『リアプロ?それともプラズマ?』のクチコミ掲示板

2005年11月上旬 発売

BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥850,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)の価格比較
  • BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)のスペック・仕様BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)のスペック・仕様
  • BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)のレビュー
  • BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)のクチコミ
  • BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)の画像・動画
  • BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)のピックアップリスト
  • BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)のオークション

BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月上旬

  • BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)の価格比較
  • BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)のスペック・仕様BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)のスペック・仕様
  • BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)のレビュー
  • BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)のクチコミ
  • BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)の画像・動画
  • BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)のピックアップリスト
  • BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)

『リアプロ?それともプラズマ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)」のクチコミ掲示板に
BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)を新規書き込みBIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

リアプロ?それともプラズマ?

2006/06/10 23:18(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)

スレ主 sweetingさん
クチコミ投稿数:4件

仕様一覧を見て、この大画面にこの値段は買いだ、と思って某家電量販店へ脚を運んだのですが、そこでの店員の評価はいまいちでした。
正直、私はプラズマとリアプロとの画質にそう確たる差はないだろうと考えていたのですが、(むろん色調等好みの差もあるでしょうが)店員の話によると大きな差があるそうです。
また、リアプロは基本的に色調が暗く、視野角が狭いので真正面から視る分には綺麗だが、横からの視聴は不向きで、複数人数で視るには向いてないとのこと。(確かにソニーのBRAVIAはそうでした)
その方が言うには画質も数段落ちるとのことで、リアプロのプラズマに対する利点は、サイズの割りに安いことと、省エネであることぐらいだそうです。
ただ、それは視聴ソースがハイビジョンだったとしたらの話で…。
普通に市販のDVDソフトを視る分にはあまり差がないと思うのですが…。(私はDVD鑑賞がメインです)
プラズマと比べて、ユーザーの方はどう思われますか?率直な意見を聞かせて下さい。正直、量販店の方の意見より参考になります。
ちなみに他に候補に考えてるのはパナの58型PX600辺りです。
これと比べてどうかな、などと考えているのですが。

書込番号:5157907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2006/06/10 23:29(1年以上前)

比較視聴のできるお店でご自分の目で確認されるのが
何よりだと思います。私も今検討中です。

横浜駅前のヨドバシカメラではビクターのリアプロ全機種
が比較できるので先日行ってきました。
私の目には、リアプロの画質がハイビジョン・DVDともに
一番好ましく見えました。

視野角も気になったので画面に近づいたり、離れたり、
斜めから見たりと色々試しました。プラズマと比べると
確かに斜め45度以上の角度から見るのは無理がありそう
です。我が家ではそういう角度で見る可能性はないので、
これはあまり問題になりません。

気持ちとしてはほぼこの機種に固まりつつあります。
引越し/購入がW杯に間に合わなかったので、W杯後の
値下がりがあるといいな、とせめてもの期待をしてます。

書込番号:5157955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/06/11 01:01(1年以上前)

私の場合、購入まで約8ヶ月ほど悩んで,見比べてHD-61MH700に決めました。
最初は、プラズマか液晶かで考えてたのですが、リアプロを知ってからは、リアプロか液晶かで迷いました。
何軒かのお店で見比べましたが、共通してプラズマはもうひとつかなと感じたことは、暗い画面でのコントラストです。
特に映画のような画面ですぐにわかりましたが、暗い影になった建物などの柄がはっきりと見えなくなります。
プラズマや液晶ではそのようなことはありませんでした。
リアプロも元は液晶だから当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが。
他の面では、消費電力と熱です。
プラズマの消費電力が最も大きく、しかも、テレビ上面からの熱はかなりなもので、長い間は触っていられないほどでした。
電流の多くは、熱で消費されているということでしょうね。
そのためというか、ランプの交換がいることも、マイナスのイメージをもってしまいました。
(リアプロも球の交換が必要なのは、一緒ですけれども。)

お店の中で、「大きな画面はプラズマ」「小さな画面は液晶」と書かれていましたが、これはどうも画質とか性能の差ではなく、製造コストの差からくる優位性を言っているのかと感じました。画面の大きさに関係なく、発色、コントラスト、シャープネス、明るさなどのトータルの画質では、液晶に軍配ありと思います。
今回リアプロを選んだのは、コストパーフォーマンスで、安くて画質がいいことからです。実勢、65型が130万の液晶と、61型のリアプロが45万決まりですよね・・・・・!

