VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全476スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットdeナビの設定が出来ません。

2009/05/01 19:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

アドレスにhttp://RD-X8/を入力してもメインメニューにアクセス出来ません。購入当初(4/18)はIPアドレスを打ち込めばアクセスできたのですが突然それも駄目になりました。ちなみに本機もパソコンもここ数日間何もいじっていません。また、番組表は正常に表示しているし、設定メニューから接続確認をしてもO.K.の表示です。
なお、セキュリティソフトをアンロードしても結果は同じです。

また、メール録画予約機能が一向に機能しません。予約メッセージはおろか、失敗メッセージも来ないです。メールの文法が間違っていないか何回も確認しているのですが。

どなたかご教示下さると有難いです。

書込番号:9476438

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/01 20:05(1年以上前)

1.電源長押しで終了・再起動
2.IPアドレス取得を自動/手動切り替を繰り返してみる

を一応やってみてください。

書込番号:9476648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/01 20:26(1年以上前)

X8がネットから隔絶されてるのかと思ったのですが、
接続確認OKだということで?

一応、LANケーブル両端のリンクランプ点灯の確認。
PCからX8へのpingコマンド、確認してみてください。

どちらも問題なければ、
リセットなりコンセント抜き放置なりしか手はなさそうです。

書込番号:9476758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/01 23:35(1年以上前)

RD−X8をDHCP取得に設定しましたね。
家庭内のLANはルーターで固定アドレス指定か
プライベートアドレスで固定にアドレスになるようにするか
設定で固定アドレスにするか
HOSTSファイルでアドレスを逆引きできるようにしないと
アクセスできなくなります。
ISPからのアドレスも固定ではなく
数日に1度リフレッシュされ変更されます。
リセットなんかしたら今まで情報が無くなりますよ。
見つける方法は自分のPCのIPアドレスを見つける。
次にそのアドレスを1加えたり1減らしたりして探すとアクセスできます。
また、JAVAが時々アップデータされるのですが
アップデートに失敗することがあるとアクセスできなくなります。
JAVAの再インストールをすると見つけられます。

書込番号:9477942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/02 00:24(1年以上前)

>アドレスにhttp://RD-X8/を入力してもメインメニューにアクセス出来ません。購入当初(4/18)はIPアドレスを打ち込めばアクセスできたのですが突然それも駄目になりました。

ポートアドレスを指定していませんか?

レコーダーのポートアドレスを確認して下さい。
ポートアドレスが「1280」の場合は、
http://RD-X8:1280/
もしくは、http://192.168.x.xxx::1280/
でアクセスできます。


PCのコマンド画面でレコーダーにPINGは通りますか?

通らなければ、アダプタかケーブルに異常も考えられます。




KAPSTADTさん

>RD−X8をDHCP取得に設定しましたね。
家庭内のLANはルーターで固定アドレス指定か
プライベートアドレスで固定にアドレスになるようにするか
設定で固定アドレスにするか
HOSTSファイルでアドレスを逆引きできるようにしないと
アクセスできなくなります。

日本語がおかしくないですか?


>ISPからのアドレスも固定ではなく
数日に1度リフレッシュされ変更されます。
リセットなんかしたら今まで情報が無くなりますよ。

グローバルIPは関係ないでしょう?
レコーダーをリセットしてもプロパイダには関係ないでしょ?


>見つける方法は自分のPCのIPアドレスを見つける。
次にそのアドレスを1加えたり1減らしたりして探すとアクセスできます。
また、JAVAが時々アップデータされるのですが
アップデートに失敗することがあるとアクセスできなくなります。
JAVAの再インストールをすると見つけられます。

PCのIPはIPCONFIGで分かりますが、「1加えたり1減らしたりして」って何のアドレスをを探すのですか?

