VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

本当に出た!

2008/09/18 16:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

830買っちゃったけど、これも買うかな。

書込番号:8371062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2008/09/18 16:56(1年以上前)

DVDレコーダーって半年以内でモデルチェンジ出来るんですね。

書込番号:8371215

ナイスクチコミ!1


地味男さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/18 17:07(1年以上前)

自分は、年末に10万切ったら買うと思います。
年末10万以下は無理かな? 来年3月頃までは我慢かな。

書込番号:8371258

ナイスクチコミ!0


初期化さん
クチコミ投稿数:62件

2008/09/18 17:13(1年以上前)

個人的には見た目は好きですね・・・
DVDのSD映像などを高精細に表示できる技術「XDE」がどの程度のもの
なのか気になりますね。
プレステ3のアップコンバート能力ぐらいですかね。
実物見てから判断するしかないですね。

書込番号:8371275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/18 17:28(1年以上前)

 東芝の「HD Rec」への熱意が確認できてホッとしました。「XDE」とやらにも興味がありますし。ここまできたら東芝にはさらに我道を突き進んで欲しいですね。

 でも本心は…DVDドライブの供給問題かな? X7って「抑制HD DVDドライブ」らしいし…。あぁ、複雑な心境。


 P.S.  X7の立場は…?



書込番号:8371346

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/09/18 21:37(1年以上前)

これかと思いました.(嬉)
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/dr-hx250/index.html

書込番号:8372653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/19 02:39(1年以上前)

>JOKR-DTVさん

確かに似てますね(笑)

書込番号:8374521

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/09/19 02:45(1年以上前)

まぁ似ているというほどでもなかったのですが、一瞬思い出してのが
このビクターの高級感ありありで、中身はすかすかスタポンタンで
終わらなければいいなと、いやそんなわけないんですが・・・。

ヤッターマンでもメカとして登場するのでしょうか?色々な意味で
期待していますよ!
でもXなのにどんどん安っぽくなっていてくのは悲しい。
いっそのこと、日立みたいに超かっこいいのとか出してくれたら。

書込番号:8374529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/09/19 04:50(1年以上前)

>でもXなのにどんどん安っぽくなっていてくのは悲しい。

ですよね。画像だけの印象、別スレでも書きましたがS1003です。
S502/302の金さん銀さんデザインもどうかと思っていましたが、
今回のはパナかSHARPかといった感じです。
レコに重厚長大な質感を求めるのは、時代遅れなのでしょうか(悲)。

書込番号:8374638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/19 10:10(1年以上前)

第一印象として、このモデルに限ったことではないですが、前面パネルをいちいち開閉しないと
ディスクの出し入れができないタイプは、正直使いにくいと思います(扉付きのラックを使ってると特に)

造りやデザインの話が出てますが、たまたま最近、遅ればせながらHD-XA2を買ったのですが、
デザインはともかくアルミパネルで覆った頑丈なボディやリモコンの質感を見て感激しました。
ああいう感じのレコーダーは出ないものかと思ってしまいますね(RD-A1まではいかないにしろ)
まあ、コストの問題が大きいでしょうけど。

あと、よっしぃさんがおっしゃるようにX7の立場がないですね(苦笑)
ここはひとつ、ファームアップで眠っていたHD DVD機能を復活させて、本来の姿にしてほしいです!
やってくれたら、必ず買う!(笑)

それがなけりゃ、RD-A600とRec-POT×4体制はなかな便利なので、ガシャコン型?HDD搭載のRDが出るまで
買い増しは見送ろうかと思っています(HDD交換型の試作機が発表されてましたね)。

ところで、関係ない話ですが、RD-A600で録画したHD DVD-RをHD-XA2で再生すると放送で見た時よりも
きれいに感じるのは私の錯覚でしょうか?(謎)

書込番号:8375200

ナイスクチコミ!1


三宝さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 00:27(1年以上前)

今回の発表で東芝がレコから撤退せずに、勝負を続けるつもりがあると分かった事が最大の収穫です

しかし東芝がBDよりもHDDがメインと主張するならば、X8には1テラ×2台のHDDを載せる位の冒険をして欲しかったなあ

ビデオサーバー的に使いたい人にとっては、1テラでも容量不足なんですよね

書込番号:8379055

ナイスクチコミ!0


mibo2さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:41件

2008/09/30 20:52(1年以上前)

いつのまにかX8、RDはアナログ機2台 デジタル機2台 故障知らず。リモコンコードたくさんあったらなー

書込番号:8436527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

標準

気になる事

2008/09/18 20:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

我輩数ヶ月前S502を買って使ってますが,はっきり言ってX7シリーズ全てにおいて
TSデータの編集(チャプター打ち)の際の動作(スロー/コマ戻し)が遅過ぎます(詳しくは
こちらに書いてます[8313219]あまりの遅さにXW120を導入した位深刻)

X8シリーズでこの点が改善していれば良いのだけれど...正直不安です,それとサイト
の内容とか色々見る限りX7シリーズを買った立場から見るとなんか複雑な気分,つ〜か
いくらHDレックの性能が上がってもコピワン(ダビ10)があるから未編集のままで気軽に
焼く訳には行かないから多かれ少なかれチャプター打ちは必要なのだけど,もしチャプター
打ち動作がX7シリーズと大して変わらない様だとせっかくHDレックの改良しても焼け石に
水とでも言うか,性能を発揮できない気がするんだよね〜,頼むからTSデータの
チャプター編集の際のストレスがたまらない最低限の動作速度は確保して欲しい,
じゃないとタダでさえBDの普及でRD離れする人が出始めている昨今RD最大のウリ
である編集機能の足手まといにならない様にストレスの溜まらない満足のいく編集が可能な
マシンに仕上げて欲しいと思う次第である。

書込番号:8372139

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/09/18 21:17(1年以上前)

もしソフトの問題であっても、通常のファームレベルではなく画像処理チップの
焼きこみソフト(他社からの購入品)だと想像してます。
もちろん新シリーズでのレスポンス向上を期待してますが、
画像処理チップは自社開発ではなさそうなので、難しいかなとも思ってます。

操作で緩和する手段として、TS編集時のみバックスキップ設定を最短5秒にするのと、
再生、コマ送りと順方向で行って、コマ戻しは決めの1フレームだけにしてます。
チャプター編集画面でサムネイル表示待ちするのに比べれば、妥協レベルかな?。
A600ではTSタイトルでもレスポンス良好なのですか?

書込番号:8372504

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/09/18 21:25(1年以上前)

ほ〜い,先生X7買わなくてよかったでつね.

書込番号:8372552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/19 00:49(1年以上前)

師匠

新型もZ3500からのダビングが出来ないようなので、
年末購入は パナかSONYのレコーダにします。

ずっと待ってたのに残念です。 

書込番号:8374145

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/19 01:09(1年以上前)

いやいや。
価格が今以上に下がるならばX7を薦めますよ。

VARDIA間でのコピワンLANコピーが不可ならば、
当然ながら他社間も不可でしょうし、
VRの画質で他と互換性をもたすならばX7は理想的です。

ただ、安価プレイヤーHDRec未対応といい、
殻RAM未対応といい、何かスタンスが中途半端に感じる。
考え方を変えれば、Blu-ray RDの繋ぎにも思えてくるし、
どうもしっくりとこないんですけどね。。

書込番号:8374258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件

2008/09/19 01:11(1年以上前)

>新型もZ3500からのダビングが出来ないようなので、年末購入は パナかSONYの
レコーダにします。

Z3500ならIリンクケーブルでレクポと繋げて録画すればレクポからIリンク受け
出来るデジレコにデータ流して保存出来たんだけどね〜,PC用の外付けHDDで撮った物
になるとさすがに無理か...,今度出る新方式のHシリーズ(HDDレコ)はIリンク端子
が無いからどうやってデータを出すのやら(保存したければ地アナで録ってDLNAで
データを流して転送しろってか?),まあこれからデジレコを初めて買うのならその2社が
無難かな。

書込番号:8374270

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/09/19 01:41(1年以上前)

>Z3500ならIリンクケーブルでレクポと繋げて録画すれば
>レクポからIリンク受け出来るデジレコにデータ流して保存出来たんだけどね〜

それだけなら何も高いZ3500買わなくても・・・。
それにしてもどんどん薄くなりますね。
背面端子はまだ空きに余裕が感じられますが、X6が最多であった、
モニター出力、i-LINK2系統、コンポーネント出力もなくなって
せめてHDMIの2分配くらいつけて欲しいですが。

せいぜい金なんて100円もかからないんだから、クロス自動切換えの
ギカビットの2ポートの蛇くらい内蔵しろって・・・。

それにしても、藤井ちゃん元気そうね,
最強ちゃんもいい加減,メタボレインノロ?HDでも
風呂HDでも入れてみるとか? デジレ子もう繋ぐ端子ないでしょ?

書込番号:8374387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/19 02:47(1年以上前)

>zinn_zinnさん

やっぱり、RD-X7は作られた目的が明確ですよね。

書込番号:8374535

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/09/20 00:24(1年以上前)

気になることは,実はリモコンコードの数なんですが・・・。
いっその事,懐かスィ〜,ワイヤードリモコンのほうが。
そんでもって,VIZIOの操作はできるか,人柱でおせ〜て.

書込番号:8379031

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/20 00:56(1年以上前)

菅原文豪さん

X7でムーブしたDVDの場合、本体でのVR再生は勿論の事、
このSD画質に関して言えば、
PS3等で再生した時の文字のクッキリ感は図抜けています。

DIGAでのぴったり録画がメロメロだった分、
1枚ディスクに収める選択肢としては驚きの効果です。
ここまで良いとは購入前は予想してませんでした。

Hi-Vision放送の場合、
HDブラウン管で観た画と、薄型液晶/PDPで観る画とでは
感動の度合いが強いのはあくまでも後者になる。

基本的には、それら基準と同じような印象を持てます。

つまり、相手側を併せてこそ、
はじめて善し悪しが問えるはずなので、
X7の存在価値と言うのは、個人的には大きいですね。

ただ、、HDVRを使っていると、HD DVDを使ってみたくもなり、
この辺のバランス感は凄く微妙。。

書込番号:8379255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/09/20 12:12(1年以上前)

>zinn_zinnさん

XDEとは違うアプコンだと思うので
RD-X7の技術を何かしらの形で継承して欲しいですね。
これこそ本当にもったいない。

書込番号:8381151

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/20 13:54(1年以上前)

菅原文豪さん 

SDの可能性がX7には感じられました。
これはRD技術者達の執念と思いたいですけどね。。

東芝はもっとマーケティングと自助努力が必要なんですよ。

ワンダー社長の?な発言は超論外として、
X7みたいなのが作れるんだから、己の技術力を信じるべき。
精度をここまでに纏めるのは、現場側も苦労したと思いますよ。

HD DVDを撤退したのは個人的には賛成です。
理由は、複数の選択肢では素人目に判り辛くなるから。
全体のパイが増えると、結局は数の理で淘汰もされる。

但し、次世代機購入層の一体何割がメディア使いか?は疑問。

HDD容量が増えると言う事は、
ムーブしない層も増加すると言う事に対の関係になる。
つまりは、観て消し層の増加です。 次世代がそうこうのよりも
現実には、大なり小なりそうなってると思いますよ。

人間が作業に費やせる時間は均等ですから、
何でもかんでもメディア化なんてのは最初のうちだけです。
未来派にとっては、あくまでも家庭内サーバーが理想になる。

その観点からみて、AVCモノが使えない用途にも言及すると、
AVCエンコやDLNAというフィールド自体の存在意義すら微妙かなと。

結局、DLNAにしても、一部VRやTSオンリーの配信だけになるならば
別にAVCRECもHDRecも変換する事自体何の意味も持たなくなる。
そうゆう概念にも落ち着くのでは?とも感じますね。

HD何倍録画なんて馬鹿馬鹿しい尺度は、鼻から饂飩が出そうになる。
こうゆう変なトコでの競争は、RDはやるべきではありません。
その手が得意なメーカーに任せておけば良いだけの話。

東芝の最低なトコは、
これはどう考えても運営陣に空気を読む柔かさが無い事です。
毎度適当な誤魔化し発言を繰返して、RDを侮辱さえしています。
本気でユーザー視線に立つ気ならば、
もう少しHDVRの利点を認めるべきじゃないかな?と思う。

現状は次世代の様子見ばっかで、RDユーザーに夢を見せた
HDDVDの贖罪は何一つ果たして無いんじゃないかと。。
真面目にHDVRを考えた展開をしているとも思えないんですよね。。
今後のキーワードになるPCなんて分野は、既に丸で捨ててるし。。

東芝運営陣には広い視野を持つ事を期待します。

自分のトコの製品を疑ってるような経営陣は退陣すべきでしょう。
そうでもしないとRDの歴史自体終わりますし、
間に合わせのような新機種登場の必要性が、このX8のリリースならば、
相当ズレてるとしか感じませんね。

個人的には、HD DVDに手を出さなかった理由は一つだけ。
殻RAMに未対応だったからです。やっぱ過去資産って大事だと思うし。
アナデジ融合って、ゴミ箱に捨てるのばかりが能じゃ無いですから。

書込番号:8381528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/20 14:21(1年以上前)


 東芝が本気でレコーダーをガンガン売りたいのなら…

 @安価なプレーヤーでのHDVRディスク再生をサポート
 Aテレビとの連携をさらに強化
 B外付けHDDへプレイリストムーブできたらなぁ…。

 …このくらいは実現して欲しいです。@に関してはXF2のトリプル所有で超実感中です。便利ですよ、やっぱり!


書込番号:8381646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/09/20 15:14(1年以上前)

結局、半導体も苦しい展開を強いられているようですね。
            ↓
http://news.auone.jp/category/news.php?CATEGORY=it&SUBCATEGORY=&DATATYPE=news&NOT_TOPPAGE=0&PAGE_NO=0&ID=reuters_JAPAN-338517

ブルーレイもソニーが言うには赤字額も分からないほど、投資オンリーな訳だし
経済的に見てもトヨタでさえ円高の影響で赤字決算という記事がありましたよね。

書込番号:8381852

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/20 16:21(1年以上前)

・・・ やはりpointがズレてる気がしますね。

http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2008/comm/07.htm

ハッキリ言えば、今後民需の要は携帯電話との連携です。
キーワードは移動体とランニングコストだと思う。

ユーザーが無線需要に11nを期待してる理由も
大容量コンテンツでの高速安定化通信になるワケですし、
サーバーをボーダーレスで活用出来る事を願うと思います。
自室のSONYロケフリに那覇のホテルからアクセスした時には
ある意味で感動すら覚えましたから。。

移動体は、キャリア毎に通信手段も限定されるから、
東芝がこの辺りをどう取組んで行くのか?
そうした焦点が今以上に大切になるはずなんですよね。

このようなニーズが増加する事を踏まえるのであれば、
総務省のロードマップは無視出来無い要素ですし、
世界的な不況に陥れば、本家の事業自体微妙にもなります。
リサーチを細分化しなければ、企業としてのビジョン自体、
大幅に狂ってしまう気すらします。

淘汰され行くメーカーが多い中で、そうなる理由は何か?
そこに気付けない企業が結果的に駄目になっているのが今現在です。
厳しい世相だからこそ、本当に求められるものの見極めが大事。

RDブランドと言うのは、或る面では絶対需要なんです。
カルト的要素が強いかも知れませんけど、支持者は多いはず。
Xのブランドから殻RAMを外せば、逃げる層も生まれて来る。
何故にそこに気付けないのか? 中途半端なままで斬り去るのか?
この辺りが凄くワンダーなんですよね。

panasonicはSTBとカーナビ、SONYはPS3とPC、カメラ。
じゃぁ東芝は何か? 僕はRDしか無いと思うんですよね。。

書込番号:8382098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/09/20 17:55(1年以上前)

新機種関連の書き込み、いつもどのスレでと悩みますが、
敬愛するzinn_zinnさんが熱く語られているここで。

今回の機種スペック、発表時期の唐突感から、
スカパーHD対応(とりあえず録れる)のマイナーチェンジだと思っていました。
大筋で外してなかったようですが、REGZAのHDD->VARDIAはある意味望外でした。
逆にVARDIA間では不可能なことに、将来構想での不安を感じます。

次世代メディア戦争敗者の東芝には、
1.HDDを核とした、ネットワーク機器としての発展
2.既存SDソフト資産の有効活用
3.可搬メディア、高速ワークエリアとしてのSSD導入
あたりを期待しているのですが、

4.DVDメディアAVC品質での競争
といったニッチな、それも品質(まだ不明ですが)ではなく低レート化での
見た目上の数値争いにはうんざりです。

RD3機種に関しては、やはりX8はS1003型番であって欲しかったと思うし、
同時発表で、ある意味RD以上に注目のD-H320、
HDDを将来ガチャポン化するというのも、専用カートリッジで高価格が想像され、
コンセプトもバッファローのネットワークプレーヤーに負けてる感が強いです。

何よりも、個人個人のHDDを一台の機器で共用っていう発想自体が、
オフラインメディア中心の発想から、抜け出せていないことの象徴だと思います。
全てのTVをREGZA化というか、VHS置き換え需要を考えてなんでしょうけど、
ライトユーザー向けだけではなく、この辺をヘビーユーザー向けに考えないと…。

個人的な期待は、やはり1と3です。
新たなコンセプトだとRD-X型番ではないと思うので(RD-AもRD-Zも使っちゃったけど)、
RD-…、何なんでしょう。

一番怖れているのはBD搭載です。多くのRDユーザーが望んでいるのは承知ですが、
負け組だからこその、新たなコンセプト提示がスポイルされる気がするし、
技術者の人的資源は将来に向けて欲しい。

書込番号:8382514

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/20 22:21(1年以上前)

> 技術者の人的資源は将来に向けて欲しい。

同感です。

今の東芝は最も重要な点を斬捨てているだけなので、
現場との温度差が有り過ぎるのでは?と思います。
老舗の家電メーカーとして多種に渡る需要が有るにしても
消費者は歴史から学ぶから、疑念の目は常に敏感です。

企業にとって大事なのは投資家では無く人材になる。
何故ならば人材には経験が宿るからです。
金で知識は買えても経験だけは買えません。

人材という財産を思い切り勘違いした日本ビクターは
幾度と無く素晴らしいモノをリリースしておきながら
今では何の為に存在してるか?そんな印象の方が強いです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080508/toshiba.htm

家電に特化し、業務分野に確固たる母体を持たないSONYが
デジタル家電の王座に君臨する過程には
液晶テレビBRAVIAへの先行投資が有ったと思います。
この数年の流れを鑑みると、あの分岐点は大きかったと。。

呼応するかのように、民需であるホームページに於いて
独自性を醸し出した SONY STYLE の充実ぶりには
本当に目を見張るものがあります。

Shop1048などは、先んじた相応の歴史を有しながら、
安売りフェアですら買いたくも無いものばかりの品揃え。
通販で在庫整理を行う東芝、通販でシェアを伸ばすSONY。
これでは民需が逃げても当たり前です。

新聞紙上で内需は駄目だと言い続けられながらも、
結局のトコ、伸びてる企業は内需を伸ばしているんですよ。
高価な車は難しくても、デジタル家電は全く別事情ですし、
そうゆうフィールドだからこそ安くて良い物が重要になる。
庶民層に支持される、だからこそ強くなる、と思う。
そのキーワードが、ユーザーとの距離感の近さです。

上のリンク記事を読んでいると、
東芝がやろうとしているビジョンと言うのは、
頭の先に、まず机上で描いただけの理想論を強く感じます。
これらが本気で廻る程には、今の日本経済の状態は微妙。
全部を獲ろうとして、HD DVDの末路では無意味です。

SONYがBRAVIAに投資した背景には、
目の前に薄型TVの需要が明確に有ったればこそです。
需要が有るならば、そこをさすってやれば良いんですよ。
RDには明確な需要が有ると言うのに、
そこを全く無視するようなワンダー指導者の下では、
全部が全部ワンダーになって行きます。

一般家庭から年間4〜5万程度の消費が見込めれば、
それだけで年間売上額が1兆円を超える計算式も立つんです。
その図式で成り立っているのが携帯特需なワケですし、
その土壌で魅力ある商品であれば10倍出しても買う層がいる。

その手の購買層を増やせば、
売上目標に必要な分母数はどんどん下がりますし、
分母を下げられる事で自由度が増すのは価格設定になる。
それらを実践出来ている企業が描くビジョンなら判りますが、
一気にそこまで掲げるのは、無理と言うより無謀です。

まずは足元からじゃないかと思います。

このスレだけでもキーワードが沢山有るのですから、
視点を変えれば、これこそRDの財産だと感じます。

書込番号:8383962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件

2008/09/22 23:31(1年以上前)

やっと書けた,


モスキートノイズさん

>A600ではTSタイトルでもレスポンス良好なのですか?

コマ/スロー戻し,を除けば特に不満は無いですね(この問題が無ければXW120買う必要
無かったのに...)


zinn_zinnさん 

>いやいや。価格が今以上に下がるならばX7を薦めますよ。

チャプター打ち作業を頻繁にしないならかなり美味しいかな,
我輩は初めて買ったデジRDは92Dからだけど,はっきり言ってTSデータのコマ/スロー
戻し動作は92DからX7までドングリの背比べと言わんばかりで大幅な改良はされて
いません,そんで我輩はS502を買うまでアレを使ってRAMにVRで焼くだけで済んでた
ので大して編集する必要が無かったので気にならなかったけど,S502を買って
コピワン(ダビ10)のレック焼きする様になってからストレス無くチャプター打ちが出来ない
仕様だと言う事を知ってしまい愕然,で初めはどうにかしようとがんばってはいた物のつい
先日RD以外の編集/焼きマシンを導入する事に...

我輩が危惧する事はRDの編集はチャプター打ってナンボなのだからいつまで経っても
リモコンでコマ/スロー戻しの動作が鈍足なままではRDの明日は無いと思えてしかたが
無い。

書込番号:8396158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/23 14:32(1年以上前)

>やっぱりRDは最高で最強さん

ベテランRD使いの方に意見を言うのもおこがましいのですが
この辺りは参考になりませんか。(見当違いだったら申し訳ないです)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010396/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/Page=14/ViewLimit=0/SortRule=1/#8236327


http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/#8389834

書込番号:8399210

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/09/23 15:27(1年以上前)

最強さん,最近始めたばかりなのに,閲覧回数が凄いですな(^^;
カウンターが回りまくっていますね

書込番号:8399448

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/23 22:53(1年以上前)

> 先日RD以外の編集/焼きマシン

これは率直な感想としてなのですが最強さん。

DIGAの場合、僕は30秒スキップを多用してますが、
それでも地デジでのCM抜きは苦手です。

但し、対象がBS放送であれば逆に使い易いです。

ずっとpana製STBユーザーでしたから
それ以外に選択肢が無かったのですけど、
パラボナ立ててからというもの、
RDの方が慣れてる分もあってか、
自分にとってはこちらの方が合うんでしょうね。

確かにX7でも、ボヨ〜ンボヨ〜ンという
独特の雰囲気を醸し出してくれてはいますが、
RDの編集は、まず初めにチャプターありきなので、
この違いは大きいのかなぁと思います。

X7はプレイリストダビングの為に買いました。

要するに、ダビング10用として、
シーンの抜出し編集の為になんですけど、
今のところ非常に落着いているし、良い感じです。

書込番号:8402069

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング