


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
今年の秋に、地上デジタル放送が始まる地域に住む者です。
そろそろ、HDテレビを購入しようと思い、
比較検討の結果、SONYとVICTORのハーフスペックリアプロが、
候補にあがり、土、日曜日あたりに見に行こうと思っている(近くにリアプロの展示がない)のですが、その前に、少し疑問に思っていることを質問させて頂きます。
現在、フロントプロジェクターは所有(日立TA−PX100)
しており,購入の際、プロジェクターの方式
(透過型液晶、反射型液晶、DLP)や特徴は多少調べました。
SONYのリアプロは透過型、VICTORのリアプロは反射型で、
フロントプロジェクターにおいては透過型と反射型のポテンシャルの違い(コントラスト、開口率の差による格子感など)は圧倒的に、反射型が上だと言う評価で、実際、フロントプロジェクターにおいては価格にも雲泥の差があります(透過型は20万前後に対し反射型は100万超)。
ところが、リアプロではほぼ同価格帯で販売されていますよね、
これはどう考えたらいいのでしょう。
リアプロでは、前記の差はまったく無くなっている?
書込番号:4890516
0点

ビクターのリアプロは反射型液晶(D-ILA)をデジタル制御(ON-OFF回数で階調を表現)しており、アナログ制御では市販することが微妙な素子も使用可能としています
これにより、大幅な歩留まり改善を実現し、低価格化が可能となっています
逆にフロントプロジェクターはアナログ制御なので、階調表現の優れた素子を選別使用しているので、どうしてもコストが高くなります
書込番号:4890597
0点

>リアプロでは、差はまったく無くなっている?
すぴおさん。みたいな専門家ではありませんが。
仮に、フロントプロジェクターみたいに価格差がありすぎれば、やはり安い方が売れますよね。
ただ、高ければそれなりに高機能で高画質だとは思いますが、両社同価格帯ならば、何も考えずに天地無用さんの好みの画質とか使い勝手の良さで決められたら良いと思いますよ。
書込番号:4890651
0点

プロジェクターとリアプロは構造上とてもよく似ています。 ランプという光源があり、そこから照らされた光が液晶型で透過されたり反射されたりして映像が生成されます。 (DLPは少し構造が違いますが・・・。詳しくはプロジェクターのクチコミを参照して下さい。)
しかし決定的な違いは、生成された映像の光を直接見るか、間接的に反射された光を見るかですね。 リアプロは前者でプロジェクターでは後者になります。
では何が違うかと言うと、リアプロは映像の光を直接見る形を取りますので、輝度、コントラスト、鮮やかさが圧倒的に勝ります。 それに比べプロジェクターはスクリーンというゲインの少ない反射物を介するので映像が持つ、輝度やコントラストといったの色その物の情報量が極端に少なくなります。
先日私もサンヨーの「LP-Z4」というプロジェクターを購入しましたが所有する「ELS-47S2」とは映像その物は比較にならないほど輝度もコントラストも鮮やかさも足元にも及びません。 リアプロで映像が適度に見れる部屋の明るさではプロジェクターは全く適しません。 映像に必要な輝度・コントラストといった条件がそれほど乏しいものになります。
それを補うためにたくさんの技術を投入した結果、数十万のコストの違いが発生するのです。 テレビが視聴できる明るさの部屋で何の技術も必要としないでプロジェクターの映像が鑑賞可能でしたら販売価格で100万円以上もコストは掛けないでしょう。 (しかし、まだテレビを見れる明るさの部屋で鑑賞できるプロジェクターはありませんが・・・。) 画面が100インチ超になれば液晶独特の格子も目立つようになるので軽減しなければなりません。 リアプロの画面はせいぜい50〜70インチなので格子の問題についてはプロジェクターに比べれば皆無です。 そういった意味ではプロジェクターではいかに悪条件でも少しでも映像を綺麗に見せることにコストを掛けていると思います。
また、もう一つの要因としてテレビとは比較にならないほどの固体数の差です。 今では一家では数台のテレビが当たり前です。 家族一人に対して一台という家庭も珍しくもありません。 もし家庭に必ず一台のプロジェクターが普及するようになれば価格帯も変化するでしょう。 今のテレビのように一人一台プロジェクターを持っていたら100万円超の値段が付いたモノなどよほど特殊な人以外は誰も買わなくなると思います。 (要は売れないということです。)
プロジェクターの世界については、最近では映像画質の質も格段に上がり価格も大分低価のものも多くなり、興味のある方にはにわかに賑わっておりますが、まだまだマニア的な位置を逸しては無いところにいます。 オーディオの世界でもそうですが、CDプレイヤーが20万円、スピーカーが50万円、アンプが50万円、スピーカーケーブルでさえ5万円なんてマニアでは当たり前なのです。
そういった意味合いがまだまだ強い業界なので「天地無用」さんが言われるとおり価格の不透明な部分が多いのです。
しかしプロジェクターも大型テレビとは違ってなかなか良いものです。 100インチ超でしかも暗い部屋で鑑賞する映画はどっぷりと本格的シアターの雰囲気に浸かれます。 まさに映画館その物の雰囲気といった感じです。
書込番号:4898429
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2014/10/11 19:19:07 |
![]() ![]() |
30 | 2014/10/22 17:48:24 |
![]() ![]() |
4 | 2013/11/27 22:24:07 |
![]() ![]() |
1 | 2013/08/31 10:58:38 |
![]() ![]() |
5 | 2018/01/11 1:10:12 |
![]() ![]() |
9 | 2013/08/03 19:15:47 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/17 22:18:08 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/16 13:40:07 |
![]() ![]() |
1 | 2012/06/07 0:18:21 |
![]() ![]() |
4 | 2012/09/10 0:07:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)