
※こちらの製品に関しましては、製品の特性上在庫保持が困難な為、 納期が1週間以上掛かる場合が御座います。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD800 (60)


KDF-60HD900と比較してみましたが、あんまり差がわからなかった為、安くなったKDF60HD800を先日購入しました。部屋の中に置くと、ものすごいインパクトがあって最高ですね♪
ところが家の中では少々画面が明るすぎるようで、子供達とわいわい見るのにはまだ良いのですが、一人で映画を見るのに部屋をちょっと暗めにすると眩しく、そこで設定で明るさ等を落とすと今度は黒が全然締まりません(^^;。黒専用設定をいじってもほとんど変わらないですし。。以前使っていたベガスクリーンも似たようなものでしたが、もともと暗めだったのでまとまりがありました。まあ明るい部屋専用と割り切りましたが、少々がっかり(というか明るい店では絞れば良い絵にみえたもんで)です。。。。みなさんはがっかりしてませんか?また、何か黒をしめる良い方法があれば教えてください。
1点


2002/11/24 00:45(1年以上前)
私は、Panaの36型を使用していますが、個人的に調整した方法は、部屋を真っ暗にしてDVDを再生します。そこで再生途中の画面切替時(画像が何も映っていない部分)に真っ黒な部分で一時停止させ、画面が真っ暗になる様(あまり明るいとバックが明るい)画質や明るさを調整します。そのように調整すると結構画面がしまってきれいになりましたよ。一度試してみてください。DVDプレーヤーがなければビデオ入力画面で試してみてください。
書込番号:1085745
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD800 (60)


近日中に、KDF-60HD800 の購入を考えておりますが、電気屋さんが 50HD800の方が、画像も鮮明で明るいですよ・・と言っておりました。本当にそうなのでしょうか?カタログでは変わらないような気がしますが・・・(*_*) また、今後 60HD800 が40万を切る可能性はありますかね・・
0点


2002/10/08 11:00(1年以上前)
こんにちは。
その通りだと思いますがご自分の目でご確認された方が
よろしいかと思います。大きなお店でしたら両方とも
展示されておりますので。
またマルチポストはされない方がよろしいかと思います。
書込番号:989326
0点

KDF-60HD800 先日購入して観ています。画像が暗いと心配されていますが、心配することはありません。非常に明るいです。初期設定では明るすぎて調整して見ています。
50インチと迷っておられますが、断然60インチです。迫力が全然違います。
60インチを観ると50インチは霞んで見えます。画面は精細で非常に綺麗です。
地上波も納得できるレベルで私は満足しています。
60HD800が40万を切るかどうか分かりませんが、もうすでに生産完了しています。ソニーのホームページを見てください。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/index.cfm?PD=2170&KM=KDF-60HD800
書込番号:990857
0点


2002/10/15 12:17(1年以上前)
安村さん、初めまして。もう既にKDF−60HD800
購入されましたかね?
私もそうでしたが、購入前は何かと悩むもの。
私の場合、買ってから2カ月になりますが、感激は薄れていません。
本当に買ってよかった。絶対、ド迫力の60インチです。
世の中プラズマ一色ですが、SONYの現在のプロジェクションテレビに
目が行った人はいろんな意味で賢い人です。
私の家は蛍光灯でなく側燈なものですから、鮮やかさはプラズマ以上です。
迷うなかれ、友達も私の家で眺めてからKDF−60HD800に
決めましたぞっ。
書込番号:1002607
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD800 (60)


皆さん、はじめまして。
初投稿です。よろしくお願いします。
今回は皆さんに質問があって投稿させていただきました。
私も60HD800を買おうかどうか迷っているのですが
リアプロを購入された皆さんは、同時に交換用のランプも
購入されたでしょうか。
私はテレビ番組は全く見ないのですが、レンタルビデオと
ゲームで結構長時間使うものですから、消耗品も一緒に
購入した方が良いのかな?、と、迷っています。
ただ、もし、いざランプ交換という時に、随分前に購入
したランプに不具合があった場合、それは保証の対象外に
なったりするのかな?、という点にも疑問がありまして…
ご意見、よろしくお願いします。
0点

