
※こちらの製品に関しましては、製品の特性上在庫保持が困難な為、 納期が1週間以上掛かる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月18日 08:40 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月2日 14:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月21日 15:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月8日 00:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月17日 16:36 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月16日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD800 (60)


HD900を待っていた一人ですが、スペック表をHD800と見比べたところ、
本体寸法から画面寸法、総画素数・・・さらにTV台がHD800のまんまでした。
違いが重量が軽くなった事と、AVマウスに対応している位しか解りませんでした。
もっと待つべきか・・・HD800を即購入か・・・どうしよう・・・
0点


2002/08/27 20:26(1年以上前)
値段が新発売日に向けてもっと安くなると思います。ある程度待って
見ると面白いのではないでしょうか。無茶苦茶安くなったりして。す
でに買った私は悲しいのですが。
書込番号:912523
0点

なんかHD900発表で一気に3〜4万下がりましたねえ。
この分だと40万切る日もくるのかも・・・
出てから半年くらいなのに。
でも確かに自分ならHD900にするかもしれない。
HD900っていくらくらいになるんでしょうかねえ。
まあ自分はHD800で満足してますけど。でも衛星ダウンロードでI−LINKをD−VHSと出来るようにして欲しい。
書込番号:919627
0点


2002/09/16 00:54(1年以上前)
sony dream exhibitionで見てきました。
新開発のベガエンジンの威力はたいしたもので、
かなりの画質向上が見られました。
800の画質はちょっとと躊躇していた人ならば
900を待つ甲斐はあると思います。
書込番号:945639
0点


2002/09/18 08:40(1年以上前)
>新開発のベガエンジンの威力はたいしたもので、
>かなりの画質向上が見られました。
かなり大げさでしょう。
大した違いはないですよ。
所詮やっつけ商品ですから新開発製品のテスターもいいとこです。
まつならHD1000
書込番号:950391
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD800 (60)


我が家をホームシアターにしたくてKFD-60HD800を購入するつもりでいます。
ところが、我が家は既にアナログBSアンテナを設置しています。各部屋に4分配でブースターと分配器も設置しています。
こんな条件のもとで、BSデジタル放送と110度CSを完璧に受信できるものでしょうか?
0点


2002/08/10 00:21(1年以上前)
アンテナをBSデジタル対応+対応CS110度のアンテナに変えるだけ
書込番号:881109
0点



2002/08/10 23:01(1年以上前)
ねぴあんさん、レスポンスありがとう。
あなたは悩みなんてない人かも。どうも従来の設備ではブースターがくせものでデジタル対応が売っているようですが、このままだと110度CS受信はまず無理なようです。どなたかそれをクリアーした方いませんか?
書込番号:882818
0点


2002/08/12 15:48(1年以上前)
非常に説明不足なうえ、場違い。
書込番号:885615
0点


2002/09/02 14:18(1年以上前)
とうとう買いました、KDF-60HD800。
まずはテレビの映りを見てから次を考えようと決断しましたが、CS110度は
ともかくもNHKハイビジョンが鮮明に映るではありませんか。
他局のBSデジタルも大したものです。ちょっと杞憂だったかな。
60インチのこのド迫力。値段ばかり高いプラズマにしなくて良かった。
個人的には大満足。声を大にして言いたい。
プロジェクションはコスト・パフォーマンスから言っても狙い目だぜ。
書込番号:922129
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD800 (60)


この度、HD800を購入予定にしているのですが、年末にHD900が発表されると聞きました。実際に耳にされた方はおられるでしょうか?
デザインや機能が向上するのであれば、待ってみようかと考えているのですが。
0点

現在の状況から以下の3点が予想される思います。
あくまで勝手な想像ですので、こんな意見があるのかと聞き流してください。。
1.定価設定の引き下げの可能性
・あくまで予想ですが、初代50インチべガ(HD700)の販売価格が
50万前後だったのに対し、二代目50インチべガ(HD800)が
40万前後になっております。
また、プラズマディスプレーが、今年の秋から春にかけて、
国内の各メーカが生産量を数倍に引き上げ、この事による
量産効果と韓国勢も参入して来たところから、プラズマディスプレーの
価格の下落する事は十分に予想されます。
当然、次世代べガもプラズマディスプレーの価格動向に
合わせた価格が設定され、価格の引き下げが、充分考えられると思います。
2.画面の解像度の向上又は、輝度の向上の可能性
・先日、ソニーの半導体を生産している子会社が、新しいプロジェクター用の
耐熱液晶パネルの発表をしました。もし、このパネルが次世代ベガに採用された場合
画面解像度の向上又は、画面輝度の向上が考えられます。
ソニーの半導体子会社のホームページです。
http://www.sony-sckyushu.co.jp/business/lcd.html
3.デジタル地上波放送への対応の可能性
・うわさ話ですので、信憑性は無いのですが、来年の末から始まるデジタル地上波放送用
のアダプターに接続できる端子(新Iリンク端子)が付くかもしれません。。
書込番号:895515
0点



2002/08/17 22:18(1年以上前)
まーつーさんアドバイスありがとうございました。
大変参考になり、HD800の導入日が9月頃になると聞いたので、
少し待ってみようかと思います。
書込番号:895624
0点


2002/08/21 15:36(1年以上前)



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD800 (60)


RGB/5BNCがある機材をグラベガにつなげたいのですが、どなたかいい方法を御存じないでしょうか?
AVマルチ端子は31.4khzは受け付けないのでは、という情報があるのですが、15khzでもいいのでRGBをつなぐ方法があればどなたか教えて下さい。またRGB/5BNC->コンポーネントの変換ケーブルなどをしようしている方がいれば、どのようなものか教えて下さい。
0点


2002/08/08 00:33(1年以上前)
PS用のRGBケーブルをSELECTY21を間に入れてRGB15pinをBNCに変換して接続したことがあります。31kHzはだめでしたが。
AVマルチ→(PS用RGBケーブル)→RGB21pin→(SELECTY21)→RGB15pin(2列)→(RGB変換コネクタ)→RGB15pin(3列)→(RGB変換コネクタ)→RGB5BNC
という接続になりますかね。
書込番号:877662
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD800 (60)


過去ログを拝見しているとPS2でDVDビデオを
ご覧になられている方がいらっしゃる様ですが、
ゲームの画質はどうでしょうか。
現在KV−32DZ950を使用しているのですが、
迫力は別として同等以上の画質でプレイ可能でしょうか。
0点


2002/07/17 16:36(1年以上前)
うちのはKDF-50ですけど、ゲーム画質は同等だと思います。
ただ、画面が大きくなる分、粗が目立つのはしょうがないですけど。
迫力はたいしたもんです。目が回ります。
書込番号:837200
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD800 (60)


うちにも念願の60HD800が来ました。
まだ余りいじってませんが、今のとこ迫力だけは感じ取れてます。
60HD800をお持ちの皆さん方はシアターシステムは
どうされているのでしょうか?
よろしければ現在使用しているセットもの、バラ組み等
何でも構いませんから教えてください。
0点


2002/06/03 15:27(1年以上前)
うちは、叩き売りのデノンAVC−3500N(プロロジUが無い)・スピーカは同じくデノン***555?(デノンの割に音が良く激安)×4・センター同じく1ランク上の333・ウーファーYAMAHA***320・DVDはパナpr91・D−VHSもパナの**20って構成でそれなりの性能で安く上げました。iLinkの相性も問題無しです。
只、ひとつ言えるのは、素の音が予想以上に良いのでDVD見るとき以外は本体の音で充分です。いちいちAVAMP点けるの面倒だし。
書込番号:751139
0点



2002/06/04 09:31(1年以上前)
センタースピーカーってどうされてるのでしょう?
その役割からすると普通TVの上に置くのがベストな感じですが
置くとこないですから下に置くしかないのかな?
ウーファーと場所がかぶりそう・・・
無理やりTV上に来るようなスタンド作るか、吊るすかですかね?
書込番号:752587
0点


2002/06/04 15:35(1年以上前)
(上の「ハリーじん」ですが別接続で書き込んだんで同名使用不可でした)
センタースピーカは50CM×18Cmぐらいあるので、古いAVボード上にグランドベガを置き、その前のあまったスペースに置くつもりでした。ところが、丁度ベガのリモコン受信部が隠れてしまうのとスピーカの奥行きも20CMあったので断念。
TVの上方配置は視聴ポイントから大きくずれ、音場がくずれるので、AVボードの真中の観音開きの扉をはずし中にいれました。あとウーファーはメインスピーカがトールタイプで、ホームセンタでレンガとブロックが混ざったみたいな重い台を下において更に高さを稼ぎ画面と同位にし、右のメインスピーカ前にウーファを置いてます。
書込番号:752919
0点



2002/06/05 13:49(1年以上前)
なるほど・・・
やはり多くの方がTV台、AVボードを使ってるようですね。
そうなるとセンターSPのTVの上方配置だと高すぎますね。
下のスレにも書いたんですがTV台をどうしようかと思いまして。
TVの視聴位置はTV台無しが丁度良い位なんですが、
AV機器を置けなくなるのが少し困るんですよね。
ローボードを買い、座位置の高いソファを買いなおす・・・無理(^^;
取りあえずサラウンド環境にしてから考えます。
引き続き50,60HD800購入者のシアター設置レス募集。
書込番号:754635
0点


2002/06/05 15:18(1年以上前)
確かに御店で見たときは、視聴ポイントを想定してしゃがんで見ると画面上方が暗く見えたのでAVボード上において畳に座って見るのは無理かと思ったのですが、座椅子に座れば以外とOKです。(私の胴が長いと言うのもあるが・・)うちのは50なんですがAVボードは昔買った50CMぐらいの高さの物なので、40CM未満の最近の大画面向けAVボードに設置すれば明るさのムラは気にならないと思いますよ。
書込番号:754717
0点



2002/06/05 16:43(1年以上前)
ざ、座椅子ですか?!
座椅子と言えば足が無いやつですよね。
しかも高さ50cmのラック上に50インチを乗せると
かなり見上げないといけないような・・・
でも視聴距離をかなり取ればむしろ快適であるような感じも。
部屋が広ければなぁ〜
書込番号:754804
0点


2002/06/30 05:56(1年以上前)
私の使い方です。
和風リビングなので60HD800を床に直接置いています。AVアンプはパイオニアVSA-AX8を用いて7.1CH化しています。SPは省略。これとパイオニアのボディソニックを組み合わせている。60万ぐらいのTVにはそれぐらい音響に金をかけないと釣り合いが取れない。10年使うとして投資を決めた。
結果:スターウオーズ、パールハーバやプライベートライオンなどは音場再生が感激もの。これと大画面で満足している。
畳に座ってみているが、目線とちょうど合う。しかしセンタSPを置く場所がない。画面の下にセンタSPの置場があれば良いのに!。仕方がないので画面の上に置いているがデザインの収まりが悪い。VSA-AX8のマイクを使ったスピーカ自動調整で音場の調整ができるのがうれしい。
書込番号:802359
0点


2002/07/16 14:20(1年以上前)
私は、YAMAHAホームシアターのセンタースピーカーをテレビの中央部(幅は10cmくらい)に正確に乗せています。スピーカーは横に細長いものですから。
だだし、スピーカーの前後の重心線を図り、そのセンターにテレビ上部のセンターを合わせています。YAMAHAには、強力なマジックテープ(正式な名前は知りませんが黒くて化繊の繊維と引っかける繊維があるテープ、バリバリといって何度でもはがせます。)が付属していたのでこれを使用していますが、落下の心配は全くなく平気で乗せています。時々揺すってみますが、パッチリとくっついているようですよ。
書込番号:834919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)