
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年10月18日 09:33 |
![]() |
1 | 6 | 2003年12月19日 00:08 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月28日 11:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月12日 11:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月2日 11:46 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月25日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


HD900の光デジタル音声出力を光ケーブルでアンプに接続するときのTVの設定について質問です。
マニュアルによると、サラウンド5.1に対応するAVアンプにつなぐときはTVのデジタル音声出力設定を初期設定の「PCM」から「オート」に切替えるように、ということでしたのでやってみたところ、AVアンプ経由で音が出ない・・・・?のです。
「PCM」のままですとバッチリ出ます。
AVアンプはヤマハの5.1サラウンドDTS対応です。アンプ側の設定の問題かな?とも思ってこちらのマニュアルも調べましたが特に問題は無い様です。
せっかくの5.1サラウンドBSデジタル放送をAVアンプで堪能できないとは残念です。
どなたか、良いアドバイスがありましたらお願いします!
0点


2003/10/15 21:34(1年以上前)
初めて投稿します。
私もこの掲示板を参考に、2週間前位にHD900を手に入れて現在ハイビジョンの映画を楽しんでいるので、参考になればと思い投稿することにしました。
ただ、私も最初は5.1chというだけで手持ちのAVアンプを使えると勘違いしていたんですよ。しかし、BSデジタルの5.1chはMPEG AACという形式なので、アンプがMPEG AACをデコードできないと当然音が出ない状態になります。TVの設定がPCMだと、TV側でMPEG AACのデコードをして2chのPCMにして送っているだけですので、当然5.1chにはなっていません。
アンプがMPEG AACデコード機能を持ち始めたのは2年位前のようですので、ホットドッグさんが持っているAVアンプがそれ以前ですと多分だめですね。ちなみに、私の持っているAVアンプは3年前に買ったヤマハのDSP−A5という機種で、当然ダメでした (;_;)
そこで、解決策を考えました。
1)新しいAVアンプを買う (^^;
現在のAVアンプは大抵MPEG AACデコード機能を持っているようです。ヤマハの最下位の機種なら2万5千円位のようですし、1400とかいう最新の機種なら7万円位しますがセンサを使ってスピーカ環境を計測し最適な効果を出してくれるらしいので、いっそこっちに買い換えることを考えました。
2)単体のMPEG AACデコーダを買う
YAMAHAがAD−100というデコーダを出しているので、それを買う。
結局私は2)にしました、楽天内の店で15,800円でした。アンプとの価格差があまりないので悩みましたが、現在のアンプを捨てるのがしのびなくてそうしました。
これで、現在は5.1chで映画を楽しむことが出来るようになりました。
一つ残念だったのは、アンプに対しては外部デコーダとして機能するため、
私のアンプでは音場プログラムが効かなくなることです。まあ、音場プログラムは今までもあまり気にしていなかったので、あまり関係ないのですが。
書込番号:2032283
0点


2003/10/15 23:47(1年以上前)
morganさん、適格なアドバイスありがとうございました。
デコーダーが必要なんですね?
んー、20万かけてTV買ったばっかりですし、しばらく様子を見る事にします。
5.1サラウンドは主にDVDで楽しめていますので・・・・・
書込番号:2032864
0点


2003/10/16 18:34(1年以上前)
アンプの型番も書いてあるとレスつきやすいよ
書込番号:2034636
0点


2003/10/16 18:42(1年以上前)
YAMAHAのDSP-R795aです。4年ほど前の製品で生産完了ってかいてありました。
AAC対応ではないようです。
書込番号:2034648
0点


2003/10/17 13:33(1年以上前)
morganさんへ。すいません。突然初歩的な質問で。
YAMAHAのデコーダAD-100を追加購入したいと思います。
現在、DVDの音も光ケーブルでアンプにつないで5.1chを聞いていますが、
このデコーダから同じアンプのアナログ5.1ch音声端子に接続した場合、これまで通り、光の音声入力端子につないだDVDの音はそのまま5.1chで聞くことが出来るでしょか?
アナログ接続が優先して聞こえなくなる、なんてことはないでしょうか?
おしえてください!
書込番号:2036943
0点


2003/10/17 20:25(1年以上前)
ホットドッグさん こんにちは
結局、がまんできなくなるんですよね〜 私もそうでした。
私はD−VHSも一緒に揃えたあとだったので、
もうここまできたら・・・最後まで という感じでしたけど。
さて、AD-100からのアナログ5.1ch出力は
アンプのEXTERNAL DECORDER INPUT端子につなぎます。
ですので、AD-100からの出力はEXT.DECODERモードに設定して聞きます。
手動切換えではないので、DVDの出力が聞けなくなる心配はありません。
ちなみに、AD-100の取扱説明書は
ヤマハのホームページからダウンロードできますので、
見てみたらいかがでしょうか。
書込番号:2037638
0点


2003/10/17 23:30(1年以上前)
morganさん
なにからなにまで、ありがとうございました。
感謝です。
書込番号:2038256
0点


2003/10/18 09:33(1年以上前)
ホットドッグさん
> 手動切換えではないので
「手動切換えなので」でしたね。
「自動切換えではない」と最初書いたのを修正するときに間違ってしまいました。
書込番号:2039204
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


HD900を購入して2日目に、画面右下に淡いブルーの色むらが発生しているのに気が付きました。早速販売店のサービス担当に見てもらったのですが、対応不能だったようで「新品と交換します」ということになり、昨日新品がきました。
ところがやはり、同じような現象が起こります。オーディオスピーカーからの磁気の影響かと思い、購入翌日から、TVから1mほど離してはいるのですが、解消しません。
朝、電源を入れてしばらくは目立たないのですが、30分もすると、背景が白っぽいときに特に気になりだします。
何とか直す方法はないでしょうか? お詳しい方、助けてください!
0点


2003/10/14 12:03(1年以上前)
テレビの向きを変更してもダメですか?
書込番号:2027944
0点


2003/10/14 12:46(1年以上前)
部屋の広さの関係や、BSケーブルの引き込み位置などから、現在のTVの位置や向きを変えることは難しいと思います・・・・・・。
書込番号:2028051
0点


2003/11/03 12:09(1年以上前)
私も同じ症状で困っています。いい方法があれば教えてください!
私もHD900を購入時から右下は緑っぽく、右上はピンクっぽく映るため、購入先のコジマに相談したところ翌日サービスの方が確認に来て
交換しましょと言うことになりました。ところが2台目を持ってきて映したところ同じ症状が出て、ダメだとなり、これ以降ソニーのサービスにバトンタッチされ、調整してもダメとなり3台目と交換することになりました。何回もいやだと思いながら3台目が家にやって来て期待して電源を入れましたが、これも同じ症状が出てダメということになりました。ソニーのサービスに今後どう対応してくれるのか確認していたところ、名古屋のサービスのマネージャーの訪問があり、4台目を用意してもよいが、お客様に納得していただける品物が出せるかは自信がない、との話があり、どうしたらよいでしょうかと質問があったため、ソニーで同等かそれ以上のもので普通に映るテレビを持ってきてほしい旨話したところ、同等品は出せるが、上位機種は出せないとの説明がありました。しかし、同等機種では色むらのないものは出せるか自信がない、よって購入価格で引き取るとの話でした。これはどうゆう意味だ!このソニーのテレビを購入するに当たり、今まで見ていた映るテレビはリサイクルに出し、台に使用していたサイドボードは廃品に出し、そしてメモリースティックがつかえるのでソニーのデジカメも買いました。しかし、普通に映るのがないということ、そしてこれらの保障は一切できないが購入価格で買い取るの一点張りで話になりませんでした。色むらについてはソニーのサービスも認めており、設置状況も何度も調整に来ているので確認済み、ましてDVD用のスピーカーなども撤去しており、部屋もまったくかたずかない状況です。私としては買い取るのであればすべてを元の状態に戻してほしい、このままでは消費者の泣き寝入りになってしまいます。ソニーサービスの対応もマニュアルどおり?の心の通わない対応でもう泣きたくなってきます。(こんな消費者無視の対応をしているからソニーのTV事業はだめになる?)コジマにも相談すると現在の回答は価格的考慮をするのでソニーに返金してもらって、もう1台コジマで他社のテレビを購入してくださいとのことでした。私はごねるつもりも何もなく、ただ普通に映るテレビを持ってきてくれればいいのに!今後どの様な対応をしてゆけば良いのか、ご意見などお寄せください、よろしくお願いします。また、同じ症状でお困りの方々一緒にがんばりましょう。!
書込番号:2088113
1点


2003/11/04 10:54(1年以上前)
みなさん良いサービスマンさんにあたりましたね・・・
自分は目立つ色ズレがあったのですが
交換に応じてもらえませんでした・・・
書込番号:2091842
0点


2003/11/28 20:22(1年以上前)
購入価格で買い戻してくれるなんて、最高の誠意だと思いますよ。
書込番号:2173198
0点


2003/12/19 00:08(1年以上前)
その後どうなったんでしょうかね?コジマもソニーのサービスもここまでやるとは信じられません。
この方の場合は置き場所を大きく移動(引っ越し)するか、プラズマに変えない限り何台TVを交換しても無理のようです。
大型ブラウン管は磁気には非常にデリケートで鉄骨を使っているマンション等では鉄骨自体が磁化している場合が多いので、いくらTVの消磁回路をもってしても完全とるのは無理な場合が多いです。
これは故障ではありません、販売店も売る時にこの事をちゃんと説明
しなければいけません。
スピーカーが近くあって色むらが起きるケースより、家の一部が磁化している場合の色むら発生の度合いの方がはるかに多いです。
ま、白い画面でわかる程度の色むらなら気にしない事です。
私もこのテレビではないのですが、強烈な色むらが発生しましたが、
毒には毒をもって制する方法でほぼ解消しました。
書込番号:2246404
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


KD-36HD900とD-VHS MITSUBISHI HV-HD500を使用しております。
例えば、BSデジタル番組を録画する場合、i-LINKでテレビ側から録画予約を入れておくと、時間になればテレビのチューナーとビデオの電源が入り、テレビ画面は消えたままで録画されるわけですが、ここで録画する番組を最初だけ見ていて、途中から画面表示(放送中のテレビ番組表示)を消す方法ってあるのでしょうか?
一度、試しにリモコンで電源を切ったところ、ビデオ側では「error」表示が出て録画がストップしてしまいました。
マニュアルをざっと見たのですが、わかりませんでした。
録画するために、誰も見ていないテレビをつけっぱなしにするのも何か変だなと思い質問させていただきました。
もしかしたら、アホな質問かもしれませんが、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

>>一度、試しにリモコンで電源を切ったところ
このとき、i.LINKでテレビ側から録画予約をしていた状態だったのでしょうか。
書込番号:1958902
0点



2003/09/20 13:20(1年以上前)
そのとおりです。
テレビ側で予約をしておいて、そのまま番組の最初だけ見て出かけようとしたのですが、リモコンで電源OFFにしたとたんに「error」でした。
仕方なく、ビデオ側で録画ボタンを押して、テレビをつけたまま出かけました。
書込番号:1959174
0点


2003/09/22 09:50(1年以上前)
予約の種類が視聴のみということはないでしょうか。
書込番号:1965459
0点



2003/09/22 21:09(1年以上前)
しえらざーどさん、Dr. GEROさんありがとうございます。
最初は間違って「視聴のみ」にしてしまったかと思いましたが、しっかり「録画」で試しております。購入直後にあった事件?ですが、私がテレビ側でBSデジタル番組の予約を入れておいて、リモコンで電源を切り、時間になって予約録画が始まり(この時テレビ画面はついてません)、その後家族が何も知らずにリモコンで電源を入れ、地上波番組を見た後、再度リモコンで電源を切ったところ、その時点で録画が終了・・・ということもありました。
なんとなく、初歩的なことを見落としていそうで恥ずかしい質問なのですが、もしわかる方がいらっしゃいましたらお助けください。
書込番号:1966923
0点


2003/09/25 11:07(1年以上前)
私のところはHD900+HDDレコーダですが,予約録画と本体電源のオン・オフは関係ありませんでしたので,故障の可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:1974880
0点

僕もまったく同じ機器を使っています。
これはWEGAのBSアンテナへの電力供給の設定に起因する
トラブルだと思います。
WEGA側のBSアンテナへの電力は工場出荷時は「オート」
になっています。
つまり、TVの電源が入っている時はBSアンテナへの電力供給が「入」
になっていますが、電源を切っている際は「切」になる訳です。
で、本体の番組表(EPG)で録画予約を行った場合は、
TV自体を点けていなくともその時間になると
自動的に「入」になり、iLINKでD-VHSを操作することになります。
この設定をご確認下さい。「OFF」になっていませんか?
常にパラボラに電源を供給する場合はここを「オートか
「ON」にしておけば、TV自体の電源を切っても録画は続くはずです。
また、パラボラからのケーブルをWEGA以外の機材(VTRなど)経由で
WEGAに繋いでいる場合も注意が必要です。
HD900の取説をよく読みますと、小さな字で
「【ご注意】 1本の衛星アンテナに分配器などをつないで
BS電波を分け、本機と他のテレビやビデオ機器の両方で
BSを受信できるようにしているときは、本機を「オート」に、
他の機器を「入」(または連動)にしてください。
このようにしないと、本気の電源を切ると
他のテレビやビデオ機器から衛星アンテナに電源が供給されない
ことがあります。」
とあります。
書込番号:1975209
0点



2003/09/28 11:42(1年以上前)
Dr. GEROさん、岩窟王さんお返事ありがとうございました。
実は、岩窟王さんの過去のご報告をもとに、我が家のテレビとビデオを購入させていただいております。今更ながらこの場をお借りしてお礼を申し上げます。
さて、我が家のBS機器なんですが、実は電波を分配の上、WEGAのほかにBSチューナー(SHARP TU-HD1)を接続しております。岩窟王さんのご指摘どおり、BSアンテナへの電力供給設定を確認してみましたが、確認した段階ではWEGAは「オート」、SHARPのチューナーは「入」になっていました。その後、再度予約録画を試してみたところ、何故か今度はWEGAの電源をリモコンで切っても正常に録画が続きました。???。最近、衛星ダウンロードで何かが新しくなったせい?
2回ほど試してみたところ、しっかり録画を続けてくれます。何でだ?ちょっと腑に落ちない点もありますが、テレビをつけっぱなしにしなくても録画ができることが確認できましたので、大変助かりました。みなさんありがとうございました。
ことろで、話は少し変わるのですが、WEGAからの予約録画ではなく、WEGAのi.LINK録画、あるいはビデオデッキ側の録画ボタンでBSデジタル録画を開始した場合は、WEGAの電源をリモコンで切るとビデオに表示されていた「d1」(我が家ではWEGAにはi.LINK1台接続のため、d1と表示されます。ちなみに2台ならd2)の部分が地上波チャンネルの番号表示になり、BSデジタル録画がストップしてしまいます。WEGAの取説P80に以下のような説明があるので、これは仕方ないのですかね?
録画中のご注意
リモコンやテレビ本体の電源スイッチで、電源を切らないでください。
書込番号:1983407
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


センタースピーカー機能というのは、「シアターシステムのセンタースピーカーの役割をする」ということになっていますが、実際に5.1chのシアターシステムを接続した場合、シアターシステムのセンタースピーカーはどうなってしまうのでしょうか?両方、同じ音が出るのでしょうか?もしそうなら、センタースピーカーだけ離れた場所に設置しようと考えているのですが(例えばキッチンとか)…。ご存知の方、教えてください。
0点


2003/09/11 00:50(1年以上前)
たとえばDVDプレーヤーから光デジタル端子でAVアンプに接続し、5.1ch再生するとします。AVアンプにプリアウトセンター出力があってピンコード接続をしないと、このTVでセンターSP使用ができません。
機能比較表があるのでYAMAHAのAVアンプ↓で説明すると
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/spec.html
プリアウトという所を見るとわかりますが600番台の機種以上は6.1ch出力、以下はサブウーファー出力のみです。この場合6.1chだとセンター出力があります。
お使いのAVアンプがそういう仕様になっていれば、TVのセンターSPと5.1chのSP両方で音が再生できます。(安いシアターセットだと対応してないほうが多い)
わかっているとはおもいますが、センターSPは主に5.1chのセリフ(映画等)やヴォーカル(音楽)を担当するモノラル音声です。
書込番号:1932505
0点


2003/09/11 09:46(1年以上前)
センタースピーカ機能使用者の意見です。
普通、AVアンプのスピーカ音声出力端子には2台のセンタスピーカを接続できないので、あなたの希望することは出来ないと思います。
書込番号:1933100
0点



2003/09/11 21:59(1年以上前)
私の持っているシアターシステムはSONYの「TH−K25」なのですが、どうやらプリアウトセンター出力はなさそうなので、あきらめるしかないようですね。こにまなERさん、通りすがり#2さん、どうも有難うございました。
書込番号:1934390
0点


2003/09/12 11:13(1年以上前)
確かに質問の通りのことは出来ないでしょうが
スピーカーケーブルを直接TVに繋ぐので
プリアウトが出来る必要は無いのではないでしょうか?
書込番号:1935750
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


KD-36HD900を購入したのですが、映画の字幕やテレビの字幕が画面外に表示されて見えなくなります。
自動調整で画面が切り替わったりするのですが、それでも画面から字幕などが切れてしまいます。
これって故障なのでしょうか?
0点


2003/09/02 11:46(1年以上前)
表示モードの切替えをオートではなく手動で固定すれば大丈夫と思います。
書込番号:1907143
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)
AVマウスは、DVDレコーダーやこれら複合機には対応できないとカタログにあり、ソニー製DVDプレイヤー一体型ビデオSLV-D505PやD303Pにも対応しないと断言されています。
リモコンがシンプルなことから、松下のNV-VP41Bを購入しようと考えています。Webの取説PDFによると、VTR単体と同じ信号で制御していると読めますが。。
どなたか、VP41Bに限らず、DVDプレイヤー一体型ビデオでの動作報告、NG報告などお持ちであれば、教えて頂けませんでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)