好みは人それぞれ、何を重視するかもそれぞれでしょうから、やはり自分の眼でしっかりと確認され、納得して選ばれるのが一番いい方法かと・・・・・
今回選んだリアプロHD-61MH700はとっても気に入ってます。
ただ、画面の切り替わりがあまりにも遅い! この点だけは、どうにかならないもんでしょうかねええ・・・・・メーカーさん?

書込番号:5158318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/06/11 11:58(1年以上前)

sweetingさん
リアプロはバックライトに高圧水銀ランプを使っているので蛍光体のプラズマより原理的には鮮やかな色を出せます。
カラーフィルターと蛍光灯の組み合わせの液晶が一番つらいですね。
さんさぶろうさん
ご購入おめでとうございます。
プラズマが黒側で潰れてましたか?調整モードにもよりますが、少し不思議ですね。
液晶の諧調特性(γカーブ)は、横軸にドライバーの駆動電圧(10ビットなら1024段階)、縦軸に明るさをとると、黒側と白側が電圧変化に対する明るさ変化が少なく、中間部がリニアに近づいた変化を示します。この特性に起因して液晶は黒側が潰れやすいのですが、何か上手い工夫をしてるのかもしれませんね。
しかしフルハイで見るハイビジョン放送は最高でしょうね。羨ましいです。

書込番号:5159387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/06/11 12:00(1年以上前)

さんぶろうさん
さんさぶろうさんl
さんぶろうさん ○
失礼しましたm(_ _)m

書込番号:5159396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2006/06/11 21:50(1年以上前)

ご指摘の通りリアプロの欠点は狭い視野角です、そう言う風に店員に刷り込まれてしまえばこのことが心の中で大きくクローズアップされてしまい、実際に見れば確かに狭いこともあって今一ためらってしまうのかも知れません!

しかし、実際のシチュエーションを想像してみてください、これはと思う番組を見るのに遠慮して横から見るのでしょうか、こんなことは有りえませんそしてこの機種の適正視聴距離は2.5M以上だと思いますが、この距離ですと横に3〜4人は並んで十分に視野角内に収まりますョ!

居間に55インチのリアプロと寝室に50インチのプラズマを置いています、これはと思う番組は必ずリアプロの方でみます。

私は、リアプロの方を強くお勧めします!

書込番号:5160976

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/06/12 01:40(1年以上前)

私もリアプロを使用していますが、 自宅での視聴の場合、 視野角については量販店で視聴するほど大袈裟には気になりません。 リアプロの正面から見て片側30度、 左右で60度位の範囲で視聴する分には問題なく視聴出来ています。 また暗さを心配されているようですが、 明るさも十分です。 (太陽光が直射する場所ではカーテンを使ってください。)

sweetingさんの設置環境がどのようになっているかは文中からは不明ですが、 例えばコの字型のソファーになっているような場合、 正面の方は問題ないですが、 テレビの左右方向にも座って視聴するようなスタイルですと向かないかもしれません。 テレビから45度を超えるような視聴スタイルの場合はリアプロは不向きです。
こんな視聴スタイルの場合、プラズマでも相当に見づらくなると思いますが・・・。

ワイタンの夜景さんも言われている通り、 61型ともなると最低でも2.5mの視聴距離をとらないと見づらくなるのでこの距離を確保できるかも判断材料の1つとなります。 それと上で述べたように視聴位置ですね。

書込番号:5161834

ナイスクチコミ!0


スレ主 sweetingさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/14 00:36(1年以上前)

レス下さった皆さんありがとうございます。
その後別の電気店に店員さんに聞いたところ、確かにプラズマには視野角、鮮明さという点では劣るが、色調が暗いという面で、他のテレビより映画向きであるとのことです。
ただ、 chaolanさんのおっしゃる通り、視聴スタイルの問題もありますし、またビクターのリアプロを置いてある量販店に足を運び、画質、視野角のチェックなどして慎重に決めたいと思います。

書込番号:5167552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/06/14 08:44(1年以上前)

