VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全476スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 梅茶さん
クチコミ投稿数:50件

題名
HDタイトルをDVD-RのHDVRディスクに丁度収めるための、TSE録画のビットレートを教えてください。(題名欄に入らなかったので)


RD-X5所有で普段アナログSDばかりなので、RD-X8を妻の親に紹介し、題名のことについて悩んでおります(RD-X8初心者です)。


HD(ハイビジョン)画質の番組を、HDVRフォーマットしたDVD-RもしくはDVD-R(DL)にぴったりに録画し、なるべく高画質で保存したいと思っております。

そこで質問ですが、TSE録画予約のビットレートをどの位にするとよいでしょうか。以下の事例で教えてください。

60分番組(ドラマ等)→DVD−R
120分番組(映画)→DVD−R
120分番組(映画)→DVD−R(DL)
150分番組(長い映画)→DVD−R(DL)

なお、ぴったりとは言うものの、出来る限りぴったりということで結構です。

ちなみに、一度TS録画して、ビットレート変換し、DVD-Rにダビングするのは時間がかかりすぎるため、最初からDVD−Rにぴったりのビットレートで録画予約するという意味です。






書込番号:10361534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/10/24 21:17(1年以上前)

>RD-X5所有で普段アナログSDばかりなので、RD-X8を妻の親に紹介し、題名のことについて
悩んでおります(RD-X8初心者です)。

録画品質選択でHNレート設定いじれば解るからやれば,

ちなみに我輩のS502だと,2時間に近いのは 2時間2分(片面R)で,MN3.8だった
のでX8でも近い数字になるはず(4.0以上に出来るかも)。

書込番号:10361624

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/10/24 21:30(1年以上前)

>HDタイトルをDVD-RのHDVRディスクに丁度収めるための、TSE録画のビットレートを教えてください。(題名欄に入らなかったので)

HDといってもBS/CS/地デジと色々有りますので、それがハッキリにないと決まりません。

取敢えず取説がDL出来ますので、そちら(操作編P165)でレート表を確認してください。

但し、レート計算は難しいので詳しい方以外にはお勧め出来ません。奥様のご両親位の年齢だと判らない方もおられると思いますので、簡単に録画出来る他社のレコーダー、それもDVD−R DLに無理に収める必要の無いBDレコーダーの方が良いと思います。

書込番号:10361712

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 梅茶さん
クチコミ投稿数:50件

2009/10/24 21:42(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。

おっしゃるとおり、録画予約でビットレートをマニュアルで設定し、録画時間を計算させてぴったりにと思ったのですが、録画後ダビングしてみると、思いのほかディスクが余ったということです。

と思っていたら、説明書の165ページに一覧表にて答えが書いてありました。

ありがとうございました。

書込番号:10361809

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅茶さん
クチコミ投稿数:50件

2009/10/24 22:06(1年以上前)

jimmy88さん ご回答ありがとうございました。最初の返信を書いていたら気づきませんでした。説明書見ていたら書いてあることに気づきました。個人的にはもう少し、ぎりぎりまで録画したいと思いましたが。

>HDといってもBS/CS/地デジと色々有りますので、それがハッキリにないと決まりません。

BSデジタルのハイビジョン放送でした。

BDについてはおっしゃるとおりなのですが、使用中の東芝のREGZAとネットde録画できると思い、RD-X8をすでに購入させてしまいました。普段は、HDDに録って消しをしているようです。私達と違って時間もたっぷりあるようなので、とりあえずTS録画で、どうしても保存したいときにTSE変換ということで、了解されました。


この際、BDを買ってあげて、RD−X8をもらうという手もあるか。

書込番号:10361980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/10/25 00:19(1年以上前)

>最初からDVD−Rにぴったりのビットレートで録画予約するという意味です。

TSEのレートをMNではなく、ATにすれば4.7G(一層),8.5G(二層),9.4G(二面)が選べます。
機能として持っている「ぴったり」録画です。CM分は換算はされません。

>録画後ダビングしてみると、思いのほかディスクが余ったということです。

上手く行かない場合もあります。TSEのファイルサイズがレートで一定ではないからです。
詳しくはこちらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9861354

書込番号:10362964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/25 03:18(1年以上前)

