HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2008年3月13日 11:43 |
![]() |
21 | 24 | 2008年4月30日 22:09 |
![]() |
38 | 16 | 2008年3月15日 18:04 |
![]() |
37 | 21 | 2008年3月14日 13:14 |
![]() |
12 | 15 | 2008年3月8日 10:49 |
![]() |
37 | 21 | 2008年3月11日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
一昨日到着したばかりでまだそれほど使い込んではいないのですが、いろいろと繋いで見ました。
すでに既出の機器との接続のレポートもありますが、一応簡単にまとめます。
○Rec-Pot(250F・500R)→A301 これはすでに出ていますが、iLinkモニターでの移動はタイミングが悪いのか、まったく出来ず、
TV(REGZA32Z2000)をiLinkで噛ませての操作では問題なくムーブできました。
A301→Rec-Potも問題無しです。
○A301→AV10 これも問題なく出来ました。
×TZ-DCH2000(STB)→A301 おそらく出来ないとは思っていましたが、淡い期待もむなしくやはり出来ませんでした。
TZ-DCH2000側ではD-VHS機として認識しますが、1:1で繋いでもA301側がiLinkという認識をしません。
やはりTZ-DCH2000からの直接ムーブはRec-Potかパナ機しか無理なようです。
それともうひとつ問題があるのがSTBで録画した番組のうち、(Rec-PotへムーブまたはRec-Potへの直接録画)
地デジ・BSはムーブ問題ないですが、CATV番組(専門チャンネル)はムーブが出来ません。(これもどっかのスレで見た記憶がありますが)
おそらくCATVチャンネルはコピー制御信号が違うようで、AV10でも同じ現象が起こります。
パナ機だと問題なくムーブ出来ます。
ただ、CATVの専門チャンネルはかなり圧縮されたSDなので、まあ、外部入力→DVDでもそれほど変わらないかとは思いますが。
この機能でせめてSTBとiLink連動してせめてムーブが出来るとくれるととっても便利なんですが、
CATVユーザーは利便性を考えるとやはりパナ機選択が優先されてしまいますね。
3点

hiro3465さん、まずはご購入おめでとうございます。
私は[7142478]にて投稿した者ですが、
Rec-PotからA301へのムーブについては、以下をご参考まで。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/review/20070807/1001951/
Rec-Potからムーブ開始時に鳴るチャイム音が終わる直前くらいに、
A301リモコンのi.Linkボタンを押しています。
また、我が家は横浜ケーブルビジョンですが、
CATV番組(専門チャンネル)のRec-PotからA301への
ムーブは私のところもできません。
地デジ・BSデジは可能ですが。
> パナ機だと問題なくムーブ出来ます。
Rec-Potからパナ機へCATV番組のムーブは出来るのですね。
私もシャープのBD-AV1or10かパナソニックのDMR-BW700あたりを
ブルーレイ保存用にと考えていたので、参考になります。
なるのかならないのか分かりませんが、
CATVがHD画像化された場合のことを考えると、
S端子(SD画像)でのDVD化は勿体無いので、
パナ機にしておくのが無難そうですね。
書込番号:7513101
1点

hiro3465さん、ご購入おめでとうございます。
HD DVDは抜きにしても良い機種だと思います。
返品、交換云々がいろいろと当掲示板でもとり立たされておりますが
えーもう買えなくなるのに!もったいない!!
A301、2台目買おうかな?でも最終巻まで予約してしまったプラネットアースが途中でHD DVDからBDに変更にになります。なんてことになったらどうしようなんて考えてる今日この頃です。
ところで
>○Rec-Pot(250F・500R)→A301 これはすでに出ていますが・・・・
この逆A301→Rec-Pot(250F・500R)はどうでしょうか?
取説には(操作編142p)ムーブアウトできる機種としてA300、A600、A301の3機種しか記載されていませんが、X6からのムーブインが可能だったので当然その逆もOKだろうとやってはみましたがやはりできませんでした。
レクポにムーブアウト可能ならとりあえずレクポにTSタイトルを避難させておいて、もちょっと魅力的なブルーレイレコを待とうかと思います。
うちのレクポは500Rが2台ありますがTVとの接続はディスクモードでラックのDVDレコの後ろに置いているので(当然、TVからしか操作しないしリモコンも使わない)これを取り出すには大変な労力とメカ音痴の旦那の協力が必要になりますので・・・・・
AV10ってSHARPのBD-RE専用(なんで-Rダメなんだろう??)のレコですか?
買おうかな・・・でもメディアが高すぎ・・・・
それにしてもTSE直接録画のファームアップはいつになるんだろう?
書込番号:7513846
0点

こんばんは。セットトップボックスの件は以前書き込むましたが、パナのBW200ではI LINK入力は問題なく出来ます。ちなみに家はTZ-DCH100の250アップデート仕様です。BW200で録画したデジタル放送はA301にムーブ出来ますが、セットトップボックスからBW200に録画した専門チャンネルはムーブ途中でエラーになり出来ません。自分はセットトップボックスからの専門チャンネルをHD RECで残そうかと思ったのでちょっと残念でした。(そんなにレートが高くない為、画質にこだわらなければTSデーター扱いだから取り込んでしまえば、HD RECで保存出来るだろうと思った)
書込番号:7514727
0点

>琢磨がんばれさん
>私は[7142478]にて投稿した者ですが、
>Rec-PotからA301へのムーブについては、以下をご参考まで。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/review/20070807/1001951/
そうなんです。これのiLinkのボタンタイミングでの操作がどうしてもうまくいかず、
TVモニターの方にしたんですが、TVモニターにするとまったく問題なくムーブできるんです。
ただ、TZ-DCH2000のD-VHS操作でも出来るかなと思ったんですが、間にTZ-DCH2000が絡むとA301がiLinkを
認識しなくなってしまうので、TV-レクポ-A301が一番やりやすいですね。
>CATVがHD画像化された場合のことを考えると、
>S端子(SD画像)でのDVD化は勿体無いので、
>パナ機にしておくのが無難そうですね。
そうですね。私もパナ機は現在別の部屋でXW51を使ってますが、自分の部屋でBW系は1台は買おうとは思っています。
>レーザーラモンHLさん
>えーもう買えなくなるのに!もったいない!!
実は先々週の土曜日(3/1)に近くのスーパーに入っている小さなヤマダの隅の方に、47,500円で売っているのを見つけて、
この時はそれほど欲しいとは思わなかったのですが、(ここは誰も買いそうもないからもう少し下がるかも・・・などと)
A301の書き込みで量販店はメーカーに返品云々等を見てあわてて月曜日に行ったら後の祭りでした。
手に入らないと欲しくなってしまうのが人情で結局倍近い値段でネットで買ってしまいました。。。
>だったので当然その逆もOKだろうとやってはみましたがやはりできませんでした。
これは問題なく出来ますよ。
Rec-Pot側はD-VHSモードにしてA301と繋ぐだけ(1:1)でA301のカンタンダビングでHDD→D-VHS/RDで
移動すればRec-Potは録画始めます。
>AV10ってSHARPのBD-RE専用(なんで-Rダメなんだろう??)のレコですか?
>買おうかな・・・でもメディアが高すぎ・・・・
そうですね。VHSをBDに置き換えるとシャープはのたまわっていますが、編集が一切出来ないので厳しいですよ。
番組タイトルもムーブ前に変更してもEPGで取得した番組名に戻ってしまいます。
たしかに機能が少ないのでアクオスとセットでBDにカンタン録画で買われる方は多いかも知れないですが。
AV1/10の前にチューナーなしで発売されたHP1の方が使い勝手と汎用性は高いかもしれないです。
AV1/10は自分でチューナーを持っているので、逆にTVからの録画が出来ません。
アクオスとのファミリンクもアクオスから直接録画をしているのではなく、HDMIで制御信号を送って
自機のチューナーで録画してるようです。
HP1はiLink録画なのでiLinkを持っているTVやTZ-DCH2000等からの録画も可能なようです。
(ただここでもCATVチャンネルはNGみたいですが)
>HLD-X0さん
>セットトップボックスからBW200に録画した専門チャンネルはムーブ途中でエラーになり出来ません
やっぱり、東芝・シャープはCATVの専門チャンネルの信号がダメみたいですね。
今のところはやはりパナしかなさそうですね。
書込番号:7516068
0点

ご購入おめでとうございます
専門チャンネルは
BSアンテナ設置から
e2で録画はいかがでしょうか?放送波のまま録画できますよ
書込番号:7516807
0点

>BSアンテナ設置から
>e2で録画はいかがでしょうか?放送波のまま録画できますよ
e2もそこそこチャンネル増えてきたので悩みどころなんですけどねー。
現在は通常スカパーも契約していて(当然アナログ録画ですが)X6の連動で予約してますが、
CATVが1年以内ぐらいにパススルーになるみたいなんですが、NHKと民放BSのみのようで、
WOWOWも現在STBなので、アンテナ立ててスカパー→e2、CATV解約がコスト的には一番安いんですが、
STBが使い心地が良くてなくなると録画手段がガクッと減ってしまうのでしばらくは様子見ですね。
書込番号:7516962
0点

hiro3465さん
> CATVが1年以内ぐらいにパススルーになるみたいなんですが、
> NHKと民放BSのみのようで、
hiro3465さんの利用しているCATVは、
BSデジタルもパススルーになる予定ですか。
良いですね。
横浜ケーブルビジョンは確認しましたが、
「予定はありません」とのことでした。。。
にじさんさん
そうなんですよね。
BSアンテナ設置・A301への直接録画の方が、利便性が高く、
ランニングコストも、我が家の見たい番組数からするとCATVもe2もそう変わらないので、
私も半年位悩んでいます。
しかし、
(1)地デジ・BSアンテナの設置費用
(ブルーレイに回したいので)
(2)A301のHDD容量
(A301は、ほぼ地デジ専用ですが容量が不足気味。これにBSデジが追加されたら・・・)
(3)Rec-Potの使い道
(我が家のTVには、i.Linkが無く、STBまで無くなると
Rec-Potの使い道が、A301の避難用になってしまいます。
Rec-Potへのムーブも面倒なので、それならディスク化したい)
の3点から、ず〜っと躊躇しています。。。
A301は非常に良い機械なのですが、HDDの容量がもう少し欲しくなります。
また、昨年末にSTBをTZ-DCH500からTZ-DCH520に変え、
Rec-Potをディスクモードで使えるようになり、快適になったのも、
CATVのままでもいいかな、と思わせる一要素になっています。
私事ばかりですみません。
書込番号:7517328
0点

