
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年3月6日 01:40 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月3日 06:53 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月2日 13:48 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月22日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここの掲示板の情報がとても役に立ちましたので、恩返しも含め、人柱的に結果をレポートします。
ただ、使用期間が短いので、誤情報も含まれているかもしれません、、
あと、こんなデッキを買っておいて、BSデジタルもつながってないです
いろいろ悩んだ結果、家の受信状態的にゴーストが気になっていたのでゴースト除去の評判がよさそうな日立のデッキにしようと思い、D-VHSキャプチャ&書き戻しも対応していることもあり、DR20000を狙っていたのですが、他の掲示板の様な安値では見つけられず、結局DT-DRX100を購入しました。
・ゴースト除去
革命的。 まあ、元がゴーストがのっている環境で除去してくれるような機器がなかったんですがw
でも、ここまで綺麗に取れるとは思ってませんでした。
除去のレベルが弱で十分でしたので、ゴースト具合はそんなにひどく無かったみたいです、、
・画質
2〜3年前に買った、すごくもないS-VHSデッキを使っていたのですが、比べて、驚くほど綺麗です。 DVDみたいにシャープな映像になるのは、さすが高レートのデジタル保存です。
※参考までに、使っていたのは、SHARPのVC-ES10Bです。
比べるのが酷でしょうが
・IODATAのD-VHS対応IEEE1394
GV-DVC3/PCIというD-VHSのキャプチャ&書き戻し対応のIEEEカードがあるのですが、PC間のやり取りは、ぜひやりたかったので、対応を購入のポイントにしていたのですが対応状態の情報が乏しく、DR20000が一応対応していたので日立にしました。(逆に対応表に東芝がなかったので、A-HD2000は断念しました・・・)
結果としては、IOの公表している対応機種表のものより、完全に対応しています。
HS・STD・LS2のキャプチャは、全てできます。
HS・STD・LS2の書き戻しも、全てできます。
※LS3は、使う気がないので、調べてません。
あと、HSといっても、BSデジタルはないので意味なしのような地上波をHS録画したものです。
ただし、書き戻しの際、TV表示中の画面が定期的におかしくなります。
が、再生してみると大丈夫のようでした。
あと、MTV1000のM2Pファイルもそのまま書き戻せたのが意外でした。
ポイントは、DR20000の書き戻しがHSでしかできないらしいので、他のモードでもできたことでしょうか。
この項目に関しても、とても満足しています。
ここまで、書いていると、日立の回し者みたいですねw
・・・レポートを書くのも疲れてきたので、マイナス面(?)も
あげて終了にします。
・格好悪い!
人によって好みもまちまちでしょうが、私てきに他のD-VHSより外見が悪いと思います。 というか、DR20000の方が格好よいです・・・
・液晶表示が見えん!
本体パネルの液晶が下からの角度だと全く文字が見えません。
・初期不良!
上では書いてませんが、初期不良品をつかまされました!
不良具合が微妙で、1時間に3〜4回の録画ミス(ブロックノイズなど)と6回位の再生ミス(こちらは再生しなおすとOKだったりする)という状況でした。 うわさに聞くDR20000の問題みたいなものか!? とブルーになっていましたが、VHSテープの再生さえ不安定だったので、初期不良だろうという自信がついたので、交換してもらおうと販売店に出向いたところ、調べもせずに即時交換してくれました。 量販店で買ってよかったですw
ちなみに、S-VHSにD記録は、まったくだめなやつでした。
今は、OKです。
ただ、もう少し具合が良い(?)不良具合だったら、S-VHSのこととか少し不安定なこととか、そんなものかと泣き寝入りするところでしたので、危なかったです、、、
・BSアナログが無い!
BSデジタル用と考えれば、無くても仕方ないのでしょうか・・・
私は、ブルジョアでもないので、定価15万ならBSデジタルチューナーも付いてろ!って気持ちはありますが、BSデジタルチューナー高いですよね。 そんなわけで、BSアナログの録画は、昔使ってたビデオからのライン入力でやっています・・・ 面倒くさいです。
そんなわけで、紆余曲折はありましたが、結果的にはとても満足している状況です。 AD-HD2000でもD-VHSキャプチャ系が行けてたら思いっきり後悔しますが・・・ AD-HD2000のほうが少し安かったのと、見た目の問題が今でも心残りです。 BSも付いてるし・・・
0点


2002/02/11 12:37(1年以上前)
質問があります.
・STDやHSで記録したものをパソコンでキャプチャし、
LS2やLS3に変換して書き戻すことは可能でしょうか?
・もし、書き戻せた場合、画質はどの程度劣化しますか。
・変換する際のエンコード時間はどれくらいでしょう。
同じ転送レートだと、画質劣化なしに書き戻せるらしいですが。
・あと、CMカットぐらいの編集における再エンコードはやはり行われない
のでしょうか。
・PCM録音されたコンテンツもキャプチャし、書き戻せますか。
お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:528968
0点



2002/02/11 16:01(1年以上前)
>STDやHSで記録したものをパソコンでキャプチャし、
LS2やLS3に変換して書き戻すことは可能でしょうか?
付属のソフトは、出力にSTDとLS3にしか対応していません。
入力は、各種OKみたいです。
>もし、書き戻せた場合、画質はどの程度劣化しますか。
少し意地悪な回答になりますが、その質問に対しては画質は劣化しませんと答えます。
ILINKでの記録はデジタルコピーなはずなので、入力データがそのまま記録されます。
ただし、エンコードをし直すことで当然劣化が起きますよ。
その際の劣化度に対しては、エンコードの設定などで変わるのでなんともいえませんが、基本的には、はじめからLS2などで記録したほうが画質は良いでしょう。 ただし、膨大なエンコード時間を費やせば逆転も考えられます。
>変換する際のエンコード時間はどれくらいでしょう。
これも、設定やソフトによるので、なんともいえませんが、画質を気にする様なことだと、P3の1Gクラスでソース時間の10〜20倍はかかるのではないでしょうか? つまり、10時間とかかかります。
>同じ転送レートだと、画質劣化なしに書き戻せるらしいですが。
上でも書きましたが、ILINKでの記録はデジタルコピーなはずなので、入力データがそのまま記録されます。
つまり、同じ転送レート以下なら画像劣化なしに書き戻せます。
逆により高いレートだと、記録すらできません。
この機種には、ILINKからのデータをダウンコンバートしてくれるような機能はありませんので。
>あと、CMカットぐらいの編集における再エンコードはやはり行われない
のでしょうか。
付属のソフト「MediaStudio6VE Basic Power Up Kit」での再圧縮無しでのフレームのカットの仕方がわかりません。
そもそも、できないのかもしれませんが・・・
わかる方が居ましたら、教えてください。
また、TMPGEncのMPEGツールでも、だめでした。
再圧縮なんてとても、やってられませんので、何とかなりませんかね。
と、逆に聞きたい状態です、、
>PCM録音されたコンテンツもキャプチャし、書き戻せますか。
キャプチャも書き戻しもデジタルの移動なので、できます。
ただし、再圧縮するとPCMで無くなりますが。
以上お役に立ちましたでしょうか?
書込番号:529367
0点



2002/02/11 16:21(1年以上前)
続報です。
普通のMPEG2ファイルが書き戻せる事に調査(?)が進みました。
どうも、MPEG2デコーダー周りがD-VHS専用ってわけでもないのか普通のMPEG2ファイルにも対応しているみたいです。
しかもちゃんとデジタルでそのまま保存されているみたいなので、レートをモード以下にすればLS2やLS3へ書き戻す使い方も可能です。
ノイズがでまくるので実用性が無いLS3や微妙なLS2などでも、ハーフサイズの352*480で再圧縮をかければ解像度は下がりますが、LS3を実用的にするかもしれません。(LS3が実用的でないというのは、私の個人的な意見です)
ただし、再圧縮に膨大な時間がかかります・・・
MTV1000などのハードウェアエンコーダを使わないと、気合が必要です。
また、注意事項としては、MPEG2-TSでない普通のMPEG2を書き戻すと、それはもうキャプチャできないということです。
キャプチャ自体は、MPEG2-TSでないとサポートしていないようです。
書込番号:529402
0点



2002/02/11 21:42(1年以上前)
誤情報がありました。
通常のMPEG2を書き戻しの件ですが、なんでも大丈夫ではないようです。 TMPGEncのファイルはだめでした。 MTV1000のファイルとMediaStudio6VEのファイルは書き込めました。
また、キャプチャのほうは、MTV1000のものは大丈夫で、MediaStudio6VEのものはできなくなるようです。
あと、LS3は本体から来る信号は704*480ですが、MediaStudio6VEでは352*480になっていましたので、LS3のハーフサイズは、普通にできました。 LS2も対応してほしいところです。
あと、MTV1000(2000)の「Canopus Mpeg Cutter」でCMカットを行ったところ、専用のプレイヤー以外では再生できないものになってしまいました。 残念です。
書込番号:530180
0点


2002/02/14 20:35(1年以上前)
>上でも書きましたが、ILINKでの記録はデジタルコピーなはずなので、入力データがそのまま記録されます。つまり、同じ転送レート以下なら画像劣化なしに書き戻せます。
とありました。もし、お手数でなければ、確かめてほしいことがあります。
1分くらい1回キャプチャしたものを、編集せず、同じレートで書き戻して、再度キャプチャして、1回目と2回目のキャプチャをコンペアしてもらえませんか?変化してないなら理屈上は、人間のタイムラグによる前後0.数秒が異なるだけで、後は一致するかと思っているのですが・・。
本当に劣化しないなら、絶対ほしい(買おう)と今考えているので。
書込番号:536880
0点



2002/02/16 01:45(1年以上前)
それをやるとなると結構大変なんで、勘弁してください、、、
そもそも、D-VHSはバックアップ用テープストリーマーみたいに
ファイル単位を取り出せるわけでないので・・・
M.Oさんはデータのロスをとても気にしているようですが、D-VHSはその辺がかなりアバウトなので、たまに書き込みに失敗している場所があったり、テープの劣化で消えたりということが起きやすいと思うので、目的に合わないのでは無いでしょうか。
書き込みに成功したデータ自体は、わざわざデータを操作する方がコストがかかるので(MPEGエンコーダ自体無い機種では、データをいじればMPEG圧縮が壊れ、再生自体できないのでは・・)
単にデータをコピーしてるだけだと思いますが、責任は取れませんので、他で調べてください、、
どのような用途に使われるかはわかりませんが、書き込みを見る限り、DVの方が向いているのではないかと思います・・・
(といっても、私は、DVのことはてんで無知ですが (^^;
書込番号:539792
0点



2002/02/16 02:03(1年以上前)
続報です。
CMカットは、TMPGEncでできました。申し訳ない。
これで、キャプチャしてCMカットをして、描き戻すという、目的を達することができました。
やりたいと思っていたことが、すべてできるようになりましたので、大満足です。 背水の陣を組んで、後には引けなかったのでw
しかし、不良品で交換して前と比べて安定しているのですが、それでも、1時間に1〜2回くらい書き込みミスすることがあるのですが、これは仕様とあきらめるしかないのでしょうか・・・ ユーザー登録をして、メーカーに聞こうかと思ってますが。 どこのメディアが良いかとかの情報も集めたいところです。
書込番号:539824
0点


2002/02/16 10:24(1年以上前)
調査ありがとうございます.
>CMカットは、TMPGEncでできました。申し訳ない。
これは再エンコーダなしに出来たんですか?
>しかし、不良品で交換して前と比べて安定しているのですが、それでも、1時間に1〜2回くらい書き込みミスすることがあるのですが、これは仕様とあきらめるしかないのでしょうか・・・ ユーザー登録をして、メーカーに聞こうかと思ってますが。 どこのメディアが良いかとかの情報も集めたいところです。
これはHITACHIのビデオデッキの方ではなく、I-Oデータの方の書き込みミスですか?もしビデオデッキの方であれば結構書き込みミスがあるんですね。
実は自分はDT-DR1ユーザなんです。
このボードを買ってもDRX100も買わなければ意味がないので出費が大きいです。
そこまでせずにD-VHS→S-VHSのダビングで我慢しようかなと今は考えてきています。D記録したマスタを残して編集してS記録したものを見るようにすればいいかなと。
S-VHSはいいものを持っているんです.もう5年前のものですが、PANASONICのNV-SB1000Wです。S-VHSはちょっと前の高級機の方が格段に画質がいいですね。
この画質を見るとDT-DR1のS画像なんて汚くて見れたものではありません。ま、しょうがないですねD記録がメインでS記録はおまけですから。
書込番号:540225
0点



2002/02/16 15:41(1年以上前)
<CMカット>
はい、再圧縮無しで行えます。再圧縮はよほどのことが無い限りやり
たいような作業ではありませんよね、、
<書き込みミス>
書き込みミスは、普通に録画してて起きます。
kyo2000さんは、DT−DR1ユーザーなんですね。
DT−DR1では、たまに書き込みミスしませんか?
しないようなら、私のデッキがまだ微妙に良くないものだったのかも
知れません。 ただ、初期不良交換のとき、「1時間に1回とかですか」
と聞かれたので、そんな物かと思ってました。
まあ、「一時間に1〜2回起きることもある」なので、起きないときは
起きません。
しかも、D-VHSテープでも起きるときは起きるし、S-VHSの
D記録方が安定(してるはず無いと思いますが)してるような気が
したり・・・ 使っていくうちに勝手な自分ジンクスができそう
です (^^;
ちなみに、今使っているテープはD-VHSが本体購入時に買った、
パナソニックの300分テープで、S-VHS(D記録)は、ソニーの
もので、以前使っていたテープに上書きです。
パナソニックの物が悪いとかソニーが良いとかではないと思いますので
参考にはしないでくださいw
書込番号:540658
0点


2002/02/22 19:58(1年以上前)
返事遅れてすいません。
書き込みミスというのは再生するときに画像が止まったりすることでしょうか。
自分はお金があまりないのでD-VHSテープは1本も持っておらずS-VHSでしか録画していないのですが(サミシー)
古いS-VHSテープを使ってキズがついていたあるいは極端に汚れていたであろうの2回ぐらいしかドロップアウトの経験ありません。
めったにドロップアウトはないと言っていいです。
自分はディスクと違ってテープメディアはあまり信頼しておらず、書き込みミスがやっぱり多いんじゃないかなと思っていましたのでこれは大変よかったと感じています.
ましてやDR-1は税込み、送料込み5万以下ですから。
(ごめんなさいここはDRX100のカテゴリですね)
本当に買ってよかったと思っています.
でもテープメディアで一番心配なのは経年劣化とカビですね。
注意しなくてはいけません。
それでは。
書込番号:554084
0点



2002/02/24 22:10(1年以上前)
私のデッキも、なんだか最近は調子がよく、ドロップアウトが
出なくなりました。 なじんだ(?)んでしょうかw
重いデッキを1時間かけて交換に行った甲斐がありました、、、、、
書込番号:558572
0点


2002/03/06 01:40(1年以上前)
D-VHSのキャプチャ&書き戻しでCMカットの編集をした場合、番組タイトルなどのテープナビデータはどうなりますでしょうか?またVISSは?
ドラマとかアニメをCMカットして保存したいと思うのですが、ナビ機能が編集後は一切使えないとしたら、各話の頭出しが出来なくなっちゃうと思うので教えてください。
書込番号:577158
0点





