- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
ランプ交換しながら15年使用していましたが
いよいよ基盤がダメになったらしくいきなり消えて
ランプ交換のサインが出ず電源ランプついていても画面が一切出なくなりました。
時代は4K8K有機ELですが
SXRDの落ち着いた画質でスポーツ・映画・ドラマ・ドキュメンタリーと大活躍でした。
SONYタイマー発動で何年持つのか?と心配でしたがよくぞここまで。
いいものを作ってくれました。本当に感謝しかありません。
SONYさんありがとう。
3点
なんと!こんなことってあるんですね。
私もちょうど先週にこのTVから緑色が出なくなって次に何を買うか探しているところでした。
うちはまだ赤と青は出るのですが、ピンクっぽい絵で使い続けるのは難しそうです。
叩いて直すじゃないですけど、コンセント刺し直して1週間くらいは延命できてましたw
1回ランプ交換しましたが、リアプロということで低開口率なのが気にっていて、ここまで使い切ってしまって本当にお疲れ様という感じです。
月曜日にSonyストア銀座で、新しい有機ELとMiniLEDの95系見てきたんですが、プロジェクターに目が慣れているのかMiniLEDのHDR感は良かったのですが、流体的な絵が気になり、新しい有機ELは赤系の発色が気になってしまいました。
そして、ちょうど試聴ルームにあったプロジェクターVPL-VW875のレーザ光源のSXRDを映していただいたら、コレコレという絵だったので、プロジェクター化も検討した方が良いのかなと思い始めました。
流石に875は高すぎなんですけども・・・。
k/t.さんは次は何を検討されていますか?
この時代まで同じリアプロ使っていた方の意見是非聞きたいです!
書込番号:24815590
0点
答えから言うと BRAVIA XRJ-50X90J にしました。
こだわり等無かったので
画質が落ち着いていて思ったより良かったのと
丁度量販店で割引の目玉になっていて
設置費用、処分費用込みでもかなり安くなっていたので決めました。
明るさ等はリアプロで慣れていたので暗めにしても違和感なく結構きれいです。
音はかなり良くなっていますが私は横に置いた自作スピーカーから出しています。
筐体は同じ画面サイズですがかなり小さく感じます。
A2500はかなり大きかったので薄く、同じ場所に置くと隙間がかなりあります。
全体的に満足ですが
たまにA2500の画質が恋しくなります。
書込番号:24886475
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
コントラスト比が高いため黒部分がよく沈み映画やコンサートライブには
特によいと思います。厚さと視野角はプラズマ液晶比劣りますが、消費電力の低さや
映り込みのなさはよい点です。近くで白文字をみてもまっしろでくっきりなのは
SXRDのメリットです。昨年末買ったのでさほど安くはなかったですが十分満足しています。今ヤフーオークションだと安くなっているようですが...  欲をいえば60がほしかった。
2点
自分の場合は映画に加えスポーツ鑑賞、特にサッカーを頻繁に見ます。
暗い部屋で鑑賞する為、
サッカーの場合は、カスタムモードで少し明るさを落としています。
映画の場合はスタンダードで観ると、コントラストが効いた画面になります。
この使い分けにより非常に美しい映像を見る事が出来、大満足です。
また視野角はソファー正面に配置した事により、全く問題ありません。
50インチ以上になると、まだまだリアプロのコストパフォーマンスは高いと思います。
後継機の国内発売見通しが無い中、購入タイミングに迷いましたが、
先週この機種を27万円(送料+純正TV台+5年保証)で手に入れましたが、
あらためて後継機の国内発売を続けて行って欲しいと思いました。
書込番号:6891273
2点
視聴距離は2.5-3.5m standardかcustomでpictureや輝度はやや落とす。
映画やライブでは部屋の照明は少しおとし、昼間は画面前から光が差し込まない
環境で真価を発揮すると思います。見下げるとやや画質が落ちるので私は前から持っている
65cm高のラックに置いています。下記↓などがわかりやすい表現です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/07/news015.html
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw000019122006
書込番号:6909639
2点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
やっとA2500を見ることができました。
リアプロの域を超えてます。
これなら店頭に無い為、実機を見ずに購入した方でも満足できます。
私も購入していたとしても満足していたと思います。
A2500の視野角について
少し上から見下げたら暗くなり気になりました。
下から見上げる場合は暗さは気になりませんでした。
左右も問題ありません。
床にじかに置こうと考えていたのですが、これなら台に乗せても良いかな、と思いました。
画面の色について
X2500は、はっきりしたきれいな色です、
A2500は、淡い色です。