使われるディスプレイの種類、画面サイズにより印象は変わってくるかとは思いますが
まずはTS録画してから、ダビングの際に好みのレートを選択されるのがいいと思いますよ
私が42型REGZAでS503視聴の感想は
4Mbpsを切るとあまり綺麗ではないと思いますので、重要性の低い番組は4Mbps前後
そこそこ大事そうなのは8Mbps前後
元がBSで24Mbps、地デジが17Mbpsですので
8Mbpsでも、早い動きでなければ元画像と変わらないぐらいに見れるかな、という感じではあります
個人個人の感じ方の違いはありますから、いろいろ試してみてください




書込番号:10363621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:4件

こんばんわ。

DLAN関係です。
バッファロー LinkTheater (LT-H90DTV,LT-H90WN等)で認識できますか。
↓バッファロー社のホームページです!
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/recorder.html

どなたかご存知でしたら教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:10358180

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/10/24 11:42(1年以上前)

>DLAN関係です。

DLNAです。

> LinkTheater (LT-H90DTV,LT-H90WN等)で認識できますか

可能ですよ。ただし、TSとアナログのみでTSEとコピー制御のあるVRデータは配信できません。
あと、東芝の場合、予約開始準備時間前(約5分前)の中断、電源ONが必要、W録時不可の制限があります。

書込番号:10359172

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAについて

2009/10/23 22:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:106件

こんばんは。
早速ですが「RD-X8」のDLNA機能について教えてください。
当機種はDLNAに対応していると思います。

そこで4点聞きたいのですが、
・1点目
 「DLNA」に対応している「NAS」に保存してある動画ファイルを
 視聴することは可能なのでしょうか?
 例)「I-O DATA機器」製の「HDL-GTシリーズ等」
・2点目
 「DLNA」に対応している「NAS」に動画ファイルを保存することは
 可能なのでしょうか?
 例)「I-O DATA機器」製の「HDL-GTシリーズ等」
・3点目
 「DLNA」と「DTCP-IP」に対応している「NAS」に保存してある
 動画ファイルを 視聴することは可能なのでしょうか?
 例)「I-O DATA機器」製の「HVL1-Gシリーズ等」
・4点目
 「DLNA」と「DTCP-IP」に対応している「NAS」に動画ファイルを
 保存することは 可能なのでしょうか?
 例)「I-O DATA機器」製の「HVL1-Gシリーズ等」

※上記について、取扱説明書・準備編の86ページに記されているのですが
 詳細が分かりませんでした。

申し訳ありませんが、お分かりの方はお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:10356806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/10/23 23:50(1年以上前)

>・1点目と3点目
「DLNA」については、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/function_network.html
の「DLNA(ネットdeサーバーHD)」の項目に回答が有ると思うのですが...

「DTCP-IP」は、「DLNA」の機能に、「著作権保護」の機能が追加されたモノです。
つまり、「DTCP-IP」に対応する「DLNA」製品ということは、
「DLNA」に対応しているのは当然となります。


>・2点目と・4点目
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hvl/index.htm
こちらに、回答が載っています。


1〜4点目、全てに共通する「問題?・勘違い?」なのですが、
「RD−X8」というか、「VARDIA」は、ささはたさんが言っている、
>「DLNA」に対応している「NAS」
と同じ「DLNAサーバー」です。 >1、4の回答先を参照
「観る為の機器(DLNAクライアント)」では有りませんm(_ _)m


「DLNAサーバー」と「DLNAクライアント」について、
もう少し調べた方が宜しいかと思いますm(_ _)m

書込番号:10357235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2009/10/24 01:16(1年以上前)

こんばんは。
早速返事いただき、ありがとうございました。
「DLNA」について調べた結果、仕様について
理解しました。
ありがとうございました。

書込番号:10357752

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/10/24 02:18(1年以上前)

もうすでに、X8をお持ちなのでしょうか?
DLNAのサーバー機能についてはもう少し勉強していただくとして、まだ購入されていないなら
X8よりもS1004(またはX9)の方がDTCP-IPでも出来ること(機能が豊富)が多いです。
HVLとの相互ムーブ等も可能なので、X8購入がまだなら、そちらのの機種の方がお勧めです。
簡単レポは下記ご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=10247508/?b1

書込番号:10357970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

新機種「RD-S1004K」との比較

2009/09/20 19:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:20件

長年使用した「RD-H1」が,今朝突然HDDを認識しなくなりました。
レコーダーのない生活は考えられないので,早期購入を考えています。

以前から気になっていたこの「RD-X8」を買おうかと調べてみて,同じような内容の新機種「RD-S1004K」の存在を知りました。
一応HPで機能等を調べてみたのですが,いまひとつ違いが分からず,どちらが良いのか分かりません。