>ゲームで結構長時間使うもの、、、
液晶はやめた方がいいと思う。PC用の17インチクラスでも応答速度がついていけずぼやける場合があるのにTV用の60インチもの巨大なものならなおさら。と、思います。
今から買うなら、プラズマTVとかのほうが良さそうと思いますけど、、、
それと液晶買うのに、なんでソニー?とも思います(^^;
シャープや日立ならわかるのですが、、、
以上ゴミレスでした。失礼します。
書込番号:978125
0点


2002/10/02 16:48(1年以上前)
買う必要ないかと思います。
8000時間 ÷ 1日の使用時間 = 寿命(日) が大体の寿命で
1日5時間使用して4年以上持つ計算です。
購入後、異常に速く切れた場合はクレームを出した方が良いかと。
初期不良で交換できないばかりか、保障期間も切れそうですね。
蛇足かもしれませんが
ジェドさんの言うとおり動きの速いゲームには向いていません。
シューティングとか。
ロープレは大丈夫、かな・・・
書込番号:978218
0点


2002/10/03 12:02(1年以上前)
どなたか60HD800でウイニングイレブン(WE6)やっている人いますか?
感想を教えてください。
書込番号:979534
0点



2002/10/03 14:25(1年以上前)
昨日、電気店に行って、ゲームのオープニングムービーを
録画したビデオテープを再生して見せてもらいました。
(↑こういうのをわざわざ作るあたり、
我ながらヒマ人ですね(苦笑))
お店に置いてあるものは、地上波と衛星波の放送が見れるように
なっていて、地上波の映像が荒いことと、衛星波の映像が綺麗な
ことは目で見て納得できたのですが、やはり、ゲーム画像がどう
いうふうに映るのか気になったもので…
で、結果です。
北斗の拳、ヤマト、アークザラット2、3
なかなか綺麗でした。
サクラ大戦、ソウルハッカーズ、第4次スパロボS
結構、シャギーが見えました。
このテープ、RCA接続で録画したものをRCAで再生したもの
なので、S端子やRGB接続ならもっと綺麗になるかな、と思い
個人的にはゲームでの使用も大丈夫かなぁ、と感じました。
しかし、やはり実際に60HD800でゲームをプレイされて
いる方のご意見もお聞きしたいので、もしそういう方がおりま
したら、ご意見をお聞かせください。
書込番号:979671
0点



2002/10/03 16:25(1年以上前)
お礼を忘れてました(汗)
ご意見を寄せてくださった方、ありがとうございます。
書込番号:979829
0点


2002/10/05 21:23(1年以上前)
初代グランドベガ(2年2ヶ月前購入)でPS2をRGB接続してゲームを楽しんでいます。PCの液晶のようなことは無いと自分では思っています。
画像の荒さは、大画面化しているのでしょうがないです。それよりも迫力満点でレーシングゲームなど楽しんでいます。新型はもっと進化しているんでしょうね!
書込番号:984150
0点


2002/10/08 15:07(1年以上前)
某開発メーカの者です。
>液晶はやめた方がいいと思う。PC用の17インチクラスでも応答速度がついていけずぼやける場合があるのにTV用の60インチもの巨大なものならなおさら。と、思います。<
これは,とんでもない誤解をされています。
(1)PC用の17インチクラス液晶は,アモルファスシリコンタイプの
液晶で,2流品は,NTSCの表示切り替え速度に追従できません。
(2)Sony Grand Wegaは,Sony独自開発製造の
高温ポリシリコンタイプの液晶で,表示切り替え速度は,アモルファス
シリコンタイプの30倍以上有り,残像感はまったくありません。
御心配無用
(3)高温ポリシリコンタイプの液晶を開発製造してるメーカは,Sony
以外となると,Epsonで,実質この2社の独占状態です。
書込番号:989601
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD800 (60)


こんにちは。
KDF−60HD800にDVDプレーヤーなどから、デジタル光ケーブル
又は、デジタル同軸ケーブルで音声接続できますでしょうか?(AVアンプでもない限り無理でしょうか?)その他、音声はどのような接続ができますでしょうか?
レベルの低い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD800 (60)



はい!ろみ〜おさん、プラズマ1台お買い上げ!!!
書込番号:952093
0点


2002/09/19 02:01(1年以上前)
で、でかくて重い(@_@)
しょうがないのかf(^ー^;
書込番号:952126
0点


2002/09/20 01:34(1年以上前)
もう、数年すると地上波もデジタルやから、?
書込番号:953838
0点


2002/09/20 06:16(1年以上前)
>もう、数年すると地上波もデジタルやから、?
そのころには、もっと性能が良くて、安いのが出るのでしょうね・・・
書込番号:954050
0点

来年の末から関東と関西でデジタルハイビジョン放送が始まります。
将来、この放送に対応した外部チューナが販売されると思いますが、
将来内臓チューナが出てくるまで、このチューナとの接続が問題になると思います。
デジタル地上波放送は、ハイビジョン放送(走査線1024本前後だったです)
の上、デジタル信号の為、デジタル信号のままでテレビに取り込めたらいいのですが、
D4/D5端子(映像端子)接続では、音声を取り込めませんので、
音声が通常のコンポジット接続になります。結果この接続方法では、デジタル信号を
一旦アナログ信号に変換する必要があるのですが、これをデジタル信号のまま
テレビに取り込む方法があります。それがilink接続なるものです。
ただ、このilink端子は、すべての機種(今後販売される物も含め)に互換性があるものではなく。
ilinkを持っていても接続機器同士が対応していないと接続できなものです。
ですから、デジタル放送の方針決定が今春にされた為、ilinkをそなえたデジタル地上波放送外部チューナが
が出たとしても、去年から販売されていたHD800では、対応できない可能性が非常に高いとおもわれます。
事実、各社のテレビ商品企画を知人に持っておりますが、現状のテレビの多くは、課題が多くあり
ILINKでデジタル地上波放送チューナに接続できないと聞いております。(接続できるものは知りません)
ただ、今秋から来春に販売されるテレビはその課題を解決して、接続できるようにするとも聞いております。
ちなみにソニーさんは知りませんが、ILINKを提唱しているメーカなんで、HD900は放送直前の事もあり、
チューナーのilinkに対応している可能性が高いと思います。
現行のアナログ地上波は、約10年で放送を停止いたします。方法を選ばなければ10年後見れなく事は
無いと思いますが、高いものですので、ベストの状態でハイビジョンを見続けたいと思えば、悩む所ですね。
書込番号:955194
0点


2002/09/21 12:22(1年以上前)
↑あまりにも無茶苦茶な内容なんですが^^;
地上波デジタル用のチューナーはBSデジタルのモノと同様にD端子での接続の
はずですが。i.LINKを必要とするのはD-VHSやBlu-ray等の録画機器。それとD
端子がデジタル接続の端子かのように書いてますが違います。勘違いしてる人
多いんですけどね。
上記のことは各社の商品企画に知人が居るんであればちゃんと聞いてみては?
#半角カナはマナー違反です。
書込番号:956136
0点


2002/09/21 12:28(1年以上前)
追加。
総務省が地上波デジタルに付いて説明してるSiteです。参考にどうぞ。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/index.html
書込番号:956146
0点

ちなみに先の表現に誤解が発生しやすい書き方になっていたみたいです。
言われる通り、D端子はアナログ画像端子です。
一般では、画質的には、
高 → 低
コンポネント端子>D端子>S端子>コンポジット端子(通常のビデオ端子)
と言われております。
ちなみに、i.LINK端子(IEEE1394)には3種類ありまして、
1.i.LINK-DVC-SD(DV端子)
2.i.LINK-MPEG2-TS(通常の映像機器用)
3.i.LINK-MPEG2-AUDIO(オーディオ用)
BSデジタル、CSデジタル、地上波デジタルのチューナー接続には上記
2.i.LINK-MPEG2-TS(通常の映像機器用)が使用されます。
詳細は以下のホームページを参照してください。
↓
http://www.famidigi.com/dic/htm/i01.htm
ちなみにILINKを使用した外部チューナ接続(ベガHD800用)は、
以下に具体例が以下のホームページで参照できます。
↓
http://www.sony.jp/products/i-link/wega/hd800.html
ただ、デジタル地上波放送対応関連の情報は、現時点では入手が非常に困難だと思います。
と言いますのは、半年以降のモデルの発売計画時期(2〜4年先まで計画)
は計画されますが、目安で装備する機能/価格も大体決められ、その時の情勢等によって、
内容が修正されていきます。その為、社内でも半年先ぐらいしか、仕様について明確に答れない
状況らしいです。ですので今の段階では、社外に自信を持って言える内容になっていない状態ですので、
メーカからは、明確な情報を引き出せないと思います。と言うよりもユーザーと接触する部門には
情報が入っていないと言ったほうが正しいと思います。
ちなみに、これは知人から聞いた内容で、私は関係者ではありません。
※半角カタカナの使用がマナー違反だったとは知りませでした。
これから注意するようにします。
書込番号:958104
0点

追記
ソニーのiLINKの機器対応表です。
ベカHD800も載ってます。(参考)
↓
http://www.sony.jp/products/i-link/list/index.html
書込番号:958474
0点


2002/09/24 13:06(1年以上前)
折角説明してくれてるけどIEEEの話とかは知ってます。それとHD800シリーズ
の接続機器に付いても。28HD800持ってますから。
初期型のBSデジタルチューナーが110°CSに対応出来なかったように仕様の変
更等は考えられますが接続に関して言えば現状ではD端子。i.LINKではないっ
てことです。総務省のSite見れば分かると思うんだけど。
書込番号:962236
0点

HD800シリーズのILINK接続機器の事を知ってたんでしたら、
外部チューナが、ILINKでつながる事も知っているんですよね。。。
確かにデジタル地上波チューナの主力接続方式は数の上からもD端子になるでしょう。
ただ、ILINKでも接続できるようになる確かな情報もあるのです。
(ソニーさんは知りませんが、一般的にやる可能性は高いのではないでしょうか。。)
ただ、だれも高級なテレビを買って、別のリモコンで外部チューナを使って、イチイチ切り替えて
めどくさく見たくないでしょう。それはD端子を使っても同様なんですが。。。
やっぱり、ベストはチューナーは外部取付けでもあたかも内蔵チューナのごとく動くのが
一番いいのではないでしょうか。
ILINKでテレビからチューナーをコントロールができればそれが可能になるのです。
情報としては、これから販売されるテレビは外部チューナとILINKとつながり、
それ以前のテレビのILINKでは対応できないという情報が入ってきております。(複数社)
ただ、それが本当にどこまでコントロールできるのかが、なかなか教えてくれないところです。
ソニーさんの場合、ILINKを提唱しているメーカなんで、もし採用していた場合、HD900から採用している
可能性は、否定できないと思います。
と言いますのは、今年の春より色々な部品メーカからデジタル/アナログ地上波放送兼用チューナモジュール等
のサンプルが出荷されておりますので、タイミングから見てもそれらを視野に入れてHD900が
設計されている可能性が十分に有り、無視できないとからです。
ただ、これは個人的な意見ですが去年から販売されて来たHD800ではデジタル地上波放送をD端子で
見ないといけない可能性が高いんじゃないかと思ってます。
書込番号:963380
0点


2002/09/25 00:09(1年以上前)
>ソニーさんの場合、ILINKを提唱しているメーカなんで
なのに、BSデジタルハイビジョンテレビでは、ILINK端子がついたのは一番最後だったような気が・・・。
来年辺りには地上波デジタルチューナー内蔵のテレビが出るでしょうね。
放送側(郵政省?)より、セットメーカーの方が、先行してるでしょうから。ワイドテレビが出ても、放送は変わらなかった事もありましたし。
地上波デジタルが来年から受信できる地域かどうかは分かりませんが、高い買い物ならば、後1年待つのが得策かも。
書込番号:963481
0点


2003/06/29 22:34(1年以上前)
ソニーからは、出ませんでしたが、松下からiリンク接続の
地上波放送のアダプターが出たようですね。。
http://www.sense.panasonic.co.jp/shop/ncpo/tv/#ichiran
書込番号:1714752
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD800 (60)
プロジェクタは 暗くしないと見れません。
プラズマは 明るいところでも見れます。
以上
書込番号:952157
0点


2002/09/20 01:53(1年以上前)
プロジェクタも以前と比すると、昼間の室内ならば、
かなり見えるようになりました。
画質は、プラズマに軍配があがるような気がしますが、
映画をみると、なぜか、プロジェクタのほうが、微妙に
見栄えするのは、気のせいか?
書込番号:953879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)