ちょっと長くなりますが、D-VHSの購入を検討されている方に参考になればと思い書き込んでみました。
10年近く稼働していた東芝25インチのテレビが偏向肥大や色抜けをおこし買い換えを検討し始め、昨年12月に32HD800を購入しました。が、地上波の映りがいまいちなのに納得できず東芝25インチを自分で修理して復活させて2台構成の状態です。まぁ、HD800も我慢して見れば見慣れてくるくらいではありますが・・・。
HD800ではさすがにBSDの美しさに圧倒され録画の欲求が高まり、とりあえずBSDだけでも録画できる松下DH1を年末に購入しようかと思いましたがDRX100の発売を知り、年末年始の特別プログラムを断腸の思いで我慢して、DRX100の発売2週間目に購入に踏みきりました。
購入初日の感想として、さすがに各掲示板に書かれているようによく出来たビデオデッキです。
ちなにに今までは10年前のPanaの録画王BS900?のみでS-VHS録画メインでしたので、なおさら感動してしまうのかもしれませんが・・・。
・日立プログラムナビがよく出来ていて使えそう。
・地上波チューナーのGRも良さそう。
・SテープにもD-REC可能で出画までのストレスも心配したほどではない。
・地上波の録画もSTD収録では、感動するくらい安定した映像です。(対S-VHS比)
・LS2もよく出来ていますが歌番組など照明がガバガバ変化するのはちょっときついかも。
・LS3はモスキート、ブロックノイズが目立つので保存用には許せないかも。
・液晶表示部のHS、STDなど各モードの状態が小さくで確認しにくい。
・リニアPCM音声は地上波&BSDのみであれば無駄にレートを喰うので不必要かも。
・リモコンのDの各モード切換(HS、STDなど)が蓋?の裏にあるので地上波録画では面倒かも。
・HD800ともiLINK、AVマウスとで視聴、留守録の動作OKです。
各ケーブルを繋いでみて分かったんですが、iLINKケーブルでHD800と接続した場合にプログラムナビの画面やDRX100のチューナー映像がiLINK映像として見られることに感動しました。しかもチューナーの映像はHS、STD、LS2、LS3と切り替えてみるとそれら各々の品質で確認出来るのです。テープに収録する前に品質確認みたいなことが出来るのです。(MPEG2エンコーダーデコーダー搭載機は当たり前なのか?)エンコード、デコードの分0.5秒くらい遅れますが・・・。
DRX100導入前には、BSD録画した映像はiLINKで視聴して、ビデオデッキのチューナーで録画した地上波番組やプログラムナビ画面は外部入力1で視聴確認してとHD800の入力切換が煩雑になりそうだなと心配していましたが、DRX100の映像を見るためには、iLINK入力だけですむのは◎です。
それと面白いことが1つ。たまたまテレビが2台(新旧)ある環境なので確認できました。
DRX100で地上波をSTDやLS2で録画して再生させます。S端子で旧テレビに接続、iLINKでHD800に接続して同時モニターしてみるとドロップアウト等でデコード不良になる部分が微妙に違う状態で確認できるのです。(ブロックノイズや正常な画面までの復帰時間など)
つまりDRX100とHD800のデコーダーの差がわかるのです。若干ですがiLINK接続したHD800のほうが再生能力が高そうです。
いずれにしても余談ですがSテープにD録画はドロップアウトの影響を受けやすいかもしれません。
地上波は既存のBS900でS-VHS録画、そして新しいビデオデッキはBSDだけTS(トランスポートストリーム)録画できれば満足できそうだなと思ってましたが、GRが効いた地上波もHS(地上波のHSはテープ無駄)、STD、LS2、LS3それぞれで高画質録画が出来るDRX100は値段が高いですが、PanaのDH1、DH2の低価格である魅力以上の満足感を与えてくれる機種だと思います。S-VHS機と違い、スローが出来ない事や早送り巻き戻しの操作性が悪いのですが、綺麗な映像が見られることで我慢できそうです。
これにHDD160GBくらい付けば最高なんだけど・・・。
ちなみにDRX100には放熱用排気FANがついていますが、内部が綿ゴミだらけ(パソコン内部みたい)になりそう?なのがいやで、購入直後にFANの向きをひっくり返し、新吸気用?穴にフィルターを貼り付けてみました。ネジ2本でわりと簡単にできますが、もちろん保証対象外になるのでお勧めしません。中はけっこうスカスカで10年前のと比べると技術の進歩にあらためて驚きます。こんなんで15万の価格は高いんじゃない?とも感じますが・・・。
寒い季節ということもありますが、本体の発熱(天板)はひどくなさそうです。映像の破綻など不具合がでたら戻してみます。
0点


2002/02/03 06:53(1年以上前)
僕はDR20000ユーザーですがほぼ同じ感想を持ちました。
友人が昨日DRX100を買ったので比較したけど
下の方の書き込みにもあるようにチューナーが少し落ちた反面
トラッキング性能は少し向上した気がします。(個人的主観ですが)
どちらもGRTはビクターのように画像がのっぺりする感じも少なく
いいデキだと思いました。
DVHSに関しては日立はかなりイケてるようですね。
ビクターにしなくて正解でした。
地上波はやばそうな番組は「STD」それ以外は「LS2」で録画してます。
8割くらいは「LS2」ですね。「LS2」はアニメもやばいかも。
ところで今後日立以外の会社は「LS2」を導入するのでしょうか?
導入されなければ「LS2」で撮った遺産が
次のデッキでは再生できない!!という恐れが出てきますよね。
やっぱり保存用には「STD」がいいのかもしれません。
SテープにD録画は僕は全く問題ありません。
ただ何度も再生を繰り返しているうちに
ブロックが発生するという噂を聞いたので
わざと同じ部分を15回ほど再生してみましたが(暇人・笑)
なにも問題ありませんでした。
でも保存用には正規のDテープを使うのが無難かも。
近いうちにDテープも値崩れを起こしそうだし。
(今の価格ではみんなSテープを使うのでメーカーはかえって儲からない)
Dスピードボタンは確かにふたの表にあったほうが良かった。
友人は地上波をPCM録音していましたが
音質は劇的な変化まではないみたいですね。
友人宅と僕の自宅でスピーカーも違うのであまり参考にはなりませんが。
でもPCMはあったらあったで面白そうです。
僕のDR20000にはないです(泣)。
BSが欲しい人はDR20000、PCMが欲しい人はDRX100を買うのがよさそうです。
見た目は人によって好みが分かれそうでどちらともいえないし。
反応スピード・動作音が予想よりはかなりまともだったのは助かった。
このくらいなら慣れれば問題なさそうです。
書込番号:510691
0点





大阪日本橋の上新電機にて\105,000(税別)で購入
36ZP30とTT-D2000、HM-DH30000のユーザーです
パナの新製品と悩みましたがPCM録音できるのでこちらにしました
早速、浜崎あゆみのライブを予約録画
率直な感じ使ってみてかなりいい出来と私は思いました。
地上波&スカパーもHSモードにて録画、単体再生可能
i.Linkはすんなり認識
Sテープで問題なく録画可能
LS2の画質にも満足
音声の再生能力の向上
いい面もありますが気になったこともいくつか
・ハイビジョン録画したものはチューナーを通さないと観れない
HV専用デコーダーが搭載されてないせいか<出来ると思ってた
だからD端子のスルー接続が推奨か
でも地上波HS録画の単体再生はできるのになぜに?
デコーダーが別?
・リニアPCM録音は内臓チューナー、外部入力しかできない
i.Link接続でも出来ると思ってた
・また、同録音すると画質がすこし低下
まあ意見のある人もいるでしょうが結構満足した結果です。
まだ、使い込んでないのでこれからです。
質問のある方はどうぞです。
0点


2002/01/28 00:40(1年以上前)
>・ハイビジョン録画したものはチューナーを通さないと観れない
BSデジタルの音声方式(AAC)がデコードできない(持ってない)
からでしょう。
地上波はMP2かLPCMで保存ですから。(スカパーのストリームはMP2)
>・リニアPCM録音は内臓チューナー、外部入力しかできない
>i.Link接続でも出来ると思ってた
すでにAACやMP2で圧縮されているものを、展開してLPCMで録音しても、
あまり意味が無いと判断されたものだと思われます。
個人的には、HDデコーダ(AACデコード)ができたら、即買い!、
なのですが、ビクター(とOEM)以外は出しませんね・・・
書込番号:497658
0点


2002/01/28 23:24(1年以上前)
え!ジェミニさんに質問ですが、地上波もHS録画可能なのですか?
DR1のSTDはS−VHS録画に比べれば雲泥の差なのですが、個人的にまだまだ納得いかないときもありまして・・(靄もかかった暗闇で激しく動く音楽のライブ映像など)
HS録画できるなら買い替えも考えないと・・・けど光出力がないしな・・・。
書込番号:499513
0点


2002/01/29 00:09(1年以上前)
ソースがNTSCの場合は、HS録画してもほとんど意味がないと思いますよ。
STDで録画した場合と比べてもほとんど変わりはありませんし、
テープを倍消費するだけの価値はないと思います。
書込番号:499687
0点


2002/01/29 21:20(1年以上前)
S−VHSにHS録画です。
PCM音声使っても有り余る映像帯域。DVと同等の画質と音質が200円のテープで実現可能ですよ。
Sテープで気になる長期保存&繰り返し再生も、HSモードならちょっとくらい映像情報がなくなっても、影響が少ないのでは?と予想しているのですね?
超お気に入りで青色DVDレコーダー普及まで大切に保存したいビデオは、DテープにHS録画で決まり!
テープスピードが半分のSTDで保存は不安で・・・・STDはアナログビデオの3倍の代わりだと考えています。(タイムシフト録画メイン)
LS3はベータvsVHS戦争時に長時間録画でVHSが勝利したときの記憶が残っているから設定された、映像に無頓着な人にD−VHSを買わせるための機能。
DテープにSTD録画vsSテープにHS録画はどちらが有利ですかね?
書込番号:501313
0点


2002/01/31 14:35(1年以上前)
ハイビジョンはS−VHSテープでHSモード、
通常BSはD−VHSテープでSTDモード、
地上波エアチェックはD−VHSでLS2モード、
永久保存ハイビジョンはもちろんD−VHSにHSです。
2週間使ってLS3は使わないと決めました。
テープナビとCMカットがとても使いやすくて感動してます。
書込番号:504824
0点


2002/02/01 12:58(1年以上前)
何でもお尋ねして申し訳ないのですがハイビジョンでもCMカットできますか?
(多分無理なような気がしますが・・・)
書込番号:506889
0点


2002/02/02 13:47(1年以上前)
ハイビジョンでCMカットは、無理ですよ。
それと、HSで、NTSC記録すると、デジタルシャトルサーチ
が、正逆6倍速、遅くて、ハイビジョンしか使って無い
STD正逆12倍速が、ちょうどいい(笑)
LSモードは、早すぎ(正逆36倍速)
書込番号:509004
0点





まだ接続したばかりです。
とりあえず気づいたことをあげて見ます。
・DR20000の機能はほぼ踏襲しているようです(トラッキング値は表示されなくなった)。
・再生画の色が濃くなった。
・トラッキング能力が向上したような感じ(DR20000で録画したにもかかわらず、再生できなくて困っていたLS2のテープも再生できた)。
・リニアPCM音声がモードごとにON,OFF設定できる。
・デジタル音声出力がない。
もう少し使ってみてまた報告します。
0点


2002/01/14 17:59(1年以上前)
陰座来人さん、こんにちは。
チューナー・GRT性能は、いかかでしょうか?
走行系は静かでしょうか?
書込番号:472627
0点


2002/01/15 00:24(1年以上前)
気になる所
@サーチデータはON/OFFできますか?
ASテープにD録画できますか?また、その時の予約録画に変な不具合出ませんか?
BiLINKを録画予約で指定できますか?
CリニアPCMで録画したものをそれのない他のD-VHSへデジタルコピーできますか?
是非お聞かせください。
書込番号:473406
0点



2002/01/15 13:49(1年以上前)
・地方なので必ずしも優れた受信環境とはいえませんが、
チューナーはDR20000と比べて少しディテールが甘くなったように感じます。
あと、色ぎれ(飽和度)が向上しているように思います。
主観なのであまりあてにしないでください。
GRTの効果はDR20000と同じだと思います。
・通常のテープ再生音は十分静かだと思います。もっともDR20000も静かだと思いますが。
・サーチデータはON/OFFできます。
・SテープにD録画できます。私は殆どこれです。あと、Sテープを入れてもデフォルトでD録画になります。これは便利です。留守録はまだしていないのでわかりません。具体的にどのような問題を懸念されているのか教えていただけると検証がしやすいのですが。
・私はチューナからしかしてしたことがないのでわかりませんが、iLinkボタンが本体全面に付いて、このボタンを押さないとiLinkになりません。ソフトウェアでの制御はできないのではないでしょうか。
・リニアPCMはその音声データともにコピーされます(さすがストリーム記録!)。DR20000でコピーしたテープをDRX100で再生すると、PCMインジケータが点灯しました。
書込番号:473779
0点


2002/01/16 04:17(1年以上前)
> ・私はチューナからしかしてしたことがないのでわかりませんが、iLinkボタンが本体全面に付いて、このボタンを押さないとiLinkになりません。ソフトウェアでの制御はできないのではないでしょうか。
予約録画をまだしてないと言うことですが、
リモコンで予約時にD表示されないのでしょうか?
(DR5000&DR20000ではiLINK入力録画予約ができますが。)
今注文しようとしてましたが、
これが出来ないのなら購入は見合わせようと思います。
書込番号:474315
0点



2002/01/16 08:42(1年以上前)
予約の「チャンネル」に「d」がありました。これに設定するとiLink入力のタイマー録画ができるみたいです。
書込番号:474478
0点


2002/01/16 19:45(1年以上前)
陰座来人さん、お返事ありがとうございます。
iLINK入力録画予約ができるみたいですね。
早速注文しようと思います。
書込番号:475283
0点


2002/01/22 17:09(1年以上前)
パナのDHE10/20とどちらを購入しようか検討中です。
実際DRX100が良さそうに思うんですが、気になるのは、ウチのテレビが
パナのデジタルハイビジョン(TH-36D20)でして、
「当社製D-VHSの録画/再生操作がテレビのリモコンを使い、画面上で行えます」とあるんです。
これができると結構便利と思うんですが、これはやはりDRX100だとできない
(=予約の設定がテレビとビデオで必要)ということでしょうか。
書込番号:486482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)