この色だと液晶がいいかなと思いました。
ただ、ゆったり見ることを考えるとA2500の淡い色が目が疲れなくいいかなとも思っています。
サッカーを見ました、残念ながらA2500はHDDと繋がっていない為X2500のみの視聴です。
飛んでるサッカーボールが伸びたりして見苦しかったです。これは確実に気になります。
店員によるとA2500はこのようなことが起きないと言うことでしたので、A2500は2.5msec、X2500は8msecなので本当だろうなとは思いました。
ただ画面全体が動く映像(右から左へ画面いっぱいの森林がずっと動いてました)はX2500は、はっきりとした木々が流れていきました。
A2500は荒い、もさっとした木々が流れていきました。
確実に液晶が良いと思いました。
横に流れるテロップは見れなかったのですが、下から上に上がる白い字のテロップは見れました。
A2500は真っ白で表示すると聞いてましたが、X2500の方が白く、くっきりはっきりと見えました。
液晶が良かったです。
暗い場面があり、黒い中に所々ある白い部分がX2500は表示していましたが、A2500は黒く、白い部分が表示されませんでした。
暗い場面で顔のアップが映ったのですが、X2500は鼻と頬の境がはっきり見れました。
A2500は鼻と頬との境目がなく、黒い顔の輪郭しか見えませんでした。
最近はテレビコーナーの照明を落としている店が多いなか、ここでは明るいままの照明でした。)A2500の正しい評価ができません。
コントラスト比がA2500は5000:1(10000:1)
X2500は1500:1と違うので上記のように黒くつぶれた画で表示するわけないよな。と思ってますが実際、家の明るさで見た場合はどうなんでしょうか?
表示領域について
X2500はノーマル、フル表示もあります。
A2500はノーマルしかありません。フル表示できませんでした。
BS-hiを視聴していて、歩く人のかかとがフル表示だと映っていたのですが、ノーマル表示だと、かかとが切れてました。
ノーマルだと上下左右全部、映らない部分があるのでフル表示のX2500が全部を表示できるので良いです。
BS-hiの時にA2500、X2500共に表示領域をノーマルにして見た時に同じ表示領域に見えたのですが、
アナログ地上波で画面いっぱいに包丁が映った時には、
X2500は上部の柄の部分が切れてました。
ところがA2500は柄の部分が映ってました。
X2500はフルなのにと思い確認すると、見ていたアナログ地上波はフル表示は出来ず、ノーマル表示しか選択できないようになってました。
BS-hiを見たときにはA2500、X2500共にノーマルの表示領域に違いがないように見えましたが、アナログ地上波のノーマルはA2500の方が表示できる部分が多いのか、わかりませんでした。
もしかすると、元々ノーマル表示はA2500の方が表示領域が多かったが気づかなかったのかな?
店頭で見るとX2500が良いです。
実際に家の照明で見比べたい。。。
これではA2500買えない。
本当の実力が見たい、知りたい・・・
0点
立体感に関してのリポートの記載を忘れてました。
X2500よりA2500の方が立体感が気持ち少ないかな?と思いました。
ただ先日見たX2500の立体感と今日見たX2500の立体感の感じ方が違いましたので(流れるソースが違うからかな?)後日また、比較してこようと思います。
書込番号:5590420
0点
A2500とX2500の立体感に関してのことですよね?
それであれば、まだ何処にも書き込みしておりませんので、
今からここに書きます。
毛布を持っていってリアプロに被せたのですが、まったく見た目が変わらず。
今日の段階では立体感の差をリポートできません。
恥ずかしながらすみません。
>暗い場面があり、黒い中に所々ある白い部分がX2500は表示していましたが、A2500は黒く、白い部分が表示されませんでした。
暗い場面で顔のアップが映ったのですが、X2500は鼻と頬の境がはっきり見れました。
A2500は鼻と頬との境目がなく、黒い顔の輪郭しか見えませんでした。
と上記で記載しているのですが、
最初に店員に聞いた時はA2500を暗い所で見ると、見える可能性があります。という回答でした。
次の時に同じ事を聞くと、
スターウォーズの星の数がE1000よりA2500のほうが多くみえます。
そして、そのA2500よりX2500がもっと星が見えます。
ですので暗い部分はA2500では表現できてない可能性があります、X2500がはっきりと色を出すので見えるのかもしれません。
画面の情報を全部見たいと思われるのであればX2500がいいでしょう。
と言われました。
それを聞いてX2500に気持ちが揺らいではいるのですが、実際に暗いところでA2500を見れていないので結果を出せません。
お店で暗いところでA2500を見たいと頼んではいるのですが、ここしか置き場が無いので、無理ですし、カーテンを別に引き別空間にするわけにもいきません。と言われ、閉店時間とかどうですか?と聞いてみたのですが、ここだけ照明を消すことはできないので無理ですと言われました。
明るい店内でしか、A2500を視聴できないので、家と同じ視聴環境で見て、リポートできればいいのですが・・・
書込番号:5602365
0点
そこまで備に見ておられるのなら、価格ではどんな印象をお持ちですか?
前にもレスした様に、52X2500は約50万円に対して50A2500は約36万で、更に60A2500に至っては約44万ですよ。私なら、60A2500にして差額をソフトやレコーダー等に充てますね。
あと、明るさに拘っておられる様ですが、実際部屋で見る分には充分明るいと言うか、50以上の画面でしたら少し落とした方が自然な色合いですし長時間見てても疲れませんよ。その点液晶パネルでは明るさを抑えると色潰れ等が現れるかも知れません。
あっ。
バカ明るい店内では比較は難しいですし、と言って毛布を被せて至近距離で見ても、立体感は判り難いとは思いますが、例のスターウォーズの星の数なんて実際は同じですよ。
書込番号:5602505
2点
X2500とじっくり比較したことはありませんが、アドバンストアイリスをオート1、詳細設定で黒補正を弱にすると、うちの環境では暗部もきれいに表現されます。
約3週間自宅で使用してきて、明るさはまったく問題はないですし、自然な色合いもとても気に入っています(淡いと感じられたようですが)。何より、この機種はLCOSならではのメッシュ感がないことと相まって、映画などのフィルムのソースとの相性が抜群にいいということを実感してます。ハイビジョンの映画は映画館で見ているかのようですし、液晶テレビでは得られない画質なのではないかと思ってます。
また、どなたかも書かれてましたが、DVDなどSDソースも想像していたよりもはるかにきれいで満足してます。
迷っていらっしゃるようですが、この辺のことも考慮されるといいのではないでしょうか。guitardepopさんが映画を見ることが多いのなら、A2500をおすすめしたいところではありますけどね。
書込番号:5603012
0点
さる。さん いつもいろいろありがとうございます。
A2500はX2500と比べてとても安いですよね。
今、東芝のアナログ地上派がシングルチューナーのハードディスクDVDデッキRD-X1を使用しています。(現在DVD−RAMの読み込み不良で買い買え必須です。)
ですので差額分をブルーレイレコーダーにまわし、とても快適な環境にバージョンアップできます。
さる。さんもそうですが是色さんも「明るさ」のことを言われてますので、私の書き方が誤解を招いたようですね。
そこまで明るくなくても良いと考えています。
家ではノーマルよりシアターよりの暗い画質でブラウン管を
視聴しています。
明るさというよりも
A2500は黒く、白い部分が表示されませんでした。
暗い場面で顔のアップが映ったのですが、X2500は鼻と頬の境がはっきり見れました。
A2500は鼻と頬との境目がなく、黒い顔の輪郭しか見えませんでした。 と私が書き込みしているのですが、
明るい環境下でX2500で輪郭だけでなく、鼻、頬の境がはっきり見えたように、家の照明であればA2500でも鼻、頬の境が見れるのであれば購入します。
映画で暗い画面の中で動いて表現しているものを見れるのと見れないのでは楽しみ方が違ってきますので、そこが私にとっては大事です。
これをクリアーできていれば安心して購入できます。
スターウォーズの星の数がE1000よりA2500よりX2500が多く見えると店員に言われて信じてましたが、さる。さんが言うにはA2500、X2500共に星の数が同じということですね。
それはいいですね。それだと上記で悩んでいる暗い画面の表現のひとるが解消されます。
是色さんの言われる
>X2500とじっくり比較したことはありませんが、アドバンストアイリスをオート1、詳細設定で黒補正を弱にすると、うちの環境では暗部もきれいに表現されます。
これは上記で何回も繰り返している、暗い画面の事ですね。
きれいに表現されてますか、それはいいですね。
表現できるのであれば購入しますよ。
>その点液晶パネルでは明るさを抑えると色潰れ等が現れるかも知れません。 とさる。さんが書かれてますよね。
店内ではダイナミックできれいに見れました。
ノーマルにすると店内では暗いです。
それで考えると家ではダイナミックではないので、色潰れが起きそうですね。
読み返しましたが明らかに私の書き込みは立体感を見るために毛布を被せたという意味で書いてますね。すみません、この部分は明らかに私のミスです。
立体感ももちろん気になってましたが、
>暗い場面があり、黒い中に所々ある白い部分がX2500は表示していましたが〜〜〜〜 と何回も書いていますのが、明るい店内では黒の表現ができてませんでしたので、その確認で毛布を被せてみました。
是色さんが
>(淡いと感じられたようですが)。の部分を見て、申し訳ないと思いました。
明るい店内で視聴しましたので淡く感じたということです。店頭で>見るとX2500が良いです。
実際に家の照明で見比べたい。。。
これではA2500買えない。
本当の実力が見たい、知りたい・・・
と最後に私が書き込みしています。
私のリポートはすべて明るい店内で見たリポートです。
本当の実力が見れないからX2500がとてもよく見えるので明るい店内ではA2500を選べない状況。ということです。
書込番号:5603774
0点
家で予定している視聴スタイルは、デジタル地上波でニュース、ドラマ、バラエティーなどを一日中見て、DVDの映画、(ブルーレイの映画)、ゲームをします。
BS、CSは見る予定がありません。
X2500はフルピクセル表示ができますが、A2500はノーマルしかないので、そこも考えているところです。
書込番号:5603938
0点
>X2500はフルピクセル表示ができますが
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?020705 
メーカーからこんな情報がありますよ。
書込番号:5604212
0点
お〜〜
これはわかりやすい。
画像にこだわってない番組では端が欠けそうですね。
せっかくなので、今から他のQ&Aもじっくり見てみます。
書込番号:5605000
0点
私もX2500とA2500を店頭やネットで何度も比較検討している一人です。
とりあえずこのURLもA2500画質について参考になりますのでご覧下さい。
コントラスト
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-09-14-3
メッシュ感
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-09-13-2
他
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-09-12-7
X2500は他一般液晶テレビと比べ確かに暗いところでもよく表現していると思います。
私も引き続き検討していきます。
書込番号:5605331
0点
メッシュ感のリンク先について
R2D2をマクロ撮影している写真があり、
SXRDのA2500と3LCDのE1000の比較があり、
メッシュの差が大きいですね。
明らかにE1000が荒いのに、
不思議なもので私の目にはA2500がぼや〜〜という感じで。
E1000がハッキリに見えます。
コントラストのリンク先について
A2500のコントラストすごいですね。
スターウォーズの星の数があきらかに違いますね。
A2500とX2500の比較写真が見たいですね。
他のリンク先について
>逆行の菊川怜ちゃんの顔がしっかり描写されていたりします。
とありますね。
私が上記で何度も書いている黒い画面での顔は逆行ではなく、
全体が暗い画面での顔でしたので、違うのかもしれませんが、
コントラストのリンク先では
>カタログ数値によると、5000:1を実現していて、アドバンスト・アイリスを最弱にすると最大10000:1を可能にしているとか。(上の写真は「弱」です。)
と書いてありますね。
是色さんが言われたのと同じ設定の箇所ですね。
いれるとよさそうですね。
ちょいと店頭で試してみようと思います。
もちろん、明るい店内ですので、変わらないかもしれませんが。。。
書込番号:5605666
0点
gerenさん。
お〜〜!
私も大分前に見てたのをすっかり忘れてました。
じっくり比較されてる方には大変参考になりますね。
書込番号:5605699
1点
>不思議なもので私の目にはA2500がぼや〜〜という感じで。
E1000がハッキリに見えます。
この比較写真は、画質のぼや〜っとかハッキリ感でなくギザギザ感や滑らか感だと思います。私なら滑らかな画質がいいですね。
これなら、性能画質云々よりは貴方の好みで選んだ方が無難ですね。
 
書込番号:5607257
1点
A2500の導入の記事が書かれました。
2006年11月07日 03時00分 に書かれた記事です。
導入編となっているので、今後、使用してみて気づいた点を記事として書かれていくと思われます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/07/news015.html
書込番号:5611787
0点
さる。さんへ
上記で表示領域をフルピクセルに設定すると画面の端が欠けたり、ノイズが出たりする。のリンク先を書き込みしていただきありがとうございました。
知らなかったのでとても参考になりました。
私のリンク先のIT mediaの記事の3ページ目
>オーバースキャンに関しては約5%となっているようだ〜〜〜
逆に縮小を行う設定や、いわゆる「ジャストスキャン」はあったほうがよかったと思う。
を読んで、やはり私は画面全部が見たいと思います。
もちろん記事を読んだ数値だけでなく、
前にも書いたように実際に見ても小さいのが気になってましたので、全部が見たいなと思います。
書込番号:5616399
1点
はい そうです、↑のURLです。
皆さんには導入編を見てから、次の接続編を見て欲しかったので、あえてURLを載せませんでした。
今、考えると不親切だったかもしれませんね。
書き込みしていただきありがとうございます。
書込番号:5623077
1点
guitardepopさん。
あかましておめでとうございます。
その後どうなりましたか?
あれから私もA2500を視聴しましたが、ここにきてguitardepopさんのおつしゃる意味が良く判りました。
事実、茶の間にV2500を入れたのですが、これもまた目を見張る高画質で006でも敵わない所もありますね。
書込番号:5834902
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
今使っているブラウン管テレビのコンバージェンスが狂い始め、画面の端の方が二重写しのようになってきました。どうせ買い換えるなら大画面と、最初はシャープ目当てで電器店へ行ったのですが、妻の第一声は「アクオスってこんなものなの?」でした。私も同じで宣伝している割には動画がギザギザで見にくいものでした。プラズマも見たかったのですが展示が無く、液晶の中では東芝のレグザが群を抜いてきれいに見えました。
次の週に今度は一人で(子どもたちが車で寝入っていたので)展示の多いコジマで一通り見てみました。プラズマの日立はノイズの多い画面に見え、松下はちょっとぎらぎらした画像、パイオニアが落ち着いた自然な画像に見えました。液晶はやはり東芝がきれいで、次はソニーかなという感じでした。自分の中ではパイオニアがいいな、という感じになっていました。
そこらあたりからここでの書き込みを調査し始め、プラズマも良いけど焼き付きや蛍光体の劣化がいやだなあ、と思い始めてリアプロにたどり着きました。それまでプラズマの方に妻を誘導していたので逆にリアプロは否定的で「これって映画見る人用じゃないの?」とか言っていました。でも最終的に決め手になったのは消費電力で、プラズマが600Wもあるというと「じゃあ、リアプロにしたら?」ということになりました。
決断が遅くなったので年内に納品されるかどうか流動的ですが、届いたらレポートします。
0点
思っていたより早く納品されました。
箱が届いて、でかい!と思いましたが、本体は軽いのでちゃんとふたりでセットできました。
電源オンで表示までちょっと時間がかかるのですね。でも表示されてびっくり、というか感動しました。液晶のようなゆらゆらも無く、高精細ではっきり見えます。心配していた左右から見ても大丈夫。ほぼ0度のところから見ても暗くなるものの見えるじゃないですか。昔のリアプロのイメージは完全にありませんね。きっと来た人に見せても言わなければリアプロとは思わないでしょう。
たまたまWOWOWでやっていたファントムメナスを観ましたが、ある意味映画館以上に細かいところまで見えます。せっかく買ったDVDだけどもう観ないかも(^_^;。同じもので比べるとさすがにきついですね。
でも地アナを表示させてもそこそこ見えます。まあ初めからこんなもんだろうと思ってみているからかもしれませんが、ぼやっとした感じになるものの許容範囲です。
この機種の購入を決めたのも、ここの書き込みを見てです。年末年始は楽しく過ごせそうです。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5815732
1点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
以前神戸で見れるところがないか探していたものです。
今日三宮のセイデンに行ったところ、ありました、60型が。
以前のE1000は店頭では暗いイメージがありましたがA2500はそんなことありません。かなり明るく、SXRDの開口率(反射率)の高さがなせる業だと思います。
左右の視野角も大幅に改善され必要十分な域に達しています。
E1000ではカメラを振ったときにぼやっとぶれる感じになりましたが、2.5msの応答速度がそれを感じさせません。
他社のフルHDと比べても明らかにきれいで(ビクターの応答速度は12ms)、プラズマと液晶を含めても画質は今発売しているものではもっともよいのでは?と感じました。
価格も安く、消費電力も少ない、A2500は最強の薄型テレビではないかと思います。
この機種を買う決意が固まってきました。ただかみさんは「これのどこが薄型だ」といって反対してますし、松下の社長がこの冬薄型テレビの価格は2割から25パーセント下がるといっていたのが気になります。
我が家の財布の紐はまだ緩まないかもしれません。
E1000がずいぶん安くなったので買う人もいっぱいいるみたいですが、A2500は見たでしょうか?見た上で考えたほうがいいと思います。見た上でも今使ったテレビが壊れたとか、価格で納得した人はいいですが、見ないで買うと絶対に後悔しますよ。
半年もすればこの機種が20万円台中盤くらいになっているでしょうから。
これはE1000の掲示板に書いたほうがいいか?
0点
>「これのどこが薄型だ」
まさか、それでくじけるんじゃ〜あないでしょうね?(笑)
勿論専用スタンドに置くのですよね?スタンドに置くのであればリアプロならスタンドの奥行きにぴったりですし、逆に薄い液晶とプラズマなら寂しいと思いますよ。
なんて、そんな事よりは、私は奥行きがあるから画質は素晴らしいし、観やすいんだと言いましたね〜。(笑)
また、松下の薄型テレビの価格は2割から25パーセント下っても、画質が良くなる訳でもないので惑わされたらいけませんて!それこそ後悔しますよ。
書込番号:5587270
0点
E1000と並んで展示されているのを見ましたが、さほど違いは感じませんでしたよ!
今の価格差なら、E1000の方が絶対買い得だと思いますが・・・・
書込番号:5587334
0点
>さほど違いは感じませんでしたよ!
えぇ〜!
まぁ、人それぞれってことですかね。
書込番号:5587489
0点
実際に50E1000と60A2500を所有していますが、明らかに違います。
60A2500の鮮明感、彩度、立体感すばらしいと思います。
まぁ、人それぞれってことですね。
それにしても、クオリア006を見てみたい!
   
書込番号:5587650
0点
フルHDと、ややHDの差は実のところある程度の視聴距離なら解像度の差はわかりません。
しかし、動画ブレはE1000は結構しますし、発色もA2500の方がよいようです。SXRDの高コントラストや、映像エンジンがよいからでしょう。
ただE1000でも十分なのも事実で、A2500は明らかにきれいですが、それを観た後でも動画ブレ以外は満足する画質だと思っています。
かみさんに言われると、「最近テレビを友達達はみんな薄いテレビを買っていて、かっこいい、ぶあついのはかっこわるい」というのです。インテリアに凝りたくて散らかっているのが嫌いなので、私の買ってくるものは全部「じゃま」なのです(笑)
予算のかねあいもありますがリビングにはかみさんが合意するまで「じゃま」なものは置けません。
話は少しそれますが、私の母も軽自動車を進めたら「軽自動車はかっこわるい、特にあの黄色いナンバープレートがかっこわるい」などと言っています。私にしてみればナンバープレートが一体どうしたんだという話ですが、女の人の考えることはよく分かりません。
プラズマは、ストーブくらい発熱すると言ってあるのでかみさんは液晶が欲しいみたいです。
松下が価格を下げてくれば元々製造コストが安くアメリカで1000ドル台で売っているSXRDリアプロももっと安くなるのではないかと言う話です。
10年くらい前ブラウン管最大の36型でも20万円しなかったと思います。薄型テレビもずいぶん安くなってきたとはいえ、テレビに30万円というのは若干の抵抗があります。
2年前に薄型テレビが安くなるまでのつなぎに32型のD3端子付きののブラウン管を5万円で買ったのですが、これがまたデジタル放送だときれいでして、かみさんにしてみれば「もっとつなげ」となるわけです。まあかみさんはいい訳で、私も迷っているのですが。
書込番号:5588760
0点
店頭展示の場合、店内の明るさや展示位置によって、かなり色合いが損なわれているケースが多いですね。
僕は4箇所の店舗でA2500とE1000をみましたが、明るい店内では差を感じない事を実感しただけでした。
ただ、店内に人が少ないときにお願いして、少し照明を落としてもらったところ、その差は歴然でしたよ。
A2500の画質はすばらしいです。
これは買いだと思いました。
できれば、DVDの画質を比較したかったのですが、それは無理と言われてしまいました。
確かに、再生機器を繋げるのがかなり面倒そうでしたし、照明を落としていただけただけでも十分でしたから、あっさり諦めましたw
BRAVIA ENGINE PROの実力は、X2500で他と比較して確認済みですので、DVD(現行・次世代とも)では、E1000との差はさらに広がるはずです。
E1000もリアプロのイメージを変えた名機だと個人的に思っていますが、
あの高いレベルの画質でVICTORなどよりもはるかに安価なA2500は、さらにすばらしい製品だと思います^^
書込番号:5592638
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
いや〜、特価情報から間が空いちゃいました!
実物を見ずに買ってしまいました、YouGoです。
リアプロの悲しいサガか、デモ機が少なく、現物を見れずに購入に迷っている初心者さんに対して、参考になればと思い、今回書き込みます。
私は、新居のリビング用にと購入しましたが、使用約半月での評価は90点。費用対効果以上にその実力に満足しています。
その点は以下のとおりです。
・新居のリビングは吹き抜けで、大きな窓からの日差しに対する危機感がありましたが、想像以上に画面の明るさは確保しており、第1関門クリア!でした。
・視野角についても従来機(店頭デモ機)よりも広く感じられます。さすがに2階部分から覗くにはキツイですが、省電力等にせず、パフォーマンスを上げれば、極端な話、正面1mで寝転がってみても(見づらいけど…)OKでした。
・画像の反応速度も充分で、いわゆる液晶ボケみたいなことはなく、自然で、映画館よりもリアルな感じさえするときがありました。
・一番驚くのは、アナログの綺麗さです。最も実感したのは、テレビの放送よりも、DVD鑑賞での表現でした!画像エンジンの素質なんでしょうが、百聞は一見にしかずで、実はこれが本機の最大の特徴だと感じました。
家族で楽しむには充分以上ですね。難しい表現はできませんが、まずは実感まで...。
0点
YouGoさんはじめまして。
私も先週この製品を注文し、「今週中には届く予定」と言われ、今か今かと待ちわびているところです。
使用実感を見て、私は田舎住まいのため、実機を見ずに注文したので、どんなものか心配していたところ、この書き込みを見て、さらに期待で胸躍っています。
>一番驚くのは、アナログの綺麗さです。
とあるのは、A2500のHP等で書かれている
“すべての映像信号を高品位なハイビジョン信号につくり換える「ブラビアエンジンプロ」”高画質創造技術「DRC-MF v2.5」等のおかげなんでしょうかね。
>画像の反応速度も充分
液晶だとせいぜい8msに対し、2.5msですからかなり期待しています。
やはり電気店などで大画面液晶で動きの多い映像を見ると、ブレが目立っていましたから・・・
あと、DVDで映画をよく見るため、今まで暗部の表現が潰れてしまうシーンが多くガッカリしてしまうのも、高いコントラスト(10,000:1)や「アドバンスト・アイリス」で解消されることに期待しています。
元々TVを見るより、DVD映画を見るのとゲームをするのが多いので、アナログコンテンツも綺麗に映し出してくれるのは嬉しい限りです。
私の住むところではまだ「地デジ」が始まっていないので、デジタルコンテンツはBSデジタルしかありません。
なので「地デジ」が始まるまでは、DVDやゲームなどを映し出すことが主になり、ちょっともったいない気もします。
なにせ50インチでこの低消費電力(215W)というところがかなり魅力的でした。
(同サイズの液晶で300W台、プラズマで600W近くというのにはビックリました。そこで低消費電力であるリアプロを選択)
さらに40万円を切る価格で、この大画面を手に入れられるのは、待った甲斐があったと思っています。
また今後「Full HD」を活かせるコンテンツが増えてくれることも楽しみです。
書込番号:5543999
0点
すみません液晶の書き込みにも同内容のを書き込みしてるのですが、こちらで使用者にお聞きしたかったので書き込みさせていただきました。
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/pimage.cfm?PD=23608&KM=KDL-20S2000&PCT=21952
に従来の映像、ブラビアエンジンの画像が分けれてますよね。
A2500が地元ではどこにも展示されてないので、ビクターのフルハイのリアプロと液晶のX2500が隣だったので見比べました。
ビクターのリアプロはリンク先の従来映像のようにノイズがありました。
隣に展示してあったX2500はノイズがなく、一緒に並んでいた他のメーカーの液晶もノイズはありませんでした。実際にA2500の画面を見てノイズはどのような感じでしょうか?
書込番号:5564523
0点
私も今週届いたばかりなのですが、ブロックノイズは殆ど感じませんよ!でもブロック系のノイズは電波の強さなどソース側の問題が大きいような・・・
私もビクターのフルハイはどこの店頭でもブロックノイズが多いように感じましたが、A2500は映像的にはかなり満足しております。 特にハイビジョン放送の美しさには目を奪われます! 
あえて気になる点を上げれば、ハイビジョン放送でもカメラがパーンするような画面全体が流れるシーン(特に森林とか・・・)は、ややザザザッと言う感じになる。 この点が改善できれば私は画質には文句無しです。 単体で早く動く物はブレは殆ど感じません。
Xシリーズもなかなか優秀ですが、リヤプロの優しい質感はやはり液晶やプラズマでは味わえませんね。
エプソンのGシリーズもかなり綺麗でしたが、私はA2500は更に良いと感じました。
あと、アップコンバート機能付きの物に限るかもですが、YouGoさんがおっしゃられている通りDVDが凄く綺麗です。
現在のところ一番良い買い物では?
ブラウン管の26インチから買い替えですが、本当にテレビの世界観が変わりました(笑)。
それと、重要なのは視聴距離で通常の地デジ「テレビ」としては3〜4Mが一番見やすいです。2Mでギリギリ。
ハイビジョンやDVD鑑賞は2〜3M位が良い感じですが。
13畳のLDKで60インチなんて買わなくて良かったです…。
書込番号:5569190
0点
届いたばかりで楽しんでらっしゃるようですね。
私が予定しているTVを置く部屋は9畳で、隣の3畳の部屋との、ふすまを外し、視聴距離が長く取れるようにしてます。
現在、音響を7.1chにしてますので、TVが大きくなると左右の再サイドリアスピーカー間も広くしなければいけないので、玄関に通じるふすまを開けて玄関にサイドリアスピーカーを置くようにななります。
リアバックスピーカーがあるので後ろの距離も必要です。
リアプロは奥行きがあるので画面が前にでてきます。
それを考えると視聴距離は2.5Mになります。
13畳で50インチで良かったと言われてますので、9畳で60インチデカイかな。。。。。。
テレビの後ろの壁右側にドアがあり、そこからしか隣の部屋には行けないので、大きいと出入りできないようになるので、60インチは厳しいです。
今、メジャーで幅を測ろうと思い、TVのカタログを探すと置いた所に無い、嫁に聞くと、邪魔なので捨てたと・・・
理由を聞くと、去年、嫁の目の前でビクターのリアプロ(フルハイでなく前の機種)の電球がパーンと割れてびっくりして、今でもその時の破裂音を忘れられないようです。赤ちゃんの前で割れたらどうするの?トラウマになったらどうするの?と言われました。
私としてはリアプロが欲しいと思ってますので、何か、説得できるような内容があれば教えてください。
暗くなってからそのままにしていると割れると思うので、暗くなったら交換すれば割れないからと言いたいのですが、暗くなる前にもし割れることがあるのであれば、嘘を言ったと怒りそうですし。。。
書込番号:5570820
0点
ご存知と思いますが、視聴距離は、画面の縦の長さの3〜4倍あれば問題ありません。従って、50インチで1.9m以上、60インチで2.3m以上あれば十分です。
自分は15畳程のリビングに50インチを、7畳程の洋間をAVルームとし60インチを置いており、60インチの視聴距離は2.5mとなっています。
画面が大きくなったからと言って、下がり過ぎては何にもならないと思います。
ところで、ランプって破裂するんですね!
書込番号:5571812
0点
>あえて気になる点を上げれば、ハイビジョン放送でもカメラがパーンするような画面全体が流れるシーン(特に森林とか・・・)は、ややザザザッと言う感じになる。 この点が改善できれば私は画質には文句無しです。 単体で早く動く物はブレは殆ど感じません。
ビクターのリアプロとビクターの液晶、ソニーの液晶X2500が隣にあり、同じ番組にして見ました。
右から左へずっと画面が流れていて(走っている電車から景色を撮っているから、ずっと同じ速さで画面が流れている状態)、画面上が遠くで画面下が手前側になっており、手前側の画面下側に沢山の緑の葉と少し地面の土が写りました。
流れている映像ですが、液晶は緑と土がしっかり映りました。
ビクターのリアプロは土の色が画面にでず、緑一色でした。
見間違いかと思い隣の液晶を見ると緑と土が映っているのでビクターのリアプロの表現力が無いのかな?と思いました。
展示し始めたばかりということなのでランプが古いということはなさそうです。
リアプロは表現力が優れていると思ってましたので、ショックでした。
単体ではほとんどブレないのは良いですね。
しかし、全体ではザザザッと言う感じになるというのは残念ですね。
しかし、不思議ですね。
書込番号:5577303
0点
当方の50E1000と60A2500はその様な事はありません(と思います)。
自然な色合い、遠近感、彩度、素晴らしいとおもいますが。
量販店で60A2500の隣に並んでいた、65PZ600のザラツキ(まさにザザザって感じ)はひどかった。
それとVictorはもう1年前の商品ですからね。
書込番号:5577946
0点
guitardepopさん
それほど酷いわけではないですよ! あくまで「あえて言えば」です。ノイズというよりも解像度が少し落ちるという感じですね。
テロップも少しぶれることもありますし、全くぶれない事もあります。ホント不思議(笑)。
この辺りは、TVの処理能力もですが放送局側の問題などもあるのかも知れませんね。全体には不満なく綺麗ですよ。
naosan改さんの所はそのような事は無いとの事ですので、私がうるさすぎるのか、もしくはHDDにとって映像を見ることが多い(97AでDR画質)からかも知れませんね・・・。
書込番号:5578212
0点
naosan改さんが
>65PZ600のザラツキ(まさにザザザって感じ)はひどかった。
と言われてるので、店頭でどのような感じなのか見てみたいと思います。
それとランプの破裂のことです。
画面が暗いなと感じたのでランプの交換時期だろうと嫁に伝えたところ、
『まだ3ヶ月しか経ってないじゃない、こんなに早くランプが切れるわけないでしょ。あなたの気のせいよ。』と言われました。
それから2日後にバンと音が鳴り、ランプが割れました。
嫁の目の前でバーンとランプが割れたので、とてもびっくりして
ました。
暗くなったらすぐに替えたほうが良さそうです。
>画面が大きくなったからと言って、下がり過ぎては何にもならないと思います。
そうですよね。
大画面を近くで見れて、きれいだから良いんですよね^^
ふゆつぐさんは
>あくまで「あえて言えば」です。ノイズというよりも解像度が少し落ちるという感じですね。
と言われてますね。 あえて言えばと付け加えてありますので、
A2500は やはりきれいなんだろうなと推測できます。
気持ちほど解像度が落ちてる程度でしょうから、部屋に置いてしまえば気にならないレベルなんだろうなと思います。
テロップがたまにぶれるのは気になってしまいますね。
ちなみに液晶ではテロップのブレは起きないものなんでしょうか?
書込番号:5578900
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

