【始めに】
あちこちでスレ建て予告をしながら、遅くなりましたことお詫びします(謝)。
個人的検証進んでいるわけではないのですが、[9858055]スレに背中を押されました。
個人の力ではなく、皆さんの力を結集すれば、ということで目指せWikiです(笑)。
TSE録画レートの実用的な使い方、殊に画質を一定水準以上に維持したまま、
DVDに効率よく収める、といったことが多くの方にとっての目的になるかと思います。
【背景】
3月にS303購入当初から、TSE画質の過去機比向上は感動もので、これなら使えると思いました。
ですが、録画(あるいはTS録画からの変換)レートを同一にしてもファイルサイズが一定しません。
また、長尺物をDVDにぴったりダビングで変換しても、DVD容量を大量に余します。
TSE最高レートの17.0Mbpsにしても同じ結果でした。
ここから検証を始めて、色々な番組を検証素材として録画/変換していたのですが、
2009.05.22のソフトウェアバージョンアップ->Ver.05、でVer.04までと挙動が一変しました。
レートによってはVer.04までのファイルサイズの、数倍になる事象が発生したのです。
VBR動作がCBR動作に変わったのか?と思いましたが、変です。問題がすり替わっただけ?
【参照スレ】
[9604198][9610010][9751538]上記[9858055]
他にもあったと思うのですが、とりあえず。
【東芝サポートの言】
Ver.04:
>TSEはVBR動作ですが、放送画質を判断し、これ以上レート上げても無駄と判断された場合に、
>取説記載の容量より小さくなることがあります。
全てが正しいかは別として、それなりに納得できる説明です。
SD放送ではどんなにTSEレート指定上げても、2.6Mbpsを下回るといった特徴もありました。
Ver.05:
>TSEがVBR動作なのは変更ありませんが、取説の収録可能時間に合わせる調整しました。
>それによる画質向上は、、、(ノーコメント)。
思い出すほどに苛立つ交渉でしたが、一部の場合を除き取説には程遠い状況は変わってません。
その一部の場合、画質向上なしに無駄に容量を使うようになった?という疑念もあります。
【問題要約】
大本の原因はTSEがVBRであることですが、これ自身は圧縮効率アップには有用なはずです。
ですが問題なのはその結果です。
レート指定でなく、ぴったり録画/ダビングにしても、大量にDVD容量を余す場合がある。
あるレート(13.5-14Mbps)を境に圧縮効率が極端に変わる。
これは個人的には未確認ですが、同一データでレートと容量が逆転する場合がある。
集約すれば、TSE録画/変換時のファイルサイズが全く想定できない、ということです。
【方針】
当面の中心課題はファイルサイズです。さらに当面は個人で無理があるデータ集めです。
TSE活用に関わる話は網羅的に纏めたいと思いますで、都度触れていくつもりですが、
音声品質に関しては、2ストリーム無劣化を信じて対象外とするつもりです。
あと、頂いた各スレにコメント付ける自信はありませんので、予めご了承願います。
【個人データ】
RD-S303、21.5吋フルHDのPCモニタにHDMI(D5)接続
受信環境はフレッツ/スカパー光パススルーで、地デジ/BSデジ/CSはe2ではなく光(SD)
他にRD-X7、50吋ハーフHDのPDPにD端子(D4)接続、等々
環境的にプアで審美眼もないので、画質についての違い(特に動作が著しく変わるレート前後)は、
ぜひともご意見お待ちします。
他スレにも書きましたが、TSE常用レートは、
6Mbps:実写物、アニメでもHD製作でCGバリバリのもの
4Mbps:ほとんどのアニメ(SD製作でもHD放送はこっち)
2Mbps:SD放送(Ver.04までは4.0MbpsでしたがVer.05で変更しました)
1Mbps:ニュース等、識別できればいいもの
他に長尺物(映画、特番等)は、時間に拘らずDVD1枚に収まるレートです。
ほとんどDVD化したものは見ませんし、保存も期待してないので焼き捨てイメージですが、
月50枚ペースで消費してます。
現状、ぴったりダビングの結果がDVD使用量50%であっても、そのまま焼いてます。
【言い訳】
Ver.05に変わった時点で、それまでの蓄積全て破棄しました。と同時にモチベーションも低下、
そのうち改編期に入り、S303は録画/変換、HDD空き容量が乏しいのでDVD移動と暇無しです。
私自身は暇なんですが(笑)。
皆さんも、所有されてるデータとか無理ない範囲での、情報提供をお願いします。
【お願い】
今更Ver.04以前の議論しても仕方ないので、原則Ver.05でお願いします。
Ver.04以前のデータ、及びその比較の場合は、その旨記載してください。
旧機種(A301,X7,S502,S302)は搭載トランスコーダも違うので、対象外とさせてください。
もちろん現行機種との比較や、現行機種にも繋がるものは歓迎です。
非TSEユーザの書込みも拒みませんが、単なる揶揄といったものは遠慮願います。
書込番号:9861354
5点
例として、参照スレからのデータを貼ります。
[9858055]hatake1959さん提供データ
>素材…WOWOW映画10分、4.7GB換算38%、レート約19Mbps
>1)TSE17.0、32%、約16Mbps
>2)TSE14.5、27%、約13.5Mbps
>3)TSE14.0、26%、約13Mbps
>4)TSE13.5、15%、約7.5Mbps
>5)TSE13.0、15%、約7.5Mbps
>6)TSE12.0、16%、約8Mbps
>
>ダブル録画していた同タイトルの1)とほぼ同じ素材をTSE13.5でダビングしてみました。
>
>7)TSE13.5、13%、約6.5Mbps
[9751538][9858055]私のデータ、地デジNHKアニメ「川の光」
>元タイトルTS(1:15:12)、DVD換算ファイルサイズ158%、これをTSE変換して、
>17Mbps、239%
>15Mbps、212%
>14Mbps、198%
>13.5Mbps、57%
>13Mbps、57%
>6.8Mbps(ぴったりダビングでのレート)、51%
ともに13.5-14.0Mbpsで極端な圧縮率の違いが見られます。
また、13.5Mbps以下の容量がレートに比例していません。
私のような低レート常用では無関係の話ですが、少しでも高画質にといった指向では、
大きな問題点だと思います。
レート変換には実時間近く掛かるし、上記例のように何度も繰り返すのは大変ですが、
TSEで残されているタイトルの、時間とレート、サイズ(一括変換でのDVD換算容量)を
集めれば、傾向は見えると思っています。
私がよく録る30分アニメ(4Mbps)は、CMカット等無編集状態で大多数が22%になりますが、
15〜18%といったものも散見します。
またBS2(SD)の25分物では、4Mbpsだと18%なのが、1/2の2Mbpsだと1/4の4〜5%になってます。
(Ver.04までは4Mbps指定でもこのサイズでした)
一寸見ですが元々SDのボケ画像なこともあり、画質の差異は正直分かりません。
書込番号:9861360
3点
モスキートノイズさん、お疲れ様です。
無理なお願いにも関わらず、素早い対応を感謝いたします。
私は、昨夜に今は使用していないビクターのD-VHSデッキを引っ張り出してきて、
コピープロテクトのかかっていない2003年のテープを取り出し、S503へダビング。
内容は、BSフジでオンエアされたドリカムのライブで、CMカットして1時間48分、
音声はステレオ、映像はもちろんハイビジョンです。
ノンプロテクト映像ですので、録画レートの検証に使い回そうと考えています。
まずは、ぴったりダビング(TSE4.6)でDVD1枚に収まるようダビングしているところです。
素材…ライブ映像、1時間48分、4.7GB換算432%
結果等は次回に。
同一データからの検証は可能ですので、モスキートノイズさん、ご協力させていただきます。
私は、A301も所持しており、そのマニュアルにあるTSE記録時間表が、
S503でも同じということに違和感がありました。明らかに東芝は手抜きをしている。
実際に検証をしていないのではないでしょうか。
また、BDレコはシャープHDW22を所持しており、S503との映像比較では、優劣つけがたい、
どちらもいい画質だと思います。A301はひどかったので。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9862361
3点
モスキートノイズさん
ご苦労様です。このスレには私は参加資格がありませんね^_^;
モスキートノイズさんもブログ立てられたらどうでしょう。どこにでもタダで立てられます。
渾身の書き込みはブログにもコピペしておくんです。あとから自分で探すのが楽だし,ここでレスするときも,「ここ読んで」で済みます。私の古いX6,D800比較書き込みも,場合によってはいまだ役立ちますが,ここだけ書いていたれら埋もれてしまって,自分でも探せません。ブログだと,見も知らぬ人が,検索エンジンから辿って読んでくれたりして,何となく嬉しかったりします。
あと,価格.comの5000文字制限も面倒ですよね。長いのは面倒なんで,要約だけここに書いて飛ばすってのをやります。やりすぎるとブログの宣伝みたいで顰蹙なので,バランスが難しいですが。
いきなりの脱線,失礼しました。
書込番号:9862583
2点
kokekokekoke さん
いの一番レスありがとうございます。
ヤレヤレですか、、、気に障ることもあるでしょうが、スルーお願いします。
って消されてる!別にいいのに。>管理人さん
kaju_50さん
招待状出しておきながら、部外者扱い、大変申し訳ないです(謝)。
元々のスレ建てタイトルは、「TSE、異論、反論、オブジェクション」のつもりでした。
TSEの画質向上には感心しながらも、ユーザフレンドリーではない動作に文句をつけて、
あわよくば、他の方の知識/経験を授かろうとの目論見でした(笑)。
Ver.05で検証重ねても、Ver.06でどうなるの?とか考えるの不毛ですね。
ご存知の通り、DVD焼きはルーチンワークみたいなもので、目的意識は欠如してますが、
最近S303でめったやたらに焼いたものを、子供が欲っすることがままあります(X7で観れるので)。
やはり4チューナー位でHDD無尽蔵にしないと駄目なようです。
ブログですか。
組織にいた頃、社内サイトの運営(実際にコンテンツ書くのは若人)していた苦労があります。
瞬間的凝り性なのですが、それが持続しないのと変に完璧性なので、多分挫折します。
サイト運営より、お気楽だとは思いますが、、、。
インターネットでの情報発信自体に、不適格な人間だと自覚してます。
病欠明けでここに舞い戻ってきたのは、kaju_50さんはじめ、多くの先達に感謝の念です。
さすがにデジレコ経験2年にも満たないのに、東芝使いの重鎮扱いされると困ります(苦笑)。
スレ建てするたび、多少の後悔、より多くの感謝を感じてます(嬉)。
今後とも宜しくお願いします。kaju_50さんの脱線は大歓迎です(笑)。
で、本題ですが、
hatake1959さん
欲求的には私より遥かに上だと思われますので、宜しくお願いします。
私のほうでも、一件検証中のものがあります。
30分後位には、結果が出るので書込みします。
書込番号:9865607
1点
>30分後位には、結果が出るので書込みします。
申し訳ないです。
確認前に次の予約録画開始されてしまいました(汗)。
次の録画空き時間は2:45amです。起きていられたら書き込みします。
書込番号:9865790
0点
録画の合間の短時間に確認しました。
元素材TS:NHK(BS2)アニメ25:08、42%
TSE14.0Mbps、66%
TSE13.5Mbps、63%
高レートBS、同レート位の地デジでは14.0-13.5Mbpsで差が見られたので、
低レートからの変換で、同じ傾向が見えればと思ったのですが、、、。
何か普通です。必ずしも14.0-13.5Mbpsといった境界は固定されていないように思えます。
SDだからでしょうか?TSEのHD/SD分岐点となる2.8-2.6Mbpsでも試してみました。
TSE2.8Mbps 10%
TSE2.6Mbps 10%
表示誤差の範囲内でしょう。>東芝さん、ファイル容量表示可能にして(願)。
先にVer.04と05の動作差異で比較したのは、別話ですが同じ番組です。
TSE4.0Mbps 18%
TSE2.0Mbps 4-5% (Ver.04までのTSE4.0Mbps同じ)
SD番組は追っての課題として、
次の空き時間には、地デジ低レート(10Mbps相当)素材にやってみます。
hatake1959さん
先にも書きましたが、私のS303、ほとんどフル稼働で検証時間取れません。
HDD空き容量もそうですが、ユーザ予約も64フルで、試験的な録画設定できません。
既存の予約録画で支障ない範囲で、TSE->TSに変更して、といった位の検証になります。
ご容赦ください。
書込番号:9865958
1点
もう一例です。
地デジ日テレ「名探偵コナン」
HDリマスターの話は一気にレートが上がりますが、通常はレートの低い典型の番組です。
TS、0:30:08、53%
TSE14.0Mbps 79%
TSE13.5Mbps 28%
「コナン」は完全見て消しなので、他のレートは確認できていませんが、
14.0-13.5Mbpsで、誰がなんと言おうと動作乖離が見られます。
【推論】
今までの事例から、
TSE14.0Mbps以上と、13.5Mbps以下では明らかに動作が異なる(圧縮率が違う)。
但し、SD放送(TSヘッダの中に解像度フィールドがあるらしい)の場合には、
動作に差が出るのは、上記レートではないらしい。
今晩(今朝、笑)はここまでにします。
問題は、13.5Mbpsと14.0Mbpsで画質差があるかなんですが、私には分かりません。
書込番号:9866146
1点
ブログは完璧主義では続きませんね。いい加減でないと,やってられません。私は半年くらい放置とかしてますから。でも,毎日少しずつはアクセスがあるのが不思議です。
あと,揶揄はすべてスルーがいいと思います。反応してもいいことありません。それを楽しめる人ならいいですが。
書込番号:9866290
1点
先日の結果です。
108分のタイトルをぴったりダビングの指示通りに設定してダビング。
TSE4.6、95%
これって良くないですか? 十分に許容範囲に収まっていると思うんです。
ただ、難点は、画質。甘くなっています。元画像を見ていなければ、これもアリなんですが。
また、WOWOWドラマでのダビングで気付いたことですが、
1)クリミナル・マインド2
TSE13.5、80〜98%
2)CSI:ニューヨーク4
TSE12.0、95〜98%
どちらもオンエア時間は50分ですし、4.7GB換算では193%の容量となっています。(ただし、最終的には前後をカットしてDVDに収めていますが)
1)の80%タイトルをTSE14.0でダビングすると、120%と40%もアップしちゃいました。0.5Mbps上げただけでこれですか。約8.7Mbpsから約13.0Mbpsへと大幅なレート増です。
シリーズ・タイトルによって、TSE記録レートが違うことはわかりました。内容によって変わるVBRの特徴でしょうか。
でもですよ、TSE値を0.5Mbpsアップがどうして4.3Mbpsアップになるんでしょうか。
画質には満足しているんですが…。
私の今後の検証ですが、取扱説明書(2)操作編163、165ページにあるTSE記録時間表に沿って、同一データを用いた表を完成させてみたいと思います。
時間がかかる検証となりますので、ご了承ください。
書込番号:9872942
2点
kaju_50さん
メディア保存指向の人にも、やはりTSEは使えない、とならないこと目的に(笑)。
アドバイスありがとうございます。承知してるつもりなのですが、、、(嬉)。
hatake1959さん
>ただ、難点は、画質。甘くなっています。元画像を見ていなければ、これもアリなんですが。
実写映像、それもライブ物では4.6Mbpsはきついですよね。
それでもX7(多分A301でも)では、ブロックノイズ爆発で使い物にならないレートですから。
元映像や目的によって、低レートも使えるようになったのはありがたいことです。
ぴったりダビング動作の方は、仮説レベルですが、
13.5Mbps指定で100%を超えるもの、この場合は上手く働くような気がします。
VBR動作で圧縮率が高くなるもので、上手くいかない(容量を余す)のではないかと。
>1)の80%タイトルをTSE14.0でダビングすると、120%と40%もアップしちゃいました。0.5Mbps上げただけでこれですか。約8.7Mbpsから約13.0Mbpsへと大幅なレート増です。
他でも述べたように、ソフトウェアVer.04までにはなかった挙動です。
HD品質では、14.0Mbps以上のみが動作パラメータ変更されたのでしょうか。
問題は13.5(実質8.7)と14.0(実質13.0)で品質差があるかどうかです。比較されました?
元データ次第で、圧縮率に差が見られるのも前述の通りですが、
動きの少ないアニメ、額縁番組(シネスコ等の映画も含む)、といったものが高圧縮となるケースが多いようです。
それなら問題無いというか、HDD容量削減上は有効なのですが。
書込番号:9877993
1点
はじめまして。
このスレッドは、お立てになった当初から見ていました。参考にさせていただいております。
できるだけ高画質で、DVDの容量を余さず保存したい、そのために、TSEの挙動というか、ファイルサイズを把握するために実験データを収集したい、ということでよろしいですよね。網羅的なデータではありませんが、いくらか実験しましたので、参加させてください。
当方、RD-X8です。2009年1月購入。RD歴は、XS40→XS36→X8、デジタルレコーダは初めてです。TVは、SONY KDL-L32HVX(32V型:解像度1366×768)です。
【TS素材】
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」2009年7月3日(金)ytv
全体(1:54:01)TSタイトルの容量 285%/4.7GB
このタイトルを、DVD-RWに効率的にダビングすべく実験しました。
HDD上でTSE変換し、チャプターを精密に打ち直し、ダビングする本編とCMなどの捨てる部分に分けました。
ファイルサイズが予想できないので、だいたいこのくらいかと、あてずっぽでのレート設定です。なお、このときのソフトウェアバージョンは「05/1.06」でした。
【結果】
本編(1:33:03)
TS 233%
TSE 8.8Mbps 87% →残18%
TSE10.0Mbps 87% →残18% (←1.2Mbps上げても差が出ない!?)
TSE12.0Mbps 102% →残 4%
TSE12.0Mbpsでは、カットしたCMなど(0:20:55)の容量は29%/4.7GBでした。おっしゃるように、アニメは圧縮効率が高いです。
なお、本編(1:33:03)を対象に「ぴったりダビング」を選択すると、TSE5.9Mbpsを指示されました。二層メディアでは、TSE10.8Mbpsを指示されました。マニュアルの表と合致しますが、結果的に低レートすぎてDVDの容量を余すことが予想されます。
ちなみに、解像度は落ちますが、VRなら6.0MbpsでOKです。
VR6.0Mbps 100%/4.7GB →DVD-RW残7%(VR4.6Mbpsで7分)
再生互換性を重視するなら、こちらがよいかもしれません。しかし、TSEタイトルと比べると、細かい文字がぼやけています。フルHDパネルで見ると差はさらに開くのでしょうか。
ついでにいうと、DVD-RWは、DVD-RAMよりも容量が大きいのですね。
最終的に、このタイトルは、TSE12.0MbpsとVR6.0Mbpsの二通りでディスクにダビングしました。ディスク外周まで使いすぎかもしれません。メディアは、じゃんぱらの店先で直射日光に当たっていた、ALL-WAYS RW47-4X10PWです。10枚スピンドル入り。原産地は台湾と書いてあります。ディスクを認識できなくなるか、再生可能な機械がなくなるか、……どういう要因で再生できなくなるか、数年後に検証できる?かも。
こんな感じのデータでよければ、また書き込みます。
書込番号:10017836
2点
なんぶいさん
ご参加ありがとうございます。また、スレ放置したままで申し訳ありません。
DVD-Rに残っている「ヱヴァ序」のサイズ見てみました。
1:33:03 TSE5.0Mbps 84%
DVD保存画質に拘ってないのがバレバレですね(苦笑)。大体80〜90%位目安で焼いてます。
たしか無編集TSを「ぴったり」でレート見て、えいやぁと適当に決めたレートです。
TSE変換後に編集してるのは、チャプターのズレと、稀に欠損が出る?(未検証)からです。
>こんな感じのデータでよければ、また書き込みます。
はい!宜しくお願いします。数貯めれば見えてくるものがあると思ってます。
私自身も今後は週一位で、データ追加していきたいと考えております(謝)。
書込番号:10019760
1点
モスキートノイズさん
お返事ありがとうございます。
>DVD-Rに残っている「ヱヴァ序」のサイズ見てみました。
>1:33:03 TSE5.0Mbps 84%
