
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年1月29日 18:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月2日 20:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月21日 00:33 |
![]() |
1 | 3 | 2003年1月23日 14:15 |
![]() |
2 | 4 | 2003年3月1日 20:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月23日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


おはつです。そろそろHD900買おうかと思ってますが。32か36で悩んでいます。部屋は6畳間なんですが、36は無理でしょうか?子供の目のことも考えると32にすべきなんでしょうか?
今近くの電気屋で32は19万、36は23万です。それぞれ5年保証付きの税別です。仲良くなった店員がコンポ−ネントの線を特別につけてくれるといいました。どうしましょう?
0点


2003/01/23 12:46(1年以上前)
私はこちらで音研さんとTH-29Mさんのアドバイスをお受けして、12月31日に32を購入したばかりの者です。
8畳間に設置してほぼ3mぐらいの位置から見ております。
結論としては36にしておけば良かったと思っていますが、32でも全く問題は有りません。
家族から何でそんなに大きなのにするのと言われて、妥協するんじゃなかったと少うし思っています。
32でも家族からは大変好評を得ていますが、慣れると大きさなんて気になりませんし、42でも良いような気がします。
地上波の品質も予想外に良く、また衛星放送側に見るものが変わってしまい、番組も増えたため見きれなくなってすっかりテレビっ子になっています。
なお、お子さんがアニメを見られるのであれば、CGなどの画像品質は極端に良くなるので、ご心配は要らないと思います。
画面の近くで見る必要がなくなったと言うのが我が家の現状です。
私も購入後3週間ぐらいですのであまり大きなことは言えませんが、ご参考になれば幸いです。
いずれにせよ電気店などで自宅の視聴位置から見てみるなどして、ご自分が納得の行くものを選択された方が後悔は少ないと思います。
(私はメジャーを持ち込んで計測しました。)
書込番号:1240645
0点

SONYのテレビは、非常に大きいです。
36型は、10畳以上の部屋でないと苦しいと思います。
自分も、36型にしようかと一瞬思いましたが、店頭で確認して即座に断念。
5畳半には、32型で十分でした(笑)。
というか、訪ねて来た友人は皆びっくりしますけど・・・。
書込番号:1240823
0点


2003/01/23 22:47(1年以上前)
私は6畳の部屋に36型HD900を使用していますが今のところ大きさについての問題はありません。32型にしようかと購入時に迷いましたが以前テレビを買ったとき部屋のことを考えてワンサイズ小さいものを買ってものすごい後悔したことがあるのでそれを思いだし思いきって36型にしました。今では妻と二人で映画を観るときこれでも小さいよねとか言っております。なれれば気になりません。ちなみにイス(ゆったり座れる籐のもの)を使用してみていますので視聴距離2メートルでも圧迫感はありません。ただその部屋で食事をしようとかいう気にはなれませんが。生活環境を考えて購入サイズを決めたらいかがでしょうか?
書込番号:1242063
0点


2003/01/23 23:32(1年以上前)
昔、ここで36インチは、6畳ではつらいと投稿し、
10畳はほしいと発言したものですが、現場検証してみました。
(悪い点)
角に置いたとして、見る位置は対角線上の角ぐらいが一番よさそうです
また、周りにものやローボードなどがほとんど家具類が置けるような
気がしません。
部屋の真ん中からみると、画面がワイドのせいで、ちょっと年をとった人だと目が動きについていけなくて、頭を振るいだすような感じがします。
リビングというより、テレビの部屋ということにしたほうがよさそうです。
しかし、無責任な、個人的な意見ですが、それでも僕は36インチの
方にしてしまうかもしれません。
(よい点)
デジタルハイビジョン放送は画面がでかくてもめちゃくちゃ綺麗。
(パーソナリティ)
「おおきいことはいいことだ(エールチョコ NO.1)」
で育った世代なので、
32インチにしたら性格的に
ウズウズして我慢できなくなって、すぐに2重投資しそうです。
(plan)
こういうのは想定できますか?
==>次の目標として広い部屋を夢見る。(引越、新築、リホーム)
==>もし6畳間が別の部屋など開き戸などをはずせば連結できる
状態であれば、2部屋を1部屋でくらすよう配置を工夫する
(昔すんでたアパートではそれができた。)
==>37インチのプラズマにして、壁にぴったりつける。
大画面をゲットしつつ省スペースで極力、部屋のスペースは
フリーにする。
以上、一男1人の意見です。
ちなみに、妻の意見は一言、「6畳には36インチはデカすぎる」
でした。
書込番号:1242249
0点


2003/01/24 22:03(1年以上前)
32か36 悩みますよね!
大画面志向なら36で迷う余地ないし、画質うんぬんだったら32という選択肢もあります。
買うのはどちら さん が、36にしておけばよかった 後悔(?)されているようで、心苦しいです・・・
私は、TH-29M という、往年の29インチ モニターを見てきて、次回の買い替えは、迷わず 36インチにしようと思っていました。それは、16:09 32インチでの 4:3 画面は、4:3テレビのサイズより、小さくなってしまうからです。
しかし、電気店に通ううちに 32HD900 と 36HD900 が並んで設置されていて、その画質比較ができたとたん、36は候補から、落ちました。
(もちろん同じパラメータ)
画質の好みは、個人によって異なるので、なんともいえませんが、32と36は、画質に差があるのも事実です。
雑誌のBEST BUY を鵜呑みにするわけではありませんが、
Hi-Vi http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/index.html
でも、32に軍配を上げています。
この掲示板の読者のみなさんは、32 と 36 の 画のどちらが、お好みですか?
書込番号:1244427
0点



2003/01/25 10:31(1年以上前)
みなさん、いろいろな意見ありがとうございました。今転勤族なもんで、今の6畳間が一生続くワケではないのですが、考えてしまって。。。
冬は隣の部屋との仕切りもあけたら寒いので、36は考えてしまいます。
42とかなるとプラズマですか?
値段寿命考えるとまだまだという結果になります。
転勤族だから、引越し考えると36の重量はかなりネックになってしまいます。しかし、やはり男たるもの、36に目がいってしまいます。
重さ、値段、画質、、、このままだと32になってしまいそうで。。。。
みなさんの意見はかなり参考になります。
液晶とかは皆さんの選択肢にはないんですか?アレはデジタル放送の次世代対応力あるんですかね?しかし高いですよね。
みなさんは、スカパ−2契約見てるんですか?子供いるとアニメとかよさそうだなぁ。
コンポ−ネントとD端子の違いはそんなに画像に現れますか?
書込番号:1245661
0点


2003/01/29 18:02(1年以上前)
>コンポ−ネントとD端子の違いはそんなに画像に現れますか?
D端子の方がギザギザがなく滑らかな画質に見えますが、なんだか修正された画質のようにも見えて、人によってはコンポーネントの方が好きかもって感じもします。
大きさについてですが、私は36の前は28を使っていました。
28は字幕が見づらかったので36に買い換えたのですが、36にしたとたん地上波のノイズの酷さに驚きました。
映画(DVD)を見るなら36で、一般放送中心なら32以下をお勧めします。
書込番号:1259149
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)




2003/01/22 17:30(1年以上前)
家は普通のローボードに乗せてますが,今のところ大丈夫です
(ミシリともいいませんでした)
また,乗せたローボードは,4:3の29インチ用でした
(左右がちょっと(スピーカー分)はみでるけど,上手く乗りました)
書込番号:1238390
0点



2003/01/23 23:29(1年以上前)
いいや さん ありがとう ございます。
あんしん しました
だんだん 購入の決心がかたまって きました。
書込番号:1242237
0点


2003/01/29 18:08(1年以上前)
すごく重いです、画質どうこうよりまず自分で設置できるかがポイントだと思います。
一般女性では2人がかりでも絶対に無理だと思います。
TV台はとにかく丈夫な物をお勧めします。
ホームセンターで見かける2、3000円の物は絶対にお勧めできません。
後、TV台にキャスターが付いていても移動は容易ではありません。
そのくらい重いです。
書込番号:1259163
0点


2003/02/02 20:34(1年以上前)
36型を購入されるのでしたら、SONY純正専用台を購入されることをお勧めします。私も散々迷った挙げ句に専用台を買いました。
その理由は、
1)台の後部に転倒防止用の固定ベルトがあり、地震の際にも安心。
2)専用台に付いているキャスターのお陰で楽々と重量級テレビを移動できるので、テレビ背面の配線を変えるときに便利。
3)デザインがテレビと一体感が合って良い。
特にこのテレビは半端じゃない重さなので、覚悟が要ります。私の場合も佐○急便が1人で配送してきたので、マンション4Fの自室への搬入を手伝わされ、閉口しました。
また、箱から開梱後に、テレビ台の上に妻と2人では余りの重さに設置できなくて、暫く部屋に放置せざるを得なかったことを申し添えておきます。
書込番号:1271380
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)

2003/01/21 00:33(1年以上前)
本当せづ。
他のテレビでも似たり寄ったりですが、本来インターレースの地上波信号を無理矢理プログレッシブに変換しているからでしょう。
これは何も民製機レベルでそうなっているわけではなく、放送機でも似たような現象となります。
書込番号:1234246
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


レーダーチャート で HD900 が PANA D30 より
はるかに 悪い 。店でみても わたしは HD900 のほうが
画質きれいだと おもうのですが。 なんで こんな 差が あるのかな。
0点


2003/01/20 18:10(1年以上前)
あまりレーダーチャートはあてにならないですよ。
書込番号:1233061
0点



2003/01/21 10:07(1年以上前)
ありがとう ございます。
なんか そんな 気がします。
データーはどこから もってくるのですか??
書込番号:1234932
0点


2003/01/23 14:15(1年以上前)
ソニーのテレビは1ガン3ビーム方式で出来ている。松下は3ガン3ビーム方式である。つまり、ソニーのほうが1ヶ所から電子ビームが出ている為色ずれがおきづらくなっている。故に、フォーカスの効いた映像表現が出来る。だから、パソコンのCRTのモニターはソニー方式の1ガン3ビームのトリニトロン方式が良いとされている。昔はトリニトロン方式とそれ以外のテレビの方式でかなりの違いがあったが、ソニーの特許に引っかからない程度に他メーカーの物も1ガン3ビーム方式に近くなってきているのが実情である。しかし、ことHD900に関して言うと、ブラウン間面のアパーチャーグリルがソニーを含めた他社の物に比べて細かくなっている。この為、フォーカスの聴いた細かい描写が可能となっている。はっきり言って、ブラウン管は、ソニーのHD900以外考えられない。唯、言えることは、i・LINKの相性はソニーの場合あまり良くない。プラズマテレビの場合、ソニーはi・LINKの相性でD-VHSの推奨デッキはビクターの35000のみとしている。ちなみに、日立のD-VHSはかなりの相性が悪いので使う場合は注意してください。日立で録画した物がビクターや松下で映らないことが良くあります。同じデッキでの再生には問題ありません。ソニーの場合、CRTは自社開発です。プラズマは、NECのパネルを使っています。液晶は、LG電子のパネルを使用しています。プラズマ、液晶共に暗い部分での黒つぶれはかなりしますが
書込番号:1240829
1点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


36HD900か42HX1で迷っています。
問題は寿命なんです。
TVはよく見ろ方なのですが、シャープの液晶は70000hとか宣伝してますが、
ブラウン管とプラズマでは、どっちが長生きなんでしょうか?
プラズマは、やはり高いので長持ちしないんならちょっと・・・
教えてください、よろしくお願いします。
1点


2003/01/18 10:41(1年以上前)
プラズマは3〜5万時間ぐらいではなかったでしょうか?
書込番号:1225941
1点


2003/01/20 23:28(1年以上前)
私も似たような選択で悩みました。
妻がインテリア性とデザインに惚れ、HX1を買う寸前までいきましたが、
いろいろ調べた結果、価格が高く、寿命が短く、電気代高く、
この先どんどん安くなり、画質などもまだブラウン管に及ばない..
などと、悪い面ばかり目立ち、結局スペースの問題とデザインは
犠牲にして、ブラウン管TV(ウチの場合32HD900ですが)にしました
これが最後のブラウン管TVと思って...
結果は妻も私も大満足です。
なんせ、こんなに高画質のTVが42HX1の1/3以下で買えたんですから..
質問の答えにはなってないですが、購入の際の参考になれば幸いです。
書込番号:1234033
0点



2003/01/23 18:46(1年以上前)
レスありがとうございます。
ブラウン管の寿命はどれくらいなのでしょうか?
書込番号:1241370
0点


2003/03/01 20:00(1年以上前)
ネット検索でいくつか調べてしてみましたが、ブラウン管の寿命は1〜2万時間(年数にして8〜10年)だそうです。プラズマはその半分位の寿命で2〜3年で劣化が起きるようです。
書込番号:1352423
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


素人です。素人ゆえにおかしな表現をお許しください。
KD-36HD900を最近購入しました。
同時にパイオニア製のDVDプレーヤー(DVR−55)を購入しました。
買ってはみたもののいろいろと分からないことがあり、この場を
借りて、皆様のアドバイスをいただきたく思い、投稿しました。
ちなみに、まだAVアンプやスピーカ等は買っていません。
疑問1
DVDプレーヤはD2対応ですので、さっそくD端子ケーブルを購入し
テレビと接続しました。音声の赤白の配線はD端子と同じく
コンポーネント2に接続しました。
この接続がDVDをきれいに見える、聞ける、現状できる
ベストな接続なのでしょうか?
疑問2
アンテナからくるケーブルをDVDに接続し、DVDからテレビに
接続するところで2つに分配して、BSとUHF/VHFのそれぞれに
接続しています。DVDでなく、BSやUHF/VHFのテレビを
見る時、D端子を接続してることで画質はよくなるのでしょうか?
それとも、D端子はDVDを見る時以外はまったく機能していないのでしょうか?
0点


2003/01/16 15:14(1年以上前)
DVDの接続に関しては、現状、最良の接続でしょう。
(私はPS2をRGBでプレイヤーとして使ってます。)
「D端子接続でBSや民放がきれいに見れるか」はNOです。
少しでもきれいに見たい場合、アンテナからテレビまでのテイコウを
少なくする必要があります。
アンテナからテレビの接続ケーブルは、なるべく短く、そしてテイコウの少ないケーブルを選ぶと好いでしょう。
書込番号:1221243
0点


2003/01/16 18:00(1年以上前)
>アンテナからくるケーブルをDVDに接続し、DVDからテレビに
接続するところで2つに分配して、BSとUHF/VHFのそれぞれに
DVR−55では、アナログBS録画しないのですか?55でアナログBSを録画する場合、55の前でVHF/UHFとBSを分波しましょう。
D端子からでも55の設定画面やチューナの映像を見ることも可能です。一般的にS映像より、良いです。
書込番号:1221537
0点


2003/01/23 14:31(1年以上前)
D端子を使ってみるときは、DVR-55をプログレッシブ出力の設定に変えてKD-36HD900(確か525Pのプログレ設定があったと思う)の設定もプログレッシブの設定に買えてやらないとベストの映像が出力されません。ただ、D端子で繋いだだけでは525Iの映像になってしまい。本来の機器の実力を出しきれない状態である。
書込番号:1240858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)