

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月19日 23:20 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月9日 00:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月11日 21:21 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月25日 17:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月17日 17:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月11日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーのHDVビデオカメラ「HDR-HC1」とi.LINK接続をすると、
【ステータス】………「コネクト」
【メーカー】………「ソニー」
【機器】………「----」
となりました。
しかし、選択ができません。
【登録番号】が「d1」だとすると、どうやっても「d1」入力に切り替える事ができません。
裏ワザをご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点

D-VHSとハイビジョンカメラのi-LINK接続は出来ません 仕様です
余談ですがビクタのD-VHSと同社のJR-HD1ハイビジョンカメラは
唯一i-LINKダビング出来る仕様の組み合わせでした
確か裏技とかではなくメーカーが謳い文句にしていたはずだけど・・・
書込番号:6351963
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、過去スレを掲示しないと、
ただの無知な人間と取られてしまうかもしれませんよ。
書込番号:6351979
0点

宇宙汰さん レス有難うございます。
JOKR-DTVさん ご助言有難うございます。
私もD-VHSにi-LINKダビング出来るHDVカメラは720pのGR-HD1(JY-HD10)と認識しています。
1080iのHDVカメラからダビング可能なD-VHS機は「サーチデータOFF」機能がある日立の一部の機種だという事が判りました。(検証済)
この度、HV-HD500も「サーチデータOFF」機能がある事に気付いたので検証したところ、i-LINKからデータが入ってくればダビング可能という事が判明しました。
しかし、認識はしても切替ができないので質問スレを立ち上げました。
以下は検証の詳細スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5848712
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010301/SortID=6339199/
書込番号:6352197
0点



初心者の質問なのですが、
IODATAのREC-POTとは相性が悪いとのことですが、
(IODATAのサイトでも×でしたし)
他の機器(D-VHS)ではMOVEはうまくいくのでしょうか。
メーカーサイトに相性などのサポート情報もないですよね?
将来的にブルーレイやHDDVDへi.linkからMOVEできるように
なった際MOVEできない可能性は高いのかと思い
どきどきしています。
0点

TOBETAさん へ
HD500はI-Oの動作確認では動作×になっています。
過去の書き込み[3689133]等を見ても、やはり動作しないようです。
HD500へのムーブは諦めるしかなさそうですね。
ビクターのD-VHS機は動作確認ができていますし、
現に私が保有しているD-VHS機でDH30000、DH35000、DHX1はREC-POTからのムーブOK(実機で確認済み)です。
私自身では未確認ですが、DHX2も動作対象機種ですのでムーブOKと思われます。
それとパナのD-VHS機も大丈夫のようです。
書込番号:4805037
0点

(kou)様
お返事ありがとうございました。
>HD500へのムーブは諦めるしかなさそうですね。
なるほどそうですよね。
ちなみに、HV-HD500から他の機器へのMOVEも
現状はできないのでしょうか?
現状のブルーレイの機器はMOVEができない仕様?
の様ですが、i.linkのソニーがブルーレイの幹事的存在
なので個人的にはそのうちi.linkのTSがつくと
考えています。
(D-VHSの開発の時にビクターがソニーのi.link技術を
かりた様な話もどこかで聞きましたし。)
15年くらい過去のノーマルなVHSがまともに
見られなくなったトラウマがありまして、
ブルーレイが本格的に普及したら、
HD画質のままディスクメディアへ移したい
という希望があります。
まぁそのころに、写真屋さんが、
D-VHSをブルーレイへのMOVE書き込みサービスとかを
してくれるともっとうれしいです。
PS3がブルーレイのプレーヤーになるのなら、現D-VHSユーザーの要望は大きいと思いますし、コピーワンスのMOVEの失敗の回避もできますし…。
長文で申し訳ございません。
書込番号:4818935
0点

TOBETAさん へ
>ちなみに、HV-HD500から他の機器へのMOVEも
現状はできないのでしょうか?
現在の規制(コピーワンス)ではD-VHSがコピーの1回分を使っているので
これ以上のダビングもムーブも出来ません。
>D-VHSをブルーレイへのMOVE書き込みサービスとかを
してくれるともっとうれしいです。
規制が緩和されない限りHDDVDやBDも同じ運命です。
将来的に数回のコピーが可能になりそうだとの噂もありますが
いつ実現するやら・・・・
書込番号:4822502
0点

