『iLINKについて』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA KDF-50E1000 (50)の価格比較
  • BRAVIA KDF-50E1000 (50)のスペック・仕様BRAVIA KDF-50E1000 (50)のスペック・仕様
  • BRAVIA KDF-50E1000 (50)のレビュー
  • BRAVIA KDF-50E1000 (50)のクチコミ
  • BRAVIA KDF-50E1000 (50)の画像・動画
  • BRAVIA KDF-50E1000 (50)のピックアップリスト
  • BRAVIA KDF-50E1000 (50)のオークション

BRAVIA KDF-50E1000 (50)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月20日

  • BRAVIA KDF-50E1000 (50)の価格比較
  • BRAVIA KDF-50E1000 (50)のスペック・仕様BRAVIA KDF-50E1000 (50)のスペック・仕様
  • BRAVIA KDF-50E1000 (50)のレビュー
  • BRAVIA KDF-50E1000 (50)のクチコミ
  • BRAVIA KDF-50E1000 (50)の画像・動画
  • BRAVIA KDF-50E1000 (50)のピックアップリスト
  • BRAVIA KDF-50E1000 (50)のオークション

『iLINKについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「BRAVIA KDF-50E1000 (50)」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KDF-50E1000 (50)を新規書き込みBRAVIA KDF-50E1000 (50)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

iLINKについて

2006/01/27 10:08(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)

クチコミ投稿数:7件 BRAVIA KDF-50E1000 (50)のオーナーBRAVIA KDF-50E1000 (50)の満足度4

画面サイズの差はありますがSANYOのグラフィナと
この機種でのどちらかの購入を検討しています。
どちらかといえばブラビアの方がほしいのですが、
ANYOのグラフィナにはHDMIもiLINKもついているのに
ブラビアにはiLINKの端子がないようなので悩んでます。
しかし、カタログとかをみても実際iLINKは実際には
どんな機種?に接続して、どういう効果?があるのかが
よくわかりません。
特にメリットがないのであれば、ブラビアにしようと
思うのですが、是非詳しい方教えてください。

書込番号:4769700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1067件

2006/01/27 15:28(1年以上前)

iLINKはD-VHS専用とお思いください。
これがなければ不要と言えます。

書込番号:4770326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/01/27 21:46(1年以上前)

iLINKはハードティスクレコーダー(商品名:RecPOT)との組み合わせると、比較的安くハイビジョン画質での、お手軽録再環境が構築できます。もしもあなたの視聴スタイルが、時間差視聴(予約録画して、見たら消す)が主であるなら、手軽なRecPOT録画はお勧めできます。

RecPOTをiLINKで繋いで録画する場合、チューナーはテレビに内蔵のものをつかうことになります。(したがって裏番組は見ることができません)

ハイビジョン画質の録画ができるハードディスクレコーダには、ほかに東芝製のもの(デジタルチューナー内蔵のW録シリーズ)がありますが、値段的にはチューナやDVDレコーダなどが入っている分、かなり割高になります。ただし、こちらはチューナー内蔵であるため、接続はiLINKでなくてもOKで、BRAVIAにも(D4端子やHDMI端子で)繋ぐ事ができます。(当然裏番組録画もできます)もしもあなたのスタイルが、「録画したものをDVDなどにしてとっておきたい」、ということなら、むしろ、こちらのほうがお勧めでしょう。(DVDに録画しなおすと、画質は標準画質になります。)

書込番号:4771222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/28 06:22(1年以上前)

私もKDF-50E1000とPTV-55HD1と悩んだ者です

◎グラフィナがブラビアと比べて良い所
グラフィナのカタログには書かれてない事ですが
PC&HDMI接続で1280×720の ドットバイドット表示が可能です。
上下左右10数ドット欠けますが(リアプロの特性上)
コーナー設置をするならグラフィナのほうが場所を取らない
リモコンが2個(ひとつは必要最低限の操作用の小さなリモコン)
ついていて、使いやすいです。
クイックスタートも重宝
iLINK端子有り

◎グラフィナがブラビアと比べて悪い所
フロントサラウンドがありません 音がしょぼい・・・
値段が明らかに高い
(KDF-50E1000とPTV-55HD1と比べるとグラフィナが5万ほど高い)
専用台も高い
取り扱い店舗が少ないこと
三洋は総合家電から撤退するのでサポートに心配が残る
(サポートは継続すると公言はされてますが)

どちらを選んでも後悔はしないと思います。
私はKDF-50E1000 27万9800円 PTV-55HD1 28万4500円と提示されて
グラフィナのほうを選びました。

書込番号:4772309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/01/28 19:40(1年以上前)

>雑木林の中さん

実はわたしもGRAFINA PTV-55HD1オーナーです。(GRAFINAの書き込みに、以前「リアプロ比較」のニックネームで書き込んだのは私です)

ディスプレイボードの種類によっては、GRAFINA でdot-by-dot で表示しても、周囲が欠けないように表示することができます。

私はNVIDIA GeForce6200をアナログRGB接続で使っているのですが、NVIDIAのグラフィックボードは、すべてカスタムの解像度で出力することができるようです。dot-by-dotで最大サイズとなる解像度を試行錯誤で求めたのですが、1216×680という解像度を作り、画面サイズをスルーにすれば(GRAFINA側で「PCモードの調整」での微調整が必要ですが)完璧にdot-by-dotでジャスト画面サイズでの出力ができることがわかりました。

なお、DVI−HDMIケーブルによるデジタル接続の場合は、ケーブルを持っていないので試すことができず、よくわかりませんが、もしかしたらEDIDによる制約で、カスタム解像度が選べないかもしれません。GRAFINAの説明書にはこのような接続法が書かれていますが、BRAVIA(Xシリーズ)では動作保障されていないようです。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015988


ところで、GRAFINAがBRAVIAと比べて良いところを、もうひとつあげるとすれば、「専用台にキャスターが付いている」ことですね。これがあるおかげで、セッティングがどれだけ楽になったことか!(いや、これはテレビの性能と直接は関係ないお話ですが...)

書込番号:4773966

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

BRAVIA KDF-50E1000 (50)
SONY

BRAVIA KDF-50E1000 (50)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月20日

BRAVIA KDF-50E1000 (50)をお気に入り製品に追加する <140

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)