書込番号:9478233

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/02 00:31(1年以上前)

KAPSTADTさん

名前解決については仰ることも分かりますが、
スレ主さん宅では、当初からIPアドレス直打ちだったということなので別問題です。

>リセットなんかしたら今まで情報が無くなりますよ。
X8リセットして、何か不具合出るでしょうか。
今まで情報というのがキャッシュなら、そこには何があると言われてますか?
ISPからのアドレス変更はルーターで吸収するので、無関係だと思いますし。

DHCPからの配布でも、設定画面で現状のIPアドレスは探さなくても見れます。
なので、PCからのpingを試されては、書いたのですが。

JAVAについての可能性は否定しませんが、
携帯からのアクセス、これはX8側が自立起床して手入力したサーバへのPOPなので、
X8のネットワーク周りに不具合が出ている、と考えるのが妥当だと思いました。


スレ主さん

読みもらしていましたが、
>番組表は正常に表示されているし
これはiNETでのアナログ番組等のことですか?だとすると問題は複雑ですが。

書込番号:9478270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/02 00:43(1年以上前)

私も日本語変でした(苦笑)。

誤:なので、PCからのpingを試されては、書いたのですが。
正:なので、PCからのpingを試されてはと、書いたのですが。

あと自立じゃなくて自律かな。自信ないです。

書込番号:9478326

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/02 09:50(1年以上前)

IT関係に努めていてポートアドレスと
IPアドレスの区別が付かないのが痛いですね。
4月18日だけIPアドレスじかうちですが読み砕いていますか?>SLK
まず、質問者がLAN状況説明していない以上
どうしたらアドレスが変わるのか判断できなければなりません。
IT関係に努めているならそれ位常識でしょう!
IPアドレスを直接入力すればRD−X8にアクセスできますよ。
初期値と現在地は違います。
日本語がどうのという前に自分はTCP/IPがどうなっているか分かっての話なの???>>SLK

書込番号:9479407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/02 10:18(1年以上前)

KAPSTADTさん

>IT関係に努めていてポートアドレスと
IPアドレスの区別が付かないのが痛いですね。

もちろん区別出来てますよ。

良くご存知で無い様なのですが、VARDIAの場合、IP直打ちで駄目な場合の原因でポート番号が良くあるんですよ。
あくまでも、アクセス出来ない例の一つです。

ちなみにX8のIPアドレスが変わっているだけならDHCP使用・未使用に関わらず設定画面で確認出来ますよ。



>RD−X8をDHCP取得に設定しましたね。
家庭内のLANはルーターで固定アドレス指定か
プライベートアドレスで固定にアドレスになるようにするか
設定で固定アドレスにするか
HOSTSファイルでアドレスを逆引きできるようにしないと
アクセスできなくなります。
ISPからのアドレスも固定ではなく
数日に1度リフレッシュされ変更されます。
リセットなんかしたら今まで情報が無くなりますよ。
見つける方法は自分のPCのIPアドレスを見つける。
次にそのアドレスを1加えたり1減らしたりして探すとアクセスできます。

これって何が言いたかったのでしょうか?

書込番号:9479513

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/02 12:49(1年以上前)

Mumu…買物はタイミングさんへ

モスキートノイズさんのコメントにあるように番組表はadamsではなくiNETですよね?
それ以外には番組ナビのおすすめサービスからランキング等の取得はできますか?

書込番号:9480037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/02 13:00(1年以上前)

スレ主ですが。
ITど素人で決して冗談を言っているつもりはないのですが、本機の電源が待機状態ではネットdeナビの設定が出来ないことにようやく気がつきました。なお、SLKユーザーさんの「ポートアドレス」が分かりませんが、これはデフォルトの80でO.K.なのでしょうか?
メール機能のほうもプロバイダーの25番ポートを使えなくする設定に問題があったようでした。

閑話休題、東芝もか、という感じですが、RDサポート電話、全く使い物になりません。スカパーの窓口もそうでしたが、新人?とおぼしき男子が、「そうですね〜。…だと思います。」。自社のサービスに「思います」なんて言葉使うのは40代の私からするとありえません。スカパーは3回電話して全てその類に当たりましたので顧客対応を教えていないのですね。

