅力あり、早速昨年末に2台目として導入しました。他機種は圧縮時、折角の5.1音楽をドルビーに変換するらしく興味ありません。
ほぼ使い慣れてきたところで、これまでの実用例をご報告いたします。
* 90分くらいのN響HV5.1演奏会はDVD-R×1枚にTSE変換録画して音はそのまま、画は同じ演奏会の5.1BS2番組より良い、と見ました。(画質レートMN=5.4)
* 115分のサイトウキネンを1枚で5.1音は問題ないが、さすがに若干の画質劣化あり、カメラがパンするとわずかにブロックノイズらしきものも見えます。しかし指揮者や楽員の動きではとくに気になりません。
* 170分のウィーンフィル・ニューイヤー5.1(6日HV分)は華やかな会場やバレエを楽しめるよう、通してMN=9.8でTSE化し、開始から第一部終了までを1枚、休憩をとばして第2部から番組終了までを2枚に分けて、計3枚のDVD-Rに入れました。音はもちろん画質もHDDのTS直接ととくに差を感じません。
(36” CRTテレビモニター(DRC MFV1画像処理つき、D3接続)で)
勿論HD DVD-R(1層)へ、通して MN=9.5でもよいが、媒体価格は大差ありますね。
圧縮TSEフォーマットへのDVDピッタリダビングは成功することもあるが、現状失敗することあり、サポートダイヤルの示唆で編集ナビから画質レートを手動で設定してTSE変換しています。早くバージョンアップして対応してほしいものです。
なお、VRモードではX6とA301相互にファイナライズなしで互換できています。
6点

私も、5.1音楽愛好家さんと同意見です。HDの5.1CH音楽番組を安く録画するのには、RD-A301に勝る物はないと思っています。
クラッシック番組は動きが少ないためか、TSEでも1層DVD−Rで90分程度であれば、画像は余り破綻しません。
DVD−R DLを使うよりは、DVD−Rを2枚使った方がコストが約半分で納まりますね。
多分、HD DVD−Rは一枚も買わないとは思いますが(笑)
書込番号:7263778
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