>BSデジタルもパススルーになる予定ですか。
そうです。
私のところはローカルの多摩TVというところなんですが、2年前に引っ越してきた当初は、引越しにあわせて
KDL-46X1000とRD-X6を購入していざデジタル化と思ったんですが、当時は地デジのパススルーも対応していなくて、
しばらくは宝の持ち腐れでした(笑
BSは夏ぐらいから順次1年ぐらい掛けてみたいですが、大した進歩です。
>また、昨年末にSTBをTZ-DCH500からTZ-DCH520に変え、
DCH2000か2800/2810のHDD内蔵タイプは対応されてないですか?
レンタル料も高くはなりますが、Wチューナになることで内蔵HDD×2、内蔵HDD+Rec-Pot、内蔵HDD+パナ機(XW・BW系)と
いくつかのパターンでW録ができるのでかなり便利になりますよ。
ただ、パナ機への直接録画はパナ機のWチューナーが殺されてしまうのでほとんど使いませんが。
書込番号:7520718
0点

>DCH2000か2800/2810のHDD内蔵タイプは対応されてないですか?
上記のHDD内蔵STBについてのダビング10に関する追加補足情報です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/07/news067.html
パナのページではBD/DVDについてしかアナウンスしてなかったので諦めていたんですが、
HDD内蔵STBも対応するようです。
iLinkについては今までと変わらないみたいな情報が多かったのですが、
対応機器からのiLINK経由は9回コピー+1回ムーブOKのようですね。
(2Ch等でもいろいろ情報が交錯してましたが)
ダビング10対応機器の対象はチューナーとHDDが同じ躯体の中にある機器だそうです。
そうするとHDD非内蔵のSTB(チューナーのみ)やRec-Pot(HDDのみ)は
対象外機種となるようです。
つまり、同じ番組でもHDD内蔵STBで内蔵HDDに録画したものはダビング10、
非内蔵STBでRec-Potに録画したものはコピ1となるわけです。
ダビング10については賛否いろいろありますが、BDやDVDを複数枚作りたい時や
保存を考えた時はコピ1に比べれば役には立つかなと思います。
(2枚焼く時は内蔵HDDから2回コピーする手間が出ますが)
そうそう、必要な機能ではないかもしれないですが、HDD内蔵STBも
検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7522439
1点

hiro3465さん
アドバイスありがとうございます。
また、BSデジタルパススルーはうらやましい限りです。(^^)
>>DCH2000か2800/2810のHDD内蔵タイプは対応されてないですか?
>上記のHDD内蔵STBについてのダビング10に関する追加補足情報です。
これはなかなか魅力的な情報ですね。
ただ、BSデジタルやCATV番組が、
コピワンのままなのかダビング10となるのか、
様子を見る必要がありそうですね。
ダビング10が地デジだけの場合、
私の場合ですと、A301が対応するはずですので。
尚、横浜ケーブルビジョンの場合、
DCH2000をHit Potという名称で、
基本番組利用料に月額+2,730円!!!でレンタル可能です。
年額では、32,760円也。。。
月額+1,000円位だと良いのですが。
書込番号:7522494
0点

>ただ、BSデジタルやCATV番組が、
>コピワンのままなのかダビング10となるのか、
そうですね。
WOWOW、スタチャンはコピ1で開始みたいですし。
>基本番組利用料に月額+2,730円!!!でレンタル可能です。
横浜ケーブルテレビジョンで見てみたら通常のSTBが月/840円みたいなので1,890円の差額ですね。
それにしても高いですね。うちは差額1,260円ですがJ.COMあたりでも800〜1,000円みたいですよ。
書込番号:7522902
0点

>横浜ケーブルテレビジョンで見てみたら
>通常のSTBが月/840円みたいなので1,890円の差額ですね。
当然、差額で考えないといけませんね。失礼しました。m(_ _)m
板違いになり、また、教えて頂いてばかりで、
恐縮ですが、以下2点を教えて頂けますでしょうか。
(1)パナ機は、STBからのi.Link録画中に、
その番組の追いかけ再生は可能でしょうか?
D-VHSモードで録画することになりそうですので、
できないと想像していますが。
http://www.itscom.net/digiroku/record.html
(2) (1)が不可の場合、
TZ-DCH2000から同一の番組をW録し、
一方を内蔵HDD、又はRec-Pot(ディスクモード)に録画
一方をパナ機(D-VHSモード)に録画することは可能でしょうか。
我が家の使い方では、追いかけ再生は結構重宝しており、
録画後のムーブが面倒なものですから、
(1)が不可で、(2)が可能であれば、TZ-DCH2000のレンタルに傾きそうです。
宜しくお願い致します。
書込番号:7526191
0点

>Wチューナになることで内蔵HDD×2、内蔵HDD+Rec-Pot、
>内蔵HDD+パナ機(XW・BW系)といくつかのパターンでW録が
>できるのでかなり便利になりますよ。
(2)は可能ですね。すみません。
書込番号:7526222
0点

>(1)パナ機は、STBからのi.Link録画中に、
その番組の追いかけ再生は可能でしょうか?
これは不可ですね。
パナ機はiLink操作してる時は録画も出来ないです。
iLinkで録画・ムーブしているときはほかの操作は出来ないと思った方がいいです。
なので、基本的には直接録画の機能はほとんど使ってません。
>(2) (1)が不可の場合、
> TZ-DCH2000から同一の番組をW録し、
まず、同一番組のW録ですが、EPGだと番組表からは同じ番組は出来ないようです。
※2つしようとすると、この番組は予約されていますと出ます。
もうひとつは時間指定予約をしないといけないです。(DCH2800はどうかわからないです)
同一番組の場合は番組表+時間指定の手間が掛かります。
違う番組の場合は番組表で問題ないです。
> 一方を内蔵HDD、又はRec-Pot(ディスクモード)に録画
> 一方をパナ機(D-VHSモード)に録画することは可能でしょうか。
W録の場合、1つは内蔵HDDが必須となります。
iLinkのコネクターは2つあってもiLink信号は1つのようなので、内蔵HDD×2、内蔵HDD+Rec-Pot、内蔵HDD+パナ機の3パターンで
W録画可能です。Rec-Pot+パナ機のW録は出来ません。
追いかけ再生は内蔵HDD、Rec-Potは可能です。
パナ機のCATV録画というのは専用で使うには便利かもしれないですが、バンバン使っている用途だと逆に不便かもしれないですね。
わたしも現在持っているのはXW51ですが、BD機はパナで1台追加購入しようと思ってますが、ムーブ、または直接録画専用にしようと思ってます。
書込番号:7526328
1点

hiro3465さん
考えられる選択肢はいくつかありますが、検討してみます。
(1)パナ機の購入
(2)TZ-DCH2000のレンタル
(3)BSアンテナの設置
(4)地デジ+BSアンテナを設置し、CATV解約
いろいろとありがとうございました。
書込番号:7526542
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
感想です。
・X3/X5/A301、、、キー配置が毎回変わっている。完成系にはならないのか・・・
・再生キー部分(テンキー)の配置が上から、コマ送り/早送り/スロー/
チャピター送りの順だが、意味的にはコマ送り/スロー/早送り/チャピター送りの
方が合理的では?
・テンキーがなくなり、再生キーのシフトになった(コストダウン?)
・録画ボタンがカバーの中に移ったのは不便
0点

まあこれでも頑張っている方ですよ,以前よりもリモコンの不評とか聞かないし,
録画ボタンが今の位置は流石に不便ですな,お陰でタイトル名いじる時は92D(X6シリーズ
)リモコン使ってます,
あくまで現リモコンが使えないとなると学習リモコン使うしか無いのでは。
書込番号:7507321
2点

XS37、S600と使ってきましたが
個人的には良くなってると感じます
>意味的にはコマ送り/スロー/早送り/ チャピター送り(スキップ)の方が合理的では?
その配置にしてしまうと
再生の右に早送りがなくてスローボタンになりますよねー?
再生の右には早送りボタンが適切と思いますよ
書込番号:7507413
1点

私も、再生の左右は早戻し/早送りがいいです。どの機器も大抵そうなっていますよね。
再生の下が停止なのも一般的ですよね。
一時停止マーク、再生マーク、停止マーク が付いてるボタンがそれぞれ横に並んでるのはいまのままにしておきたいですし。
となると、いまの配置か、4段目を一番上に移動するくらいしか選択肢がないように思います。
個人的には、編集時に一時停止、コマ送り、チャプター分割ボタンが近い方がいいので、学習リモコンで配置を変更して使っています。
私は録画ボタンを使うことがほとんどないので、蓋の中にあっても不便には感じないです。
余談ですが、タイムスリップボタンを誤って押して録画開始するのを何度も経験しているので、蓋の中に移動してくれたのはとてもありがたいです。
書込番号:7507714
2点

lay_2061さん
> ・録画ボタンがカバーの中に移ったのは不便
一票です!
ワンタッチで録画開始したい時もありますからね!
ただし、ボタンの押し間違いは煩わしいので、二つのボタンの同時押しがいいなぁ。
ちょっと昔、録画ボタンと再生ボタン(だったかな?)を同時に押す、アレです(^.^)
最近のリモコンでは見かけなくなりましたね。
したっけさん
> 余談ですが、タイムスリップボタンを誤って押して録画開始するのを何度も経験しているので、蓋の中に移動してくれたのはとてもありがたいです。
これは私も大変重宝しています。リモコンを見ずに操作していると
とんでもないことになっていることが度々ありましたから(~_~;)
自分の希望としては、
・テレビ音声の消音ボタンが欲しい
リモコンの配置はTV音量ボタンの右隣あたりがいいのでは?と思います。
書込番号:7508437
1点

先日駆け込みでA301を買ったものです。
X4をずっと使っているので、当時は評判があまり良くなかったリモコンも使い慣れの為か
A301のリモコンよりも使いやすく感じます。
lay 2061さんもおっしゃっていたように、録画ボタンがカバーの中に移ったのはとても不便です。
何故かというと私はリモコンの入っていたビニール袋にそのままリモコンを入れたまま使用するので、録画ボタンを押すたびに袋からリモコンを出すのは面倒です。
ビニール袋にいれたまま使用するのは、長い間袋なしでリモコンを使っているとボタンを押しても反応が悪くなることがあるので、ボタンの隙間への埃の進入防止や汚れ防止の為です。
X4のリモコンどっかで売ってないかな?
書込番号:7509560
1点

ワコードさんへ。
リモコンのフタを取り外して使用するのはいかがでしょうか。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070703/1001340/?P=2
フタは簡単に取り外せますので、気になる方はフタなしでお使いいただくことも可能です。こうした使いこなしを想定してフタの上にボタンをつけていませんので、開けたままお使いいただくことも可能です。
X4のリモコンを購入することもできます。
http://toshiba-le.com/shop/remocon_dvd.htm
書込番号:7509626
4点

ワコードさん
(X4のリモコンどっかで売ってないかな?)
アナRDのリモコンをデジRDに使うのは出来たら止めた方が良いよ,キーが反応しないか
違う動作する場合もあるから。
書込番号:7509706
2点

>(X4のリモコンどっかで売ってないかな?)
>2008/03/09 20:59 [7509706]
下記に書いていますが、ショップで取り寄せてもらう事が
出来ますよ。
>リモコンを取り寄せ
>DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3
>2007/01/10 19:49 [5866144]
書込番号:7510365
1点

したっけさん、lay 2061さん、購入先ありがとうございます。
やはり購入出来るのですね。
>リモコンのフタを取り外して使用するのはいかがでしょうか
一度試みたのですが、写真の記事のように簡単に取れなかったですよ。
あまり無理に取るとフタが割れそうだったので・・・・
もう一度挑戦してみます。
東芝にデジレコは最強です改さん
アナRDのリモコンは使わないほうがいいですか?
私もすべての機能がそのまま使えるか不安な所もあるのです。
再生等でしか使った事がないですが誤動作はなかったです。
今はリモコンコードを変えて使えないようにしてますが・・・
書込番号:7512080
0点

ワコードさん
>一度試みたのですが、写真の記事のように簡単に取れなかったですよ。
>あまり無理に取るとフタが割れそうだったので・・・・
>もう一度挑戦してみます。
どうですか、うまく外れましたか?
私は、このスレを読むまで、外すことなど考えたこともなく、読んで試してみたら、ワコードさん同様、
やはりムリっぽかったので、諦めていましたが、さっき、偶然にも外れましたので、報告しておきます。
コツは、蓋の左右の指掛け部分 (ギザ部分) を持って、蓋を開けるときのその勢いで、
リモコン下方向 (スライドする方向) に、すこし思い切り良く、引っ張ることのようです。
添付の写真をご覧下さい。
蓋裏部の、上のほう、十字マークの左右にポチっとあるのがストッパーです。(かなり小さい、出っ張りです)
リモ本体の下の端、中央の大きなツメの左右にある小さなツメ部分と噛み合う構造のようです。
蓋の両サイド、左右にあるレール (溝) 部分には、とくにストッパーはありませんので、
蓋を両サイド方向に広げる力を加えても、益はありません (おそらく、確実に割れるでしょう)。
ストッパーの位置から考えて、蓋そのものを、変にリモ本体に押し付けるような方向の力を加えることなく、
素直に、下方向に、引き抜いてみて下さい。
蓋を開け切った状態からだとかえって力が要りますから、そうでなく、蓋を少し開けた状態 (開けるときのストッパーが
外れた位置あたり) から、リモコン下方向 (スライドする方向) に、すこし思い切り良く、引っ張ってみてください。
それで、たぶん、うまく外れると思います。
一度、コツさえつかめれば、外すのも取り付けるのも、無理なく簡単に出来ます。
でも、万一、外してて割れたりしても、責任は取れませんので、その点は、どうぞご容赦を(笑)
書込番号:7520988
1点

RDシリーズのリモコンは上位互換があります。
新しい機種で追加されたボタンは(当然)操作できませんが、古い機種でも新しい機種でも存在しているボタンの信号は同一です。これが崩れると、「汎用リモコン」が成り立ちません。
私はRD-XD92とRD-X5を保有していますが、チャプター編集をするときはRD-X1のリモコンを使用しています。このリモコンにはジョグダイアルがついているので、非常に操作がしやすいです。
RD-X1のリモコンはビックカメラで取り寄せました。パーツの購入はどこで買っても定価なので、ポイントがつく分得です。
書込番号:7522764
2点

リモコン〜使いの皆さん本当に賢いですね。
早速自分もフタ外して使ってみます。よく考えたら爪穴シフトリモコンじゃなかったですもんね。
フタの意味ないだろ!マジで。Z2000のリモコンも使いにくく、困っていました。これはいいですね(・∀・)
書込番号:7526986
1点

何も力を入れずに、2つともあっさり取れた(嬉)
ホントいいことに,気ずいた.
先生ありがとう(涙)
仲間って本当にいいものですね.
ではまたお会いしましょう
書込番号:7527006
0点

補足。
リモコン蓋を外して使う場合、リモ本体下端の大きなツメ部分に、内部の基盤が見えるぐらいの開口部が生じます。
セロテープを張るなりして、(簡易) 防水対策を採られたほうが、良いと思われます。
JOKR-DTVさん
>Z2000のリモコンも使いにくく、困っていました。
のカキコ見て、こちらのC3000も外せばいいことに、気「ず」きました。 THANKSです。
なお、C3000は、要領は同じでしたが、ツメが意外と大きく、こちらは、結構、力が要りました。
書込番号:7528141
1点

間抜けな形なったけど,
すんげえええ便利ね. 感動した!!
間抜けさは,RD-A1の貧相リモコンには勝てないけど(^^;
書込番号:7528327
0点

間が開きましたが・・・
1.
・A301のリモコン:[Play]が上、[Pause]が下
・X5のリモコン :[Play]が下、[Pause]が上
両用しているので、間違えてしまう。
2.
チャプター編集時、1/20skip 30s foward, 10s backは [shift]キーを
同時押下しないといけないのは非常に不便。
3.
キーシフトが使用されているが、シフト文字の刻印が灰色や薄いオレンジ・
緑色で視認性が非常に悪い。目の弱い人は読めないのでは?
(ユニバーサル・デザインではない)
書込番号:7739939
0点

2.でチャプター編集時、にシフトキー+ワンタッチスキップを使うということは、チャプター編集画面でチャプター分割しているのでしょうか?
チャプター分割は、通常の再生画面でタイムバーを表示して、チャプター分割ボタンでチャプター分割するようにしてはいかがでしょう?
TS放送でデータ放送がある場合には1/20スキップはシフトが必要ですが、ワンタッチスキップはシフト不要です。
A301ならチャプター分割ボタンを押すたびにチャプター分割、チャプター結合できるのではありませんでしたっけ? とても便利ですよ。
あと、シフトボタンを3回連打するとシフトロックされますので、シフトボタンを多用するときはロックしてしまった方が楽だと思います。
シフトボタンを長押しするか、1分間無操作でシフトロックを解除できます。
書込番号:7741753
1点

>したっけさん
>あと、シフトボタンを3回連打するとシフトロックされますので、シフトボタンを多用するときはロックしてしまった方が楽だと思います。
シフトボタンを長押しするか、1分間無操作でシフトロックを解除できます。
そんな面倒くさいことをしなくても、リモコンの右サイドにあるスライドスイッチを
「チャンネル切換」にすれば10キーは働きます。
再生とかする場合は「通常」に戻せばいいです。
ただし、チャンネル切換えでしたっけさんの指摘するシフトボタン3回連打をすると、
動作が真逆になるのが鬱陶しい。
>スレ主さん
デジタルチューナー搭載のRDはA301が初めてですか?
X5までのアナログRDに慣れてしまえば、確かに最初は戸惑うと思いますが、所詮慣れと思います。
私もX5からX6を買った時は、GUIの大幅な変更と併せてかなり戸惑いましたが、
今ではX6以降のモデル(S600、A600)も快適に使っています。
モデルごとに微妙に変わっていくのは、確かに勘弁して欲しいですが、
まあ少しでも操作性を良くしたいという東芝の良心なんでしょうね。
どうせなら、DR-1/2/3の切換をリモコンで簡単にできるようにすれば、
最新のリモコンで全ての機器が扱えるのに。
書込番号:7742664
0点

Mygenさん
>どうせなら、DR-1/2/3の切換をリモコンで簡単にできるようにすれば、
>最新のリモコンで全ての機器が扱えるのに。
一時期これやってました。X2,E301*2を3台並べていたときです。
赤外線放射口を押さえて「編集ナビ」+「1,2,3」で。
X2は別として、E301の2台はどっちのリモコンか混乱するので、置き場所で1,2,3を決めて。
私はダイレクトのチャンネル切替はほとんど使わず、「番組表」か「見ながら」からですが、
ここからの選局って裏録画中は出来ないんですよね。これは不満です。
書込番号:7742960
0点

>チャプター分割は、通常の再生画面でタイムバーを表示して、チャプター分割ボタンでチャプター分割するようにしてはいかがでしょう?
>2008/04/30 07:07 [7741753]
GOPを意識してチャプターをマークしているので・・・
と書きかけて見てみたら、タイムバーにはフレームが表示されますね。
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7743570
0点

>デジタルチューナー搭載のRDはA301が初めてですか?
>X5までのアナログRDに慣れてしまえば、確かに最初は戸惑うと思いますが、所詮慣れと思います。
>2008/04/30 13:11 [7742664]
そうです。X3/X5からの買い増しです。
まだまだ慣れません・・・
書込番号:7743584
0点

編集前に.設定メニューでフレーム設定にすべし(VR記録でチャプター打ってもゴミフレームが残るぞ)。
書込番号:7743587
0点

使い続ければ次第に慣れる.(デジRDの方がアナRDよりもタイトル名いじりは圧倒的に楽だし)。
書込番号:7743604
0点

GOPを意識するのでしたら、見るナビで適当にチャプター分割したあと、編集ナビのチャプター編集でGOPシフトモードを使う方が、私的には確実で圧倒的に楽です。
書込番号:7744568
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/04/news033.html
西田東芝社長いわく;
> 当社のプレーヤーは「アップコンバート」機能があるので、
> 現行DVDを見ると非常に高画質です。これをさらに改良するので、
> HD DVDとの違いは分からなくなるでしょう。
う〜ん。。。だんだん、発言が迷走気味になってきましたねぇ。
これは、当然、東芝プレーヤで再生して、液晶テレビ REGZA で見る限りは
分からない、という意味でしょうが。
sour grapes!
2点

この記事だけを読むと、確かに迷走している印象がありますね。
まぁ、この方は狸との噂もありますから、一挙手一投足に振り回されない方が良いのかもしれません…。
書込番号:7503769
3点

あれ? この記事、「レコーダー」って言葉が一言も出てきてない?!
「プレーヤー」については言及してもレコーダーのレの字もない。
何か考えがあって、まだ決まってないから出したくないのか・・・
それとも?
書込番号:7503830
3点

既出記事ですね
「これをさらに改良するので」
Cellによるアプコン新機種頼みます
「ハリウッドの映画会社がBlu-rayだけでなく、DVDでもリリースするということです」
なんか、当たり前すぎることを冷や汗タラタラに
発言しているみたいですね
書込番号:7503865
3点

紅秋葉さん>
> あれ? この記事、「レコーダー」って言葉が一言も出てきてない?!
本当ですね。記事を読むと、
> しかも単体のプレーヤーも不要になります。
とも発言しているので、実はレコーダどころか、プレーヤもやめようかな、
というようにすらとれます。
PCだけあればOK,ということじゃないでしょうか?
DVD も HD DVD も BD も、中身をみんなコンピュータのHDDに入れて、、、
まてよ、そんなこと、できるのでしたっけ?
書込番号:7503989
2点

その記事を読むと、ストレージデバイスを充実させて、
サーバー機能に重点を置くと言う主張にも思えますね。
データ通信重視によるプロトコルの強化。
HDタイトルの容量と検索性の利点を考慮して、
いよいよ次世代ネットワーク化に真剣になるのかも。。
メディアはバックアップでも十分というの事じゃないですかね。。
書込番号:7504541
3点

次世代フォーマット競争に敗れた途端、DVD賛歌に走るとは、開いた口が
塞がりませんね。
それに、「当社のDVDプレーヤー」じゃなくてもアップコン機能は常識ですって!
XA-2はReon-VXだから確かにアップコン画質は良好だけれど、どうも表現に
誇張があり過ぎで胡散臭く感じますね。
根拠の乏しい虚勢を張る企業体質は、不変のようです。
書込番号:7504962
3点

東芝本社の西田社長ですよね。
本当に映像系にそんなに詳しいのですかね。
おそらく、受け売り以上には話せないと思いますけれど。
と言うか、当の藤井社長はどこいったんですかね。
藤井社長が言うならまだわかりますけど。
書込番号:7505653
5点

西田社長は基本的に「ビジネスマン」な方らしいですからね。技術的な事は(無知ではないにしろ)あまり詳しくは無いでしょう。心配なのは、コストダウンを最優先した魅力の無い商品を連発される事…です。
「コストダウンに負けたサービス」
そんなものは誰も喜びません。どんな人が社長で、どんな経営方針を掲げようと、私の知ったこっちゃ無いですが、今後も「買った人が満足できる商品」は出して欲しいのです。ワケの分からない強気発言には飽きてしまったので、早く「満足できる商品」を出して欲しいですよね。本当に。
書込番号:7506290
4点

家庭内LANを含めてネットと映像ストレージとしての大容量HDDが
これから重要、という趣旨自体はそれなりに理解できますが、
「SDをアプコンした映像とHDが区別できない。」
というのは、たとえ部下から吹き込まれたにせよ、いかがなものでしょう。
東芝は、国際標準規格まで作って、永年にわたりパッケージメディア型
HD映像ビジネスを強力に推進してきた訳なのですから、
いくら自社がその事業から撤退するからといって、
HD映像素材そのものを貶めるような発言をすべきではないと私は思うのです。
DVDの売上低下に悩んで、「苦渋の選択」でBDを選んだはずのハリウッドの
パートナーたちにとっても迷惑な発言でしょうし。
書込番号:7506313
3点

にじさんさん>
> 既出記事ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7417879
ですね。ありがとうございます。
熱い議論が繰り広げられています。
zinn_zinnさん>
> HDタイトルの容量と検索性の利点を考慮して、
> いよいよ次世代ネットワーク化に真剣になるのかも。。
ありそうな話ですが、いってるだけなのか、本気なのか。
マイクロソフトの戦略と呼応しているようにも見えます。
あとは、収益が実際にあがるまで投資し続けられるか、
体力勝負でしょう。やっぱり、このビジネスに関連した
今の稼ぎ頭がないと、苦しいんじゃないですかね。
「よっしぃ」さん>
> 今後も「買った人が満足できる商品」は出して欲しいのです。
次の新製品も楽しみ、と期待させるメッセージが欲しいですね。
そして、実際の商品で納得させてもらいたいです。
そのほか、コメントくださった方々、
ありがとうございました。
書込番号:7506758
2点

Ororo730さん
そう思う理由は東芝とマイクロソフト云々とは別のトコロにあります。
まず、NTTのVODサービス、IPマルチキャストのスタンダードはIPV6です。
背景とは別に、このプロトコルの応用にはセキュリティーがありますから、
MSとのベクトルは確かにこの先進むと思います。主語は著作権管理です。
IPV6はIPV4ルータでルーティング不可ですから利用者側に制限は付き纏います。
国の?的な言葉を借りれば、基本的にようやくと今年はIPV6元年みたいです。
要するに国針であり、国家が力を入れてるのです。
次に、ストレージですが、
ベンダーや一部メーカーの市場競争は増す一方です。
理由には生産コストの低下価格化があります。
加えて、インフラのファイバー網が進んで行けば、
現行のSD以外にも、HDでのマルチキャスト配信が可能になるのは早いかなと。。
観る側にとっては、タイトルが安価で供給されると仮定した場合、
メディア購入代やランニングコストを抑えられるのであれば、
若い世代を中心に需要がシフトする可能性はあります。
Apple社の成功が良い例であり、既に世代間で価値観が違ってるんです。
最後が転送速度です。
本格的にHDコンテンツの送信を考えた場合、一口に家庭内LANと言っても、
結局は転送速度が影響してきますし、今の環境では難しくなる部分もある。
H.264以上に精度の高い圧縮技術が見込めれば別ですが、
根本的には受信環境とネットワークの考え方を変えないと苦しいと思う。
HDの情報量を考えた場合、LANを組む事でのパケットロスを考えると、
恐らく通信もストレージも高速化が前提になります。
僕も色々と試しましたが、例えばDTCPIPでのDLNAでも
一端切れると次々に切れてしまうという奇怪な現象が生じやすくなります。
故に、何となくですが、東芝がやろうとしてるトコは此処いらかなと。。
敗北は敗北として認めたんです。
後はユーザーフォローをしっかりとする事がまず先に来ると思う。
デジタル家電が普及しだしてから、基本的には
どのメーカーもユーザーを平気で斬捨てる傾向が目立ち過ぎてるから、
個人的には必ずしっぺ返しに合うと考えてます。 東芝に限らずね。
諸々の改善を期待しながら、気長に見守って行きましょうよ。
書込番号:7507508
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#7463818
おもにbroncoさんがおっしゃっていますが、インフラのラストワンマイル、コンテンツホルダーの利益確保という2つの問題が解決されない限りはVODがコンテンツビジネスの主流になる日は来ないでしょう。
>既に世代間で価値観が違ってるんです。
まさにそこが問題ですね。(TUTYAにレンタルビデオを借りに行っても)wowowさえ未加入な人達のなんと多い事か。ストレージも全国津々浦々それこそあなたや私の実家まで行き渡るようにならないと一般化したとは言えないでしょう。
音楽配信と違って一部の若者だけで商売が成り立つ訳ではないのです。
書込番号:7512807
1点

アタタターさん 大筋で同感ですよ。
・・・ そこから先の一つの展望として言えば。。
僕はこの先VOD需要はシフトする可能性が高いと考えてます。
遅延を抑えて限りなくリアルタイム化に近い形での
高画質配信が身近になれば、ストレージの需要も変わる気がするし、
そうなると、ユビキタスの指針にビジネスが乗ると思います。
編集作業自体は特定層のニーズだと落ち着いた場合、
東芝の発想はまんざらじゃないと考えます。
LIVEとオンデマンドの両用、此処が分岐点かなと思ってます。
次世代ネットワークが同スパンより短く世に供給されるとすれば、
即効性と検索性の利便性が勝る可能性は有るのかなと。。
ただ、、何れにせよ過去の切捨てに関しては好きになれません。
個人的な希望としては、東芝にはそこを見失わないで頂きたい。
・・・ という感じです。
書込番号:7513007
1点

西田社長の言葉が、迷走になるか、名言になるかは、今後の製品次第ですね。
書込番号:7515960
1点

東芝は光物から永久撤退するようだな。
>自社でBlu-ray Disc関連の技術開発を行なわないということは間違いなく、
>東芝として光ディスクに対して見切りを付けたとも捉えられる。
>そのために光ディスク事業の幕の引き方、フラッシュメモリへの大規模投資
>などの判断を早急に下し、本気で脱光ディスクを目指す方向へと踏み出した。
>ひとつ心配なのは、急速に技術者の配置転換を進める方針を固めたことで、
>技術者の流出が起こる可能性が高いことだ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080313/avt022.htm
書込番号:7529325
0点

>>西田社長の言葉が、迷走になるか、名言になるかは、今後の製品次第ですね。
藤井社長は?
書込番号:7536716
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
これも選択と集中でしょうか。
HD DVDメディアの販売は続けるそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080304/maxell.htm
>日立マクセル、DVD/BD/HD DVDなど光メディアの自社生産を終了
> 日立マクセル株式会社は3日、CD-R/WやDVD、Blu-ray Disc、HD DVDなどの光ディスク事業について、3月末で自社生産を終了すると発表した。マクセルブランドのメディア事業自体は継続。
>また、HD DVDメディアについては「今のところ、販売を継続する方針に変化は無い」としている。
4点

どこかで見た光景ですね。
東芝はHD DVDメディア製造を買い取らないと、責任を果たせないぞ。
書込番号:7487264
1点

きのうのWBSでは三菱もHD-Rの生産をつづけるかは未定とか
ライテックでは2層を出していないし・・・
イメーションはTDK傘下で期待できないし
書込番号:7487615
2点

>HD DVDメディアの販売は続けるそうです。
中身はライテック?
>イメーションはTDK傘下で期待できないし
イメーションのHD DVD-Rはもう終了してるでしょう?
アメリカ生産のメディアというのが珍しかったですね。
書込番号:7487732
3点

>東芝はHD DVDメディア製造を買い取らないと、責任を果たせないぞ。
買い取る必要などないでしょう。 メディアメーカーと何らかの覚書を交わすだけでOK 。
今後、BDソフトが一気に増えると期待する声を聞きますが、私はそれほど急激に増えないと思います。というのもBDのシェアはDVDのわずか10%。DVDユーザーの多くが“DVDの映像で十分”と思っているからです。
しかもDVDのソフトは500円から買え、新作は4000円前後。一方のBDは新作が5000円前後と割高。そのためユーザーがすぐにBDソフトに飛びつくとは考えられない。両者のソフトの価格差が200円ぐらいまで縮まらないと、BDとDVDの逆転は起きないと思います。
(メディア評論家・美崎薫)
http://gendai.net/?m=view&g=wadai&c=050&no=18336
書込番号:7488413
2点

1000円ぐらい高いぐらいなら次世代DVDを、2000円だと中古を。
そんな感じだと思います。
本当に普及させたいならハイビジョン版専用コンテンツを出せばイイと思います。
この良さはハイビジョンじゃないと表現デキナイとか言って……。
ドラマやライブなどで。特にドラマはどうせ高いしね。多少高くなっても変わらないでしょう。
書込番号:7489091
3点


わんわんっさん に同意! (BD批判ぢゃないのでBD派の方々怒んないでね)
パッケージソフトの価格もそうですが
日本でBDプレイヤーは
PS3しかなく4万円弱
DVDプレイヤーなら1万円弱で手に入りますから
一般層に浸透するには
まだまだ時間がかかりそうですよね
PS3のゲームソフト自体も数がないですし
こないだ近所のリサイクルショップでBDソフトの買取金額を聞きましたら
500円と言われてア然としてしまいました
同じタイトルのDVDは2800円で買取りしてくれるのに〜(3200円で販売)
HD DVDの首を刈ったワーナーは販売不振の原因に「規格が二つある」ことを発言していましたが
おもしろい映画が作れなくなったことに気付くべき
書込番号:7492308
2点

>わんわんっさん
2chでさんざんバカにされている記事を貼り付けるのは意味があるの?
書込番号:7492324
2点

HD DVD-RWは結局出荷されるのか
数百台しか売れていないだろうPCユーザが使うとは思わないけど
書込番号:7492343
2点

RW対応のコスミオでビデオカメラの映像は
取り込んで編集できるのかな?
出来るのなら なれないカキコ さんが大事な
メモリアル映像をRWに保存するのに使うんじ
ゃない?
最低でも一人には使い道がありますよ。
書込番号:7492627
1点

>というのもBDのシェアはDVDのわずか10%。
この10%といのが実は大きなキーポイントだと思います。
世の中に新しいものが普及する時に世帯普及率が10%を超えたときに
(BDはDVDレコの中の10%なのでまだまだとは思いますが)
普及カーブが急激に上昇して1〜3年であっという間に50%に到達するのが
普及パターンだそうです。
ちなみに固定電話は普及までに90年、携帯は10年、インターネットは5年で、
10%まで短い期間で到達した商品ほどその後のカーブも大きくなるそうです。
>DVDユーザーの多くが“DVDの映像で十分”と思っているからです。
多分思うにはDVDで十分と思っているのではなくて、通常DVDの映像しか
見たことがない(日常地デジ等を見た経験が少ない)方が多いんじゃないでしょうか。
ここに書き込みする方は当然のようにハイビジョンの映像を当たり前に見ている方が
大多数を占めると思いますが、意外と自分たちの周りを見てみると、ハイビジョンを
見る環境がまだまだ、整っていない方が結構多いです。
やはり、ハイビジョンを普通に見る環境(TV+地デジ)が普及してくると、
録画を見ている画像で録画しておきたいと思うのが当たり前の心理ではないかと思います。
※PS3やWiiからスーパーファミコンに戻れといわれても抵抗があるのと同じかと思います。
おそらく今年の夏商戦で大きく普及が変わってくると思います。
1.北京オリンピック
2.次世代がBDに絞られた
3.例年の夏ボーナス
大きな視聴動機(オリンピック)が存在して、購入の障害(次世代がどうなる?)がなくなり、
お金のある時期なので、各メーカーが年末商戦のような失敗(在庫切れ)を
起こさなければ、世帯普及が広がってメディア価格(ブランクもソフトも)も
年末に向けて大きく下がってくるのではないかと思います。
今年を逃してしまうとおそらく普及が遅れてしまうかもしれないですね。
書込番号:7494259
1点

>10%というの実は大きなキーポイント
伸びるなら確かにそうですが
伸びないなら横這いかも
結局、マニアではなく一般層の出費する価格が
10万円を超えてると
まだまだ時間がかかるとは思いますよ
一般層からしたら、アニメ、CGだとそんなに代わり映えしないですし
>PS3やWiiからスーパーファミコンに戻れといったら
PS3とWiiは別物です
画質よりゲーム内容で
WiiはPS3に大勝してしまいました
PS3も生き残りができるのか正直わからないです
>北京オリンピック
録画大国、日本にとって
北京と時差が少ないのは吉とでるか凶とでるか?
欧米でオリンピックなら深夜の試合を録画しようとしますが
北京なら昼の試合を夜に放送したなら
夜に録画せずとも見れますし
普及につながるか不確かです
そもそも今までのオリンピックを皆さん録画保存してますか?
と、否定的なこと書いてすいません
書込番号:7494466
2点

>北京と時差が少ないのは吉とでるか凶とでるか?
>欧米でオリンピックなら深夜の試合を録画しようとしますが
おそらく、先には撮りたいより観たい、のニーズでしょうね。
キーはレコではなくTVの普及じゃないかなと思います。
昨年あたりに比較すると一般人の「地デジ」という言葉の認識はかなり高くなっているので
ギリギリまでアナログで粘る方もいると思いますが、いずれ切り替えなければいけないと
思っている層が今年のタイミングでという方も多いかと思います。
東芝の撤退はよきに付け悪きに付け、今までBDだHD DVDだあまり知らなかった人たちにも
NEWSとして認知は高めたという意味では普及の手助けにはなっているのかなと思います。
>PS3とWiiは別物です
これはゲームの中身云々ということよりも新しいものが「当たり前」になった時に
古いものでは満足できなくなってくる・・・という意味合いで出しました。
おそらく、予定通りなら2011年にアナログ停波=デジタル=標準と当たり前になった時に
やはり録画標準はハイビジョンになるとは思います。
そのタイミングが2011年ぎりぎりになるのか、今年の夏に大きな波になるのかが分かれ目だと思います。
>と、否定的なこと書いてすいません
いえいえ、とんでもないです。
書込番号:7494786
1点

>結局、マニアではなく一般層の出費する価格が10万円を超えてると
>まだまだ時間がかかるとは思いますよ
別に時間かかってもいいんじゃないですか?
前から違和感憶えていたんですが、別にBDが
爆発的にDVDを置き換えしなくてもいいんですよ。
DVDも残る、BDもそこそこ普及する。
自分の懐事情を考えて選択すればいいのでは?
たまに高いBDを買わされる、という強迫観念的
な人いますが…。
(にじさんさん の事ではありませんよ)
自分の価値観に合わせて選択すればいいと
思うんですがね。
Hはもう存在しませんが、DVDという選択肢はまだ
豊富なんですから。
>そもそも今までのオリンピックを皆さん録画保存してますか?
録画すらしませんね。
でも紅白を録画保存する人もいますので様々です。
何を録画保存するかどうかも個人の好みです。
書込番号:7497088
2点

HDTVは五輪で売れるでしょう
でもって、マラソンのブロックノイズに頭を抱えるw
2007年3月に世帯普及率30%で年10%伸びたから、五輪頃に40%オーバーかな
HD映像への下地が広がるのは大きいね
って、なんでBDの普及話になってんだ?
書込番号:7497821
1点

>ちなみに固定電話は普及までに90年、携帯は10年、インターネットは5年で、
10%まで短い期間で到達した商品ほどその後のカーブも大きくなるそうです。
これって、起点がちゃんとしてないからいい加減な期間だよね。
できればいつからかを明記してほしいもんだ。
書込番号:7497863
2点

>これって、起点がちゃんとしてないからいい加減な期間だよね。
マーケットの大きな流れを引用したまでで、起点については捉え方についてもいろいろとあると思うので
木を見て森を見ずになってしまうため、あまり大きな問題としても論じるつもりはありませんが、
私の記憶違いもあったため下記に一応記しておきます。
・固定電話 1891年(実際には10%は76年だったようです。90年というのは過去に読んだ電通の方の著書の中の
記述の勘違いか私の記憶違いだったようです。)
・携帯電話 1897年(自動車電話を含めるともう少し長くなります)
・インターネット(一般的には1995年といわれています)
書込番号:7499411
1点

劇的に操作性の変わっている
ビデオ→HDD、DVDレコーダーへの変更が、
いまだに完全に行われているとは、いえない状況で
(レンタルについては、DVDへほぼ変更さていますが、
いまだにビデオ付のDVDレコーダーが販売されていますので。)
2011年の地デジ移行で、DVDレコーダー、HDDレコーダー普及がせいぜいだと思います。
書込番号:7513138
1点

地デジ移行で波は来ますよ
地デジをわざわざVHSで撮る人は少ないだろうし
わざわざBDレコを買ってまで録画をしないって人も多いでしょうが
ところでVHS付の3in1レコーダーって地デジをVHSに取れるのだろうか?
書込番号:7513171
0点

>ところでVHS付の3in1レコーダーって地デジをVHSに取れるのだろうか?
最近の3in1はほとんどダビングと再生がメインみたいですね。
パナはTVからの録画NG、東芝はアナログのみ手動録画のみ対応(予約NG)で、シャープは取説見る限り、
予約は無しで手動のみは東芝と同じですが、「デジタル放送を録画したときは・・・」と書いてあるので地デジも可なのかも知れません。
書込番号:7516518
1点

>10%まで短い期間で到達した商品ほどその後のカーブも大きくなるそうです。
まぁデータがあやふやみたいだからあまり突っこみたくないが、同じような用途の商品がすでにあった場合とまったくの新しい商品では違うんだろうね。
書込番号:7531254
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
60歳代の東芝ファンです。
未だにRD-X1を使用しています。
この歳になると、DVDに録画して残すことには興味がなくなりました。
HDDに録画し時間差で観るということが日常です。
東芝RD-H1をメインに使用しています。
地上デジタル、BSチューナー付きの500G以上のHDDレコーダーというのは
団塊世代をターゲットに売れないですかね?
私は即購入します。
HD DVDよりもHDDレコーダーの需要が団塊世代にはあると思うのですが・・・?
0点

>地上デジタル、BSチューナー付きの500G以上のHDDレコーダーというのは団塊世代をターゲットに売れないですかね?
>私は即購入します。
東芝だったら液晶TVにHDD付の機種が有りますので、恐らくそちらの方がお使いの状況いは適していると思います。
書込番号:7485017
2点

そういう用途の人は、レコーダーを使うのは無意味ですね。
REGZAのHDDは300GBなので、500GB以上にしたければUSBのHDDなどが別途必要になりますが。
書込番号:7485052
0点

>円盤はいらない
HDDは円盤じゃないの?
てっきり、SDカード等のフラッシュメモリだけで充分って事かと思った。
書込番号:7485119
1点

齢を重ねると、この世に未練を残したくない、形として残る物はなるべく手元に
置きたくないという、達観した心境になるものなのでしょうか?
(そうでない方も多いようですが・・・)
アナログ時代、クリップオンやコクーンといったHDDオンリーのレコーダーが
ありましたが、メディアに残す文化が根付いている日本ではヒットしなかったようです。
現在も、チューナーやデコーダー&エンコーダーを内蔵しないRec-potが
かろうじて隙間型商品として存在感を示している程度ですので、この手の
製品は主流にはなり得ないと思います。
DVDドライブを省いてもさほどコストダウンには繋がらないと思いますし、
チューナー内蔵型HDDレコーダーのメリットは薄いでしょうね。
書込番号:7485339
1点

スレ主さんに同意
レコーダー買い始めて5台目ですが、録画映像をDVDに焼いたのはほんの数枚。
すべてネットワーク対応機ですので、家庭内ではすべての部屋で視聴可能ですしね。
悪徳著作権業者のおかげで不自由になる前は、録画データも自由に移動、バックアップできていた。
書込番号:7485366
0点

大人になる、って事ですよ。
エアチェッカーの大半は録画しても見返す事が目的でなくて
ディスク化してコレクションする事の満足感に重点を置くじゃないですか。
CMカットとか1秒も残さないぞ!くらいで。私もそうでしたが(^^;
これが、おもしろいもんで年を重ねると「録っても見ないしなぁ」と
冷静に物事を捉えるようにだんだんなるんですよね。
だから、私も最近はホントにとんとDVDにする事は無くなりました。
・・とか言いつつA301買ってHD rec試したくて久々むやみやたら焼きましたが(笑)
書込番号:7485892
4点

don-ziziさん
> これが、おもしろいもんで年を重ねると「録っても見ないしなぁ」と
> 冷静に物事を捉えるようにだんだんなるんですよね。
ほんと、そう思います…。
> だから、私も最近はホントにとんとDVDにする事は無くなりました。
> ・・とか言いつつA301買ってHD rec試したくて久々むやみやたら焼きましたが(笑)
これまた、同感です。年末年始は大変でした!
書込番号:7486133
2点

DVDドライブ搭載ハイビジョンレコーダーのDVDドライブの原価は大した費用では
ありません。DVDプレーヤー+ハイビジョンハードディスクレコーダーと考えてみて
はどうでしょうか。
孫の成長を録画したビデオレターはDVDで送られて来ると考えればDVDプレーヤー
の機能はあったほうがよいと思います。
書込番号:7486395
0点

保存だ保存だと時間をかけて焼いても、DVDの耐用期間もバラつきがあるようで心もとないうえ、国内メーカーも製造から撤退するのであればなおさら不安は増すばかりでしょう。
※しかも行先は行き止まりのダビング10です
ドライブの原価はわずかかもしれませんが、そこは「選択と集中」の時代です。
必要のないもの(ドライブ)は削って必要なもの(大容量HDD)にコストをかけて欲しいですね。
はっきりいって500GBでも不十分でしょう。
※320GB搭載機種などユーザーをバカにしているとしか思えず論外
東芝さんの失敗は特徴にメリハリのない機種を漫然とした時系列で並べていたことにもあると思います。
私の希望は、アナログのRD−H2の地デジ対応版です。
※シングル・チューナー、1TB
その程度なら、現行機種の実売価格からして、5万円台でも十分可能かと思えますけれど・・・
書込番号:7487117
1点

>ドライブの原価はわずかかもしれませんが、そこは「選択と集中」の時代です。
必要のないもの(ドライブ)は削って必要なもの(大容量HDD)にコストをかけて欲しいですね。
よくDVDドライブを省けばコスト削減で安くなるはず、という主張は見ますが、メーカー全体
で考えると実はコストダウンどころかコストアップになる可能性が高いのでやりにくいでしょう。
「選択と集中」したからこそHDDレコは淘汰されたという事を忘れてはいないでしょうか。
つまり、製品数を増やすとコストが上がる、という事です。作ったところで店に置いて
もらわなければいけないし、そのためにはお金がかかり、専用の筐体にパッケージ、在庫と、
よっぽど売れる見込みがない限り作りにくい上に、過去に成功例が無い商品ジャンルですからね。
素直に今度出るSHARPのDVDレコとかを買うといいと思います。AVC機能が無い分、お買い得な
値段に設定されているように思います。
まあでも、H1、H2みたいなネット専売という形でなら可能性はありますかね。
DVDレコより利益率は低いと思うので、よっぽど強い要望でもあれば、という感じでしょうか。
書込番号:7488013
1点

確かにメーカー側から見るとHDDレコーダーはうまみがないのかもしれませんね。
既発売の機種のサポート(故障修理、媒体確保の根回し)に比べればマシのような気もしますが、そちらは義務ゆえ、やらないわけにはいかないでしょうし・・・
まぁ、こちらの気を引く機種がでるまで、改造済みのRD−H1,H2で粘ります。
あまり数多くはないですが、消してしまうのに未練が残った画像でいっぱいになったら、筐体のフタをはずして、マジックテープで本体に固定しただけのHDDをベリベリとはがして入れ替えればいくらでも録画できるので当分は大丈夫でしょう。
アナログ機種ならではのおおらかさで、まさに「古き良き時代」ですよね。
※デジタル機種にもこのおおらかさがやってくる日が待ち望まれます。
って、無理か・・・
書込番号:7488801
0点

東芝のHDD録画できるTVはおまかせ録画機能はないので
やはり年配というだけでなく,忙しい人,うっかり録画し忘れて
後悔する人には東芝機はいいですね。
書込番号:7489140
0点

私もRD-H2を使っていますが、ネットdeダビング機能があるから非常に使い勝手が良いものの、コピワン・荼毘点がある状態では、使い勝手が極端に落ちてしまいますね。コピワン・荼毘点が無い前提で、2TB程度のHDDのみの機種があれば非常に良さそうですね。
スレ主さんが仰る、タイムシフト専用機ですとおそらく1TB程度無いとすぐに埋まってしまいます。そういった機種の需要も十分にあると思いますが、問題は、カタログスペックで圧倒的に見劣りがしてしまうことと思います。
おそらく、RD-A301からHD DVDを抜いて、HDDを1TBにしても、たいして価格が下がらず、ショップでは売れないと思います。
Shop1048でRD-H2みたいに売ってくれると嬉しいですね。
書込番号:7492744
0点

「実際には不要なのだが付いている方をありがたがる」「多機能=高価値製品と思いたがる」日本人の習性からすると、HDDのみがダメなのではなく、DVD付きにより多く流れてしまうということでしょうね。
売れなければいくらドライブを削ったところでコストダウンにならないわけですから、結局DVDがあってもなくても同じような価格になり、同じ価格ならある方、という事でよけいにHDDのみは売れなくなる、と。
それに家族がいるとテレビを独占できない、という事情もありますから、ディスクに落として別の部屋のプレーヤーで見る、という人も多いでしょう。まあ、付いているからといって使わなければいいだけの話ではありますが。
書込番号:7493017
0点

私もフミマルさんに同感です。つい最近までA600が5年保証付きで8万円程度なら購入しても良いかなと考えていました。ご存じの方がおられたら教えて頂きたいものです。HD-DVDなんてどうでもいい(ついていても良い程度)のでハードディスク容量(1TBは欲しい)の大きなものが良いと思っています。
Rec-potも検討しましたが、10万円近くの大枚をはたく製品ではないですね。
書込番号:7501851
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
こんばんは
今日近くのエイデンに行って、店員に話を聞いてきました。
自分が行ったのは三重県の店舗です。
グループ全体でブルーレイとHD DVDのレコーダーの販売割合は97:3だそうです。
この店ではHD DVDレコーダーは1台も売れていないそうです。
(関西は特に売れていないようです)
関東(特に石丸電気)では売れていたそうです。具体的な数字まではわからないようですが、グループ全体でも全国販売台数の1%くらいだと思います。(約200台の計算)
現行DVDと次世代DVDの販売割合は2:1だそうです。
エディオングループはこの撤退騒動でブルーレイとHD DVDの自主交換は結構な宣伝になったでしょうねー(エディオングループは非常に良心的なお店ですみたいな・・・)。
まー、200台前後の販売台数ならグループにとって痛くも痒くもないでしょう。
(自分としてはユーザーのためというよりはうちは良心的なお店ですという宣伝効果を狙ったとしか思えなくて・・・)
ここのスレはHD DVDが悪者?東芝批判?などいろんなスレを見かけるのですが、
自分もちょっと意見を
(東芝の人間ではありません)
メーカーとしてはHD DVD撤退は苦渋の選択だったでしょう。
ただ8年間は部品の供給、HD DVDメディアの確保(これに関してはメディアメーカーとの協議がありますので保障はできないですけど)といった最低限のことはやるわけですからこれ以上何を東芝に求めるのでしょう?
賠償金ですか? 返品ですか?
購入はあくまでも自己責任です。
騙された、誇大表現されて買った場合はメーカーではなく販売店に言うべきです。
メーカーはユーザーには商品は提供はしますが直接の販売はしませんので・・・
このスレでは自己責任にものすごい反応する方もおりますが、
次世代DVDは互換性が全くない2規格で販売され、それほど普及もしていません(あくまで全国レベルでの話です)。
未知の世界であれば購入しない選択もありますし、現行DVDを購入する選択もあるわけです。
現にブルーレイよりDVDのほうが売れているようですから(ケーズ電器では)。
6点

>>これ以上何を東芝に求めるのでしょう?
*HDRecの再生できるDVDプレーヤー
*HDRec記録のHDDVD簡易再生もできればなお嬉し
ようは先々RD-A301が死んでも残していった軌跡を失わないようにして頂く事を求めます
書込番号:7471435
4点

>購入はあくまでも自己責任です。
>騙された、誇大表現されて買った場合はメーカーではなく販売店に言うべきです。
>メーカーはユーザーには商品は提供はしますが直接の販売はしませんので・・・
このご意見を「食品」と比較すると良く分かりますが、かなり無理があるね
これでは、東芝製品に関して東芝はなんら責任は持ちませんということになるね。
これは贔屓の引き倒しですよ
私は交換とまでは言わないが、HD-DVD機器を購入した人たちに対しては「メーカー」としての
責任はあるし継続すると思います。東芝はそのあたりのことはわかっていると思いますよ。
書込番号:7471741
3点

makotchさんのおっしゃる通りで、今回はエディオンの売名行為、そして返品を主張するユーザーに対応する煩わしさ等も考えての企業判断でしょうね。規格競争に敗れたらメーカーが返品を保証していた訳でもないし、アメリカの小売店は保証をウリにして販売しているので日本の小売店が真似をする必要はないのです。東芝のアフターサービスで最低限の製造販売責任も果たされています。道義的責任として、製造者の東芝はHDRec機能等、既存製品と互換性を維持した新製品を発売する事、そしてHDD、DVDに加えてSDカードも加えた一体型レコーダーを発売し、ダビ10解禁後はDVDとSDカードへの同時ダビング機能搭載、携帯電話でテレビ録画を楽しめるようにし、それを小売でも積極的に販売すれば既存ユーザーへの責任が果たされます。エディオンの対応は、真に責任を果たしていないので私は反対です。
書込番号:7472345
2点

負けた東芝にこれ以上何を求めるんですか?そんな余力があったら最初からHDDVD撤退したりしてませんよ。
東芝はもうあなた方に何もしてくれませんよ。
でもエディオンはやってくれた、そこが大事ですよ。
とりあえずエディオン誉めなくてもいいけど必要以上に毒ずくのはやめようよ、ホント醜いよ。公正にものを見て語ろうよ。原因作ったのは誰か良く考えようよ。
書込番号:7472435
3点

アタフタ-さん
どなたに対する返信か記載がないため、勝手に返信させて頂きます。
私も東芝に、これ以上何も求めていませんよ。
ただメーカーとして、そして小売店として、やむを得ない場合を除き、前機種との互換性をできるところだけでも維持して商品を製造、販売するのが望ましいと思ったまでです。
エディオンに返品したい方は返品すれば結構ですが、大半の真っ当なユーザーにとって何らの解決策になりませんよ。
書込番号:7472518
1点

ミスブランニューデイリー山崎 さんへ。
基本的にエディオンの今回の対処は東芝の撤退騒動の中では末端の些事に過ぎないと思います。私が板立ててさんざん叩かれた『個人的に販売店に交渉』を販売店自らやってくれただけに過ぎないと思います。極論すれば東芝の意向を無視しておこなったものと解釈しています。
エディオンは一販売チェーンとして販売店ができる最大の処置をしてくれただけです。東芝が何もしてくれないからといってエディオンの今回の施策を非難するのはおかしいのではないでしょうか?
前にも何人かの人が言ってましたが、
エディオンは宣伝目的や最終的な利益を確保しているかもしれないにせよ、一部の消費者には恩恵があった。そして誰にも迷惑かけていない。これ以上でもこれ以下でもないと思うのですが。
東芝については言い過ぎましたが、今の東芝に余力がないのは結構図星ではないかなと思います。
書込番号:7472634
2点

ミスブランニューデイリー山崎さん>
> ただメーカーとして、そして小売店として、やむを得ない場合を除き、
> 前機種との互換性をできるところだけでも維持して商品を製造、販売するのが
> 望ましいと思ったまでです
おっしゃるとおりだと思います。
ブランクメディアについても、同様に、製造、販売を「お願い」するだけでなく、
責任をもって、調達・販売すべきです。
とはいえ、消費者には明らかに選択肢としての利益があるエディオンの施策に
対して、消費者の立場と称して、これだけ執拗にネガティブキャンペーンが
行われるのは、他の理由もあると考えるべきでしょう。
この開封商品交換施策が多数のマスメディアで報道されて、エディオンにとって、
大きな広告上のメリットがあったことはもちろんですが、
それよりも、
「東芝が撤退に際してやるべきことをしなかった(すると約束しなかった)ので、
消費者第一の心ある販売店が、そのリスクをかぶった」
というメッセージを、大手販売店の権威で、一般消費者に広く強く
送っていることでしょう。
これが、東芝の将来の家電販売に与えるマイナスの影響は、おそらく
計り知れないでしょう。
書込番号:7472707
1点

アタフタ-さん
私が販売店の店長なら、A301を購入したユーザーの交換、返品は一切受け付けませんね。販売店にも販売責任がありますが、消費者も消費者責任はきっちり果たし賢い消費者になって欲しいと考えるから。クーリングオフ、1年保証…など消費者の権利で対応しないと感情論でゴネているとしか受け取られかねないでしょうね。
Ororo730さん
東芝の発表はハードウェアは製造販売責任は果たすが、ブランクメディアの供給責任はないけれども道義上、交渉してあげるよ、みたいに感じています(笑)交渉が今後決裂する可能性がある事、また東芝がブランクメディアをOEMで販売するにしても価格に競争原理は働かないので、HD DVDメディアを購入されている立場としては不安になるでしょうね。
私はブランクメディアとしてはDVD-RDLで十分と考えて使用していますよ。
書込番号:7473453
2点

>東芝が撤退に際してやるべきことをしなかった(すると約束しなかった)ので
これについては賛否両論ですので、この意見が必ずしも「正しい意見」とは言えません。
>消費者第一の心ある販売店が、そのリスクをかぶった
これについては、そのリスクが極小であることが見えている人にとって、
「ああ、ちょっといやらしいな」と感じてしまう、と言うことです。
そこが見えてしまうと「消費者第一」が「利益第一」に見えてくるわけです。
>というメッセージを、大手販売店の権威で、一般消費者に広く強く
>送っていることでしょう。
メッセージを送っている、と言うのは確かですが、
それが消費者の行動にどう影響を及ぼすか、
と言うところまで「先読みして」いるであろうことは想像でき、
「うちに少しでも流れてくれたら」と言う気持ちが、
全く無い、と言うことは無いでしょう。
と言うか、そちらがメインでしょう。
問題は、その補償が将来にわたって、本当に消費者のためになるかどうか、
と言うことですね。
今回は極一部ながら消費者には利益があったのですが、
このようなことが当たり前になれば、確実に売値に反映されていきます。
つまり「賢い選択」をする消費者にとっては、デメリットになります。
今後は、できれば事前にその補償を求める人にだけ、お金を出してもらう
「規格消滅補償制度」のようなものが出てくれば良いと思います。
全ての製品に均一に損失分を上乗せされるのだけは勘弁して欲しいですね。
エディオンの今後の行動には注目したいですね。
書込番号:7474404
2点

一点追加です。
エディオンの悪いようなことばかり書きましたが、
ほめるべき点があります。
エディオンはHD DVDを積極的に売ろうとしていなかったこと、
むしろ、HD DVDを買いに来ていた人には、BDを勧めていたこと。
規格争いの被害者を最小限にとどめよう、と言う努力をしていたことが、
最大のほめるべき点ですね。
結果として、今回のような「交換」と言うような行動を取ることができたわけですから。
願わくば、他の販売店で買ったものでも、BDに交換してくれれば、
これこそ「本当にすばらしい」と心から絶賛できるのですが。
書込番号:7474504
4点

消費者と経営陣の意識のズレが結局はこの様な議論に繋がってしまいます。
そしてそのズレはますます広がる一方です。
更に中間管理職的立場の考えもありますから意見はますます錯綜してしまいます。
結局それは「お互いの考え方を理解しない(できない)で自分の立場からしか考えない」からそうなってしまうんですよ。
別にいつも相手の立場や考え方を考慮しろと言うのではなく、引くべきところは引き、主張するべきところは主張する。
そしてその時に状況を客観的に、十分な情報と判断力を元に決断すればいいんです。
言葉で言うのは簡単ですけどね(^^)
結局エディオンは損して得取れの経営者的判断をしただけです。
その得が消費者にもあるわけだし、その消費者はエディオンのお客=ほとんどが店舗カバー地域のお客だったはず。
つまりその地域に対するエディオンの好感度アップにも繋がり、最終的には集客と売り上げにも影響する。
それに必要な経費とを秤にかけただけ。
個人的には交換したHD DVD機は社内で処分しないで、中古として安く販売して欲しいですね。
私も録って消し用に1台欲しいかなって(^^)
書込番号:7474801
2点

guongさん>
>>東芝が撤退に際してやるべきことをしなかった(すると約束しなかった)ので
> これについては賛否両論ですので、この意見が必ずしも「正しい意見」とは言えません。
東芝の撤退方法や社長会見が適切であったかは、最終的評価が固まるには
時間が必要でしょう。私も、自分の意見はありますが、それが唯一の正解だ、
と主張する気はありません。
ただ、エディオングループという経験の深い業界大手販売網がこのような
判断とメッセージを出したことの意義と影響は、やはり非常に大きいと思います。
DVDレコーダなど使ったこともない人にまで、このメッセージは
伝わりました。また、さまざまな販売網が、東芝の主張する3月末を待たずに、
HD DVD 機器の販売を停止してしまいました。
液晶TVやパソコンなど、東芝の残りの主力デジタル家電分野への今後の業績への
影響に関しては、マスメディアを含めて多くの人の注目が集まるでしょう。
率直にいって、この分野のビジネスに非常に後ろ向きに聞こえた社長会見の
影響が本格化するのは、まさにこれからではないでしょうか。
東芝本体のデジタル家電ビジネス全体が、CCCDの事後処理で大きくつまづいた
東芝EMIの時のようにならなければ良いのですが、個人的にはかなり
危機的な状況にあると感じています。
書込番号:7476814
0点

Ororo730さん
>ただ、エディオングループという経験の深い業界大手販売網がこのような
>判断とメッセージを出したことの意義と影響は、やはり非常に大きいと思います。
私はエディオングループほどの大きな会社が、
この程度のことしかできないの?と言う気持ちもあります。
今回のメッセージは、明らかに自社の利益を優先したものであって、
消費者の救済、東芝への圧力は付随的なものに過ぎない、と思っています。
それでも、無いよりはましですけれどね。
エディオングループほどの大きさなら、逆に、消費者側の立場に明確に立ち、
東芝に消費者救済のための直接交渉を実施して欲しかった、と思いました。
個人消費者が集まっても、せいぜい集団訴訟程度で、
決着するのに何年かかるかわかりませんし、そこまでがんばる消費者も極少数でしょう。
労力も相当に掛かります。
現在、流通の力は絶大で、メーカーは流通の言うことを聞かないと、
生きていけないような状況になりつつあります。(消費者よりも、です。)
エディオングループが本当に消費者全体のことを最優先に考えたのであれば、
そこまでして欲しかったし、できただろうにな、と、あくまでも個人的な感想です。
書込番号:7477020
1点

なぜ他の販売店が何ら対処しないなか唯一エディオンのみが、交換という施策をしたのに、
利益追求の結果と断じるどころか、努力不足と非難するのか本当に不思議。じゃ、何もしない方が良かったのかという事になってしまう。エディオンだって東芝の被害者の一人でもあるのですよ。
一販売チェーンの特例的サービスに過ぎないのに、東芝に立ち向かって欲しかったとまで言うのは首を傾げざるを得ませんね。自社の販売した分を全て面倒見ようとしただけで十分だと思いますが。
エディオンに責任があったのならもっと台数売ったであろう他の大型販売店の責任はどうなるのですか?
個人的な感想とは言えあまりに独善的なお考えではないですか?クチコミとはいえ公正公明な書き込みをお願いします。
書込番号:7477204
1点

guongさん>
> 私はエディオングループほどの大きな会社が、
> この程度のことしかできないの?と言う気持ちもあります。
いろんな見方があると思います。
少々気取った言い方だと、
「流通業界大手のエディオングループは、今回の東芝の HD DVD
撤退手法に対して、強い不快感を表明し、そのニュースが
全国規模のマスメディアによって流された。」
ということになると思います。
この影響は、けして過少評価されるべきではありません。
東芝の経営幹部は、この事態に相当ショックを受けているはずです。
特に、今回の事態に本来は無関係であった、HD DVD の非ユーザが、
これで東芝家電ビジネスに警戒心をもつようになったことの影響は
甚大であると考えるべきでしょう。
書込番号:7477212
0点

今後の影響と言えば、エディオンはともかく、ソニーに習って他社も今後の新製品は全てブルーレイレコーダーにし、
ソフトもハイビジョンに移行が進み(ブルーレイへのダビングというのはなかなか一般化しにくいかも知れませんが、TVの大型化に伴いソフトの方が案外普及が早いかも知れません)、
一方で東芝のみがこのまま現行型DVDレコーダーを販売し続けた場合、東芝のみハイビジョンソフトを再生できないレコーダーという事で販売機会がどんどん失われて行く恐れがあります。
今思えば規格競争は次世代ディスクレコーダーのみならず、DVDレコーダーそのものの売れ行きを左右する熾烈な競争だったのですね。
書込番号:7477321
1点

公正な書き方をすれば、
どの販売会社も、自社の利益を考える以上のことはできなかった、
と言うことになりますか。
わかりやすく言えば、
・ある会社は、自分の会社の将来的な利益になると考え、交換に応じることにした
(しかし、社会的には影響の大きい行動だった。)
・ある会社は、自分の会社の利益を考え、交換に応じないことにした
(社会的には波風が立たなかった。)
・全ての会社は、自分の会社の損失になるようなことはしなかった
書込番号:7477467
1点

アタフターさんへ、思い切った提案されてますね。
しかし、新製品を全てブルーレイレコーダーにすると、実販10万円近くになりますね。
ハイビジョンHDDレコーダーなら実販4万円くらいで買えそうなので、TVを録画して、観たら消す使い方の人に2.5倍も高い商品を売る事になりますよね。
ブルーレイレンタルのタイトルが現行DVD並に揃うのがいつかわかりませんけど、5年じゃ無理なような気がします。
ほとんどの人には、宝の持ち腐れになる可能性が高いです。
そんな事すると、レコーダー市場が冷えると思いますよ。
いろんな商品があって、自分のライフスタイルにあったのが選べるのが一番です。
他社がソニーに習ったら、安いレコーダーは市場から無くなってしまいます。
普通の人達のレコーダーの受け皿が東芝になるのもいいと思います。
あと5年くらいは、作りつづけていいんじゃないですか。
ちなみに、わが家にはHDDレコーダーは4台有りますが、子供部屋はパソコンモニター(15インチ)と兼用でTV楽しんでるので、普通のDVDレコで十分です。ちなみにパイオニア製2万円台でした。
DVDレコは、いろんな場所でいろんな使い方が出来るのです。
商品が選べる幸せって有りますよ。
そういう意味では、ソニーは少し無茶してると思いますね。
真にお客の事考えてるのか・・・
リビング(14畳)で46インチ観てますけど、さすがに子供部屋(5畳)に入れようとは思いません。
書込番号:7480212
1点

>エディオングループはこの撤退騒動でブルーレイとHD DVDの自主交換は結構な宣伝になったでしょうねー(エディオングループは非常に良心的なお店ですみたいな・・・)。
この手のうがった見方はうざったいね。 宣伝効果? 良心的? 言っちゃあ悪いが
このグループはヤマダなんかに比べて4〜5万円くらい高値で売ってる店でしょう。
安く家電を買いたい人間はエディオンなんか一生相手にはしないでしょう。
だから宣伝効果なんて皆無だと思うよ。
あと東芝の家電ビジネスうんぬんだけど、まあ多分、平凡なものしか製造していない
ソニーとか松下がまっ先にサムスンの餌食になるんだろう。
最近、夢の中で「半島のVIERA」って見たんだが、たぶん正夢になるんだろうな。
松下はパナソニックって社名変更する前に「サムスン・ジャパン」って変わるん
だろう。 (笑)
書込番号:7492380
0点

相変わらず○○ですね。
エディオンが相手にしているのはここを見ている一部の人達ではなく、
ごく普通の一般人(大多数ね)を相手に商売しているんですよ。
私の両親は何かあればエイデンか今は無くなったマツヤ電気に行きますからね。
書込番号:7517663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