親切に教えて頂きまして有難うございました。もう少し勉強します。お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:9480068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/02 13:21(1年以上前)

電源が入っている事を前提で考えてしまっていました。
とりあえず無事接続出来たという事ですね、良かったです。

ポート番号はデフォルトが80ですが、フィルタリング等の問題が無ければ変更は不要です。
ちなみに私はセキュリティとの絡みで変更しています。

メールの25番もスパム対策で変える所が多くなっている様です。

書込番号:9480129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/02 17:15(1年以上前)

スレ主さん

まずは祝着です。

RDサポート(有料ダイアル)、確かに以前より質が下がったと感じています。
でも、インフォメーションセンター(無料ダイアル)よりは遥かにましです。
インフォメと違ってRDサポは直ぐ繋がりますから、
埒のあかない応対だったら、一回切ってかけ直した方がいいです。
私も一回キレて、向こうから別の人にかけ直させたこともあります。

訳分からない人は、何処にでもいるようですし(苦笑)。

書込番号:9480847

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/02 17:32(1年以上前)

とりあえず、おめでとうございます。
せめて高速起動でできるといいんですけどね。
ちなみに、PCとRDが離れている場合、X8はWOLが使えるので、とりあえずWOLで立ち上げて、
ネットdeナビ操作後にネットdeリモコンで電源OFFということはできます。
※ただし、□マーク表示中はWOLしません。

書込番号:9480927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

LANDE RD を使っての ネットdeダビング

2009/05/01 17:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:8件

VirtualRDではうまく接続できず、LANDE RD を使ったところ接続はうまくいきました
ところが、どうもダビング10が原因のようでコピー・移動?ができません

@アナログ波を録画したものなら対応できる?
A録画モードを選択すれば対応できる?
B何らかのパッチを当てると対応できる?

目的は録画済みのデータをPSPで再生する事です
できるだけ簡単な方法で対処したい事と
4月始まりの番組を取り貯めた(VRモード)のでそれらを
活用できればうれしいです

よろしくお願い致します

書込番号:9476090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/01 18:20(1年以上前)

○1が正解です。アナログでもコピーガード無しが条件ですが。

書込番号:9476200

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/05/01 20:36(1年以上前)

取説に、ネットdeダビングは
「アナログ放送等を録画したコピーの禁止されていないタイトルのみ可」と書いてありますよ。

書込番号:9476811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/01 21:04(1年以上前)

Cozさん

現行シリーズでは、取説からネットの記載(応用編)無くなったんですよ。

必要ならWEBサイトを見てくれということで、
経費削減なのか、分厚い取説といった不評を意識してなのか、は分かりませんが、
かつて最も売りだった機能が、ほとんど進歩していないことの表れです(悲)。

書込番号:9476961

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/05/01 21:22(1年以上前)

>モスキートノイズさん
文言は変わったけど、操作編156ページの「ネットdeダビングのQ&A」に記載があります。

書込番号:9477075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/01 21:36(1年以上前)

>文言は変わったけど、操作編156ページの「ネットdeダビングのQ&A」に記載があります。

確認しました

ちなみにS503/303の取説では
操作編の154ページに記載があります

冊数が少なくなったのはいいけど
探しにくくなったっていうのが正直なところかもしれません

書込番号:9477143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/01 21:40(1年以上前)

Cozさん

了解しました。
操作面での機能UPないので、取説まともに読んでませんでした(自爆)。

書込番号:9477166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/02 09:10(1年以上前)

皆様

早速のお返事ありがとうございました
非常にいい機能だったのに、熟成されないのは残念です
やはり、特許絡みがネックになっているのでしょうか

書込番号:9479273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/02 17:45(1年以上前)

>やはり、特許絡みがネックになっているのでしょうか

特許ではなく著作権がらみです。
これでガンジガラメになりRD開発陣のやる気も失せたのでしょうか。
別のものに注力してましたし…。

DTCP-IPでは先行しているはずなので、頑張って欲しいところです。

書込番号:9480960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/03 22:15(1年以上前)

モスキートノイズ様

>特許ではなく著作権がらみです
失礼致しました。私の間違えです

東芝には是非ともがんばってもらいたいものです

書込番号:9487101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/04 01:42(1年以上前)

いや東芝ががんばってどうにかなるものじゃないので
日本のメーカーがそれ敗れるようにしたら会社が国からの圧力でつぶされますよ

書込番号:9488191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/04 01:48(1年以上前)

・・・???

書込番号:9488208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:4件

フルハイビジョン7倍録画は字幕も一緒に録画できますか?

書込番号:9471731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/30 20:01(1年以上前)

できません。TS録画(1倍速)のみです。

書込番号:9471882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/30 23:12(1年以上前)

モスキートノイズさん、ご回答有難うございました。

書込番号:9473090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 X8のHDDの内容が複雑化

2009/04/30 18:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:13件

緒先輩がたの皆さん、僕もRDシリーズの愛用者で今まで6台使い続けてきました。
今回RDーX8購入してRD−X5からとRDーT1からランケーブルでネットワークでHDDのアナログの過去タイトルを移しているのですが600タイトル越えた辺りからX8の方に「HDDの内容が複雑になりました。必要な内容をバックアップの上、HDDの初期化をしてください。」のメッセージが出てしまいます。まだ150時間ちかくSP4.6モードで残量があり、しかも確かX8は790タイトルくらいタイトル保存できるはずなのですが。このままタイトル移行していってよいでしょうか?また緒先輩方の中にも同様の件で故障したりしたかたがいますでしょうか?いろいろ教えてください。御願いします。

書込番号:9471405

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/04/30 19:43(1年以上前)

>このままタイトル移行していってよいでしょうか?

機械が警告を出しているのですから良い訳が有りません。

H1からのダビングなら判りますが、X5からわざわざネットdeダビングしなければならない理由は何ですか?

X5で全部DVD化した方が時間も掛かりませんし、X8のHDDを最初から埋めてしまうことも有りません。

普通に録画しているだけだとしても、一発で消える可能性の有るHDDに600タイトルも溜め込むなんて怖くて出来ません。

書込番号:9471798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/30 19:59(1年以上前)

>「HDDの内容が複雑になりました。必要な内容をバックアップの上、HDDの初期化をしてください。」のメッセージが出てしまいます。

一種の警告メッセージなのでしょうね。
そのまま使えるか?可能だと思いますが、使い方を改めた方が賢明かと。
限界数近くまで使うには、知識か覚悟が必要だと思います。

アナログタイトルならPCの外付けHDDにでも逃がすのが良いかもです。

書込番号:9471869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/30 20:08(1年以上前)

LANDERD等のソフトを使えばPCを擬似RD化できます。
ネットdeダビングを使ってコピーは如何でしょう?

デジタル機になってからネットdeダビングは転送時間が大幅に掛かりますが、
PCへは半分以下の時間で転送できます。(X5の場合)

書込番号:9471923

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/30 22:12(1年以上前)

>「HDDの内容が複雑になりました

チャプター数も関係してるかもしれないですね。
X8に時間をかけて多量のアナログデータはもったいないので、PCの外付けかLANHDDに入れてDLNAで視聴がいいかと思いますが。

書込番号:9472639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/05/11 17:52(1年以上前)

諸先輩方の皆さん。
有難うございました。

仕事柄細かい動画をDVDに焼いていかなくてはならずどうしてもHDに沢山のタイトルを常時保存しておかなくてはならずこのような状態になってしまいました。

またここで少し聞きたいのですが、今TVはプラズマ38型アナログの10年前のを使っています。

この際買い換えようと思っているのですが、やはり東芝が良いのでしょうか?
お時間有りましたら教えて下さい。

書込番号:9528006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/05/11 17:58(1年以上前)

こんにちは

同じメーカーにこだわるより、気に入ったテレビを選ぶのが1番ですよ。

書込番号:9528038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/11 18:09(1年以上前)

>今TVはプラズマ38型アナログの10年前のを使っています。

これの型番は何ですか?
ハイビジョンパネルならまだ使えるかもしれません。

家にも地デジ未対応の50吋プラズマありますが、十分現役です。
まだ放送波は汚いものも多いので、最近のTVより有利かもしれません。

購入する場合、特にTVとレコのメーカーを合わせる必要はありませんが、
リンク機能や故障時のメーカ対応などではメリットもあります。

東芝REGZAのZ8000とかだと、TVのHDDに録画してX8にダビングできます。
これは他社にはない機能なので、TV単体を気に入ればお勧めできます。

書込番号:9528087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/11 18:21(1年以上前)

>この際買い換えようと思っているのですが、やはり東芝が良いのでしょうか?

レコーダーとテレビのリンク機能はメーカーが違っても使える物が有るので
メーカーを合わせる必要は有りません。

但し、X8をお持ちであれば、REGZAリンクダビング対応機をお勧めします。
この組み合わせで相乗効果が発揮出来ます。

REGZAとPC連動を活用すれば前にも書いたLANDERDでPCにダビングした番組を
レコーダーを使わずREGZAで観れます。(外付けUSBにコピーも可能)

600タイトルもUSBにコピーすればレコーダー要らずです。

書込番号:9528131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

CPRMとは?

2009/04/29 09:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:47件

現在、X6を所有しております。
最近、BSの環境が整い、BS放送をHDDからDVD-Rにダビングしようとした時、
「録画禁止になっているからダメ」見たいなメッセージが表示されました。
メディアをDVD-RAMにしたところ、ダビングできました。DVD-RはCPRM対応と
なっています。なぜでしょうか?これはX8でも同じでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9464638

ナイスクチコミ!0


返信する
Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/29 10:02(1年以上前)

RAMはOKで、CPRM対応の-Rがダメというのが事実なら、故障。

書込番号:9464679

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2009/04/29 10:16(1年以上前)

CPRMはコピーワンスのことで 
録画する条件に CPRM対応のDVD-RをVRでフォーマットする必要があります

DVD-RAMはVRでフォーマットされて販売されてるからそのまま使えますが
DVD-RはVRでフォーマットしないと CPRMとして使えません
DVD-Rをフォーマットしてみて下さい
(DVD-RはフォーマットすればVRになります)

書込番号:9464714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2009/04/29 10:44(1年以上前)

Cozさん、VROさん、コメントありがとうございます。
言葉足らずですみません。
DVD-RはVRでフォーマットしました。ダビングの手順は、
1.HDD内の番組をチャプタ編集し、プレイリストを作成。
2.ダビングモードでプレイリストを選択し、”移動開始”を選択
3.DVDドライブが風切り音をあげたあと、少しして、”コピープロテクション情報を検出しました”の表示後、ダビングは中止してしまう。

X6は2台所有していますがどちらも同じ現象です。
よろしくお願いします。

書込番号:9464827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/29 14:48(1年以上前)

CPRM対応メディアをVRフォーマットしていることが前提ですが、
試しにDVDドライブを静音(低速)モードにするとか。

あと、海外製とかのCPRM対応メディアには粗悪品もあります。

書込番号:9465753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/29 15:23(1年以上前)

2台ともとなると
とりあえず使ったDVD-Rのメーカーと原産国が知りたいです

モスキートノイズさんのレスにある
DVD高速ダビングの速度を落とす設定にするのも手だと思います

書込番号:9465866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/04/29 15:48(1年以上前)

モスキートノイズさん、万年睡眠不足王子さん、コメントありがとうごさいます。
ワタシが考えるところによると、”コピープロテクション情報”はコピー元から検出したのでは?と思います。
タイトルサムネイルに「コピー×」の印がありますので。しかし、RAMにはコピーできるので、オカシイと思
ったわけです。
因みに-Rのメディアは太陽誘電製です。製造国は日本です。
ひょっとするとX6の制限なのか...

書込番号:9465967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/29 16:24(1年以上前)

>タイトルサムネイルに「コピー×」の印がありますので。しかし、RAMにはコピーできるので、オカシイと思ったわけです。

変ですね。RAMでも-Rでも移動しか出来ないはずですが???

書込番号:9466115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/29 16:28(1年以上前)

>変ですね。RAMでも-Rでも移動しか出来ないはずですが???

確かに…

RAMにはコピーできたんですよねえ?(移動じゃなくて)
さらにRにはVRモードでフォーマットしても
コピーも移動も不可だったんですよねえ?

謎です

書込番号:9466129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/04/29 16:55(1年以上前)

モスキートノイズさん、万年睡眠不足王子さん、コメントありがとうごさいます。
スミマセン、書き間違いです。
コピーではなく、移動です。
RAMも、-Rも移動しようとして、移動できたのはRAMだけです。

書込番号:9466230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/29 17:30(1年以上前)

やはり疑うのはメディアでしょうか。
録画用と書かれていても、CPRM対応品だとは限りません。
X6のGUIその他知らないのですが、ディスク情報で著作権保護が可になっているか、
かんたんダビングでDVDロゴ上にCPRM文字が出るかとか。

これ以上はX6実ユーザの書き込みを待つか、メーカサポートに相談してください。

書込番号:9466374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度5

2009/04/29 22:03(1年以上前)

ああ!! 私もXD91で全く同じ経験をしたことがあります。
※そのせいで約1年もの間RAMに焼き続けてました。X6と世代一緒ですね。。

しかしながら、いつの間にかDVD−Rに焼けるようになったのです。。
この原因、未だに掴めずにいます(逆に焼けない設定を見つけられないんです・・・)。
なので、まともなアドバイスが出来ません。。。
同じ思いをしている方を前にもどかしいですが。。。

私もAV機器好きの端くれ、CPRMやVRフォーマットを忘れるような初歩的ミスは
していないつもりです。

考えられる原因は、

○ファームアップで直った??
※当時CPRM対応のDVD−Rは多くなかったので、相性(CPRM検出が未成熟)があった??

位しか思いつきません。。

ファームアップも済みでしたら、

○設定を出荷時に戻す

も手かもしれません。

p.s.家のネット環境故障とか他にも色々あってしばらくアクセス出来ませんでしたぁ。。。 
  こことは違いますが新REGZAが気になるぅ。。。

書込番号:9467786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/05/01 00:30(1年以上前)

コメントを寄せてくださった皆様:
 メディアを変える等色々やってみて、ダメならメーカに聞いてみようと
思います。

ありがとうございました。

書込番号:9473573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度5

2009/05/01 00:53(1年以上前)

ソフトウエアバージョンアップのページです。ご参考。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X6RD-T1.html

バージョン09の3あたりが怪しそう。。。

私も急に出来るようになったのに気づいたのが2007年5月頃
友人がS600を買って、S600で同じ現象が起きないか実験してもらったら
普通にDVD−Rに出来たので、再度XD91でチャレンジしたら出来るように。
それがこの頃です。

ソフトウエアバージョンをご確認してみては如何でしょうか?

書込番号:9473682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/01 09:40(1年以上前)

私の場合1年ほど前の話になるのですが、X6でDVD-Rに同様な症状で
書込みが出来ませんでした。
その時はメディアが悪いのかとそのままにしていましたが、A600の
不具合でサービスマンが来た時にX6も見てもらいました。
X6の症状を確認するなり、ドライブの故障(不良)ですと即答しました。
後日ドライブの交換をしてもらったところ問題なく書込みが出来ました。

最初にドライブが風切り音を上げるのは、書込み前のメディアチェック
をしていて、次に書込みを開始しようとすると、レーザーの出力が弱く
書込みを中止するようなことを言っていました。

私の経験からドライブ不良だと思います。
確かX6は発売当初ドライブ不具合の報告が多かったような記憶があります。

書込番号:9474628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/05/01 21:42(1年以上前)

ツアステいのちさん:
 情報、ありがとうございます。ファームは最新でした。

J.BOY-KISSさん:
 情報、ありがとうございます。ドライブですか。それだとするとやっかいですねぇ。保証はもう切れてるし...

書込番号:9477185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/01 23:24(1年以上前)

私の太古のX2でのDVDドライブ故障パターンは、
DVD-RAM認識不良でDVD-Rは問題なし、DVD-Rの動作もおかしくなった頃にレンズクリーナー使用で、
DVD-RAMも復活、これを繰り返して終いにはDVD-ROMさえ読めなくなりました。
ここの書き込みでは、RAMと-Rが逆パターンのこともあるようです。

DVDドライブ交換となるとメーカ修理で2万円位、RAMと-R(CPRM)の価格差で200枚相当でしょうか。
以前は保証切れでも無償交換してくれたとの書き込みあったのですが、最近は見ませんねぇ。

1.ダメモトでDVDマルチの湿式レンズクリーナー試用
2.DVD-RAMで凌ぐ
3.2台共だと言って、メーカに無償(あるいは低価格)修理を折衝する
4.自力でDVDドライブ換装、またはドライブ分解しての直接クリーニング

といった感じでしょうか。4.は壊す覚悟がなければ勧められません。

書込番号:9477876

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/05/02 09:00(1年以上前)

コメントを寄せてくださった皆さん、ありがとうございます。
-RW(CPRM対応)をVRモードで初期化して移動したら、出来ました!!
とりあえず、RAMとRWでしのぎます。
X8では、-Rもいけるんですよね?

少し話しはズレますが、-R DL はX6ではVideoモードでしか、コピーできません。しかもCPRM付きの番組はダメです。
と言うことは、地デジの番組はダメです。
何のためのDLなんだか。これはX8も同じでしょうか?
ホント、CPRMって邪魔ですねぇ。なんとかして欲しい。

書込番号:9479242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/02 09:08(1年以上前)

>X8では、-Rもいけるんですよね?

下記アドレス参照

>これはX8でも同じでしょうか?

いいえ
X8ではDVD-R DLにデジタル放送を録画可能です
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/spec_hard.html

ただDVD-R DLって
成功例より失敗例の方が多いような…
一応三菱化学のシンガポール製が推奨メディアのようです

書込番号:9479265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/02 17:33(1年以上前)

-R DLは最後発の規格なので、X6の時代では対応が不十分だったのでしょう。
もしかしたら、-R(CPRM)の不具合もそうなのかもしれません。

もちろんX8では普通に使えますが、お勧めはしません。
王子様の書き込みは多少極端だと思いますが、
2層であることで全般に品質が低いのと、問題の出やすい最外周まで使うことからです。
個人的な理由の一番は、容量比で価格が高いことです。1枚単価でBD-Rと逆転するかも…。

書込番号:9480929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度5

2009/05/03 19:17(1年以上前)

あれれ、ファームは最新でしたか。。。
X6 2台とも同じとの事だったなのでドライブではなくこっちかと思ったのですが。。。

修理よりも思い切ってX8購入が良いかもしれませんね。。
いや、それならパナのBDもありかも。
TSならX8でもパナDBレコでもiLINKで逃がせますし。
ちなみにX8はDLでVRモードもVideoモードも可能です。

私はX7で20枚程使って書き込み失敗は一度も経験していませんが、
色々なところで書き込み失敗の報告があるのでやはりちょっと心配ですねー。

それよりも、モスキートノイズさんがおっしゃる様にDLは高い。。。

しかしCPRMはやっかいですよねぇ。。。
XD91に容量をケチってVRで録画したコピワン地デジがたんまりと残って行き場を失い、
今はXD91は再生専用機です(^^;)

書込番号:9486075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプへの接続について

2009/04/29 02:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

初めて投稿させて頂きます。宜しくお願いします。
今日X8が届いて早速つなげてみたのですが、HDMIがないAVアンプ(denonのAVC-2870)を使って接続する所で迷ってしまいました。

TV(ソニーKDL-L40HVX)にはHDMIが付いているのですが、出来れば録画したニュースなど音質の気にならない番組を再生する場合はいちいちアンプの電源を入れずX8とテレビだけスイッチオンで見たいんです。(X8→テレビにHDMIで接続)

映画などアンプから音を出したい場合は(X8→テレビにHDMIで接続)はそのままで、(X8→アンプに光音声接続)した場合、アンプとテレビに両方には音声出力はされないんでしょうか?何度も取説を読んだのですが、やっぱりHDMIが優先されてしまうのでしょうか?

両方に音声出力されれば、いい音で聞きたい時はアンプスイッチ入れてテレビを消音すればいいなと思ったのですが・・・
他にも簡単な方法はないでしょうか?

文章がへたですみませんが宜しくお願いします。

書込番号:9463938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/29 03:34(1年以上前)

設定メニュー、デジタル音声出力光の設定とかは間違いないですか?
HDMIと光の同時出力はしていると思うので、X8とAVアンプの接続問題な気がします。
私自身はこの機種持ってないし、HDMIと光の併用はしていないので確かでは無いのですが。

例えば、TVとの接続をコンポジッド(赤白黄の3本ケーブル)に変えたら、
光出力のAVアンプ経由で音は出ますか?

書込番号:9463994

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/29 10:59(1年以上前)

もう手元に東芝機がないので、参考程度ですが、
確かデジタル出力の同時出力は可能です。
ただ、デジタル音声の切り換えがビットストリームかPCMの二択だったはずですので、不都合が出る場合があります。
つまり、大抵のTVのデジタル音声入力はPCMだけ対応と言うのが多い為です。
TVによっては、赤白の音声入力にも対応しているのがありますが、ソニーのTVなら無さそうです。
ソニーのレコは音声設定が他社よりは豊富にあるので対応が取れます。

先ずは、HDMIでの接続で思い通りの使い方が可能かどうかを試し、ダメだった場合は、D端子(+赤白音声)を使った接続を行った方が上手く行くと思います。(アンプへは光デジタル)
HDMIとD端子は基本的に同等の信号を出せますので大きな問題は無いと思います。(XDEが使えるかどうかは知りません)

書込番号:9464883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/29 12:10(1年以上前)

当方もHDMI未対応のAVアンプ(ONKYO TX-DS797)なので、RCドリフト軍団ヨコヨコ君さん と同じ使い方になりますが、
HDMIと光は同時出力は可能でしたよ。
(まだ買ったばかりなので、デフォルトのまま接続)


書込番号:9465156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/04/29 16:49(1年以上前)

モスキートノイズ様、エンヤこらどっこいしょ様、ギラ・ドーガ様・・・色々丁寧に教えていただきありがとうございました。
HDMIの線を持ってればすぐにつないで試せたのですが、買って失敗だったらちょっともったいないかなと思ってました。(線1本のくせにちょっと高い気がするし・・・^^;)

皆様の意見とても参考になりました。取り合えず今から買いに行って来ようと思います。

駄目だったとしても、そのうちどこかで使うでしょうし・・・・。

この度は本当にありがとうございました。

書込番号:9466205

ナイスクチコミ!0


hiro0702さん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/30 02:27(1年以上前)

まだ、実際にご自分でHDMI接続して音を出してみた訳では無かったのですね。きっと皆さんは接続後に音が出ないと思い、書き込みしていたと思いますよ。

書込番号:9469243

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング