リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
板違いとは承知の上なのですが。
どなたか、SXRD搭載の新型リヤプロの情報を、
ご存知な方おられないでしょうか。
グラベガからの買い替えを決意し早一年、
待てど暮らせど一向に何の発表もなく。
待ちきれず、フルHDプラズマでも買ってしまおうか、
でも、プラズマなんか買ったら後悔しそうだし。
などと、思い悩んでいます。
どなたか、新情報お願いします。
書込番号:5128728
0点
>待ちきれず、フルHDプラズマでも買ってしまおうか
本気でSXRD搭載機を考えてるなら、早まってはいけません。
絶対に後悔しますから。
006が生産中止になっても、フルHDプラズマの画質と比べたら、本当に購入して良かったと痛感してますもん。
って、新情報ではなくてすみません。
書込番号:5129160
0点
さる。さん 早速の返信ありがとうございます。
さる。さんは006購入されたのですね、羨ましい限りです。
私も、006の購入を考えたのですが、あまりの重さに、
(専用台共で160KG)断念した次第です。
10年来のソニーリヤプロユーザーですが、
006の画像を見た時の感激が忘れられません。
次に購入するのは、60インチクラスのSXRD搭載機と、
決意していましたが、海外では早々に発売されているのに、
国内では、まだ予定もない状況では誠にさびしい限りです。
ソニーへの苦言として一言書きたいと、思います。
FPトリニトロンCRTユーザーなどは、ブラビアシリーズは、
買うに値しないと、まで言っている方もおられるようです。
私は、そこまで思いませんが、006を見せられた後、
Eシリーズでは少し寂し過ぎます。
1日も早く民生用?のSXRDリヤプロの発売をお願いします。
書込番号:5131335
0点
sonyガンバさんの気持ちすごくわかります。
私もSXRD機を待っている一人ですが、待ちくたびれて
何度もKDF-50E1000を買おうと思いました。
しかし、ここまで待ったのだから意地でも待つつもりです。
どうせ高いお金を出すのだからいい物が欲しいですよね〜。
誰か情報下さい〜。
書込番号:5131416
0点
>Eシリーズでは少し寂し過ぎます
同感ですよ。
しかも、グラベガHD900よりも色合いに機能等も大人しくなったと思います。
>海外では早々に発売されているのに、
国内では、まだ予定もない状況では誠にさびしい限りです。
それも同感ですよ。
私が勝手に思うには
国内では、ブラビアシリーズはまだまだダントツとまでも行かないにしても売れ行きが良いですから、まだまだ引っ張る(悠長?)ような感じですし、逆に海外では寂しい?モニターは売れないので、早々に全力投球なんでしょうね。事実、韓国ではブラビアブランドでSXRD搭載の新型リヤプロ出してますが、これも韓国製に押され気味ですし、画質で勝負なんでしょうね。でも、以外と早々にクオリアも廃止になったので、ソニー元気無いかも・・・。
書込番号:5131530
0点
SONY製のLCOS(反射型液晶)の名前です。何の略かは忘れましが検索したら出てくると思います。JVCは同じくDILAと呼ばれる素子を自社のリア、フロントに搭載しています。
双方、小型で高開口率のパネルを実現可能なため、小型フルハイビジョンパネルを透過型液晶に先駆け市場投入しました。応答速度が速いのも特徴です。
書込番号:5133347
0点
SXRDとは
Strike Rougeさん の書き込みの通りに、フルHDディスプレイデバイス(反射型液晶パネル)ですね。
因みに、Silicon X-tal Reflective Displayの略です。
このパネルのお陰で大画面でも、通常のハイビジョンよりも更に輪郭のギザギザ感が無く滑らかで、きめ細かい画質になるんですよ。
書込番号:5133512
0点
★★アメリカで一気に6機種
SXRD発表しましたね!
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_BrowseCatalog-Start?CategoryName=hid_tv_newbravia&Dept=tvvideo
X2000以上の液晶、V2500など。
日本でも発表しないかなあ!
書込番号:5133544
0点
さる。さん
流石はユーザー!
X-tal?当て字かいな!まぁXmasと同じか・・・
RDは分かるけど、SONY EXCELLENTあたりだったかと思ってしまいましたね。
gerenさん
アメリカでモデルチェンジですか?
待ちきれない人は電源電圧範囲を調べて個人輸入するとか。チューナーは使えないからモニターになっちゃうけど・・・10人くらい仲間集めて交渉すれば可能かもです。
私は昔、ホンダのバイクの輸出仕様のカラーリングが超気に入ったので、本体購入後にカウルやガスタンクの取り寄せ頼んだら、快く引き受けてくれましたよ。
ソニーショップに掛け合う?
書込番号:5133642
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
私と同じ様に、SXRD機の発売を心待ちにされている方が、
居られて誠に心強いです。
少年期よりのソニーファン(スカイセンサーなどと言うマルチバンドラジオを、3年分の毎月の小遣いやお年玉を貯めて買った頃から)ですが、最近のソニーの戦略は如何なものでしょうか。
私の好きだった頃のソニーは、当該機種が大ヒットしている最中、
一般ユーザーが、思い描く改良の一歩先を行く新機種を発表する。
そんなメーカーがソニーだったとおもいます。
その様な、商売下手、技術馬鹿なところが大好きでした。
今の時代そんな経営姿勢では、企業経営は難しいでしょうが。
マニア心をくすぐる、そんな一面も少しは取り戻してほしいものです。
書込番号:5134057
0点
ホーッ!
情報ありがとうございます。
値がこなれるのに3ヶ月はみても、動きとしては来年になりますね、どんな絵を届けてくれるのか楽しみですね。
書込番号:5137312
0点
70型はちょっと大きすぎるけど60型くらいでしたらELS-47S1の買い替えとしてSXRD機欲しいですね。 値段どのくらいになるのでしょうね。 ハーフHDのSXRD機なんていうのも登場するのかしら・・・。
書込番号:5137676
0点
国内販売されるなら逆輸入の必要は無さそうですね。
SXRDは確かフルハイしか無かった筈ですが。今度出るのはどうでしょうか?
価格はビクターの700シリーズが一つの目安になりそうですね。56が45万円、61が47万円、70は一気に65万円くらいでしょうか?それでもEPSONのGシリーズより安いですね。海外モデルとのスケールメリットでもっと安かったりして。
書込番号:5137690
0点
新型SXRD Aシリーズの実物画像が下記掲示板の下の方にあります。
http://www.avsforum.com/avs-vb/printthread.php?t=664214&page=6&pp=30
参考まで。
書込番号:5138299
0点
10〜11月に、いよいよ登場ですか〜。
フルHDの為に開発されたデバイスですが、それを生かす為に色んな部品が(例えばガラススクリーンとか)組み合わされていました。
サイズ関係なく、それ等をどこまで安く作りあげるか、又それに伴い省かれて画質が少々落ちてしまうのか、更に良くなるのかは実物を見てのお楽しみですが、まだ半年ありますから、ここで皆さんの要望等書き込んで良いモニターを発売してもらいましょうよ!
書込番号:5138506
0点
あるイベントとは国内で一般公開されたものですか?それともソニーフェスタみたいな内覧会でしょうか?
又国内発売時期等の情報は如何でしょうか?
書込番号:5154364
0点
SXRD機のQUALIA 006がまだ発売されていた頃は大型量販店には必ず展示してありましたね。 サイズもビックでしたが価格も超ビックでしたので購入対象から外れていました故、さほど真剣に映像チェックはしていませんでした・・・。 ラインナップから消滅した今を思えばもっと良く観察しておくんだったと悔やんでいます。
秋葉原の大手の各量販店にはQUALIA 006が当時3台展示してあり、どれもソニーが用意した映像のみを投影していたので、地デジやBS-hiの映像は見たかとがありませんでした。 店員さんに地デジでもBSでもいいのでテレビ放送の映像を何度もお願いしましたがダメでした。
そんな事もあり、まだQUALIA 006が現役(発売中)の時のテレビ放送の映像は一度もないです。 そんな折、去年のCEATEC JAPAN 2005に行った時に会場でQUALIA 006が映画ステルス(その時はロードショーでの封切もまだでした。)のサンプル映像をフルHDのBlue Ray ROMで流していましたのを覚えています。 明るさ、コントラスト、解像度どれをとっても素晴らしかったでしたよ。
書込番号:5155153
0点
そうでした。 私も何度テレビ放送をお願いしましたがダメでしたよ。
他のプラズマや液晶、ビクターのリアプロが回りでテレビ放送をしていたのでどうしても同じソースでQUALIA 006の画質を見たかったですね。 そうすれば「QUALIA 006の画質はいかに!?」との問題に終止符は打てたのですが・・・。
書込番号:5155183
0点
>006を見せられた後、
Eシリーズでは少し寂し過ぎます。
画面の大きさは違うのですが、画質がそんなにレベルダウンしちゃいますでしょうか、私には疑問です!絵を見ればどちらが006でどちらが50E1000かは判りますがどちらが勝っているのかと言うことになればかなり難しいでしょう。
70インチ対50インチの比較はフェアなものではありません最初から70インチの迫力勝ちのような感じなんですがなかなかどうして50Eの繊細さとクッキリ感は馬鹿にしたものではありません。
な〜んて私の目がなまっていなければいいのですが(笑)
書込番号:5155285
0点
50Eに画面の大きさと金額にハンディを与えてやれば50Eの楽勝となります!
いくらハンディを与えたところで大画面高級品を持つ喜びには50Eでは太刀打ちできません、喜びにハンディを与えようがありませんし!ここら辺がミソかな。
書込番号:5155363
0点
ここが新型情報の板だからlovesonyさんが新型SXRDを御覧になったかと思って質問したのですが、混乱させたみたいですね・・・・
Q006の絵は実は普通のDVDとBSディジタルの双方で見たことがあります。感想としては、ビクター機と共通してLCOS機はブラックマトリックスが目立たない分、クッキリ感は強調されず、ガラススクリーンの質感も相まって液晶よりもプラズマに近いイメージでしたね。ワイタンの夜景さんの気持ちも分かりますね〜ブラビア50侮れずです。フロント投射はDILAしか見たことがないのですが、やはりDLPに比べるとクッキリ感が低いのが気になりました。ディジタルシネマになった時、DILAはより現行フィルム映像に近い気がします。
しかし去年のCEATECでステルスでデモ!別件で忙しくて行けなかったんですよ。悔しいぃ〜
ステルスのBDあるんだ!BDにしようかな♪
書込番号:5155605
0点
>画質がそんなにレベルダウンしちゃいますでしょうか
他の製品と比べなくても
確かに映像のきめ細かさに立体感があり、従来のモニターでも髪の毛一本一本まで再現されてますが、その髪の毛の一本でも艶があり、引き締まった感じですよ。
私は軽い乱視で、普通に眼鏡を掛けなくても良いんですが、眼鏡を掛けた時のハッキリした見え方位の驚きでした。
この説明では尚更判りずらいかなぁ。
SXRDはリアプロ70型の大画面なら、普通画質が粗い感じってのを完全に覆す代物ですよ。
書込番号:5156245
0点
私も、さる。さんの意見に賛成です。
E1000のコストパフォーマンスには正直、関心しますが、
006と比べるとコントラスト感、奥行き感、黒の沈み込みなど、かなりの差がかんじられます。
サイズ差の話ですが、もしE1000の70型がでたとしたら、どうでしょうか、かなりのアラが出るのでは?。
E1000で使用されている、透過式パネルでは50型が限度だと、
思われます。
70インチクラスで、あれほど細密感やグリッド感のなさは
SXRDならではだと思います。
こんな話を書いていますと、益々SXRD新型機が欲しくなってきました。
書込番号:5157108
0点
今日、行き着けのショップで、ちらっと聞きましたが、秋〜年末に掛けて発売予定で、サイズは50型前後、1インチ1万円になるそうです。あと、合わせてBDレコーダーもデジ×2チューナーで発売予定だそうですよ。
書込番号:5194579
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2014/10/11 19:19:07 | |
| 30 | 2014/10/22 17:48:24 | |
| 4 | 2013/11/27 22:24:07 | |
| 1 | 2013/08/31 10:58:38 | |
| 5 | 2018/01/11 1:10:12 | |
| 9 | 2013/08/03 19:15:47 | |
| 0 | 2012/09/17 22:18:08 | |
| 0 | 2012/09/16 13:40:07 | |
| 1 | 2012/06/07 0:18:21 | |
| 4 | 2012/09/10 0:07:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