もちろん「RD-X9」が一番良いのかもしれませんが,値段的に少し厳しい状況です。
そこで,新機種でフラッグシップではない「RD-S1004K」と,先代のフラッグシップである「RD-X8」のどちらが良いのかと検討中です。
機能や利便性など,注目点があれば教えていただければと思います。

書込番号:10184111

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/20 19:41(1年以上前)

まず、S1004Kは外付けHDDを繋げられるのが最大のメリットですから
普通はそれを重視して、S1004Kでしょうね。

 外付けHDDがいらない、となると、難しくなります。
 違いといっても、端子としては、デジタル音声出力で、
光のみのS1004kに対して、X8には同軸もついてくる、
くらいしか違いませんし、他はステンレスパネルとか金メッキ端子とか
内部回路の品質はフラグシップだったX8の方が上であろう、ということ
くらいしかありませんので。

↓参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9960719/

書込番号:10184259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/20 22:32(1年以上前)

今のSシリーズって、H1を便利にした印象があります。

コピワンで退化した部分が多いけど、
実運用として、メディアへのダビングより
外付HDDの利用でRDを使っていたユーザーは多いだろうし、
この用途が優先するのであれば、
この機種で十分かな。と、そう思ったりもするんですよね。

買うタイミングでの価格差優先で、
・・・ とは考えているんですけどね。

書込番号:10185148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/10/23 04:06(1年以上前)

すみません,質問直後に事故にあい,放置になってしまいました。
やっと復帰し,レコーダーも「RD-S1004K」を購入しました。
紅秋葉さん,zinn_zinnさん,ありがとうございました。

書込番号:10353163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 suke-.-さん
クチコミ投稿数:34件

XD72を利用していて最近HDDが複雑化してきたので、これからX8か、もしくは他の東芝機を買う予定です。
購入後は、DIGAでBD化するために、ilinkでムーブしたいのですが、色々問題点があるようです。

・頭切れ、音切れがあるようですが、それはタイトルの先頭部分だけなのか、CMカット等の編集点(チャプター)の先頭部分でも発生しますか?

・また、どれくらいの秒数が切れますか?

・頭切れ、音切れ、チャプター喪失。これら以外に他に問題点はありますか?

現在のところ、DIGAも持っていません。
素直にBD器を買うというアドバイスもあるかと思いますが、フォルダ機能(任意のタイトル整理、鍵機能)を利用し続けたいのです。

書込番号:9657465

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/06/06 00:39(1年以上前)

>購入後は、DIGAでBD化するために、ilinkでムーブしたいのですが、色々問題点があるようです。

それより最大の問題はXD72Dにi−Linkが無い事だと思いますが。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xd92d_72d/spec_hard.html

書込番号:9657527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/06 01:28(1年以上前)

>購入後は、DIGAでBD化するために、

今回購入するレコーダーで録画→i.LINK→DIGAでBD化
と解釈して・・・

(参考スレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010419/SortID=9095183/
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9364270&act=input#9364270

書込番号:9657736

Goodアンサーナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/06 13:39(1年以上前)

iLINKに不慣れならば、
極力使わない方向性が良いのでは?と思います。

操作自体は難しくないし、
固定して使うのであれば慣れれば簡単なI/Fです。
但し、癖を感じるようになるかと思います。
複数機器を使う際に感じるエラーレートの事ですけどね。
両要素を考えると、抜き差しという行為が不要ならば
それでも便利なI/Fだとは思いますよ。

ただ、スレ主さんのケース・趣向で考えると
素直にBDZ-A950を検討された方が○かな?とは思いますね。

書込番号:9659499

ナイスクチコミ!0


スレ主 suke-.-さん
クチコミ投稿数:34件

2009/10/23 00:30(1年以上前)

皆様、お礼が大変遅くなりましたが、ご返信ありがとうございました。

jimmy88さん、私がしたいのはご指摘の通りです。
ご回答ありがとうございます。
チャプターの頭部分も喪失してしまうようですね。残念です。

XD72は何とか未だ使えていますが、HDD複雑化のためタイトル削除ができないときもあり、DVDで妥協しても早くデータを逃がさないと行けないようです。

書込番号:10352650

ナイスクチコミ!0


スレ主 suke-.-さん
クチコミ投稿数:34件

2009/10/23 00:34(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、jimmy88さん 
大変失礼しました。
下記に訂正させてください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
皆様、お礼が大変遅くなりましたが、ご返信ありがとうございました。

ハヤシもあるでヨ!さん、私がしたいのはご指摘の通りです。
ご回答ありがとうございます。
チャプターの頭部分も喪失してしまうようですね。残念です。

XD72は何とか未だ使えていますが、HDD複雑化のためタイトル削除ができないときもあり、DVDで妥協しても早くデータを逃がさないと行けないようです。

書込番号:10352679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

接続状況図

先週、RD-XD71の基盤が逝ってしまい、ここでの書き込みを参考に二日前RD-X8を購入しました。
どうにか一通りの設定もでき、ほっとしていたのですが、使ってみたかったネットDEナビの設定で、つまずいてしまいました。

今現在の接続状況は、

RD-X8    [NTT ADSL]==(有線)==[無線LANルーター]==(有線)==[RD-X8]
                   
PC      [NTT ADSL]==(有線)==[無線LANルーター]==(無線)==[PC]
      

上記のとおりです。うまく書けなかったので、見にくいかもですが別に図も投稿しています。

番組表はインターネット(inet)で取得できています。


この状態で、ネットDEナビの設定をしたく、取扱説明書・準備編(P81)を見ながら設定を始めました。
無線LANの為、ローカルエリア接続をワイヤレスネットワーク接続に置き換えて設定したところ、http://RD-X8/に繋がらないだけでなく、インターネットとの接続もできなくなった為、一旦、設定を元に戻しています。

取扱説明書に、無線LANで接続しているPCとの接続について書かれていないという事は、有線での設定がいいのでしょうか?
PCが隣の部屋にあるので、できればPCは無線にしておきたいのですが、ネットDEのナビの便利さはとても魅力的なので、有線でのPC接続も視野には入れています。

長文、用語等のミスで見にくいかもですが、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:10329190

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:30件

2009/10/18 21:53(1年以上前)

しろいろのくまさん、

(1)ルーターのオン・オフ

(2)X8のIPアドレスを192.168.1.29に変更し、リモコンでオン・オフ。

(3)ブラウザで192.168.1.29を接続してみる。

以上、試してみましたが、ダメでした。


もう一度ここまでの皆さんの書き込みを見直し、RD-X8の取扱説明書も見ながら、自分の設定を確認していきたいと思います。


hiro3465さん、cozさん、名無しの甚兵衛さん、JOKR-DTVさん、tb-rikerさん、モスキートノイズさん、ありがとうございました。

そして、長々とお付き合いいただいた、しろいろのくまさん、本当に本当にありがとうございました。
知識の全くないトロイい私に、分かり易くサポートしていただき本当に感謝しています。

私も少しづつ覚えて、誰かに返せるようになれたらと思っていますが、まずは自分の事をできるようにならないとですね。

ここに皆さんが書いていただいた事は、ネットで検索を重ねても見つけれなかった事ばかりで、とても貴重な情報だと思いますので、何度も読んで最初からやりなおしてみます。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:10331095

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/10/18 22:31(1年以上前)

>試してみました。IPアドレスは表示されていました。繋がっていると思っていいのでしょうか?

実際のIPアドレスはいくつになっていましたか?
確認するには実際の表示されたアドレスが妥当なものかどうかを見たほうが早いです。
Cozさんがおっしゃられていましたが、プライベートアドレスは家庭内LANでしか通用しないものなので、
各家庭でも同じような数字を使っていますので、知られてもどうにかなるものではないです。

192.168.1.1がルーターの設定になるので、そこでユーザー名・パスワード入力して入ってから設定したり、
設定内容を確認する必要があります。
そこまでは、ご自分で取説を読んで確認をしておくことと、操作ができるようにしておきましょう。
そのあたりが出来るようになれば、もう少し原因が絞り込めると思います。


書込番号:10331400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/10/18 22:48(1年以上前)

しろいろのくまさん
>ひとまず私は下がります。
そんなぁー、やっぱり口挟まなきゃよかった(自嘲)。

理屈では繋がるはずなのに上手くいかない、、、
大抵はどこかに見落としがあるのですが、稀に機器やケーブルの不具合もある。
なのでネットは現場見ないと分からない、が本当のところです。

ネックは無線部分(その設定周り)だと想定すると、PCを有線化すれば問題部分の切り分けができます。
現状で、PCもX8もインターネット接続問題なく、ネットdeダビングが不可能ならルータ周りでしょうが、
まずは"ping"確認が第一歩、PCからX8に打って応答あるかどうかです。
Vista知りませんが、XPまでならコマンド開くかファイル名指定で"ping 192.168.1.3"です。

書込番号:10331553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/10/18 23:40(1年以上前)

すみません、メシにしてました。


テトックルニャンさん
すみません、結果がでなければ何の力にもなれなかったということですから、こちらこそ申し訳ないです。

複数のネットワーク設定がしてあることとOSが私が使っていないWindows Vistaということとでちょっと旗色がヤバイな〜と (自嘲)
ルータ設定までとなったらこちらから追検証できないので正直お手上げです。

私は常用していないInternet Explorer 6で同じ状況を再現出来ないかと思っていろいろインターネットオプション内の設定を変えつつ追検証してみたのですが問題なく繋がってしまいます (苦笑い)

Internet Explorerのオプション設定を各種カスタマイズしてると分からないですし、また、必要があってカスタマイズしているものをこっちで勝手にあれこれといじるのも気がすすみません。
ひとつ手はIEはそのままとして別のインターネットブラウザーとしてFirefox3.5
http://mozilla.jp/firefox/
を仮にインストールしてみてデフォルト設定のまま http://192.168.1.29 (または最初の設定に戻していれば192.168.1.3) で接続してみてください。
ブラウザのカスタマイズが原因ならこれが解決策になるかもしれません。
(インストール後に既定のブラウザにしますか?には 「いいえ」 で。試してみてダメならアンインストールすればいいです。)

それと、まさかとは思いますがWEB閲覧でサイトフィルタリング系ソフトは使ってないですよね?

なんとか使えるようになればいいのですが、、、 


モスキートノイズさん
いえいえとんでもないですw

書込番号:10331989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/10/19 00:02(1年以上前)

hiro3465さん、ありがとうございます。

入力した際の画面は以下のようになっていました。

C\Users\******>ipconfig


Windows IP 構成


Wireless LAN adapetr ワイヤレスネットワーク接続:


 接続固有のDNSサフィックス   :
 リンクローカル IPv6アドレス :fe80::74al:2e38:9409:a554%11
 IPv4 アドレス          :192.168.1.4
 サブネットマスク         :255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ      :192.168.1.1




イーサネット アダプタ ローカル エリア接続:


 メディアの状態        :メディアは接続されていません
 接続固有のDNSサフィックス  :




Tunnel adapter ローカルエリア接続:

 メディアの状態        :メディアは接続されていません
 接続固有のDNSサフィックス  :



Tunnel adapter ローカルエリア接続 * 6:

 メディアの状態        :メディアは接続されていません
 接続固有のDNSサフィックス  :



Tunnel adapter ローカルエリア接続 * 7:

 メディアの状態        :メディアは接続されていません
 接続固有のDNSサフィックス  :




あとはルーターの設定の確認、取扱説明書を探ししてみます。
原因の究明はそこからなのですね。
確認してからまた書きますね。

今日は遅くまでありがとうございました。
もう遅いので、ゆっくり休まれて下さい。
明日にでも、覚えて下さってたら、また覗いていただけると嬉しいです。
あとはボチボチRDとPCをいじってみます。
ありがとうございました。





書込番号:10332181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/10/19 00:02(1年以上前)

モスキートノイズさん、ありがとうございます。
やはり、お世話になってしまいました。

PCとRD-X8の有線化は図の通りにしたんですが、大丈夫でしょうか?

今現在、RD−X8側での接続確認に失敗しました。
よく見ると、IPアドレス等も有線化前とは全く違う数字になっています。

今の状態でPCから、http://rd-x8/に接続しようとしましたが、ダメでした。

有線化前の話しですが、PCをワイヤレス接続していて、接続できていませんとなっているローカルエリア接続に設定しようとしていたのも原因のような気がしてきました。
素人の浅知恵なので、全くあてになりませんが・・・。

今日は遅いかと思いますので、私なんかは置いといてゆっくり休まれて下さいね。
ちょっと今からいろいろ試してみます。



書込番号:10332185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/10/19 00:21(1年以上前)

しろいろのくまさん、遅くまで本当にありがとうございます。
私自身、無線LANでインターネット接続しているだけなのに、なぜ複数のネットワーク設定がしてあるのか分かりません(複数なのだと、ここで知りました。)

問題なく繋がってしまうとは、何とも羨ましいです、はい(>_<)

Firefox3.5、インストールしてみました。
先ほど、一旦有線化した際にIPアドレス等変っていたので、際確認しようとしたところ、RD-X8が録画中で確認できず、有線化前と変わってないという前提で、http://192.168.1.29/と、http://RD-X8/、を試しましたが、ダメでした。

録画が済んでから、再度IPアドレスを確認し、チャレンジしてみます。

できの悪い生徒なのに、愛想を尽かさずサポートしていただき、もうなんて言っていいか・・・・。

本当にありがとうございます。

書込番号:10332309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/10/19 00:27(1年以上前)

あわわわわ、よく見直したら、


モスキートノイズさんへの返信に付ける図を、hiro3465さんへの返信に付けてしまいました。


何だかもう、すいません。。。

一応、ここにも貼りしときます。



書込番号:10332346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/10/19 00:34(1年以上前)

余計難しい構成で試されてる気がします。
PCとX8、直結ならそれで試しようはあると思いますが、図ではネットワークが2つになっていて複雑です。

IPアドレスは192.168.XXX.YYYなら、全て書いても大丈夫です。書かれないと判断できません。
MACアドレス**-**-**-**-**-**(機器特有)は書かない方が妥当です。

しろいろのくまさんも私も深夜生息生物ですから(失礼)、気兼ねは要りませんが、
テトックルニャンさんは、お休みになられた方がいいかもしれません。

私の提案は前スレに書いたとおりです。ブラウザとかの問題の前に下位レイヤで繋がっている
ことの確認が先決だと思います。では、、、。

書込番号:10332388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/10/19 00:43(1年以上前)

Firefox3.5でもダメですか、残念。

接続形態を見直されたのですね。
モスキートノイズさんのレスにもありますが、ルータがあるのなら基本はスレ初手のルータからの分岐のほうがシンプルで安定運用できます。
ですが、とりあえず直結でもいいので上手く接続できてとりあえずネットdeナビを使ってみるのも、それはそれで参考になると思います。
もう既に直結にしてしまったのなら、ちゃっちゃとX8の設定変えて、とりあえずこの環境で上手くいくか試してみましょう。

PCとX8を直結の場合のパラメータの設定は
http://www.rd-style.com/network/0302.htm
の下の端のほうを参考に。

ガンバ!です〜

書込番号:10332443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/10/19 01:19(1年以上前)

モスキートノイズさん、録画がそろそろ終わるだろうと思っていたら、4:00までの一挙放送を録画しておりました(^_^;)

私も夜行性なのですが、今日は自分の知識不足にてんてこ舞いで、おねむになってしまいました。

Macアドレスは記載しない方がいいのですね。そして、私はなんでか複雑にしていたんですね。。。。

明日、RD-X8の設定の確認をしながら、シンプルに直結してみたいと思います。

ありがとうございました。





しろいろのくまさん、RD-X8の録画が終わらず、今日は挫折してしまいそうです(>_<)

ルータからの分岐のほうが安定運用できるんですね。

何も知らず、、、必ず覚えておきます。

明日、PCとRD-X8を直結し、RD側の設定を確認しながら、やってみたいと思います。

直結については、図のようにだと思っていますが、認識不足でしょうか?

LANケーブルも明日、もう一本買って来たいと思います。




書込番号:10332607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/10/19 01:44(1年以上前)

うーーん、私ならはありますが、色々やった方がご自身のためです(逃げの常套句)。
LANケーブルの1本位、余分に持っていていいと思いますが、
単純にはPC-(LANケーブル)-X8だけです。これで繋がれば図の接続でいいです。次が無線ですね。
設定さえ済めば安定運用は普通のことです。

ではまた明日、おやすみなさいzzz。

書込番号:10332684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/10/20 01:55(1年以上前)

昨日は、皆さん遅くまでありがとうございました。

今日は早く帰り、再チャレンジするはずが、会社の飲み会に行く事となり、今頃の書き込みになってしまいました。


遅くなって、申し訳ありません。

LANケーブルを買いに行けそうにないと思い、どうしても続きをやってみたかった事もあり、会社から使ってないLANケーブル借りて来ました。

とりあえず、昨日皆さんに教えて頂いた事をやってしまってからと、取り掛かりました。

最初に直結では、ネットDEナビ見れました!
何だかとても感動しました(>_<)


次に、X8・PCをそれぞれルーターに有線で繋ぐのは、これもネットDEナビ見れました!
けれど喜んだのもつかの間、今度はインターネットができなくなりました。


なので一旦、最初のインターネットができる状態に戻し、今度はルーターの設定を確認する為、http://192.168.1.1/に接続してみると、ユーザー名とパスワードを聞かれました。
ルーターはWN-G54/R4です。
ネットで見ると、ルーターの初期ユーザー名はadmin
、パスワードは空白か0000が多いとあったので、入力しましたが開かず(>_<)

もしや、設定変えたのかも、とルーターのリセットをしたら、今度はPCがインターネットに全く繋がらなくなってしまいました。

今は携帯から書き込みしていますが、ちょっと自分に呆れてます。

ルーターが原因のような気もしてますが、全く当てにならない私の勘なので、また明日、今度はインターネットの復活から取り掛かります。

あまり進展できませんでしたが、報告まで。


明日また報告させていただきます。

書込番号:10337908

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/10/20 03:55(1年以上前)

>ネットで見ると、ルーターの初期ユーザー名はadmin、パスワードは空白か0000が多いとあったので

アイオーデータの無線系はデフォルトではユーザー名かpassのどっちかがIODATAだった記憶はありますが、
取説に書いてあるか、アイオーのサポートに確認されたほうが良いと思います。
症状見るとやはり、インターネットにはひとつの機器しか繋がっていないようなので、ルーターが機能していない気がします。
ルーター設定に入れれば先は見えると思います。


書込番号:10338060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/10/20 04:23(1年以上前)

ありゃ、もう少し早く書き込みに気づいていれば、、、
ネットがダウンしているということで、こちらでWN-G54/R4の製品サイトをちょっと調べました。


Q&Aより
管理者パスワードを忘れてしまった
対処
出荷時設定に戻してください。
パスワードは出荷時設定(パスワード:なし)に戻ります。
また、その他の設定も初期化されますので、再設定してください。


【出荷時設定に戻す】

方法1:本製品の[RESET]スイッチで戻す
1 本製品を使っていないことを確認し、ACアダプターやLANケーブルをすべて取り外します。

2 ACアダプターを接続し[STATUS]ランプが点灯から消灯に変わることを確認します。
(点灯から消灯に変わるまでには約10秒かかります。)

3 細いピンなどで、前面のリセットスイッチを5秒以上押し続けます。

4 [STATUS]ランプが点灯したら、リセットスイッチを離します。
→本製品が再起動します。[STATUS]ランプが消灯したら、再起動完了です。

以上で、出荷時設定に戻りました。


との記載になっていました。 ですので、
>ネットで見ると、ルーターの初期ユーザー名はadmin

については私は記載を見つけられませんでしたが、パスワードは入力無しEnterでいけるのでは?
ユーザー名はhiro3465さんの情報とかと組み合わせて。
あと、基本的にはルータとPCを有線LANで繋いでセットアップCDから設定するようですね。 CDはお手元にあるのでしょうか?


>最初に直結では、ネットDEナビ見れました!
>何だかとても感動しました(>_<)

>次に、X8・PCをそれぞれルーターに有線で繋ぐのは、これもネットDEナビ見れました!

とりあえず様子はわかったと思います。
ネットがダウンしたのはネットワーク関連の設定に何らかの問題があるからだと思います。
ルータの設定が回復してネットが復活したら一旦古いネットワーク設定をすべて破棄して、
→ まず NTTモデム ⇔ WN-G54/R4 ⇔ PC 環境を全有線でセットアップCDの手順で構築、
→ ついでX8をWN-G54/R4と接続・セットアップ、ネットdeナビの正常動作確認がとれたら
→ WN-G54/R4 ⇔ PC 間の無線化、
と順に手順を踏めばいいはずです。

hiro3465さんが 2009/10/18 20:42 [10330589] の時点で指摘されたNTTモデムとWN-G54/R4それぞれにおける 「ルータ機能」 の割り振りもWN-G54/R4のセットアップの過程で出てきますから、正しく手順に従えば問題ないと思います。

書込番号:10338075

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/10/21 01:45(1年以上前)

今日も遅くなってしまいました。

引越しの際に、紛失していたWN-G54/R4のCD-ROMをやっと見つけて、先ほどネットの設定を終える事ができま、そして、モスキートノイズさん、hiro3465さん、しろいろのくまさんのアドバイス通りにしていったら、無事、無線LANでネットDEナビ見れました(>_<)

嬉しくて、夜中にも関わらず「やったぁーーーーっ!!」と叫んでしまいました(^_^;)

ありがとうございました!!!!
一時はあきらめてしまいそうになりましたが、皆さんのおかげで、私のような者でも無事辿り着く事ができました(>_<)


私ほど、迷い込む方も居ないとは思いますが、万が一のことがあるかもなので報告させていただきます。





WN-G54/R4のセットアップCD-ROMは見つけたものの、取説を見つける事ができなかったのですが、しろいろのくまさんの書いてくれた手順で、ルーターの初期化・セットアップもでき、無事直結ができました。

そして、WN-G54/R4にX8を接続しセットアップ、ネットDEナビの接続確認も無事できました。

この時点で、PCからネットDEナビが見れるか確認したところ、ちゃんと見ることができました。

インターネットができるようになったので、hiro3465さんが書いてくださっていた、http://192.168.1.1/にアクセスし設定を確認しようとしてみました。

けれど、ユーザー名とpassで引っ掛かり、入ることができませんでした。
せっかく教えていただいたのに、私の管理不足ですみません。

なので、【コマンドプロンプト⇒ipconfig と入力⇒enter】をやってみて、IPアドレスが表示されたので、大丈夫って事かな?と少し安心しました。

モデムはルーター機能があるみたいでした。これも、今回のトラブルに関係しているのでしょうか?
ネットでトラブルになりやすいとの記載をいくつかみました。


そして、いよいよPCの無線化のセットアップをし、http://192.168.1.3/のネットDEナビ画面にアクセスすると、無事開くことができました!


ネットワークも使ってない分は整理しました。




最初から最後まで、素人の私でも分かり易く教えていただいた、しろいろのくまさん、ありがとうございました!!

私の素人加減にも、レスしてくれた皆さん、本当に、本当にありがとうございました。

皆さんにアドバイスいただく中で、私の知識が足りない故、すこしでも分かる事からやろうとしてしまい、手順が前後したりその他諸々含めまして、皆さん不愉快な思いやもどかしい思いをさせてしまったこともあったかと思いますが、この場を借りて非礼をお詫びいたします。

ここに書き込みしていなかったら、きっとこの機能使う事できませんでした(>_<)

ありがとうございました!!


書込番号:10343203

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/10/21 02:04(1年以上前)

何はともあれ、接続おめでとうございます。

ネットワークに繋がれば、X8の場合ほかの部屋でも視聴できるDLNAなども使える(ソフトまたはクライアントが必要ですが)
機能もあるので、時間があれば楽しんでください。

書込番号:10343250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/10/21 02:16(1年以上前)

あっ、良かったですね(祝)。
この手のスレ、途中で放置されるケースも多いので、成功報告は嬉しいです。

書込番号:10343275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/10/21 02:26(1年以上前)

hiro3465さん、モスキートノイズさん、ありがとうございました。

そして、こんな時間に一緒に喜んでもらえた事、嬉しいです。

DLNAという機能・・・・便利そうですね(*^^*)
全く知りませんでした。
使ってみたいと思います!

一時は、RD−X8なんて私には、猫に小判、豚に真珠、だったんだとだとあきらめそうでしたが、本当にめくるめく機種ですね。

宝の持ち腐れにならないよう、少しづつ勉強して使いこなしていきたいです。
ありがとうございました。


書込番号:10343294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/10/22 04:05(1年以上前)

なによりです。
hiro3465さん、tb-rikerさんがご指摘のようにルータの設定がおかしかっただけだったのかもしれませんね。


>けれど、ユーザー名とpassで引っ掛かり、入ることができませんでした。

ユーザー名はadminではなく、ユーザー名、パスワードとも初期設定だと空欄なのかもしれませんね。
ルータの設定は例えば今後無線子機が増えたとき等に必要になると思います。
WN-G54/R4の初めての設定の中に説明があるはずですから、今回の件とは別としてもルータ設定へのアクセスは暇を見て取説等で出来るようになっておいたほうがよいです。

>モデムはルーター機能があるみたいでした。これも、今回のトラブルに関係しているのでしょうか?
>ネットでトラブルになりやすいとの記載をいくつかみました。

ルータ機能というのはざっくり言えばネットワーク内での交通整理係のようなものです。
で、普通の個人ユーズの環境だと基本的にはネットワーク内に1台あれば必要十分としたものです (必要な設定をしたうえであえて複数台用いる場合ももちろんあります)。
裏返して言えば複数あると設定も複雑になり、またトラブル要因にもなりうるということです。
今回のようにモデム、ルータともにルータ機能がある場合はどちらか一方だけの機能を有効にするのが普通で、実際その工程は昨晩おやりになったWN-G54/R4のセットアップの過程にたぶん含まれていたはずだと思います (で、上手くいったと)。


ともかく、せっかくのRDならではの機能であるネットdeナビが使えるようになってなによりです。
今後はDLNAの機能なんかも拡張的に使っていくと、また活用が広がると思います。
おつかれさまでした。

書込番号:10348294

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング