VARDIA RD-S503 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S503

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB VARDIA RD-S503のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S503の価格比較
  • VARDIA RD-S503のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S503のレビュー
  • VARDIA RD-S503のクチコミ
  • VARDIA RD-S503の画像・動画
  • VARDIA RD-S503のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S503のオークション

VARDIA RD-S503東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S503の価格比較
  • VARDIA RD-S503のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S503のレビュー
  • VARDIA RD-S503のクチコミ
  • VARDIA RD-S503の画像・動画
  • VARDIA RD-S503のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S503のオークション

VARDIA RD-S503 のクチコミ掲示板

(1698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S503」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S503を新規書き込みVARDIA RD-S503をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

フリーズ

2009/01/06 12:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 zumeさん
クチコミ投稿数:63件

旧型(RD-S502)を使用していますが、頻繁にフリーズします(主に予約録画中)
一度基盤とHDを交換してもらいましたが、相変わらず発生します
ネットを外しても変わりません

この現象、新型では改善されていますか?

書込番号:8893320

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/06 12:11(1年以上前)

zumeさんのS502のフリーズは
他のS502でも当たり前の現象ってわけではなく
zumeさんの環境かzumeさんのS502どっちが原因か分かりませんが
zumeさんの個体だけの症状です

zumeさんがS503を買っても
zumeさんのS503個体がS502と同じくハズレ買うかもしれないし
zumeさんの環境(または環境とS502の組合せ)が原因なら
同じようになるかもしれません

書込番号:8893335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/01/06 12:23(1年以上前)

こんにちは♪
去年の発売まもなく502購入しましたが一度もフリーズしたことはないです。

サポートと相談されてまずは出来ることを試してみたほうが将来の肥やしになるかもしれませんよ(^^)/

書込番号:8893369

ナイスクチコミ!0


スレ主 zumeさん
クチコミ投稿数:63件

2009/01/06 13:59(1年以上前)

ふむ、いきなり東芝ファンの方々から反論されてしまいましたが(笑)
502のフリーズって結構話題になっているんですよ(クチコミ参照)

503ではあまり報告がないようなので、コッソリ何か対策したのかな〜?なんて勘繰っている訳です。引き続き情報をお願いします

書込番号:8893709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/01/06 14:12(1年以上前)

勝手に東芝ファンにしないでくださいよ。

書込番号:8893764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/08 13:35(1年以上前)

私のS502もよくフリーズしますよ。

ちなみに私は東芝ファンです。

書込番号:8903209

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2009/01/08 20:28(1年以上前)

四ヶ月フリーズなしです。
ただ、一日中つけっぱなしで録画と編集しまくっていたら、編集中に編集画面がブロック状になって、サーチ段階で位置がずれて定まらなくなりました。ひどいと望んだ位置ではなく先頭や末尾に飛び、チャプタが打てなくなりました。
再起動したら速攻解消し半日使えたので、熱暴走ではなさそうです。

中味はLinuxパソコンなので、仕方ないのかも。

書込番号:8904774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/19 00:40(1年以上前)

フリーズした場合、復旧にどのくらいの時間がかかりましたか?

例えば、プラグ抜き差しで即復旧しますか?

書込番号:8956304

ナイスクチコミ!0


スレ主 zumeさん
クチコミ投稿数:63件

2009/01/19 14:23(1年以上前)

フリーズした場合、放置して復旧したことはないです
いつも電源長押しで強制終了するしかないです
その後はすぐに通常に起動できます

録画終了後にフリーズする場合が多かったのですが、この前は録画途中で固まっていました。頻度的には録画10回に1回くらいです

書込番号:8958062

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2009/03/14 17:32(1年以上前)

zumeさん こんばんは。

>旧型(RD-S502)を使用していますが、頻繁にフリーズします(主に予約録画中)
>一度基盤とHDを交換してもらいましたが、相変わらず発生します
私も同様な症状で本日で2回目になりますがサービスの方に来ていただきS503に機種変更しますと言われました。
もちろん無料です。
S502の購入は08.12.20です。
でもS503の書き込みを見るとフリーズはあまり出ていないですね。

書込番号:9244348

ナイスクチコミ!0


スレ主 zumeさん
クチコミ投稿数:63件

2009/03/14 18:35(1年以上前)

titan2916さん、情報ありがとうございます

>S503の書き込みを見るとフリーズはあまり出ていないですね

そのようですね
いろいろ調べた結果、S502でフリーズが起きるのは「HDMI接続したTV」が「消えている時」に限られ、HDMI出力関係が怪しいと思っています。恐らくS503では対策したのではなかろうかと

私も近々アップグレード要求してみます

書込番号:9244670

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/30 21:15(1年以上前)

zumeさん こんばんは。
>いろいろ調べた結果、S502でフリーズが起きるのは「HDMI接続したTV」が「消えている時」に限られ、HDMI出力関係が怪しいと思っています。恐らくS503では対策したのではなかろうかと
貴重な情報ありがとうございます。

当初502からS503に交換の予定でしたがS502の在庫があったため2台目のS502となりましたがこの機種も同じくフリーズを繰り返し3台目S503に交換していただきましたが相変わらずフリーズします。
これは機械の不具合ではなくzumeさんの仰るHDMIの問題だと思います。
私の使用しているモニターはIOデータ社の LCD-DTV222XBR です。
もうどうしたらよいか解りません???・・・・

書込番号:9472304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/30 21:43(1年以上前)

titan2916さん

HDMIでフリーズ???
電子回路のことですから、何が起こっても不思議は無いですが…。

とりあえずHDMI連動関係の設定は切ってあるとして、
>私の使用しているモニターはIOデータ社の LCD-DTV222XBR です。
疑うのはこちらの方です。
レコはTV接続前提なので、PCモニタでは問題報告多いです。

メーカー(東芝)は、何と言って交換に応じてくれたのでしょうか?

書込番号:9472447

ナイスクチコミ!0


スレ主 zumeさん
クチコミ投稿数:63件

2009/04/30 21:50(1年以上前)

titan2916さん

えええええ!実は私も今503交換待ちなのですが・・・(汗)

502でも見るとき以外HDMIケーブルを外しておくとフリーズは全く発生しません
ちなみにTVは日立のP50-HR02です

東芝さんの技術の限界なんですかねぇ・・・?? orz

書込番号:9472485

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2009/05/01 08:17(1年以上前)

モスキートノイズさん、zumeさん おはようございます。

>メーカー(東芝)は、何と言って交換に応じてくれたのでしょうか?
出張サポート7回目で今のS503にたどり着きました。
初めのS502はメイン基板、HDDの交換、それでも症状が改善されず2台目のS502、それでも改善されずS503となりました。
この機種が交換最後でしょう。

>えええええ!実は私も今503交換待ちなのですが・・・(汗)
疑わしいのはモニターだと思います。
でも最新の機種に交換していただけるならラッキーですね。

書込番号:9474394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

XDEをONにしてますか?

2009/04/25 15:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:662件

XDEの効果については好き嫌いがあると思いますが、皆さんはXDEをONにしてますか?

昨夜、朝まで生テレビを観ていたところ、最初はテレビのチューナーで観ていたのですが、途中から追っかけで観ました。

そのとき気付いたのですが、S503の方が観やすかった様に思いました。

XDEというとSDのアプコンのイメージが強いですが、HDの高精細化も効いてるんですね。
OFFにするとDVDの様にぼやけて見えます。

もちろん、番組によってどちらが観やすいか違ってくると思いますが、朝ナマの様にフリップを使う
様な番組はONの方が観やすかったです。

書込番号:9445712

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/25 17:27(1年以上前)

>XDEの効果については好き嫌いがあると思いますが、皆さんはXDEをONにしてますか?

私はS303ですが常時ONです。
家の50吋TVではHDMI端子が無いので検証できませんでしたが、
小型PCモニタ(フルHD)での接続で、S303購入当事にON/OFF比較はしました。

そんな環境だし、審美眼も画質語る言葉も持ち合わせていないのですが、
SD製作のアップコンHD放送で感じる「モヤット感」がONで多少クッキリ感じます。
フリップとかテロップといったものにも有効なのかもしれませんね。

書込番号:9446187

ナイスクチコミ!3


イスクさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/26 12:42(1年以上前)

別な,アナログテレビ用ビデオでつくったDVDやパソコンでつくったアナログ放送のDVDを32インチのレグザで見るときには,ONにするとドットが荒く見づらかったのですが,OFFにするとうまくなじみました。今まで作ったDVDを見ることも多いので,うちXDEの標準はOFFかな?という感じです。

書込番号:9450503

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:662件

2009/04/26 14:09(1年以上前)

モスキートノイズさん

>SD製作のアップコンHD放送で感じる「モヤット感」がONで多少クッキリ感じます。
フリップとかテロップといったものにも有効なのかもしれませんね。

作品によってどちらが観やすいか違うんですよね。
人間の目の錯覚は恐ろしく、ハイビジョン映像についてON、OFFを交互に比較すると、
OFFの画面がSD画質の様にぼやけて観える。
でも、XDEは強調が強いので輪郭がギザつく。

XDEはアゲ嬢の様だ。


イスクさん

>別な,アナログテレビ用ビデオでつくったDVDやパソコンでつくったアナログ放送のDVDを32インチのレグザで見るときには,ONにするとドットが荒く見づらかったのですが,OFFにするとうまくなじみました。今まで作ったDVDを見ることも多いので,うちXDEの標準はOFFかな?という感じです。

私もDVDのアプコンに興味が有ったのですが、微妙な所です。
これも作品によって良し悪しが分かれ、ONが観易いものとOFFのほうが観易い物が有ります。
同じSDでもアナログの場合は、デジタルより元の画質が荒いのでぼやかした方が観易いですね。
デジタルでもビットレートが4.6以上無いと厳しいかもしれません。


XDEは皮肉な事に解像度の低いSDより解像度の高いハイビジョンの方が効果が出るのかも知れません。

もう少し色んな番組を観て、ジャンル分け出来ればと思っています。
皆さんの体験した感想をお願いします。

書込番号:9450781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 VARDIA RD-S503のオーナーVARDIA RD-S503の満足度5

2009/04/26 18:00(1年以上前)

映像によってXDEが効き過ぎるのでON/OFFと使い分けは必要だと思います。
またTVによっても違ってきます。
特に20インチや26インチのなどの小さい液晶TVは映像調整で「映画」や「シネマ」といった
設定にしてあげると若干暗くなりますが改善されることがあります。

書込番号:9451644

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件

2009/04/28 02:05(1年以上前)

世界のニシアツさん

>映像によってXDEが効き過ぎるのでON/OFFと使い分けは必要だと思います。
またTVによっても違ってきます。

そうですね。
全ての番組に有効じゃ無いので、ON/OFFは必要なんだと思います。

本体やリモコンにXDEのボタンがあるのはそういった理由でしょう。

でも、気にせずONにしている人の方が多いのかと思います。

他社にも同様の機能が有るのに、切替ボタンが無いのはどうしてでしょう?




>特に20インチや26インチのなどの小さい液晶TVは映像調整で「映画」や「シネマ」といった
設定にしてあげると若干暗くなりますが改善されることがあります。

REGZAの8000との組み合わせの場合、テレビ側の超解像と機能が被るのでどちらが綺麗か
見比べたのですが、まだ良く分かりません。

書込番号:9458930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/28 02:21(1年以上前)

短時間ですが久々に、XDE-ON/OFFの比較してみました。

私の録画はアニメ中心で、実写物は録ってもライブでも見流しが多いのですが、

アニメで低レートTSE(4.0-6.0程度)だと、エッジ強調のXDE-ONが有用な気がします。
TSEで背景の詳細が省略されたところなどでは、ONだとそこが強調されたりもします。
キャラ中心で見るか、背景中心で見るかで評価が分かれるかとは思います。

実写物だと、見流しならXDE-ONでもいいですが、視聴と構えるならOFFが無難かな。
ONだと、たまに過剰にギラギラした映像だと感じました。
SD/HD関係なく、素材次第だと思いますが、OFF基本でぬるいと感じればONもありかと。

XDE-ONが有用なのでは、と思って期待していたのはTSE1.0で録っている将棋番組(SD)。
見比べた結果、ONでもOFFでも差異は感じられませんでした。
何れでも、以前録っていたVRのLP(2.2高解像度D1)よりは遥かに視認性が上です。
もちろん人物とかはボケボケですが。


以上、昨日書いたものです。なぜか載ってませんし応答メールもありません。
他スレでもありましたが、ここのシステム異常でもあったのでしょうか?

書込番号:9458966

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 VARDIA RD-S503のオーナーVARDIA RD-S503の満足度5

2009/04/28 06:01(1年以上前)

>>他社にも同様の機能が有るのに、切替ボタンが無いのはどうしてでしょう?

SONYのBDレコーダーだと初期設定で
高画質のレベルが設定できます。
ただしON/OFFでなく、マトリックスになっており
強弱の自由度が幅広いです。

書込番号:9459167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件

2009/04/28 18:05(1年以上前)

世界のニシアツさん

>SONYのBDレコーダーだと初期設定で
高画質のレベルが設定できます。
ただしON/OFFでなく、マトリックスになっており
強弱の自由度が幅広いです。

ソニーやパナも、ボタンでON/OFFを瞬時に切り替えられれば効果がはっきりするので
付ければ良いと思いますね。

カタログの説明では、どの様な効果が有るのか分からないので、実際に見比べられるのは
その機能をアピールするにもメリットが有るんじゃないかな?

書込番号:9461204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RDS503→ブルーレイHDDレコーダーのダビング

2009/04/23 16:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 abbeynekoさん
クチコミ投稿数:84件

Canon ivisHV30で撮りためたminiDVテープのHDV画像を編集して、ブルーレイDiskにバックアップすることを検討しています。
現在使用しているRD-XD72Dと、同等の編集機能、PC連携機能を持つ機種がパナにもソニーにも見当たらないようです。
そこで、タイトル、キャプチャーの編集と名称の設定をRDS503で行い、その後ブルーレイHDDレコーダ(たとえばDMR−BW850)へダビングして、さらにブルーレイに焼けないかと思っています。
そもそもダビングが可能なのか、可能としてどうすればよいのか。
恐縮ですが、初心者ですので、ご教示賜れば幸いです。

書込番号:9436613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/04/23 17:27(1年以上前)

>miniDVテープのHDV画像を編集して、ブルーレイDiskにバックアップすることを検討しています。

HDVなら、PCでのバックアップが基本だと思います。

ビデオカメラには詳しくないのですが、
私の知る限りでは、ブルーレイやDVDレコーダーでHDVに正式対応しているのはソニーのBDだけだったような気がします。
S503で扱えるとは思えません。(間違ってたら許してね)

パナのBW850は、HV30から直接とりこめるはずですが、
そのままBDにすると、コピー禁止のBDができてしまいます。

書込番号:9436779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/23 17:28(1年以上前)

ソニーのLかXかもうすぐ発売のAシリーズでやったほうが手っ取り早く確実です
デジタル放送もプレイリスト編集したいなら今度出るAシリーズだけです

S503もBW850も仕様上はHDVに対応していません
実際は出来ますが組み合わせたらどうなるか分からない部分もあります

HV30からS503へのダビングも
S503からBW850へのダビングも両方実時間ダビングで
チャプターは無くなる?とかずれる?とかするらしいから
どうせもう一度BW850で編集が必要になるし
BW850で直にHDVをDRのままBD化するとコピー禁止信号が付くから
同じようになる可能性も大いにあります

書込番号:9436780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/23 17:35(1年以上前)

バカボン2さんのレスにありますように
RD-S503はHDV非対応です
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/spec.html

オマケにチャプター名が編集できるのも
東芝だけです

だからBDレコに直接HDVの映像を取り込み
チャプター編集するのが理想です

パナBW850でもいいけど
パナはHDVには公式には対応していません
かといってソニーとなると
今度はTSに対応してません
だからS503からソニーBDレコにムーブができません

S503とBDレコ じゃなくて
たとえばパナBW750とソニーL55って選択肢はないんですか?

書込番号:9436810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/23 18:03(1年以上前)

ムービーカメラもiLINKも自分では使っていないので、ここでの知識になります。
S503でのHDV取り込みは可能、iLINKでパナかSHARPのBD機にダビング可能ですが、
チャプター名称やサムネイルを見れるBDレコは、存在しません。

またiLINKダビングでは頭欠け尻欠け以外に、編集点での欠損もあるようなので、
折角の編集が無駄になったり、二度手間(のりしろ付けて編集、ダビング先で不要部分カット)
になったりします。

パナでは最近DIGAで録ったBD/DVDを詳細編集できるPCツールを出しましたが。
それならDIGAに取り込んでBD化し、PCで編集という手段があるかもしれません。が、
そこまで考えるなら、最初からPCに取り込んだほうが良いというのが個人的思いです。

それなりのPCパワーは必要でしょうが、編集、保存等、自由自在です。
レコは基本的に放送録画機です。最近は連携機能も増えていますが、あくまでおまけかと。

書込番号:9436905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 abbeynekoさん
クチコミ投稿数:84件

2009/04/24 09:34(1年以上前)

皆様 早速のご教示大変有難うございました。
東芝機並の編集機能のついたBDレコーダが無い以上、その現状に甘んじるか、あるいはPCによる編集にトライするかという選択肢のようですね。
PCによる動画編集について、勉強をしてみます。
重ねて、皆様にお礼申し上げます。

書込番号:9439731

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/24 10:32(1年以上前)

手順は違うかもしれないしPC連携は出来ませんが
ソニー機でやれば東芝でやるのと同じレベルの編集は出来るはずで
東芝しか出来ないってのはほとんど都市伝説です

PCでの動画編集はそれが趣味ですってくらいにならないと
現実には取り貯めたテープを処理するのはなかなか難しいと思います

書込番号:9439894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/24 11:58(1年以上前)

スレ主さんは、東芝にこだわってますが、何をされたいのですか?
東芝にしかない機能を追い求めてもBDでは再生する(対応する)環境がないです。

だったら、下手な手間を掛けるより、ソニー機を買って、プレイリスト編集するのが一番理想的と思いますが。
ソニー機を嫌う理由って何かあるのですか?
「ソニータイマー」っていうなら、それこそ都市伝説です。

書込番号:9440158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/24 12:58(1年以上前)

切った貼ったなら、SONY機でも苦労すれば出来ると思いますが、
タイトル差し込んだりは大変でしょう。
最新機種ではプレイリスト編集できるらしいので、チャプター名/サムネイルを除けば、
同等の機能になっているのかもしれません。

私も最近はご無沙汰ですが、アナ波時代のこと考えると、放送録るのはレコの方が楽ですが、
編集はRDよりもPCの方が楽です(もちろんソフトの慣れも必要ですが)。
編集は後回しでも、テープからのバックアップは無尽蔵に行えるので、PCが有利でしょう。

HDVではなくAVCHDですが、こんな意見もありました。[9421296]
スレ主さんは趣味的にやってる気がするし、
レコが趣味でカメラも多少というなら別ですが、カメラ好きならPC編集が王道だと思います。

Canonのサイト見ても、iVIS HV30の添付ソフトウェアは分からなかった(動画は無い?)のですが、
Ulead VideoStudio 12 のみ紹介されていました。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0

TMPGEnc MPEG Editor 3 こちらは体験版ダウンロード可能なようです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html

詳しくはカメラ板ご覧になった方が良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/

書込番号:9440348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 abbeynekoさん
クチコミ投稿数:84件

2009/04/28 11:06(1年以上前)

リモコンからの、タイトル名の文字入力は大変な苦痛なので、何とかPCから入力したい。
東芝機は、PCからのタイトル名、チャプター名の入力が出来ます。
PC入力ができるのであれば、東芝機にこだわりません。

メーカーのサポートに問合せた結果、
ソニー機は、PCから入力がそもそも出来ない。
パナ機は、タイトル名の入力が可能ですが、チャプターは切れない。
PCでの編集は、相当のスペックのマシンでないと、ストレスがたまるようです。その出費は
大変そう。
というわけで、パナ機を購入して、少し面倒ですが、タイトル分割をしてPCからタイトル名を入力することにしようかと思っています。

書込番号:9459845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

iPEGで

2009/04/26 19:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 GOGO!!さん
クチコミ投稿数:68件

ネットdeナビでiPEGで地デジの予約えをしたいのですが出来ません。iPEG予約ではアナログしかできないのでしょうか?

書込番号:9452061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2009/04/26 22:03(1年以上前)

あ!これ東芝機でみんながつまずく箇所だと思います
私も小一時間悩んで悩んで悩みまくりました^^;
で、色々いじってたら地デジになる放送局とアナログになる放送局があり
何が違うのかじっくり観察してみると
iEPGでつかってるTV局の名前が違うではありませんか

VARDIAの設定でお使いのiEPGサイトが使ってるTV局名に書き換えをしないといけません
基本コピペでいけますので面倒ですが簡単です
まじでこれ解るまで悩んだよー^^;

これで大丈夫なはずです

パナのように設定しなくてもディモーラになるTV番組表で簡単予約できればいいのですがねー

がんばって設定してください

書込番号:9452913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/04/26 22:09(1年以上前)

もう少し詳しく書くと

まず、ネットdeナビを起動します
「ネットdeナビ設定」を選択
「チャンネル名設定」を選択
「内臓デジタルチューナー」へ変更
一覧に表示されてる放送局名をお使いのiEPGが使ってる放送局名に1つ1つ変更する
最後に登録して終了

Firefox3だと一覧表示が出ませんでしたので
必ずIEを使って設定してくださいね

書込番号:9452960

ナイスクチコミ!2


スレ主 GOGO!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/04/27 11:20(1年以上前)

特価戦隊さん ありがとうございました設定できました。それにしても東芝のオンラインヘルプの説明では、理解しずらいですね

書込番号:9455064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RD機種同士のi-linkダビングができない

2009/04/25 01:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 hottokenaiさん
クチコミ投稿数:28件

現在RD-x8とRD-s503を持っております。
I-linkで保存していたTSタイトルをムーブ(ダビング)しようと
したら機種が認識されませんでした。
原因はI-linkなのかRD側なのか分からず困っております--;
ちなみにs503→x8で両方起動し、
何もしていない状態からダビングをしました。
当然ケーブルもつけております。
どうぞ宜しくお願いいたしますm--m

書込番号:9443429

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/25 02:51(1年以上前)

通常はどうやっても可能なはずですが、双方向だめなのでしょうか?
まず、電源ONした状態で表示窓のiLinkランプは点灯していますでしょうか?
考えられるのはiLinkケーブル化本体どちらかの不具合だと思いますが、一度両機とも電源長押しをして再起動してみてはどうでしょう。

書込番号:9443623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/25 03:29(1年以上前)

受け側の機器でi.Linkボタンを押しても駄目ですか?

書込番号:9443667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2009/04/25 06:29(1年以上前)

i.LINKで認識しない場合はケーブルを抜き、リセットするのが基本です。
本体表示窓に「i.LINK」と点灯していれば可能な筈です。

書込番号:9443833

ナイスクチコミ!0


スレ主 hottokenaiさん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/25 20:43(1年以上前)

みなさんご返答いただきまして有難うございます^^
行った時には両方にI-linkと表示されてたと思いますが、
確かではないのでもう一度やってみようと思います。
ちょっと事情がありましてまた少し経ってから
結果ご報告させていただきます。
またお願いいたしますm--m

書込番号:9447082

ナイスクチコミ!0


スレ主 hottokenaiさん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/27 10:21(1年以上前)

返信遅くなりましてすみません。
確認してみましたらケーブルが片方向のみ
対応していまして、さし直して行ったらダビングできました^^
皆さん有難うございましたー

書込番号:9454922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ERR表示

2009/03/01 21:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 茶々姫さん
クチコミ投稿数:24件

録画中に突然映像が消えてしまい、ERR-202が表示されて録画が中止されてしまいました。
以降、チャンネルボタンを選択しても、何も映らず、アンテナ線を抜き差ししても変化なし。
電源を入れなおすと普通に映像も表示され、録画も正常に出来ました。
このERR-202はどんな場合にでるのでしょうか?同じような状況に遭遇した人いませんか?
サポートに電話しようとしても、時間外でつながりませんでした。

書込番号:9176802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/03/01 21:50(1年以上前)

ERR-202じゃなくて
E202っていうエラーですよねえ?

アンテナ関係の問題のようですが

問題はここです
>電源を入れなおすと普通に映像も表示され

アンテナ線そのものを
換えてみては?

書込番号:9176893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/03/01 21:53(1年以上前)

A600で長時間(半日くらい)電源付けっぱなしにすると似た様な事になるね(熱暴走?)
この状態の時に録画が始まっても録画は出来てます(確認済み),解決法は電源入れ直し
しか無いので,録画出来てないのは困り者ですね。

書込番号:9176913

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶々姫さん
クチコミ投稿数:24件

2009/03/01 23:38(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます。
202という数字しか覚えていなかったので、ERR-202と思っていました。
E202が正解かも知れません。
アンテナ線ですかね?受信できている時のアンテナレベルは問題ないので、接触とか
断線とかでしょうか?別の線で試してみます。

やっぱりRDは最高で最強さん、ありがとうございます。
A600でもありましたか。それなら東芝に聞けば現象は把握しているでしょうね。
とりあえず、今は無事に動いていますので明日、サポートに聞いてみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:9177639

ナイスクチコミ!0


anataniさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/27 00:24(1年以上前)

私も同じような症状になりました。

私の場合は録画予約していた番組が録画されていませんでした。

茶々姫さん。

その後の状況は如何でしょうか?

サポセンの回答等、教えていただけるとありがたいです。

書込番号:9453832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/27 01:04(1年以上前)

E-202は受信電波不良です。
アンテナから受信機(レコorTV)まで正常でも、雷等の天候不良でままあります。
特にBS/CSは地デジ以上に天候に影響されやすいです。

天候とかに関わりなく頻繁に起こるなら、どこかの不良です。
アンテナから配線機材全てを、見直す必要があるかもしれません。
レコの異常を疑うのはその後だし、多分サポセンは無力です。

詳しい状況を書かれれば、ここでも助言があると思います。

書込番号:9454004

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S503」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S503を新規書き込みVARDIA RD-S503をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S503
東芝

VARDIA RD-S503

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S503をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング