VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 31 | 2009年5月8日 19:23 | |
| 12 | 8 | 2009年4月28日 18:05 | |
| 0 | 10 | 2009年4月26日 05:52 | |
| 0 | 5 | 2009年4月27日 10:21 | |
| 0 | 9 | 2009年4月28日 11:06 | |
| 3 | 4 | 2009年4月25日 07:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
VARDIA RD-S503を購入したのですがソニーにあった
古い録画番組に新しい番組を上書きする設定がどこにも見当たりません
めちゃくちゃ不便です
俺の見落としでしょうか?Panasonicのレコーダーにも同じ機能がありますよね
当然、こんなのは東芝にもあるはずです
どこをどうやれば出来るようになるのでしょうか?
毎回毎回手動で番組を削除するのが苦痛です
よろしくお願いします
0点
mixiシュウさん
たしかに^^;
再生中に「録画予約の準備が…」が出て再生を強制的に止められるのは嫌ですよね
おもわず「なんだよーバカヤロー」っていいたくなります^^;
8000シリーズで解決してればいいんですけどね
それにしても光沢パネルに憧れちゃいます
46ZH7000も十分に綺麗なのですが47ZH8000が出ると買い換えるかも^^;
夏のボーナス一括払いでいきますか〜
って、レコーダーの話からTVの話に脱線してしまいました
すみません
書込番号:9452799
2点
特価戦隊さん
>パナのDIGAは上書き録画設定もありますしW録中でもCMカットなどの編集も出来ちゃいます
未視聴のものは上書きされずに残るのも親切ですね
あれ?
パナの自動更新って、未視聴でも上書きされませんでしたっけ?
書込番号:9461147
0点
特価戦隊さん
早速試してみたのですが、未試聴なのに消えてしまいました。
設定方法をご教授戴けませんか?
書込番号:9461274
0点
SLKユーザーさん
機種はなんですか?
x30以降の機種では未視聴のものはちゃんと上書き録画にしてても
自動でまとめ表示になって残ったままになりますよ
設定など必要ありません
x30以前の機種はわかりませんがね
x30、x50は問題なく残ります
書込番号:9464146
0点
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13831.jpg
このように毎週更新になってる予約だと
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13832.jpg
未視聴のものには「未」と付き自動でフォルダーまとめ表示となり上書きされません
上の2つが証拠写真です^^
機種名を書いた上で書くべきでした
パナのBDレコーダーx30以降の機種での話です(私が確認してる機種)
それ以前の機種のことはわかりません
書込番号:9464157
0点
特価戦隊さん
当方、BW830を使用しています。
先日の情報を元に試しに自動更新=「入」で予約してみたのですが、未視聴でも上書きされ「まとめ」になりません。
取説33Pに自動更新の説明に「前回録画を消去」となっています。(視聴・未視聴の明記は無い)
但し、番組がプロテクトもしくはHDD再生中、ダビング中は自動更新しません。
(別番組として録画され、次回からそれが自動更新されます)
書込番号:9464226
0点
パナの自動更新は、無条件に上書きが仕様だから、
特価戦隊さんの機器は、(使い勝手がよくなる方に?)故障してますね。
書込番号:9464291
0点
おっと・・・、誤解されそうなので訂正。
無条件に上書きが仕様だから
↓
視聴・未視聴に関らず上書きが仕様だから
書込番号:9464299
0点
私も気になったので試しましたが、やっぱり消えました。
再生中だと「未」は取れるので、たまたまダビング中だったとか言う落ちだったりして。
もし、故障?だとしたら、修理しない方が便利ですね。
書込番号:9464308
0点
うちにあるBW750もBW830も両方共に未視聴なら上書きされませんが
2台で故障ってことがあるのでしょうか?
いままで見なかったものは放置だと上書き設定でもどんどん一に纏まってますが
本当にパナのBD機をお持ちなのですか?
書込番号:9468472
0点
SLKユーザーさん
1つ疑問なのですが
毎週録画で上書き設定を試したとありますが
1週間も経ってないのにどうやって検証されたのでしょうか?
書込番号:9468480
0点
毎日録画(月〜金)で自動更新を「入」にしてみました。
毎日と毎週で削除条件の機能が違うのでしょうか?
月曜日に最初の予約を入れたのですが、火曜日、水曜日と未視聴でしたが
昨日は火曜日のみ、今日は水曜日のみ残っていました。
書込番号:9468620
0点
SLKユーザーさん
とりあえず毎週同じ時間にやってる番組を
毎週更新で予約して1週間様子をみてみてください
未視聴で放置してればそのまま未視聴の番組は上書きされないはずです
2台ともおなじ故障んなんて考えられないし
あと、人と違うところといえばDLNAを使ってることくらいでしょうか
RD-S303も元気に稼動してます
46ZH7000もまったく正常に動いてますし録画再生もちゃんと出来てます
よって、毒電波などないと思います
書込番号:9468640
0点
SLKユーザーさん
毎日録画は使ってないのでなんともいえないですね〜
私も毎日更新で試してみます
書込番号:9468657
0点
>毎日録画(月〜金)で自動更新を「入」にしてみました。
毎日と毎週で削除条件の機能が違うのでしょうか?
おー、私も一週間待てないので毎日録画で試していました。
早速毎週録画も試してみます。
書込番号:9468695
0点
ついでに書いておくと
REGZA 46ZH7000 の録画機能は毎日だろうが毎週だろうが問答無用で上書きされます^^;
書込番号:9468714
0点
デジレコ長寿さん
予約の際は必ず番組表より予約してください
そして、予約修正で更新をONにしてください
というより、私が要らない事を書いたばかりにパナのスレのようになってしまって
申し訳ございません
書込番号:9468779
0点
スレ主さん
脱線してすみません。
特価戦隊さん
いえいえ、こちらこそすみません。
私もマニュアルを読む限り未視聴でも削除されると思っていたのですが、
未視聴が纏められるのはありがたいので有効な情報です。
>取説33Pに自動更新の説明に「前回録画を消去」となっています。(視聴・未視聴の明記は無い)
但し、番組がプロテクトもしくはHDD再生中、ダビング中は自動更新しません。
(別番組として録画され、次回からそれが自動更新されます)
但しの条件に未視聴も追加すべきですね。
書込番号:9468870
0点
特価戦隊さん
3台のレコーダーでそれぞれ複数の番組を試しましたが、やはり視聴・未視聴に関係なく
削除されます。
マニュアル通りの仕様だったと言うことです。
書込番号:9512758
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
XDEの効果については好き嫌いがあると思いますが、皆さんはXDEをONにしてますか?
昨夜、朝まで生テレビを観ていたところ、最初はテレビのチューナーで観ていたのですが、途中から追っかけで観ました。
そのとき気付いたのですが、S503の方が観やすかった様に思いました。
XDEというとSDのアプコンのイメージが強いですが、HDの高精細化も効いてるんですね。
OFFにするとDVDの様にぼやけて見えます。
もちろん、番組によってどちらが観やすいか違ってくると思いますが、朝ナマの様にフリップを使う
様な番組はONの方が観やすかったです。
1点
>XDEの効果については好き嫌いがあると思いますが、皆さんはXDEをONにしてますか?
私はS303ですが常時ONです。
家の50吋TVではHDMI端子が無いので検証できませんでしたが、
小型PCモニタ(フルHD)での接続で、S303購入当事にON/OFF比較はしました。
そんな環境だし、審美眼も画質語る言葉も持ち合わせていないのですが、
SD製作のアップコンHD放送で感じる「モヤット感」がONで多少クッキリ感じます。
フリップとかテロップといったものにも有効なのかもしれませんね。
書込番号:9446187
3点
別な,アナログテレビ用ビデオでつくったDVDやパソコンでつくったアナログ放送のDVDを32インチのレグザで見るときには,ONにするとドットが荒く見づらかったのですが,OFFにするとうまくなじみました。今まで作ったDVDを見ることも多いので,うちXDEの標準はOFFかな?という感じです。
書込番号:9450503
![]()
3点
モスキートノイズさん
>SD製作のアップコンHD放送で感じる「モヤット感」がONで多少クッキリ感じます。
フリップとかテロップといったものにも有効なのかもしれませんね。
作品によってどちらが観やすいか違うんですよね。
人間の目の錯覚は恐ろしく、ハイビジョン映像についてON、OFFを交互に比較すると、
OFFの画面がSD画質の様にぼやけて観える。
でも、XDEは強調が強いので輪郭がギザつく。
XDEはアゲ嬢の様だ。
イスクさん
>別な,アナログテレビ用ビデオでつくったDVDやパソコンでつくったアナログ放送のDVDを32インチのレグザで見るときには,ONにするとドットが荒く見づらかったのですが,OFFにするとうまくなじみました。今まで作ったDVDを見ることも多いので,うちXDEの標準はOFFかな?という感じです。
私もDVDのアプコンに興味が有ったのですが、微妙な所です。
これも作品によって良し悪しが分かれ、ONが観易いものとOFFのほうが観易い物が有ります。
同じSDでもアナログの場合は、デジタルより元の画質が荒いのでぼやかした方が観易いですね。
デジタルでもビットレートが4.6以上無いと厳しいかもしれません。
XDEは皮肉な事に解像度の低いSDより解像度の高いハイビジョンの方が効果が出るのかも知れません。
もう少し色んな番組を観て、ジャンル分け出来ればと思っています。
皆さんの体験した感想をお願いします。
書込番号:9450781
0点
映像によってXDEが効き過ぎるのでON/OFFと使い分けは必要だと思います。
またTVによっても違ってきます。
特に20インチや26インチのなどの小さい液晶TVは映像調整で「映画」や「シネマ」といった
設定にしてあげると若干暗くなりますが改善されることがあります。
書込番号:9451644
![]()
2点
世界のニシアツさん
>映像によってXDEが効き過ぎるのでON/OFFと使い分けは必要だと思います。
またTVによっても違ってきます。
そうですね。
全ての番組に有効じゃ無いので、ON/OFFは必要なんだと思います。
本体やリモコンにXDEのボタンがあるのはそういった理由でしょう。
でも、気にせずONにしている人の方が多いのかと思います。
他社にも同様の機能が有るのに、切替ボタンが無いのはどうしてでしょう?
>特に20インチや26インチのなどの小さい液晶TVは映像調整で「映画」や「シネマ」といった
設定にしてあげると若干暗くなりますが改善されることがあります。
REGZAの8000との組み合わせの場合、テレビ側の超解像と機能が被るのでどちらが綺麗か
見比べたのですが、まだ良く分かりません。
書込番号:9458930
0点
短時間ですが久々に、XDE-ON/OFFの比較してみました。
私の録画はアニメ中心で、実写物は録ってもライブでも見流しが多いのですが、
アニメで低レートTSE(4.0-6.0程度)だと、エッジ強調のXDE-ONが有用な気がします。
TSEで背景の詳細が省略されたところなどでは、ONだとそこが強調されたりもします。
キャラ中心で見るか、背景中心で見るかで評価が分かれるかとは思います。
実写物だと、見流しならXDE-ONでもいいですが、視聴と構えるならOFFが無難かな。
ONだと、たまに過剰にギラギラした映像だと感じました。
SD/HD関係なく、素材次第だと思いますが、OFF基本でぬるいと感じればONもありかと。
XDE-ONが有用なのでは、と思って期待していたのはTSE1.0で録っている将棋番組(SD)。
見比べた結果、ONでもOFFでも差異は感じられませんでした。
何れでも、以前録っていたVRのLP(2.2高解像度D1)よりは遥かに視認性が上です。
もちろん人物とかはボケボケですが。
以上、昨日書いたものです。なぜか載ってませんし応答メールもありません。
他スレでもありましたが、ここのシステム異常でもあったのでしょうか?
書込番号:9458966
![]()
1点
>>他社にも同様の機能が有るのに、切替ボタンが無いのはどうしてでしょう?
SONYのBDレコーダーだと初期設定で
高画質のレベルが設定できます。
ただしON/OFFでなく、マトリックスになっており
強弱の自由度が幅広いです。
書込番号:9459167
1点
世界のニシアツさん
>SONYのBDレコーダーだと初期設定で
高画質のレベルが設定できます。
ただしON/OFFでなく、マトリックスになっており
強弱の自由度が幅広いです。
ソニーやパナも、ボタンでON/OFFを瞬時に切り替えられれば効果がはっきりするので
付ければ良いと思いますね。
カタログの説明では、どの様な効果が有るのか分からないので、実際に見比べられるのは
その機能をアピールするにもメリットが有るんじゃないかな?
書込番号:9461204
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
約1.2年前に購入した、RD−S601にER−7031のエラーコードがでて、購入店に連絡しました。(5年保証に入っています。)東芝のサービスがすぐに来てくれました。価格.comの書込みにあるようにHDDの交換だと思っていたのですが、HDDの在庫なし、納期も未定とのサービスマンの話し。代替案として、RD−S503への交換ということでしたが、HDDに不安はないでしょうか?→納期も2週間かかるとの事。GWには、活躍してもらおうと思っていたのに・・・ <ご意見をお願いします。>
0点
>代替案として、RD−S503への交換ということでしたが、HDDに不安はないでしょうか?
無いかといえばゼロでは有りませんが、S601を修理するよりはS503の方が設計が新しい分トラブルは少なくなっていると思います。
HDD容量さえ我慢出来れば大幅に機能UPしているので、条件としては悪くないと思います。
書込番号:9444047
0点
>代替案として、RD−S503への交換ということでしたが、
待てないなら,
そこまで待てないから返金しろと言う
待てるなら,
S503に交換させる,ただ気がかりなのは大抵の店の長期保証は交換した時点で効力が
無くなる事が多いから返金させて長期保証付きで買い直した方が利口かも。
書込番号:9444179
0点
>HDDに不安はないでしょうか?→
HDDに対するリスクはどのレコーダーもハード的には同じレベルだとは思います。
>RD−S503への交換ということでしたが
使うか使わないかは別にして・・・
1.DLNAサーバー(DTCP-IP対応)で他の部屋でデジタル番組が視聴可能(S601はDTCP-IP非対応)
2.iLink互換性が高く、パナのBD機へもムーブ可能(S601はRec-Pot、シャープ機のみ)
3.実用的TSE録画(S601は非対応)
4.REGZA対応機があるか利用予定があれば、HDDからムーブ可能
5.TS2縛り(制限)がほとんどない
などがあるので、個人的に私の立場であれば、交換してくれてラッキーというところですね。
ただ、納期については、急がせる交渉は必要かと思います。
※GWに入るので、会社が動かないためで、無理をすれば手配はできるのではないかと思います。
書込番号:9444360
0点
>HDDの在庫なし、納期も未定とのサービスマンの話し。
S601ってS−ATAの300Gx2じゃなかったけ?
S303と同様じゃないのかな?
代替案については賛成です。
製品的にはhiro3465さんが書かれている様に大幅に進化しています。
容量が600G→500Gに減るのと殻付きRAMが使えなくなるのは注意です。
(殻から出せば使えます。)
書込番号:9445448
0点
>S503に交換させる,ただ気がかりなのは大抵の店の長期保証は交換した時点で効力が
無くなる事が多いから返金させて長期保証付きで買い直した方が利口かも。
ちなみにソフマップは交換後も元の長期保証が継続されました。
書込番号:9445469
0点
>S601ってS−ATAの300Gx2じゃなかったけ?
>S303と同様じゃないのかな?
S303:ST3300820ACE
S601:ST3300820SCE×2
どちらもSEAGATEの3.5吋ですが、S303のは薄型です。
S303のでも付くと思うんですが、サポートマニュアル上しないのでしょうか。
本題については、交換ラッキーだと思います。
使い方が見て消しTS、保存VRオンリーということでなければ、TSE使うことで、
実使用上のHDD容量は逆転するでしょう
書込番号:9446247
0点
一点、忘れていました。
TS録画で連動データ放送を見ることが必要でしたら、S503では出来ません。
これが出来るのは、多分E303とG503だけだと思います。他社ではSHARPのみ?
不要なら同じTS録画でも、S503の方が使用容量が少なく済みます。
書込番号:9446303
0点
連動データ放送分で1割程少なくなるので600Gでも540G換算ですかね。
VRをどれくらい使っていたかですが、TSEを利用すればモスキートノイズさん同様
実運用での録画時間は多くなるでしょう。
修理するより交換はラッキーだと思います。
書込番号:9446409
0点
ラッキーじゃないですか?
私のS601も化けないかな?・・・・なんて不謹慎(汗)
でもスカパー連動がないんですよね
それ以上に進化機能があるので満足できると思います
TSEに関してもS302、S502、X7世代より進化しているようでHDRecで焼く事は互換性の問題もありお勧めしませんが見て消しならかなりの低レートでも十分見れるようです。
X7ではTSEレート8.0ぐらい以下ではブロックノイズが発生しやすいので最近では見て消しでも使ってない状態です
>納期も2週間かかるとの事。GWには、活躍してもらおうと思っていたのに・・・
hiro3465さんもおっしゃってますが、同じ意見です
強く出ましょう
書込番号:9446433
0点
皆様、貴重な意見ありがとうございました。結論は、@ RD−S503への交換。A 納期も最短で行う。B RD−S601購入時からの5年保証は継続。(東芝→購入店へ手続きをしてくれます。)
※ サポート体制は概ね満足ですが、相談センターでは、結論がだせない。上司がいないので判断できない。・・・等もっとCSについて再考すべき点があるのでは・・・
顧客からみたら、電話にでられたあなたが東芝代表ですよ。
書込番号:9449272
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
現在RD-x8とRD-s503を持っております。
I-linkで保存していたTSタイトルをムーブ(ダビング)しようと
したら機種が認識されませんでした。
原因はI-linkなのかRD側なのか分からず困っております--;
ちなみにs503→x8で両方起動し、
何もしていない状態からダビングをしました。
当然ケーブルもつけております。
どうぞ宜しくお願いいたしますm--m
0点
通常はどうやっても可能なはずですが、双方向だめなのでしょうか?
まず、電源ONした状態で表示窓のiLinkランプは点灯していますでしょうか?
考えられるのはiLinkケーブル化本体どちらかの不具合だと思いますが、一度両機とも電源長押しをして再起動してみてはどうでしょう。
書込番号:9443623
0点
受け側の機器でi.Linkボタンを押しても駄目ですか?
書込番号:9443667
0点
i.LINKで認識しない場合はケーブルを抜き、リセットするのが基本です。
本体表示窓に「i.LINK」と点灯していれば可能な筈です。
書込番号:9443833
0点
みなさんご返答いただきまして有難うございます^^
行った時には両方にI-linkと表示されてたと思いますが、
確かではないのでもう一度やってみようと思います。
ちょっと事情がありましてまた少し経ってから
結果ご報告させていただきます。
またお願いいたしますm--m
書込番号:9447082
0点
返信遅くなりましてすみません。
確認してみましたらケーブルが片方向のみ
対応していまして、さし直して行ったらダビングできました^^
皆さん有難うございましたー
書込番号:9454922
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
Canon ivisHV30で撮りためたminiDVテープのHDV画像を編集して、ブルーレイDiskにバックアップすることを検討しています。
現在使用しているRD-XD72Dと、同等の編集機能、PC連携機能を持つ機種がパナにもソニーにも見当たらないようです。
そこで、タイトル、キャプチャーの編集と名称の設定をRDS503で行い、その後ブルーレイHDDレコーダ(たとえばDMR−BW850)へダビングして、さらにブルーレイに焼けないかと思っています。
そもそもダビングが可能なのか、可能としてどうすればよいのか。
恐縮ですが、初心者ですので、ご教示賜れば幸いです。
0点
>miniDVテープのHDV画像を編集して、ブルーレイDiskにバックアップすることを検討しています。
HDVなら、PCでのバックアップが基本だと思います。
ビデオカメラには詳しくないのですが、
私の知る限りでは、ブルーレイやDVDレコーダーでHDVに正式対応しているのはソニーのBDだけだったような気がします。
S503で扱えるとは思えません。(間違ってたら許してね)
パナのBW850は、HV30から直接とりこめるはずですが、
そのままBDにすると、コピー禁止のBDができてしまいます。
書込番号:9436779
0点
ソニーのLかXかもうすぐ発売のAシリーズでやったほうが手っ取り早く確実です
デジタル放送もプレイリスト編集したいなら今度出るAシリーズだけです
S503もBW850も仕様上はHDVに対応していません
実際は出来ますが組み合わせたらどうなるか分からない部分もあります
HV30からS503へのダビングも
S503からBW850へのダビングも両方実時間ダビングで
チャプターは無くなる?とかずれる?とかするらしいから
どうせもう一度BW850で編集が必要になるし
BW850で直にHDVをDRのままBD化するとコピー禁止信号が付くから
同じようになる可能性も大いにあります
書込番号:9436780
0点
バカボン2さんのレスにありますように
RD-S503はHDV非対応です
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/spec.html
オマケにチャプター名が編集できるのも
東芝だけです
だからBDレコに直接HDVの映像を取り込み
チャプター編集するのが理想です
パナBW850でもいいけど
パナはHDVには公式には対応していません
かといってソニーとなると
今度はTSに対応してません
だからS503からソニーBDレコにムーブができません
S503とBDレコ じゃなくて
たとえばパナBW750とソニーL55って選択肢はないんですか?
書込番号:9436810
0点
ムービーカメラもiLINKも自分では使っていないので、ここでの知識になります。
S503でのHDV取り込みは可能、iLINKでパナかSHARPのBD機にダビング可能ですが、
チャプター名称やサムネイルを見れるBDレコは、存在しません。
またiLINKダビングでは頭欠け尻欠け以外に、編集点での欠損もあるようなので、
折角の編集が無駄になったり、二度手間(のりしろ付けて編集、ダビング先で不要部分カット)
になったりします。
パナでは最近DIGAで録ったBD/DVDを詳細編集できるPCツールを出しましたが。
それならDIGAに取り込んでBD化し、PCで編集という手段があるかもしれません。が、
そこまで考えるなら、最初からPCに取り込んだほうが良いというのが個人的思いです。
それなりのPCパワーは必要でしょうが、編集、保存等、自由自在です。
レコは基本的に放送録画機です。最近は連携機能も増えていますが、あくまでおまけかと。
書込番号:9436905
![]()
0点
皆様 早速のご教示大変有難うございました。
東芝機並の編集機能のついたBDレコーダが無い以上、その現状に甘んじるか、あるいはPCによる編集にトライするかという選択肢のようですね。
PCによる動画編集について、勉強をしてみます。
重ねて、皆様にお礼申し上げます。
書込番号:9439731
0点
手順は違うかもしれないしPC連携は出来ませんが
ソニー機でやれば東芝でやるのと同じレベルの編集は出来るはずで
東芝しか出来ないってのはほとんど都市伝説です
PCでの動画編集はそれが趣味ですってくらいにならないと
現実には取り貯めたテープを処理するのはなかなか難しいと思います
書込番号:9439894
0点
スレ主さんは、東芝にこだわってますが、何をされたいのですか?
東芝にしかない機能を追い求めてもBDでは再生する(対応する)環境がないです。
だったら、下手な手間を掛けるより、ソニー機を買って、プレイリスト編集するのが一番理想的と思いますが。
ソニー機を嫌う理由って何かあるのですか?
「ソニータイマー」っていうなら、それこそ都市伝説です。
書込番号:9440158
0点
切った貼ったなら、SONY機でも苦労すれば出来ると思いますが、
タイトル差し込んだりは大変でしょう。
最新機種ではプレイリスト編集できるらしいので、チャプター名/サムネイルを除けば、
同等の機能になっているのかもしれません。
私も最近はご無沙汰ですが、アナ波時代のこと考えると、放送録るのはレコの方が楽ですが、
編集はRDよりもPCの方が楽です(もちろんソフトの慣れも必要ですが)。
編集は後回しでも、テープからのバックアップは無尽蔵に行えるので、PCが有利でしょう。
HDVではなくAVCHDですが、こんな意見もありました。[9421296]
スレ主さんは趣味的にやってる気がするし、
レコが趣味でカメラも多少というなら別ですが、カメラ好きならPC編集が王道だと思います。
Canonのサイト見ても、iVIS HV30の添付ソフトウェアは分からなかった(動画は無い?)のですが、
Ulead VideoStudio 12 のみ紹介されていました。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
TMPGEnc MPEG Editor 3 こちらは体験版ダウンロード可能なようです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
詳しくはカメラ板ご覧になった方が良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/
書込番号:9440348
![]()
0点
リモコンからの、タイトル名の文字入力は大変な苦痛なので、何とかPCから入力したい。
東芝機は、PCからのタイトル名、チャプター名の入力が出来ます。
PC入力ができるのであれば、東芝機にこだわりません。
メーカーのサポートに問合せた結果、
ソニー機は、PCから入力がそもそも出来ない。
パナ機は、タイトル名の入力が可能ですが、チャプターは切れない。
PCでの編集は、相当のスペックのマシンでないと、ストレスがたまるようです。その出費は
大変そう。
というわけで、パナ機を購入して、少し面倒ですが、タイトル分割をしてPCからタイトル名を入力することにしようかと思っています。
書込番号:9459845
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
DLNAが便利です。
アナログ放送を録画し,ネットワーク上から,富士通FMVのmymediaなどで再生することができるのが,ちょっとした番組を見るのには重宝します。
これで,パソコンから電源ONできれば,完璧なのですが。そんな方法はありませんか?
0点
>パソコンから電源ONできれば,完璧なのですが。そんな方法はありませんか?
出来ますよ。
PCからWOLしますが、柿のソフトが一番手軽だと思います。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se241927.html
ただし、S503が番組取得中(□マークが表示窓に出ているときは動作しません)
ソフトでは電源offできないので、切る時はネットdeナビのネットdeリモコンで電源offが良いです。
書込番号:9433577
![]()
3点
確かにネットdeナビの
ネットdeリモコンでは電源ボタンの部分が「切」になってるから
逆に電源を切るほうだったら…ってカンジではあります
ちなみにhiro3465さんのレスにある
柿っていうのは
下記の誤りです
それともうひとつ
>S503が番組取得中(□マークが表示窓に出ているときは動作しません)
はS503が番組取得中(□マークが表示窓に出ているとき)は動作しません
ということです
書込番号:9435324
0点
RDLNAを使っています。
夜、WBSを録画しておいて、早起きしてパソコンで見るのが日課になっています。
リビング近くで寝ている人がいるので、別室で録画番組を見られるのが
非常に便利です。
地デジ完全移行しても、引き続き使えるようになってほしいところです。
書込番号:9435410
0点
hiro3465さん ありがとうございました。
無事にパソコン上から起動できました。
今後もいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:9443932
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