搬入されて一週間経ちました。結論は選んで正解でした。プラズマ・液晶より絶対これです。私は量販店のテレビ売場でバイトをしていますが、店員の言うことほどいい加減なアドバイスはありません。デジタル放送を大画面のテレビで見ている店員などほとんどいません。視聴経験のない人が特定メーカーからの情報のみでアドバイスしています。
私は柏のビックカメラでフルハイビジョンのこれと61MD60を比較検討しましたがこの大きさではフルハイビジョンであることが画質などから必要条件と思います。
迷わず決められることをお勧めします。

書込番号:5168068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/06/14 18:28(1年以上前)

(バイトの)店員曰わく、「店員のアドバイスは当てにならない!」。深く考えたら悩みそう(笑)
店員が毎日見てる環境は一般家庭とは全く違いますしね。
とにかくご購入おめでとうございます。50を超えたらフルハイビジョンですね!60シリーズと700シリーズでは完成度の点からも700シリーズが正解ですね。
購入は職場の店からですか?毎日客を押しのけて?画面にかじりついて比較評価を重ねたのでしょうか?

テレビ売り場で短期アルバイトしてみたいかも・・・

書込番号:5169233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件 BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)のオーナーBIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)の満足度5

2006/06/15 01:25(1年以上前)

私も以前、電気店で働いていたことがあるのでわかりますが、
特に大手の電気店の店員は、販売促進にお金を使っているメーカーのを薦めます。
シャープ、ソニー、松下は販促にかなり力入れているのでどこの店に行っても薦められると思います。
お店の方針でどこどこのメーカーを売っていこうという姿勢もあります。
あと、売り上げが上がった方が店は得なので、アクオスみたいにブランド力がある売りやすい物を薦めるというパターンも非常に多いです。
中にはそういうのを無視して本当にいい商品を薦めてくれる店員もいるので、
信用できるかどうかはなんとも言えないのが正直なところです。

ビクターのリアプロジェクションテレビは、煌々としている電気店ではどうしてもプラズマや液晶に見劣りしてしまいます。
画質が悪いからではなく、環境がリアプロの特性に適していないのです。
一般の家庭の明るさでは、むしろそのシルキーな映像に感動するでしょう。
WOWOWなどで映画を映したときは、まるで映画館のようです。

ソニーはクオリアを投入してからは画素数の低い低価格路線のブラビアしかリアプロを出していませんので、
今の時点ではAV機器好きの私としてはビクターのフルHDリアプロのこの機種は非常にお薦めです。

書込番号:5170742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2006/06/16 00:08(1年以上前)

(1) 発色の件

Strike Rougeさん

> リアプロはバックライトに高圧水銀ランプを使っているので蛍光体のプラズマより原理的には鮮やかな色を出せます。

価格コムをご覧になっている方は、どちらかと言えば、将来よりも現在の画質に関心をお持ちだと思いますので、後者に関して述べさせて頂きます。

リアプロは、購入前に赤と黄色の発色を目で確認することをお勧めします。さほど発色にこだわらないなら別ですが。

液晶は、可もなく不可もない発色ですが、外光反射防止の表面処理の副作用のためか、鮮やかさに不満が残るかも。

プラズマは、鮮やかな発色を持て余し気味かな。日焼けした肌の色が赤黒い機種があります。ただし、きつい色が気に入らなくても、薄めの色に調整できるはず。

(2) 黒つぶれの件

プラズマ(特に店頭表示用モード)は、暗い映像の表示が苦手で、よく黒つぶれします。プラズマは、改善が進んでいるとは言え、暗い映像は苦手です。液晶は、暗い映像が比較的得意です。(暗い部屋での視聴ではなく暗い映像が得意)

実際、液晶では、大相撲中継の暗い観客席がよく見えます。学校や仕事を仮病でサボって大相撲を観戦しに行ってはいけません。液晶では丸見えです。

プラズマは、原理的に黒に近い灰色の色数が不足しやすいため、昔は「発色数」を、今は「暗部階調数」を競い合っています。プラズマを買うなら、画質モードを切り替えた上で、暗い映像を表示した際、ノイズが目立たないか、解像感が落ちていないか確認することをお勧めします。

肝心のリアプロ(やフロントプロジェクター)は、一概に言えません。表示デバイスがあまりにも多種多様...

映画なら、暗い映像を表示し切れなくても、再生自体に支障はなく、ストーリーは問題なくわかります。しかし、ビデオゲームでは、暗い映像(トンネルや洞窟の中など)を満足に表示できないと、先に進めないことがあります。映画より深刻です。

--------------------

なお、(暗い映像ではなく)暗い部屋で視聴するなら、プラズマかフロントプロジェクターが候補でしょう。わざわざ部屋を暗くするなら(そこまでする人は少ない...)、リアよりフロントの方が本格的でいいと思います。ただし、フロントプロジェクターは、普通、TVチューナーやスピーカーが別売りなので、「接続がおっくう」という方には向かないでしょう。

--------------------

Strike Rougeさん

> この特性に起因して液晶は黒側が潰れやすいのですが、何か上手い工夫をしてるのかもしれませんね。

この問題なら、大画面薄型液晶テレビの登場前に解決済みです。

ただし、廉価品は、故意に白とび黒つぶれ気味にしていることがあります。一見、明るく高コントラストできれいに見えるのですが、所詮、偽りのウソ表示。細かい陰影を描き切れません。白いワイシャツと黒いスーツのしわがよく見えるなら合格。

--------------------

液晶もプラズマも店頭での見栄えを気にしすぎですね。

書込番号:5173117

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/06/16 11:48(1年以上前)

ひめしゃらさん
>> デジタル放送を大画面のテレビで見ている店員などほとんどいません。視聴経験のない人が特定メーカーからの情報のみでアドバイスしています。

なるほどですね。 確かにそう感じる店員さんは何人か覚えがあります。 本当に知っているのかしら・・・。 って疑いたくなる事もありますよね。 知識だけではなく実際の環境に即した評価を養っていただきたいですね。

書込番号:5174059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/06/16 12:42(1年以上前)

まずどのような部屋でどんなジャンルを主に視聴するかを訊ねることからプラズマか液晶かなどのアドバイスを始めるべきです。個別のニーズを確認せずに勧める店員のアドバイスは無益です。
店員の中にはメーカーからの派遣もいます。メーカー名のプレートを付けるのがルールですが最近はメーカー名を明示せず店員と同じ制服で仕事をしている者も増えてます。制服店員だからと無条件で信頼しないほうが無難です。
Strike Rougeさん ・・購入に当たって、どの店もリアプロに関しては暗いとか視野角とかの弱点を言うだけでまともに相談できる店員はいませんでした。値段の交渉も馬鹿にしたような態度でしたので、私はネットで開梱・設置込のところで購入しました。対応も満足でした。

書込番号:5174160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/06/16 22:26(1年以上前)

ひめしゃらさん
おっしゃる通りですね。テレビに限らず客の希望を聞かず店(店員)が売りたい商品を押し付ける店員のなんと多いこと!しかも鼻であしらう態度ときては言語道断ですな!
反面教師としましょう。
ところで、ネットでも設置対応してくれる店があるのですね。大型商品の玄関渡しを恐れてネット購入をためらう人のために店の名前を教えて頂けませんか?
私も参考にしたいと思います。

書込番号:5175334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/06/16 23:08(1年以上前)

れーずんクッキーさん
しばらくレスが無かったのでドイツへ旅立ったかと思ってました。
今回のレスは今までの中でベスト!と勝手に思っております。
多少の補足と反論を。
@発色
あくまでも現在の可能性としてコメントしました。水銀ランプには青から赤まで、全ての波長域の光を含む連続スペクトル光源ですから、不要なスペクトル成分を気前よくカットすれば純度の高い原色が得られますが、反面光量は低下します。設計者の思想次第ですね。三洋グラフィナはかなり高純度でした。
輝線スペクトルの蛍光灯では出来ない芸当です。プラズマも赤と青の純度はまだ不足してますね。緑は十分ですが。
A黒潰れ
プラズマは10ビット諧調表示を行い且つ暗所コントラストが4000前後ありますので、黒側諧調表示は圧倒的に有利です。
一方直視液晶は駆動ドライバーICがまだ8ビットしかなく、(プラズマの1/4の諧調)、回路で補完している筈です。更に暗所コントラストは1300前後しかなく、前レスの黒側、白側でリニアに反応しない物性と相まって、黒レベルを浮かせて無理に表示するしか手がないのが現実です。
これはあくまでも液晶とプラズマの基本特性を比較したものであり、具体的にある液晶テレビとプラズマを比較したら、回路処理の優劣で結果が逆転する可能性は十分あります。
おっしゃる通り、店頭での見えばかりを気にした展示なので、購入して自宅で調整を追い込んだら見え方が全く変わるでしょうね。
しかし白い服と黒い服の見え方チェックはナイスアドバイスですね!単に全体のレベルの増減だけでは対応不可能なパターンです。
補足
れーずんクッキーさんに先手を打たれる前に眼精疲労に関し調査しました。プラズマと液晶を被験者に試聴させた結果、液晶を試聴した場合に圧倒的にドライアイやまばたき増加等の眼精疲労症状が出たとのことです。
残念ながらリアプロに関しては同様の調査報告をまだ発見していません。
調査報告の詳細はチェックしきれてませんが、双方デフォルト状態で試聴したかもしれません。だとすると、液晶は眩し過ぎて目が疲れて当然かもしれません。そうだとしても、実際に試聴するのと異なる条件で店頭デモをすること自体が問題かもしれません。
テレビにもオーディオの試聴ルームのようなものがそろそろ必要かもしれません。

書込番号:5175480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2006/06/18 18:35(1年以上前)

> ドイツへ旅立ったかと思ってました。

サンフランシスコ(SID2006)じゃなくてドイツかい?

> 水銀ランプ(に)は青から赤まで、全ての波長域の光を含む連続スペクトル光源です

そりゃキセノンランプ? ハロゲンランプ?

> (プラズマの)緑は十分です。

パイオニア製プラズマのことかな? あの緑はブラウン管を越えているかも?

NTSC規格の緑はかなり濃い色です。今でもパソコンで「濃い緑色」を表示することはできません。「明るい黄緑」や「どす黒い緑」なら表示できますが。ブラウン管モニターでも液晶モニターでも大差ありません。

ただ、(モニターではなく)テレビの色再現性が、他社製品より飛び抜けていても、コンテンツ制作者が戸惑うだけでしょう。マニア御用達で終わらせないためには、テレビ製造だけでなく、デモ映像の制作にも力を入れなくてはね。

> プラズマも赤と青の純度はまだ不足してますね。

パイオニア製(?)プラズマは、赤外線と紫外線の出力が不足しているそうです。

> 液晶は眩し過ぎて目が疲れて当然かもしれません。

液晶の見え方は、テレビというより映画に近く、実用性より娯楽性を求めた画質ですね。CMで無神経に白背景にスポンサーのロゴを表示されると疲れますね。

なお、プラズマテレビは、画面全体に白一色を表示できるだけの電力の供給経路と放熱経路を持っていません。

> プラズマは10ビット諧調表示を行い

現在のHDMIやDVI規格は、RGB各8ビット階調が一般的です。これは、一般的な液晶テレビの性能と同じです。付け加えるなら、バックライトの出力調整をしても、表示できる色数は変わりません。規格を満足している以上、改善の余地がないので、液晶の階調表現力は、うたい文句にならないわけです。

プラズマテレビは、PWM階調なので(映像信号をD級増幅しているので)、γ特性を出しにくく、暗部階調(細かく刻む必要がある)が不足しがちになります。そのため、ディザリングや誤差拡散処理をしています。すると、S/N比や精細感の低下を招きます。このため、プラズマには、色数の向上と高精細化が求められているわけです。

> 暗所コントラストが4000前後あります

これは、ピーク輝度と黒輝度の比ですね。実際に体感できるコントラストは、液晶ほど高くありません。

ピーク輝度とは、黒一色の画面に小さな白い物体を表示したとき、白い部分だけ異常にまぶしく表示される、その明るさのことです。そのまぶしさは、リアプロはもちろん、液晶をも越えています。このため、スペック上、プラズマのコントラストが液晶より高くなるのです。今では、プラズマのピーク輝度やコントラストの表記自体、スペックから削除される傾向にあるようです。

昔は、ピーク輝度が出ても支障ありませんでした。今は、ピーク輝度が出ると絵がおかしくなります。2画面表示あり、テロップあり、4:3映像を表示すると左右に灰色の帯あり、こんな状態でピーク輝度は出せません。

ビデオカメラのビューファインダー、映像を編集するパソコンのモニター、放送局のモニター、映写機の4つともピーク輝度のないものが主流です(または主流になりつつある)ので、ピーク輝度を生かしたコンテンツが制作されることはありません。

また、この手の映像信号の変換で、画質が向上することもありません。むしろ画質は落ちるので(そもそも規格外れ)、メリハリを出すための工夫が必要になります。

テレビのデジタル回路がリアルタイムで映像をいじっても、コンテンツ制作者の腕前には太刀打ちできません。電子回路は、人間(それもプロ)には勝てません。テレビはしゃしゃり出ないことが大切です。

> 黒レベルを浮かせて無理に表示するしか手がないのが現実です。

255の2.2乗は約20万、1023の2.2乗は約420万。コントラスト数千程度ではどんなテレビでも黒浮きしますね。

--------------------

「ニュースとバラエティは液晶」、「映画とスポーツはプラズマ」と宣伝されてきた最大の理由は、恐らく画質ではなく焼き付きのためです。暗い映像と動きのある映像は焼き付きにくいです。画質を考えるとニュースと映画が逆です。

--------------------

プラズマの画質は、活かし切れずに空回りしていると思います。多くの方が求める画質と食い違っているため、液晶やリアプロの画質に軍配が上がるのでしょう。

プラズマは、既存のコンテンツに合わせた画質に方向転換が必要ですね。それとも、今の画質のままコンテンツの確保に力を入れるつもりでしょうか。

液晶テレビがプラズマやリアプロ以上に、コンテンツの確保に苦しんできたのは周知の通りでしょう。フルHD、フルカラーは完全にオーバースペックでした。パネルの表現力にコンテンツが追いつかず、標準解像度の映像の粗さや、Y/C分離の甘さが丸見えになる傾向がありました。見えなくていいものが見えてしまうのです。しかし、液晶には、コンテンツの確保の目処が立ってきました。

--------------------

意味不明の専門的な話ばかり。リアプロほったらかし。ごめんなさい。

書込番号:5180787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/06/19 11:01(1年以上前)

Strike Rougeさん
ネットで設置もしてくれるところ(私が購入したところ)はここです。・・・http://store.yahoo.co.jp/tels/hd-61mh700.html
私が購入した時点より少し安くなってます。(三浦さんという担当者と何度か電話でもやりとりしましたが親切な応対でした)
配送は「ムービング」という配送・設置業者でした。ネットで検索すればこの業者の信頼性もわかります。直前に配送日を早い日に変更依頼しましたが快く受けてくれました。配送と同時に設置です。(中には配送と設置が別業者で同時でない店もありますのでご注意を)
土日は某量販店でTV販売のバイトのため返事が遅れました。ごめんなさい。バイト先でプラズマを見ながらこのリアプロを選んでよかったと再認識した土日でした。
昨夜は長女も家に来て大画面のワールドカップで盛り上がりましたよ。(おっと歳がばれちゃう)

書込番号:5182565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/06/19 19:01(1年以上前)

ひめしゃら さん こんにちは
ご連絡ありがとうございます。週末のお勤めお疲れ様でした。やはり仕事と趣味を兼ねて?画質評価に余念がないようで(笑)
いや〜しかし安いですね!!!ネット最安と2万円程の差。設置料考えたら殆どイーブンですね。いい買い物でしたね。
一瞬配送会社のムとビの2文字に反応しそうになりましたが(笑)
大画面につられて?やってきた娘さんとWカップ観戦ですか!応援空しくドローでしたが、川口のPKスパーセーブが見れたことですしね。
客の気持ち立場に立った店員の鏡目指して頑張って下さいね。
素敵な情報ありありがとうございました。大型重量商品購入の際には参考にさせて頂きますね。

書込番号:5183506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/06/19 22:48(1年以上前)

れーずんクッキーさん
まさかマジでシスコへ?何やら情報データベースが増えてるような・・・当然フロリダとハシゴですよね。
いやしかしタダモノではなさそうですね。
水銀ランプとはメタルハライドランプ及び最近のUHPランプに代表される超高圧水銀ランプのことです。ハロゲン、キセノンも連続スペクトルですが共に発光効率が低く、又ハロゲンは殆どが赤成分で演色性が悪いです。
誤差拡散にディザとは恐れ入りました。但しこれらはディジタルの量子化ノイズを低減する手法であり、誤差拡散は特に疑似輪郭対策に用いられる筈ですが。PWMは所謂1ビット方式の1種で、マルチビットの弱点であるLSB近傍のSN改善に効果がある筈ですから、低諧調側の特性劣化には結びつきませんが・・・
しかさピーク輝度のからくりはおっしゃる通り。最近のアイリス搭載PJと同じですね。でも見た目効果あるんですよね。液晶の最大の問題、それは液晶自身がアナログであることです。せっかく立派な8ビットのドライバーを持ってきても肝心の液晶分子が言うことをきかない。だいたいこれくらい?って感じでアバウトにツイストするから、リニアな諧調出すのが一苦労です。
色再現範囲は広いに越したことはないでしょうね。三角形の内側は再現可能だけど外側は無理ですからね。
何となく思ったのですがソフト畑の方なのかな?

書込番号:5184281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2006/06/23 23:33(1年以上前)

> (液晶では)リニアな諧調(を)出すのが一苦労です。

一苦労するのは、メーカーであり、消費者じゃないので全く問題ありません。なお、プラズマパネルは、差動ペアになっていない映像信号線を走らせたり、映像信号と発光電力を交互に流していたりで二苦労でしょうか。技術ってものは(一般論です)、泥臭いもので、マニアが「格好いい」と感動するようなものじゃない。

> でも(ピーク輝度は)見た目効果あるんですよね。

ピーク輝度があると、暗いテレビも、一見、明るく見えるんですね。しかし、この手の信号変換は、効果と同じ大きさの副作用を伴います。これでプラスマイナスゼロ。実際には、桁落ちが発生してノイズが乗って画質が低下します。さらに、コンテンツ制作者の意図に反する表示になるリスクを負っています。

大型フルカラーLEDディスプレイは、自発光でありながらピーク輝度を持っていないようですね。十分な明るさが出ていれば、そんな技術は邪道であって、下手に誤魔化さない方がいいということでしょうか。

ホームシアターセットには、大音量の音声信号が入ってくると、自動的に音量を絞るものがあります(真夜中に近所迷惑にならないように)。この手の「おせっかいな」機能は、無効にできないとおかしいでしょう。

輝度やコントラストなど、カタログのスペックの数値を見比べてテレビを選ぶ「数値信仰」は失敗の元。表示方式が違えば、全く比較対象になりません。

> 色再現範囲は広いに越したことはないでしょうね。

難しい問題ですね。

その前に「テレビに表示できない色がある」ということは、マニアにとっては常識ですが、一般には、どの程度知られているのでしょうか。テレビは、どんな色でも映し出せるわけではありません。「色再現範囲」外の色は、テレビでは再生できません。

しかしそれは、「濃い」「きつい」というより「サイケデリックな」色です。そのような色は、一般家庭用のテレビで表示できても、嫌味が強く、すぐ目が疲れ、たちどころに飽きられるでしょう。テーマパークのアミューズメント施設用のディスプレイなら何とか使えるかも。

しかも、マニアの価値観と一般消費者の価値観は違います。

マニアの目: 色は濃ければOK。または規格に忠実ならOK。(←単純明快)
一般消費者の目: 肌色が自然に見えないものは駄目。(←気難しい)

--------------------

ついでに

マニアの目: 表示のムラとノイズは、許容範囲内ならOK。(←甘い!!)
一般消費者の目: 表示のムラとノイズは、なくて当たり前。見えたら駄目。気づかれたらおしまい。(←厳しい!!)

マニアは、どんな表示のときにムラが目立ち、いつどこにノイズが乗るか知っているから、見えなくていいアラが見えて気になってしまう。知らぬが仏。

書込番号:5195161

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「JVC > BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
6年間で故障はなし、ランプ交換1回 1 2014/07/05 22:08:44
故障その後の顛末 4 2013/11/05 14:10:07
汎用 プロジェクターランプ 0 2012/06/11 22:01:16
4年目の故障 1 2010/08/24 21:03:15
交換ランプユニットは買い溜めしておくべき? 7 2009/04/01 14:40:41
光学ユニット交換 5 2009/03/13 15:59:20
ランプ切れ 2 2009/01/22 20:43:12
1080i 2 2008/07/07 21:43:08
ちらつき感 5 2008/07/02 12:49:19
画面の影 4 2008/06/26 20:20:10

「JVC > BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)」のクチコミを見る(全 225件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)
JVC

BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月上旬

BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)