シャープのDV-ARW12新品購入後、最初から三菱のHV-HD500へのムーブが出来ません。Live、タイマー録画とも失敗します。録画動作に入ってすぐにHV-HD500側の表示窓にERROR表示が出ると同時に、ダビングが終了しましたというディスプレー側の表示とともに、DV-ARW12側のデータが完全に消去されてしまうという、恐ろしい症状です。<BR>
サービスマンが訪問して症状を確認し、持参のCD-ROMからファームウェアを書き換えて再度点検すると、Live録画は可能。但し、録画動作に入ってすぐにHV-HD500側の表示窓にERROR表示が出る症状はそのまま改善されず。<BR>
サービスマンは、他のDV-ARW12にも三菱のHV-HD500との相性で問題が発生しているという。従来のシャープの機種とこの三菱のデッキとは相性が最高であったとクチコミでももっぱらの評判だったが、最新型のシャープには要注意ということらしい。<BR>
メーカー側はバグの解消に努めているらしく、対応が完了しだい連絡をくれるということで、暫く様子を見ることとなった。三菱のHV-HD500を使用されているユーザーは要注意ということか。
書込番号:4981599
0点

Ref1tさん、その後状況はどうなったのでしょうか?
バージョンアップ等で解決したのでしょうか?
当方、AR-11を使用しておりますが、Wがつくのとつかないのでは
大違いなんですね・・・
AR-11からHD500へのムーブは最初の5〜6秒は頭欠けしますが
ムーブ自体はばっちりOK!です。
三菱のD−VHSは他のメーカーと相性が悪いのが多いのですが
シャープだけは大丈夫と思っていたので気になります。
もし見ていれば宜しくお願いします。
書込番号:5250977
0点

当方、Rec-Pod200Rにて、ちゃんとムーブできます!
ちなみに、テレビはSONY WEGA 40HVXです。
ご参考までに
書込番号:5511097
0点

できますよ!
できないかと、駄目もとでやったら、ちゃんと出来ました。
Rec-PodじゃなくてRec-Potでしたね!失礼しました。
アイオーの200Rで、出来るので500R、250Rも大丈夫じゃないかな?
250Fは、わかりませんけど、、、
書込番号:5518031
0点

シャープのDV-ARW25からHD500へのムーブもできました。
頭欠けは10秒位は出ます。
当初パナNV-DHE20でムーブしていましたが、時々ムーブに失敗する
(ARW25では正常に終了したとの認識だが、再生すると真っ暗・音声なし、カウンターは動く)
ので今はビクターHM-DHX1でムーブしています。
DHX1でも同症状は出るのですが、DHX1はD端子出力等からi.LINKで入力されている映像をモニターできるので、ダビング開始時に映像が入力されていない場合、すぐさまSTOPすればムーブ元のタイトルはまるまる残っているので問題ありません。
DHE20の場合、D端子出力はD1しか出力されず、i.LINKからの入力をモニターできません。よって、ムーブ完了しないと成功したかどうかわからないので何度失敗したことか・・・
書込番号:5519180
0点

最近AR11からHD500へのムーブがよく失敗するようになりました。
正常に終了したと思って再生してみると真っ暗・・
番組情報を見るとそれは表示されるのですが肝心の絵や音が
でません。ハヤシもあるでよ!さんの症状とそっくりです。
(機種は違いますが)
やり直そうにもAR11からは消えてるし・・
こんな失敗最初は出なかったのになぜなんでしょう?
ホントこのコピーワンスという仕組みどうにかならないですかねえ。
書込番号:5519979
0点

[5307540] に、i.LINKケーブルの交換で不具合解消したとあります。
年月と共に、接点(差込側・受側)が酸化等で接点不良が起きているのかもしれません。
i.LINKケーブルの種類については詳しくないので、どういう商品がいいのか良くわかりませんが。
書込番号:5520130
0点



こんにちは。
当方、松下のNVーDH2を所有しておりますが、今後のことを考え、NVーDH2をもう一台購入しようとしましたが、チャンスを逃してしまい、安価なNVーDH2が見つかりません。
それで、三菱のHV-HD500は安価が販売しているようなので、これを検討しておりますが、心配事が2つあります。
1.松下とビクターとでは互換性がないようで、松下機でHD画質でストリーム録画したテープをビクター機で再生するとブロックノイズが出るとの書き込みを読みましたが、HV-HD500でもNVーDH2でHD画質でストリーム録画したテープを再生した場合、やはりブロックノイズ等は発生してしまうのでしょうか?
2.松下のハイビジョンテレビ、TH36D50を使っておりますが、このTVとiーLinkで接続して、正常に予約録画や再生は可能でしょうか?
もし、NVーDH2で録画したテープをHV-HD500で正常に再生が出来て、私のTVと正常に動作するのであれば、購入しようと考えております。
どなたか、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして。3S-G好きと申します。初めて書き込みいたします。いつも、価格.comを拝見しています。
たまたま、松下のNVーDH2と三菱のHV-HD500を所有しておりましたので、書き込みいたしました。再生互換性はおそらく問題ないと思います。(1年以上、問題なかったので。)
TH36D50もありますが、HV-HD500とは、つないでないので、わかりません。
書込番号:4340316
0点

3S-G好きさん、こんにちは。書き込み、有難うございます。
松下機とビクター機との再生互換の書き込みは多数見られるのですが、三菱機との書き込みは皆無で、またレスも付かなかったので諦めそうでした。
HV-HD500はRecーPot Mからのムーブに非対応という欠点はありますが、再生での互換性に問題が無ければ、NVーDH2の代用として使えるので、前向きに検討する余地はアリですね。
これから、少しでも安価なHV-HD500を探し、購入しようと思います。
3S-G好きさん、貴重な情報、有難うございました。
書込番号:4341131
0点





ハイビジョンの録画に使いたいのですがD-VHSは使用経験がないので教えて下さい。
現在はハイビジョン番組はW-VHSで録画しています。保存はしてません。
以前からこのデッキを使用していたのでデジタルチューナー導入後もW-VHSデッキを使って録画していました。
しかしもう10年選手で動作が不安定になってきたので買い換えを検討しています。
質問はD-VHSで再生中のCMスキップは出来ますか?
アナログデッキではスキップボタンを1回押す毎に30秒スキップするようになっているのが多いですよね。
3回押せば90秒スキップするみたいな。
そういうことはデジタルデッキでも出来るようになっていますか?
また三菱機の場合操作はどういうふうですか?
私の持っている三菱のS-VHSは例えば90秒スキップする場合はリモコンの「3」というボタンを押すようになっています。これはちょっと使いにくいと感じていますがこのD-VHSでも操作は同じでしょうか?
基本的に保存しないのでRec-Podでも良いかと思っていましたがCMスキップできないのでやめました。
参考までに他にも日立のHDD&DVDレコーダーのMS-DS400を考えてます。
問題もあるらしいのですが地上デジタルチューナー内蔵なのと、快適な操作性(テープメディアではないという意味)が魅力で、実売もこのD-VHSとそんなに変わらないみたいなので有力候補です。
でもハイビジョンでは保存できないのは辛いところです。
保存しないと言ってもたまには保存したいと思うこともありますからね。
こんなことも含めていろいろアドバイスいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

HDD&DVDの便利さを知ってしまうと テープの面倒さにはもう戻れません
テープだとスキップボタンを押してもテープを早送りするだけですから
待ち時間が生じますが デジタル機器だと瞬時に場面が切り替わります。
ハイビジョンを保存を重視するならBlu-ray Diskにしてみては?
もうテープメディアは先細りですから。
書込番号:3678866
0点



2004/12/24 13:50(1年以上前)
ブルーレイはまだデッキ自体が高価だし、これからまだまだ改善されていくと考えるので今回は敢えて候補にいれてません。
予算的に5〜6万円ぐらいを考えてます。
書込番号:3679200
0点


2004/12/24 21:20(1年以上前)
お勧めは、REC−POT + D−VHS です。REC−POTで録画して気に入ればD−VHSに移動(MOVE)する。・・・実に便利です。テープは本来D−VHS専用テープを使用するのですが、S−VHSでも裏技で使用可能です。(単価10本2500円位で買えます)W−VHSを使用している様ですが、デジタルチューナーをお持ちでしょうか?アナログのHI−VISIONではD−VHS,REC−POTは対応していないと思います。又、REC−POTは早送りが楽ですが、D−VHSは早送りはちょっと大変です(行き過ぎたりします)。どちらとも5.1チャンネルサラウンドで記録可能です。専用のアンプを使えば、音響も最高です。私の個人的な感想です。参考になれば・・・・
書込番号:3680489
0点



2004/12/24 21:48(1年以上前)
御意見ありがとうございます。
再度質問内容を明記します。
質問はD-VHSで再生中のCMスキップは出来ますか?
アナログデッキではスキップボタンを1回押す毎に30秒スキップするようになっているのが多いですよね。
3回押せば90秒スキップするみたいな。
そういうことはD-VHSデッキでも出来るようになっていますか?
また三菱機の場合操作はどういうふうですか?
私の持っている三菱のS-VHSは例えば90秒スキップする場合はリモコンの「3」というボタンを押すようになっています。これはちょっと使いにくいと感じていますがこのD-VHSでも操作は同じでしょうか?
尚予算は5〜6万円です。よろしくお願いします。
書込番号:3680645
0点


2004/12/25 10:25(1年以上前)
ボンゴレ好きさん
私のD−VHS(パナソニック)は、CMスキップ機能はありません、私も三菱デッキを持っていたのでのCMスキップ機能は大変便利だと思います。それに比べて最近のビデオ(D−VHS)は特にメカニズムが良くないのか操作時のレスポンスが非常に悪いです。特にピクヤーサーチなどは、あっという間に行き過ぎたり、再生をしてから画像が出るのに数秒かかったりでこまめに操作する人には向かないと思います。操作の慣れとかコツかもしれませんが。REC−POTはピクチャーサーチが段階的に指定できるので良いと思います。ただし早送りが30分単位でしか出来ません。その後は7倍速ピクチャーサーチで送ります。もちろんCMスキップは有りません。予算を見ますと、どちらか一方を購入だと思いますが、保存をあまりしないと考えるなら、HDDのREC−POTかと思います。他の人の書き込みに有るようにHDDの便利さは絶品です。ただし160Gの容量でハイビジョン放送は14時間、標準画像で、28時間です。PEC−POTの場合テレビチューナーは内蔵してませんので、地上波デジタルチューナで無ければ、地上波は録画できません。お分かりだとは思いますが、デジタルで録画すると画質はリアルタイムで見ているのと思うくらい変わらないです。
済みませんが、三菱のD−VHSの機能はわかりません。
結局回答になっていないかもしれませんね。
書込番号:3682622
0点

HD500のデジタルモードのCM早送りも同じです。
30秒から3分まで30秒刻みで、リモコンの1を押すと30秒、2を押すと1分、3を押すと1分30秒・・・6を押すと3分
書込番号:3682710
0点



2004/12/25 12:09(1年以上前)
REXさん、ありがとうございました。
CMスキップ機能はあるんですね。
使いにくいとは言え無いよりはマシです。
書きこみ後にいろいろ間違っていたことが判明しました。
まず日立のDVDレコーダーはこの型番のものではハイビジョン録画は出来ないというのがわかりました。
REC-POTは今は新しいMというのが出ていて160&250Gでリモコンも付属しているのですね。情報が古すぎました。
でもやっぱりCMスキップは出来ないということですね。
ちっと旅人さん、ありがとうございました。
御存知でしたら教えて下さい。
REC-POTでハイビジョンで録画して、それを現行DVDにダウンコンバートして保存することは可能ですか?
コピーワンスだとどうなっちゃうのかな???
予算的には上記のどちらかかなと考えていますがどちらも一長一短で難しい…。
書込番号:3683003
0点



2004/12/25 14:15(1年以上前)
板違いで恐縮ですがREC-POTについてもうひとつ質問。
REC-POTにはレジューム機能がないって聞きましたが本当ですか?
再生途中で止めると、またサーチで探さなければいけないの?
書込番号:3683436
0点


2004/12/25 16:59(1年以上前)
REC−POTをi−LINKでチューナーに接続します。ハイビジョン放送でもチューナーのビデオ端子から映像が出力されるのでそこから録画すれば何回でも録画可能です。(アナログなので)また、STOP後の再生ですが、メニュー画面を出力しないで、再生ボタンを押せばそこから再生します。i−LINK経由の操作でも始めに再生ボタンを押せば続きから再生しまよ。
書込番号:3683979
0点



2004/12/25 17:52(1年以上前)
ちっと旅人さん、ありがとうございました。
アナログ出力だといくらでも複製可能だとは知りませんでした。
ということはW-VHSでHD録画保存も可能だということですね。
私の場合保存しても多くて1年に1〜2本ぐらいでしょうからそれもありかな。
続き再生も可能だということですが、一度電源を落として翌日また見る場合でも続き再生してくれるんですよね?
後REC-POT Mで問題なのはCMスキップが出来ないことぐらいですね。
書込番号:3684186
0点







時々普通に再生している途中で急に(早送りモードになり?、結果的に)コマ送りになってしまう時があります。
これは故障なのでしょうか?どなたか経験有りますか?
教えてください。
0点


2004/12/11 01:34(1年以上前)
私の場合は、コマ送りと言うより、静止画面のまま停止します。少しすると再生します。これが、1本に1,2カ所でます。i-LINKの調子が悪いのでしょうか?
書込番号:3614278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)