TSE5.0〜10.0Mbpsでは80%台で大差なしですか。これでは、けっこう適当にレートを選んでもよいということになってしまいます。変換レートを変えてもファイルサイズがあまり変わらない範囲や、変化が大きくなるラインがありそうな感触です。おっしゃっていた、14.0Mbpsと13.5Mbpsのような極端なラインとは別に、正比例グラフが描けないポイントがありそうです。
>DVD保存画質に拘ってないのがバレバレですね(苦笑)。大体80〜90%位目安で焼いてます。
画質ですが、TSE5.0でも10.0でも、そしておそらく12.0でも、私の目では違いは判らないでしょう。解像度が高いのが効いています。もう、メディアの残りは気にしなくていいですかね。貧乏性なもので。
102%は外周まで使いすぎで、やはり90%ぐらいで収めるのがよいのでしょうね。
11.0Mbpsも試せばよかったのですが、さすがに2時間弱ともなると何度も繰り返すのはちょっと。
DVD-Rのタイトルでファイルサイズ確認ということは、ファイナライズはされていないのですね。私も以前にダビングしたタイトルで確認しようとしましたが、ファイナライズずみだったため「編集できません」というメッセージが出て見られませんでした。
考えてみれば、ファイナライズする必要はなかった。互換性を保つ必要はないのに。
>TSE変換後に編集してるのは、チャプターのズレと、稀に欠損が出る?(未検証)からです。
私もTSE変換後に編集しています。
「欠損が出る」とおっしゃるのは、プレイリストからTSE変換をすると、タイトル冒頭やチャプター境界が欠損するとかいう話でしたっけ。どなたかがどこかに書いていらっしゃいました。一度やってみたときに確かにそんなことがありました。またいつか試してみようと思います。
TSEファイルサイズの検証を継続します。
次回予告「河童のクゥと夏休み」NHK-BShi。
書込番号:10022479
1点
>次回予告「河童のクゥと夏休み」NHK-BShi。
4/25 BS-hi放送分が残っていました。
2:18:14 TSE3.4Mbps 87%
S303購入直後(DISK-No,002)、基板交換修理前なので、多分ファームはVer.04(02かも?)です。
素直に「ぴったり」で選択されたレートだと思います。全てを見てませんが映像破綻は無いようです。
書込番号:10022609
1点
「河童のクゥと夏休み」NHK-BShi 2009年4月25日(土)放送
ファームウェア10
TS (2:19:59) 494% 本編(2:18:15)488%
TSE7.0Mbps(2:19:57) 133% ←二層メディアにぴったりダビングので指示
番組部分(2:18:29) 130%
TSE6.0Mbps(2:19:57) 133%
TSE4.4Mbps(2:19:57) 113% 本編(2:18:15)111%
TSE4.0Mbps(2:19:57) 105% 本編(2:18:15)103%
>2:18:14 TSE3.4Mbps 87%
何でもお持ちですね。
先日の「エヴァ序」が高圧縮だったので、6.0で一層メディアに入るかと思いきや、全然だめ。
TSE3.4Mbpsというのは、たしかに一層メディアにぴったりダビングので指示です。
ご提供のデータを参考にして、レートを探りましたが、4.0でも100%を超えています。
肝心の画質です。全体を検討したわけではありませんが、4.0でも破綻はなさそうです。ただ、53分あたりの水中シーンで不鮮明になっていました。ややにじんで見えます。4.4でもややましな程度です。気になるレベルではありませんが。
BShiなどフルHDでは、アニメでも6.0Mbpsあたりが目安になりそうですね。最初に書いていらっしゃるレート設定例に賛成です。
次回予告、8月11日(火)放送「時をかける少女」。
このデータもお持ちでしょうか。
書込番号:10041799
1点
なんぶいさん
ファームVer.10にされたんですね。Ver.05との相違あったら教えてください。
私はS303なので例の可能性残して、Ver.05でFIXのつもりです。
>何でもお持ちですね。
(苦笑)アニメだけです。子供とのインタフェース目的で99%見ないものも多数録ってます。
「時かけ」は純朴な青少年期に大林作品好きで、アニメも別世界観で評判いいのを聞いていて、
EVAの貞本キャラでもあるしで、以前の放送時に期待して見たのですがウーーンです。
で、日テレ8月11日(火)放送、TSEで録り直してあります(爆)。
1:32:03 TSE4.6Mbps 69%
見る気無かったので直接TSE録画です。安全性見て低レートにしたのですが、6.0位でも余裕だったかも。
本当にDVDに残すこと前提だと困ったものです。一回予想に失敗して編集後に102%位になったことがあり、
あまり目一杯は求めないようにしてます。TSE->TSE変換不可だし重要度あれば当然TS録画です。
映像審美眼持ち合わせていないのは100%自信ありますが、そんな私でも判る違いもあります。
アニメの場合、
ガンダムOOやマクロスFでは、CG目一杯の戦闘シーンでは放送波の時点で破綻してますし、
アップコン物やHD製作と謳われているものでも、SDであっても綺麗なのと、HDとして綺麗なもの、
どっちか分からないけどボヤっとしているものがあると思ってます。
何がそうだとか聞かないでくださいね。審美眼ゼロですから(笑)、客観的なことは書けません。
余り画質気にしたくないのですが、最近BSD放送のBS2をFullHDの21.5吋PCモニタで見ていると、
一寸した動きで斜め線がギザギザになり、一瞬ボケるのが目につきます。
ハーフの50吋PDPでは気にならないのですから難しいものです。HDブラウン管なら尚良しでしょう。
個人的にアナログVR<デジタルVR<デジタルTS/TSEとして納得してるのは、
スタッフ&キャストなどのテロップ表示の明瞭さです。子供とのインタフェースに重要な部分です。
ヲタク親子(自爆)。
VRとの比較は明確ですが、TS->TSEでの劣化度合いだとTBSのテロップ「i」の部分が目立つかも。
私も少し素材貯めたので、また書きます。
書込番号:10041962
1点
>ファームVer.10にされたんですね。Ver.05との相違あったら教えてください
スカパーHD!録画対応がメインですが、おそらくこのバージョンアップでDTCP-IPサーバーからの
ムーブ受けが可能になった(DTCP-IPサーバー側もバージョンアップがあったので確証で着ませんが)ようです。
書込番号:10042516
1点
hiro3465さん、ありがとうございます。
>DTCP-IPサーバーからのムーブ受けが可能になった
IOのサイトに明確に書いてありますから、間違いないでしょう。
私はS303なので、HDD容量アップ(Ver.05)とスカパー!HD(Ver.10)の二択です。
スカパー!光(SD)で数番組見てるだけなので、前者選択かと思っていますが、
10月からのHDラインアップ次第です。
仕事場ではアンテナ立てられないので、魅力的だと色々悩みが増えそうです。
>>ファームVer.10にされたんですね。Ver.05との相違あったら教えてください
Ver.04から05でTSE動作が大幅に変わったようなことが、Ver.10で出ていませんかといった意味です。
書込番号:10043429
1点
モスキートノイズさん
>ファームVer.10にされたんですね。Ver.05との相違あったら教えてください。
7月28日の朝、起きたらVer.10になっていました。
ありゃりゃと思って、Ver.05のときにTSE変換したTS素材を2件、再度変換したら前と同じ%表示で変化なし。素材は本年4月〜7月に放送された「東のエデン」、第6話と第11話です。レートはTSE7.4です。
これだけでは、TSE圧縮関連の変更はなかったとは断言できませんが、とりあえず情報のみ。
実は、Ver.04と05のときはあまりTSEを使っていません。検証を始めてしばらくのち、図らずもVer.10になってしまった私としては、このスレに参加するかどうかとしばらくためらっていました。
さて、「時をかける少女」です。
>見る気無かったので直接TSE録画です。安全性見て低レートにしたのですが、6.0位でも余裕だったかも。
やはりお持ちでしたか。ありがとうございます。
ご覧ください、こんなふうですよ。
「時をかける少女」2009年8月11日(火) ファーム10
TS 全体(1:54:01)284% 本編(1:32:04)230% CM(0:21:57)55%
TSE11.0 全体(1:53:59)95% 本編(1:32:04)69% CM(0:21:55)26%
TSE12.0 全体(1:53:59)96% 本編(1:32:04)71% CM(0:21:55)24%
TSE13.5 全体(1:53:59)96% 本編(1:32:04)72% CM(0:21:55)24%
TSE14.0 全体(1:53:59)301% 本編(1:32:04)244% CM(0:21:55)59%
内容以外は先日の「エヴァ序」とほぼ同じ条件であることに気づき、急遽試してみました。TSE11.0と12.0で、本編とCMの圧縮率が逆転しているのが興味深いです。魔の?TSE14.0は健在です。DVDにぴったり収めるのは無理ですね。
内容は楽しめました。坂を転げ落ちる場面で画質をチェックしましたが差は感じられず。
地デジで、本編90分程度のアニメは、TSE11.0でよいのではないでしょうか。
なんでアニメばかり試しているか。家族からはアニヲタだと思われていますが、そもそも「東のエデン」全11話をどうダビングするかに悩んでからでした。その辺のことは、また今度書きます。
書込番号:10050855
1点
なんぶいさん
ありがとうございます。Ver.10でもTSE挙動変わらないようで、これからも宜しくです。
「時かけ」14.0は別として圧縮率高いですね。「コナンVSルパン三世」がそんな感じでした。
5レートも試されて、延べ10時間以上も掛かっていると思うと恐縮です。
こういうことやると、バッチ処理機能が欲しくなります(笑)。
【中間評価】
・14Mbps以上は使用価値なし、BSで元レートが20Mbps以上の短時間番組は別かもしれないが、
無劣化TSのままの方が効率が良い。
・13.5Mbpsで100%以上にならないケースでは、DVD容量を余さず使うことは不可能。
ぴったりダビングで計算されるレート(≒取説記載レート)〜13.5Mbpsでの画質差は?だが
13.5Mbpsが気分的には良い。
・13.5Mbpsで100%を超えるケースでは、最適レート求める価値あり。しかしその効率的手段は?
ダビ10なら手間を掛けることもできますが、コピ1では一発勝負になるのでぴったりが無難?
使い方のTipsとして何も進歩してないか(自嘲)。もう少し継続して考えます。
Ver.04の時に検証素材録り貯めてて、途中で放棄したものは次の3つです。
1.SD放送での効率的レート
2.実写ものでの傾向把握
3.1920*1080と1440*1080での違い
1.は近々報告します。2.と3.はとりあえずNHK大河「天地人」で試すつもりです。
>そもそも「東のエデン」全11話をどうダビングするかに悩んでからでした。
BDだとTS(DR)で一層一枚に収まりそうですね。ぎりぎり無理かな(笑)。
フジの「ノイタミナ」「NOISE」枠は、4Mbps同レートでも圧縮率高かったと思います。
この辺の蓄積は結構あるので、これも近々書きます。
書込番号:10051581
1点
>BDだとTS(DR)で一層一枚に収まりそうですね。ぎりぎり無理かな(笑)。
無理でした(KTVですが)。
11話のみ2枚目に。
オープニングを消せば全部入るでしょうね。
書込番号:10051600
1点
>無理でした(KTVですが)。
ありがとうございます。
デジタル貧者さんにとっては不毛なスレですが(笑)そっと見守ってください(謝)。
書込番号:10051683
0点
過去物の情報書こうとしてて、圧縮率の高いものの代表として超額縁「涼宮ハルヒの憂鬱」を
考えていたのですが、見返してて違和感が。
元々画質云々と言った番組ではないのですが、コピーライトが2009となっている新作だと、
妙にデジタル特有の部分的不明瞭さが目につきます。2006は全体にボケてる印象。
2009で引きのシーンだと小さくなったキャラの動きがボケボケ。
これが放送波時点でなのか、TSE4.0の圧縮録画のせいか、TS録画で再確認してみたくなりました。
オープニング、エンディングのテロップがクッキリでは無いので、放送波の問題だと思うのですが、
本編ボケボケでも、テロップだけはクッキリといったアニメもあるので。
書込番号:10071593
1点
モスキートノイズさん
以前お書きになっていた、画像の破綻の件ですが、
>ガンダムOOやマクロスFでは、CG目一杯の戦闘シーンでは放送波の時点で破綻してますし、
なるほど、こういうのが破綻しやすいのですね。レートを下げるとブロックノイズが出たりするのでしょうか。
しかし、「放送波の時点で破綻」とは、思いもよりませんでした。
たしかに、ガンダムがトランザムでとどめをさす場面は、まったく何が何だか判りません。
うちのTVが速い動きに追随できていないだけでは? 流れるテロップがひどく読みにくいので、そう思っていました。
おっしゃるとおりだとすると、セルBlu-Rayで買って、高速追随できるモニターで見ないと、ちゃんと見られないということでしょうか。
>アップコン物やHD製作と謳われているものでも、SDであっても綺麗なのと、HDとして綺麗なもの、
>どっちか分からないけどボヤっとしているものがあると思ってます。
「涼宮ハルヒの憂鬱」はボヤっとしていますよね。
Wikipediaによると、旧作部分はDVD素材であるとか、ハイビジョン制作ではないという記述が見られます。16話までTSで見ていましたが、新作部分も、ボヤっとしたのは変わらなかったと思います。
ただし、放送局ごとに画質が異なるということもあるでしょうか。うちの地域では額縁放送ではないのですよ。また、どなたかがどこかに「画質を落として放送することがある」といったようなことを書いていらっしゃいました。そんなこともあるのかと読み流していましたが(もう見つけ出せない)、どうなんでしょう。
>2009で引きのシーンだと小さくなったキャラの動きがボケボケ。
そういう視点で見直してみます。
第16話のTS素材からの変換で、TSE6.0〜2.8で9通り試したデータがありますので、画質チェック後アップします。
ちなみに「ハルヒ」はVRで保存です。すみません。
>1.SD放送での効率的レート
>2.実写ものでの傾向把握
>3.1920*1080と1440*1080での違い
アニメ関連がすんだら、私も思いつく範囲で実写を試そうと思います。
上記の3、もとの解像度が圧縮率に関わるとお考えのようですね。私もそうにらんでいます。
NHK連続テレビ小説「つばさ」が朝に3波で放送されているので、HD2種とSDで試すべく、素材だけ用意していますが、試す時間がない。ちなみにTS素材では、以下のファイルサイズです。
NHK連続テレビ小説「つばさ」
2009年7月18日(土)第96回 すべてTS(0:15:01)
BShi 53%
NHKG 37%
BS2 26%
これくらい差があるので、何か違いが出そうです。
BShiは実にきれいです。パネルがフルHDじゃないうちのTVでも差が判ります。
TSE変換は13.5以下を試せばよいのだと思いますが、テーマだった「DVDに収めるときの効率」を考えて計算しないといけませんね。あやうく忘れそうになっていました。
書込番号:10074741
1点
またサボってたので、緊急中間報告です(汗)。
NHK大河「天地人」、歴史が動いた8/30の時間変更放送です。毎週録りしてる人追従したのかな?
BS-h
TS 45:07 162% ---> TSE11.4Mbps 45:05 71%
地デジ
TS 45:07 115% ---> TSE11.4Mbps 45.03 62%
TS->TSE変換後の時間縮小(頭尻欠け)は誤差の範囲だとして、解像度で変換結果に差が出ました。
TSE11.4MbpsはぴったりDVD一層の値(取説記載とほぼ一致)です。
やはり評価するには、多数データ集める必要あります。これだけで1.5時間何もできないので、、、。
書込番号:10101755
1点
[10071593]で書いた「涼宮ハルヒの憂鬱」先ほどtvkでのW録画(TS/TSE4.0)したの見比べてました。
お世辞にも綺麗ではないけれど、前話ほどひどくはない。
TSE圧縮の劣化度合いより、放送波品質バラツキに問題がありそうです。
この辺を追求するの(私では)不毛なのでやめておきます。
ただ気になったのが一点、W録したタイトル名がTSE(RE)は「涼宮ハルヒの憂鬱 09/05」でしたが、
TS2は「涼宮ハルヒの憂鬱」でした。こんなこと記憶にありません???
番組説明はどちらも一緒のものが残っていました。
同一番組W録画特有の事象?また調べることが増えました(苦笑)。
書込番号:10102249
1点
>こんなこと記憶にありません???
たぶんEPGから予約なさったのだと思いますが、その際TS2分は毎週予約でなく日にち指定予約になったのではありませんか?
EPG使うとき、デフォで毎週予約になるものと日にち指定予約になる場合の2通りが起こります。
日にち指定予約でないのならまだ予約リストにTS2分が残っているでしょうから、そこで分かると思いますが。
書込番号:10102298
1点
しろいろのくまさん
なるほど納得です。今まで同一番組W録画でも毎予約とスポット予約、分けて使った記憶ありません。
まだまだ経験足りませんね(笑)。故にライトユーザ(自爆)。
そういえば番組表予約、ドラマやアニメのシリーズ物だとE301では毎予約がデフォルトになったような?
勘違いかもしれないし、使用に問題ないので気にしてませんが。
先日、毎予約で追?野球放送で雨天中止の可能性もあるので放っておいたのを、当日チェック忘れて、
BSをTS録画で2試合7時間ほど録画され、危うくHDDパンクするところでした。320GBはキツイ(笑)。
スレタイ絡みの隠しネタお持ちではありませんか(笑)?
TSE直録とTS->TSE変換の差など、結論出てなくても構いませんので、宜しくお願いします。
書込番号:10105537
1点
しろいろのくまさん、連投すみません。
別スレでソフトVer.04で止めているとのこと、知りました。
深い考えがおありのようで、拙速な催促みたいな上レス、失礼いたしました。
気長にお待ちします(謝)。
ひょっとしてVer.04に戻した方がいいとか。Ver.パッチ位ならできます、多分(笑)。
書込番号:10107425
1点
涼宮ハルヒの憂鬱 第16話「エンドレスエイト」 2009年7月22日(水)KBS
TS(0:30:00)71%
ファーム10
TSE6.0 全体(0:29:58)32% 本編(0:24:39)27% CM(0:05:19)5%
TSE5.0 全体(0:29:58)27% 本編(0:24:39)23% CM(0:05:18)4%
TSE4.0 全体(0:29:58)22% 本編(0:24:39)19% CM(0:05:18)3%
TSE3.8 全体(0:29:58)21% 本編(0:24:39)18% CM(0:05:18)3%
TSE3.6 全体(0:29:58)20% 本編(0:24:39)17% CM(0:05:18)3%
TSE3.4 全体(0:29:58)16% 本編(0:24:39)13% CM(0:05:18)3%
TSE3.2 全体(0:29:58)16% 本編(0:24:39)13% CM(0:05:18)3%
TSE3.0 全体(0:29:58)16% 本編(0:24:39)13% CM(0:05:18)3%
TSE2.8 全体(0:29:58)16% 本編(0:24:39)12% CM(0:05:18)3%
4.0と3.0とで差が大きかったので、細かく刻んでみました。3.6と3.4との間に、大きな差が見られます。CMなどカットした部分、つまり実写では、もっと上のレートに断層がありそうです。ただ、時間が短いので確かなことはまだ言えません。
画質ですが、6.0と2.8との比較でも、大きな差は見られません。2.8では、甘くなった?ような気がしなくもないです。「ハルヒ」に関しては、おっしゃるように、そもそもの放送波の問題があると思われます。離れた人物の顔はちゃんと描いていないように見えます。解像度が低い感じです。
「エンドレスエイト」では、演出でぼやっとさせているのでしょうか。TS素材での画質は丁寧に見ていませんが、ぼやっとしたのは同じだったように記憶しています。ダビング10を使い切ってしまったので、もう確認できません。
アニメでの検証は、BSデジタルと地デジとの差を調べたら終わりにしようと思います。
ディスクに移動することを考えると、25分の番組が20%以下に圧縮されるところが実用域でしょう。となると、TSE4.0か。
書込番号:10112666
2点
また細かいことされましたね(嬉)。
やはりフル画面のためか、tvk超額縁より圧縮率低い感じです。
今は確認できませんが、超額縁「ハルヒ」4Mbpsで7〜8話はDVDに入っていたと思います。
スレ建て時に書いたとおり、多くのアニメを4Mbpsで残してますが、5話入らなかった経験ありません。
それ以上入る番組も多数です(30分番組、実質23〜25分)。拘らなければこれで十分と判断してます。
画質拘るのならTSのままで2話入ることも多いと思うので、TSE考えなくてもいいでしょうし。
あっ、微妙に足りないケースと半々で、逆にストレス溜めるかも(苦笑)。そういう人は素直にBD買いましょう(自爆)。
頂いた「ハルヒ」のデータですとTSで2話は無理ですね。だったら5話以上でというのは個人的考えです。
30分アニメ無編集TSで50〜110%(当然BS)、といった数値で、地デジだと60前後が多いかな。
前にも書きましたが、日テレ「名探偵コナン」新作は50%強、旧作HDリマスターは70%強と差が大きいです。
個人的には黒の組織絡み以外、完全見て(見ず)消しですが、ライブラリ化する場合はTSEの方が、まだ
安定感がありそうです。
1920(BS)と1440(地デジ)の比較で「ガンダムOO」残したのですが、よく考えたらBS-TBSは1440だった(苦笑)。
NHK-BS-hと地デジ比較が基本になると思いますが、微妙に同じ番組放送して無いんですよね。
私も今後の検証は実写や長尺物に絞ります。
その前に予告しておいた過去データ書かなくては(汗々)。
書込番号:10113152
1点
>また細かいことされましたね(嬉)。
我ながら、どうかしていると思います。もはや検証のための検証です。
>スレ建て時に書いたとおり、多くのアニメを4Mbpsで残してますが、5話入らなかった経験ありません。
>それ以上入る番組も多数です(30分番組、実質23〜25分)。拘らなければこれで十分と判断してます。
>画質拘るのならTSのままで2話入ることも多いと思うので、TSE考えなくてもいいでしょうし。
情報ありがとうございます。
おっしゃるように4.0Mbpsを基準に考えて、あれこれ悩まないほうがよさそうです。3.0〜5.0で画質は大差ないでしょう。
地デジのアニメはこれでいいですかね。BSデジタルではどうでしょうか。
TSのまま2話というのは、貧乏性の私には、ディスクがもったいなくてできません。
>1920(BS)と1440(地デジ)の比較で「ガンダムOO」残したのですが、よく考えたらBS-TBSは1440だった(苦笑)。
あー、1440でしたか。BS-TBS「大正野球娘」も素材録りしてたんですが……。まあ、これは地デジでは、両側切られて4:3なので、別の検証ができそう。
BS11「戦場のバルキュリア」は、1920ですよね。素材は確保しました。検証は、……いつになるかなあ。
BSデジタルで1440×1080なのは、BS-TBSとBSトゥエルビの2局とかいうのは本当でしょうか。確かなことが書いてあるところをご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。
地デジ「戦場のバルキュリア」は2週連続で2話連続放送だったようで、番組表をチェックしていなかったら、録りそこないました。(T_T) 録りっぱなしはよくない。
また、地デジのアニメシャワー枠で、30分単位?の時間変更があったとき追従に失敗します。毎週録画は予約情報のメンテナンスが要りますね。
ここでの話題と関係なくてすみません。
>その前に予告しておいた過去データ書かなくては(汗々)。
ぜひ拝見したいです。でも、お時間のあるときに、ゆっくりお願いいたします。
私もやりかけの検証を済ませてアップしたいのですが、なかなか根性が要る。
書込番号:10116159
1点
モスキートノイズさん、(本スレでは) ご無沙汰してます (爆) さて、
>まだまだ経験足りませんね(笑)。故にライトユーザ(自爆)
何をw 経験機種数と使用延べ時間からはとてもライトではありません、と。
EPGでのデフォの件、これはお題外れなので参考までになのですが。 毎週/日にち指定の挙動はイマイチ不規則です (もちろん放送局送り出しのEPG付随情報に依拠しているのは明白ですが)。 ゴールデン帯での毎週番組でもバラエティー系はほとんどが日にち指定になりますが、ドラマですと官僚たちの夏=毎週、水戸黄門=日にち指定、救急救命24時=毎週、ブザービート=日にち指定、と同一局内でもバラバラです (地域差もあるかも)。
ver.04で止めているのは深い意味はありません。 クチコミ情報から05に上げる意味が見出せなかったからです (下げるの大変ですし)。 でもスカHDのことがあるので遅かれ早かれ10になるとは思います。
書込番号:10128527
1点
で、このスレの本題ですが、、、
ウチのX8、04ですしA301ですから、スレ初手の参加条件満たしてないですもの、、、(爆)
って、嘘です、参考情報なら可、ともありますものね。
スレ建つ前後からウチの環境下でもだいぶ検証もして試料も集めてみましたが、上手く纏めきれないのですよね、参考資料に出すにしても (って、以前別スレで言い訳した通りです)。 申し訳ないです。
それと、言ったきりにしてしまっていました以下の私の発言
モスキートノイズさん >自分以外、誰もTSE2.6Mbps以下のSD品質には触れてくれないので、ここの感想も期待します。 06/20 03:48 [9727393]
私 >SD品質については追って検証してみます。 06/20 04:24 [9727418]
ず〜っと未回答だと気持ちに引っかかっていたのですが、お返事しておきます。
その後いろいろ検証してみましたがTSEのSDにはもひとつ魅力を感じませんでした。
いえ、同一水準画質で録画必要量を減らせるメリットは十分わかりますが、私には早見早聞き時にTSE特有の動画ムラが出ることがキツイのです (早見早聞が常用なので)。
SDでの容量減らせるとしても、いまさらSDでDVDに詰め込むような使い方は私はしないですし。
この件は私にとっては実用性は低いとお答えしておきます。
(ただし、標準再生時におけるビットレートあたりの画質性能自体は上々だと思います。)
口約束で回答が大変遅くなりましたことを心より、心よりお詫びします。
本スレッドには目を通していますし、X8をver.10にしたとか、ほか面白い結果が取れたときには、またこのスレにも参加させていただきます。
書込番号:10128545
1点
しろいろのくまさん
待望(嬉)のレス、ありがとうございます。
家では、X7/S303とも、救急救命24時、官僚たちの夏、は最初の予約時で多分スポットでした。
RDの世代で変わってるとかではなさそうですね。EPGデータなのかな?まぁ追求しません(笑)。
本題ですが、冷たいですぅ(泣)。勿論本気=JOKEです(爆)。
TSE(SD)の早見画質なんて考えてもいませんでした。早見常用するのは1.0Mbpsですし(自爆)。
散々言われたTSE画質をX7で実感し、S303で使えるじゃんって喜んで(無理して?)使ってます。
X9世代でTS録画が実質HDD無尽蔵(DTCP-IPサーバ相互ダビング可能なら)だったら無意味かな?
個人的にはDVDであってもHDDであっても、放送波に画質意識した保存を欲することは極稀です。
アナログ8Mbps録り貯めてて、HDD足りなくて6->4とか前科持ちです(苦笑)。
TSは当面半年とか1年スパンで見たいときに見れればいいので、X9世代だったらUSB-HDDにTS保存、
DTCP-IPサーバにTSEといった感じが効率的ですが、これ仕様と矛盾してます。。。
DLNAの問題もあるし、ゆっくり考えます。
一つだけ質問です。
スレ建てでDVD(HDVR)の効率使用謳ってて、本人その気少ないので最初から無理があるのですが、
TSEがVBR(もどき?)であること、どう考えますか?
私は、画質差が無いのならVBR歓迎といったことは、Ver.04->05辺りのスレで書いたとおりです。
一般ユーザ、否ライトユーザ(笑)、否家電ユーザにはCBRのほうが易しいと思いますし、
何とかDVDに効率的に収めたいというのも分かります。
取説時間/レートで焼いて、半分近く余ると普通は考えますよね。
千枚超ユーザは達観して安物使います、ってこととは次元が違うでしょうし(自爆)。
TSEでは気分の問題だから気にしなくていいですよ。
東芝は光メディアなんて本気で考えてない、ってことならいいんですけど(悲)。
と、普通のRDスレになりそうなので、ここまでにしておきます。また宜しくです。
書込番号:10128720
1点
>TSEがVBR(もどき?)であること、どう考えますか?
VBRであると仮定するなら、これ、東芝の仕様がおかしいのでしょう。
本来VBRであっても総量としてのデータ量そのものはCBRのものと大差ないはずです。
(ご存知のように、必要としない部分に対しては低レートを割り当て、高レートを要する部分には沢山割り振ることで全体としてのビットレートを均す、結果同データ量でもCBRに対して画質的に有利である。 これがVBRの本来の姿のハズですから。)
TSEがVBR的な振る舞いを (内部的に) しているのであったとしても、否、そうであるならばこそ録画データ量は見込めないとおかしいはずです。
トランスコードのプログラム上のクセというかバグ (?) というか、なんとも、、、
そもそも開発者がVBRの特性を考慮していたのか?とさえ思いたくなりますね。
まあ、それが出来ていればハナから誰もムダに悩んでいませんわね、ということなわけですが (爆)
現状でもTSEの画質性能は悪くないと思いますが、本来的にキチンと然るべきレートの割り振りがなされていれば更にどれほどの高画質になったのかしらん? とは思います。
いずれにしても現仕様での問題点と言うならビットレート設定をユーザー設定で細かく変えても画質に反映されない (データ総量にさほど変化がないということ。) のなら、細かく設定できる意味が無くなるということなのでしょう。
設定で変化を探る (最適値を探す) 楽しさが無くなるともいえますでしょうか。
このスレのお題的には、今後の検証の結果なんらかの法則性が見出せれば上々と思うのですが。
書込番号:10133688
1点
しろいろのくまさん、がいらっしゃるので夜更かししてました(笑)。
何故かメール応答があってから10分位サイト更新されませんでした?よくあることですが。
VBRについては仰るとおりだと思います。
ただ放送波でVBRのところも似たような状況のような気はしてます。上限レートのみで使っているような。
2パスにでもしないと、正確なアベレージレートのVBRは不可能でしょうし、Ver.4->5の問題なければ、
こんなこと言わないんですけど。
同一メーカのトランスコーダ搭載らしいSHARPの情報もあればいいのですが、残念ながらここでは皆無です。
>なんらかの法則性が見出せれば上々と思うのですが。
正直不毛な気もしてます。乗りかかった船でもう少し粘るつもりですが、レス下さる人次第ですね(謝)。
今更ですが、スレタイ「TSE、異論、反論、オブジェクション」に変更できないかしら(自嘲)。
書込番号:10133721
1点
少々、本題についても。
[10101755]で書いた「天地人」、BSと地デジを2タイトル纏めて「ぴったり」やってみました。
結果は両方とも5.4Mbpsで46%。「ぴったり」としては妥当な数値ですが、容量差はどこに行ったの?
個別に変換かけたらどうなる?は後日やってみます。ニア100%を求めて、は大変ですが。
もう一つやったのがBSと地デジ、両方を真ん中でチャプター分けしてくっ付けたプレイリスト。
「ぴったり」で11.3Mbps 66%、チャプター単位では35%、31%と妥当すぎる値でした。
TSE13.5Mbps以下では、多分GOP単位で上限決めたVBRという想像が正しい気もするデータです。
書込番号:10133769
1点
なんぶいさん
>BSデジタルで1440×1080なのは、BS-TBSとBSトゥエルビの2局とかいうのは本当でしょうか。確かなことが書いてあるところをご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。
私が知ってるのは個人のブログ/サイトなのでリンク貼りませんが、ビットレート等も出てます。
"BS 放送レート 一覧 解像度"、とかで検索すれば直ぐ見つかります。
BSで1440*1080なのはTBS/12/スタチャン、VBRがフジ/朝日/ジャパンらしいです。
個人的にはTBSとフジには文句多々あります。まぁ有料化できないので、どこも精一杯なのかも。
書込番号:10133824
1点
モスキートノイズさん
ありがとうございました。おっしゃるキーワードを全部入れて検索したら、一発で出てきました。
BSフジの「青い花」が、やたらファイルサイズが小さいので、変だなあと思っていました。VBRのためなのでしょうね。
書込番号:10136576
0点
「天地人」追報告です。
BS、地デジと個別に5.4Mbpsで変換してみましたが、ぴったりでやったのと同じ結果でした。
他に問題の13.5、14.0Mbpsでもやってみました。
今までの結果、左からTS、14.0、13.5、11.4、5.4Mbpsです。
BS-h (1920*1080) 162%、120%、76%、71%、46%
地デジ(1440*1080) 115%、120%、66%、62%、46%
14.0と13.5には乖離大きいのは他報告と一緒です。14.0では地デジTSと逆転現象も出てます。
注目は、14.0MbpsではBSと地デジに差がないことです。
5.4bpsまで圧縮率を上げると(それ以前のどこかで)、解像度の差は出なくなるのでしょう。
【仮説】
Ver.05でのトランスコーダに食わせるパラメータ変更で、14.0Mbps以上はCBRにした?
こんな高レート考える人も少ないだろうし、何考えているんでしょう(怒)。
Ver.04では上限17.0Mbpsでも画質も容量も変わらない、といったことは経験していますから、
VBRでも映像内容によって、右肩上がりのグラフが収束するレートがあるのでしょう。
これの上限が17.0->13.5に格下げされただけのように思います。
もしVBR収束するのが13.5Mbps以上なら、多少とも高画質への道を自ら閉鎖したことになります。
やっぱり改悪?
パナのように自社チップでないので、開発チームも大変だと思いますが、
営業/サポートサイドの苦情(取説記載と異なる)を上から言われて、逃げ道作ったのかも。
常に収束点は13.5Mbps以下なのかもしれません。だとしたら開発チームは精一杯の抵抗でしょうか。
Ver.04で調べたい気もしますが不毛ですね。>しろいろのくまさん、お暇だったら(笑)。
【中間報告】
長尺物をTS録画後、DVD-HDVRに(TSでは無理)出来るだけ高レート/高効率でダビングしたい場合、
拘らなければ「ぴったりTSE」でいいのですが、ダビ10で追求するなら一回13.5Mbpsでやってみる。
13.5Mbpsで100%超えたなら「ぴったりTSE」で諦めるか、最適レート追求するかは自由でしょう。
シリーズ物は何話かまとめて長尺と考えるか、経験上からのレート決め打ちもありだと思います。
決め打ちなら面倒なレート変換不要です。"経験上"の部分を引き続き探ってみます。
どのレート位なら納得できる品質かは個々人で異なるし、やっぱりブログが妥当かな(自嘲)。
書込番号:10142866
1点
「つばさ」(9/11放送分)で、14.0と13.5をやってみましたが、同じ傾向です。
BShi TS(0:15:08)54% TSE14.0(0:15:06)40% TSE13.5 22%
NHKG TS(0:14:59)37% TSE14.0(0:14:58)39% TSE13.5 20%
細かい検証をするつもりでしたが、15分の番組ではファイルサイズに差が出にくいのでだめです。
書込番号:10143590
1点
もう一つ、やったこと思い出しました。
同じくTS->TSE変換ですが、素材は全く動きのない放送終了後のカラーチャート。
VBRの特性見ようと思って、Ver.04のときから残しておいたものです。
地デジtvkの物、使いましたが他放送でも一緒だと思います。これもダビ10(苦笑)。
TS 10:08 5%、TSE14.0 10:06 26%、TSE13.5Mbps 10.06 1%
ここまでハッキリすると笑うしかありません。26%も1%も一寸自分の目を疑いました。
書込番号:10144566
1点
カラーパターンの数値、いろいろ考えさせられますね。
ちなみに、画質はどうだったでしょうか。(笑)
>拘らなければ「ぴったりTSE」でいいのですが、ダビ10で追求するなら一回13.5Mbpsでやってみる。
>13.5Mbpsで100%超えたなら「ぴったりTSE」で諦めるか、最適レート追求するかは自由でしょう。
このご意見に賛成です。とりあえず13.5で試して、100%以内ならそれでよし、180%以内の容量に収まったら二層メディアにダビング、という対応になるかなと思っています。
実はここ数日、録りだめしていた実写タイトルを、検証&ダビングしています。HDD残量が20%を切って、動作が怪しい感じになり、あせっています。アニメは後回しです。
(1)世界遺産西本願寺10年大修復を追う▽前編 巨大建築への挑戦
9月5日(土)BShi
TS(1:30:00)318% 変換後(1:29:58)
TSE6.0未検証 TSE7.0 96% TSE8.0 96% TSE13.5 100%
(2)世界遺産西本願寺10年大修復を追う▽後編 よみがえる美の殿堂
9月12日(土)BShi
TS(1:30:00)315% 変換後(1:29:58)
TSE6.0 97% TSE7.0 114% TSE8.0 120% TSE13.5 126%
(3)平成の名香合〜香道 五百年の父子相伝〜
3月18日(水)BShi
TS(1:29:58)319% 変換後(1:29:56)
TSE9.0 73% TSE13.5 91% TSE14.0 236%
(1)は建物そのもの、(2)は内装を扱った内容です。たしかに(2)のほうが細かい場面が多いのですが、これほど結果が違うとは予想外でした。
(2)の6.0では、やや画質が落ちており、動きに追従できていない感じです。13.5のほうを保存するか思案中。
(3)は異様に動きの少ない番組です。TSE14.0は、やはり使えません。
いずれも、以前書いた「エヴァ序」「時かけ」と比較して、どうでしょうか。解像度も関係あるでしょうが、アニメでも実写でも、動きや細かさが大きく影響しそうです。また、未確認ですが、タイトルごとに、急にファイルサイズが変わるボーダーラインが違っているような気がしています。
結局、どのくらい圧縮されるかは、もともとの解像度や内容で決まる、としか言いようがないです。まさに、経験でレートを探ることになっています。
なお、90分のタイトルですので、ぴったりダビングでは、TSE5.6を指示されます。
想定しうるもっとも厳しい条件にチューニングされているのでしょうねえ。入らないとクレーム来そうだし。
書込番号:10149383
1点
!!!一寸ビックリです。いつも参考にさせて貰っているRD-Wikiにこんなページができてました。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?TSE%A5%EC%A1%BC%A5%C8%B8%A6%B5%E6%BC%BC
無断転載(笑)。こんな稚拙な情報にリンク貼っていただいて感謝です。>RD-Wiki管理者さん
参照される方増えるかもで、もうアホなこと書けない?(汗)。
HD番組は一応のケリついたような気もするし、RD-Wikiの穴埋めとしてSD番組を次の課題にします。
X7世代も用意されてますが、さすがにやる気はありません(苦笑)。
X9世代(X9/S1004K/S304K)の情報お待ちします。
USB-HDD増設可能で、DVD(HDVR)やTSE自体の存在意義少ないと思いますが、宜しくお願いします。
短時間でも13.5Mbpsと14.0Mbps、この2つだけでもやっていただければ十分です。
書込番号:10150376
1点
きのうの[10149383]で、
>(2)の6.0では、やや画質が落ちており、動きに追従できていない感じです。
と書きましたが、動きに追従できていないのは液晶パネルのようです。お詫びして訂正します。すみません。
ただ、画質が落ちたのは確かです。鮮度というか、シャープさが落ちた感じです。止まった絵のときに、同一色で、ある程度の面積がある箇所をじっと見ると、一つ一つの画素の色が落ち着かず、ざわついています。「甘くなる」というのは、こういうことでしょうか。
レートが足りていないということでしょうかね。フルHDのパネルで見たら、また違うのかも知れません。
書込番号:10154197
1点
皆様の白熱した議論のおかげで色々な情報を得ることができました。
少しでも還元できたらと思い、実験結果を掲載させていただきます。
数字はTS, TSE13.5, TSE8.0 TSE4.0で記録したときのビットレートです。
ビットレートは、(%表示)÷100÷記録時間(分)×120×4.8
で計算しています。音声その他込の値です。
なお、各プログラムはCMは削除しています。
BSフジ 浜田麻里ライヴ
16.6, 14.5, 8.2, 4.3
BS-TBS Pandora Hearts 17
19.8, 10.5, 8.1, 4.1
BS-hi CCさくら 19
20.2, 10.3, 7.8, 4.1
地毎日 Pandora Hearts 22
13.8, 8.1, 7.4, 4.3
BS-TBS ガンダムOO 2nd 22
19.8, 7.6, 6.9, 4.3
地TV大阪 Phantom 23
14.4, 6.4, 5.9, 4.2
BS11 ヴァルキュリア 23
18.8, 6.3, 5.4, 4.1
BS11 現代魔法 10
17.0, 6.2, 5.3, 4.2
地NHK タイタニア 24
14.3, 6.0, 5.3, 4.4
地NHK エリン 35
13.7, 5.5, 4.8, 4.3
地読売 エヴァンゲリオン 14
13.2, 4.9, 4.2, 3.9
BS-hi 彩雲国 19
20.2, 4.4, 4.4, 4.1
BSジャパン 化物語 9
20.8, 4.3, 3.3, 3.3
このデータから見る限り、TSEで13.5以下のレートを指定した場合は、
○ 画質に影響を与えないと判断した場合は可能な限り圧縮する。
○ TSE13.5からレート設定を下げた場合、設定レートを大きく超える部分のみが
さらなる圧縮の対象となると推測される。このため、TSE13.5の時点で大幅に
ビットレートが下がっている場合は、設定レートを下げてもビットレートの
下がり方は鈍い。
少しでも皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:10158754
2点
Chobi20さん
レスありがとうございます。機種はX8/S503/S303のどれかということで宜しいですよね。
個人的に、音楽ライブ物はDVD化する場合でも1時間目安がいいと思います。自分は基本TSのままです。
アニメは、SD製作かHD製作(といっても1920*1080とは限らない)か、局のアップコンはどんな機材で、
とかマニアックなことは色々ありそうです。「CCさくら」は古い4:3なのに突出してますね。
Ver.04の時にやろうと思っていた、同一シーン毎の圧縮率差異の有無、これは宿題として残ってました。
ダビ10をDVD化する場合13.5Mbpsで試してみると書きましたが、全編やると時間掛かるので、
シーン毎に差が出ないようなら、5分程度のチャプター切って試すのが賢明かと思います。
書込番号:10160003
1点
モスキートノイズさん、
> レスありがとうございます。機種はX8/S503/S303のどれかということで宜しいですよね。
RD-X8での結果です。
3ポイントだけでは設定レートと実測レートの関係がもうひとつわからないので、その後、観測ポイントを増やしてみました。
設定レートは左から下記のとおり。
13.5 12.0 11.0 10.0 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 2.8
計測しなかったレートについては#N/Aとしています。
TSE13.5で下方乖離がみられないプログラム
BSフジ 浜田麻里ライヴ
14.5 12.2 #N/A 10.2 #N/A 8.2 #N/A 6.2 #N/A 4.3 3.0
ほぼ設定レートどおりの結果となっています。
TSE13.5で下方乖離がみられたプログラムには、TSEの設定レートを下げていったときに3パターンの動きに分かれました。
1.TSE12.0あたりまでTSE13.5の場合と同程度のレートが続いたあと少しレートが低下。その後設定レートが低下後のレートになるあたりまで同程度のレートが続くプログラム。
BS-TBS Pandora Hearts 17
10.5 10.5 9.3 9.3 9.1 8.1 #N/A 6.2 #N/A 4.1 #N/A
地毎日 Pandora Hearts 22
8.1 8.1 7.4 7.4 #N/A 7.4 6.9 6.0 #N/A 4.3 2.4
BS-TBS ガンダムOO 2nd 22
7.6 7.6 #N/A 6.9 #N/A 6.9 #N/A 6.0 #N/A 4.3 2.9
地TV大阪 Phantom 23
6.4 6.4 #N/A 5.9 #N/A 5.9 #N/A 5.6 #N/A 4.2 2.0
BS11 ヴァルキュリア 23
6.3 6.3 5.4 5.4 #N/A 5.4 #N/A 5.1 5.1 4.1 2.2
BS11 現代魔法 10
6.2 6.2 #N/A 5.5 #N/A 5.3 #N/A 5.1 4.8 4.2 2.4
地NHK タイタニア 24
6.0 6.0 5.3 5.3 #N/A 5.3 #N/A 5.3 5.1 4.4 2.5
地NHK エリン 35
5.5 5.5 4.8 4.8 #N/A 4.8 #N/A 4.8 4.8 4.3 2.3
2.TSE12.0〜11.0までにかけて少しレートが低下した後、設定レートがそのレートになるあたりまで同程度のレートが続くプログラム
BS-hi CCさくら 19
10.3 8.9 8.0 8.0 #N/A 7.8 7.1 6.2 5.3 4.1 2.5
BS-hi 精霊の守り人 1
6.0 3.9 #N/A 3.9 #N/A 3.7 #N/A 3.9 3.7 3.5 2.1
BSジャパン 化物語 9
4.3 3.6 #N/A 3.3 #N/A 3.3 #N/A 3.3 #N/A 3.3 1.7
3.TSE13.5でのレートが、設定レートがそのレートになるあたりまで同程度のレートが続くプログラム。
BS-hi 彩雲国 19
4.4 4.4 #N/A 3.9 #N/A 4.4 #N/A 4.4 #N/A 4.1 2.1
他にも違ったパターンを示すプログラムもあるのかもしれませんが、今回調べたプログラムは上記4パターンでした。
しかし、TSE13.5で下方乖離がみられたプログラムがどのパターンをとるかは今のところ予測する方法を思いつけません。
書込番号:10177146
2点
Chobi20さん
驚&脱帽です。スレ主変わっていただきたい(笑)。
頂いたデータ、ゆっくり吟味してみます(謝)。
書込番号:10180311
1点
初めてこちらに書きこみします。
RD-X8購入後からずっとTSE変換のDVDメディア消費容量がおかしいな、と思っていました。
重複している話でしたらごめんなさい。
■疑念
同じビットレートを指定していても、TS録画をTSEに変換した時と、TSE録画したときの
ダビング時の使用容量が違うのではないか?
経験している現象は以下のとおり。
「同シリーズの番組の違う回のオンエアをTSとTSEで録画、
TS録画をTSEに変換したものと、TSE録画ではDVD-R DL1枚に入る話数が明らかに違う。
(実際には空きを残しているようなのに書き込めない)」
たとえば30分のBSデジタルのアニメが、TSE録画した回ではDVD-R DLに4本入るのに、
TSE変換の回では2本入らない。なんじゃそら!って感じです。
ここのスレを見て13.5を境に違うというのを見かけて
「ええっ!?」と思って、この件が見過ごせなくなってきました。
普段はTSE変換/録画に使うビットレートは最大の17にしています。
TSE変換もTSE録画も、番組情報に表示されるビットレートは同じ17になっています。
やっぱり、なにかおかしいですよね。
TSE変換後の番組は、元の番組をTSのままダビングするときと
同じぐらい容量が必要になっているように見えます。
13.5を境に状況が違う、というのはこれまで考えたことが無かったので、
今後いろいろ試してみようと思っています。
とりあえず、自分のX8だけなのかどうか、はっきりさせたいです。
現在のバージョンは10/1.06です。
購入当初から同じような状況です。
書込番号:10275118
1点
fukajimaさん
書込み、情報提供ありがとうございます。
同レートでのTSE直録と、TS->TSE変換後のファイル容量違いということですね。
何となくありえそうな気はしてますが、4〜6Mbpsといった範囲では実感ありません。
17Mbps指定だとありえるのかも。BSだとTSレートが17Mbpsより上か下かも微妙です。
>TSE変換の回では2本入らない。なんじゃそら!って感じです。
DL、CMカット編集後だとTSでも2話入るはずです。取説上でもTSE17Mbps音声1本だと59分です。
確実なのは、同一番組をRE(TSE17.0)とTS2でW録画して、TS2側をTSE17.0に変換して差異比較。
宜しかったらお願いします。
私自身は改編期突入で、S303のプアなHDD容量で64タイトル以上の予約と身動き取れません(謝)。
後数週で一段落付いたら試してみます。
書込番号:10275329
1点
モスキートノイズさん、お忙しいですね。では私が(笑)。
長文になりますが、お許しください。
fukajimaさん
おっしゃる疑念は、当たりのようですよ。
当方もX8、ファーム10/1.06、見ているTVはちなみに液晶1366*768 です。
問題は次の二点ですね。
[1] TSからTSE変換したときと、同レートで直接TSE録画したときとで、ファイルサイズは違うか。
[2] もしファイルサイズが違うとして、TSE13.5Mbpsまでと14.0Mbps以上で挙動に差異があるか。
以下、実験結果です。
本日、2009年10月8日(木)BShi午前中の番組から、15分程度のW録画で試しました。アニメではなく実写ですが、現象はつかめると考えます。%表示は、例の4.7GB換算のファイルサイズです。
-----
(1) TSE17.0Mbps
「ウェルかめ#10」 7:30〜7:45
TS(0:16:59)60% → TSE変換(0:16:58)54% TSE直録(0:17:08)37%
(2) TSE14.0Mbps
「HV特集 敦煌莫高窟 美の全貌(前編)」 9:05〜9:20
TS(0:15:00)52% → TSE変換(0:14:58)39% TSE直録(0:15:06)17%
(3) TSE13.5Mbps
「街道てくてく旅・岡山城下」 8:00〜8:15
TS(0:15:00)52% → TSE変換(0:14:58)37% TSE直録(0:15:09)38%
(4) TSE6.0Mbps
「HV特集 敦煌莫高窟 美の全貌(前編)」 9:25〜9:40
TS(0:15:06)53% → TSE変換(0:15:04)16% TSE直録(0:14:59)16%
-----
14.0Mbps以上の(1)(2)では、ファイルサイズが大きく違います。このレート以上では、挙動がおかしいといわざるをえません。
Chobi20さんご提供の計算式によると、(2)のTSE直録17%では、6.5Mbps程度になる計算です。画質が落ちていることが予想されますが、私のTVと目では有意な違いは見えませんでした。フルHDのTVなら判るかもしれません。
(2)と(4)のTSE直録のファイルサイズがほぼ同じであるのが興味深いです。
ちなみに、私の場合、実写はTSE6.0以上なら、おおむね不満なしです。
私自身は、TSE14.0以上を使うことはありませんが、こんなこともあるのですね。TSEの使いにくさがまた一つ露呈してしまった。
>TSE変換の回では2本入らない。なんじゃそら!って感じです。
困りますよね。具体的な番組は何だったでしょうか。
モスキートノイズさんがおっしゃることと重なりますが、たとえば、BShi「精霊の守人」25分がTSで89%なので、TSのままでも DVD-R DL にぎりぎり2本入る勘定です。TSE変換の結果、ファイルサイズがTSよりも大きくなってしまった可能性がありますね。
書込番号:10279476
1点
なんぶいさん検証データの中にちょうどウチでも録ったのがありました。
BShiなので全国同一データになります。
こちらはF/W・ver.04なので挙動が違うかもと思ってTSE変換させましたら案の定違ってました。
参考までに。
「ウェルかめ#10」 '09.10.08 7:30〜7:45 BShi TSEは17.0Mbps設定
なんぶいさん録画
RD-X8 ( F/W ver.10/1.06 )
TS ( 0:16:59 ) 60% → TSE変換 ( 0:16:58 ) 54% TSE直録 ( 0:17:08 ) 37%
拙宅
RD-X8 ( F/W ver.04/1.06 )
TS ( 0:17:06、のりしろ有り ) 60% → TSE変換 ( 0:17:01 ) 36% TSE直録 : データなし
書込番号:10280289
1点
なんぶいさん、ありがとうございます(嬉)。
スレ建て時にも同じ言い訳書いてますから、かれこれ3ヵ月進歩無しです(汗)。
(3)「街道てくてく旅・岡山城下」 がTSE圧縮効果の低い映像、
(2) (4) 「HV特集 敦煌莫高窟 美の全貌(前編)」が TSE圧縮効果の高い映像(静止画像多そう)
だとすると、注目は(2) の差異ですね。
13.5-14.0Mbpsで乖離がでるのは、圧縮効果の高い映像(アニメはまず確実)ですが、
TSE直録だとVer.04時代の挙動が残っている感じです。全く何弄ったんだか、、、(呆)。
スレ建てのきっかけとなった[9610010]、17.0MbpsでのファイルサイズがVer.05で巨大化した問題も、
TS->TSE変換で発生しています。
TSE直録は個人的に盲点でしたね。Ver.04で検証用に録ったのは綺麗さっぱり捨ててしまったし。
持ちネタ無いので、別のこと書きます。[10019760] で書いて放置したままの、
>TSE変換後に編集してるのは、チャプターのズレと、稀に欠損が出る?(未検証)からです。
これの一寸した検証、別スレでやりましたので転載します。
[10249370] TS編集後にTSE変換した場合、編集結合点がシームレスになるかの検証です。
# あくまで個人的な結論は、TS編集後のTSE変換は使えない?といった再認識です。
# 確かにシームレスで音切れも皆無なのですが、フレーム欠損出るようです。
#
# いくつか試行したのですが、端的な例として、
#
# 1.TSタイトルをいくつかにチャプター分割
# 2.そこから連続でないチャプター複数選択してプレイリスト作成
# 3.プレイリストをレート変換ダビング(TS->TSE)
#
# プレイリストのチャプターA、最後にシーンの切れ目+1フレーム(A’)、
# プレイリストのチャプターB、最初にシーンの切れ目+1フレーム(’B)、
# といった感じです。正確には1フレームはフィールド混在含む1〜1.5フレームです。
#
# 正確に行えれば、A(A’)(’B)Bとなるはずですが、
# 結果は、A(A’)Bとなりました。Bの頭にもう数フレーム欠損あるかもしれません。
# 上にも書きましたが、A’Bの接続点はシームレスです。
# (’B)Bの頭も?の欠損はIフレーム含まないGOPの範囲かもしれません。
#
# 他の例では、Aの頭に数フレームの極小チャプター付加(分割?)されるケースもありました。
# これも切れ目がIかPかBかで違うのかも?そんなの分かりませんから予測できません。
# また、タイトル指定で変換してる限り、起こった経験ありません。
#
# 叩けば色々出そう(現象分かりそう)ですが、
# 他社のDR->AVC変換が、フレームレベル全てで問題ないかどうか詳しくは知りませんし、
# 東芝はGOPぶつ切り編集でも、瞬停や音切れは少ないと思っているので、そちらを使います。
# 機種もファームVer.も若干古いのですが、多分現行機種、最新Ver.でも一緒でしょう。
しろいろのくまさん
ありがとうございます。書き込もうとして気付きました。
Ver.04(TSE変換)とVer.10(TSE直録)がほぼ一致ですね。上で書いた推測通りのようです。
書込番号:10280321
1点
みなさまのおかげで少し迷宮の先に進めそうです。
・例に挙げたのはBS11のマクロスFです。
・TSのままだと2話分DVD-R DLに書き込めそうです。
・後半第15話からTSE17に切り替え、こちらは4話ちょい書けそうです。
・TSE17変換は2話入りません。大きくなっているようです。
・TSE13.5変換は4話ちょい書けそうです。(追加で検証)
まじまじとマニュアルを読んで、DVD-R DLでTSE17を録画した場合の
理論値が1時間程度と、2話入らないのがなんじゃそら!と思うより、
4話入るほうがなんじゃそら!と思わなくてはいけないことに
思い当たりました。後者のほうが誤差は大きいですよね。
変換にしても直録にしても、狙ったレートにならないのが
TSEって思えてきました。このスレでの議論の通りです。
そして、変換と直録の違い、バージョンの違いでも、
落ちる場所が大きく違うケースがあると。
実用上はTSE17を使う必然性は無いかもしれませんね。
私はアニメの録画が多く、TSE17直録ではDVD-R DLに4〜5話入るため、
TSE17のメディア消費容量がこれぐらいだと思い込んでいたんです。
それにしても、TSEにはかなりのクセがありますね。
このTSEのエンコーダ、本当はかなり細かく設定できそうです。
なんだかもったいないですね。
書込番号:10280634
1点
fukajimaさん
こちらこそありがとうございます。
TSE直録では、Ver.04以前の動作と同等なこと間違いなさそうです。
アニメも「マクロスF」とかだと、高レート狙いもありですね。BD使えと野次飛んできそうですが(苦笑)。
Ver.UPで変更されるのが一番困ります。劇的な画質向上とかあれば別ですけど。
書込番号:10280666
1点
fukajimaさん
>まじまじとマニュアルを読んで、(中略) と思わなくてはいけないことに思い当たりました。
DVD-R DLは容量8.5GBが公称値ですよね。ですのでざっくり計算すると
8.5GB/枚 X 1000MB/GB X 8bit/Byte ÷ 17.0Mbps = 4,000s/枚 (1000MB/GBは、または1024MB/GB)
つまり1枚当たり約66分
これは動画データだけですので、これに音声データ分が加味されて 「理論値が1時間程度」 という収録可能時間参考値が出ているわけです。
ですから、TSモードであろうがTSEモードであろうが 「17.0Mbps」 という設定値である限り同じ収録時間で 「あるはず」 というのがそもそもの大前提です。
2009/05/27 08:27 [9610010] のスレッドはご覧になられたことはありますか?
そこであがった現象はfukajimaさんのマクロスFの件と類似のものです。
RD-S303で30分アニメがTSE17.0設定で一層DVDに今まで4、5話録画出来ていたのに急に1話ちょっとしか録画出来なくなってしまった、どうしたのだろう? というものです。
初めは皆さん 「30分アニメがTSE17.0設定で一層DVDに今まで4、5話録画出来ていた」 こと自体がおかしい、TSEの設定間違いだったのじゃないのか? 理論値30分ぐらいだから1話ちょっとしか録画出来ない現在が正常、と考えました。
それは前述のビットレート設定に関する大前提が (常識として) あったからです。
でも結論は、F/Wがver.04→05移行に伴って大きく挙動を変えたことが原因でした。
TSEは少なくともこのver.04時点から (実はRD-A301で初登場時から) 一般的なビットレート設定の概念にマッチしないものだったのです。
そういう経緯もこのスレッドにつながっています。
>実用上はTSE17を使う必然性は無いかもしれませんね。
仰るとおりです。
録画消費容量を減らすというTSE本来の役割からは17.0Mbpsの設定での使用はあまり現実的ではないケースが大半です (かえって総データ量が増えますから)。
ですがTSEの挙動を調べるという観点からこのスレでは17.0の数字が使われているものです。
書込番号:10280716
1点
忘れた頃の書込み、いつもながら失礼します。
TSE直接録画と、TS録画後のTSE変換比較やってみました。
素材1.NHK-BShi「クラシック倶楽部」
TS2録画 55:08 195%
TSE直録 55:13 50% 9.6Mbps
TSE変換 55:06 50% 9.4Mbps
素材2.地デジ日テレ「アンパンマン」(笑)
TS2録画 30:07 56%
TSE直録 30:12 32% 17.0Mbps
TSE変換 30:04 96% 17.0Mbps
素材1も2も、TSE(AT)/TS2のW録画、TS2で録ったTS->TSE(4.7GBぴったりダビング)です。
素材1、でやって差が出ない(レートは誤差の範囲)ので?13.5-14.0Mbpsの壁忘れてました。
直録でも変換でも「ぴったり」は機能しないという証明にしかなっていません。
13.5Mbps以上狙った素材2、は確定的です。
画質的に無意味ですが、変換の場合は「ぴったり」が機能しています。
13.5-14.0Mbpsの壁が、TSE直録では無関係だと言い切っていいと思われます。
45分番組や時間指定録画でやれば、丁度壁にぶつかるものを見つけられるかもしれません。
「ぴったり」だと0.1Mbps刻みになるので、調べたい気もしますが多分やりません。
疑惑に対する後追い検証でしかありませんが、一応報告でした。
取説通りにならない、といったサポート側からのクレームに、実用上無関係なレベルで
開発側がVer.UP対応したということでしょうか?
SDの挙動が変わってるのも調べなければ(汗)、、、ではまた後日。
書込番号:10356171
0点
SDでの検証、一寸だけやってみました。
素材はNHK-BS2の「ウェルかめ」1週分一挙放送。
各話毎で圧縮率違うこと考えられますが、大まかな傾向は見れるでしょう。
TS2録画 15:09 25%
TSE直録 14:40 8% 8Mbps
TSE直録 14:40 7% 6Mbps
TSE直録 14:40 7% 4Mbps
TSE直録 14:40 4% 2Mbps
TSE変換 15:06 22% 8Mbps
TSE変換 15:06 16% 6Mbps
TSE変換 15:06 11% 4Mbps
TSE変換 15:06 6% 2Mbps
TS->TSE変換では、CBRといっていい数値になっています。
元々の放送レート考えて上限は8Mbpsにしましたが、レート上げればTSとの容量逆転はでるでしょう。
TSE直録では評価が微妙です。明らかに変換とは異なるのですが、Ver.04とも多少違うような、、、。
今回の素材では、7〜8%が変換最高画質上限だと思いますが、
HD素材での13.5-14.0Mbpsの壁と同様のものを探すには、もう少しデータが必要なようです。
TSEのSD/HD切換え点である、2.6-2.8Mbpsかと予測されますが。
TSE2.0MbpsではTSとの画質差は明確ですが、所詮SDということもあり許容範囲とも言えます。
少なくともVRのLP(2.2Mbps高解像度)といったものとは次元が違います。SP(4.6Mbps)と一長一短かな。
個人的にはTSとTSE2.0〜2.6Mbpsの使い分けで十分だと思います。1.0Mbpsも使ってますが(笑)。
BS2に多い長尺映画タイトルをDVD化する場合、TS収録で無理だとTSE/VRどちらがいいかは微妙です。
TSE2.6Mbpsの方が容量効率いいとは思いますが、容量上限の品質求める場合はどちらがいいか、、、。
気分の問題も大きいので、ぴったりダビングTSEが妥当かな。
書込番号:10361061
0点
SD解像度の話題ですが、一つだけ持ち合わせがありますので、書きますね。
BS2「グイン・サーガ」のラスト3話あたりをTSE4.0Mbpsで直接録画していました。レートは十分足りていると思っていたのですが、画質が悪いです。具体的に言うと、夜空などの深い青の単一色の部分が、ざわざわして落ち着きません。目立たないのですが、ブロック状の四角形が1秒程度の感覚でゆっくり発生するような感じのざわつきです。いわゆるブロックノイズとは違いと思います。TS素材を変換したTSE4.0でも同じでした。
ほかの番組でも同じかと思い、同時期にBS2で放送されていた「電脳コイル」で試してみましたが、同様の結果でした。こちらは、深い青の箇所を見いだせず、学校の茶色い壁や暗い天井ですが、同じざわつきがあります。「電脳コイル」では、演出によるブロックノイズがありますが、これとは別ですよ、もちろん。
他のレート設定では試していません。
この問題は、うちのテレビ固有の話かもしれません。液晶1366*768 なので、いろいろ内部的処理が行われているせい……なんてことがあるでしょうか。ちなみに、HDMI接続、D4です。フルHDのパネルではどうなんでしょう。
消極的な話題ですみません。うちの環境ではこんなふうなので、BS2の番組を保存するときは、効率が悪いのですがVRです。
---
ついでにお詫びです。
「戦場のバルキュリア」「大正野球娘」のBSと地デジの比較ほか、いろいろ素材を録りだめていましたが、とうぶん検証できそうにありません。HDD残量も厳しいし、もうしないかも。すみません。放置していた「東のエデン」については、近日中に書きます。また、BShiの「ワールド・プレミアム・ライブ」は、いろいろ試したのでそのうちに。
書込番号:10433378
1点
なんぶいさん、ありがとうございます。
なんらかの閉めしないとと思いながら、フェードアウトでもいいかなぁとか、、、。
このまま開けておくことにします(って拒否できませんが、笑)。
TSEは動きの早いものだけでなく、面の広い部分にグラデーション掛かってるようなシーンも
苦手ですね。オープニングやエンディングのフェードイン/アウトでコマ送りすると顕著です。
これはHD/SD共だと思われます。
BS1/2、画質拘ってもしょうがないけど、よく観ます(即ちよく録ります)。
VRの方がいいかも?しれませんが、TS/TSE録画タイトル視聴不可なのが個人的には致命的です。
アナログエンコでも必要だった8Mbps程度の放送なので、TSのままが妥当なのでしょうけど。
書込番号:10433700
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/31 0:34:12 | |
| 5 | 2025/10/30 13:54:26 | |
| 8 | 2025/10/30 19:20:56 | |
| 16 | 2025/10/30 19:13:22 | |
| 5 | 2025/09/23 12:56:42 | |
| 0 | 2025/09/13 17:47:56 | |
| 3 | 2025/09/06 18:45:13 | |
| 17 | 2025/09/08 11:56:19 | |
| 3 | 2025/08/29 10:08:16 | |
| 24 | 2025/08/31 16:50:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






